サイバーショット DSC-HX50V
光学30倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2013年8月6日 07:41 |
![]() |
5 | 16 | 2013年8月4日 12:45 |
![]() |
6 | 7 | 2013年6月28日 03:41 |
![]() |
1 | 2 | 2013年6月18日 18:20 |
![]() |
3 | 10 | 2013年6月18日 14:54 |
![]() |
14 | 9 | 2013年6月17日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
現在DSC-TX300Vを使っているのですが、ズームに少し不満が出てきたのでHX30VかHX50Vの購入を検討中です。
私は子供やペットを撮るのに連写機能をよく使うのですが、DSC-TX300Vだと連写した後の書き込みに1枚あたり10秒ほどかかります。その間処理が終わるまでなにもできません。
HX30Vのクチコミを見たら、HX30Vはclass10のSDカードを使っていてもやはり10枚だと10秒程度かかるとの書き込みがありました。
連写保存時間についての書き込みがDSC-HX50Vにはまだ無いようですので、教えていただきたいのですが、HX50Vでもそれぐらいの保存時間がかかってしまうのでしょうか?
ちなみに、友人がパナのTZ40を持っているので試させてもらったのですが、class10のSDカードで10枚/秒で撮影した場合でも、撮影終了後全く待たされることなくすぐに次の撮影に入れます。バックで保存処理を行なっているらしいのですが、今までソニーのデジカメばかり使っていて連写時に時間かかるのが普通かと思っていましたので、ちょっとビックリしました。また、パナの場合は自動でシーンを認識するオート機能が、ソニーのようにおまかせとプレミアムおまかせの2つに分かれておらず、この点も便利だなと感じました。
おまかせ機能はどっちでもいいのですが、連写保存時間が他社製とこうも違うとやはり気になります。
DSC-HX50Vでこの点が改善されているのなら迷うこと無くDSC-HX50Vに決めたいのですが。
どなたか試していただけますと有難いのですが。よろしくお願い致します。
0点

他の機種と、比べても…。
デジカメは、撮影後、バッファメモリを、通ってから、メモリーカード(SDかーどなど)に、記録されます。
まず、1枚の画像サイズ×10枚(今回は)が、バッファメモリを通ります。
JPEGの品質を上げたり、カメラの画素数が高くなると、画像サイズが大きくなります。
カメラによっては、ブッファメモリが小さいのもあります。
そうすると、書き込みに時間がかかります。
いくら、ガードがClass10でも、バッファによっては、次の写真が撮れない場合があります。
カメラの仕様表に、連続撮影枚数に、おおよその目安が、載っています。
書込番号:16348044
0点

ありがとうございます。
データが書き込まれる仕組みは理解していますが、そういう一般的なことではなく、実際にこの機種で保存される際の時間がどうかというのが知りたいのです。
ちなみにTZ40の場合はclass10のSDメモリで最大の解像度13Mで10枚/秒で撮影しても、シャッターが10枚分切られた後すぐにシャッターを押してもすぐ続いて10枚/秒の連写が撮影できました。
さっきも書きましたが、裏で書き込み作業を行いながら並行して次のシャッターがおりる仕組みになっているようです。
ソニーの場合は、書込み中は一切他の操作ができない仕組みのようですが、それが最新のHX50Vでも同じなのか?それとも、改善されているのか教えていただきたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:16348166
0点

駄目もとで、Class10でも、その中での、高速タイプを試されては。
Extreme Proとか。
一番いいのは、高速を売りにしている機種への、買換えが間違いないですね。
書込番号:16348260
0点

えっ!どういう意味でしょう?
とりあえずDSC-HX50Vを買ってダメ元でClass10のSDメモリを入れてみては?ということですか?
申し訳ないですが、MiEVさんはDSC-HX50Vをお持ちではないのではないですか?
ちょっとお返事がピント外れな感じなので。
DSC-HX50Vをお持ちの方にお聞きしたいです。
Class10の高速タイプを使った場合でも、10枚書き込むのにHX30Vのように10秒もかかるのかどうか。
よろしくお願いします。
書込番号:16348313
4点

HX50V・・・・ 10枚連写・・・・・書込10秒
FZ200・・・・ 10枚連写・・・・ 書込0秒
書込番号:16348605
2点

ツモダメオさん>HX50V・・・・ 10枚連写・・・・・書込10秒
これも、バッファーを書き込み終了まで他の動作ができないようですね。
スレ主さん>10枚書き込むのにHX30Vのように10秒もかかるのかどうか。
書き込み自体は10秒かかるのでは? バッファーに空きができれば撮影可能になるかどうかが要点ですよね?
ツモダメオさん>FZ200・・・・ 10枚連写・・・・ 書込0秒
ということは、100枚でも、200枚でも書込0秒?
古いですが、HX5V所有していますが、連写は進歩しないですね??
だいぶ前から、並列処理できるデジカメはありますので、HX5Vはあの時点で先端だったとおもいますが、この点は浦島太郎の気分です。
もっと FZ2 では 3枚連写だったかな?
書込番号:16349442
0点

イツモダメオさん、あんぱらさん、ありがとうございます。m(__)m
こういう具体的な回答が欲しかったです。
HX50Vでも書込に10秒かかるということは、バッファーや並列処理できない点もHX30Vとは変わっていないと考えたほうが良さそうですね。
今までソニーばかり使ってて、サイバーショット最高!と思ってましたが、ソニーにこんな欠点が隠れていたとは気づきませんでした。是非今後の機種では改善して欲しいですね。
書込番号:16351494
2点

HX30VとHX50Vの連写後の書き込み時間は体感上はほぼ同じで、HX50Vの方が少し遅いかも?って感じです。さらに書き込みが終わるまではなんの操作もできません。
皆さんが仰っているようにPanasonicのカメラの連写後の書き込み時間は速いようですが、連写時の画素数は限定的のようですので注意が必要です。
仕様表を見ると、SONYのカメラは10枚/秒の連写の撮影可能枚数は最大10枚となっていて、Panasonicのカメラは6枚となっています。
PanasonicのTZ40の取説のP102,103に画素数と最大撮影可能枚数が記載されています。
Panasonicのカメラでもスレ主さまが求める性能ではないかもしれません。使ってみなければわからないところが不満な上、Panasonicのように色々な条件付けしてごまかしているような感じも如何なものかと思います。
書込番号:16352810
1点

撮影間隔の速さが譲れないポイントであれば、
CASIOとかパナに行った方が幸せになれます(*^▽^*)
CASIOは、撮影のための仕組みと、保存する仕組みが
別で、並行して動いてます。
ただし、再生しようとすると1分近く固まって、
全画像が保存完了するまで見れません。
パナは、バッファーが空き次第、次の撮影ができます。
撮影に関していえば、便利な動きです(*'▽')
>また、パナの場合は自動でシーンを認識するオート機能が、ソニーのようにおまかせとプレミアムおまかせの2つに分かれておらず、この点も便利だなと感じました。
まあ、その人の撮影スタイル次第だとは思いますが(;^ω^)
私は、基本的におまかせが95%以上です。HDR使いたい時だけ
プレミアムおまかせにします。
なので、絶対に1つにして欲しくないですし、されたら二度と
SONYは買わないかも。。
パナはわざわざシーンの中からHDRのモードを探す必要が
あるかと思います。非常に面倒です(;´・ω・)
私が使ってるのは、CASIO ZR200、PANA TZ30、SONY HX30V
という前機種ですが、SONY HX30Vをメインで使ってます。
私の場合、連写を必要としてないから。。という事なんで
しょうけど('◇')ゞ
書込番号:16353015
0点

掲示板キーワード検索で「次の撮影」で検索すると書き込まれている記事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007855/SortID=16154080/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%9F%82%CC%8EB%89e#tab
など全部で3項目表示されます。
HX30Vを使用しています、書き込み速度は遅いですね〜。
手振れ補正が良く効き、動画はAVCHDなので気に入っているのですが、
主に子供の撮影をしているわたくしは、書き込み速度の遅さには困まり果てています♪
TZ40の方が良かったのかなぁ〜と思ってもいます(動画記録形式はHX30Vと違いますが)。
参考になれるといいのですが♪
書込番号:16354755
0点

yakisoba777さん、ありがとうございます。
手ぶれ補正は強力なので連写の保存速度というか並列処理できない部分だけ改善されれば今後もサイバーショットを買い続けようと思ってたのですが。
今回はパナのTZ40にしようかと思います。
動画の形式はパナもAVCHDなのでソニーと同じではないでしょうか。
書込番号:16364360
0点

のりりんこさんこんにちは
そうでしたTZ40もAVCHDでした、ごめんなさい♪
書込番号:16366858
0点

このスレがまだ生きていると思い参加させていただきます。確かに、子供の運動会で、走っている途中で1枚子供が抜いたり抜かれたりで、1枚、更にゴールテープでは連写で確認という風にとりたいです。私は鉄道関連ですが運動会と似ていますね。連写でなくてよいので、1枚1枚をきびきび撮りたいです。私もtz40と、50Vで悩みますが、ソニーをつかっているのと、30倍が捨てきれません。まだ、スレが生きていれば是非追加のアドバンテージをお願いします。
書込番号:16441509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
DSC-HX5Vを使用しています。使い勝手が同じということでこちらを検討しています。質問の内容ですが、鉄道の流し撮りがしたいです。大昔のカシオのデジカメはできたのですが、最近の機種はできません。流し撮り以外は、この機種で不満はないのです。(逆行補正、ズーム、手ぶれ補正、GPSなど)
0点

> 鉄道の流し撮りがしたいです。大昔のカシオのデジカメはできたのですが、最近の機種はできません。
最近の機種で、「流し撮り」が上手く出来なかったときの、設定仕様をお知らせ下さると、お答えがし易いと思います。
書込番号:16335228
0点


アドバイス、ありがとうございます。
大昔のカメラは、サンヨー Xacti 320万画素でした。手ぶれ補正はありません。
また、DSC-HX5Vまたは DSC-HX50Vの手ぶれ補正をOFFにする方法を教えてください。
書込番号:16335451
0点

以前カメラで出来て、最近ので撮れない。
つまり、腕で撮っていたわけでなく、カメラが補正をしていたと、思います。
腕を上げた方が早いと、思いますよ。
出来ればですが。
他の板にもいますよ、そのメーカーの最高機種で、ボケの流しを撮っている人が。
腕を上げた方が、いいですよ。
書込番号:16335460
0点

HX5Vはマニュアル露出対応なので、シャッター速度やF値などの調整で撮れそうに思うのですが、出来ないのでしょうか?
最低ISO感度が高めなので日中の流し撮りには不利な要素もあるようですが。
書込番号:16335486
1点

流し撮りだと質問がしにくいので、違った質問を考えました。
噴水の水が、水滴として止まって撮影されずに、流れているように撮影をする設定なら、流し撮りもできると思うのでそのような設定の仕方を教えてください。
書込番号:16335503
0点

HX5Vの場合はMモードで。
ISO感度は最低値に固定。
F値は最大値に固定。
露出補正は許容できる範囲でプラス側に。
上記設定が、その状況で得られる一番遅いシャッター速度のはずです。
日中などでは光量が多いので上記の設定でも効果的な低速シャッターにならない場合もあります。
そんな時は市販のNDフィルターなどをレンズの前にかざしてやると光量が少なくなる分、シャッター速度は遅くなります。
カメラによっては『夜景モード』や『打ち上げ花火モード』でも上手く撮れる事もあるようです。
手ブレするほどの低速シャッターの場合は三脚を使ってください。
書込番号:16335537
2点

モードはM。
動き物を撮る時は、止めるのか、流すかを考えないといけません。
まず、SSを決め、次にISOです。
止めるなら、SSを早く、流すなら遅くです。
なるべく、絞り優先・SS優先で、撮らない。
これを使うと、カメラの適正露出に、引っ張られます。
動き物、スポーツを含め、多少アンダーの方が、締まっていいです。
現場で、数枚撮って、ヒストグラムで、適正を確認。
多少、山を左に持っていきます。露出を。
ヒストグラムを無視して、撮ってはいけません。
これは、一眼でも応用が、効きます。
ヒストグラムの元になる、測光方式は、部分測光がいいです。
あとは、AFを合わせ、カメラを振るだけです。
電車の場合は。
書込番号:16335603
0点

みかんちゃんですさん
おたずねします。このカメラ、撮影後のモニター画面が表示されるまでの約1秒くらい黒画面になった後 表示されるのですがこんなものですか。
たいていは即表示されるのですが気になります。
書込番号:16335839
0点

みかんちゃんですさん
申し訳ありません。まだ購入前でしたね。
どなたか情報をお願いします。
書込番号:16335856
0点

先生方は言うことが難しいが、要するに最近の機種は昔に比べてセンサーの感度がいいからオートだと同じ状況でも昔の機種よりシャッタースピード速くしてぶれにくい綺麗な写真が撮れるような設定になってるから、流し撮りしようと思ってもオートじゃシャッタースピードが速くなり過ぎて背景が流れない状況なんじゃないの?
上で親切な人が説明してくれてるようにMモードで設定してとってみたら〜?
水滴が流れるような状況ってのは正にMモードかAモードでシャッタースピードを遅く設定するしかない。
HX5VってMモードやAモードあったっけ?
書込番号:16340580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HX-50Vを愛用している鉄道ファンです。
このカメラで流し撮りできますよ。
モードをM(もしくはS)にしてシャッタースピードを1/40以下にすれば出来ます。
写真は僕が撮影した写真です。
書込番号:16425100
0点

ありがとうございます。実際の写真が見れて助かります。本日ヤマダ電機にいって流し撮りを聞いたところ、店員がこのサイトをみて、カメラを設定してくれました。私の記事を読んで変な感じでしたが。
店員はキャノンは流し撮りの機能があるとのことでした。横方向へは流れるけど垂直方向のブレは抑えるようです。HX50Vだときちんと流さないといけないですね。
でも、できると知ってうれしいです。
書込番号:16427036
0点

流し撮りできないコンデジって持ってないですけど、
できるコンデジと出来ないコンデジ何が違うんでしょう(。´・ω・)?
因みに、私は手ぶれ補正は入れっぱなしで、切ることは
ないです('◇')ゞ
切ると、普段使うときに入れ忘れそうで。。
HX30Vは流せます。
TZ30も流せます。
P310、S90も流せます(^O^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000161/SortID=15342211/
書込番号:16433989
0点

貴重な写真ありがとうございます。夜だから、風景が流れるのではないでしょうか?
書込番号:16434917
0点

>夜だから、風景が流れるのではないでしょうか?
そういう意味で、撮れない。。なら、
レンズにゼラチンフィルターをセロテープで
とめるとかどうでしょう(。´・ω・)?
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/nd.html
レンズにステップアップリングとかを接着して、
NDフィルターを取り付けてもいいかも(*'▽')
書込番号:16435416
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
このカメラは、レンズの交換出来ないですよ。。(;´・ω・)
中古のコンデジを買ってきて、分解してレンズを
外して、代わりにピンホールつけるとかどうでしょう(。´・ω・)?
http://ameblo.jp/akame9/entry-11148667316.html
このあたりを参考にしてみるとか。。
書込番号:16299920
1点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX50V/compatible.html
フィルターやコンバージョンレンズは使えないようです。
書込番号:16300115
0点

浅くサイケさん こんにちは
ピンホールカメラとは レンズを使わず 撮影する方式ですので レンズが取り外せないコンデジでは 無理だと思います。
書込番号:16300380
2点

ss30秒までいけるのでカメラを三脚で固定しMモードで
ND400(かそれに代わるもの)を手に持って撮れば
それらしく撮れそうだが。
書込番号:16300591
0点

一番安いマイクロフォーサーズの本体買って
そういったレンズをつけた方が・・
書込番号:16300715
1点

スレヌシさんの ペンネーム おもしろい
書込番号:16301147
2点

F8固定のボディキャップレンズというのがμ4/3機では出てますけど、これなんかが一番イメージに近いかな。
http://kakaku.com/item/K0000418693/
ピンホールレンズというかピンホールカメラって小学校ぐらいの科学雑誌の付録で付いてたような記憶が。
ダンボールで自作したらどうでしょうか?壊れたデジカメを分解してレンズだけ取り出して使えば2千円もしないカメラが出来上がりますよ(印画紙はフィルムを使わないとアレなので現像代やプリント代の方がえらく高くつきますけど*_*;)
書込番号:16303422
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
望遠の旧モデルHX1をずっと愛用しています。HX50Vの30倍とHX1の20倍どちらが画質が良いですか。
晴天屋外・体育館のような屋内それぞれどうでしょうか。望遠モデルは、やっぱりレンズの大きいネオ一眼と呼ばれているタイプのほうが、明るくて画質は良いのでしょうか。HX50Vが優れているのなら、購入を考えたいと思います。あまりにも旧いモデルのHX1ですが、それなりに愛着があります。小さくてより優れているのなら小さいものにしたいとも思います。どなたかアドバイスをお願い致します。
0点

HX1もまだまだイイよね〜。全然完敗じゃ無い。サンプル見るとどちらも画質はそんなに大きくは変わらないな。
望遠でもファインダーを使わないならHX50Vがコンパクトだし、いろいろ新しい機能があって面白いよ。外付けファインダーはとても良いけど三万円だからお金持ちならお勧め。
でもHX50Vの方がレンズ暗いからシャッタースピード同じにするとISO上がってちょい不利、と言うことで室内はまだHX1の方が微妙に良さそうな気がする。
HX1並のサイズが許容できるならパナソニックのFZ200がレンズ明るいから室内は絶対綺麗だよ。
書込番号:16264954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
付かないですね(;´Д`A
書込番号:16261412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターを付けられるのはハイエンド機と超望遠機の一部ですね。
ハイエンドでもRX100は付けられません。
書込番号:16261796
2点

そこが、ソニーの分からないところかな?
RX100も同じなんですが、フィルターは装着出来ません。
しかし、RX100にリモコン設定が無いのですがHX50Vには設定があります。
RX100ほどのハイエンドなら、リモコン・フィルター装着が有っても良いと思われるのですが。
書込番号:16261816
0点


50Vでフィルターつけるなら、フィルター枠を先端にアロンアルファで貼り付ければ出来るかも(^-^)/
ガラス無しのはっ付けて、そこにフィルターはめればo(^▽^)o
書込番号:16262193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX100には外付けEVFは着けられませんが、HX50Vには装着できます。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/FDA-EV1MK/
書込番号:16264708
0点


これねじ切ってあるのかな(。´・ω・)?
保護フィルターだけならいいですが、PLとかND
とかつけるなら、フィルター枠をはっつけたほうが
自由度があるかもですよ(*'▽')
書込番号:16266118
0点

MA★RSさん 早速、ご意見ありがとうございます。
ネジは切ってないです。貼り付け式の保護フィルターです。
単なる指紋防止、ホコリ侵入・付着防止、雨天の雨粒防止 だけのメリットですが、
私自身は旅先で活用出来るだけで満足です(^^;
ネジ式のPLとかNDが交換できるフィルター枠があるとは知りませんでした。
それがあると大変便利ですね。
書込番号:16266760
0点

仮につけられたとしても「レンズ保護フィルター」は止めておこうね。
レンズの前には必要とするフィルター以外はつけない。
もっとも中東やアフリカ、清国(現在の支那)の砂漠で使うなら別だけど・・・
パウダーみたいな砂がボディーの隅々までしっかりとついちゃいます。
でもフィルターはつけられるようにして欲しいですが
ゼラチン時代をご存じなら工夫次第。
書込番号:16267566
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
HX30V の所有者です。30,000円になったら HX50V を買おうかなと思っているのですが、30,000円以下になるのはいつ頃と予想されますか?
HX50V は HX30V の後継機種だそうですが、HX30V は昨年3月16日の発売時、価格.com の最安値が35,725円で、半月後の3月31日には29,980円となったようです。しかし、HX50V は5月17日の発売時の最安値が37,639円で、投稿時の6月12日で35,738円(シルバー)となっており、約1か月たって2,000円も下がっていません。ブラックにいたってはほとんど値段が変わっていませんね。
もちろん、機種が違いますから HX30V との単純比較はできないのは承知していますが、前機種と比べると価格の下がり方がかなり遅いようです。そこで、皆さんの予想をお聞かせいただければと思います。これを参考に、どこまで待てるか、もしくは別機種にスイッチするか考えたいと思っています。
よろしくお願い致します。
1点

ボーナスシーズンで35000円強ですから、9月の新製品発表がある時期では
書込番号:16244645
2点

予想が当っても賞品は出ませんし、ゆっくり下がるのを待つのがいいと思います。
書込番号:16244676
5点

少なくとも発売後、3ヶ月は待たないと駄目でしょう
3ヶ月経っても希望の価格にならなければ次は半年後まで辛抱です
デジタル物ですから徐々に下がって3万円はそれほど遠くないかもしれません
書込番号:16244705
1点

自分もいま購入検討中で量販店で価格交渉したりしていますがいま現在ネットで買うより量販店のほうがやすいですよ参考になれば。。関西ですが上新電機、ケーズデンキ、ヤマダ電機は34000円まででました。ヤマダ電機はさらにポイント少しつけてくれるそうです。この値段がいまは限界のようでした
いつもカメラ系は盆が終わった頃に少し下がり運動会需要突入さらに秋の運動会が終わった頃からさらに値段さがりますよね,3万ぐらいなるのは10月2週目ぐらいではないでしょうかと予想。
書込番号:16245371
1点

今年中とか商品サイクルから考えれば大体そんなものではないでしょうか?
見事予想的中させた方には抽選ですが100名に限りハワイ旅行ご招待。オプションツアーも自由に。
現地集合、現地解散。
ハワイ旅行写真コンテストを行います。多少条件があります。DSC-HX50V使用。
金賞は金星旅行ご招待。
書込番号:16246818
2点

これはとても難しい質問です。
生産台数だけが増加して在庫がダブつけば在庫一掃で安くなります。
要は受給のバランスで価格は変動します。
9月より秋以降の価格が気になるところですね。
書込番号:16259554
1点

HX30Vは競合機種が他社に有ったけど、HX50Vは競合機種無いから下がりにくいだろね〜
もともとホットシューや露出補正ダイアルとかハード分HX30Vよりコスト自体全然高いと思うしね。
HX30Vの純粋な後継機種は出さないのかな?
競合があって儲からないセグメントは撤退?
ま、TZ40買えば良いけどさww
書込番号:16259838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、大変参考になるご意見をありがとうございます。もうしばらく静観することに致します。
書込番号:16263136
0点

今、どうしても必要で無ければデジモノは待った方が安くなります。
商品のサイクルみれば大凡の検討がつくと思います。
iPadやAppleは輸入品だから強気の値上げ!
しかしこのカメラも輸入品です。上がりませんねぇ。下がる一方、ただ在庫が無くなり次第というときは少し上がる店もあるかもしれません。
書込番号:16263809
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





