-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MG6330

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2012年10月24日 20:32 |
![]() |
26 | 12 | 2013年1月2日 17:15 |
![]() |
16 | 13 | 2012年10月9日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > CANON > PIXUS MG6330
このデザインから想像して印刷時には自動で美しく開閉するもんだと思い込んでいました。
デモ見たらガシャコン!と扉が開いて角が飛び出し、勢いで扉がバウンドしていました。
現在MP600を有線LANで共有してリビングにプリンタを置いていますが、リビングにいた人が突然の開いた時に驚くと家族からクレームがあります。
最近のトレンドからHPのENVY110とか最新のEPSONの様に静かに自動開閉するのが主流になるもんだと思っていましたのでここだけ残念です。
2点

自動になったら突然開くから、という理由でクレームがくる、手動だと不便なのでクレームがくる、どうしたらいいのかな?
書込番号:15203241
4点

それ又今度は自動で収納しないと EPSON/Canon にはクレームが来てますね。
書込番号:15203999
1点

MP600とかは確かに煩かったですね。
MG6230とかだと静かだったんですけど。
書込番号:15206533
1点

私も驚きました。
キャノンのプリンターは、今までは、ゆっくり扉が開いたのです。
ゆっくり開いたので高級感があったのですが、
今回のモデルチェンジでパタンと開くようになりました。
以前は、エプソンのプリンターは、パタンと開いていました。
それで、キャノンのマネをして、ゆっくり開くようになったのです。
しかし、経費節約でしょうか、キャノンのプリンターがパタンと開くようになったのです。
これには失望ですね。
書込番号:15210396
5点

MP600を使ってきました。印刷開始すると扉が勢い良くバタンと開くので
最初はびっくりしましたが、今は慣れました。気持ち良くさえ感じます。
静かに開いても良いですが、私の場合はそれよりも経費節減を希望します。
そういうユーザーもいることを知っていただければ幸いです。
MP600が壊れたので、MG6330の価格が下がるのを楽しみにしています。
書込番号:15218835
0点

今日又ヤマダ電気に行ったので MG6330 と EP-805A をじっくり見て来ました。
MG6330 に使用されて要るインクカートリッジを手に取って見て HP178 と殆ど作りが同じですね。
もしかしたら経費削減で HP と同じ工場でインクカートリッジを作って居るのかな。
私の好みは実際に使用して見て今回は EP-805A の方が感じは良かったですね。
Borther DCP-J940N/B も見て来ましたが此方は今私が使用して要る DCP-J925N と使用感は
何ら変わって居ない印象でした。
書込番号:15218890
0点

ゆっくり開くのはメカなのでその部分が壊れたらプリンターは使えなくなってしまいます。その点、この機種は排出トレー部分についてはメカではないので個人的には好感もてますね。
書込番号:15234509
1点

以前にプリンタ売り場にたキヤノンの半被を着た販売員に聞いた話ですが。
MP600で「排紙トレーが勢いよく開いて驚く」というクレームが多発し、それ以降の機種にはダンパーを追加してゆっくり開くように改善した、と話を聞いたことがあります。
(私もMP600を初めて使った時にはびっくりしました)
その時に私も「その機構部分は故障しないのか?」と聞きましたら「機械モノなので100%故障しないとは言い切れませんが、ダンパー機構が壊れてもヒンジ部分の破損が無ければ、開閉には問題ありません」との返事でした。
確かにダンパーを省略してコストを下げれば販売価格も下がる可能性がありますので、今後はこのようなコストダウンの方法も広がっていくのでしょうね。
書込番号:15247005
1点



プリンタ > CANON > PIXUS MG6330
今日、実機を見てきました。カタログも貰ってきたので旧機種6230との違いを比較してみます。
カタログを見て気づいた部分を列挙しただけなので
参考程度にお願いします
プラスと感じるかマイナスと感じるかは人それぞれかと思いますので
補足・訂正などありましたら追記をお願いします
プラス(と思われる)面
・サイズが小さくなった(薄くなった)
・前面2段給紙
・3.5型タッチパネル液晶
・WiFi自動電源ON
・A4普通紙印刷の速度アップ
マイナス(と思われる)面
・背面給紙が無くなった(名刺用紙非対応に)
・USBフラッシュメモリの差込口が無くなった
・スキャナの解像度が4800から2400に(それほど問題では無いか)
・L判の印刷速度ダウン(誤差レベル)
・MacOSの対応が10.5.8以降に、さらにドライバ・ソフトがネット経由でしか手に入らない
インクコストに関しては、判断しかねます
4点

背面給紙が無くなったということはハガキや年賀状等厚い紙を印刷する際に中で曲がって印刷されるようになったということでしょうか?
またネットワーク機能(スマートフォンなどでアプリで無線でデータをとばして印刷する機能等)は新機種と旧機種で差はないのでしょうか?
書込番号:15161097
1点

私も、はがきに写真用用紙が曲がらないか気になっています。
書込番号:15161293
1点

前面給紙で「ハガキが曲がる」というイメージを持ってる方が結構多いですね
実際には短時間の紙送りだけで曲がるほど紙は弱くないです
印刷位置に来るまでには平らになっていますし、液体のインクを吹き付けるので
シワ伸ばしもばっちり!(ホンマでっか?)
レーザープリンターのような熱を加えて圧着しながら排紙する場合に付くような反りはそうそう起きませんよ
>ネットワーク機能(スマートフォンなどでアプリで無線でデータをとばして印刷する機能等)は新機種と旧機種で差はないのでしょうか?
アプリ上での操作になるので、旧機種だろうと同じアプリを使っているので変わらないと思います
EPSONのようにWiFiDirectに対応してきたわけでも無いですしね
あえて違いを言うなら、PictBridgeが今までのUSB接続からWiFiになったくらいでしょうか
(そのせいでUSBフラッシュメモリ用の差込口も無くなった訳ですが)
書込番号:15163613
0点

あ、ネットワーク関係でひとつ違いを見つけました
まだ実装されていない為かカタログには記載されていませんでした
メールからプリント(2013年上旬予定)
パソコンやスマートフォンからのEメールに添付された画像(JPEG)やPDFファイルをプリントする「メールからプリント」に対応します。離れた親戚のプリンターにメールを送って添付写真をプリントしたり、外出先から自宅のプリンターへメールを送って写真プリントできます。
※プリンター本体のソフトウェアのアップデートが必要です。
※インターネット環境が必要です。
書込番号:15163691
1点

>実際には短時間の紙送りだけで曲がるほど紙は弱くないです
本機では有りませんが前面給紙機での体験では、しなりにくい少し厚手の私製葉書は使えませんよ。葉書以外でも同様。
曲がらないから使えないのです。
書込番号:15165381
5点

僕も今日見て触ってきました。
良い点
・本体が薄い
・インク交換時のスペースが以前よりも少ない
・CDトレイが前面給紙の上段?に収納できて使わない時の見栄えがいい
・排紙トレイ先のの飛び出す部分がいちいち手で収納しなくてもトレイを手で閉めれば自動的に収納される(分かりにくくてすみません)
悪い点
・レーベルコピー時の印刷範囲が以前と一緒
・せっかく薄くなって棚にしまえそうなのに液晶部分が立ち上がらず高いところは不向き
・フラッシュメモリが使えない
ってのが初期の感想です。
エプソンも触ってきましたがエプソンはとにかく安っぽく排紙トレイの自動的に出で来る部分がすぐに壊れそうだしレーベルを本体の下に収納した場合にトレイが2cmくらい飛び出ててかっこ悪いし背面給紙の一部がねずみ色で本体色とミスマッチでダサい!
インクカートリッジが極端に小さくなってる(内容量の確認はしてません)し、インクとヘッドの接続部がキヤノンみたいに変わってるのも気になります。
液晶横についてるCDレーベルボタンは個人的には高評価ですが所詮トレーが内蔵ではないのでね。。。
今期はプリンタ購入することはないと思いますがEP-805とMG6330で悩むのであれば個人的には6330に挑戦してみたいです。
書込番号:15166281
4点

背面(後トレー)給紙があるのと無いのでは私は雲泥の差だと思います。
小さくするのは良いかもしれませんが、他の機能を削除またはグレードダウンさせ、いつものスタート価格…。
2万円代後半〜上であれば、インコストはこちらの方が高いらしいですがまだMG8230の方がいいかも。
MG6230だと今は15000円前後ですね。
つくりの問題もありますが、もうEPSONとあまり変わらなくなったcanon。
これからはA4カラーインクジェット複合機はEPSONとbrotherかも。
brotherも2012年モデルはEP-704Aと705Aみたい(価格維持だけの変更)プラス機種増、ですかね。
インクで儲けているんだから、機種維持のためだけのチェンジはやめてほしい限りです。
自動車のように「2011年モデルで起こった不具合を2012年モデルでは解消されている」ようなチェンジは歓迎ですが。歓迎と言っても、新しい年のモデルの初期価格が前年モデル末期の倍以上になるような事は反対ですが。
とまあ、全体的にみると劣化した次モデルのスタート価格が前モデル同様のスタート価格と同じくらいなのは、ねえ。
書込番号:15183012
5点

CMで薄さを強調して、ラックに入れてたのでまさかと思いましたが。
背面なしですか。
かなり前にフロントカセットが気に入ってEPSONのMJ-910Cを買いました(結構高かった)。
上位機種なので印刷は速かったのですが、やはりハガキではよくジャムりました。
それ以降、ハガキは背面・A4はフロントカセットしか買いません。(普通ですが)
特に高速化のため、給紙時に紙をひったくるように取る機種はジャムり易いように思います。
私はMP-610+C-6700WG(有線/無線プリントサーバ)で使っています。
インク代で儲ける最近のCANON(EPSONも)が改心したら買い換えてもいいかなと思うのですが
背面なしでは論外です。
MP610が壊れないことを祈ります。。。
書込番号:15187938
3点

>CMで薄さを強調して、ラックに入れてたのでまさかと思いましたが。
>背面なしですか。
A4カラーインクジェット複合機家庭向けだと、EPSONの704か705だけですね。
次はEPSONしかないかも。
書込番号:15190473
2点

総合カタログの34ページのインクコストを見て比較してみます。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/pixus/pdf/pixus.pdf
L版写真のインク・用紙合計コスト(標準インク)
6330:22円、6230:18.8円
ただしモデルチェンジ前のカタログでは6230は19.2円でした。
測定方法の基準が新しくなったためです。新基準では低くなる傾向かもしれませんね。
A4普通紙のインクコスト(標準インク)
6330:12.6円、6230:10.6円
こちらは測定方法は変わっていません。
印刷枚数を消耗品の価格(オンラインショップの掲載価格)と上記単価(A4普通紙)から計算してみました。(注)PGBKインク容量が他インクより多いのと単品価格の合計なのであくまで参考程度です。あと計算の考えが間違っているかもしれませんし。。。
6330:387枚(インク代合計4,880円)、6330:547枚(インク代合計5,800円)
6330大容量インク:838枚(インク代合計7,630円、単価9.1円)、6230:大容量インク設定なし
標準インクでは6230より減りがより早く感じるでしょうね。大容量インクを売りたいから容量を少なくしたのかも?と思ってしまいます。
インクの実売価(amazon)、( )内はキヤノンオンラインショップ掲載価格
PGBKインク(標準) 6330:891円(980円)、6230:861円(1050円)
BKインク(標準) 6330:693円(780円)、6230:762円(950円)
大容量のマルチパックは値は張りますがお得ですし標準インクは購入金額が抑えられます。6230はこの中間といった感じですね。
書込番号:15216292
0点

>6230はこの中間といった感じですね。
実売価では6330標準インクの方が安かったです。
オンライン掲載価格で比較していました。すみませんでした。
書込番号:15216344
0点

これまで使用していたMP610が、年賀状の出力中突然電源が入らなくなりました。多分電源ユニットが故障したためと思われます。このためスペックをよく確認せずに12/24:近くのノジマで\18,000でMG6330を購入しました。そして、いざ使おうとしたら、給紙は前面のみ、名刺の印刷は不可能が判りがっかりしました。後でいろいろ調べたらエプソンのEP-705Aが背面給紙、カード以上のサイズの印刷が可能ということが判り、値段も\13,800でまたまたがっかりしました。
各メーカーともコンパクトにするために前面給紙にすることは止むを得ないと思われますが、出力サイズをL版以上とするのは問題があると思います。給紙の仕切りを設けるだけでカードサイズ以上が可能と思いますので、なぜ可能にならないのか理由が判りません。
書込番号:15560343
0点



プリンタ > CANON > PIXUS MG6330
本体色5色って。。。
>インクタンクでは、標準インクタンクのほか、大容量インクタンクも用意し、L判インク・用紙合計コスト約16.2円を実現(「MG6330」の場合)。
実コストは知りませんがオンキャリッジに戻ったエプソンよりもかなり安くなってることに期待。
そして。。。ついにきた無線LAN使用時での自動電源ON!
今期の機種は期待が持てます。
背面給紙がないのが痛いけどね。。。
2点

背面給紙も無くなったけど CCDスキャナ搭載 A4複合機も完全に現状無くなりましたね。
書込番号:15126563
5点

2012年モデルの独立インクの量はこう予想します。
標準:BCI-326と同じ位か減量されているかも
大容量:BCI-7e(顔料ブラックは9BK)と同じ位
CANONも背面給紙が無くなったのですね。
背面給紙が良い人だと、エプソンのEP704AかEP705Aのみです。704は在庫限りですが。
結局はどのメーカーも右に倣えですね。
次回は705Aにしようと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:15127030
3点

無線LAN使用時での自動電源ON実現する為には、ある程度の待機電力が必要。
スリープで使ってるのと大して変わらない気がします。
大容量インクでインクコストは改善したけど、単価がかなり上がってますね。
6色セットだと量販店で6,000円前後と予想します。
かなり買いづらくなりますね。
MG6230黒モデルのみ新製品出てもメーカーHPに残ってます。
やはり他社が背面給紙採用したのを気にしてる感じがしますね。
当面併売じゃないでしょうか。
書込番号:15127212
0点

印刷コスト
MG6330
キヤノン写真用紙・光沢 ゴールド:約16.2円(大容量)/約22.0円(標準)
キヤノン写真用紙・光沢 プロ[プラチナグレード]:約27.4円(大容量)/約34.1円(標準)
MG6230
キヤノン写真用紙・光沢 ゴールド:約18.8円
キヤノン写真用紙・光沢 プロ [プラチナグレード]:約29.8円
EP-805A
70L番インク使用時:約20.8円(L判・写真用紙〈光沢〉)
70番インク使用時:約26.7円(L判・写真用紙〈光沢〉)
MG6230がHPの現行モデルから外れてないのが以外でした。
プリンターの使用頻度が少ない人は本体価格の安いMG6230を選んでもいいかもしれませんね。
書込番号:15128130
1点

大容量インク採用とありますが、
現状のMG6230...キヤノン写真用紙光沢ゴールドL版・・・・・・・・・18.8円
新機種MG6330...キヤノン写真用紙光沢ゴールドL版標準インク・・。・22.0円
新機種MG6330...キヤノン写真用紙光沢ゴールドL版大容量インク・・・16.2円
大容量インクを買えば良いのかもしれないが、通常インク使用であればものすごくコストアップですね。
私の考えですが、印刷に使われるインク量は昔とそう変わらないと思いますので、コストアップの原因は・・・
@インクタンク容量の減
Aクリーニング回数の増加
Bクリーニング時の排出インクの増加
@に関してはかなり批判されているので、インクタンク量を考えると更に減らすことは考えにくい。
つまり新機種はクリーニング回数がまた増えたか、排出量が増えたか?
標準のインクコストが前機種と同じなら評価できるのですけどね...。
私がキヤノンのサービスに何度も訴えた
@顔料黒のみ印刷のビジネスモード。
Aパンフや説明書に印刷条件の提示(黒顔料が使われる条件、黒だけで印刷していてもカラー染料の交換が必要になる件)
Bクリーニング頻度の調整
まあ無理だろうな〜
書込番号:15128164
1点

あ、インクコストについて
インク自体の値上げの可能性もあるか・・・
というかそれだな・・・
実際のインクコストを押し上げているのは、過剰と思われるクリーニング?が全てと思うので、本当によく解らないタイミングで行われるクリーニング?はやめて欲しいなぁ・・・。
書込番号:15128172
0点

>現状のMG6230...キヤノン写真用紙光沢ゴールドL版・・・・・・・・・18.8円
>新機種MG6330...キヤノン写真用紙光沢ゴールドL版標準インク・・。・22.0円
>新機種MG6330...キヤノン写真用紙光沢ゴールドL版大容量インク・・・16.2円
標準インクはMG6230よりも悪いですね。
MG6230からさらに減っているのでしょうか。
コンパクトさを追求する半面、インク容量が少なくなってしまいます。
大容量タイプは値段がネックですね。
前面カセットと後面トレーの場合、良く使う用紙を前面、あまり使用せず用紙が頻繁に変更できる利点の後面、インクコスト<用紙サイズ変更、という人も中にはいるかもしれません。
前面と後面で可能な用紙は異なりますが、CANONを選ぶ理由の一つに前面と後面両方で異なった用紙をストックできると言う事もあります。印刷の際は設定変更しないといけませんが、それを差し引いても私は便利だと思います。
MG6230が消えていないと言う事は2012年モデル発売中もMG6230が発売中という事でしょうかね?
それとも、まだMG6230の黒の在庫が豊富にあるから消していないだけでしょうかね?
真相はわかりませんが、併売だと選択肢も増えるでしょう。
MG6230が在庫限りだと、在庫切れの後は後面トレーの方が良いと言う人はエプソンEP-705Aになってしまいます。
書込番号:15128608
0点

MG6230 もメーカーに現在在庫が有るからメーカーページ上に残って居るだけです。
在庫が無くなれば之も MG8230 同様にページから消えます。
書込番号:15128968
1点

6230はまだ在庫豊富なんですかね〜。
そういえば、先日ケーズに行ったら目立つとこに沢山置いてありました。
あとカラーバリエーションなんですが…
あれでグリーンやブルーって呼ぶならブラックはブラウンやカーキって呼んだ方がいいかとwww
もしくは完全に全面ブラックにするとか。
ま、そんなに拘ってないですがw
書込番号:15130121
1点

相談センターで聞きましたが、
新型の標準インクは以前の物より容量が少ないそうです。
印刷頻度が多い人なら、大型インクを使用するメリットがあるそうです。
書込番号:15142341
2点

X-M2さん
情報ありがとうございます。
標準の物は326より少ないのですね。
CANON直販価格の351標準と多数の販売店の326の最安値とあまり変わらないところを見ると、やっぱ実質値上げ、ですね。
背面からの印刷や画質にこだわらない人はブラザーが良いかもしれませんね。
書込番号:15147270
0点

ちなみにブラザーの740や540、EPSONの805や905は背面給紙ちゃんとありますよ。
なくなったのはキャノンだけでは?
書込番号:15180047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も昨日地元 Ks電気に BCI-321GY インクを買いに行った序に Brother/EPSON/Canon の
新型を一通り触って見て来ました。
MG6330 のホワイトを見た瞬間に私が思い浮かべたのは、丸餅です。
その向かいに EP-805A/EP-905A・F が有り此方はだいぶ生肉が取れてスッキリした感じでした。
同じ並びに旧モデルの EP-904A が並んで居たので、新型のコンパクト差がより強調されて居ました。
確かに EP-805A/EP-905A・F の排紙トレーは印刷が開始される前に電動で出て来ますが。
戻す時は手動之もちゃんと理由が有ると思いました、印刷時は複合機の近くに居なくとも、
印刷物を取りに行った時は複合機の前に居る訳で、態々自動収納にする必要が無いのかも。
MG5430 と MG6330 の液晶モニター固定に成ったのは、パソコンラックの最上段に配置する
場合之は前もでるも同じですがモニターの確認は EP-805A 等と比較すると見難いです。
Brother DCP-J940N-B/W は DCP-J925N の本当にマイナーチェンジですね、使い勝手も全く
変わらない印象でした。
書込番号:15180346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





