サイバーショット DSC-HX50V のクチコミ掲示板

2013年 5月17日 発売

サイバーショット DSC-HX50V

光学30倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2110万画素(総画素)/2040万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:400枚 サイバーショット DSC-HX50Vのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

サイバーショット DSC-HX50V の後に発売された製品サイバーショット DSC-HX50Vとサイバーショット DSC-HX60Vを比較する

サイバーショット DSC-HX60V

サイバーショット DSC-HX60V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 3月 7日

画素数:2110万画素(総画素)/2040万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:380枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-HX50Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX50Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX50Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX50Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX50Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX50Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX50Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX50Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX50Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX50Vのオークション

サイバーショット DSC-HX50VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2013年 5月17日

  • サイバーショット DSC-HX50Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX50Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX50Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX50Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX50Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX50Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX50Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX50Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX50Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX50Vのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

サイバーショット DSC-HX50V のクチコミ掲示板

(361件)
RSS

このページのスレッド一覧(全40スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-HX50V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX50Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX50Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
40

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

VCT-60AV三脚との互換性

2013/06/12 18:15(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

クチコミ投稿数:1件

昔からのSONYファンで三脚VCT-60AVを持っております。
この度DSC-HX50Vを購入したのですが、この三脚を使いたく、何か
よいアダプターがないかと探していた所、変換アダプターVMC-AVM1
というものがあることがわかりました。
しかし、説明書等をインターネットで見ていたら、ビデオカメラには
対応してそうなのですが、このカメラのことは何も書いていません。
接続端子はA/Vリモート端子からマルチ/マイクロUSB端子なので
合いそうな感じなのですが、動作するのかご存知の方がいましたら
お教え頂きますよう、よろしくお願い致します。

書込番号:16244452

ナイスクチコミ!1


返信する
Z-INDEXさん
クチコミ投稿数:11件

2013/06/24 11:35(1年以上前)

私もVCT-60AVを所有しており、HX50Vにも使えたら良いなと思っていました。

変換アダプターVMC-AVM1ですが、対応表ではHX50Vに対応していないのは分かっていましたが、本当に何も操作できないのか疑問だったので人柱として、とりあえず買ってみました。

結果・・・全く使えません。

VCT-60AVのリモコンの緑色のパイロットランプは点灯しますが、操作は一切効きません。

過去のアクセサリーを活用できないのは残念ですが、素直にリモートコマンダー「RM-VPR1」かリモコン三脚「VCT-VPR1」を購入することをオススメします。

書込番号:16290073

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

比較です

2013/05/28 21:19(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

スレ主 naoeさん
クチコミ投稿数:12件

ソニーWX300現物をヤマダへ確認に行けば30倍ズームの新製品有り
30倍は凄いので良さそう 値段は高くて結構ですが 比較してどっちにしようか迷いました

ご意見をお願いします 使い方は ブログとか旅行に使います

書込番号:16188564

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/05/28 21:21(1年以上前)

大きさに拘るならば、wx300、動画に拘るならば、HX50Vでしょうか。

書込番号:16188574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2013/05/28 21:31(1年以上前)

吾輩はEVFが欲しいのでHX50Vが……

問題は…EVFが…高い(/ ̄∀ ̄)/
…ドッカ、サードパーティデヤスクダシテクレナイカナ?

色々 操作も楽しみたいならHX50Vですかね〜?

大(30倍)は小(20倍)を兼ねるとも……(笑)

書込番号:16188617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:62件

2013/05/29 00:00(1年以上前)

こんばんは。 

・細かい操作に煩わされることなく、気ままに気軽に、パシャパシャパシャと、カメラ任せで簡単にキレイな写真を撮るなら → 小さく軽く携帯に便利な → 【WX300】

・カメラの機能(P・S・A・Mモードなど)を駆使しながら、工夫をして豊かな表現力を持つ美しい写真にこだわりたい。動画も、映画のような美しさを追求してみたい(オプション品の購入もあるかも!)→ 多彩な機能でこだわりの写真が撮れる → 【HX50V】

スレ主さんの、写真へのこだわり方(現在と、未来予測)から選択をされてみてはいかがでしょう。

書込番号:16189319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:67件

2013/05/29 11:42(1年以上前)

>ブログとか旅行
この目的で光学30倍が役に立つ場面は限られると思います。
シャッターチャンスは突然やって来ます。そしてこのチャンスに強いカメラとは
高性能カメラでは無く常に気軽に持ち歩ける軽量・小型カメラだったりします。
そんなわけでWX300をお奨めします。

私はHX30VとTX55を使っていますが静止画も動画もTX55で十分だなと感じています。
特に動画はHX30V,ビデオカメラHF-S11と大画面テレビで見ても区別はつきにくいです。
対手振れ性能・高倍率ズームに拘らないならカードサイズ・約100gの現行機種TX66選択肢に
入れられてはどうでしょうか。



書込番号:16190542

ナイスクチコミ!0


alohaoeさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/29 14:21(1年以上前)

naoeさん
本機は基本的にはポケットに入れて持ち運ぶカメラでは無く、
運動会や発表会、スポーツ観戦などの撮影用(特に動画)に向いていると思います。

旅行には向いていると思いますが、私は旅行に持っていくには重い気がします。
旅行であまり光学30倍の恩恵は無さそうです。

モデラートさんもおっしゃっておりますが、
ブログに載せる写真ならば、HXシリーズでもWXシリーズでもなくTXシリーズですね。
レンズが沈胴式で無いので気楽にパシャパシャ撮れます。
ポケットに入れてもレンズが汚れたり埃も混入しないので、気楽ですよ!

書込番号:16191037

ナイスクチコミ!0


スレ主 naoeさん
クチコミ投稿数:12件

2013/05/29 18:08(1年以上前)

皆様ご教授有難うございました  2年半毎日使ったカシオを落としてひび割れの為買い替え用にどれにしようかと

 いつも持ち歩くにはWX300が軽くて良さそうです、またTXとかHXとか記号もそれぞれ意味があることも勉強しなければ。
次は 写真講座受講してフルサイズ一眼・APS一眼・ミラーレス迷った挙句キャノンEOS6Dにしようかと思っています。

ご回答頂いた皆様、有難うございました。

 

書込番号:16191633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

RM-VPR1 とは何??

2013/05/07 10:43(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

スレ主 my1さん
クチコミ投稿数:1104件

一脚にカメラを付けてリモートシャッターを使用し静止画像を撮りたいのですが、RM-VPR1 で出来るのか、
どなたかお教え下さい。
出来れば脚立や台が不要になって便利ですが。(画面が見づらくなりますが、ここは我慢して)
メーカーのページではよく解りませんでした。

書込番号:16105099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:218件

2013/05/07 11:19(1年以上前)

機種不明

対応していると思われる。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/feature_1.html

書込番号:16105170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/07 12:36(1年以上前)

コンデジだと下面にあるマルチ端子に挿したら使えるんでしょう。デジタル一眼のαではリモート端子に繋いでレリーズだけリモートで出来るようですね。動画の撮影開始終了、ズームも使えたら良いのですが、マルチ端子じゃないので機能は制限されちゃうんですね、残念。

書込番号:16105379

ナイスクチコミ!0


スレ主 my1さん
クチコミ投稿数:1104件

2013/05/07 14:56(1年以上前)

salomon2007 さん
>コンデジだと下面にあるマルチ端子に挿したら使えるんでしょう。
コンデジのメーカーに制限が有るのですか、ただマルチ端子が有れば良いのですか。
例えば、Canon S110,TZ40でも使えそうですか。

書込番号:16105725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/07 15:07(1年以上前)


んん?RM-VPR1ってソニー製でしょ?汎用の第三者メーカーが作ってるんじゃないからソニー製以外の他社機種では当然使えないと思いますが。
電気信号の受け渡しだけだから形状があって挿せたらひょっとしたら使えるかもしれないけど、普通は使えないと判断するんじゃないの。第一ソニーのHX50Vで使えるかってことじゃないかったのスレッドの趣旨は?HX50Vの項目でスレッド立ててる段階でレスする人はそう判断してるはずですが。

書込番号:16105752

ナイスクチコミ!5


スレ主 my1さん
クチコミ投稿数:1104件

2013/05/07 16:30(1年以上前)

商品の説明に
「●付属のリモート端子用接続ケーブルを使用することで、従来のリモート端子搭載α Aマウントカメラでも静止画撮影ができます」
とあるから、尋ねただけです、誤解と不愉快な思いを与えた方々にお詫びします m(_ _)m。

書込番号:16105931

ナイスクチコミ!0


スレ主 my1さん
クチコミ投稿数:1104件

2013/05/08 10:26(1年以上前)

メーカーの説明による
「従来のリモート端子搭載α Aマウントカメラ」
とは、どの様なカメラなのかよく解りません、どなたかお教え下さい。
(素人に売る商品なら、素人でも解る表現でメーカーは説明して欲しいですが)

書込番号:16108783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/08 11:03(1年以上前)


αAマウントカメラとは、ソニーが販売しているレンズ交換式デジタルカメラの内、カメラを接続する部分(マウント)がAマウント規格で作られているカメラで、ブランド名はαというカメラの事ですね。レンズ交換式デジタルカメラはソニーでは他にEマウントのNEXシリーズがあり、こちらはαEマウントカメラと呼んでいますかね。

リモート端子搭載かどうかは、カメラを紹介しているソニーのサイトの各モデルの仕様を見れば、インターフェースのところで●がある場合に端子があって使用可能とわかりますよ。

例としてα57の仕様へのリンクを貼っておきますね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/spec.html

書込番号:16108872

ナイスクチコミ!1


スレ主 my1さん
クチコミ投稿数:1104件

2013/05/09 13:44(1年以上前)

ご説明ありがとうございました。

少し、60倍での手ぶれが心配ですが発売を待って店頭で試してみます。

書込番号:16113095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2013/05/09 19:00(1年以上前)

>(素人に売る商品なら、素人でも解る表現でメーカーは説明して欲しいですが)

全くその通りですね!
本来メーカーは素人でもわかるように商品を説明するのが当然ですので、わからなければ正常な日本語の範囲内で理解できない読み手側に問題があるということになってしまいますからね!

ですのでこのケースの場合、偉大なるmy1先生に理解できるように書かなかったソニーが100%悪いと断言できます!
全くけしからん!

書込番号:16113877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:128件

2013/05/10 21:29(1年以上前)

> 例えば、Canon S110,TZ40でも使えそうですか。

> 少し、60倍での手ぶれが心配ですが発売を待って店頭で試してみます。

どんな傑作がアップされるか次の作品が楽しみです。

書込番号:16118249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信30

お気に入りに追加

標準

画質は向上したのですか???

2013/05/02 15:02(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

前作を使っております。
ズームがアップしたのも気になりますが、何よりも画質。
前作からどんな変化があるのか、どなたか比較してお答えいただけませんでしょうか?

書込番号:16085313

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2013/05/02 15:27(1年以上前)

発売日はまだ と思いますが・・

書込番号:16085382

ナイスクチコミ!6


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2013/05/02 17:11(1年以上前)

今月末には購入された皆さんからサンプル画像がアップされるのではないでしょうか?

書込番号:16085677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/02 19:54(1年以上前)

HX30Vを使っています。
・拡大すると油絵のようにベタっとした画像になる
・次の撮影までのレスポンスが悪い

この2点が気になっています。

50Vではどうなっているのでしょうか気になります。

書込番号:16086202

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/02 20:49(1年以上前)

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX50V/

5月17日が発売予定日のようです。
画質は30Vと同等の可能性が高い気がします。

書込番号:16086427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/03 15:28(1年以上前)


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/05/03 20:24(1年以上前)

失礼しました。まだ発売されてなかったのですね。

書込番号:16090361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:62件

2013/05/03 21:49(1年以上前)

こんばんは。発売前なので予想しかできませんが、同じセンサーサイズで高画素化してきた歴代の傾向から比較してみると、徐々に【高感度での解像力が高まってきている】ので、その点は前作(HX30V)よりも向上するような気がします?

前作(HX30V)では、ISO/6400〜から「超解像+重ね合わせ連写」を使っていましたが、新作【HX50V】では、ISO/4000〜から同様の処理を行うようです。

【ソニー(日本)】HX50Vの主な仕様(←仕様表は間違い‥?)
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX30V/spec.html
【ソニー(アメリカ)】HX50Vの主な仕様(←代用します‥)
http://store.sony.com/p/Sony-Cybershot-Camera/en/p/DSCHX50V/B#specifications (←specifications(仕様表)・Exposure System・ISO値が細かいのは絞り値が7段階になった影響?)
【ソニー(アメリカ)】HX30V(前作)の主な仕様(←ご参考に。絞り値は2段階でした)
http://store.sony.com/p/Sony-Cybershot-Camera/en/p/DSCHX30V/B#specifications

【歴代モデルの変遷】
@HX5V → 1/2.4型・1020万画素・写真サイズ10M(3,648×2,736)← センサーサイズは4%ほど小さい。
AHX9V → 1/2.3型・1620万画素・写真サイズ16M(4,608×3,456)
BHX30V → 1/2.3型・1820万画素・写真サイズ18M(4,896×3,672)
CHX50V → 1/2.3型・2040万画素・写真サイズ20M(5,184×3,888)

【Digital Camera Resource Page 歴代モデルの高感度性能(ISO感度別)】室内スタジオ(ボトルのラベル)で画質比較、ISO/800〜3200で歴代モデルの画質を比較すると徐々に高感度での解像力が高まってきていると感じます。
@HX5 → http://www.dcresource.com/reviews/sony/dsc_hx5v-review/using
AHX9V → http://www.dcresource.com/reviews/comparisons/2011-compact-gps-ultra-zoom-cameras?page=0,5
BHX30V → http://www.dcresource.com/reviews/sony/dsc_hx20v-review?page=0,2
CHX50V → 果たして画質の向上は!?

同じ画角(構図)で評価されているのでわかり易いです。新作【HX50V】は、P・S・М・Aモード、露出補正ダイヤル、MIシューなどを装備しましたので機能に見合う画質を提供して欲しいですね。
高倍率化も果たしましたので、明るい場所(〜ISO/800)でも、広角域(通常利用)〜最大望遠(光学30倍&超解像60倍)までキチンと解像(フォーカス)されていることを期待したいです。
おそらく発売日(今月17日)直後からレビューや作例がたくさん出てくるのではないでしょうか。

書込番号:16090703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:62件

2013/05/03 21:54(1年以上前)

すいません‥焦ってHX30Vの仕様表を張り付けてしまいました‥(涙)

【正】【ソニー(日本)】HX50Vの主な仕様(←仕様表は間違い‥?)
→ http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX50V/spec.html

書込番号:16090725

ナイスクチコミ!1


おびいさん
クチコミ投稿数:15536件Goodアンサー獲得:1205件 cogito, ergo sum 

2013/05/05 11:17(1年以上前)

>同じセンサーサイズで高画素化してきた歴代の傾向から比較してみると、徐々に【高感度での解像力が高まってきている】ので

ただファイルサイズだけが大きくなるだけで、1画素辺りの受光面積が小さくなり却って高感度では不利に働くんじゃないでしょうか?

書込番号:16097000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:62件

2013/05/05 21:27(1年以上前)

>おびいさん 

こんばんは。【解像力】という表現は「写真が精細(鮮明もしくはシャープ)に見える」という意味で使っています!

専門知識がないので、「1画素辺りの受光面積が小さくなると高感度では不利な(解像力が低下する)のでは?」については説明ができません‥(涙)。おびいさんから、詳しく(スレ主さんへの情報提供・高感度での画質は低下するかも?という形で)説明していただけるとありがたいです!

リンク先の作例で、たとえば両端の機種を比べると、前作(HX30V)は、HX5Vより画総数が2倍多いのですが画質が悪化したように見えません。むしろ、少しぼんやりとしたHX5Vの画質から、より精細な(解像力のある)画質へと向上したように感じます(ボトル・ラベルは同じ大きさで切り出しているのでわかり易いのですが、別ページ【Gallery】にある作例なども同じ大きさで拡大して見た印象も)。前・前作(HX9V)についても同様に感じました(ボトル・ラベルの高感度別・ISO/800〜3200)。

とくに前作(HX30V)では、前・前作(HX9V)までは不可能な、高感度ISO/6400〜から「超解像+重ね合わせ連写」を使って、薄暗い場所でもフラッシュなして写真が撮れるという進化を遂げています。機能として高感度での解像力が大幅に向上しています。新作(HX50V)は、ISO/4000〜から「超解像+重ね合わせ連写」を使うようです。

ということで‥これまでの傾向から、新作(HX50V)の(高感度での)画質は前作よりも向上する!?‥ような気がしました(笑)

書込番号:16099024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:62件

2013/05/05 21:43(1年以上前)

ついでに‥と言っては何ですが、HX50Vのフラッシュは(指で押さえる?と)斜め方向に向けられるようです!その状態で適切な配光ができるのか?はわかりませんが‥!

【CNET】商品紹介サイト・Sony Cyber-shot HX50V
http://kanoodle-cnet.com.com/4326-6501_7-10016619-5.html?s=1&o=6589479
New flash:The HX50V's flash can be angled back to be used as a bounce flash.
→ HX50Vのフラッシュは、バウンス(間接光)フラッシュのように後ろに倒すことが可能!

【YouTube】Sony Cyber-shot DSC-RX100 hands-on - First Look ← 同じく倒れるRX100!
https://www.youtube.com/watch?v=zwhrE8y6Y3U#t=92s

【ニコン・製品紹介】バウンスフラッシュを使って 
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sp/lighting/bounce_flash/bounce_flash04.htm 
【ソニー・製品紹介】外部フラッシュ:HVL-F20M
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F20M/

こんな使い方もできれば楽しそうですが、これもオプションを購入しないと無理でしょうか‥。光量・調光が上手く働くのか?わかりませんが、フラッシュ撮影でもキレイに撮れるようになればいいですね!

書込番号:16099097

ナイスクチコミ!1


おびいさん
クチコミ投稿数:15536件Goodアンサー獲得:1205件 cogito, ergo sum 

2013/05/05 23:16(1年以上前)

>『ひとりずもう』さん

小さいセンサーをさらに細かく切り刻んでも、1画素辺りの受光面積が小さくなり高感度には不利に働くと言うことを申し上げたかっただけです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1439494144

書込番号:16099536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/06 12:34(1年以上前)

センサーサイズが同じなら高画素化すると解像度が低下すると・・・
少し前まではそのように言われていましたね。
僕もそう思っていました。

実際は高画素化して解像度が低下することは無いはずです。
定規に例えると1センチの中に1mmのメモリが9個、0.5mmの目盛にすると
19個並びます。これは解像度が約2倍に上がったということだと思います。

では、少し前まではなぜ高画素化になると「解像度が落ちると」言われて
いたかというと、高画素化にすると1画素あたりの光量が減るので
減った光量を補うため電気的に増幅する必要があり、そうするとノイズが増える
こととなり、そのノイズを減らす為にノイズリダクションをかける。

でもノイズリダクションはノイズは減らせますが、リスクとして
解像度が落ちることになります。
少し前までは高感度技術及びノイズリダクション技術より高画素化の進歩が早かった
、消費者が高画素を望んだ、などのことでメーカーも高画素化に拘った。
一時期は画素数が多ければ売れるなんて時代もあったような。

高画素化した場合、如何にノイズを増やさず光量をアップ出来るか
これが鍵となります。


例えばセンサーサイズが同じ少し前の1000万画素のカメラと、最近の1600万画素を比べた場合、
解像度は上がっていると思います。

夜景など、高感度を使う場合例えばISO 1000とか、F値、シャッタースピードが同じであれば、
出てくる絵はまるで違います。当然最近の1600万画素のカメラが解像度も高くノイズも少ないです。
これはセンサー技術が進歩して高感度に強くなったと言えます。
つまり光量増幅によるノイズを抑えることにより、ノイズリダクションを強くかけずに
すむので解像度が保てるということです。

その他、画像処理エンジンの性能も左右しますね。

HX50の2000万画素はやりすぎな感じはありますが、上記のことがうまく処理されていれば
ものすごい絵が出てくると思いますが、うまく処理されないととんでもない
ボロカメラに言われるでしょうね。

センサーのことについて書きましたが、レンズによる解像度もあるので
カメラとしては両方考えなければいけませんけど。

書込番号:16101405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2013/05/06 13:45(1年以上前)

『ひとりずもう』さん
HX50Vの内蔵フラッシュは銀座ソニーに置いてあったモデルはRX100の内蔵フラッシュと違って前向き固定で指で曲げようと思っても上向けられなかったよ。RX1と同じタイプ。

書込番号:16101648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


おびいさん
クチコミ投稿数:15536件Goodアンサー獲得:1205件 cogito, ergo sum 

2013/05/06 13:56(1年以上前)

>dell220sちゃんさん

>センサーサイズが同じなら高画素化すると解像度が低下すると・・・

そのようなことを私は言及しておりません。あくまでも高感度に対して不利ではないかと言うことです。
また、同じセンサーサイズで例えば30万画素から100万画素になれば明らかに解像度は増すでしょう。
ただ5.9mm×4.4mmの小さいセンサーを2,000万も切り刻んで得られる解像度が果たして必要であるのか、甚だ疑問ではあります。

書込番号:16101682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/06 14:09(1年以上前)

おびいさん
勘違いするようなコメントを書いて申し訳ありません。
先ほどのコメントはおびいさんへのコメントではなくて
高画素に対する僕の考えを書いただけです。
ですので前後のコメントを見ても話が繋がらないと思います。
僕は解像感について書きたかっただけですので。

自分でも空気が読めないなあーなんて思います。
最近コメントしだしたもので不慣れな部分がありますが
大目に見ていただけると嬉しいです。

>小さいセンサーをさらに細かく切り刻んでも、1画素辺りの受光面積が小さくなり高感度には不利に働くと言うことを申し上げたかっただけです。

これは僕も同感です。

書込番号:16101728

ナイスクチコミ!2


おびいさん
クチコミ投稿数:15536件Goodアンサー獲得:1205件 cogito, ergo sum 

2013/05/06 14:14(1年以上前)

>dell220sちゃんさん

そうだったんですね。
こちらこそ失礼いたしました。

書込番号:16101746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/06 14:23(1年以上前)

>おびいさん


いえいえこちらこそすみませんでした。

話は変わりますが、実はこのカメラに非常に興味があります。
デザイン、高倍率、ファインダーがオプションですが取り付け可能。
うーん素晴らしいです。
問題は画質ですね。

DSC-HX300と同じセンサーかな?
レンズが違うので期待したいところです。

書込番号:16101771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/06 19:20(1年以上前)

横レス申し訳ありませんが
現実そのような場面に出くわした事がありますか?
受光面積が何とかというレスををSONY系のカメラでよく見ますけど、実際高画素だという事で不利だというレビューは一切見受けられません。
大体ソニーのセンサーで低画素化が望め無い事など明白です。
高画素が嫌々とここで騒いでも直接メーカーに言わない限り仕方がない事です。
そういえばSX260HSは1210万画素ですよね。
ここで意地張って無いで当該機種を買おうとは思わないでしょうか?(大体撮影時に画素数設定を弄れば問題無いと思いますが...)
一方では画素数が少ないと文句つけられる最新機種があるのに何とも皮肉な話ですね。

書込番号:16102836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/06 20:10(1年以上前)

3000円脳さん
>現実そのような場面に出くわした事がありますか?
価格コムのサンプルで、海外のサンプルでもわかりますが、
自分でいくつかデジカメいじっていればわかりますよ。

>受光面積が何とかというレスををSONY系のカメラでよく見ますけど、実際高画素だという事で不利だというレビューは一切見受けられません。

高画素が不利というのはセンサーサイズが同じもので例えば1000万と2000万では不利になるのは
明白です。1画素あたりの面積が小さくなるわけですから。
ある程度まともに映るのはそれを補う技術があるからです。

太陽光発電などでも1枚あたりの面積が小さくなれば、発電量が小さくなりますよね。

もし小さくても問題がなければフルサイズ買う人はいないでしょう。

画素数が少なすぎても多すぎても問題があり、そのバランスの中で
メーカーはいろいろ考えているわけです。

今のノイズ処理と高感度耐性の技術がなければ高画素化は無理だったと思います。
10年前の技術の中で画素数だけ2000万画素を出しても、まともに写らなかったでしょうね。

書込番号:16103036

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-HX50V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX50Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX50Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-HX50V
SONY

サイバーショット DSC-HX50V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月17日

サイバーショット DSC-HX50Vをお気に入り製品に追加する <847

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング