サイバーショット DSC-HX50V
光学30倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
ソニーHX50VとパナソニックTZ60で撮影した写真を見ていたら、
東京駅の同じスポットでの夜景を見つたので、
http://photohito.com/photo/2887627/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011718/SortID=17220614/ImageID=1819707/
比較してみたら、
撮影条件は、2つともほぼ同じです。
全体的にはHX50Vの方が、夜景の輪郭がはっきりしているように見えたのですが、
HX50V撮影の上中下の中の右側に青い部分と、中央部にもポツンと青い部分がありました。
これは自然なのでしょうか? また特殊な条件で起こるのでしょうか? カメラの個体差でしょうか?
1点

情報選択さん、こんにちは。
>HX50V撮影の上中下の中の右側に青い部分と、中央部にもポツンと青い部分がありました。
>これは自然なのでしょうか? また特殊な条件で起こるのでしょうか? カメラの個体差でしょうか?
カメラのせいではありませんよ。照明の色の違いです。
HX50Vの中央の青は、右側青と同じ建物&照明が向こうにもあるからです。
書込番号:17432394
2点

下記のリンクによると「光の三原色と呼ばれる赤、緑、青のLEDを制御したライトアップ」だそうですよ。青く見えているのは青色LEDのみが光っている制御状態だと思われます。また、平日と土曜日で照明を変えたりしているんでしょうかね。
http://www.iza.ne.jp/event/photo/tokyosta02.html
書込番号:17432449
1点

HX50Vの駅は少し暗いですね。(主役でない?)
書込番号:17432471
0点

… 彩 雲 …さん
早速のレス有り難うございます。
>HX50Vの中央の青は、右側青と同じ建物&照明が向こうにもあるからです。
HX50Vの写真をよく見ると、その通りですね。
sumi_hobbyさん
レス有り難うございます。
東京駅にこの様な照明が設けられてるとは知りませんでした。勉強になります。
じじかめさん
レス有り難うございます。
確かにそうですね。TZ60が全体的に若干明るくなるのは、F3.3とF3.5の違いですかね。シャッター速度は1/8と1/10でTZ60の方が若干早いので、その分暗くなるはずですが。
全体的に若干明るくなったせいで、背景の空が暗くなって、建物の輪郭がはっきりしなくなったのですかね?
書込番号:17432793
1点

>全体的にはHX50Vの方が、夜景の輪郭がはっきりしているように見えたのですが
ここらへんはメーカーの味付けの違いだと思います。
リンク先のTZ60の画像でも輪郭をはっきりさせるような感じに調整すると、アップしたような画像になります。
(いいかどうかは別として・・・)
最終的にはどちらが好みかですね。
書込番号:17432973
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
高倍率ズーム、Wi-Fiで3万前後のコンデジを購入しようと思い、下記2機種に絞りましたが決め切れません・・・。
アドバイス、どちらが良いなどあればよろしくお願いします。
・FinePix F1000EXR(富士フイルム)
・サイバーショット DSC-HX50V(SONY)
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007855_J0000011626&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,106_6-1-2
触ってみて気に入ったほうでいいと思いますが、1/2.3型センサーで20MPオーバーというのは
画素数多過ぎだと思います。
書込番号:17399505
1点

ビデオどりも考えているのであれば、
AVCHD方式のDSC-HX50Vが良い。
BDレコーダーを介してテレビでも見れて、かつ簡単な編集もできます。
もちろんパソコンで動画編集ソフトを用いて凝った編集もできます。
F1000EXRのMOV方式はパソコンでしか見れません。動画編集ソフトを用いて凝った編集はできますが。
写真の色味はメーカーで違いますので、好みになります。
書込番号:17399531
1点

じじかめ さま
返信ありがとうございます。
ズーム的にはFinePixの方が優れていると説明を受けましたが、画質の面でサイバーショットの方が・・・的なことを言われたのでちょっと困っていました。
サイバーショットのズーム限界時とFinePixのズーム限界時だと両者の画質の良い悪いにかなり差があるのでしょうか??
書込番号:17399544
0点

情報選択 さま
返信ありがとうございます。
ビデオ取りはできれば良いかな、程度なのであまり考えていません。
どちらかと言うと「ズーム時の画質の良さ」と「ズーム倍率」で検討中です。
FinePixが確かにズームには優れていますがその分画質が悪いのであれば、
若干倍率は落ちるけども光学ズームが優れているサイバーショット??
といった具合に迷っています(^^;)
光学ズームはサイバーショットが優れているようですが、
FinePixは光学ズーム20倍&超解像ズーム40倍とあるので・・・。
書込番号:17399559
0点

F1000EXRはズーム倍率20倍
HX50Vはズーム倍率30倍
となっていますので、30倍のHX50Vの方が遊べるように思います。
(ズームは基本的に光学ズームで比較したほうがいいと思います)
書込番号:17399577
1点

フェニックスの一輝 さま
返信ありがとうございます。
やはり超解像ズーム40倍は信用しない方がいいということですかね・・・。
超解像ズーム40倍はデジタルズームということなんでしょうか??
書込番号:17399616
0点

>超解像ズーム40倍はデジタルズームということなんでしょうか??
デジタルズームですね。
ただ、従来のデジタルズームと違って、いろいろな演算をして補完し、画質の劣化を少なくしています。
書込番号:17400091
0点

動画ならビデオ機のノウハウを持ったソニー機の方が圧倒的に有利です。
静止画の場合はそれぞれ特徴があります。
HX50V:
・手振れ補正が光学式
・画角が24mm〜720mm
手振れ補正が優秀(F1000EXRもかなり良いですが)で倍率が高い
F1000EXR:
・センサーがEXR配列
・センサーが1/2型で1600万画素(1/2.3型に換算すると1200万画素相当)
・位相差AF(ミラーレス等で使用する速い方式のAFです)
・画角が25mm〜500mm
・フラッシュが地味に優秀(HX50Vも良くなって来ていますが)
こちらの方がセンサーが大きく画素数も少ないのでセンサー的には
無理をしていない分、画質面で有利です。
特殊な配列のセンサーを使用していて、800万画素で使用すると
白飛び耐性が並の高級コンデジ以上に強くなります。
超解像ズームはオマケ機能程度に考えておいた方が良いです。
普及クラスのコンデジは白飛びしやすいので、個人的には静止画重視な
らば白飛び耐性の点とセンサーに無理をさせていない点からF1000EXRを、
動画も重視ならばビデオ機のノウハウを投入し専用機並に動画が綺麗な
点からHX50Vが良いかと思います。
書込番号:17401489
1点

フェニックスの一輝 さま
なるほど、従来の物と比較すると優秀なデジタルズームといった感じなのですね。
ううむ、やはり富士フィルムか・・・
書込番号:17401733
0点

ユーザーダイレクト2 さま
返信ありがとうございます。
しかも詳しく特徴まで書いていただきありがとうございます。
画素数でセンターに無理をさせると画質が悪くなるのですか・・・。
画質は高ければ高いほど良いと思っていたので(^^;)
光学ズーム500mmと750mmだとけっこう差が出ますか??
書込番号:17401747
0点

出ません、塗り絵と言われています。厳密な一眼から言えば。
それが目的であれば、間違っています。
書込番号:17403274
0点

みなさん色々とアドバイス、ご意見ありがとうございました。
本当に助かりました!
散々悩んだ結果、サイバーショット DSC-HX50Vを購入しました。
カメラのキタムラで展示品25,000円(税込)※店頭で約1年展示してた
ヤマダで新品29,800円(税込)
が近所にあったのでヤマダで新品を購入しました。
若干高い気はしましたがまぁ仕方ないかなと・・・。
本当にありがとうございました!
書込番号:17411904
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

こんにちは
HDMIを使わずに・・でしたら、USBを介してはできますが、
どっちも配線を繋げる形となります。
USBを介した場合は、メモリやストレージがあれば良いのでカメラが無くてもOKですが、
拡大ができないので、全体表示しかできません。
HDMIを介した場合はカメラが必要ですが、拡大ができてリンクメニューが効きますので、
テレビのリモコンでカメラを操作できたかと思います。
カメラのバッテリを消費するので、持ち出すときにバッテリ切れにならないように・・。
NASを介してネットワーク上の静止画・動画を再生できます。
カメラのデータバックアップ先がNASであれば・・。
それ以上の高度(?)な使い方は私にはわかりませんので・・。
該当機種を持っていないので、参考までにどうぞ。
書込番号:17398907
1点

りょうマーチさん
レス有り難うございます。
NW-F88Xでは、長方形に上矢印のマークをタップすると、再生機器検索してブラビヤを見つけて、静止画をテレビに映し出すので。
書込番号:17402946
0点

こんばんは
メーカーHPをさらっとみましたが、詳細が載っていないので、推測になりますが、
ウォークマンF88シリーズはandroid内蔵しているので、
コントローラー機能(だっけ?)が有ると思います。
ウォークマンからテレビにデータ送信してテレビをコントロールする機能。
動画や静止画、音楽を送り、起動する機能です。
カメラにはこの機能が無いためかと。
ただ、カメラにwifiはあるので、同一ローカルネットワークにあれば、
電源を入れてネットワークに繋がっていれば「テレビのリモコンで」画像表示ができるかと思います。
(カメラ側の設定も必要かわかりませんが。)
wifidirectではないので、無線ルーターを介する必要があるかなと。
機器があれば私でやってみるのですが、お時間あればお試しいただけますか?
書込番号:17407458
1点

りょうマーチさん
レス有り難うございます。
>無線ルーターを介する必要があるかなと。
が参考になり、ソニーのホームページで調べてみました。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/products/benri/wi-fi/
の中の
http://www.sony.jp/support/cyber-shot/movie/setup/wi-fi-dlna.html
で解決しました。
書込番号:17412660
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
情報選択さん、こんにちは。
AFと独立でAEロック出来ると良いですよね。
PモードなどでAEした時のF値やSSを、Mモードにして反映させるという、
一番面倒ですが一番確実な方法をおススメします。
書込番号:17385494
1点

AFロックとAEロックが同時におこなわれるようですね。
AEロックしたいときに、実際のフレーミングの時と同じ位の距離にあるものでAFロック+AEロックをする・・・
といったあたりで対処するのもいいように思います。
1/2.3型撮像素子なので被写界深度も深く、コサイン誤差とかは気にしなくて大丈夫だと思います。
書込番号:17385619
0点

フレキシブルスポットAFでAFの位置を任意の位置にずらす撮り方くらいかもしれませんね?…
書込番号:17385761
0点

シャッター半押しではダメなんでしょうか?
書込番号:17385965
0点

… 彩 雲 …さん、フェニックスの一輝さん、ねねここさん、じじかめさん
レス有難うございます。
簡単な方法や、使用してのはっきりしたコメントがないので。
ソニーの取扱い説明書のp27の3に、●AE/AFロック表示があるのですが、
何でしょうか?
書込番号:17391732
1点

このセンサーサイズなら独立のAEロックは要りません。
写したい被写体と「同じような距離」にあり、「露出もOK」である物体を探して半押しすればいいんです。
被写界深度が深いので、そういう物体は必ずあります。慣れてくると瞬時に見つけられます。
書込番号:17392259
1点

情報選択さん こんにちは
自分の場合 このカメラでは有りませんが 背面液晶で撮る場合 背面液晶見ながら 露出補正使い露出決めています。
書込番号:17392274
1点

こんにちは。
>ソニーの取扱い説明書のp27の3に、●AE/AFロック表示があるのですが、
>何でしょうか?
露出とフォーカスの両方を固定したまま、被写体(撮影位置)を変える機能です。
シャッター半押しのまま(AE/AFロックの状態)でカメラを振り、その後で全押しすると、
最初に半押しした時のフォーカス位置(合焦距離)と露出を維持したまま撮影されます。
書込番号:17395317
2点

てんでんこさん、レス有難うございます。
もとラボマン 2さん、レス有難うございます。
… 彩 雲 …さん、これで解決しました。有難うございます。
書込番号:17395490
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
>どの様に行っていますか?
普通にやってます。
何が聞きたいのかな?(^^;)
書込番号:17243799
0点

情報選択さん こんにちは
自宅で インクジェットプリンター使い プリントしています。
書込番号:17243864
0点

昔はエプソンのプリンターで印刷していました。
自宅プリントのメリットは、好きな時にプリント出来るのと、sRGBでのプリントのが可能な事でしょうか。
デメリットはプリンターの場所をとる、印刷紙、インクのストックが必要な事です。
結果的に、印刷紙、インク代が高くつくと思います。
印刷枚数が少ないなら、最近はお店プリントで、フジのクリスタルプリントを利用しています。
書込番号:17243941
0点


確かDSC-HX50Vの取扱い説明書に、印刷のことが書いて無いので。
harurunさん、レス有難うございます。
>普通にやってます。
の中身が聞きたいのです。よければ教えて下さい。
もとラボマン 2さん、こんにちは。レス有難うございます。
>自宅で インクジェットプリンター使い プリントしています。
PictBridge接続ですか、SDカードスロットルに入れてですか、それともパソコンにUSB接続かWiFi飛ばしですか?
t0201さん、レス有難うございます。
フジのクリスタルプリントを初めて知りました。近くにキタムラで扱っていない内容の時、役にたちます。
他の方の参考のため、http://fujifilm.jp/personal/print/photo/premiumprint_crystal/index.html
じじかめさん、レス有難うございます。
私も、たまに利用しています。
書込番号:17244637
1点

情報選択さん 返信ありがとうございます
>PictBridge接続ですか、SDカードスロットルに入れてですか、それともパソコンにUSB接続かWiFi飛ばしですか?
USBが一番確実なので パソコンとプリンターUSBで繋ぎ パソコンで調整したデーターで プリントしています。
書込番号:17244664
0点

http://fujifilm.jp/personal/print/photo/premiumprint_crystal/index.html
印刷したい写真は、色味の自動補正と自動補正無しが洗濯出来ますよ。
SDやUSBメモリーの直下に写真を保存する事をお勧めします。
ホルダーですと認識しない時もあります。
書込番号:17245039
0点

最近はキャノンのインクジェットMG6330(L版)とiP8730(A3)でプリントしてます。
iMacのモニタはキャリブレーションしてます。
Photoshopからでも、プリンタのカラーマネジメントでデフォルト印刷。
用紙の種類とサイズを指定するだけで、、ほぼモニタと同じプリントが出来てます。
インクジェットと侮る無かれ。
目をこらしてみても、ドットは見えません。
ただ、少し乾燥に気を使うかな。
書込番号:17245603
0点

@harurunさん
レス有り難うございます。
HX50Vの「再生時のMENU」の加工の トリミング(リサイズ)/ ピントくっきり補正)を使わず、
パソコンにデータを落として、ソフトで補正して、キヤノンのインクジェットMG6330(L版)とiP8730(A3)で印刷しているのですね。(キヤノンのプリンターにはPictBridgeがありますが、HX50VにはPictBridgeがありません。)
Aもとラボマン 2さん
レス有り難うございます。
harurunさんと同じようにSDかMSをHX50Vから取り出して、ソフトで補正してUSB接続のパソコンとインクジェットプリンターで印刷しているのですね。
Bt0201さん
レス有り難うございます。
HX50Vの「再生時のMENU」の加工の トリミング(リサイズ)/ ピントくっきり補正)を使って?から
HX50Vから取り出したSDやパソコンでUSBメモリーに落として、フジのクリスタルプリントで印刷するのですね。
>色味の自動補正と自動補正無しが選択出来ますよ。
は、ソフトで、フジのクリスタルプリントで、どちらでしているのでしょうか?
Cじじかめさん
補正は、HX50Vでキタムラで、どちらでしているのでしょうか?
書込番号:17246708
0点

いろいろな方からのレスを期待していたのですがレスが無いので、今日久しぶりにキタムラに行って調べてみました。
分かった事を報告します。
@ショップ直接プリント
キタムラにある富士フィルム方式でプリントすると、
16:9の場合は、左右がトリミングされたL版になり30円。
キタムラ方式でプリントすると、
16:9の場合は、左右がトリミングされたL版は37円。HV(ワイドL)版も37円。色調整10円。美肌処理10円。トリミング調整200円。文字入れ300円でした。
AHX50Vの「再生時のMENU」の加工の トリミング(リサイズ)/ ピントくっきり補正)を使うと、別ファイルで保存されるので、
富士フィルム方式のL版30円ですむ。
B自宅にSDスロットルのあるインクジェットプリンターがあれば、元ファイルのSDを入れて、例えばEP-901A
のメニューのオートファインEXと仕上がりVIEWのL版21円ですむ。
Cノートパソコンとソフトとインクジェットプリンターがあれば、元ファイルを例えばPhotoshopElements等のソフトで調整して、カラーマネジメントでプリントの出力用の最適化をデフォルトしておけば、L版15〜21円ですむ。
書込番号:17273604
0点

追記
今日、近くのフジカラーのお店に行ってみました。
1つは閉店していました。もう1つの店は規模が半分になって、
キタムラにある富士フィルム方式で、L版37円でした。
色味の自動補正と自動補正無しが選択が出来ませんでした。(多分出来る所と出来ない所があるのでしょう)
書込番号:17279908
0点

スレ主さんの質問とスレ主さん自身の知りたいことがかみ合っていませんね。
元の質問から、スレ主さんの希望の回答が出来る人は存在しないでしょう。
何が知りたいかちゃんと人にわかる質問でないといけないのですが....
スレ主さん>SDカードスロットル
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/gaigo005.html
誤字等No.021【スロットルマシン】(外誤科)
書込番号:17288175
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
風音低減といっても実質ローカットなのでモーター音が減ることはありませんね。マイク基準レベルという設定項目があるので、それを低にすると特に周囲が静かな時は効果があります。
書込番号:17239172
1点

sumi_hobbyさん
早速のレス有難うございます。
>マイク基準レベルという設定項目があるので、それを低にすると特に周囲が静かな時は効果があります。
入学式や卒業式や結婚式などの静かな部屋での動画撮影で、動画撮影時の望遠ズーム音が入りにくくなるわけですね。
書込番号:17239911
0点

> 静かな部屋での動画撮影で、動画撮影時の望遠ズーム音が入りにくくなるわけですね。
そうなりますね。マイク基準レベルが標準だと周りが静かな時にマイク感度が上がります。マイク基準レベルが低だとある一定の低めのマイク感度になるので、周りが静かでも音がボワーっと大きくなることがありません。
書込番号:17243193
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





