サイバーショット DSC-HX50V
光学30倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2013年9月30日 13:03 |
![]() |
28 | 7 | 2013年9月30日 12:07 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2013年9月25日 15:25 |
![]() |
3 | 3 | 2013年9月29日 04:48 |
![]() |
6 | 8 | 2013年9月22日 19:49 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2013年10月1日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
ちょっといいデジカメを購入したいです。
これまで1万円前後の旧モデル、普通モデルとの使用履歴です。
オリンパス⇒キャノン
保育園児で1歳8ヶ月の娘を撮るのが基本です。
いつかはビデオカメラもと思うかも知れませんが、今は考えていません。
デジカメ&PCで動画編集できるくらい。
33,000円くらいのこのモデル、20,000円切りそうなDSC-HX300、
どっちが買いでしょうか。
もしくは他のおすすめがあれば教えてください。
1点

昼間の静止画、動画ならば、HX50VでもパナソニックのTZ40でも
どちらを選んでも良いと思います。
携帯性は、軽いTZ40です。
発表会とか室内になると、HX50VとTZ40では、静止画はISO感度を
限界まであげる必要があるので、画質的にはきついと思います。
この場合、動画を撮影したら、良いです。
暗い場所ならば、望遠側でもF2.8とレンズが明るいFZ200が
上の機種より、シャッター速度と絞り一定で、ISO感度を1/4に出来るので
有力ですが、でかいですね。
書込番号:16648787
1点

動画専用にHX50V導入しましたけど、晴天日中/低ISOでも動画/静止画共にノイジーで精彩感に欠ける感じがしました。
個人的には、HX50Vはミスチョイスだったようです。
書込番号:16648877
1点

子育ては持ってくれないし可愛いさかりでしょう。
動画はビデオカメラ。
写真はもうちょっと明るいレンズを載せた機種。
まあ、予算もあるでしょうけど・・
書込番号:16648979
0点

予算33000円ならソニーのHX300買うよりパナのFZ200の方が良いと思います。画素数は12MPですけどF値がF2.8通しなので、静止画勿論動画でも暗めの室内撮影でシャッタースピードをISOを余り上げずに確保出来る利点が大きいかと。
HX50VもHX300もF値は可変なので望遠側にズームするとSSが落ちて動画撮影時にカクカクした動画になるかもしれないですね(それを防ぐためにISOをバンバン上げるような仕様だとは思いますが)
動画クオリティで言えば上記モデルの中ではパナのFZ200が一番だと思いますので、静止画や他の機能でソニー機がどうしても欲しいので無いならパナでしょうね。
書込番号:16649427
0点

ううう〜、ますます悩みます。
FZ200が気になってきました。。。
書込番号:16649557
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
子供の運動会用に、高倍率のズームができて、フルHDのビデオが撮影できて、
一人で写真も動画も撮らないといけないので、動画を撮りながら写真が撮れるものを探しています。
写真に重きを置くか、ビデオに重きを置くかという事もあると思うのですが、
HDR-CX430Vの動画と、DSC-HX50Vの動画はやはり全然違うものなんでしょうか。
店頭で触ったイメージだと、液晶の性能なのかもしれないですが、
DSC-HX50Vの動画や、写真の方がきれいに感じました。
詳しい方のお話などを聞ければと思っております。
上記以外でも、上記の用途でお勧めの物があれば教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
6点

センサーサイズからHX50Vの方が画質は有利です。
しかし、手振れ補正は、CX430が、有利です。
運動会では、ファインダーが有って、チルト液晶のHX300が、ベストです。
書込番号:16631856
3点

動画はサイズが決まっているため、HX50VとCX430Vで画質に大きな差は出ないでしょう。しかし、ビデオカメラの静止画撮影はあまり実用的ではありません。シャッターを押した後に10秒位の待ち時間があり(JVCのビデオカメラはサクサク撮れるが静止画の画質が荒い)、短い間隔で静止画を撮る事は出来ませんし、画質もデジカメに比べて数段落ちます。動画を撮りながら静止画をタイミング良く綺麗に撮るという観点ではデジカメに分があります。
HX50Vは動画の最高画質であるAVCHD 60pモード(いわゆるPSモード)では静止画を同時に撮れなくて、その一段階下のFXモードでは同時撮影可能ですが、そこはハンディカムでも一緒です。ビデオカメラのメリットとしては素早いズームスピード、望遠での手振れ補正とフォーカスの安定性の良さ、音の良さが挙げられます。
書込番号:16631927
4点

僕ならカメラを買って動画を撮ります。
個人的な事ですが、写真はたまに見たいと思い見ますが、動画はそれ程見る機会がないですね。
書込番号:16631949
3点

CX430は空間手振れ補正が付いているので、望遠側でも
手ぶれ補正は効くはずです。
HX50Vはアクティブ手ぶれ補正なので、広角側しか効果が出ません。
HX50Vと一脚+ビデオ雲台で撮影するというのもあります。
書込番号:16632357
2点

皆様、アドバイスを頂きありがとうございました。
お店でもいろいろ触っているのですが、まだまだ悩んでおります。
動画撮影中に静止画をとると、記録に時間がかかるのか、次の写真がなかなか取れないのですね。。。。
書込番号:16641996
3点

動画で今年の運動会を撮影しました。撮影中に静止画も撮りたいので60iで録画しました。
静止画は思っていたより流れず撮れ、動画の同じ場面をPlay Memoriesで切り抜きましたが
撮影中の静止画の方が鮮明と思います。光学30倍あればどこから撮影できストレスなくそこ撮れます。
撮影時間はトータル約1時間30分、16Gで入りきりませんでした。バッテェリーは2個あればOKでした。
手持ちで撮影しましたが、三脚を使って撮影する事をお勧めします。
書込番号:16643337
6点

まもなく運動会があちこちで行われると思います。
私はHX-50Vで手ブレの状況の確認をしようと
階段や歩きながらのテストをしてみました。
私感ですがこれなら十分満足出来たので、ビデオカメラ
空間手ブレ機能の720Vを売却しました。旅行に2台体制は
ちょっときつい所が有ったためです。画面にモアレ発生が
散見されますがチンケな編集ソフトの為です。PMHで見れば
全く発生しておりません。下記で参照できます
描写も十分です。
http://youtu.be/1lMP1WpnBic
書込番号:16649365
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
コンパクトカメラはHX5V(他にリコーCX3)を三年近く使用しましたが、どちらも不具合が出るようになりましたので、新しいものを購入したいと思っています。
このHX50は少し大柄なのが少々気になっています。
人物や風景などを撮ります、屋内でもフラッシュは使いません。
○HX5Vの満足なところは
動画への切替が不要ですぐに撮れる
高感度が重ね撮りできれい など
マクロボタンの切り替えが不要
△不満点は
写真プリントすると色がくすんで見える
HX5Vより暗所に強い動画性能と、写真画質の良いコンパクトカメラがありましたら
教えていただけませんか。
高倍率ズーム、Wifi機能、フィルター機能は特に不要です。
よろしくおねがいします。
1点

高倍率がそんなに不要であれば、RX100なんてどうですか?
これよりもコンパクトですし、1インチセンサー搭載なので、暗所にも強いです。
書込番号:16622197
0点

取り敢えず、HX50Vはお勧めしません。
書込番号:16622277
0点

暗所に強くて、高倍率ズームもWifiなども不要なら、、
ソニーRX100やRX100M2は高感度に強くてお勧めだと思います。
他には各社の2/3型や1/1.7型センサー機種、X20とかG15とかXZ2なども
高感度が良くて良いと思います。
書込番号:16623142
0点

こちらのHX−50V、高倍率ズームにひかれて購入しましたが
売却しようか動画専用として残しておこうか迷ってます
スマホやタブレット、PCなど画面上で見るだけなら
そこそこ綺麗なんですが
家庭用プリンター(CANON使用)で印刷すると汚い事汚い事
(他のカメラで撮影した物は綺麗にプリント出来ます)
高倍率ズームは必要ないようですので
他の方と同じように、おすすめしません
書込番号:16626931
0点

HX50Vのボディサイズはかなり大きめで、HX9Vと比較すると、完全に別階級のサイズになっています。
それでも動画機能が良ければ我慢出来るのですが、露出補正もマニュアルフォーカスも出来ませんから、動画専用機としてもお勧めしにくいですね。せめてRX100レベルの事が出来れば良かったのですが。
写真の画質は(モニター観賞しかしませんが)悪いイメージはないです。
書込番号:16627130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30倍に惹かれて、(電子ビューファインダーも一緒に)購入いたしましたが、シャッター間のタイムラグに我慢できず、ヤフオクで売却しました。
売却金プラスで、オリンパスPM2とパナ35−100mmF2.8を入手いたしました。
のんびりと静物を撮るならお勧めしますが(画質はいいと思いますが)、連続シャッターはまったくだめです。
パシャー ・ ・ パシャー ・ ・ パシャー ・ ・ この ・ ・ が 私の気性に合いません。
書込番号:16630394
0点

HX5Vをお持ちならわかっているとおもいますけど、
HX50Vも1枚1枚とるときとか、連射から戻ってくるまでがとても遅いです。
連射はほとんど使えないと思えるほどで、
画質も満足のいく範囲ではありますけど他メーカーと比べると少し見劣りするかな。
Canonとか。
でも動画性能はとてもいいとおもいます。
動画中に写真を撮れるのもこの機種だけではないでしょうか。
所有してる他メーカーのは、撮れても動画がブラックアウトしたり、サイズが小さかったりして
Sonyを使っていると使えないに等しいです。
自分がいままで撮った写真をこのまえ見返してみたら、
(自分では認識してなかったんですけど)動画中に撮った写真に、とてもいいものが沢山ありました。
子供の写真ですけど。
それだけでも Sonyから抜けでれそうにありません。
いちど、HX5Vで撮った写真と動画を見返してみたらどうでしょう。
それから、写真重視か動画重視で判断が別れるとおもいます。
いろいろ弱点がありますけどHX50Vを推薦かな。
書込番号:16631335
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
総画素数10Mで撮影すると、デジタルズームも使用すると、170倍になります。
小さい双眼鏡より倍率が高いです。
10Mで動物の目を撮影してみました。
衣食住く苦労しない動物の目は、日本人の目とどこか似ているように感じましたが。
今回は、ライオン、虎、等々は、昼寝中でした (^^;)。
10Mで四つ切りまでは引き延ばせそうですが、トリミング出来るように16Mの指定も欲しかった。
普段は、10Mで良いのかも知れませんね。(総画素数はユーザーが目的に合わせて選べばよいのでは)
0点

それが…意外と鋭いんですよ。
安穏とした目に見えます?
その血汐に流れる本能的な深層海流は飼われても変わりませんよ。
某動物及び動物園マニア。
書込番号:16619902
1点

>日本人の目とどこか似ているように感じましたが。
うんうん、わが家も動物園みたいなものです^^;
書込番号:16620197
0点

my1さん、おはようございます。
着眼点の面白い写真ですね。興味深く拝見しました。
この様な写真、私は好きです。
>衣食住く苦労しない動物の目は、日本人の目とどこか似ているように感じましたが。
これは・・・日本人に喧嘩を売っている・・・訳ではないですよね。
書込番号:16644600
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
写真を240枚と動画(1分程度)を70シーンほど撮影しました。
最後の方になって動画撮影中に勝手に記録中になったので電池切れと思い撮影を中止しました。
その後、そのSDカードをパソコンに取り込んだところ写真が最初の撮影から159枚目以降が開けなくなっていました。
開けないファイルをクリックすると(フォトギャラリーでこの写真またはビデオは開けません。このファイルがサポートされてないまたは破損されてる、または壊れている可能性があります。)と出ます。
160枚目以降はすべてこのようになりますが、239枚目だけはなぜか開けます。
動画も同様に43シーンまでは再生できますが、それ以降は再生できません。
開けないファイルに関して容量を見ると正常に動作するファイルと同じ位の容量なのでデータはありそうなのですが、
専門的な知識がないので解りません。
記念で撮影した大事なものなので何とかすべて開けるようにしたいのですが、方法はないでしょうか?
写真については160枚以降の撮影後も何枚かは撮影時に再生確認しています。
その時はカメラでの写真の閲覧はできました。
また動画ですが、再生できる動画もAVCHDでの取り込みはできない状態でSDカードに残っています。
現在記録してあるSDカードをカメラにセットして撮影しようとすると以下のメッセージが出ます。
管理ファイルに不整合が見つかりました修復します。 実行時間 2:42
OKを選択すると、管理ファイルエラー修復できません。
と表示されてSDカードは使えない状態になっています。
どのような方法でも(有償でも構いません)いいので何とかすべて見れるようにしたいと思っています。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

先ずは取り出しできるファイルはコピー保存
して下さい。本来なら同じメディアに丸まる
ディスクコピーしてから修復作業が良いので
すが出来そうですか?たぶんFATが壊れているだけと思います(FAT修復で検索してみて)
それからここの口コミではなく、パソコンの
コーナーで、FATの修復をしたいという事で
同じ質問をしてみて下さい。その道の強者が
アドバイスしてくれると思います。
書込番号:16613558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


データ破損ってデータそのものが壊れている場合もありますが、大概は管理データが壊れている場合が多いのでこの管理データと元データの繋がりを修復してやれば見れるようになりますね。
PCソフトとしては完全データ修復とか何とかいう名称で売ってますから、そちらで一度修復を試してみては如何ですか。勿論無料ソフトもネット上にはありますからそちらでも構いませんが。
書込番号:16613689
0点

SDカードの中身(ファイル)が破損してしまったのだと思いますが、
いきなり修復ツールを使用すると、操作を間違えてSDカード上に修復ファイルを作ってしまう場合があります。
破損したファイル情報のところに、更にデータを書き込むのは厳禁なので、これをやってしまうと復元できなくなる恐れがあります。
(操作を間違えなければいいのですが・・・)
そこで、まず最初にSDカードのイメージバックアップを作成したほうがいいと思います。
このイメージバックアップがあれば、SDカードに対して間違った操作をしても、戻す事ができます。
イメージバックアップをとるソフトは
Win32 Disk Imager
http://www.softpedia.com/get/CD-DVD-Tools/Data-CD-DVD-Burning/Win32-Disk-Imager.shtml
とか
Macrium Reflect FREE Edition
http://gigazine.net/news/20090206_macrium_reflect_free_edition/
とかがあります。
探せば他にもあると思います。
(本来はHDDのバックアップ用です)
次に修復ツールを実行する事になると思いますが、検索するといろいろでてくると思います。
(本来は削除してしまったファイルの復元用ですが、イメージファイルとしてバックアップをとってあるのを前提に
SDカードの読めるファイルはあらかじめHDD等にコピーをした後に、
SDカード内のファイルを全部消去してから復活ソフトを使ってみるという荒療治もあります。)
かんたんファイル復活 2
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/090512/n0905122.html
DataRecovery 2.4.7
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/071206/n0712062.html
Glary Undelete 1.6.0.262
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/111201/n1112011.html
あと、JPEG画像が途中までは表示するけど、そこまでという破損になった場合は
JPEG REMEMBER
http://www.illuminate.co.jp/chiisai/
で画像修復というのもあります。
ところで、Windows標準コマンドのchkdsk /F でなおったりしませんよね?
Windowsのスタートの中のアクセサリの中のコマンドプロンプトを起動して
SDカードのドライブがEだったとしたら
chkdsk E: /F
と入力して改行するだけです。
書込番号:16613782
2点

みなさんご教授ありがとうございます。
じじかめさんが教えていただいたソフトは10枚が無料お試しという事で試してみました。
写真が見れなくなったファイルを他のSDカードに移してやってみたところ昔消去した写真がでました。
使い方が悪かったのでしょうか?
FATの修復については知識がないのでまったくわかりません。
素人には難しいですが、挑戦したいと思います。パソコンのどのコーナーに質問したらいいですか?
フェニックスさんのchkdsk E: /Fと入力して改行するだけです。は試してみましたが
内部コマンドまたは外部コマンド操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されません。と表示されました。
もう少しいろいろやってみてだめならSDカードを全消去して復元ソフトでの荒治療に挑戦します。
みなさんありがとうございます。
書込番号:16615016
0点

クロスリンクが発生している場合に、chkdskで修復すると
変な画像ができませんかね(;^ω^)
あと、管理ファイルの修復は上書きしちゃうような。。
>最後の方になって動画撮影中に勝手に記録中になったので電池切れと思い撮影を中止しました。
これ具体的に何をしたのでしょう(。´・ω・)?
書込番号:16615901
0点

MA★RSさんありがとうございます。
最後の方になって動画撮影中に勝手に記録中になったので電池切れと思い撮影を中止しました。
とは動画撮影中に録画が勝手に泊り電源が落ちてしまったので電池切れと思い撮影をやめ充電しました。
その後は心配だったのでそのSDカードは取り外して他のSDカードで撮影しました。
替えたSDカードはすべて正常に撮影されていたのでカメラの不良ではありませんでした。
書込番号:16618333
0点

>フェニックスさんのchkdsk E: /Fと入力して改行するだけです。は試してみましたが
>内部コマンドまたは外部コマンド操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されません。と表示されました。
なんでかなと思って試してみたら、ドライブを認識してからchkdskが実行できるまでタイムラグがあるようです。
まずはchkdsk C:として(ここでは/F オプションはつけません)
その後CTRLキーを押しながらCキーを押してコマンドの中断をします。
それからSDカードの入ったドライブに対してchkdsk E: /Fを実行してみてください。
(EはSDカードがEの場合です)
注:Windows Vista以降の場合はコマンドプロンプトは管理者権限で起動が必要です。
あとはコマンドからではなく、マウス操作で同様の事をするという方法もあります。
(修復したかどうかがその場で見えないのが難点ですが)
やり方は、
エクスプローラーや、マイコンピューター、もしくはコンピューターと書かれた中の
SDカードのドライブ(E:だったらE:ドライブ)にマウスカーソルを合わせて右クリック
(うまくいかない場合は1回左クリックしてから右クリック)
でてきたメニューからプロパティを選んでクリック
その中の「ツール」タブをクリックして
エラーチェックの項目のチェックするをクリックして
チェックディスクのオプションを両方ともチェックしてから
開始をクリック
これでチェックディスクが実行できると思います。
注:それと、前にも書きましたが、何かする前には必ずイメージコピーをとってください。
(既ににとってある場合はあらためてとる必要はありません)
書込番号:16619814
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
先輩方、いつもお世話になっております。
HX50Vを先日購入して、動画を60iの24Mbpsに設定して試し撮りをしました。
私が使用しておりますブルーレイレコーダーが、60pの動画には対応していない為、60iの24Mbpsに設定して使用しておりますが、私はこのHX50Vは60コマ/秒かと思っており購入しましたが、私が持っているLUMIXのGF2は60iの30コマだったと思い、先日ヤマダ電機に行った際、店員さんと話した中で何気に「HX50Vの60iは60コマですか?」と質問したところ「60iは30コマです」と言われました。
GF2で30コマで撮った動画を見直しましたが、私の使用条件では気にならない程度ですが、60コマと思い購入しましたので、気になって気になって、、、
ネットでも調べましたし、SONYのコンデジのカタログもみましたが、ドコにも60コマとも30コマとも記載されておりませんでした。
60iの17Mbpsと24Mbpsで録画した場合のコマ数をご存知の方、是非宜しくお願い致します。
書込番号:16573934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に、インターレースかプログレッシブかを調べれば
良いかも(;^ω^)
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MotionPicture/Interlace-Progressive.html
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page239.shtml
60iは30コマみたいですね('◇')ゞ
書込番号:16574043
0点

MA★RS 様
ご回答頂きありがとうございます。
しかし、私が調べた感じでは、LUMIXのTZ30などは、60iの60コマと記載されておりました。
書込番号:16574054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサー出力60コマ/秒
ってかいてるのですか(。´・ω・)?
それをコマというならコマではないでしょうか。。
奇数コマと偶数コマで1フレームになると思いますけど(;^ω^)
書込番号:16574065
0点

MA★RS 様
話がよく理解できていませんが(私が無知の為)SONYの60iも、Panasonicの60iも、コマ数は同じと思って良いという事でしょうか?
明日も仕事で本日は遅い為、また明日の返信になります。
ありがとうございます!!
書込番号:16574077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーで異なるものではないので、同じものです(*^▽^*)
60pは、1秒間に60フレームです。
60iは、1秒間に60回センサーから出力はされますが、
1枚目と2枚目をたして1フレームの絵になります。
本当は、1フレーム=1コマというとおもいますが、そうすると、
60pは60フレーム=60コマ
60iは30フレーム=30コマ
になります。
パナの書き方はちょっと微妙かもですね。。
センサーからの出力が60コマというのは間違ってないでしょうけど(;´・ω・)
書込番号:16574094
0点

TZ30の説明書読んだ?
撮影モード
・GPH 1920*1080/28Mbps コマ数60p
・GFS 1920*1080/24Mbps コマ数60i
60p(プログレッシブ)、60i(インターレース)は標準規格なので、ソニーもパナも同じだよ
分かりやすく書くと、どちらもモニタ画面に1秒間で60回画像データを書き込む作業を行って表示させている
60pは、画面への1回の書き込みで1コマ分の画像データーを全て書き込み画面に表示させるので、1秒間に60コマの画像が必要
60iは、画面への2回の書き込みで1コマ分の画像データを書き込んで表示させているので、1秒間に30コマの画像しか必要ない
60iの記録モードの時、センサーが秒60コマの出力をして30コマに間引きして記録させているのか、秒30コマにセンサーの出力を落としているのか、そこの制御の部分はメーカーで違いがあるかもしれない
書込番号:16574160
0点

センサー出力の意味が違います。
60iは2種類あります。
HX50Vは
1920x540 のフィールドで1秒当たり、60回撮影します。
再生時は、隣り合うフィールドを合成して、1920x1080のフレームを
作って、再生します。
GF2の60iは
1920x1080のフレームで1秒当たり、30回撮影します。
1920x1080のフレームをカメラ内で1920x540のフィールドに
分解し、60iにしています。
センサー30/コマ、60コマの意味は、このことを示しています。
ちなみに、60pは、フレームで1秒当たり60回撮影しています。
話は戻して、デジタルTVは60フレームで再生しています。
HX50Vの60iは、1フレーム毎に動いていますが、GF2の60iは
同じフレームを2回ずつ再生します。
詳しい説明はこちら
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page239.shtml
書込番号:16574385
1点

色々なカタログを見ても30iとか30pは無いと思います。30コマの場合はfps(Frames Per Second、フレームス パー セコンド)という単位で表わしてないですか?
書込番号:16574516
0点

意見が分かれていますが
(「コマ」に対する概念の違いでしょうか?)
60iは60コマだと思います。
iはインターレスのことですが、インターレスは奇数ライン、もしくは偶数ラインのみを交互に記録するので
60iだと1秒間に60回にわけて記録されます。
そのため、静止画の数としては1秒間に60枚あるので、60コマ/秒であってるのではないかと思います。
また60iが30コマ/秒だとすると30Pとの違いがなくなってしまうように思います。
ちなみにセンサー出力が30Pの場合は、60iにしても効果は無いのではないかなと思いますので
センサー出力30コマの60iは、データーの分け方が60コマになっているだけで、30Pに対するメリットはないのではないかなと思います。
HX50Vの場合は60Pモードがあるのでセンサー出力も60コマ/秒あるのではないかなと思います。
P.S.
MA★RSさんのリンク先を見ると
「AVCHDの30p60i動画は予想を外れ、デジタルTVで再生すると実質30コマ/秒の動画になっていました。AVCHD特有の仕様かデジタルTVの使用かは今後調べていきます 」
と書かれていますので、本来は60i=60コマ/秒なのですが、30コマになってしまう組み合わせもあるようです。
仮にデジタルテレビの仕様として、インターレス信号は必ずプログレッシブに復元してから表示するということになると
60i撮影は何の意味もなくなってしまうということになってしまいます。
もしかしたら60P対応機器なら60iで撮影してもきちんと60コマで表示されて、60P非対応機器の場合は60iは30Pに変換されて表示されるのかもしれません。
書込番号:16574548
0点

続投申し訳ありません。
SONYのカタログでは<60i>は2回の読み出しで1枚のフレームを構成するインターレース方式
<60p>は1回の読み出しで1枚のフレームを構成するプログレッシブ方式
プログレッシブ方式は時間当たり約2倍の情報量なのでより高精細な記録になります。
1コマが1フレームなのでチラツキが有りません。
60iはコマ数は60コマなのですが1フレームの画像になるには2コマ必要になるので30コマと理解する方もいると思います。
従って60iはチラツキがありますね。
間違えてましたらゴメンナサイ!
書込番号:16574587
0点

ベイトロッドでシーバスハンターさん
HX30Vで撮影した動画ですが、Invisorという動画の詳細情報を
表示するソフトでは、60iの17Mbps、24Mbpsともに
『Frame rate : 29.970 fps』となっています。
生成過程は知りませんが結果的には30コマということですね。
パナは持っていないのでわかりません。
上記ソフトはmac用ですが、win用ならMediaInfoという
フリーソフトがありますのでダウンロードされてご自身で
確かめられるとスッキリするかもしれませんよ^^
書込番号:16574673
0点

記録フォーマットが60iや60pとなっているのに
センサー出力が30コマ/秒である機種もあるのでややこしいのです。
たとえばPanasonicのTZ35などがそうです
http://panasonic.jp/dc/tz35/spec.html
60iはともかくとして60pですらセンサー出力30コマ/秒というのはややこしいですね・・・
AVCHDの仕様にあわせるためそうしているのでしょうが
同じコマが2回続いているという事になります。
HX50Vはセンサー出力60コマの60iで間違いないです。
しかし、HXシリーズは動画モードでマニュアル露出が使用できないため
暗所での撮影だと自動的にシャッタースピードが1/30秒まで落とされてしまうというのが
前々から一部ユーザーたちに問題視されています。
これだとセンサー出力や記録コマ数が60pだったとしても
実質的に動きの滑らかさが30pと変わらない程度になってしまいます。
中には高感度ノイズでざらざらでも動きがスムーズの方がいいという
人もいると思うのですが・・・
書込番号:16576222
0点

先輩方ありがとうございます!!!
所々、私の知識の無さで分からないところはありましたが、あくぽ様から教えて頂きましたフリーソフトなど使って、自分でも確かめてみたいです。
写真の技術も全くありませんので9月28日にあります子供の運動会は、GH1やGF2は持っていかず、このHX50Vで動画も写真も済ませ、使い方が万が一の時は使い慣れているパナソニックのTZ30(嫁さん用)を使用します。
沢山返信頂きまして、ありがとうございます!!
意見が分かれてしまいましたが先輩方のご返信、とても勉強になりました。
私も勉強します。
って、、、
早速壁にぶち当たったりしてます。。。
30倍ズームの件や動画ダイヤルの件ですが、もう少し自分で調べてみて運動会前までに分からなかった場合は、また先輩方にお世話になるとおもいます。
今後も宜しくお願い致します。
書込番号:16576470
0点

何でこんなややこしい規格が出来たかは、
sony、パナソニックが、デジタルTVにAVCHD規格を
作り、コンデジ、デジタル一眼でAVCHD規格の動画が
撮影でき、デジタルTVで簡単に再生出来るメリットを
生かし、デジタルTVとデジタルカメラの売り上げを
上げようとしたからです。
それとデジタルTVが60p(フレーム)再生とAVCHDの規格が
1920x1080の60i、AVCHDLiteが1280x720 60pだったためです。
ちなみに、1920x1080 60pは、AVCHD ver2です。
簡単にいうとカメラのセンサーが60コマ/秒の動画の出力が
出来なかったために作ったようなもんです。
コンデジでは、CCDは画像を出力する速度が遅く、
フルHDには対応出来ません。
パナソニックTZ7では、AVCHDLiteという規格で
センサー30コマ(フレーム)/秒で同じ画像を2回記録する
60pにしました。
Mos、CMOSは、画像を出力する速度が速いので
センサー60コマ/秒が可能となりました。
初期は、1920x540のフィールドのセンサー60コマ/秒でした。
HX5V
その後、センサーの出力速度が上がり、1920x1080のフレームの
60コマ/秒の60pになりました。
HX9V、パナソニックはTZ30、FZ150からです。
デジタル一眼は、センサーのサイズが大きく、画像の出力速度が遅かったので
フルHD(1920x1080)では、センサー30コマ/秒が限界でした。
デジタルTVでAVCHDで再生するためには、60iにする必要があるので
30コマ/秒のフレームで撮影したものを1920x540に分割し、60iにしました。
最近、安価で性能の良いセンサーが出てきたので、センサー60コマ/秒の
動画が多くなりました。
書込番号:16577076
1点

先輩方、お世話になっております。
先日質問しておりましたコマ数の件ですが、SONYに問い合わせたところ、60iは60コマですとの回答が返ってかました。
先週の土曜日に、子供の小学校の運動会がありGH1やGF2はお休みさせ、このSONYのコンデジとぱなのTZ30で挑んできました。
小さいと思ってなめてましたが、メチャメチャ動画がキレイでビックリしました!!
も一つ分かった事は、パナソニックのTZ30よりこちらのSONYの方がキレイです。
パナソニックは60iの17ビットレート?で撮影し、SONYは60iの24ビットレートで撮影したので、17と24の差があるかもされませんが、SONYの方がキレイでした!!
今まではパナソニックばかりでしたが、SONYに傾きかけています。
後は、ホコリが入らない事を祈るだけです!!
書込番号:16652086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





