サイバーショット DSC-HX50V のクチコミ掲示板

2013年 5月17日 発売

サイバーショット DSC-HX50V

光学30倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2110万画素(総画素)/2040万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:400枚 サイバーショット DSC-HX50Vのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

サイバーショット DSC-HX50V の後に発売された製品サイバーショット DSC-HX50Vとサイバーショット DSC-HX60Vを比較する

サイバーショット DSC-HX60V

サイバーショット DSC-HX60V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 3月 7日

画素数:2110万画素(総画素)/2040万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:380枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-HX50Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX50Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX50Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX50Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX50Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX50Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX50Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX50Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX50Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX50Vのオークション

サイバーショット DSC-HX50VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2013年 5月17日

  • サイバーショット DSC-HX50Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX50Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX50Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX50Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX50Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX50Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX50Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX50Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX50Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX50Vのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

サイバーショット DSC-HX50V のクチコミ掲示板

(1389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-HX50V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX50Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX50Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信30

お気に入りに追加

標準

画質は向上したのですか???

2013/05/02 15:02(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

前作を使っております。
ズームがアップしたのも気になりますが、何よりも画質。
前作からどんな変化があるのか、どなたか比較してお答えいただけませんでしょうか?

書込番号:16085313

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2013/05/02 15:27(1年以上前)

発売日はまだ と思いますが・・

書込番号:16085382

ナイスクチコミ!6


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2013/05/02 17:11(1年以上前)

今月末には購入された皆さんからサンプル画像がアップされるのではないでしょうか?

書込番号:16085677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/02 19:54(1年以上前)

HX30Vを使っています。
・拡大すると油絵のようにベタっとした画像になる
・次の撮影までのレスポンスが悪い

この2点が気になっています。

50Vではどうなっているのでしょうか気になります。

書込番号:16086202

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/02 20:49(1年以上前)

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX50V/

5月17日が発売予定日のようです。
画質は30Vと同等の可能性が高い気がします。

書込番号:16086427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/03 15:28(1年以上前)


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2013/05/03 20:24(1年以上前)

失礼しました。まだ発売されてなかったのですね。

書込番号:16090361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:62件

2013/05/03 21:49(1年以上前)

こんばんは。発売前なので予想しかできませんが、同じセンサーサイズで高画素化してきた歴代の傾向から比較してみると、徐々に【高感度での解像力が高まってきている】ので、その点は前作(HX30V)よりも向上するような気がします?

前作(HX30V)では、ISO/6400〜から「超解像+重ね合わせ連写」を使っていましたが、新作【HX50V】では、ISO/4000〜から同様の処理を行うようです。

【ソニー(日本)】HX50Vの主な仕様(←仕様表は間違い‥?)
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX30V/spec.html
【ソニー(アメリカ)】HX50Vの主な仕様(←代用します‥)
http://store.sony.com/p/Sony-Cybershot-Camera/en/p/DSCHX50V/B#specifications (←specifications(仕様表)・Exposure System・ISO値が細かいのは絞り値が7段階になった影響?)
【ソニー(アメリカ)】HX30V(前作)の主な仕様(←ご参考に。絞り値は2段階でした)
http://store.sony.com/p/Sony-Cybershot-Camera/en/p/DSCHX30V/B#specifications

【歴代モデルの変遷】
@HX5V → 1/2.4型・1020万画素・写真サイズ10M(3,648×2,736)← センサーサイズは4%ほど小さい。
AHX9V → 1/2.3型・1620万画素・写真サイズ16M(4,608×3,456)
BHX30V → 1/2.3型・1820万画素・写真サイズ18M(4,896×3,672)
CHX50V → 1/2.3型・2040万画素・写真サイズ20M(5,184×3,888)

【Digital Camera Resource Page 歴代モデルの高感度性能(ISO感度別)】室内スタジオ(ボトルのラベル)で画質比較、ISO/800〜3200で歴代モデルの画質を比較すると徐々に高感度での解像力が高まってきていると感じます。
@HX5 → http://www.dcresource.com/reviews/sony/dsc_hx5v-review/using
AHX9V → http://www.dcresource.com/reviews/comparisons/2011-compact-gps-ultra-zoom-cameras?page=0,5
BHX30V → http://www.dcresource.com/reviews/sony/dsc_hx20v-review?page=0,2
CHX50V → 果たして画質の向上は!?

同じ画角(構図)で評価されているのでわかり易いです。新作【HX50V】は、P・S・М・Aモード、露出補正ダイヤル、MIシューなどを装備しましたので機能に見合う画質を提供して欲しいですね。
高倍率化も果たしましたので、明るい場所(〜ISO/800)でも、広角域(通常利用)〜最大望遠(光学30倍&超解像60倍)までキチンと解像(フォーカス)されていることを期待したいです。
おそらく発売日(今月17日)直後からレビューや作例がたくさん出てくるのではないでしょうか。

書込番号:16090703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:62件

2013/05/03 21:54(1年以上前)

すいません‥焦ってHX30Vの仕様表を張り付けてしまいました‥(涙)

【正】【ソニー(日本)】HX50Vの主な仕様(←仕様表は間違い‥?)
→ http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX50V/spec.html

書込番号:16090725

ナイスクチコミ!1


おびいさん
クチコミ投稿数:15536件Goodアンサー獲得:1205件 cogito, ergo sum 

2013/05/05 11:17(1年以上前)

>同じセンサーサイズで高画素化してきた歴代の傾向から比較してみると、徐々に【高感度での解像力が高まってきている】ので

ただファイルサイズだけが大きくなるだけで、1画素辺りの受光面積が小さくなり却って高感度では不利に働くんじゃないでしょうか?

書込番号:16097000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:62件

2013/05/05 21:27(1年以上前)

>おびいさん 

こんばんは。【解像力】という表現は「写真が精細(鮮明もしくはシャープ)に見える」という意味で使っています!

専門知識がないので、「1画素辺りの受光面積が小さくなると高感度では不利な(解像力が低下する)のでは?」については説明ができません‥(涙)。おびいさんから、詳しく(スレ主さんへの情報提供・高感度での画質は低下するかも?という形で)説明していただけるとありがたいです!

リンク先の作例で、たとえば両端の機種を比べると、前作(HX30V)は、HX5Vより画総数が2倍多いのですが画質が悪化したように見えません。むしろ、少しぼんやりとしたHX5Vの画質から、より精細な(解像力のある)画質へと向上したように感じます(ボトル・ラベルは同じ大きさで切り出しているのでわかり易いのですが、別ページ【Gallery】にある作例なども同じ大きさで拡大して見た印象も)。前・前作(HX9V)についても同様に感じました(ボトル・ラベルの高感度別・ISO/800〜3200)。

とくに前作(HX30V)では、前・前作(HX9V)までは不可能な、高感度ISO/6400〜から「超解像+重ね合わせ連写」を使って、薄暗い場所でもフラッシュなして写真が撮れるという進化を遂げています。機能として高感度での解像力が大幅に向上しています。新作(HX50V)は、ISO/4000〜から「超解像+重ね合わせ連写」を使うようです。

ということで‥これまでの傾向から、新作(HX50V)の(高感度での)画質は前作よりも向上する!?‥ような気がしました(笑)

書込番号:16099024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:62件

2013/05/05 21:43(1年以上前)

ついでに‥と言っては何ですが、HX50Vのフラッシュは(指で押さえる?と)斜め方向に向けられるようです!その状態で適切な配光ができるのか?はわかりませんが‥!

【CNET】商品紹介サイト・Sony Cyber-shot HX50V
http://kanoodle-cnet.com.com/4326-6501_7-10016619-5.html?s=1&o=6589479
New flash:The HX50V's flash can be angled back to be used as a bounce flash.
→ HX50Vのフラッシュは、バウンス(間接光)フラッシュのように後ろに倒すことが可能!

【YouTube】Sony Cyber-shot DSC-RX100 hands-on - First Look ← 同じく倒れるRX100!
https://www.youtube.com/watch?v=zwhrE8y6Y3U#t=92s

【ニコン・製品紹介】バウンスフラッシュを使って 
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sp/lighting/bounce_flash/bounce_flash04.htm 
【ソニー・製品紹介】外部フラッシュ:HVL-F20M
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F20M/

こんな使い方もできれば楽しそうですが、これもオプションを購入しないと無理でしょうか‥。光量・調光が上手く働くのか?わかりませんが、フラッシュ撮影でもキレイに撮れるようになればいいですね!

書込番号:16099097

ナイスクチコミ!1


おびいさん
クチコミ投稿数:15536件Goodアンサー獲得:1205件 cogito, ergo sum 

2013/05/05 23:16(1年以上前)

>『ひとりずもう』さん

小さいセンサーをさらに細かく切り刻んでも、1画素辺りの受光面積が小さくなり高感度には不利に働くと言うことを申し上げたかっただけです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1439494144

書込番号:16099536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/06 12:34(1年以上前)

センサーサイズが同じなら高画素化すると解像度が低下すると・・・
少し前まではそのように言われていましたね。
僕もそう思っていました。

実際は高画素化して解像度が低下することは無いはずです。
定規に例えると1センチの中に1mmのメモリが9個、0.5mmの目盛にすると
19個並びます。これは解像度が約2倍に上がったということだと思います。

では、少し前まではなぜ高画素化になると「解像度が落ちると」言われて
いたかというと、高画素化にすると1画素あたりの光量が減るので
減った光量を補うため電気的に増幅する必要があり、そうするとノイズが増える
こととなり、そのノイズを減らす為にノイズリダクションをかける。

でもノイズリダクションはノイズは減らせますが、リスクとして
解像度が落ちることになります。
少し前までは高感度技術及びノイズリダクション技術より高画素化の進歩が早かった
、消費者が高画素を望んだ、などのことでメーカーも高画素化に拘った。
一時期は画素数が多ければ売れるなんて時代もあったような。

高画素化した場合、如何にノイズを増やさず光量をアップ出来るか
これが鍵となります。


例えばセンサーサイズが同じ少し前の1000万画素のカメラと、最近の1600万画素を比べた場合、
解像度は上がっていると思います。

夜景など、高感度を使う場合例えばISO 1000とか、F値、シャッタースピードが同じであれば、
出てくる絵はまるで違います。当然最近の1600万画素のカメラが解像度も高くノイズも少ないです。
これはセンサー技術が進歩して高感度に強くなったと言えます。
つまり光量増幅によるノイズを抑えることにより、ノイズリダクションを強くかけずに
すむので解像度が保てるということです。

その他、画像処理エンジンの性能も左右しますね。

HX50の2000万画素はやりすぎな感じはありますが、上記のことがうまく処理されていれば
ものすごい絵が出てくると思いますが、うまく処理されないととんでもない
ボロカメラに言われるでしょうね。

センサーのことについて書きましたが、レンズによる解像度もあるので
カメラとしては両方考えなければいけませんけど。

書込番号:16101405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2013/05/06 13:45(1年以上前)

『ひとりずもう』さん
HX50Vの内蔵フラッシュは銀座ソニーに置いてあったモデルはRX100の内蔵フラッシュと違って前向き固定で指で曲げようと思っても上向けられなかったよ。RX1と同じタイプ。

書込番号:16101648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


おびいさん
クチコミ投稿数:15536件Goodアンサー獲得:1205件 cogito, ergo sum 

2013/05/06 13:56(1年以上前)

>dell220sちゃんさん

>センサーサイズが同じなら高画素化すると解像度が低下すると・・・

そのようなことを私は言及しておりません。あくまでも高感度に対して不利ではないかと言うことです。
また、同じセンサーサイズで例えば30万画素から100万画素になれば明らかに解像度は増すでしょう。
ただ5.9mm×4.4mmの小さいセンサーを2,000万も切り刻んで得られる解像度が果たして必要であるのか、甚だ疑問ではあります。

書込番号:16101682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/06 14:09(1年以上前)

おびいさん
勘違いするようなコメントを書いて申し訳ありません。
先ほどのコメントはおびいさんへのコメントではなくて
高画素に対する僕の考えを書いただけです。
ですので前後のコメントを見ても話が繋がらないと思います。
僕は解像感について書きたかっただけですので。

自分でも空気が読めないなあーなんて思います。
最近コメントしだしたもので不慣れな部分がありますが
大目に見ていただけると嬉しいです。

>小さいセンサーをさらに細かく切り刻んでも、1画素辺りの受光面積が小さくなり高感度には不利に働くと言うことを申し上げたかっただけです。

これは僕も同感です。

書込番号:16101728

ナイスクチコミ!2


おびいさん
クチコミ投稿数:15536件Goodアンサー獲得:1205件 cogito, ergo sum 

2013/05/06 14:14(1年以上前)

>dell220sちゃんさん

そうだったんですね。
こちらこそ失礼いたしました。

書込番号:16101746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/06 14:23(1年以上前)

>おびいさん


いえいえこちらこそすみませんでした。

話は変わりますが、実はこのカメラに非常に興味があります。
デザイン、高倍率、ファインダーがオプションですが取り付け可能。
うーん素晴らしいです。
問題は画質ですね。

DSC-HX300と同じセンサーかな?
レンズが違うので期待したいところです。

書込番号:16101771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/06 19:20(1年以上前)

横レス申し訳ありませんが
現実そのような場面に出くわした事がありますか?
受光面積が何とかというレスををSONY系のカメラでよく見ますけど、実際高画素だという事で不利だというレビューは一切見受けられません。
大体ソニーのセンサーで低画素化が望め無い事など明白です。
高画素が嫌々とここで騒いでも直接メーカーに言わない限り仕方がない事です。
そういえばSX260HSは1210万画素ですよね。
ここで意地張って無いで当該機種を買おうとは思わないでしょうか?(大体撮影時に画素数設定を弄れば問題無いと思いますが...)
一方では画素数が少ないと文句つけられる最新機種があるのに何とも皮肉な話ですね。

書込番号:16102836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/06 20:10(1年以上前)

3000円脳さん
>現実そのような場面に出くわした事がありますか?
価格コムのサンプルで、海外のサンプルでもわかりますが、
自分でいくつかデジカメいじっていればわかりますよ。

>受光面積が何とかというレスををSONY系のカメラでよく見ますけど、実際高画素だという事で不利だというレビューは一切見受けられません。

高画素が不利というのはセンサーサイズが同じもので例えば1000万と2000万では不利になるのは
明白です。1画素あたりの面積が小さくなるわけですから。
ある程度まともに映るのはそれを補う技術があるからです。

太陽光発電などでも1枚あたりの面積が小さくなれば、発電量が小さくなりますよね。

もし小さくても問題がなければフルサイズ買う人はいないでしょう。

画素数が少なすぎても多すぎても問題があり、そのバランスの中で
メーカーはいろいろ考えているわけです。

今のノイズ処理と高感度耐性の技術がなければ高画素化は無理だったと思います。
10年前の技術の中で画素数だけ2000万画素を出しても、まともに写らなかったでしょうね。

書込番号:16103036

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信14

お気に入りに追加

標準

製品触ってきました

2013/04/30 14:09(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

スレ主 genwanさん
クチコミ投稿数:28件

28日ソニービル内展示場で触ってみました。たまたまNEX6R持参していましたのでメモリー入れての試写をお願いしましたら発売前だから駄目と断られました。HX30Vと大きさ、重量さして変わらないと感じました。ある程度価格がこなれたら求めたいと思いました。矢張り問題は電子ビュウーファインダーの価格が44100(税込み)でしょうか。NEX5Rの電子ファインダーは35000円価格コムで25000円で購入しました。232万画素電子ファインダーはすばらしく望遠ズームには必要かなと思います。92歳の老体では液晶モニターで見るよりファインダーを覗きがっちり脇を固めて写すのがベターです。5Rのビューファインダーは端子むき出しの差し込み式、悔しいけれどHX50Vには使えません。技術者の方にアクセサリーシューに使えるようアダプター考案して頂きたいです。(ミラーレスの話になってしまいましたが、ストロボ使用も含めての願望です)どんな人が本体価格以上のファインダーを買うのでしょうか。疑問に感じます。売れないと思いますよ。

書込番号:16076879

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/02 09:49(1年以上前)

ファインダーの方は度々話題になっていますが外付けマイクの方はどうなんでしょう?手頃な値段だしすでに発売されているようですから他機で使用されている方の感想が聞きたいです

書込番号:16084445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2013/05/02 12:30(1年以上前)

92歳で写真を楽しまれておいでとは、素晴らしい。
投稿の内容も、とても 論理的です。
ファインダーは 「別売りのがあって、使えますよ。でも値段が高いです」
といった 感じ でしょう。

書込番号:16084893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2013/05/02 13:15(1年以上前)

このファインダーは他のソニー機でも使い回せるし、おれは買うと思う。売れるんじゃない?

というかさ、こんな高いファインダー内蔵にしてカメラ価格手が出にくくして、しかも本体陳腐化したら内蔵ファインダーごと捨てるハメになるよりは、欲しい人だけファインダー買ってその後カメラ新型に買い替えても使い回せる方がずっと顧客思いだと思うな〜

書込番号:16085032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Chitrakaさん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/02 23:55(1年以上前)

1年後に値崩れしたHX50Vに抱き合わせで祭り?

書込番号:16087310

ナイスクチコミ!0


carp0102さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/03 14:20(1年以上前)

屋外での望遠撮影ではファインダーは必需品だと思います。
5倍程度の光学ファインダーでもあれば被写体を追っかけることができるのですが。
アクセサリーシューが付いたので、どこか安く製品化するところはないでしょうか。
本体より高いビューファインダーを発売するとは非常識 !

書込番号:16089328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2013/05/03 15:51(1年以上前)

やれやれ。
元々ファインダーが売ってて、後からそれより安いHX50Vが発売されたんだよ。

書込番号:16089581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件

2013/05/03 20:48(1年以上前)

このカメラとビューファインダーの購入決定。

だけど、高額なビューファインダーを入手しても、ソニーの得意わざで2年後に発売されるカメラには装着できないと思うね。

NEX-5Nと一緒に購入した、電子ビューファインダーはかわいそう。


書込番号:16090445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/04 02:29(1年以上前)

5Nのビューファインダーを買った人は確かに可哀そうですが、その辺りもあって汎用のシューにしたのではないでしょうか?
これは2年以上使えると思いますよ。

書込番号:16091709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/04 02:33(1年以上前)

それに、もともとRX-1ようで出したのでは?
http://www.sony.jp/cyber-shot/movie/FDA-EV1MK/index.html

専用品買って上位機種にランクアップした時に使えなくなるよりも、いいかと思います。

書込番号:16091714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2013/05/04 09:28(1年以上前)

元々ソニーのサイバーショットはユニバーサルなシューだったのに、ミノルタからαマウント買った時にミノルタ独自規格のシューに変更したのが余計だった。

それを再度ユニバーサル+αのシューに戻したのは良かっただろう。今後はαとサイバーショット共通のMIシューで通すだろうから心配無い。

NEX5のシューは小型化の為とは言え、使いにくいからやめるべき。次期モデルからはMIシューに統一してアダプター同梱か安く別売りすべきだな。α99にはミノルタシューからMIシューへのアダプター同梱されてる。

書込番号:16092313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/04 17:16(1年以上前)

ファインダーを買えばオマケにDSC-HX50Vがついてくるんじゃないの?

そもそもこんな小さな撮像素子にギュウギュウ詰め同様のピッチじゃ
画質は多少は良くなるかもしれないけど、極端に良くなるわけがない。
もし極端によくなるとすれば極小画素ピッチに対応できる超高級高性能レンズが必要。レンズを買うとカメラがオマケについてきます。ちなみにこのCMOSのピッチサイズを引き出す性能のレンズはいくらくらいするか皆さん計算してね。
回折ボケも出ないようなレンズで高解像度、もちろん収差無し。

天文学的数字にはならないけど、デジイチ(キャノンやニコン)フラグシップ(フルサイズ)+428買う方が安いと思うよ。
いまだにばかげた画素戦争やってるんだね。

書込番号:16093796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/05 02:04(1年以上前)

何よりも驚いたのは92歳でコンピュータを使い、このように投稿できること。写真を楽しむ意欲が
あることです。私もそのような92歳になりたいと願いたい。

書込番号:16095847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/06 00:08(1年以上前)

たいせいよくさん
>いまだにばかげた画素戦争やってるんだね

仕方ないんじゃないですか?
素人相手の販売の現場では、数値上の性能が上がってるとアピールポイントになりやすいし。
こういった高倍率カメラを買うユーザーの大半はカメラの仕組みに詳しくないだろうし
そもそも仕組みに興味が無いと思います。

店員さんも、画質を気にするユーザーにはRX-100なりを勧めてるでしょう。

書込番号:16099816

ナイスクチコミ!0


jun兄01さん
クチコミ投稿数:11件

2013/05/07 08:24(1年以上前)

いつも画素数の云々の話になるけど 素人が画素数を気にして買ってくれればメーカーはそれでいいんだよ
誰だって最初は素人 あなた達みたいにプロじゃないし そういう人は理屈ばかりで儲からな人 カメラを中心に生活してない

書込番号:16104808

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ49

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

クチコミ投稿数:189件

HX50で30倍を出して来ましたが、HX30の20倍でもあの大きさでは凄いと思ってました。
サイバーショットHX300は50倍ですが望遠特化のネオイチですから差別化の為、次は60倍を
出してくる気がします。パナのFZシリーズは控え目ですが、フジとかキヤノンも50倍以上の
製品を出すと思いますが、コンデジの技術で何倍まで望遠を伸ばせられるんでしょうかね?

書込番号:16075550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/04/30 05:37(1年以上前)

そんなに簡単に光学60倍とか作れるのかな?

ちなみにキヤノンのSX50 HSは光学50倍ですね

書込番号:16075683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2076件Goodアンサー獲得:19件

2013/04/30 06:02(1年以上前)

実用性からすると50倍位が限界じゃないですか?

それ以上のものなんて、必要性にも欠けるし、変なことに使う人もいるでしょう。

ある展望台では、「超望遠レンズでの撮影はお止めください」なんて張り紙ありましたよ。

たしかに、個人宅まで丸見えになりますからね......。

書込番号:16075716

ナイスクチコミ!6


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/04/30 06:22(1年以上前)

私はコンデジは光学5倍〜10倍ズームもあれば充分です(笑)

デジイチでも焦点距離100mm(コンデジ風に言うと5倍ズーム相当)以上は滅多に撮らないし(*´・д・)(・д・`*)ネー



書込番号:16075744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/04/30 06:38(1年以上前)

そういえばキャノンには昔5200mmの超望遠レンズがありましたね。
さすがにここまでは無理かなあ。

書込番号:16075773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2013/04/30 06:41(1年以上前)

望遠側にはのびなくても良いけど…広角側にはのびて欲しい。
35ミリ換算18〜360ミリの20倍ズームなら欲しくなる。

難しいだろうけど(笑)!

書込番号:16075785

ナイスクチコミ!4


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2013/04/30 06:47(1年以上前)

これ以上超望遠にするには、時代に逆行しますが、本体を大きくするか、センサーを小さくするか、くらいしかないような気がします。

>私はコンデジは光学5倍〜10倍ズームもあれば充分です

私の機種は光学10倍ズーム(望遠350mm)です。
先日娘から光学24倍ズーム(望遠624mm)のNikon COOLPIX P90を貰い、最初は「お〜、すごい」と思っていましたが、実際に撮影するとほとんど光学10倍以内で撮影していました (^^ゞ

書込番号:16075803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2013/04/30 07:18(1年以上前)

HX300の後継機は
ボディが大きいんでレンズを明るくしてほしいですね。
パナFZ200のようにF2.8とは行かなくても一段でも二段でも。
HX30Vでも望遠凄いですが体育館内で望遠を使うと
どうしてもブレます。
50Vは更にブレるでしょう。
望遠側は別売りのEVFを使って
目も使って固定してくれ。という仕様でしょうが
あの大きさで30倍・・。

なので望遠伸ばせるならレンズを明るく。是非

書込番号:16075867

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/04/30 07:19(1年以上前)

最近は、鳥撮でも、高倍率のコンデジの方が増えています。
コンデジでは2000mm程度が限度と思います。

個人的には、20倍で十分です。
コンデジでは、重さより、携帯性を重視のためです。

書込番号:16075872

ナイスクチコミ!4


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2013/04/30 09:09(1年以上前)

こんにちは。

自分もレンズを明るくしてほしいです(^^)

ただ一般の方はレンズが明るくって言われても
ピンとこないでしょうね(^^)

メーカーからしたら望遠のほうがアピールはしやすいのでしょうけど。

書込番号:16076112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件

2013/04/30 11:59(1年以上前)

皆さんいろんな意見と情報ありがとうございます。

この大きさで30倍が出て、ネオイチサイズの昔の18倍とか24倍とか
軽く超えてしまい、私自身もHX30でネオイチサイズを持ち出す事が
なくなりました。急激に望遠側を伸ばして来たのでキミマロズーム
の再来かと、ちょっと興味があったのでお尋ねしました。

書込番号:16076519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2013/04/30 15:14(1年以上前)

レンズは実用的な明るさ確保しようと思ったら望遠に比例してレンズ直径大きくしなければならないから、明るいf2.8ならFZ200の600mmの25倍くらいのズーム、望遠端f6.3に暗くしてもHX300の1200mmの50倍あたりがカメラサイズ的に限界に近いんじゃないかな。

HX50VはHX30Vに比べると相当厚ぼったいからコンパクトさを維持するには30倍もすでにきつい感じがする。

書込番号:16077045 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2013/04/30 15:33(1年以上前)

>キミマロズーム

懐かしい宣伝文句ですね。
「Ayuはブレない」の手振れ補正搭載コンデジを主流にしてたり、キミマロズームでズーム倍率を伸ばしたり
パナソニックもこの頃は元気がありましたね。

もっともHX50Vのような薄型コンデジは24-200mmあたりで十分なので
ズーム倍率を抑えた分明るいレンズ搭載にして欲しいものです。
(24-200mmF1.8-2.8とか)

あるいは、松永弾正さんの言うように広角を伸ばしてくれたコンデジの方が欲しいですね。
(16mm-200mmF1.8-4.0あたりのレンズ搭載コンデジとか欲しいですね)

望遠の方はネオ一眼タイプにお任せで。

書込番号:16077102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/04/30 19:06(1年以上前)

サイズ的にはこの辺がコンデジ(コンパクトデジカメ)の限界だと思いますよ

レンズの焦点距離を見ればこのカメラの場合望遠が129mmですからこれ以上は大きく出来ないと思いますよ
広角側を広げればズーム倍率は上がるとは思いますが今の時点で換算24mmなので難しいと思います

書込番号:16077707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2076件Goodアンサー獲得:19件

2013/05/01 05:27(1年以上前)

複数台試しましたが、手持ちだと超望遠はブレまくりです。

手持ち前提なら、15倍くらいまでが実用的ですよね。

あとは、明るい屋外での静止物がターゲットでないとそれ以上は無理みたいです。

書込番号:16079821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2013/05/01 08:00(1年以上前)

人間の欲望は果てしないものです。
10年後は、光学200倍くらいにはなっているのでは...

書込番号:16080099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2013/05/01 13:05(1年以上前)

25倍、600mm、FZ200みたいにレンズ明るいとSS上げられてあんまりぶれないけどね〜

HX500Vの750mmはファインダー付けてガッチリ顔に固定しないとキツイかも。実写画像PCでチェック試してないから改善された手ぶれ補正の効果まだわからないけど。

書込番号:16080912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2013/05/01 15:16(1年以上前)

光学だけなら、通常のコンデジで30倍。
ネオ一眼で、50倍がコスト・重量・性能が限界かもしれません。

光学100倍(全解像200倍)
通しf2.8
1/1.7素子
露出180秒
重量500g以内
価格10万

でなら、買ってしまうかもしれません。
ペンタックスリコーかキャノンなら出来そうな気がするんですけどね。

ソニーなら、1インチセンサー搭載で製作できそうですが…

書込番号:16081234

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:67件

2013/05/01 16:06(1年以上前)

新製品の優位点(買い替えの動機になる)

ズーム倍率アップ 誰にでも解りやすい、技術的にもハードル低い

画質アップ(例、周辺歪・分解能低下、ダイナミックレンジ、色飽和、非電気的ノイズ対策)
技術的ハードル高く、実現しても大幅コストアップ

結局お手軽なズームの改良で新製品感を演出してるんでしょうが、もうこれ以上は誰も望んでいないと
思う。

書込番号:16081379

ナイスクチコミ!1


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2013/05/01 17:52(1年以上前)

鳥屋さん向けにいっその事、広角は捨てて換算100mmスタートの20倍ズームで出してくれたら買います。(^^ゞ

書込番号:16081733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/05/01 18:01(1年以上前)

そういえば昔、コーワのTD1というデジカメがありましたね。
3倍ズームですが、望遠端1350mm相当でF4という明るさでした。
http://www.kowa-prominar.ne.jp/td1/ss.htm
f=75〜225mm、F/2.8〜4
(35mm判換算450〜1350mm)
これ全域F2.8にして、1/1.7型くらいの素子で出してくれればおもしろそうなんですけどね。

書込番号:16081762

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信22

お気に入りに追加

標準

展示機で撮影させていただきました。

2013/04/29 16:47(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

スレ主 masaomasaoさん
クチコミ投稿数:442件

名古屋のソニーストアにてDSC-HX50Vに手持ちのSDカードを挿して撮影させてもらいました。
現在30Vを使用していますが、画質は向上したように思います。

パッと見た感じ、手に持った感じは30Vとの違和感はあまり感じませんでした。

やはり30倍ズームは魅力ですね。

発売直後は見送りですが、価格が下がってきたら購入予定です。

実際に撮影した画像を投稿したいのですがよろしいでしょうか?

書込番号:16073239

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:26件

2013/04/29 17:20(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。
ぜひお願いいたします。
m(__)m

書込番号:16073365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2013/04/29 17:29(1年以上前)

あくまでも参考…として、ぜひとも見たいです!

書込番号:16073402

ナイスクチコミ!1


スレ主 masaomasaoさん
クチコミ投稿数:442件

2013/04/29 18:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ワイド。プライバシー保護加工有

10倍

20倍

30倍

店内での撮影ですが、
ワイド〜10倍〜20倍〜30倍の4枚になります。

書込番号:16073761

ナイスクチコミ!11


スレ主 masaomasaoさん
クチコミ投稿数:442件

2013/04/29 18:54(1年以上前)

ちなみにフラッシュ未使用、プレミアムおまかせオート撮影になります。

今回フラッシュは自動ポップアップではなく、フラッシュボタンを押してポップアップさせるようになっていました。

書込番号:16073771

ナイスクチコミ!1


スレ主 masaomasaoさん
クチコミ投稿数:442件

2013/04/29 18:57(1年以上前)

20倍の画像がエラーになってしまいました。
なぜかこのように保存されていましたので無視してください。

書込番号:16073785

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaomasaoさん
クチコミ投稿数:442件

2013/04/29 18:59(1年以上前)

等倍表示ができませんね。
なにせ画像をアップするのが初めてなもので・・・・
申し訳ありません。
少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:16073798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:67件

2013/04/29 21:10(1年以上前)

画像アップお疲れ様です
>等倍表示ができませんね オリジナルをそのままアップすれば(カメラ板)等倍表示も出来るはずですが(条件あり)
Exifも消えてるので何らかの画像ソフトで処理されてからアップされたという事でしょうか

書込番号:16074334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/04/30 04:20(1年以上前)

前のHX30Vも20倍ズームで十分ビデオ代わりになってますが、30倍ズームで強力な手振れ補正搭載、フォーカスリミッターも付いて、オプションで外付けEVFまで付くんですから、もうハンディカムいらんがね〜^o^/。(予備電池は当然2〜3個必要だでね、そこんとこはよろしく^O^/)

書込番号:16075626

ナイスクチコミ!2


スレ主 masaomasaoさん
クチコミ投稿数:442件

2013/04/30 05:56(1年以上前)

コメント頂いた皆様ありがとうございます。

>モデラートさん

>Exifも消えてるので何らかの画像ソフトで処理されてからアップされたという事でしょうか

すみません、画像を投稿する際はExif情報を消してから・・というクセがついてましてw

ちなみに画像の大きさは5184×3888です。

書込番号:16075705

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaomasaoさん
クチコミ投稿数:442件

2013/04/30 06:04(1年以上前)

当機種

オリジナル画像(10倍)です。

書込番号:16075720

ナイスクチコミ!3


スレ主 masaomasaoさん
クチコミ投稿数:442件

2013/04/30 06:11(1年以上前)

当機種

30倍です。

書込番号:16075723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2013/04/30 16:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ポットの映り込みや左後ろのカップなどに注目

左の人の足元、ICEのガラスなど

ソニスト大阪の店内だと

前にHX30Vを使ってて、暗部の塗りつぶしがどうにも気になって手放したんですけどこれも同じような感じっぽい。
裏面照射でないRX100の出た後の裏面照射ですから、改善されてるのかなと思ったのですが...

それにしてもノイジーなのは店内の明るさじゃしょうがないのか?HX30Vでももうちょいマシだったような気がしますけど。

書込番号:16077194

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaomasaoさん
クチコミ投稿数:442件

2013/04/30 21:14(1年以上前)

当機種

みるとす21さんこんばんは。

とりあえずフラッシュ使用画像も添付しておきます。

プログラム撮影での矯正フラッシュ使用です。

書込番号:16078289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/06 16:06(1年以上前)

 なんか、50Vで撮影した画像、のっぺりして平べったいっていうか、ノイズっぽいのか影や単色の部分がモヤモヤしてますね。
みるとす21さんがうpした30Vの方がシャープだし立体感あるし、ぜんぜん画質が良いような。。

 やっぱり画質劣化しちゃったのかなぁ。一番心配してたんだけど。
なんで2000万画素なんかにすんだろ、メリットなにもないのに。情弱狙い商法もそろそろいい加減にして欲しい。

書込番号:16102092

ナイスクチコミ!1


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/06 19:55(1年以上前)

なんで発売もされてないものにいちゃもんつけて、情弱とか言っちゃうかね。

いやなら買わなきゃいいだろうし、メーカーもバカじゃないから、改善があるからだすんだろうよ。

ソニーはばかだとか、情弱とかいうやつは2chでなかまでのの知り合ってる奴らだろうさけど、ソニーに入社できるやつは君より優秀な人だと思うよ。

書込番号:16102978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2013/05/06 20:18(1年以上前)

別スレでは持参SDカードで撮影&持ち出しが出来なかったようですので
スレ主さんはラッキーでしたね。
と言うか人によって持ち出し出来たり出来なかったり
対応が違うのはメーカーに不信感・・
スペックが向上しUSBも横からなのは良いのですが
電池形状が変わったのは改悪ですね。

書込番号:16103068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/08 01:21(1年以上前)

 マサ15Fさん

 なんでソニー社員と比べて劣るとか、意味不明な個人攻撃までして怒り狂ってるのかわかんないですけど、文章読んで分かりませんかね?じゃあ、こっちも言わせてもらうんで。

 購入予定でとても楽しみにしてるんで、無駄な高画素化が心配なんですよ。別にネガキャンやりたくてやってるわけじゃないんで。
キヤノンなんかがSXシリーズで画素数を上げてないことから考えても、なんでもかんでもやたら高画素化すれば画質が良くなるってワケじゃないんですけどね。

 今時、カメラが好きで価格コムを見てる人間なら、やりすぎの高画素化は画質劣化になる可能性があるってわかってますよ、知らないのはカメラに興味が無くて知識が全くない人だけ。
 だから、通販番組なんかじゃ、そういう人向けに「このカメラは高画素だから高画質!オススメ!!」って言って売ってますよ、今でも。
 そうやって知識ない人間に売るための高画素化だったら、思いっきり情弱向け販売戦略だと思いますけどね?

 ソニーのHXシリーズは好きで持ってるし、50Vも買う予定だけど、だからって、何がなんでもHXを誉めようとかは思わないですね、それじゃ盲目信者だから。わざわざ言われなくなって、50Vだって静止画・動画の画質が30Vより悪きゃ買わないです、あたり前ですけど。

書込番号:16108044

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/08 04:32(1年以上前)

裏面照射型CMOSの利点って表面型に対して集光率がアップすることだったと思うのですが、画質的にはむしろ表面型の方が良いみたいですね。RX100はセンサーサイズが大きくての20MPなので比較するのはちょっとアレですけどね*_*;。
画素ピッチの限界数値は光子の大きさから導き出されてくるはずなんで、性能的に破綻するような無茶苦茶な画素数にまでアップさせることはメーカーとしてもしないと思うので、1/2.3型サイズでも20MPはまだ許容範囲なんでしょう。
ただ「高画質」でなく「プリントサイズなら問題ないレベルの画質」という違いはあるでしょうけどね。

同じ裏面照射型センサーでも積層型センサーになったら画質は大幅に向上しそうですが、現在実用化されている唯一ともいえる積層型のFOVEONのセンサーサイズがAPS-Cですから、これを小型化して1/2.3型で実現するのは相当な技術力が要りそうですからまだまだでしょうね*_*;。

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/tech/isensor/cmos/index.html

書込番号:16108216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2013/05/08 10:57(1年以上前)

積層型CMOSはFOVEONとは違うよ。
回路の上に画素を積層したという意味。

積層型センサーは既に昨年からスマホ用の極小センサーとしては出荷はじまってる。
ソニーモバイルのExperiaZは積層型だったと思う。

デジカメ用のセンサーにはまだ積層型技術使ってないので大型、と言っても1/2.3型クラスだけどそれ以上のサイズのセンサーに使うには何か技術的障害が残ってんだんだろう。

裏面照射がどうこういう人まだ居るけどさ、もうキヤノン、ニコン、松下始めコンデジメーカーは全社ソニーの裏面照射センサー使ってるんだから技術的優位性は明らかでは?

HX50V発売あと数日なので画質論議はそのあとでいいんじゃない〜

書込番号:16108856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2013/05/08 12:56(1年以上前)

わざわざソニー板まで来てソニー製品にケチつけてる連中ってのはある意味ソニーファンなんじゃ無い〜?
興味なかったら目もくれない筈なのに一生懸命、俺なんかよりずっと細かいところまでチェックしてさ頭下がるわ。

で、大手企業はオツム良いの多いかもしれないが、でも大手同士比べれば優劣あるわけじゃん。
ソニー筆頭に日本企業は技術力まだまだ上なのに三星なんかに経営力やマーケティングで惨敗してる。優秀な人多いのに開発費もマーケティングも空回りしてるよな。残念ながら。

書込番号:16109166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信17

お気に入りに追加

標準

おれも見てきたよ

2013/04/28 20:11(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

クチコミ投稿数:1128件
別機種
別機種
別機種
別機種

vs RX100

vs WX300 (HX50Vデカすぎ)

長過ぎら。

威圧感はありあり

銀座行く用事あったのでついでにソニーで見てきた。

RX100に比べると横幅が長いからしっかりホールド出来て良いな。
WX300に比べると、あと220oの望遠でここまで大きくなる??

気付いた点はこんなとこ。
1.露出補正ダイアルはRX1に比べるとやっぱ安っぽくて動きが悪い。露出補正使えるのはP、A、S、パノラマだけか。
2.望遠端AFまあまあかな。いずれにしろ両手でしっかり持たないとグラングラン(当たり前)。セミマニュアルにすると望遠でも速くなるがAFの効く範囲が今一分からない。α99のフォーカスレンジリミッターとはちょっと違う感じ。
3.レンズの明るさは、x1〜f3.5、x1.3〜f4、x1.6〜f4.5、x2.3〜f5.0、x3.5〜f5.6、x5.7〜f6.3。ちょっと望遠にすると直ぐ暗くなる。ちっこいから仕方ないね。
4.ストロボはRX1と同じような形で前向き固定。RX100の様に指で上向けてバウンスは出来ない。
5.シルバーの素材感はプラスチックっぽく感じた。おれは買うならクロかな。
6.EVF付けるとやっぱ望遠の時安定していいね。このEVFはα99と同じだから素晴らしいよ。HX300買うよりはHX50VとEVFのセットの方がいいかな〜。んー、でもEVFはまあ発展途上だから来年になったらもっと凄い外付けEVF出るのかもね。

俺みたいなオジサンが入れ替わり立ち替わり来て弄ってたよww

書込番号:16070065

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2013/04/28 20:23(1年以上前)

大変、参考になりました!
ズームスピードとかはどうなんでしょう?
緩急とかはいけるんでしょうか?

書込番号:16070119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2013/04/28 21:12(1年以上前)

> 6.EVF付けるとやっぱ望遠の時安定していいね。

EVFは、何時も使いたいですね!。(一眼は勿論ですが。・・・少々大きく重く値段が上がっても、デジカメも付けて欲しいですね。)

書込番号:16070310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件

2013/04/28 21:23(1年以上前)

松永弾正さん、どうも。
あのちっこいズームレバーねえ、上手く使えなくてイライラするんだよね。。
でワイドからテレまでけっこう速かった気がするが普段一眼の手動ズームしか使ってないので比較は良くわかんないや。

書込番号:16070359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件

2013/04/28 21:30(1年以上前)

ringou隣郷さん
はっきり言っておれはHX300やFZ200とかの高倍率ズーム機の豆サイズEVFとか、昔のコンデジに付いてた覗き穴ファインダーだったら要らないかな〜

このHX50Vのアクセサリーみたいな0.5型EVFは比較にならないくらいイイよ。
これをコンデジに載せると多分コストが1-2万円は高くなるんだろう。

書込番号:16070401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/04/28 22:38(1年以上前)

サイズが伝わっています、機能と拡張性を向上させた分だけ堂々たる体躯に感じます。
パナのTZシリーズをはじめ、多くの他社高倍率ズーム機とは完全に方向性が異なるカメラになっちゃいましたねぇ。

書込番号:16070707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2013/04/28 22:41(1年以上前)

ありがとうございます♪
なるほど…速いタイプなんですね。
おおざっぱなズームはスピーディーだけど、細かい調整には馴れが必要ってとこみたいですね!

書込番号:16070719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/04/29 00:03(1年以上前)

外部ファインダー約4万円。RX-1と共通。
カメラは日が立てば安くなるが、オプションは安くなりません。
カメラとオプションが、逆転するのは明らか。
このファインダー、内蔵にすると3~5万円高くなると思います。
2万円アップなら飛ぶように売れるでしょう。
但し、有機EL高精細デバイスの生産が追い付かなくなります。
デバイスの需要は増えますが、進化の早いデジタルの世界は日進月歩。

書込番号:16071044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件

2013/04/29 02:47(1年以上前)

黒の鳥がーさん
うん、これはHX30の後継機じゃないねえ。
正常発展形はTZ40だろうw

デジ亀オンチさん
EVFはα77/99の有機EL版じゃなくてα57の液晶版EVFでもコンデジに載せるなら十二分にハイパースペックだけど、値段だけじゃなくサイズも相当大きくなるだろうからきついだろね。

書込番号:16071385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:4件 カメラ万華鏡 

2013/04/29 07:02(1年以上前)

光学フィルターが付かないと・・・。ここまで仕上げてきたのなら・・・
残念

書込番号:16071654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/04/29 09:16(1年以上前)

HX50V用は、RX-1と共通。
NEX用はそれより1万円程安い。
NEX用でも使えると、少しは良いのかな?
どちらでも使えた方が良いよね!
1万円位の外部モニターか、カメラのモニターをファインダーにするアダプターも良いね!
タッチ操作が出来るように、下から指が入る仕組みにしてね。
ファインダーが有っても、女性はカメラと顔を離しています。

書込番号:16071948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:68件

2013/04/29 12:23(1年以上前)

RX100がWX300並の大きさに見えます。
オートでも露出補正は使えてほしいですね。

書込番号:16072479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/04/29 12:24(1年以上前)

HX300だとファインダーと平面液晶との切り替えをボタンでやらないといけないので、外付けEVFでアイセンサーにより自動的にファインダーと液晶画面と自動で切り替わる方が便利ですよね。
HX300が有利なのは勿論望遠倍率ですが、新しい手ぶれ補正機構もですかね。

それにしてもこんなにレンズが伸張するですね、普段はちっこいくせに膨張率が大きいビッグコ○○みたいで、ロシア人には非常に受けそうです^o^/。

書込番号:16072482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/29 12:43(1年以上前)

HX30Vは平行販売でいけるでしょう。余分な機能を削ぎ落としたコンパクトな姉妹機でいいんじゃないの。歩きながら動画撮影の手ブレ補正はパナソニックには無理なんだから

書込番号:16072539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:68件

2013/04/29 16:09(1年以上前)

あら、2枚目本当にWX300でした。

書込番号:16073106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:62件

2013/04/29 18:00(1年以上前)

こんにちは。大変に参考となりました! 30倍は驚きですが、P・S・М・Aモードと360度スイングパノラマで楽しそうです。HX30Vの発表を超える期待感とワクワク感。ソニーはすごい‥。

CMも良くて10回以上みました‥(楽しそう〜)
【YouTube】Cyber-shot DSC-HX50V(オフィシャル・ビデオ)
→ http://www.youtube.com/watch?v=kgz6EH4w41g

HX50Vやその他の機種の分類としては、アメリカの方が日本よりもスッキリ整理(4系統)されているように感じました。
【WXシリーズ】→ Everyday Shooting(手軽に使えるコンパクト)→ WX300,WX200,WX80
【HXシリーズ】→ High Zoom(高倍率・多機能モデル)→【HX50V】,HX300
【T-シリーズ】→ Waterproof(防水モデル)→TX30,TF1
【RXシリーズ】→ DSLR Quality(高画質モデル)→RX100,RX1

書込番号:16073535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件

2013/04/30 14:55(1年以上前)

NEX用の外付けEVFは接続部分がちょっとヤワだよな。
RX1/HX50Vの場合はMIシューにガッチリ付くので接眼してもビクともしないから十分顔面三脚w用途に耐える。

NEXの3や5のあの端子はいかんよ。
おれはあれが受け入れられなくてNEX5買うの二の足を踏んだ。嫁にはどうしても欲しいというのでNEX-C3は買ったけどさ。
次期5と3からはMIシューで統一して欲しいね。

書込番号:16076987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:62件

2013/05/04 23:49(1年以上前)

こんばんは。カメラのサイズを比較・体験できる楽しいサイト(Camera Size com)がありました!

【2台のカメラを比較】一例として→@HX50V(当機種・光学30倍), ASX50HS(キヤノン・光学50倍)で比較。
http://camerasize.com/compare/#457,385

【使い方】
@カメラを【変更する】→上の【リスト】からカメラ名で選ぶ。
Aカメラの【角度(見え方)を変える】→左側にある番号【1(青色)】または【2(紫色)】をクリック(方向を変えたいカメラを選択)し、その下の【カメラのイラスト】をクリックする。
B左側にある【Show hand image(手のイラストを表示)】をクリックすると、【手の写真】が出てくる(笑)ので、カメラの大きさをイメージできる(手の場所も変更可)。
C2台を【重ねて比べる】→左側にある【Camera 1 in front(カメラ1を前に置く)】【Camera 2 in front(カメラ2を前に置く)】で比較できる。
D2台を【左右に並べる】→左側にある【Side by Side(脇に置く)】で比較できる。

WX300,HX9V,HX30Vや一眼レフなどもあります。手持ちのHX9Vと重ねてみるとさほどHX50Vとの厚みに違いがないように?見えましたが、WX300と重ねると、やはり、WX300のコンパクトさが際立ちました!ご参考までに。

書込番号:16095493

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

multi端子

2013/04/28 09:33(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

クチコミ投稿数:2169件

銀座ソニービルで見て来ました。
USB端子を捜したけど、見当たらない?
HX30Vの時は、三脚ネジの隣に在って、三脚に載せるとUSB端子が使えなかった。
HX50Vは、multi端子と言う、名称になったが、マイクロUSBと共通。
三脚に載せて電源供給が可能になって良かった。
しかし、HX30VのUSB端子の所が、HX50Vでは、HDMI端子になっている?
気になって、他のモデルでも、三脚ネジの隣にHDMI端子になっている?
コンパクトの為に、端子の位置の確保が出来なかったのでしょう。
三脚に載せてテレビに繋いでのライブビュー使用が出来ない?
したい時はスマホでリモート状態にして、スマホとテレビでミラーリンクさせる。
で、可能になります。
ただ、HDMIケーブル一本で良かった物が、スマホとミラーリンクアダプターが必要。
色々出来ますね。

書込番号:16068150

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2013/04/29 21:11(1年以上前)

横から電源供給は嬉しい仕様です。
その代わり・・
あちらをとればこちらが のパターンのやつですね。

書込番号:16074342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件

2013/04/30 00:59(1年以上前)

ソニーのデジカメに、AV出力が在りません。HDMIのデジタル出力になっています。
デジカメでAV接続していないのが、現状です。
しかし、ビデオカメラは、撮影時にAV接続しています。
ビデオカメラから、AV出力が消えるのを危惧しています。
未だにDVDが主役です。
FHDで撮影してもDVDに焼いています。(SD画質)
一部、外部HDDに残しています。
60pに興味有ります。
ソニーのデジカメはビデオカメラの代わりにはなりません。

書込番号:16075386

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-HX50V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX50Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX50Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-HX50V
SONY

サイバーショット DSC-HX50V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月17日

サイバーショット DSC-HX50Vをお気に入り製品に追加する <847

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング