
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2024年10月15日 02:05 |
![]() |
13 | 3 | 2024年9月25日 20:20 |
![]() |
29 | 15 | 2021年4月3日 12:51 |
![]() |
15 | 6 | 2021年4月3日 12:04 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2021年2月18日 18:54 |
![]() |
3 | 3 | 2020年12月19日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ
その昔、スナップ用(街撮り専用)としてX-E1→E2→E3とライカM8.2→M240→M10のサブ機と言うか、同僚機として使っていました。
スナップすらコロナ禍でやらなくなり、ポートレートへ以降した際、ドナドナしちゃいました♪
実は当時の富士はX-AやX-M系もあり、同タイプのセンサーでは結構お客様ニーズに応えすぎるメーカーの一つでした。
その頃の富士が復活する兆しはX-20,X-T50の発表で感じていたのですのが、このままいけば、-Aや自分が待ち望んでいる-Eシリーズの復活も見えてきましたね♪
自分はMシリーズは使ったとこがないので、X-E5待ちとなりそうですが、皆さんはゲットされますか⁈
書込番号:25925583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-M5とのスレ違いかな?笑
X-E4はクラスに対してダイヤルの具合なんかもよく出来てて感心してました。あれなくしちゃったのもったいないなあ
書込番号:25926209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ

>南米猫又さん
XC15-45mm レンズキット99800円位なら自分も飼います。
書込番号:25903785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中野ゆうさん、はじめまして
AF性能は大幅に向上していると予想します。
X-T50からファインダーとボディ内手振れ補正を省略したモデルなのでしょうか?
XC15-45mm レンズキットで十万円を切らないと、他のメーカーと勝負できないように思います。
書込番号:25904223
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
やっぱり新スレにします。今までとは違う方向性なので。
X-M1(A1もね)で不満な点としてEVFが無い(じゃ、上のクラスにしなさい、は無しで)
晴天時、液晶を明るくしても見づらいなどなど…
そんな不満を一気に解消する(か?)のが今回の話題です。
そうです、他の機種でも流行った中判カメラのウエストレベルファインダーフードをつけてみました。
モノはうちに転がっていたブロニカのです。本当はハッセルが良かったのですが…
みなさんがやっているのですがここはちょっと捻って、チルト機能を殺さず、アイレベルでも、ウエストレベルでも、まさかの脳天レベルでも使えるようにしてみました。
いかがでしょうか、マニュアルフォーカスが嘘のようにやり易いです。拡大機能なんて使う必要ありません。
つけ方などは、そのうち書き込めると思います。まずはご報告まで。
書込番号:17521924 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ミニチュアダックスが好き!さん、こんばんは。
遮光フード付けてる人はたまに見ますが、これは凄いですね。まさに重戦車!
コンタックスAXを想い出しました。全部で重さは何gになるのでしょうか。
書込番号:17522873
1点

ミニチュアダックスが好き!さん
エンジョイ!
書込番号:17523857
1点

モンスターケーブルさん、おはようございます。
ジュピター9はさすがに重いですが、ブロニカファインダーフードはびっくりするくらいに軽いんですよ。
ですので、チルト液晶に装着しても負荷になっていません。充分手持ち出来ますし、
トータルでは秤がないのでわかりませんが、持ち心地としてはブレを抑えるだけのどっしり感はあります。
MFマスター用にもう一台A1でも買おうかと思ってしまいます。妻に怒られそうでなりませんが(汗)
nihgtbearさん
凹!
書込番号:17524426
2点

ミニチュアダックスが好き!さん
おう!
書込番号:17525237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニチュアダックスが好き!さん、こんばんは。
>>MFマスター用にもう一台A1でも買おうかと思ってしまいます。
レンズ交換面倒だし、ボディ2台体制は良いかもですよ。
・X-A1のiso6400 JPEG撮って出しです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17520247/ImageID=1905035/
書込番号:17527380
1点

モンスターケーブルさん
本当に上手いですね。腕もさることながら被写体選びに長けている…それは才能です。
皆さん、思う存分撮りまくっているようですが、実に羨ましいです。私はずっと仕事ですよ(汗)
こういった晴れの日はK200Dを持ち出して撮ってみたいです。
書込番号:17528972
1点

さてさて今回のMFマスターはマクロ撮りです。
実はXシリーズではロシアの名レンズ、ジュピター12は残念ながら後方レンズの張り出しでそのまま使うことができません。使えるのはGXRかα7位でしょうか。銀塩のbessa Rもダメでした。
そこでインダスター50(L39)のリアリングを接写リングとして使ってみました。
もちろん無限遠は出ずマクロ専用ですが、手持ちのL39レンズのどれよりも寄れました。
見た目も格好良いです。
あと、ブロニカフードの革は汚いので剥がしました。スキンレスが意外に様になっているのに驚きました。これであのZがXだったら…
書込番号:17537108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅くなりましたが、フードの付け方を書き記しましょう。
使うものは、フードは当たり前ですが、他に透明の板(1mm~、アクリルでも塩ビでもどちらでも)、はがせる強力両面テープ厚さ0.16mm、のみです。
重要なのはこの両面テープで、繰り返し使えるということです。
※何度もやると取り替えです。
透明の板を横幅はLCDのサイズ、高さはフードのサイズにカットし、角は丸く処理します。
フード接着面に両面テープ、LCD枠(左右のみ)にピッタリ合うようにも板に両面テープで貼り付けます。
このテープは先に貼り付ける側が強力で剥がれにくいのです。
仮組みをして、位置決めをして貼り付けます。
もし拡大鏡を覗いて老視で辛い方は板を厚くしましょう。
遮光対策で透明の板の周りを黒く塗ったりしても良いと思います。
さぁ、これであなたもMFマスターです!
それと、話は少々逸れて、実際にスナップシューターとMFマスター交互が面倒でX-A1購入を考えていたというところで、色々調べていたのですが、小原さんのブログ記事の比較画像を見て驚きました。肌と髪の毛のハイライトの破綻の差が意外に出ている。M1はよく粘り、滑らかで実に素晴らしい。適切な情報量がしっかりとあるのでしょう。
これを見てしまってはA1からM1へのステップアップは普通に有りですが、逆は?ですね。それはPENTAXのK-5IIやNikonのD800で散々語られたことでした(汗)
兎にも角にもローパスレス効果とモワレ対策を念頭に設計されたX-trans CMOSの凄さを思い知った次第です。
こうなったらもう一台X-M1か?!もう過去には戻れない…
書込番号:17549014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミニチュアダックスが好き!さん
はじめまして
わたしはX-A1持ちです。購入前はファインダーはなくてもコンデジの延長の感覚で使えばいいし
フォーカスピーキングもあるので問題ないだろうと思っていましたが
望遠のレンジだと被写界深度範囲が広すぎてモニターピーキングがザラザラだらけ、
日中は画面の解像度がよろしくないため、
結局、X-T1を購入するはめになりました。
まあX-T1のMFは非常に使い易くて満足していますが…
わたしのX-A1もこの、ウエストレベルファインダーで利便性があがれば「これほど嬉しいことはない」
と思っています。
そこで質問ですがアクリル板とX-M1も両面テープで接着しているのでしょうか?
書込番号:17556151
0点

はい、全て両面テープでのみで固定しております。
このフードを使うと3:2のアスペクトでは左右ケラれますがMFは非常にやり易く、正にビックファインダーで全てのM1(A1)の問題を解決してくれます。
また、クラシカルな外装がウリのXシリーズに輪を掛けるカスタムになるので所有欲も更に満たされることでしょう。
私も防滴ズームとX-T1を視野に入れていますが、A1も極めてみてはいかがでしょうか。
書込番号:17556374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミニチュアダックスが好き!さん
おかげさまでわたしのX-A1もウエストレベルファインダを装着できました!
素晴らしい視認性に感動しました!
真に最強のXですね^^
ありがとうございます。
これでX-A1復活です!
X-A1の板にに新しくスレを立てました。
よろしくお願いします。
[17578827]
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17578827/
書込番号:17578889
1点

藤村の軌跡さん
素晴らしい出来です。感服です。
赤のX-A1にも映えますね。X-T1でも使えるのかも知れませんが、L39やM42等の癖のある明るいクラシックレンズを開放で使ったら最高ですよ。X最強のビックファインダーを存分にお楽しみください。
最強X、2台目登場で私もうれしいです。
書込番号:17579093
2点

ミニチュアダックスが好き!さん
最強X2号機とオリンパスOMレンズ群で撮影してみました^^
書込番号:17583700
2点

これだったらレンズ資産を生かせますね。
何よりもこの撮影スタイルが楽しくて仕方がないですよ。
正に、古いんだけど新しいデジカメの使い方、ですね。
書込番号:17584029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-M1からA1に機種を変更しています。
ビッグファインダーのネタはこちら
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010870/SortID=19773275/#tab
流行りの中華MFレンズを入手しました。TTArtisan 35mm F1.4Cです。
今までロシアのコピーレンズくらいの性能だという認識でいたので手を出していなかったのですが、
このレンズの評判が良いようなのでゲットしました。やっと。
レビューはレビューに書けばいいのですが、そこまで詳しくは書かないのでこちらにさせてください。
主観的要約的な感想ですが、
1.純正のレンズ(XCキットでも)には画質の点で確実に劣る。小型筐体に無理が?
2.X-Ttransよりもベイヤーセンサーの方が、相性が良いような気がする。
3.造りは最高。クリックのある絞り環やねっとりとしたMF環は感動。
4.発売からある程度経過しているので、ノントラブル。無限遠もしっかりと出てる。
5.筐体のデザインは50mmモデルも含め、ロシアのジュピター8をモチーフ。
特に3番が素晴らしい。古いレンズをアダプターを介して使うのはもう終わり?!
でも、純正が一番カメラの性能を引き出してくれます。当たり前ですが。
一緒にレンズフードもゲットしましたが、取り付けると39mmという表示が上側に来るので、
ラッカー塗料のつや消しブラックで塗りました。
全部で1万円くらいでしたが、それを超えるのであれば、純正品を買うためにプールしておいた方が良いような気もします。
書込番号:24058377
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
X-M1ダブルレンズキットを購入しました。
XF27mm(換算約40mm)がとてもお気に入りです。
昨今、街角スナップには28mm(もちろん換算)などの広角レンズ並みに40mm辺りも人気ですね。
風景プラス人物というパターンではとても扱いやすいです。
そんなレンズにぴったりの光学ビューファインダーをつけてみました。
自己満足かもしれませんが、やっぱりファインダーがあるというのはこの上なく便利です。
特にOISが無いこのレンズにはしっかり構えられることでブレを防いでくれます。
X-E2にはバリアングル液晶が無かったので購入を控えましたが、40mmスナップシューターとしてX-M1が解決してくれました。
書込番号:17446285 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

格好良いよ〜
欲しくなる〜
マウント増やしたくない〜ε=(/*~▽)/
書込番号:17446351
0点

格好良いですよね?実際格好良いです!
フォクトレンダーの40mmビューファインダーですが、明るくて見やすくて表示は出ませんがEVFなんか目じゃないです。
撮っていて楽しいです。レンズの性格上レスポンス良く場面を切り取っていけます。
ただ注意したいのはこのビューファインダーは右側にオフセットしているのでストロボが引っかかります。外さないと使えません。
光軸も若干ズレてしまっていることや足が高いことも気になって足を作り変えています。
このスレッドをご覧になってつけたいと思った方はそれなりのスキルが必要ですよ。
書込番号:17446585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいのではないでしょうか。撮影をお楽しみください。
書込番号:17447284
0点

足の素材はアクリルです。
高さを抑えて接眼部を若干後ろにしています。
斜めの角度がちょっと難しいです。
分解しないと交換できないので保証の点など自己責任で。
書込番号:17447593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

工作の時間です。ミニチュアダックスが好き!です。
自粛、お疲れ様です。
自分の周りにはいませんが、感染の恐れはどんどん狭まっているように思えます。
とかく経済が、と言われますが、ダラダラ長引かせたら何倍の損失があるのかわからないですよね。
まず、自粛の中、行くなと指摘されても行ってしまう人とは徹底的に接触を断つべき。何言っても無駄。
ということで工作。
今回はスナップシューターのOVFとサムレストの共存を考えました。
画像の通りなのですが、ホットシューはその辺に落ちていたクラカメから取ったもの。
どの機種だったか忘れましたが、もちろん国産なのですが、とにかく作りが良い…さすが昔の日本の工業製品。
見た時点、触った時点で良い物だとわかるってすごいです。
このホットシューや、X-A1につけているブロニカウエストレベルファインダーの作りを見てしまうと某モデルの筐体の出来が…考えされられます。
ということで加工ですが、とても簡単。
穴をあけて、3点ねじ止め、更に強力な二液の接着剤でがっちり結合させています。
出来はどうであれ、ま、使い勝手は良いような気がします。
コツとしては、本来、穴あけ後にタップでねじ切りを作るのですが、もっと簡単にリューターの円錐型のビットで、開口部が広いテーパーを作ってあげればベースが柔らかいアルミなので、そのままねじ込めます。
早速装着しましたが、うーん、微妙…(汗) ま、ネタとしては良い工作でしょう。
ただ単に両面テープで貼っているだけのなんちゃってホットシューはよく見かけますが、少なからずこれはマジに使えるアイテムとなっております。
書込番号:23334887
3点

NEW XF27mmが出ましたが、一緒にフジツボレンズフードも出ましたね。
早速旧型XF27mmに装着してみました。
これで普段のスナップではレンズキャップはお役目御免となりそうです。
邪魔しないでレンズの保護ができるのが良いですね。
そして、なによりもカメラがグッと格好良くなったのが一番の収穫。
値段もお手頃なのがまたグッときます。
※ちなみに画像はX-A1 + TTArtisan 35mm F1.4Cで一緒に購入しました。
書込番号:24058307
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ
サブカメラとしてX-E1とM1で迷っています
【使いたい環境や用途】
スナップ撮影のような軽い撮影や上着のポケットに入れて持ち歩くようなカメラとして小さいものを探しています
【比較している製品型番やサービス】
E1の方にはチルトがついていないようですが,視野(?)はどれくらいなんですかね?ハイアングルのときに液晶が見えないのは少し困るので...
あとはAF切り替えスイッチがないのも気になります。
【質問内容、その他コメント】
AFはどちらも撮像面位相差AFは搭載してないようですがどれくらいの速度ですかね?
4点

>美濃のかつどんさん
>スナップ撮影のような軽い撮影や上着のポケットに入れて持ち歩くようなカメラとして小さいものを探しています
Xマウントで、いちばん鏡筒の短いレンズは
27o F2.8 でしょうけれども、X-M1等に付けて
カメラ+レンズの全体として厚み方向60oを切ることは出来ないと思います。
上着のポケットは正直、無理かと存じます。
コンデジが無難ですね。X70かXF10が好適じゃないでしょうか。
X70ならキャップ付きで厚み方向45oくらいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23938932/#23971405
画角さえフィットすれば画質に不満を感じる事なく撮れ高は上がるでしょう。
(単焦点ですが、換算画角28o 35o 50o 3段階を切り替えて使えます。
切り替え操作はレンズ部のリングをチョコッと回転させることなので、ズームっぽい感覚です。)
X-M1 は所有していますが
チルト液晶の開き方は
https://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0782.html
の
(4) 多彩なアングルでのクリエイティブな撮影を可能にする高精細チルト式液晶モニター
で解説されているとおりです。
両手でカメラを頭上に持ち上げたときには液晶面が真下に向きますので、比較的使いやすい角度で可能です。
ただし、自撮り棒や三脚(の雲台)に付けたときは三脚穴と干渉し、そういった角度に出来ませんので要注意です。
また、自撮り用として一般的と思われる、180°ひっくり返して
完全にレンズ方向に向けるような角度はX-M1 では不可能です。
尚、私は魚眼専用機(マニュアルフォーカス)として使っている関係で
富士純正のレンズを持って居らず、AFに関しては分かって居りません。
書込番号:23971710
2点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます
やっぱりコンデジのほうが無難ですね
コンデジも含めて検討してみます
書込番号:23974075
0点

>美濃のかつどんさん
メイン機が何かは存じませんが
出来るだけダブらない性格の機種の方が
わざわざ持つ価値は高いのでは?
例えば、
雨や風などの悪天候で
カメラバッグをごそごそ…なんて作業が成立しない場合でも
ポケットにX70かXF10が入れてあれば
その瞬間起こり得るシャッターチャンスをモノに出来ますね。
傘を差す事とも
次の瞬間バスに飛び乗る事とも安全に出来る…
またSONYのRX0系などですと
棒や一脚の先に付けて超ハイポジションとか
横に張り出したアングルなども魅力的ですね。
書込番号:23974146
1点

>エスプレッソSEVENさん
確かに性格がかぶらないっていうのは大事ですね
ただただ小さいコンデジに魅力を感じていたので構図上のメリットには気づきませんでしたね
小さいものも考えてみようと思います
書込番号:23974474
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ
こんにちは。
今更ながら、最小のXtrans機として非常に興味を持っております。(中古価格もw)
ファインダーのない機種ですので、液晶で被写体を確認するわけですが、
液晶を点灯しない設定はありますでしょうか?
というのも、ホットシューに光学ファインダーを装着してしようするのも有りかも、、、
と思い立ち、その場合液晶が邪魔になってしまうのでは、と考えたためです。
今更なうえ、かなり特殊な質問で恐縮ですが、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いいたします。
1点

直接の情報ではありませんが、以下の公式Q&Aで「電源を入れても液晶モニターにライブビューが映らない。」と言うのがあり、「液晶モニター(LCD)にスルー画像を表示する場合は、撮影時の状態でDISP/BACKボタンを押して表示モードを変更してください。」と記載されています。対象機種にX-M1が含まれている所から「電源を入れても液晶モニターにライブビューが映らない。」状態は得られるのではないでしょうか。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/17427/
書込番号:23856262
1点

だいぶ前使っていましたが、できなかったと思います。LCD専用機なので。
https://dl.fujifilm-x.com/support/manual/x/ff_xm1_mn_j100.pdf#page=27
書込番号:23856743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
>佐月さん
早速ご連絡ありがとうございます!
いずれも上手く辿り着けず、、、助かりました。
やはりそうですyいねぇ。。
市販のシェードなども検討してでも、このセンサーは試して見たいところです。
書込番号:23857038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





