サイバーショット DSC-HX50V
光学30倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2013年11月23日 19:58 |
![]() |
6 | 7 | 2013年10月22日 09:47 |
![]() |
14 | 6 | 2013年11月5日 11:01 |
![]() |
20 | 10 | 2013年12月14日 16:52 |
![]() ![]() |
21 | 14 | 2013年10月21日 23:02 |
![]() |
14 | 14 | 2013年10月22日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
50m先の標的をipadでモニタする目的での購入を考えております。先日、既に実践されていらっしゃる方にお会いして、実際の画像を見る機会があったのですが、かなり解像度が悪くて、弾痕(約7.5mmの穴)の識別は厳しかったです。その方の説明によると、解像度の悪い原因はWiFiでのモニタ時の解像度の制限とのことでした。PanaのWiFi機能では、十分な解像度を得られるが、望遠機能が不足とのこと。
そこで質問なのですが、「画像のリフレッシュ間隔を大きくするなどして、解像度を上げる」などの改修をSonyがする可能性はあるのでしょうか?
1点

ソニーに要望を出してみては。
要望が多ければ次世代機に反映されるかも。
書込番号:16853728
0点

>などの改修をSonyがする可能性はあるのでしょうか?
高級コンデジではないので、この機種を途中で改修する可能性は低いと思います。
書込番号:16854162
0点

専用の機材を購入されるのがいいかと思います。
あくまでも一般人が日常で使うデジカメですので。
書込番号:16871569
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
HX10Vを所有していますが、光学ズームを使うと油絵調がひどくなります。
子供を撮るため高倍率が欲しいんですが、この機種は光学ズームを使っても画質は変わらないでしょうか?
0点

光学ズームではなくデジタルズームでは(・・?)
HX30Vだと、光学ズームではあまり問題ないです。
50Vもカメラ屋さんでチェックした範囲では気になりませんでしたが(^^;;
書込番号:16735964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルではなく光学です。そこが変なとこなんですよね〜
でも、画素数が上がってるからなのか(?)皆様の投稿写真を見ると、少し良くなってる気がします。
予算オーバーだけど、買っちゃおうかな…(;´д`)
書込番号:16735986
0点

お店にカードを持って行って、試写させてもらっては?
書込番号:16736204
0点

>デジタルではなく光学です。そこが変なとこなんですよね〜
望遠側はF値が暗くなりますので、もしかして自動的にISO感度が上がっているということはないでしょうか?
高倍率ズーム搭載コンデジはたいてい1/2.3型という小型の撮像素子を使っていますので
高感度時は画像処理で画質は低下します。
ただ、メーカーによって画像処理の仕方は違いますので
もし、ソニーの塗り絵調の画像処理が気になるのでしたら、他社の高倍率コンデジを試してみてはいかがでしょうか?
例えばキヤノンPowerShot SX280 HSとか・・・
http://kakaku.com/item/K0000490884/
書込番号:16736396
1点

HX10がこのクラス(1/2.3型センサー)で特に酷いってことないと思うので、このクラスの画質じゃ許容できないってだけじゃね?
ソニーRX10(200mmまでだけど)とか一眼レフ行かないとダメじゃない〜?
書込番号:16737460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かります分かりますその不思議な現象。
光学ズームだから理論上は画質は変わらないはずなんですが、
ズームするとアラが目立つんですよねー。
HX50Vは人によってはノイジーに感じるようですが、
自分としては画質は高倍率コンデジの中では1,2番目に好きですよ。
書込番号:16737502
1点

皆様のご意見、感謝します!
ズームを重視して、教えていただいたものやその他も見てみましたが、結局ソニーに帰ってきてしまう自分がいました・・・・・
やはり、油絵を除けば他は自分好みが詰まってるんですよね(;^ω^)
とゆうことで、ポチりました(笑)
届きましたら、早速撮ってアップしようと思います。
いつもここではお世話になってるのに、せめて画像だけでも提供しないとバチがあたりそう(笑)
色々ありがとうございました!
しかし、カメラ選びって本当に難しいです・・・・・(´Д`;)
書込番号:16738956
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
先日あるイベントの景品でDSC-HX50Vをいただきました。
ですが今現在DSC-HX30Vを使用しているので、どうするか迷っています。
用途としては大半が子供撮りで、運動会などのイベント時は一眼を持ち出すので極端な望遠はコンデジでは使用頻度が少ないのですが、あればあったほうがいいという感じです。
なのでHX30でもは特に大きな不満もなく使用しているのですが、せっかく最新のHX50Vが手に入ったのだからそっちを使ってHX30Vはオークションにでも出品しようと考えていました。
ですが色々と書き込みを見ると、30倍と20倍の違いを除けばHX50VよりもHX30Vの方が画質を含めて優れている点があるようで、安易に最新版だからとHX50Vに乗り換えると後悔するのかとも思っています。
当方いつもコンデジは1年〜2年使ったらヤフオクに出品して新しい機種に買い換えているので、このタイミングは渡りに船だったはずなのですが、上記の評判を聞くと今回は躊躇してしまいます。
本当は自分で撮り比べて気に入った方を残せばいいのですが、出来ればHX50Vを売却する場合は使用しないで新品のまま出品したいので試し撮りはできません。
下衆な質問で恐縮ですが、両方を使った事がある方にアドバイスをいただけたら幸いです。
自分としてはHX50Vに変えたらがっかりするということがなければ、同等もしくはむしろHX50Vの方がいいのであれば乗り換えるつもりでいますのでご教授お願い致します。
1点

HX30Vはカメラとして、完成の域でしたので、使い続けた方が良いです。
それと、HX30Vを売るより、HX50Vの方が高く売れると思いますので、
HX50Vを処分する。
来年、購入するカメラの足しにする。
書込番号:16736837
4点

自分はHX50Vの方が画質は上だと思いますけどねー。
油絵画質がだいぶ改善されてるので。
もしドナドナするのであれば未使用未開封品だとじゃんぱらで28,000円で買ってくれますよ。
未使用の認定がされなくても19000円。
書込番号:16737538
1点

倍率だけじゃなくてHX50はマニュアル撮影もできるようになってるのでもしマニュアル使うなら便利だよ。
でも全体的なサクサク感がHX30より後退してるきがする。
書込番号:16737596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HX30Vから乗り換えた者です。
私の言いたいことはレビューを見てください。
個人的な主観ですが、総じてHX30Vの方が良いと思います。
HX50Vの大きさが許容できて、30倍ズームが必要ならありだと思いますが。
あ、あとHX30Vの埃入り対策にも、
あとソニータイマーの巻きなおしにも、、、
ありゃ、結局HX50Vを勧める感じになってしまった。
でもレスポンスが微妙ですよ、HX50Vは。
書込番号:16737620
3点

みなさんアドバイスありがとうございました。
流星隆盛さんのレビューも拝見しました、大変参考になりました。
正直まだ決めかねていますが、HX30Vを残す方向に傾いています。
動画性能に差はないようですし、HX50Vの30倍ズームも正直なところ必要か疑問です。
まだ高値のうちにHX50Vを手放す方が得策な気がしますので、その方向で検討したいと思います。
書込番号:16739861
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

コンデジは静止画が第一で動画は二の次ですから(笑)
静止画しか撮らない私からしたら、
余計な機能でコンデジが大きく重くなるのはご免です^^;
書込番号:16734196
3点

空間手ぶれ補正はレンズが動くので、構造的に
ビデオカメラのような筒状の形になります。
書込番号:16734524
4点

HX50Vのようなシリーズには搭載されないと思いますが
HX300Vのような、ある程度ボディの大きなシリーズには搭載される可能性はあるかもしれませんね。
書込番号:16734620
2点

皆様ありがとうございました。
奥行きがあるので厚みが必要なんですね。
HX300Vみたいなタイプでは可能性あるんですね。
考え方を変えたら空間光学手ブレ補正出来る球体ユニットの中に
デジカメを入れたらどんなデジカメでも対応しそうですね。
コンデジがデジイチくらい大きなものになってしまいそうですし
操作は赤外線リモコン操作できるようなものしか難しいかもしれませんが。
いずれにしても厚みが必要そうですね。
書込番号:16734672
0点

wishstreamさん
あるとしたら、HX300のような形で、かつレンズの伸び縮みがない形になる可能性が
高いと思いますが、ポケットサイズのコンデジでも不可能だとは思いません。
空間光学手ブレ補正を搭載している現行モデルで、今一番安いのはCX430Vで約4万円。
コスト的にもそんなに無理そうな感じもしませんよね。
それに一昔前と違って、今は製品ジャンルをクロスオーバーして、良い技術は
他のジャンルでも積極的に取り入れている印象がありますので、十分ありえるとは思います。
生き残り競争(差別化競争)も激しいですしね。出し惜しみをする時代ではないと思います。
私としては、コンデジでは写真は一切撮らず、動画しか撮らないので、
ぜひとも搭載してほしいと思っています^^
書込番号:16735078
2点


皆様ありがとうございました。
あくぽさん
時間がかかっても小型化されて搭載可能に成ると良いですね。
動画撮影ではワイド側で撮ることが多いのでズームは
要らないので可能なんじゃないかなとも思いましたが
思ったよりも奥行きがありそうなんだと分かりました。
最近ソニーもチャレンジ精神が少し戻ってきて感じなので期待します。
もし開発できたら他メーカーさんのデジカメはお仕舞いかも・・・
書込番号:16737849
0点

どこかで見たのですが、空間手振れ補正はビデオカメラの形状じゃないと出来ないらしいです。
でもコンデジには5軸手振れがついている機種があるのでそれでいいのでは?
書込番号:16955660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。
もう書いてありましたね。
書込番号:16955666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
カメラ知識が全くないまま、望遠の優れたカメラというクチコミをみて購入しました。
目的はプロ野球選手を球場で撮る為で、この前おまかせモードやプレミアおまかせモードやシーンセレクションの人物ブレ軽減など様々なモードでズームで撮影しました。
カメラでの画面ではどのモードで撮っても綺麗に撮れていて素人にはモード別の違いが分からないほどでした。
そしてさっそくパソコンに取り込んで見ると全部なんとなくボヤけています。
試しに家のプリンターで印刷しましたがボヤけていて、写真屋に現像を出しても同じでした。
カメラをどう設定したらボヤけず撮れますでしょうか?
書込番号:16732019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これが、ボケている事わかるだけ、目がいいです。
視力ではありません。
カメラのモニターでは、正確なピントはわかりません。
撮影時、望遠で撮ると、少しの動きでも、手ブレが起きます。
カメラの手ブレ補正を、使っても駄目なら、一脚を使うのもいいでしょう。
コンデジはセンサーサイズが、小さいので、描写力は落ちます。
AFもそれなりです。
綺麗さを考えるには、PanasonicのLUMIX FZ200などの、望遠で動きの強い物を勧めます。
上を狙うなら、デジイチですね。
そうなると、大きい・重く・移動が大変です。
自分は慣れていますので、一眼で、手ブレ補正を使わず使っています。
頑張って下さい。
書込番号:16732322
3点

撮影情報(Exif情報)つきの画像でないと、原因追究は難しいと思います。
書込番号:16732836
0点

ありがとうございます。
なにせド素人でカメラ用語もあまり分かりません(^_^;) 一眼レフなど更に未知の世界ですね。
一脚を買って試してみます。
書込番号:16732969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなり、簡単に書きましたよ。
モードや露出は、わざと、書かなかったのですが。
誰かが書くと思ったので。
書込番号:16732995
0点

本当にカメラのこと何も知らないので、オートにしてズームで撮るくらいしかできません。
なのでカメラのどこかをちょっと調整すればこの微妙にぼやけているのを調節出来るのかなと思ったのですが、そんな単純なものではなさそうですね。
知らなすぎて場違いでした。すみません。
書込番号:16733789
1点

すいません、もう少し、分かりやすくします。
選手がボケて見えるのは、
ピントが合っていない。
カメラがブレている。
選手が動いたため、ブレている。
の3つが、考えられます。
カメラのブレは、カメラの手ブレ補正をONにする。
撮る姿勢を固める。
肘を脇に当てる。(脇を締める)
右手だけでなく、左手もカメラを押さえる。
一脚などを使い、動かさない。
選手が動くのを、捕らえるために、シャッタースピード優先ですがわからないでしょうから、モードはスポーツモードがいいでしょう。
AFは、動く物に合せるため、あればAF-Cです。
間違っても、AF-Sは、駄目です。
AFは、カメラによって、名前が違いますが、AF-SとAF-Cは、あると思います。
AF-Sは、動かない物用です。
これくらいは、理解出来ますか。
書込番号:16733884
3点

場違いじゃないよ〜
一枚目はデジタルズームか超解像ズーム使ってない?
デジタルズームは画質が絶対落ちるから。
二枚目はそんなにひどく無いように思うが。
普通は撮影した時のシャッタースピードや焦点距離とかの情報が写真にEXIFと言うデータとして埋め込まれてて、価格コムにその写真アップすると見られるんだが、今回アップされた写真はどういう訳かそのデータが消えちゃってるので原因がわかりにくいってこと。
ぶれてるならシャッタースピードが遅すぎて手振れか、被写体が動いちゃってるんだと思うし、あるいは暗いので感度(ISO)が上がって画質が荒れてるのかも知れないが、データが無いのでわからない。
書込番号:16733987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みかん.comさん、2枚目は、誰にピン来ています?
書込番号:16733997
0点

ダウンロードして拡大して見てないけど両方とも深度に入ってない?
一枚目が特に粗いから二枚目良く見えるってだけだけど。
書込番号:16734160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、2枚目で、ピンが一番来ているのは、後ろの選手の胸です。
でも、ドンピシャでないです。
そのわりに、顔はボケています。
前の選手も、そこそこ合っています。(ボケていますが)
深度が深いようです。
センサーが小さいからでしょう。
でも、ドンピシャでないです。
2枚目で思うのが、後ろ選手にAF-Sで、AFロックされていて、前の選手があとから、画面に入ったと見えます。
スレ主さんは、シャッターボタンの半押しで、ロックがかかり、被写体が動いてから、深押しで、シャッターが切れたのではないでしょうか。
スレ主さんは、何でもかんでも、AF-Sで、撮っていると思えます。
書込番号:16734209
0点

このカメラの性能は、この程度だと思います。
PCの画面で見るよりもプリントすると更に酷いと感じませんでしたか?
こちらで見られる綺麗な作例は晴天時のものが多いですよね
でも曇り空など、少しでも条件が悪くなると一気に画質は落ちます
高倍率ズームも撮れるだけであって
画質には期待は出来ない物だと使ってみて感じています
なので、三脚を使ったり色々と努力されても
ナイターでの野球選手の撮影は、これ以上綺麗には撮れないと思います
書込番号:16734929
2点

皆様、ご親切にいろいろアドバイスをくださってありがとうございます。
オートで撮るとAF-Sになって動いてる人などを撮るのに向かないということでしょうか?
取説を見ましたがこのアドバンススポーツ撮影というモードでしっかり固定して撮れば大丈夫でしょうか?
書込番号:16735186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他機種SX40HS, 晴れた昼間のゲームならぶれにくい |
SX40HS ナイター。夕方で明るいので撮れる 走っている選手を撮るのは難しい。 |
SX40HS ナイター試合終了時。暗いのでISO800まで上げている。 |
SX40HS ナイター9回裏。ISO1600まで上げたので画質ザラザラ。 |
こんにちは。
この機種は持っていないんですが、コンデジでプロ野球を撮ったことがなんどかあります。
ポイントはいくつかあります。
1)晴れた昼間の試合と、ナイター(または屋内(ドーム))では大違い。
明るさが全然違います。晴れた昼間の試合ですと、比較的簡単にきれいに撮れるんですが,ナイターやドーム(昼でもかなり暗いです)は一工夫しないときれいに撮れません。
2)デジタルズームは画質が落ちるので、使わない。光学ズームの範囲で撮ってください。
3)コンデジはオートフォーカスのスピードが遅いので、走っている選手を追いかけて撮るのは難しい(ピントがあったときには選手が移動しているのでピントがずれます)。
場所を移動しない選手を狙ってください。投手、打者は撮りやすいです。走者を撮るときはじっとしている瞬間を狙うか、いわゆる置きピンというテクニックを使います。
4)モードですが、乱暴な言い方をしますと「晴れた昼間ならどれでも」撮れます。
夜間の試合、ドームの試合では、暗いので、シャッタースピードが遅くなり、ぶれやすくなります。
ですから、シャッタースピードをできるだけかせぐ(少しでも速くする)ために
Aモードで絞りを開放にして撮るのが基本です(このカメラでもできます)。
さらにISO(感度)をあげていくとシャッタースピードが速くなりぶれにくくなりますが、ISOを上げると画質が悪くなってしまいます(ノイズが増えて、ザラザラした感じになります)。
ですから、ノイズが我慢できる範囲内でISOをあげ、シャッタースピードをかせぐ。ということになります。
私が何を言っているかわからないかも知れませんが、
絞り、シャッタースピード、感度(ISO)が三つどもえの関係になっている、ということは写真を撮る際の基本中の基本ですので、ぜひちょっと勉強してみてください。夜間の野球撮影のようなやや難しいことをしたい場合は知っていた方がいいです。
ーーー
上手く撮れなかったときは「絞り、シャッタースピード、感度(ISO)」がどうなっていたかをチェックするとかなり原因がわかります。
うえでじじかめさんがおっしゃっているように撮影情報(EXIFといいます)つきの画像をアップしていただけるといいです。
これは単に撮ったままの写真をスマートフォンではなくパソコンからアップするだけです(写真に撮影情報が埋め込まれているんですが、スマートフォンからアップすると撮影情報が消えてしまいます)。またこのサイトをスマートフォンでなくパソコンから見て下さい。
写真のサムネイルをクリックすると写真が大きくなりますが、その時に写真の下にシャッター速度、絞り、ISOなんかの情報がでると思います。
皆さんこれをみてうまく撮れない原因を考えますので、よろしくお願いします。
書込番号:16735474
4点

Sakana Tarouさん、写真付きで詳しく有難うございました。
今、パソコンで写真見ました。走っているイチロー選手でもあんなに綺麗に撮れるのですね。
絞り、シャッタースピード、感度(ISO)ですね。このあたりは取説に書いてあったのですが読んでもちんぷんかんぷんでしたが詳しく説明を書いてくださったおかげで理解できました。
教えていただいいた感じでたくさん撮って慣れるしかなさそうですね。
他にも、MiEVさん、じじかめさん、みかん.comさん、遊行さん、こんなに分かっていないど素人にいろいろアドバイスくださり有難うございました
書込番号:16737689
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
LUMIX TZ5の液晶が壊れ、買い替えを検討しています。
光学30倍、WIFI、GPSに惹かれ、この機種を最優先検討していたところ、LUMIX GF5が同等価格と分かり悩んでいます。
主な用途は子供のイベント、旅行、スポーツ観戦での撮影です。
5年おきに買い換えていますが、その度に(カメラのお陰で)写真のクオリティが上がり、進化に関心しています。
コンデジ/ミラーレスとカテゴリが異なるので比較すること自体、間違っているのでしょうが、私のような素人が扱う場合でもGF5とHX50Vでは仕上がりに大きな差がでるものなのでしょうか。
結局、マニュアル撮影しないならHX50Vの方が手軽で便利ということなのでしょうか。
ご教授、ご意見よろしくお願いします
1点

まず、光学ズームの倍率が全く違うのはご存じでしょうか。
HX50Vは光学30倍(換算720mm)ですが、GF5のキットレンズは光学3倍(換算84mm)程度です。
光学30倍望遠を使いのでしたら一眼はちょっと厳しくなります。
HX50Vよりもミラーレス一眼のほうが画質は良いです。
明るいレンズを使うと、HX50Vでは得られない写真が撮れますが、購入後レンズ交換はしますか?
>マニュアル撮影しないならHX50Vの方が手軽で便利ということなのでしょうか。
GF5(一眼)でもおまかせオートで綺麗に撮れるので問題は無いです。
書込番号:16730614
1点

ミラーレスはレンズを交換して楽しめると思います。
ただ、スポーツ観戦時の撮影には望遠レンズが必要になりますよ。
書込番号:16730650
1点

大きさが気にならなければLUMIX GF5の方がいいのではないかなと思います。
ただコンデジは1台欲しいですね。
書込番号:16730689
1点

皆さん 早速のResありがとうございます。
望遠に関してはダブルレンズキットの購入を考えております。
コンデジは1台持っておくべし、というご指摘は理解できますので、
オールインワン的にHX50Vを持つか、GF5と安価なコンデジの2台持ち
にするか、という選択肢でしょうか。
書込番号:16730775
0点

こんにちは。
どのような仕上がりを望まれるかによって変わってくると思うのですが…。
「後ろボケがほしい」とか、「屋内の動き物をきれいにとりたい」とか…。
仕上がりに凝りだすと、GF5では、キットレンズでは物足らなくなってきて、
別のレンズがほしくなってきます。
普通にLサイズのプリントにするのであれば、HX50Vでいいような気がします。
書込番号:16730864
1点

子供撮りに限定しての発言です。
子の日常を、描写に変化をつけながら撮っていくならGF5の方が楽しいと思いますし、
お書きのとおり子供撮りはイベント中心で、かつ記録していくならHX50Vの方が使いやすい、
と思います…思うだけです。
書込番号:16730897
1点

言われて見るとGF5ダブルズームが安いですね(^_^;)
しかし旅行やスポーツ等はこちらが良いのでは…
女性を撮るのはGFが良いと思いますね(^_-)
書込番号:16730937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどプリント(アウトプット)のことも考える必要がありますね。
今まではPCやTVの画面で楽しむことがほとんどで、プリントは祖父母用にL版かフォトブックを年に数回、でした。
GF5は機材やプリントなど拡げる楽しみがあり、そこまで行かなければHX50Vでも十分、という感じでしょうか。
お陰様で大分、考えが整理できましたが、踏ん切りは・・・まだ悩みます。
ということでスレッドはもう少しOPENにさせていただきます。
書込番号:16731143
0点

画質(がなんなのか分りませんが)ということでしたらプリントサイズは影響しますが、センサーサイズが違えば撮れる写真の幅が違いますからね。子供撮りというかポートレートにプリントサイズはあまり関係ないんじゃないすかね。
十分かどうか?は、どんな写真を残したいか?による判断かと思いますよ。
どんな写真?…いや特に。って場合は『十分です』と判断していいと思います。
え、なに?撮れる写真の幅って?って場合は、作例を見て、その撮影に使われた機材や設定をみるところに手間をかけた方が良いかもしれません。
http://photohito.com/tag/%E8%A6%AA%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E8%BC%AA/
書込番号:16731321
1点

確かにメーカカタログやHPだけでなく、実際の撮影画像を見て判断する必要がありますね。
毎度、スペックや謳い文句に踊らされているので痛感します。
TZ5の液晶が壊れたのは衝撃?でヨコ縞が入り、時間の経過とともにエクボ状に左右中央に1センチ程度の黒丸に変化。
撮影自体には問題ないのでセカンドマシンとして使い続けるテはあります。
書込番号:16731654
0点

情熱と妥協の間でさん
>望遠に関してはダブルレンズキットの購入を考えております。
ダブルレンズキットは単焦点レンズ(14mm/F2.5)と、標準ズームレンズ(14-42mm/F3.5-5.6)のキットです。
ダブルレンズキット http://kakaku.com/item/J0000001567/
ダブルズームレンズキット http://kakaku.com/item/J0000005945/
この二つのレンズキットは、レンズの構成が違うのでご注意を。
ダブルズームレンズキットでも、14-42mm(換算28-84) と 45-150mm(換算90-300)なので、
HX50Vの光学30倍(換算720mm)にはかないません。
GF5(マイクロフォーサーズ)の超望遠レンズは、換算600mmが最大です。価格は約43000円。
大きくて重くなるので、そのあたりも考慮したほうが良いです。
添付画像は換算600mm望遠レンズです。一緒に写っているコンデジは光学20倍のTZ40(換算480mm)。
コンデジと一眼の望遠は、これだけレンズの大きさが違います。
とりあえずはHX50Vを購入して、後に一眼の購入を検討したほうが良さそうですね。
書込番号:16732827
2点

画質はかなり差がある。
GF5のが全然良い。
GF5もオートで手軽に撮れるし。
個人的な考えではGF5のダブルズームレンズキットの望遠150mm(300mm相当)に二倍デジタルズーム使って600mm相当でもまだHX50vよりは画質いいと思う。
あとはレンズ込みのサイズの差が問題ないかどうか。
書込番号:16734239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま ご意見ありがとうございます。
いろいろ判断軸がわかりました。
50V でも十分、満足感がありそうですが、この機を逃すとミラーレスデビュー出来ない気もするのでGFに傾いております。
が、もう少し悩みそう。
嫁さんの意見も聞いて、判断したいと思います。
たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:16738709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





