サイバーショット DSC-HX50V のクチコミ掲示板

2013年 5月17日 発売

サイバーショット DSC-HX50V

光学30倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥33,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2110万画素(総画素)/2040万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:400枚 サイバーショット DSC-HX50Vのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

サイバーショット DSC-HX50V の後に発売された製品サイバーショット DSC-HX50Vとサイバーショット DSC-HX60Vを比較する

サイバーショット DSC-HX60V

サイバーショット DSC-HX60V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 3月 7日

画素数:2110万画素(総画素)/2040万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:380枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-HX50Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX50Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX50Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX50Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX50Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX50Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX50Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX50Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX50Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX50Vのオークション

サイバーショット DSC-HX50VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2013年 5月17日

  • サイバーショット DSC-HX50Vの価格比較
  • サイバーショット DSC-HX50Vの中古価格比較
  • サイバーショット DSC-HX50Vの買取価格
  • サイバーショット DSC-HX50Vのスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-HX50Vの純正オプション
  • サイバーショット DSC-HX50Vのレビュー
  • サイバーショット DSC-HX50Vのクチコミ
  • サイバーショット DSC-HX50Vの画像・動画
  • サイバーショット DSC-HX50Vのピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-HX50Vのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

サイバーショット DSC-HX50V のクチコミ掲示板

(1389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-HX50V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX50Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX50Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

ちょいと試し撮り

2013/05/17 17:35(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

スレ主 CT110さん
クチコミ投稿数:3904件
当機種
当機種
当機種
当機種

Pモード・ISO80固定・ノイズリダクションは弱、リサイズのみです。
ISO80でもノイズリダクションを弱にすると原寸ではざらざらしています、標準に戻そうかな?
本体が大きいのでケースをどうするか思案中です。

露出補正ダイヤルは意図したところに問題なく設定できます、念のため。

先ほど間違えてTZ40の方へ書き込んでしまい削除依頼は出しました。

書込番号:16143407

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:62件

2013/05/17 18:29(1年以上前)

こんばんは。まるでリクエストにお答えいただいたような‥。お写真、とても参考になりました!ザラザラした方がお好きな方も多いようなので少し気になりました‥。自分はスベスベしてる方がお好みですが‥(笑)

書込番号:16143543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2013/05/17 22:15(1年以上前)

早速の撮例深謝。
オリジナル画像サイズが偉く小さいんだけど、リサイズしてんの?

ちょっとハトやスズメのの画質じゃ緊急用以外使いもんにならんね。

書込番号:16144508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/05/17 22:24(1年以上前)

CT110さん、こんばんは。

今度はカワセミ、ヤマセミ撮影に挑戦してきて下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=007aDfe_Z28&feature=fvwp&NR=1

書込番号:16144561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1151件Goodアンサー獲得:68件

2013/05/17 22:40(1年以上前)

ザラザラですが嫌いではないです。

書込番号:16144631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/18 00:29(1年以上前)

ザラザラはノイズが残っていても解像感を犠牲にしていないということなので、エッジを均してツルツルにした所謂「のっぺり画像」よりは良いかと^o^/。

書込番号:16145077

ナイスクチコミ!3


スレ主 CT110さん
クチコミ投稿数:3904件

2013/05/18 00:31(1年以上前)

皆さん、今晩は。まとめて失礼します。

私はブログやFacebook・他の掲示板にアップするためほとんどPCでリサイズをしています。
長辺1200で短辺は4:3なら900、3:2なら800にしています。リサイズ以外は極力手は加えません。
オリジナルをご希望ならアップしますが、がっかりしますよ。(^^ゞ

来週から佐渡へ釣りに行くのでTZ40と迷いましたが当機を選択しこれ1台で済まそうと思ってました。
写した結果ノイズリダクション弱ではザラザラ感が半端無いので標準に戻して使います。
ただISOを上げるとソニー特有の油絵状態なので極力低感度で撮りたいのですが、高倍率ゆえレンズの暗さ&手ブレの要素もありどの辺りで妥協をするか?が問題です。
まあ遊びついでの証拠写真・記念写真なので高画質は望んでいないし、望んでいたなら当機の選択もしてません。
しかし予想を下回っちゃったかな?(爆)

これでヤマセミ・カワセミを撮るつもりはありませんし私の腕では無理です。(T_T)

書込番号:16145087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件

2013/05/18 09:11(1年以上前)

今朝起きて、家の周りで試し撮りをしました。天候が悪いので結論は出せませんが、予想外の結果です。

このカメラを購入したのは、来月、鎌倉のあじさい寺めぐりに(4回ほど)使う予定でした。

一人での鎌倉散策は一眼をリックサックに入れて、時間をかけて回りますが、女友達との鎌倉散策は、カメラは腰にぶら下げて気楽に遊びたいと思っておりました。

現状では、このカメラと一番軽いミラーレスを持っていかなければならないかなと思うしだいです。

これから十分な試し撮りで結論を出します。

なお、このカメラでのカワセミ撮影は難しいです。書込みのタイムラグが長すぎます。

書込番号:16145794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/18 10:17(1年以上前)

モンスターケーブルさんがアップされたYoutubeでは動画撮影してますから、AVCHDで60P撮りが30倍望遠で撮れるということではないでしょうか。
この動画のような高速撮影機能はないのでヤマセミのホバリングで羽までくっきりは撮れないですけどね*_*;。

書込番号:16146006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

テレ端側での画像の実例

2013/05/16 20:18(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

クチコミ投稿数:26件
当機種

手持ちです。

手持ちです。

書込番号:16140391

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:67件

2013/05/16 21:53(1年以上前)

これ1枚で判断は出来ませんが正直微妙ですね。最新型カメラのISO800にしてはややノイジーな感じがします。
こういうのを見ると30倍ズームと言っても望遠端 F6.3の難しさを感じますね

書込番号:16140775

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/17 10:41(1年以上前)

テスト撮影お疲れ様でした。
等倍で見ると、デジタルズームのような感じですね?

書込番号:16142355

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

スレ主 carp0102さん
クチコミ投稿数:318件

安い光学ファインダーが欲しいと書き込みをした後、手持ちのHX30Vに10倍の単眼鏡を工夫して取り付けたところ、使いものになることが解りました。(HX30Vに写真を公開しています。)

 HX50Vにはアクセサリーシューが付きましたので、ここにネジ付シュー(1,080円)に三脚ネジ付30倍ズームの単眼鏡(ケンコー製が2,000円程度)を乗せれば簡単に使用できると思います。
高倍率ではレンズと単眼鏡の光軸を合すのが難しいと思いますが、試してみる価値はありそうです。
 但し、アクセサリーシューの接点を不用意にショートさせないように注意しなければなりません。

 私が試行して報告すればよいのですが、HX30Vの買換えはPanaのTZ40を考えていますので、どなたか関心のある方は試してみては如何ですか。
 また、単眼鏡はカメラの横に付けるほうがカメラのホールディング性もよくなりますので、大変に気に入っています。




書込番号:16109435

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/09 13:50(1年以上前)

ぜひチャレンジして、発表をお願いします。

書込番号:16113110

ナイスクチコミ!2


スレ主 carp0102さん
クチコミ投稿数:318件

2013/05/15 14:57(1年以上前)

アクセサリーシューでは上下の光軸調整がむつかしそうです。
ネジ付単眼鏡を購入してHX30Vに付けてみました。(HX30Vに写真を公開)

このほうが上下・左右ともネジで光軸が調整でき万能向きで簡単です。

書込番号:16135938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信30

お気に入りに追加

標準

画質は向上したのですか???

2013/05/02 15:02(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

前作を使っております。
ズームがアップしたのも気になりますが、何よりも画質。
前作からどんな変化があるのか、どなたか比較してお答えいただけませんでしょうか?

書込番号:16085313

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:62件

2013/05/05 21:43(1年以上前)

ついでに‥と言っては何ですが、HX50Vのフラッシュは(指で押さえる?と)斜め方向に向けられるようです!その状態で適切な配光ができるのか?はわかりませんが‥!

【CNET】商品紹介サイト・Sony Cyber-shot HX50V
http://kanoodle-cnet.com.com/4326-6501_7-10016619-5.html?s=1&o=6589479
New flash:The HX50V's flash can be angled back to be used as a bounce flash.
→ HX50Vのフラッシュは、バウンス(間接光)フラッシュのように後ろに倒すことが可能!

【YouTube】Sony Cyber-shot DSC-RX100 hands-on - First Look ← 同じく倒れるRX100!
https://www.youtube.com/watch?v=zwhrE8y6Y3U#t=92s

【ニコン・製品紹介】バウンスフラッシュを使って 
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sp/lighting/bounce_flash/bounce_flash04.htm 
【ソニー・製品紹介】外部フラッシュ:HVL-F20M
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F20M/

こんな使い方もできれば楽しそうですが、これもオプションを購入しないと無理でしょうか‥。光量・調光が上手く働くのか?わかりませんが、フラッシュ撮影でもキレイに撮れるようになればいいですね!

書込番号:16099097

ナイスクチコミ!1


おびいさん
クチコミ投稿数:15536件Goodアンサー獲得:1205件 cogito, ergo sum 

2013/05/05 23:16(1年以上前)

>『ひとりずもう』さん

小さいセンサーをさらに細かく切り刻んでも、1画素辺りの受光面積が小さくなり高感度には不利に働くと言うことを申し上げたかっただけです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1439494144

書込番号:16099536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/06 12:34(1年以上前)

センサーサイズが同じなら高画素化すると解像度が低下すると・・・
少し前まではそのように言われていましたね。
僕もそう思っていました。

実際は高画素化して解像度が低下することは無いはずです。
定規に例えると1センチの中に1mmのメモリが9個、0.5mmの目盛にすると
19個並びます。これは解像度が約2倍に上がったということだと思います。

では、少し前まではなぜ高画素化になると「解像度が落ちると」言われて
いたかというと、高画素化にすると1画素あたりの光量が減るので
減った光量を補うため電気的に増幅する必要があり、そうするとノイズが増える
こととなり、そのノイズを減らす為にノイズリダクションをかける。

でもノイズリダクションはノイズは減らせますが、リスクとして
解像度が落ちることになります。
少し前までは高感度技術及びノイズリダクション技術より高画素化の進歩が早かった
、消費者が高画素を望んだ、などのことでメーカーも高画素化に拘った。
一時期は画素数が多ければ売れるなんて時代もあったような。

高画素化した場合、如何にノイズを増やさず光量をアップ出来るか
これが鍵となります。


例えばセンサーサイズが同じ少し前の1000万画素のカメラと、最近の1600万画素を比べた場合、
解像度は上がっていると思います。

夜景など、高感度を使う場合例えばISO 1000とか、F値、シャッタースピードが同じであれば、
出てくる絵はまるで違います。当然最近の1600万画素のカメラが解像度も高くノイズも少ないです。
これはセンサー技術が進歩して高感度に強くなったと言えます。
つまり光量増幅によるノイズを抑えることにより、ノイズリダクションを強くかけずに
すむので解像度が保てるということです。

その他、画像処理エンジンの性能も左右しますね。

HX50の2000万画素はやりすぎな感じはありますが、上記のことがうまく処理されていれば
ものすごい絵が出てくると思いますが、うまく処理されないととんでもない
ボロカメラに言われるでしょうね。

センサーのことについて書きましたが、レンズによる解像度もあるので
カメラとしては両方考えなければいけませんけど。

書込番号:16101405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2013/05/06 13:45(1年以上前)

『ひとりずもう』さん
HX50Vの内蔵フラッシュは銀座ソニーに置いてあったモデルはRX100の内蔵フラッシュと違って前向き固定で指で曲げようと思っても上向けられなかったよ。RX1と同じタイプ。

書込番号:16101648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


おびいさん
クチコミ投稿数:15536件Goodアンサー獲得:1205件 cogito, ergo sum 

2013/05/06 13:56(1年以上前)

>dell220sちゃんさん

>センサーサイズが同じなら高画素化すると解像度が低下すると・・・

そのようなことを私は言及しておりません。あくまでも高感度に対して不利ではないかと言うことです。
また、同じセンサーサイズで例えば30万画素から100万画素になれば明らかに解像度は増すでしょう。
ただ5.9mm×4.4mmの小さいセンサーを2,000万も切り刻んで得られる解像度が果たして必要であるのか、甚だ疑問ではあります。

書込番号:16101682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/06 14:09(1年以上前)

おびいさん
勘違いするようなコメントを書いて申し訳ありません。
先ほどのコメントはおびいさんへのコメントではなくて
高画素に対する僕の考えを書いただけです。
ですので前後のコメントを見ても話が繋がらないと思います。
僕は解像感について書きたかっただけですので。

自分でも空気が読めないなあーなんて思います。
最近コメントしだしたもので不慣れな部分がありますが
大目に見ていただけると嬉しいです。

>小さいセンサーをさらに細かく切り刻んでも、1画素辺りの受光面積が小さくなり高感度には不利に働くと言うことを申し上げたかっただけです。

これは僕も同感です。

書込番号:16101728

ナイスクチコミ!2


おびいさん
クチコミ投稿数:15536件Goodアンサー獲得:1205件 cogito, ergo sum 

2013/05/06 14:14(1年以上前)

>dell220sちゃんさん

そうだったんですね。
こちらこそ失礼いたしました。

書込番号:16101746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/06 14:23(1年以上前)

>おびいさん


いえいえこちらこそすみませんでした。

話は変わりますが、実はこのカメラに非常に興味があります。
デザイン、高倍率、ファインダーがオプションですが取り付け可能。
うーん素晴らしいです。
問題は画質ですね。

DSC-HX300と同じセンサーかな?
レンズが違うので期待したいところです。

書込番号:16101771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/06 19:20(1年以上前)

横レス申し訳ありませんが
現実そのような場面に出くわした事がありますか?
受光面積が何とかというレスををSONY系のカメラでよく見ますけど、実際高画素だという事で不利だというレビューは一切見受けられません。
大体ソニーのセンサーで低画素化が望め無い事など明白です。
高画素が嫌々とここで騒いでも直接メーカーに言わない限り仕方がない事です。
そういえばSX260HSは1210万画素ですよね。
ここで意地張って無いで当該機種を買おうとは思わないでしょうか?(大体撮影時に画素数設定を弄れば問題無いと思いますが...)
一方では画素数が少ないと文句つけられる最新機種があるのに何とも皮肉な話ですね。

書込番号:16102836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/06 20:10(1年以上前)

3000円脳さん
>現実そのような場面に出くわした事がありますか?
価格コムのサンプルで、海外のサンプルでもわかりますが、
自分でいくつかデジカメいじっていればわかりますよ。

>受光面積が何とかというレスををSONY系のカメラでよく見ますけど、実際高画素だという事で不利だというレビューは一切見受けられません。

高画素が不利というのはセンサーサイズが同じもので例えば1000万と2000万では不利になるのは
明白です。1画素あたりの面積が小さくなるわけですから。
ある程度まともに映るのはそれを補う技術があるからです。

太陽光発電などでも1枚あたりの面積が小さくなれば、発電量が小さくなりますよね。

もし小さくても問題がなければフルサイズ買う人はいないでしょう。

画素数が少なすぎても多すぎても問題があり、そのバランスの中で
メーカーはいろいろ考えているわけです。

今のノイズ処理と高感度耐性の技術がなければ高画素化は無理だったと思います。
10年前の技術の中で画素数だけ2000万画素を出しても、まともに写らなかったでしょうね。

書込番号:16103036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:62件

2013/05/06 23:24(1年以上前)

>おびいさん 情報ありがとうございました。ソニーの開発者の声(高画素化の目標・未来の姿)も聴いてみたいと思いました!

>みかん.comさん 
もう一度確認してみると、確かに!【HX50V】のフラッシュ形状がRX1と全く同じでした!倒れないんですね!非常に残念です!教えて下さってありがとうございます!

【CNET】商品紹介サイト・Sony Cyber-shot HX50Vのフラッシュ
http://kanoodle-cnet.com.com/4326-6501_7-10016619-5.html?s=1&o=6589479
【What Digital Camera.com】Sony RX1のフラッシュ
http://www.whatdigitalcamera.com/equipment/reviews/compactcameras/129442/2/sony-rx1-review.html

とは言え【ニコン・製品紹介】バウンスフラッシュを使って‥を発見したので、こういう風にフラッシュは使うのか〜と楽しめました!
フラッシュを使うと不自然に被写体が強調される(顔もテカテカするし‥)のでほとんど使っていませんでした‥(涙)

そう言えば‥【HX50V】のCMで、ベトナム料理を楽しんでいる3人がスマホに写真を転送している場面がありましたが、フラッシュを使っていません!でも、明るくきれいに写真が撮れています!
これはきっと‥「プレミアムおまかせオート」・ISO/4000〜からの「超解像+重ね合わせ連写(高画素化の恩恵?)」を使っているに間違いなさそうですね‥(笑)

【YouTube】Cyber-shot DSC-HX50V: Official Video Release ←おなじみ【HX50】のCMです‥
https://www.youtube.com/watch?v=kgz6EH4w41g

書込番号:16103979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:62件

2013/05/07 00:09(1年以上前)

>おびいさん 言葉が足りなかったかも知れませんので‥。たいへんに勉強になりました!ありがとうございます!

コチラ↓の方も、すいません。時間指定を入れ忘れてました。初めから見るのはたいへんなので‥。。

【YouTube】ベトナム料理で写真の場面(HX50VのCM)
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=kgz6EH4w41g#t=49s

書込番号:16104138

ナイスクチコミ!0


my1さん
クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/07 09:55(1年以上前)

発売されると解ることが多いです、それまで待ちましょう。
油絵みたいになるのは避けて欲しいですが。

SX280 HSとTZ40とS110の後継種の三機種の競争が楽しみ。
なぜか、ニコンが不参加。

書込番号:16104995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:12件

2013/05/07 10:39(1年以上前)

センサの解像度をいくら上げてもレンズの解像度はそれほども
ないので無意味なんです。

レンズの性能は、センサのサイズとは無関係で光学的に決まり
ます。一眼レフ用の高級なレンズで1mm当たり200本ほどの解像度
があります(もっと解像度の高いレンズもありますが)。ただ
そういうレンズは、レンズだけでコンデジより値段が高かったり
します。

HX50Vの解像度は不明ですが、おそらく1mm当たり150本がいい
ところでしょう(もしかしたら100本ぐらいかも?)。レンズの
解像度は白い線、黒い線のストライプを写して決めているのです
から1mm150本(150組のストライプ)を区別するためにはセンザの
解像度は最低1mm当たり300画素必要です。仮に余裕をもって1mm
当たり600画素のセンサーにするとして、HX50Vのセンササイズは
5.9mm×4.4mmですか?以上の仮定を元に計算すると

 5.9mm×600画素/mm×4.4mm×600画素/mm=約940万画素

となり1千万画素程度で必要十分であると言えると思います。

一方、製造技術が同じなら、1画素の大きさは大きいほど1画素の
センサに入光する光の量は増えるわけですから、感度は良くなり、
ノイズも減ります。必要以上に画素数を増やす(1画素の面積を
小さくする)のは感度・画質的に不利になるのは言うまでもありま
せん。またファイルサイズも大きくなります。

HX50Vのセンサを2000万画素にせずに1000万画素にすれば
感度は2倍になったでしょう。しかしたぶん、2000万画素を
謳った方が売れるのでしょうね。

書込番号:16105092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/07 14:10(1年以上前)

別機種

なのきちさん
>センサの解像度をいくら上げてもレンズの解像度はそれほども
ないので無意味なんです。

これはちょっと違います。
レンズの解像度はアナログなので限界解像度の時に例えば200本としましょうか
その場合白と黒の線がわかる程度で、白黒がはっきりしているわけではありません。
白と黒の境目はグラデーションがかかった様に灰色になったりする訳です。

黒の線を1画素にはめるとしましょうか、線の中心部は黒いですが、それから外れていくと
徐々に灰色になりそして徐々に白くなるわけです。

それを1画素デジタルの信号としては平均的な灰色の信号ととらえます。
白い線の部分も中心部は白いですが、それから外れていくと徐々に
灰色になっていきますので、1画素としては灰色としか判断できません。

そうするとレンズの解像度が200本でセンサーが同じ200本では
すべて灰色になり、全く解像しなくなります。

センサーが倍の400本あったらどうでしょう。
黒い線は2画素で少し濃い灰色になり、白い線は薄い灰色になります。

2画素で濃い灰色、2画素で薄い灰色になります。
これで少しレンズの解像度に近づいたわけです。

これが4倍の800本になれば、さらにレンズに近づきます。
解像度に拘ればいくら高解像になっても問題はなく
高解像度になればなるほどレンズの解像度に近づきます。

ただ問題は高解像になればなるほど、上にも書きましたが
弊害があり、ノイズ対策とノイズリダクションのために
解像度を失うことになり、何のための高解像なのか
わからなくなります。

ですのでレンズの解像度とセンサーの解像度は別に考える必要があり、
レンズが捉えたものをセンサーで読み取るわけですから
センサー画素数が例え1億になってレンズに近づくことはできても、超えることは出来ません。


書込番号:16105634

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/07 16:23(1年以上前)

別機種

先ほどの書き込み少し訂正します。

この部分ですが
>黒の線を1画素にはめるとしましょうか、線の中心部は黒いですが、それから外れていくと
>徐々に灰色になりそして徐々に白くなるわけです。

>それを1画素デジタルの信号としては平均的な灰色の信号ととらえます。
>白い線の部分も中心部は白いですが、それから外れていくと徐々に
>灰色になっていきますので、1画素としては灰色としか判断できません。

>そうするとレンズの解像度が200本でセンサーが同じ200本では
>すべて灰色になり、全く解像しなくなります。

レンズとセンサーが同じ200本の解像度だとした場合、白い線、黒い線のストライプにぴったり
レンズとセンサーが合えば少しは解像しますが、半々でズレると全く解像しない。
画像を1画素(黒い線と白い線の境目に1画素が当たった場合)

上記に訂正させてください。

書込番号:16105908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:62件

2013/05/08 00:03(1年以上前)

こんばんは。ソニーの技術者(Kentaさん)は教えて!くれないと思うので(笑)、自分で広報記事(技術情報)を読んでみました。

【ソニー】技術情報(技術の紹介)― CMOSセンサー(固体撮像素子)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html “Exmor R”
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/cmos_01.html “Exmor”

基本的に、高画質な(精細で美しく見える)写真を得るために、この先も【多画素化を目指している!】ようです(目的)。
光が少ない場所(ろうそくの明るさ)でもきれいに撮れる、高速度でその瞬間を撮影できるようになる(「見えなかったものを見てみたい」)‥が目標として掲げられています。
多画素化に伴うノイズの発生は、センサーの構造・信号処理回路や信号の処理の方法を工夫して、抑え込むそうです。

「dell220sちゃん」のお話しで、「レンズの解像度を超えることができない」とありました。
そのまま光を受け取って写し取るだけでなく、画像処理をしているので、レンズの解像度(レンズを通して目に映る風景)を超える(鮮明な画像を作り出す)かも知れません(未来の姿)。

「超解像」+重ね合わせ連写では画像を作っています。【背景ぼかし(一眼レフ風)】も、もっと違和感のない美しいものに進化するかも知れません(将来)。
【ソニー・プレミアムおまかせオート(HX30V)】フラッシュなしでこどもの寝顔も明るく撮れる!
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX30V/feature_2.html

とにかく、今月17日に発売されるHX50Vは、広角域(通常利用)〜最大望遠(光学30倍&超解像60倍)まで【しっかり!】と解像(フォーカス)されていることを期待します!
【YouTube】の動画の一部には1080p(1920×1080)以上のOriginal 4K (3840×2160)表示できるものがあります。動画として動いているとは言え、やはり綺麗な映像(その差)なのはわかります。

書込番号:16107819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:62件

2013/05/08 23:20(1年以上前)

こんばんは。どうやら全域で(これまでのソニー機らしい)高い解像力が保たれているようです。安心しました。楽しく発売日を迎えられそうです。兄とはレンズ、妹とは画素数の違いなのでしょうか‥。すばらしい完成度です。

書込番号:16111442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:49件

2013/05/12 09:49(1年以上前)

>・拡大すると油絵のようにベタっとした画像になる

拡大しなきゃいいだけ。
高画素化はドット間の階調変化が小さくなるのだから、等倍鑑賞とかが間違い。


○レンズの解像

レンズの解像低下は要はレンズの光束の収束の良さ悪さ。
これをデジタルデータとして捉えると、

 ・性能の良いレンズ → 目的のドットにレンズに入った光を投影できる。
 ・性能の悪いレンズ → 目的のドットの周囲にも光が拡散してしまう。

ならば、理論的には複数のドットに拡散した光から本来中央のドットに投影
したかった光を演算する事が可能なはず。
もちろん、各ドットに入る光は、本来の光+他のドットに入るべき拡散した光
だからその演算はでかい行列の方程式になる筈だけど、式の簡略化とハードの
パワー進化でなんかなる筈。

実際にキヤノンとか富士の新型エンジンとかはレンズの特性を記録しておいて
小絞りボケ対策で使っていると思われる記述があるので、ある意味レンズの解
像度を超えていると言えなくもないかと。

ってか、単純な所だとm4/3や今のコンデジってレンズの色収差や歪みをデジタル
補正に頼りきって押さえ込んでいるから、この時点で既にレンズの解像を超えて
いるって気がしなくも。

書込番号:16124333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/13 00:28(1年以上前)

以前に書いたと思いますが、私はHX5VとHX30Vの両方を持ってますが
画素数も上がりましたが画質もすごく良くなりました。
5D2のサブとして2機持ってたフジのF100fdの出番は無くなりました。

書込番号:16127229

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信22

お気に入りに追加

標準

展示機で撮影させていただきました。

2013/04/29 16:47(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

スレ主 masaomasaoさん
クチコミ投稿数:452件

名古屋のソニーストアにてDSC-HX50Vに手持ちのSDカードを挿して撮影させてもらいました。
現在30Vを使用していますが、画質は向上したように思います。

パッと見た感じ、手に持った感じは30Vとの違和感はあまり感じませんでした。

やはり30倍ズームは魅力ですね。

発売直後は見送りですが、価格が下がってきたら購入予定です。

実際に撮影した画像を投稿したいのですがよろしいでしょうか?

書込番号:16073239

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に2件の返信があります。


スレ主 masaomasaoさん
クチコミ投稿数:452件

2013/04/29 18:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ワイド。プライバシー保護加工有

10倍

20倍

30倍

店内での撮影ですが、
ワイド〜10倍〜20倍〜30倍の4枚になります。

書込番号:16073761

ナイスクチコミ!11


スレ主 masaomasaoさん
クチコミ投稿数:452件

2013/04/29 18:54(1年以上前)

ちなみにフラッシュ未使用、プレミアムおまかせオート撮影になります。

今回フラッシュは自動ポップアップではなく、フラッシュボタンを押してポップアップさせるようになっていました。

書込番号:16073771

ナイスクチコミ!1


スレ主 masaomasaoさん
クチコミ投稿数:452件

2013/04/29 18:57(1年以上前)

20倍の画像がエラーになってしまいました。
なぜかこのように保存されていましたので無視してください。

書込番号:16073785

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaomasaoさん
クチコミ投稿数:452件

2013/04/29 18:59(1年以上前)

等倍表示ができませんね。
なにせ画像をアップするのが初めてなもので・・・・
申し訳ありません。
少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:16073798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:67件

2013/04/29 21:10(1年以上前)

画像アップお疲れ様です
>等倍表示ができませんね オリジナルをそのままアップすれば(カメラ板)等倍表示も出来るはずですが(条件あり)
Exifも消えてるので何らかの画像ソフトで処理されてからアップされたという事でしょうか

書込番号:16074334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/04/30 04:20(1年以上前)

前のHX30Vも20倍ズームで十分ビデオ代わりになってますが、30倍ズームで強力な手振れ補正搭載、フォーカスリミッターも付いて、オプションで外付けEVFまで付くんですから、もうハンディカムいらんがね〜^o^/。(予備電池は当然2〜3個必要だでね、そこんとこはよろしく^O^/)

書込番号:16075626

ナイスクチコミ!2


スレ主 masaomasaoさん
クチコミ投稿数:452件

2013/04/30 05:56(1年以上前)

コメント頂いた皆様ありがとうございます。

>モデラートさん

>Exifも消えてるので何らかの画像ソフトで処理されてからアップされたという事でしょうか

すみません、画像を投稿する際はExif情報を消してから・・というクセがついてましてw

ちなみに画像の大きさは5184×3888です。

書込番号:16075705

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaomasaoさん
クチコミ投稿数:452件

2013/04/30 06:04(1年以上前)

当機種

オリジナル画像(10倍)です。

書込番号:16075720

ナイスクチコミ!3


スレ主 masaomasaoさん
クチコミ投稿数:452件

2013/04/30 06:11(1年以上前)

当機種

30倍です。

書込番号:16075723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2013/04/30 16:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ポットの映り込みや左後ろのカップなどに注目

左の人の足元、ICEのガラスなど

ソニスト大阪の店内だと

前にHX30Vを使ってて、暗部の塗りつぶしがどうにも気になって手放したんですけどこれも同じような感じっぽい。
裏面照射でないRX100の出た後の裏面照射ですから、改善されてるのかなと思ったのですが...

それにしてもノイジーなのは店内の明るさじゃしょうがないのか?HX30Vでももうちょいマシだったような気がしますけど。

書込番号:16077194

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaomasaoさん
クチコミ投稿数:452件

2013/04/30 21:14(1年以上前)

当機種

みるとす21さんこんばんは。

とりあえずフラッシュ使用画像も添付しておきます。

プログラム撮影での矯正フラッシュ使用です。

書込番号:16078289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/06 16:06(1年以上前)

 なんか、50Vで撮影した画像、のっぺりして平べったいっていうか、ノイズっぽいのか影や単色の部分がモヤモヤしてますね。
みるとす21さんがうpした30Vの方がシャープだし立体感あるし、ぜんぜん画質が良いような。。

 やっぱり画質劣化しちゃったのかなぁ。一番心配してたんだけど。
なんで2000万画素なんかにすんだろ、メリットなにもないのに。情弱狙い商法もそろそろいい加減にして欲しい。

書込番号:16102092

ナイスクチコミ!1


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/06 19:55(1年以上前)

なんで発売もされてないものにいちゃもんつけて、情弱とか言っちゃうかね。

いやなら買わなきゃいいだろうし、メーカーもバカじゃないから、改善があるからだすんだろうよ。

ソニーはばかだとか、情弱とかいうやつは2chでなかまでのの知り合ってる奴らだろうさけど、ソニーに入社できるやつは君より優秀な人だと思うよ。

書込番号:16102978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2013/05/06 20:18(1年以上前)

別スレでは持参SDカードで撮影&持ち出しが出来なかったようですので
スレ主さんはラッキーでしたね。
と言うか人によって持ち出し出来たり出来なかったり
対応が違うのはメーカーに不信感・・
スペックが向上しUSBも横からなのは良いのですが
電池形状が変わったのは改悪ですね。

書込番号:16103068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/08 01:21(1年以上前)

 マサ15Fさん

 なんでソニー社員と比べて劣るとか、意味不明な個人攻撃までして怒り狂ってるのかわかんないですけど、文章読んで分かりませんかね?じゃあ、こっちも言わせてもらうんで。

 購入予定でとても楽しみにしてるんで、無駄な高画素化が心配なんですよ。別にネガキャンやりたくてやってるわけじゃないんで。
キヤノンなんかがSXシリーズで画素数を上げてないことから考えても、なんでもかんでもやたら高画素化すれば画質が良くなるってワケじゃないんですけどね。

 今時、カメラが好きで価格コムを見てる人間なら、やりすぎの高画素化は画質劣化になる可能性があるってわかってますよ、知らないのはカメラに興味が無くて知識が全くない人だけ。
 だから、通販番組なんかじゃ、そういう人向けに「このカメラは高画素だから高画質!オススメ!!」って言って売ってますよ、今でも。
 そうやって知識ない人間に売るための高画素化だったら、思いっきり情弱向け販売戦略だと思いますけどね?

 ソニーのHXシリーズは好きで持ってるし、50Vも買う予定だけど、だからって、何がなんでもHXを誉めようとかは思わないですね、それじゃ盲目信者だから。わざわざ言われなくなって、50Vだって静止画・動画の画質が30Vより悪きゃ買わないです、あたり前ですけど。

書込番号:16108044

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/08 04:32(1年以上前)

裏面照射型CMOSの利点って表面型に対して集光率がアップすることだったと思うのですが、画質的にはむしろ表面型の方が良いみたいですね。RX100はセンサーサイズが大きくての20MPなので比較するのはちょっとアレですけどね*_*;。
画素ピッチの限界数値は光子の大きさから導き出されてくるはずなんで、性能的に破綻するような無茶苦茶な画素数にまでアップさせることはメーカーとしてもしないと思うので、1/2.3型サイズでも20MPはまだ許容範囲なんでしょう。
ただ「高画質」でなく「プリントサイズなら問題ないレベルの画質」という違いはあるでしょうけどね。

同じ裏面照射型センサーでも積層型センサーになったら画質は大幅に向上しそうですが、現在実用化されている唯一ともいえる積層型のFOVEONのセンサーサイズがAPS-Cですから、これを小型化して1/2.3型で実現するのは相当な技術力が要りそうですからまだまだでしょうね*_*;。

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/tech/isensor/cmos/index.html

書込番号:16108216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2013/05/08 10:57(1年以上前)

積層型CMOSはFOVEONとは違うよ。
回路の上に画素を積層したという意味。

積層型センサーは既に昨年からスマホ用の極小センサーとしては出荷はじまってる。
ソニーモバイルのExperiaZは積層型だったと思う。

デジカメ用のセンサーにはまだ積層型技術使ってないので大型、と言っても1/2.3型クラスだけどそれ以上のサイズのセンサーに使うには何か技術的障害が残ってんだんだろう。

裏面照射がどうこういう人まだ居るけどさ、もうキヤノン、ニコン、松下始めコンデジメーカーは全社ソニーの裏面照射センサー使ってるんだから技術的優位性は明らかでは?

HX50V発売あと数日なので画質論議はそのあとでいいんじゃない〜

書込番号:16108856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件

2013/05/08 12:56(1年以上前)

わざわざソニー板まで来てソニー製品にケチつけてる連中ってのはある意味ソニーファンなんじゃ無い〜?
興味なかったら目もくれない筈なのに一生懸命、俺なんかよりずっと細かいところまでチェックしてさ頭下がるわ。

で、大手企業はオツム良いの多いかもしれないが、でも大手同士比べれば優劣あるわけじゃん。
ソニー筆頭に日本企業は技術力まだまだ上なのに三星なんかに経営力やマーケティングで惨敗してる。優秀な人多いのに開発費もマーケティングも空回りしてるよな。残念ながら。

書込番号:16109166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/08 16:23(1年以上前)

一般消費者(コンシューマー)向け商品を作っている会社(主に家電メーカーなど)は、様々なユーザー層を想定して全体に受け入れられるような商品を開発・宣伝・販売しているかと思いますが、冷蔵庫や電子レンジなどは日常誰でも使う言って見れば各社そう大差無くてもいい商品なのでアレですが、カメラは趣味の部分が大半を占めるいわば「道楽商品・嗜好品」なわけで、マーケティングでユーザー層を想定していてもどのユーザーも満足させる商品というのは作れないはずで、もし逆に誰もが「ある程度」満足できる商品なら作れても、それは結局平凡でつまらない商品になり勝ちな訳で、寧ろここには強いとかいったある意味ニッチ性を持った商品開発が必要になるんでしょうね。

これが大手企業などがユーザーの場合はまた違ってきて、例えば東レなんか不況時にも開発費をどんどんつぎ込んでますが、それが炭素繊維の開発⇒航空業界への販路拡大など売り上げ増にちゃんと繋がってますからね。
こういう場合はマーケティングもコンシューマー向けとは全然違うと思います。
勿論元々の繊維は流行の変化が激しいアパレル会社と密接な関係がありますから、そちらの分野ではまた違うマーケティングが必要になりますが、それでも川上の立場なので直接購入者と接する川下の場合とは違ってきますけどね。

っでソニーもマーケティングはそれ相当にお金掛けてると思いますが、極論すればニッチ分野となるカメラ事業で売り上げ増を狙うなら、目の肥えた上級ユーザーより、普段はデジカメやスマホで写真を撮っている初心者に買ってもらう方が裾野が広い分売り上げ増を期待出来るわけで、そういうマスに向けたカメラだと逆にカメラを良く知ってる人には不満な点も出てくるわけで、初心者も上級者もどちらも同時に同じぐらいに満足させられるような一台を作るのは不可能なんじゃないですかね。

だからどうしても気に入らないなら買わない、自分が納得できる機種を探して買う、これが基本ですから。まあ期待してる分文句も出るっていうのは人の常なんで、クチコミのスレでそう書いたからといってアンチだのどうだのと攻撃してもしょうがないと思います。

書込番号:16109660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:49件

2013/05/12 10:16(1年以上前)

画質の低下ならばセンサーの多少の高画素化よりも
レンズの無茶苦茶な高倍率化の方を疑うべきだと思うけどね。

書込番号:16124406

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

RM-VPR1 とは何??

2013/05/07 10:43(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

スレ主 my1さん
クチコミ投稿数:1104件

一脚にカメラを付けてリモートシャッターを使用し静止画像を撮りたいのですが、RM-VPR1 で出来るのか、
どなたかお教え下さい。
出来れば脚立や台が不要になって便利ですが。(画面が見づらくなりますが、ここは我慢して)
メーカーのページではよく解りませんでした。

書込番号:16105099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2013/05/07 11:19(1年以上前)

機種不明

対応していると思われる。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/feature_1.html

書込番号:16105170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/07 12:36(1年以上前)

コンデジだと下面にあるマルチ端子に挿したら使えるんでしょう。デジタル一眼のαではリモート端子に繋いでレリーズだけリモートで出来るようですね。動画の撮影開始終了、ズームも使えたら良いのですが、マルチ端子じゃないので機能は制限されちゃうんですね、残念。

書込番号:16105379

ナイスクチコミ!0


スレ主 my1さん
クチコミ投稿数:1104件

2013/05/07 14:56(1年以上前)

salomon2007 さん
>コンデジだと下面にあるマルチ端子に挿したら使えるんでしょう。
コンデジのメーカーに制限が有るのですか、ただマルチ端子が有れば良いのですか。
例えば、Canon S110,TZ40でも使えそうですか。

書込番号:16105725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/07 15:07(1年以上前)


んん?RM-VPR1ってソニー製でしょ?汎用の第三者メーカーが作ってるんじゃないからソニー製以外の他社機種では当然使えないと思いますが。
電気信号の受け渡しだけだから形状があって挿せたらひょっとしたら使えるかもしれないけど、普通は使えないと判断するんじゃないの。第一ソニーのHX50Vで使えるかってことじゃないかったのスレッドの趣旨は?HX50Vの項目でスレッド立ててる段階でレスする人はそう判断してるはずですが。

書込番号:16105752

ナイスクチコミ!5


スレ主 my1さん
クチコミ投稿数:1104件

2013/05/07 16:30(1年以上前)

商品の説明に
「●付属のリモート端子用接続ケーブルを使用することで、従来のリモート端子搭載α Aマウントカメラでも静止画撮影ができます」
とあるから、尋ねただけです、誤解と不愉快な思いを与えた方々にお詫びします m(_ _)m。

書込番号:16105931

ナイスクチコミ!0


スレ主 my1さん
クチコミ投稿数:1104件

2013/05/08 10:26(1年以上前)

メーカーの説明による
「従来のリモート端子搭載α Aマウントカメラ」
とは、どの様なカメラなのかよく解りません、どなたかお教え下さい。
(素人に売る商品なら、素人でも解る表現でメーカーは説明して欲しいですが)

書込番号:16108783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/08 11:03(1年以上前)


αAマウントカメラとは、ソニーが販売しているレンズ交換式デジタルカメラの内、カメラを接続する部分(マウント)がAマウント規格で作られているカメラで、ブランド名はαというカメラの事ですね。レンズ交換式デジタルカメラはソニーでは他にEマウントのNEXシリーズがあり、こちらはαEマウントカメラと呼んでいますかね。

リモート端子搭載かどうかは、カメラを紹介しているソニーのサイトの各モデルの仕様を見れば、インターフェースのところで●がある場合に端子があって使用可能とわかりますよ。

例としてα57の仕様へのリンクを貼っておきますね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/spec.html

書込番号:16108872

ナイスクチコミ!1


スレ主 my1さん
クチコミ投稿数:1104件

2013/05/09 13:44(1年以上前)

ご説明ありがとうございました。

少し、60倍での手ぶれが心配ですが発売を待って店頭で試してみます。

書込番号:16113095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2013/05/09 19:00(1年以上前)

>(素人に売る商品なら、素人でも解る表現でメーカーは説明して欲しいですが)

全くその通りですね!
本来メーカーは素人でもわかるように商品を説明するのが当然ですので、わからなければ正常な日本語の範囲内で理解できない読み手側に問題があるということになってしまいますからね!

ですのでこのケースの場合、偉大なるmy1先生に理解できるように書かなかったソニーが100%悪いと断言できます!
全くけしからん!

書込番号:16113877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:128件

2013/05/10 21:29(1年以上前)

> 例えば、Canon S110,TZ40でも使えそうですか。

> 少し、60倍での手ぶれが心配ですが発売を待って店頭で試してみます。

どんな傑作がアップされるか次の作品が楽しみです。

書込番号:16118249

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-HX50V」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-HX50Vを新規書き込みサイバーショット DSC-HX50Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-HX50V
SONY

サイバーショット DSC-HX50V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月17日

サイバーショット DSC-HX50Vをお気に入り製品に追加する <846

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング