サイバーショット DSC-HX50V
光学30倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 24 | 2013年5月31日 12:50 |
![]() |
1 | 6 | 2013年5月23日 22:07 |
![]() |
7 | 7 | 2013年5月23日 18:10 |
![]() |
5 | 8 | 2013年5月9日 10:42 |
![]() |
49 | 24 | 2013年5月2日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

●HX50V(画質不明)
光学30倍ズーム、動画性能が多分いい、液晶が綺麗、厚みが結構ある
●SX280
光学20倍ズーム、静止画の画質がトップクラス、動画時のズームがスムーズでない、
液晶がそんなに綺麗に見えない、デザインがもっさい
SX280は静止画画質は本当にいいのですが全体的に野暮ったい印象を受けます。
書込番号:16154532
3点

こんにちは。出たばかりなので‥、誤認があったらすいません!
【良いと思う点】
・SX280_HS → @ズームが速い!A明るい〜暗い場所まで、発色が良くて人をかわいく撮れるB日差しがある〜暗い場所でも液晶が明るく見やすい。46万ドットでも写真がキレイに見える。暗い場所ではナイトビュー機能[自動的に感度が上がって明るくなる感じ]が働いて構図をとりやすい。
・HX50V → @映像(動画)が自然な感じA光学30倍で何処に持ち出しても楽しめるB同じく最短撮影距離5cm〜でも、HX50Vの方は少しズームすることで被写体を構図内に、より大きく捉えることができる(マクロ撮影で有利)はず‥。
【悪いと思う点】
・SX280_HS → @バッテリーの持ちA本体カラーを黒でしか選べない。レッドがあれば最高!
・HX50V → @オプション品が欲しくなるA予備バッテリーも高価
書込番号:16154569
3点

私がHX30Vを買ったときに重要視したのは
・動画性能の評判が良い(画質や手ブレ補正機能)
・クチコミでモバイルバッテリーに繋ぎながら撮影が可能
大きくは2点でした。
(ちなみにキヤノンSX130ISも持っています)
個人によって欲しい機能が違いますし画質の判断も違います。
カタログやクチコミユーザーの書き込みで判断が付かない場合は
どっちの機種でも同じだと思います。
おまけに最新機種で両方買って使った方もいないでしょうし。
人によって良い点は悪い点になったり、逆に悪い点が気にならなかったり・・。
個人的には、
動画優先で長時間撮るならモバイルバッテリー使えるHX。
少しでも画質だ、画質だ、と思うならSX評判は良いみたい。
ザックリだとこんなイメージですね、私には。
もしロングズーム機が初めてなら両機共
室内で望遠側の撮影は過大な期待はしない方が良いです。
書込番号:16154637
1点

ソニーファンなので発売日にキタムラで購入しました。
本体38600円+5年保障1930円−下取り2000円−マリオ券(売却予定)1000円=37530円
家に帰っていじって見て
@ ノイズが強い
A シャッター間のタイムラグがある
B ズームレバーが使いにくい
と感じました。
@のノイズに関しては、アップ画像でご覧のとおり、野外撮影では問題はないです。画質に関してはその人の判断です。
Aタイムラグがある。このカメラの最大の欠点ですね。最近販売されるカメラでは珍しいと思います。RX100も購入しましたが全然違います。
Bズームレバーが使いにくい。レバーが小さいので使っているうちに、指先が痛くなる。ズームレバーについては他のカメラも大同小異なので我慢しますが。
現在、50Vと280HSの両方持っておられる方はあまり多くはないと思います。
まず販売店で自分の目で確認(SDを持参して撮ってみる)してください。これから付き合うカメラですから、納得した物を購入することです。
書込番号:16155131
3点

ソニーはいつまでたっても高画素数信仰から抜け出せてへん、まさに時代錯誤や。CANONはいつまでたってもバッテリー充電にこだわっとる、まさに時代錯誤や。
書込番号:16157308
4点

店員さんに許可を得てSDで画像をお持ち帰り。
撮影条件は良くないですが、参考にして下さい。
HX50Vはシャッター押してからのタイムラグが気になり、
次の撮影迄の時間も気になりました。
書込番号:16160203
3点


前から疑問に思っていたのですが、高倍率ズーム機の写真を見た時に
テレ側だと画質のアラが目立つのですは何故ですか?
書込番号:16160316
0点

こんばんは。「全画素超解像ズーム」の写真ですが、
【HX50V】→全画素超解像ズーム(60倍)ではなくデジタルズーム(120倍)ですよね?
【SX280HS】→プログレッシブファインズーム(40倍)のようです。
デジタルズームを「切」に設定しないと止まらないようです(涙)
【DSC-HX50V:ユーザーガイド】ズーム(静止画)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44454130M.w-JP/jp/contents/03/01/02/02.html
書込番号:16160536
1点

全画素超解像ズームの筈なのですが、
全画素超解像のデータ載せておきますね。
店内で光量も足らず、高倍率ですので画質が良くないと思います。
データを見るとピクセル(画素数)は光学ズームと同じなのですが、
サイズ(MB)は60%程になってしまう様です「SX280 HS」も同傾向。
圧縮 ベースライン JPEG
画像サイズ 5184x3888 (20.2 MP) ←注目
ビットの深さ 24
EXIF メタデータ
画像タイトル
メーカー名 SONY
機種名 DSC-HX50V
画像方向 標準
ソフト DSC-HX50V v1.00
撮影日時 2013/01/03 22:41:41
YCCの画素構成 共同位置
シャッター スピード 1/160
F ナンバー 6.3
露出プログラム 標準
ISO 感度 800
画像圧縮モード 1
露出補正 0
レンズ最小F値 5.3125
測光方式 マルチ
光源 標準
フラッシュ 発光禁止
焦点距離 129
色空間情報 sRGB
画像幅 5184
画像高さ 3888
露出モード オート
ホワイト バランス オート WB
デジタル ズーム 4
撮影シーンタイプ 標準
シャープネス 標準
書込番号:16160824
0点

店内写真を見比べる限りではワイド端、テレ端共にSX280 HSが綺麗ですね。
テレ端写真はお互い倍率が30倍と20倍なので、同一比較ではないかもしれませんが、
ワイド端写真だけの比較でも、一目瞭然でSX280 HSが綺麗みたいですね。
HX50VとSX280 HSの比較だけでなく、ソニーとキヤノンの1/2.3センサー機の比較では
全般的にキヤノン機が綺麗なようです。
私自身、HX50VとSX50 HSとで購入を検討していたので、今回はHX50Vは見送ろうかと思います。
キヤノン機と比較しなければHX50Vも普通に見れるんですが・・・
書込番号:16160926
1点

こんばんは。
>夕張メロンハイチュウさん 先日のお写真(WX300)はたいへん良かったです(構図は記憶に残ってます)‥。
距離があるので、レンズに届くまでに光が広がったり弱くなったりして、輪郭が不鮮明になったり、色が少し薄くなる(光の量が減って)のではないでしょうか(笑)。また、広角端の大きな面積からレンズまでに届く光の量と、テレ端の狭い面積から届く光の量では、前者の方がズッと光の量が多いので、広角端の方が鮮明に見えるのでなないでしょうか?(〜謎)
>sin46mrさん
テレ端からの文字の拡大比で見当をつけました(涙) 【HX50V(30倍)】→約4倍(120倍?) 【SX280HS(20倍)】→約2倍(40倍)
書込番号:16161245
0点

キタムラで試し撮りしてきました。
HX50VはオートフォーカスもSDカードへの書き込みも遅く感じました。
望遠端では更に遅くなります。
RX100と比較して見ました。(RX100は自宅の机で撮影)
比べる相手が悪いですがこれしか持って無いのであしからず(^^;
3色ボールペンもnanacoカードもRX100の方が実物と同じ色彩です。
動画はAVCHDからMP4に変換しています。
参考程度に見て下さい。
書込番号:16164028
2点


比較参考になるね。
同じ条件じゃないのであまり断定するのは問題かもしれないけど、RX100と比べるのはさすがに無理があるだろう。
FZ200との比較は差は小さいとは思うが、やはりサイズを気にせずに大きなレンズ使っているFZ200の方が微妙に良い。
SX280に関しても差は小さいが、倍率が低く一方で結構暗いレンズのSX280は設計に余裕がありそうだね。
要するに設計に余裕があるがサイズやレンズの明るさで妥協しているFZ200やSX280を取るか、サイズとズーム倍率の割にレンズの明るさを確保しているHX50Vのどちらを取るかと言う判断だろう。
両方を求めるのは贅沢って言うもんだろう。
書込番号:16164738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HX50VとRX100の比較、望遠でHX50Vの圧勝
HX50VとFZ200の比較、コンパクトでHX50Vの圧勝
HX50Vは良いと思うんですが、シャッターのサクサク感がないのが残念です。
書込番号:16164924
2点

>HX50Vは良いと思うんですが、シャッターのサクサク感がないのが残念です。
確かに反応遅すぎでストレスが溜まるカメラです。
のんびりした人向けですね!
書込番号:16166357
1点

こんにちは。 【マクロ撮影】の件ですが、ソニーショップ店長さんが実験されたようです。
【良いと思う点(修正)】
・HX50V →B同じく最短撮影距離5cm〜ですが、ズーム倍率を4倍とすると、広角端(1倍)よりも、被写体を2倍大きく撮れる(マクロ撮影で有利)。(※SX280 HSの方は、広角端(1倍)で最も大きくなります。ズームする→ピントを合わせるために離れる→被写体が小さくなる)
【ソニーショップ店長さんのブログ】商品PRブログのようなのでリンクをしました。
→ http://call-t.blog.so-net.ne.jp/2013-05-16
>みかん.comさん
ソニー機には、全画面で見た印象と等倍で見た印象が異なるという特徴を感じています。→【等倍・マジック!】
・等倍で見ると画像処理が目立ちますが、全画面で見ると、より精細な(解像感を感じる)写真に見えました。同じHX50Vを例にしてみると、ISO/3200(少しボンヤリ)→ISO/6400(より精細に見える)といった感じにです。
・FZ200との比較ですと‥、【HX50V】【HX30V】は周辺部も含めて全体的(均等)に解像感(全画面表示)がある印象ですが、FZ200は中心部ほど解像力が高いように見えました(ePHOTOzineやPHOTOGRAPY BLOGの作例による)。
・これはレンズと、この特徴的な画像処理による違い(恩恵)よるのではないか?と思っています。
書込番号:16166817
2点

>最短撮影距離5cm・・・
正確に計ってはいないですが
実力で2〜3cmくらいまで寄れる感じでした。
その位置でも多少ズームが効くのあれ?って思いました。
RX100は最短5cmに対し実力4cmです。
その位置でズームすると全くピントが合わずダメです。
RX100はズームが弱点です。それ以外は満足しています。
書込番号:16167479
1点

こんにちは。
今さらながら‥【HX50V】を触ってきました。見た目(大きいのでは?)とはずいぶんと印象が違いました(涙)。第一印象は、軽い!小さい!(写真からイメージしていたものより)。手持ちの【HX9V】と大差を感じませんでした。
シャッター間隔ですが、初めのうち P、S、A、M モードを使うと、画面上に【処理中】と表示され、2秒ほど待たされる感じでした。
「おまかせオート」が、1秒以内(正確に測っていません)で切れるので、何かおかしいな〜?と思って設定を見ると「ピクチャーエフェクト」が設定されていました(涙)。「ピクチャーエフェクトを「切」とすると、1秒以内ほどで切れるようになりました。「プレミアムおまかせオート」の方は連射合成をしていましたので(店内)、2秒ほど待たされる感じでした。
【HX50V ユーザーマニュアル】ピクチャーエフェクトの設定( P、S、A、M モード)
→ http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44454130M.w-JP/jp/contents/03/03/08/08.html
【HX50V】と【SX280HS】のモードダイヤルの印象ですが、自分には【HX50V】方は親指だけで変更ができて扱い易かったです。【SX280HS】の方は、2〜3本の指を使ってツマむような感じで操作しないと多少は変更しずらいかもしれません?‥(ひっかかりの厚みが少ないので‥まあ特に気にするほどの問題でもありませんが・笑)。
以上 ご報告まで。
書込番号:16183036
1点

あれなんなんでしょう?
量販店店頭においてあるソニーとか富士、ニコンあたりのカメラって、
わざと処理に時間かかったり色目が変わったりとか変な設定になってる事ありますよね。
書込番号:16185773
0点

皆さん大変参考になる意見ありがとう御座いました。
初めての投稿でしたので、ドキドキでしたが、
大変楽しい時間だと感じています!
また、機会があったら、宜しくお願いします。
書込番号:16195248
0点

こんにちは! 最後に、それぞれの作例(風景画)の一部をご紹介いたします。ご検討の参考とされてみて下さい。
【CameraLab(海外のデジカメ評価サイト)】
【DSC-HX50V】
→ http://www.cameralabs.com/reviews/Sony_Cyber-shot_HX50V/sample_images.shtml
【PowerShot SX280 HS】
→ http://www.cameralabs.com/reviews/Canon_PowerShot_SX280_HS/sample_images.shtml
書込番号:16198732
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
現在DSC-HX100Vを使用しています。
子供を撮るのに動画と高倍率が必要で使用していたのですが、シャッターをきる度に保存に待たされ、次のシャッターチャンスを失います。更には、特に望遠時、シャッターを押すと液晶画面が暫く黒くなるため被写体を見失い、一度広角に戻して被写体を確認してまたズームするという作業が必要となりますのでストレスがたまります。
そこで、買い換えを検討しているのですが、こちらの機種はその辺いかがでしょうか?サクサク撮れますか?
また、以下の条件でお薦めの機種を教えて頂けたらとても助かります。
@サクサク撮れる(撮影間隔が短い)・・・ほぼ子供を撮影
A高倍率(18倍以上希望)・・・運動会や発表会が多いです
B動画もきれい(FULLHD)&動画撮影中の写真撮影もL版プリントには十分に撮れる・・・ビデオと2台持ちを避けたい
Cネオ一ではなくコンパクト・・・やっぱりネオ一はちょっと重かったです
街で唯一の電気屋さんではディスプレイのカメラに電源が入って無く操作感が全くわかりません(泣)
皆さんからの貴重な情報・ご意見をお願い致します。
0点


SDカードをクラス10にしてみる(保存時間が速い)とか
もしオートで使っているならPモードなどで撮ってみる
(オートの場合、カメラが選んだモードによって処理で遅くなったり)
とか
既に試されていてダメなら機種を替えるしかないですよね。
書込番号:16166521
0点

ピノ♪さん
こんにちわ
RX100を使っています。
DSC-HX50Vは反応が遅すぎます。サクサク撮れません。
30倍の望遠に興味があったのですが諦めます。
書込番号:16166775
0点

こんにちは。メーカーを変えると写真の雰囲気(色味や画質など)が変わってしまいますが‥、
【HX100】はわかりませんが、同時期発売で、自分が手持ちの【HX9V】なら、起動時間:2.6秒、シャッター間隔:1.6秒、シャッター遅れ:0.4秒(評価サイト調べ)のようです。
サクサク撮るなら→カシオ、かわいく撮るなら→キヤノンが良いように思えます。
ところで‥、【HX50V】→起動時間:2.2秒、シャッター間隔:2.0秒、シャッター遅れ:0.4秒のようです。
また‥、【SX260HS(キヤノン)】→起動時間:2.5秒、シャッター間隔:2.1秒、シャッター遅れ:0.3秒のようです。
同じ評価サイト調べ‥たぶん、SX280HSも同じぐらいじゃないのかな‥?カシオはわかりません(メーカー公表値はありますが)
サクサク感は、実際に、店頭で手に持ってご自身の許容範囲かどうか?で確認された方が良さそうに思えます。
書込番号:16166859
1点

静止画撮影のサクサク度ならカシオのZX700が圧倒的ですよ。ただ、ちょっと動画の手振れ補正が弱いですね。ズームの最中にボケボケになることは無いです。ソニーの機種の場合は最もサクサク撮れるのは僕が触った中では冗談抜きでXperia Zです。
書込番号:16168382
0点

みなさん、貴重な意見を有り難うございます。
やっぱりサクサク感でいったらハイスピードエクシリムのシリーズが一番なんですね。
dsc-hx100vでは動画撮影も結構活躍していたので、EX-ZR700の動画はFHD(1920x1080 30fps)というのが気になります。
まあでも、シャッターを切れないことには記録に残らないですから、サクサク感優先で決めようかな。
時間を作ってちょっと遠くの「電源が入ったデモ機のある」電気屋さんに行って実際に触って決めようと思います。
書込番号:16168687
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
HDC-HX50Vの購入を検討しています。
youtubeでHDC-HX50Vの動画を見たのですが、動画の説明の中に動画撮影時はオートフォーカスになってしまうと書かれていました。
動画撮影時は、マニュアルフォーカス出来ないのでしょうか?
Webからダウンロードできる取説を見る限り、そのような制限は書かれていません。
ご存知の方教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
1点

コンデジの場合殆んど制限付で動画記録中は、何も出来ないです。最近光学ズームが使える様になりました。確かこの機種・以前の機種で追っかけフォーカスの機能だけは使えます。マニュアルフォーカスの機能は、静止画撮影のみと思います。
書込番号:16167312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
フォーカスのロックもやっぱり無理でしょうか。
HDC-HX100Vを持っているのですが、動画撮影時にオートフォーカスでフォーカスがあったところでフォーカスをロックするためにマニュアルフォーカスに切り替えて使ったりしています。
動きの速い被写体を狙うことが多いので、オートフォーカスのせいでピンボケになってしまう時があるんですよね。
追っかけフォーカスも被写体の大きさや向きが変わった時も正常に作動してくれるのか、ちょっと不安です。
書込番号:16167371
0点

Touch Panelは搭載されていないから、焦点選定時ボタンでは非常に難しいと感じます。
Zoomする際に、一番近い物体をAutoFocusにされる、調整できないですね。
書込番号:16167401
1点

HX30VかHX9Vでシーンモードを花火にするとフォーカスを固定できるという
書き込みがあったと思います。
購入する前に、お店で試していると良いです。
書込番号:16167457
3点

Freeman Domingoさん
DSC-HX300も画素数が同じみたいなので画質も同じ感じなのかもしれませんが、あちらは外部マイクが付けられないし…
DSC-HX100Vで撮影しているときも呼吸が録音されてしまうので、息できませんw
またしばらくは息しないでガマンして新しい機種に期待しようかなぁ。
今から仕事さん
ご回答ありがとうございます。
そんな裏ワザがあるんですか!
花火モードのシャッタースピードとか画質がどうなるのか?ですが、機会があったらデモ機で試してみます。
どっか置いてるとこないかなぁ…。都内は遠いよw
書込番号:16167521
0点

今度の機種で外部マイクを使用する時は高速メモリUHS-Iを使うと音声にノイズが入るみたいなので気を付けて下さい。どの程度のノイズかは判りませんが??
書込番号:16167626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうみたいですね。
メモリースティック使えば問題ないということなのかな?
UHS-I規格ってSDカードだけですよね。
書込番号:16167694
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
ソニーのHPも確認したのですが、これって内臓フラッシュって付いていますか?
別売りのフラッシュが付けられるのは、それはそれで素晴らしいのですが、
一般的なコンデジの運用上というか、自分の運用上内臓フラッシュは必須なんですが、
HP見ると、どうも付いていない様でした。
実機に触れた方、お教えください。ただ今、
PowerShot SX280 HS
LUMIX DMC-TZ40
サイバーショット DSC-HX50V
で、思案中です。内臓フラッシュ付いてなければ、その時点でナシ・・・かな。
0点

SONYのサイトの仕様に載ってますよ(^◇^;)
ついてますね(^-^)/
書込番号:16111249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各部名称を見てると、8にフラッシュってありますね
書込番号:16111275
0点

もちろんついてるよ。
ポップアップするやつが左端の上の所に。ストロボはTZ40がちょっと弱いかもね。
HX50Vちょいでかいからそれが許容できるなら一番良さそうだよな〜
もうすぐ発売だから店頭で触って見た方がいいよ。
書込番号:16111291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

¥78,000-さん
こんばんは。
もちろん付いています。
しかも、飛び出します。
私はTZ 40のタイプが、邪魔にならなくて
好きです。
書込番号:16111302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっ・・・付いていましたか・・・
大変すみません。結構、HP見てたんですが、見逃していたんですね。
一人で勝手に「コンデジのくせに内臓フラッシュ付いていないのかよ」とか、
「コンデジのくせに偏った商品だな。」とか、「別売りフラッシュ持ち歩くのかよ」とか、
なんか色々独り言、言っていました。
皆様大変ありがとうございました。
これで、DSC-HX50V自分の中で、急上昇です。
何せ、地元にヤマダ電機があるにも関わらず、PowerShot SX260 HSとか置いてない
田舎ですので、皆さんが頼りなんです。
改めて、ありがとうございました。
書込番号:16111409
0点

流石に内臓フラッシュはちょっと怖いですね(^_^;)
因みにフラッシュは内蔵式です。
書込番号:16111608
2点

↓ ポップアップした写真です。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/597/175/html/011.jpg.html
書込番号:16112457
2点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
HX50で30倍を出して来ましたが、HX30の20倍でもあの大きさでは凄いと思ってました。
サイバーショットHX300は50倍ですが望遠特化のネオイチですから差別化の為、次は60倍を
出してくる気がします。パナのFZシリーズは控え目ですが、フジとかキヤノンも50倍以上の
製品を出すと思いますが、コンデジの技術で何倍まで望遠を伸ばせられるんでしょうかね?
0点

そんなに簡単に光学60倍とか作れるのかな?
ちなみにキヤノンのSX50 HSは光学50倍ですね
書込番号:16075683
0点

実用性からすると50倍位が限界じゃないですか?
それ以上のものなんて、必要性にも欠けるし、変なことに使う人もいるでしょう。
ある展望台では、「超望遠レンズでの撮影はお止めください」なんて張り紙ありましたよ。
たしかに、個人宅まで丸見えになりますからね......。
書込番号:16075716
6点

私はコンデジは光学5倍〜10倍ズームもあれば充分です(笑)
デジイチでも焦点距離100mm(コンデジ風に言うと5倍ズーム相当)以上は滅多に撮らないし(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16075744
3点

そういえばキャノンには昔5200mmの超望遠レンズがありましたね。
さすがにここまでは無理かなあ。
書込番号:16075773
2点

望遠側にはのびなくても良いけど…広角側にはのびて欲しい。
35ミリ換算18〜360ミリの20倍ズームなら欲しくなる。
難しいだろうけど(笑)!
書込番号:16075785
4点

これ以上超望遠にするには、時代に逆行しますが、本体を大きくするか、センサーを小さくするか、くらいしかないような気がします。
>私はコンデジは光学5倍〜10倍ズームもあれば充分です
私の機種は光学10倍ズーム(望遠350mm)です。
先日娘から光学24倍ズーム(望遠624mm)のNikon COOLPIX P90を貰い、最初は「お〜、すごい」と思っていましたが、実際に撮影するとほとんど光学10倍以内で撮影していました (^^ゞ
書込番号:16075803
0点

HX300の後継機は
ボディが大きいんでレンズを明るくしてほしいですね。
パナFZ200のようにF2.8とは行かなくても一段でも二段でも。
HX30Vでも望遠凄いですが体育館内で望遠を使うと
どうしてもブレます。
50Vは更にブレるでしょう。
望遠側は別売りのEVFを使って
目も使って固定してくれ。という仕様でしょうが
あの大きさで30倍・・。
なので望遠伸ばせるならレンズを明るく。是非
書込番号:16075867
8点

最近は、鳥撮でも、高倍率のコンデジの方が増えています。
コンデジでは2000mm程度が限度と思います。
個人的には、20倍で十分です。
コンデジでは、重さより、携帯性を重視のためです。
書込番号:16075872
4点

こんにちは。
自分もレンズを明るくしてほしいです(^^)
ただ一般の方はレンズが明るくって言われても
ピンとこないでしょうね(^^)
メーカーからしたら望遠のほうがアピールはしやすいのでしょうけど。
書込番号:16076112
3点

皆さんいろんな意見と情報ありがとうございます。
この大きさで30倍が出て、ネオイチサイズの昔の18倍とか24倍とか
軽く超えてしまい、私自身もHX30でネオイチサイズを持ち出す事が
なくなりました。急激に望遠側を伸ばして来たのでキミマロズーム
の再来かと、ちょっと興味があったのでお尋ねしました。
書込番号:16076519
0点

レンズは実用的な明るさ確保しようと思ったら望遠に比例してレンズ直径大きくしなければならないから、明るいf2.8ならFZ200の600mmの25倍くらいのズーム、望遠端f6.3に暗くしてもHX300の1200mmの50倍あたりがカメラサイズ的に限界に近いんじゃないかな。
HX50VはHX30Vに比べると相当厚ぼったいからコンパクトさを維持するには30倍もすでにきつい感じがする。
書込番号:16077045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キミマロズーム
懐かしい宣伝文句ですね。
「Ayuはブレない」の手振れ補正搭載コンデジを主流にしてたり、キミマロズームでズーム倍率を伸ばしたり
パナソニックもこの頃は元気がありましたね。
もっともHX50Vのような薄型コンデジは24-200mmあたりで十分なので
ズーム倍率を抑えた分明るいレンズ搭載にして欲しいものです。
(24-200mmF1.8-2.8とか)
あるいは、松永弾正さんの言うように広角を伸ばしてくれたコンデジの方が欲しいですね。
(16mm-200mmF1.8-4.0あたりのレンズ搭載コンデジとか欲しいですね)
望遠の方はネオ一眼タイプにお任せで。
書込番号:16077102
3点

サイズ的にはこの辺がコンデジ(コンパクトデジカメ)の限界だと思いますよ
レンズの焦点距離を見ればこのカメラの場合望遠が129mmですからこれ以上は大きく出来ないと思いますよ
広角側を広げればズーム倍率は上がるとは思いますが今の時点で換算24mmなので難しいと思います
書込番号:16077707
1点

複数台試しましたが、手持ちだと超望遠はブレまくりです。
手持ち前提なら、15倍くらいまでが実用的ですよね。
あとは、明るい屋外での静止物がターゲットでないとそれ以上は無理みたいです。
書込番号:16079821
1点

人間の欲望は果てしないものです。
10年後は、光学200倍くらいにはなっているのでは...
書込番号:16080099
2点

25倍、600mm、FZ200みたいにレンズ明るいとSS上げられてあんまりぶれないけどね〜
HX500Vの750mmはファインダー付けてガッチリ顔に固定しないとキツイかも。実写画像PCでチェック試してないから改善された手ぶれ補正の効果まだわからないけど。
書込番号:16080912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学だけなら、通常のコンデジで30倍。
ネオ一眼で、50倍がコスト・重量・性能が限界かもしれません。
光学100倍(全解像200倍)
通しf2.8
1/1.7素子
露出180秒
重量500g以内
価格10万
でなら、買ってしまうかもしれません。
ペンタックスリコーかキャノンなら出来そうな気がするんですけどね。
ソニーなら、1インチセンサー搭載で製作できそうですが…
書込番号:16081234
0点

新製品の優位点(買い替えの動機になる)
ズーム倍率アップ 誰にでも解りやすい、技術的にもハードル低い
画質アップ(例、周辺歪・分解能低下、ダイナミックレンジ、色飽和、非電気的ノイズ対策)
技術的ハードル高く、実現しても大幅コストアップ
結局お手軽なズームの改良で新製品感を演出してるんでしょうが、もうこれ以上は誰も望んでいないと
思う。
書込番号:16081379
1点

鳥屋さん向けにいっその事、広角は捨てて換算100mmスタートの20倍ズームで出してくれたら買います。(^^ゞ
書込番号:16081733
3点

そういえば昔、コーワのTD1というデジカメがありましたね。
3倍ズームですが、望遠端1350mm相当でF4という明るさでした。
http://www.kowa-prominar.ne.jp/td1/ss.htm
f=75〜225mm、F/2.8〜4
(35mm判換算450〜1350mm)
これ全域F2.8にして、1/1.7型くらいの素子で出してくれればおもしろそうなんですけどね。
書込番号:16081762
1点

素子がでかくなると、35mm換算って望遠がとんでもなくでかくなるってことがここの人にはわからないのか・・・。
書込番号:16082528
0点

みなさんの理想系ってもはやコンデジでは無理だと思う・・・・・・・・・
コンデジ→コンパクトデジタルカメラ
技術が進歩しても物理の原理には限界があります
書込番号:16082633
1点

デジタルズームも実用レベルに達っした今、コンデジの光学ズームは10倍もあれば十分。
20倍30倍ズームと言ってもレンズが暗いから実際の静止画撮影では使えない場面が多い。
ユーザーも動画目的が多いから、この際正直にサイバーショットHXシリーズは静止画も撮れるビデオカメラですと広告したらどうでしょう。
書込番号:16083036
1点

いやぁ、スレ主になるのは久々ですがこんなにレスが付くとは予想外でした。ありがとうございます。
10倍で十分とか1000mmスタートがあっても面白いとかいろんな意見がありました。
まぁ、現行で10倍ぐらいのもっと小さなカメラがありますが、この機種の30倍が驚きだったと思います。
余談ですが、最近、京都でデジカメで対岸の女性のアラヌ所を撮って逮捕された人がいましたが、
このカメラも鼻がニョボーーと伸びますので、ジジイが町中で写真を撮る時は注意が必要ですな?
かくゆう私もエスカレーターで前にいる孫を携帯で撮ったら「カシャ」と音がした瞬間に、多勢の女性に
振り向かれて焦った事がありますから。余談で失礼しました・・・(汗
書込番号:16083345
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





