
このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 59 | 2014年12月26日 05:25 |
![]() |
258 | 48 | 2014年12月24日 13:04 |
![]() ![]() |
27 | 20 | 2014年12月21日 12:36 |
![]() |
27 | 42 | 2014年12月19日 15:01 |
![]() |
0 | 4 | 2014年11月26日 07:10 |
![]() |
8 | 14 | 2014年11月10日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット
はじめまして。
今、 一眼レフorミラーレスカメラ購入を検討しています。
予算は7万くらいで 、
求めることは
・操作が しやすいこと
・持ち運びに便利なこと
くらいです。(この条件ならコンデジでもいいのでしようか)
主な用途は
風景 ディズニーでの写真 星空 かなとおもっています。
自分を撮ろうとは思っていません。
ひとりで写真を撮りに出かけようかなともおもっています。
しかし、コンデジを除くと全くの未経験者なため、上手く使いこなせるか不安ではあります。
最初はCanonのeoskiss x7 を購入予定でしたが、
普段から荷物が多いため、出掛ける時の持ち運びを考えると、少し大きいかなと思いました。
量販店などに行った際にいろいろ触ってみたところ、x-m1のサイズも価格も良い感じで 今のところはこのカメラにしようかなと思っているのですが、 どうでしょうか?
書込番号:18300684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼より・・・FZ1000あたりのほうが用途には合っているかも。
書込番号:18300719
4点

当機よりオリンパスEM10をお薦めします。
理由は、
1)レンズまで含めるとこちらの方が小型軽量(レンズが小さく、とくに前への出っ張りが全然違う)
2)AFが速い(富士はもたつく)
3)ファインダー付き(昼間明るくてモニターが見えにくいときに助かる)
4)交換レンズがより豊富(富士のレンズはいちいち大きい。またオリはパナソ二ックのレンズとも互換性がある)
といったところ。
たぶん、わたしの発言に対して「オリはセンサーが小さく不利」といった旨の反論が出るでしょうが、実用的な画質に差はありません。デザイン的な好き嫌いがあるから何ともいえませんが、一度、カメラ屋さんで両方手にとって比較されたらいいと思います。
書込番号:18300765
6点

きんときまめこさん
E-M10でなく、搭載されているセンサーの関係で夜空撮影いいとオリンパスのプロカメラマンが言っていましたので、一押ししますね!!
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011722/
書込番号:18300783
1点

>>杜甫甫さん
一度お店でさわってきます!
>>ほら男爵さん
そうですか。検討してみます。
書込番号:18300833
0点

>>てんでんこさん
>>おかめ@桓武平氏さん
新しい選択肢ですね!
個人的に、ファインダー付きの機種がいいなとは思っていたので、迷います。
ずっとダブルズームで検討しているので今更ですが、ダブルズームは必要なのでしょうかね・・・
ただそうすると財布にだいぶ負担をかけてしまうことになるのですが・・・(笑)
書込番号:18300850
0点

X-M1は、かなり良い感じですよッ
一番の優れているポイントは…。
パソコンソフトで、色などを調整しなくても、色が綺麗です。
とにかく綺麗ッ
ひょっとしたら、実物より、綺麗なんでは?って感じるくらいです。
確かに、ファインダーは、あった方が有利だと思いますが、無くて、どうにもならず、困ったと言うことはほとんど無いと思います。
先日、ヤフオクで、X-M1の未使用品 と キットのズームレンズの未使用品を33000円弱で手に入れました。
あまりに安いから、とりあえず使ってみようかなって感じで…
夜景や星空などシャッタースピード10秒〜30秒の長時間露出でもノイズが少なく、良い感じです。
まだ望遠撮影は、してないのでコメントできないですが、キットレンズでの日常撮影では、困る事はありませんでした。
キットレンズのフードも付属されているし…。
あと、安価な、X A1も、肌の色が綺麗に写るってコメントが目につきます。
多分、近い将来、新型が出ると思っているので、底値圏の今がチャンスかな?
書込番号:18300875
2点

きんときまめこさん
今、お持ちのコンデジの35mm換算での焦点距離は、いくらでしょうか?
それにより望遠側が必要か不要かが見えて来ます。
でも、新たに風景で望遠も使いたい場合は、必要ですね。
書込番号:18300880
1点

きんときまめこさん
あと、フジフィルムでは、夜景の撮影は苦手だと言っていましたね。
日中の風景撮影には、コントラストがしかりしているようですので、一押しかも
選択されるのは、「きんときまめこさん」次第ですね。
書込番号:18300889
0点

OLYMPUSのキットレンズは、広角側が14ミリ始まりの14-42ミリですが、実際の画角は、換算28ミリ〜84ミリになります。
FUJIとSONYの場合は、広角側が、16ミリ始まりですが、実際の画角は、換算24ミリの広角レンズになります。
使ってみると、この僅かな4ミリの画角差が大きく感じます。
旅先などで、背景の風景や建物などの写る範囲がFUJIやSONYのが沢山入ります。
超望遠の撮影機会が多ければ、OLYMPUSやPanasonicが有利ですが、一般日常撮影では、FUJIがSONYが良いと思います。
書込番号:18300896
0点

>>ハツラツくんさん
なるほど・・・!
33000円弱はとてもお買い得ですね!うらやましいです!
>>おかめ@桓武平氏さん
コンデジといっても、すごく前のもので、もう手元にはないので何とも言えないです・・・すいません
でもやっぱり望遠は買おうかな・・・(笑)
書込番号:18300897
0点

>>おかめ@桓武平氏さん
夜景は苦手なのですか・・・考慮してみます(#^.^#)
>>ハツラツくんさん
ソニーといえば、α6000が候補に入っていたといえば入っていたのですが 予算的に微妙なんですよね・・・><
書込番号:18300916
0点

きんときまめこさん
問題は、「ディズニーでの写真」となっていますが、具体的なシーンを教えて下さい。
理想は、
風景は、フジフィルムのX-M1で
星空は、オリンパスのE-M10で
の2台を使い分けも検討出来るかと思います。(予算的に問題かと思うし。)
割合は、「風景・ディズニーでの写真・星空」どんな感じでしょうか?
書込番号:18300945
0点

> ずっとダブルズームで検討しているので今更ですが、ダブルズームは必要なのでしょうかね・・・
ここにちょっと問題がありまして……。
オリ機を勧めるとき、いつも困ってしまうのですが、オリのキットになっている望遠ズームは「クソ」です。写りはいいんですけど、繰り出し式で、撮影時の長さが相当長くなります。そのためホールドにしにくく、取り回しに難があります。なので、EM10ならEZズームキットを買って、そこにパナソニック(ルミックス)の45-150mmf4-5.6(2万2千円ぐらい)を追加するのがよい方法です。トータル金額が問題になりかもしれませんが、パナの望遠ズームはずいぶん小型で、使い勝手はぐっとよくなります。
あ、それ以前の話として、そもそも望遠ズームが必要か?ですね。世の中にはいろんなひとがいて、標準ズームだけで事足りるひともけっこういます。が、常識的には、遠くのものを写したり、近くのものでも「その部分だけ」を切り取って写したりするには望遠が必要なはずです。もし、先の組み合わせにするなら、まずレンズキットを買って、そのカメラを使いながら望遠が必要かどうか検討すればいいと思います。
書込番号:18300947
1点

今、ダブルズームセットか、ズームレンズセットが破格になっているらしく、単品でレンズを買うより、セットを買って、欲しいモノを抜き、余ったモノをヤフオクで出品して換金する方が安くなるらしく、
そういう人がかなり居て、めちゃくちゃ安く揃いました。
キットレンズは、単品で11000〜13000程度が相場になっているみたいです。
本体は、20000円程度が相場みたいです。
ゆくゆく望遠が欲しい事もあるかもしれないですが、ポストカードサイズ程度にプリントするだけなら、とりあえずトリミングだけでも大丈夫なんでは?
遠くのモノを大きく撮りたいって思うのは、スポーツイベントや座席からの舞台撮影とかかな?
そういう機会があるようなら、一緒にダブルズームレンズセットで揃える方が良いかも?
SONYのNEXシリーズは、在庫処分価格になってますが、それよりx-M1のがオススメです。
書込番号:18300958
0点

>>おかめ@桓武平氏さん
実をいうと、直近で旅行に行くのがディズニーというだけで、数としては1年に2回行くか行かないかくらいです。
それを除いて、風景と星空を割合としてみると、圧倒的に風景が多くなってしまうと思います。
>>てんでんこさん
そうですね、まずは、望遠は買わずに、必要になったら買おうと思います!
>>ハツラツくんさん
望遠レンズは、後々そろえることにします(#^.^#)
ヤフオク、利用してみたいです。
書込番号:18300985
0点

こんにちは。
そういう目的であれば、カメラはX-M1でもE-M10でもいいと思います。
ーー
望遠レンズは普段あまり使わないので、なきゃないでどうにかなりますね。
でも、風景撮影でも望遠レンズがほしくなることは時々あるので、撮っているうちに必要性を感じたら買うといいと思いますよ。
ーー
一眼レフとかミラーレスの醍醐味は、レンズを付け替えていろいろな撮影を楽しめること、なので。
書込番号:18301039
1点

きんときまめこさん
ディズニーでパレードを撮るなら望遠レンズは必要だと思いますよ。フォトヒトに作例があるのでご覧ください。それにダブルズームの方が割安かと。
書込番号:18301089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>一見さんお断りさん
確かにお得かんはありますね.... 考えてみます。
書込番号:18301127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少し大きいかな
はあまり変わらないかと思います
このような感じだと少し小さいほうでも邪魔になります
もしかすると予算オーバーかもしれませんがFZ1000が進めです
デズニーの写真って望遠が欲しいのですよね
望遠がいらなければpenのPLシリーズで安い物が多数あります
書込番号:18301141
1点

今、X M1のダブルズームレンズセットは、お得感がMAXです。
だから、資金力があれば、ダブルズームセットを買っても…。リスクは、かなり少ないです。
あれば、あったで便利だし…。
もしも後で不要になれば、ヤフオクとかに出品しても良いように思います。
出品時には、実績が少ない場合は、手渡しもできるようにした方が、入札が集まりやすいです。
レンズには、保護フィルターは必需品です。
ボディには、モニターのキズ防止シートが欲しいかな?
書込番号:18301204
0点

それにしても、同じ商品が、五万数千円〜十万以上って、倍、半分に近いですねッ
こうなると7万円でも高く感じてしまう…。
価格コムさんの存在感て、大きいなぁ〜
感謝ッ
書込番号:18301209
1点

きんときまめこさん
APS-Cカメラでしたら、キヤノンEOS Kiss X7とかニコンD5300の方がいいかと思います。
人物が多い場合は、キヤノンEOS Kiss X7
風景が多い場合は、ニコンD5300
レンズメーカー(タムロン・シグマ・トキナー)が使えるので、選択肢が広いかと思います。
書込番号:18301223
0点

水をさすようでいけないですが、
キャノンを使う時には、純正レンズ以外は、使えないと思った方が良いです。
他社製品は、フォーカスの精度が甘く、またオートフォーカス性能もスローで、動くモノには、ほぼ全く使えないです。
ボディ性能にレンズ性能が追い付いていません。
ですから、価格差があっても純正レンズしか選択肢が無いのです。
白レンズは価格もめちゃくちゃ高いですが、オートフォーカス性能もダントツに高いです。
だから、他社のレンズでキャノンを使うなら、他を選ぶべきです。
Nikonは、スポーツカメラマンで日本一有名な方でも、全く使えないって愚痴が出るほど、旗艦機でもオートフォーカス性能がダメみたいです。
というか、それが普通で、
キャノン機に白い望遠レンズを装着した時のパフォーマンスがそれほど凄いレベルと言った方がいいかな?
実際に使い比べる事があると誰でも理解できます。
割り込んで、ごめんなさいねッ
書込番号:18301380
1点

ハツラツくんさん
あなたは、既にキヤノンユーザー、ニコンユーザーに対する不評を書き込みました。
なぜ、このような場所に記載するのでしょうか?
ご自分で運営するブログに記載するものでは?
書込番号:18301398
1点

どんなカメラにしようか迷っておられる、質問者さんに、誤った選択をしないように、ボクが知っている情報を書きました。
雑誌に書かれた、営業指向のコメントでなく、実際に使って感じた事です。
他の方に特定の機材を推奨されるのは、良いことだと思いますが、間違っていては、問題があるように感じます。
これまで、雑誌のコメントやネットのコメントの良いとこを鵜呑みにして、機材を買い、痛い目に合いました。
だから、そうならないように、知っていることを書きました。
初心者でも楽しく素敵な写真が撮れるカメラ。
予算もあり、なかなか難しいですが、役に立てればと思います。
書込番号:18301449
0点

おかめさん
質問者さんは、X7などは、荷物が増えるから…と難点を既に感じてます。
質問者さんの立場に立ちにアドバイスされるのが、まず基本なのでは?
サードパーティー(非純正)レンズで、かなり痛い目に合ってます。
オートフォーカス性能だけでなく、画像の隅が流れたり、ボケが鳥が翼を広げたような形になったり、周辺部が暗くなったり…。
誤ったコメントに引っ掛かり、どれだけ膨大な出費をしたことか…と思います。
眼の前に同じ過ちをしてしまいそうな方が居たら、黙って見過ごす事が僕にはできませんでした。
どうかご理解ください。
書込番号:18301479
0点

ハツラツくんさん
ここまで来たら、フジフィルムMマウントアダプタ付けて、ライカ、カールツーアイスのレンズでの構成でもいいのでは?
フジフィルムとペンタックスは、フルサイズの機種を出さないようですし。ペンタックスは、645デジタルに進んだし。
もし、フジフィルムでフルサイズ機出したら、ライカ、カールツーアイス愛好家も喜ぶでしょうね。
書込番号:18301503
0点

ハツラツくんさん
> サードパーティー(非純正)レンズで、かなり痛い目に合ってます。
2000年頃のお話ですが、
ニコン用のシグマのナナニッパの発色が180mmマクロより悪く(ズームでもひどい)、180mmF3.5マクロのHSM誤動作で腹が立って、
シグマのサンニッパ以外は売却処分しました。
<売却リスト>
・170-500mm
・50-500mm HSMの初代型
・17-35mm F2.8-4
・28-70mm F2.8
・70-200mm F2.8 HSM
・180mm F3.5 HSM マクロ
先月に純正ナナニッパを購入しましたが、改善されているかも知れませんが、もうシグマにはうんざりでした。
書込番号:18301535
1点

アドバイスをたくさんありがとうございます。
先程 量販店に行ってきました。
x-m1、e-m10どちらとも触ってみたところ さらに迷ってしまいました....(笑)
どちらとも 軽くて 持ちやすかったです。
撮り方はまだ全然わからないので 適当に試し撮りしてみましたが、ファインダー いいですね 安定する気がしま す。 (間違えていたら申し訳ないです)
書込番号:18301556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きんときまめこさんのつけたタイトル「カメラ未経験者にアドバイスをお願い致します。」からかけ離れた話になってますね。
私もつい先日までX-M1かX-A1のダブルズームを購入しようと考えてました。
機能も画質もこなれた価格も満足のいくものでしたが、下記のページで望遠レンズを伸ばした状態を見たら候補から外れてしました。
PHOTO-grafia > Fuji XC 50-230m
http://paulsamolukphotography.com/fuji-xc-50-230mm-lens/
書込番号:18301570
2点

ファインダーが欲しくて
XM1とEM10ならば
EM10が良いと思います
XM1にEVF(液晶ファインダー)は付きません
…素通しファインダーなら付きますが、あまり実用的では無いかと思います(;^_^A
個人的には格好良いから好きですけどね(笑)
書込番号:18301675
1点

>主な用途は風景 ディズニーでの写真 星空
撮影の難易度は風景<ディズニーでの写真<星空かと思います。
特に星空ならライブコンポジットという機能が付いたE-M10が向いているのでは。もちろん、X-M1で撮れない、ということではありませんが。それと、ある程度しっかりした三脚が必要になります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140903_664832.html
http://blogs.yahoo.co.jp/uto_0285al/19202183.html
>持ち運びに便利なこと
>個人的に、ファインダー付きの機種がいいなとは思っていたので
この点でもE-M10が向いているように思います。X-A1やX-M1にはファインダーは取り付けられません。ご予算からみて、ダブルズームキットはオーバーですね。てんでんこさんがお書きのように、望遠ズームは必要性を感じてから追加購入でもよろしいかと。私もパナの望遠ズームをお勧めします。(X-A1やX-M1用の望遠ズームレンズはかなり大きくて重いですよ)
なお、今どきのカメラには「デジタルテレコン」という機能が付いています。ボタン一発で標準ズームがそこそこの望遠ズームレンズに早変わりします。もう一度ボタンを押せば元に戻ります。当面はこの機能でしのぐというのもアリかと思うのですが。
書込番号:18301692
1点

銀X-E1使ってたら銀色に飽きが来て
思いがけず安かったE-M10に1ヶ月ほど浮気して
結局黒X-E1に戻ったのですが(笑)
携行性優先であれば、悪い事言わないのでフジじゃなくE-M10がおすすめですよ
ボディだけならさほどかわりないですけど、レンズの大きさがだいぶ違います
特に標準ズームは沈胴式で収納時フラットになりますから、収納しやすさが段違いです。
望遠レンズも、缶コーヒーの190g缶とビールの350ml缶ぐらい違いますし。
画質は、多少傾向は違いますが気にするほど変わりないですよ
それと
もし今後「ちょっと明るい単焦点とか試して見たいなあ」なんて場合
フジは交換レンズ高いのしかなくて、ちょっと敷居高いです
オリンパスは25/1.8とか45/1.8とか結構安めも選べるのでいいですね
ファインダーの有無も大きい違いです
特に望遠レンズとか、低速シャッターの場合はコンデジ持ちだとブレやすいし。
書込番号:18301740
0点

きんときまめこさん こんにちは。
一眼カメラの最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法に応じて最適なレンズが選択できるところだと思いますので、レンズ交換の醍醐味を味わえるダブルズームキットがメーカーを問わず入門にはコスパ最高だと思います。
いろんなカメラを撮り比べられても違いがわからない場合は、好きなメーカーで選ぶも良し触った感じで選ぶも良しシャツターを押した感じでも何で選ばれても良いと思います。
今のカメラはどのカメラを選択されてもシャッターさえ押すことが出来れば、それなりに撮れる設定はどのカメラにもありますし使っていくうちにいろんな発見があると思います。
書込番号:18301743
1点

X-A1とE-PL5を持っています。
X-M1、E-M10 どちらもいいと思います。
コンパクトさ、速くて迷わないAF、ファインダーなど、E-M10が機動力の面ではX-M1を圧倒してます。
画質優先ならX-M1。実際自分で目で見た絵に近い色、光のある絵が撮れます。X-M1のダブルキットレンズは両方とも写りはすごくいいです。
RX100も持っていますが、オリンパスのM4/3のキットレンズの写りはRX100などのハイエンドコンデジと大差ないです。
書込番号:18301753
1点

ファインダーについては、望遠撮影が多い時には、構えた時に脇が締まり、安定感があるように感じます。
モニターでの撮影は、5メーター程度までの接近撮影では、撮影しやすいように感じます。
先程にも言いましたが、OLYMPUSは、キットズームが換算28ミリからになり、富士は、換算24ミリからになります。
わざわざこの画角が欲しくて28ミリからのズームがあっても、買い足す方もおられます。
OLYMPUSのキットズームが、換算24ミリからだったら、OLYMPUSのがオススメですが、28ミリからというのが、一番の泣き所で最大のウィークポイントだと感じます。
望遠は、トリミングで切り取れば、その画角は、手に入ります。
写らない範囲は、どうすることもできません。
今、神レンズと評判のNikon製憧れるレンズは、14ミリ〜24ミリの超広角ズームです。
非常に高価ですが、多くの方が憧れているレンズです。
他にも、標準ズームは、24ミリ〜80ミリとか85ミリと今は、発売されるレンズは、ほとんどの広角側が24ミリ始まりになっています。
日常使用で使っていくと、28ミリだと、なんだぁ〜28ミリかぁ〜と感じるシーンが増えると思います。
そうなりにくいのは、富士とソニーです。
書込番号:18301787
0点

カメラの性能では、頑張っていて、望遠撮影では利がある、パナソニックとOLYMPUSの人気がイマイチなのは、明るい広角レンズの開発が難しく、その画角が欠損しているポイントが、大きなマイナス要因なように感じます。
もしも10ミリ(換算20ミリ)始まりの安価なキットレンズがパナソニックやOLYMPUSにあれば、かなりプラスになるのに…。発売されないのは、やはり開発が難しいんでしょうねッ
また、受光素子のサイズが小さいので、撮影した写真がどうしても立体感に欠けてしまう傾向が強く、フォトコンテストでも入賞しにくいというのも、売れ行きが伸びない原因なのかもしれませんねッ
書込番号:18301871
0点

ハツラツくんさん
そこまで言っちゃたら、キヤノン・ニコンの35mmフルサイズ機とか、ペンタックスの645デジタル機には叶えないかと思いますが・・・
書込番号:18301897
0点

ハツラツくんさん
おっと、忘れていました。
ミラーレスのフルサイズ機、SONY αがあったよ!(旧ミノルタだよ)
その下はAPS-C機ですね。
書込番号:18301927
0点

おかめさん
1、初心者でも綺麗に撮れる
2、携行しても、大きな荷物にならない。
3、予算が7万円くらい
このような、条件があり、それに合う機材をと質問者さんは、皆さんに聞いてます。
激情するのでなく、質問者さんの為にこの条件の中で最善な選択をアドバイスされるのが良いのでは?
貴殿のアドバイスでは、全く質問者さんを無視しているように感じます。
書込番号:18302082
0点

ハツラツくんさん
要件的に動体撮影が必要無さそうだから、ミラーレス機で十分です。
一眼レフである「キヤノン・ニコン・ペンタックス」はあえて必要ない。
画質などはご予算に関わるので、妥協が必要です。
従って、風景撮影の割合が多いようなので、最終的にフジフィルムのAPS-Cミラーレス機で十分かと思われます。
なんか、上位機種のX-E2はファインダーがついているので良さそうだが、予算が合わないしね。
書込番号:18302135
0点

ハツラツくんさん
明らかに、キヤノン・ニコン・マイクロフォーサーズ(オリンパス・パナソニック)まで風評などで否定しているし、
フジフィルム以外のメーカーを駄目だという主張に見えます。
書込番号:18302161
0点

富士フイルムでファインダー付きだと
XE1レンズキットがギリギリですね♪
吾輩は昨日、メイン機にしてました(^皿^)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000418400
書込番号:18302180
1点

X-M1には、ダブルレンズキットとダブルズームレンズキットがあるようです。
似ているから、買うときには注意が必要かな?
ダブルズームレンズキットのがオススメだと思います。
書込番号:18302578
0点

ハツラツくんさん、
>パソコンソフトで、色などを調整しなくても、色が綺麗です。
>とにかく綺麗ッ
>ひょっとしたら、実物より、綺麗なんでは?って感じるくらいです。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
富士フイルムは、かなり積極的に絵作りをしているメーカー。
ある被写体について、記憶色・期待色は人それぞれだが、ハツラツくんさんの場合は富士フイルムの色が好みに合致したと。
逆に、富士フイルムの色を不自然だと評価し、好まない人もいる。
きんときまめこさんにとって、富士フイルムの色が好みに合致するのか、他メーカーの色が好みに合致するのかは分からない。
ところで、ハツラツくんさんが写真データの色調を評価するために使用しているパソコン用ディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
パソコン用ディスプレイの状態によっては、富士フイルムの色が好みなのではなく、富士フイルムの色にディスプレイの色の癖を掛け合わせた色が好みに合致したということなのかもしれない。
↓は、ある電器店で各ディスプレイの画質設定を初期設定に戻してから同一写真データを表示して撮影したとのこと。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
各ディスプレイの色調がバラバラだが、多くのノートパソコンやディスプレイ一体型デスクトップパソコンでも同様にバラバラだと思ってよい。
ディスプレイの機種差・個体差・経年変化による表示の違いをなるべく抑えるため、ある基準に沿った色調で表示されるように工場で測色・調整してから出荷しているディスプレイ(一万数千円〜)やディスプレイを測色・調整するための測色器セット(一万数千円〜)がある。
書込番号:18303204
0点

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008194/#tab
いま、amazonで送料込み、税込¥29,800!超特価投げ売りです^^
OM-D EM-5と同じセンサーなので高感度も強いし、チルトもついてますね。
これから写真を始める方には超手頃なスタートシステムと思います^^
予算7万。
あと残りで、単焦点レンズ一本を買い足すとか、小物を揃えるとか
まずカメラと好きな画角を知るために、レンズキットで撮り始めましょう^^
また本格的に撮影を楽しみたいと思った時には、乗り換えやすい価格なので如何ですか♪
この安さ、ちょっとびっくりモノですので私も即ポチろうか悩んでいるところです(笑)
書込番号:18303227
1点

きんときまめこさん
おはようございます。
誰も大事なことをアドバイスしていないようなので、聞いて下さいね。
手持ち撮影されるのでしたら、「手ぶれ補正」の機能も選択する際の重要なファクターかと思います。
ご検討されているフジフィルムのカメラは、「レンズ内手ぶれ補正」で対応しています。(キヤノン・ニコンも「レンズ内手ぶれ補正」を採用しています。)
この「レンズ内手ぶれ補正」が搭載されていないレンズも存在するので、手ぶれした写真も撮れるということになります。
特に望遠レンズの場合に手ぶれ機能がなければ、手ぶれした写真が増産し易いので、三脚を使えば、ぶれない写真が撮れます。
オリンパスは、「ボディ内手ぶれ補正」を搭載しています。(ペンタックス・パナソニック・ソニーも「ボディ内手ぶれ補正」を採用しています。)
どのレンズを購入されても、手ぶれ補正機能が機能するので、手ぶれした写真が少なくなります。
どちらを選ぶのは、「きんときまめこさん」次第ですね。
書込番号:18303481
0点

フジX-A1とオリンパスE-PL5の手振れ補正を比較した場合ですが、
私の経験ではキットレンズを使った場合フジX-A1の方がオリンパスE-PL5よりぶれた写真が少ないです。
オリンパスE-PL5でAFが合ったのをちゃんと確認してとってもたまにAFがあっていないのかぼやっとした写真がでてくることがあります。
フジX-A1はAFがあえさえすれば、AFは正確でクッキリとした絵が撮れます。AFを合わせるのに時間がかかることもありますが。
旅行で両方のカメラを使いましたが、X-A1ではほとんど失敗した写真がありません。E-PL5で撮った写真をPCに取り込んで見るとぼやけたのや、発色がもう一つなのや、解像度がもう一つなのが多かったというのが私の経験です。
特に夜間や室内ではX-A1の高感度性能のおかげで、手振れの心配なしにX-A1を使えますよ。
結局、機動力(オリンパス)か画質と高感度性能(フジ)のどちらがきんときまめこさんにとって重要かということだと思います。
書込番号:18303691
2点

予算が7万以内とのことなので、EVF無しの機種で選ぶと、そこそこの機種が選べますね。
フジでいくと、X-M1とX-A1は、ほとんどの被写体で描写に大きな差がないので、格安になっているX-A1のダブルズームキットをお勧めします。
オリンパスの場合、E-M10はちょっと予算オーバーになりますが、E-PL6などはお買い得だと思います。パナソニックのGM1も予算内ですね。
Auto(絞り優先含む)で撮られる場合、フジとオリンパスでは撮影内容に違いがあります。
フジは、センサーの高感度性能を活かして、シャッタースピードはあまり落とさず、ISO(感度)を上げて撮る設定です。
従って、手ぶれと共に被写体ぶれも比較的押さえられます。(フジはコンデジでもこのような設計思想です)
ISOが上限に達するとシャッタースピードが落ちますのでぶれ補正のあるレンズが有利になります。
オリンパスは、本体内蔵のぶれ補正を活かして、ISOはなるべく上げずにシャッタースピードを落として撮る設定です。
従って、手ぶれは起こりにくいですが、被写体ぶれは比較的多くなります。
Autoモードだと、被写体を認識してシャッタースピードを上げたりはしますが、そこまで完全ではないので、場合に依っては意識して被写体ぶれがない設定にする必要があります。
AFは、フジは正確でちょっと遅め、オリンパスは合焦が早いが外す(微妙にピンぼけ)ことも多いというのが、実感です。
一長一短はありますが、エントリーモデルとしてはどちらを選んでも満足出来ると思いますので、予算と見た目で選ばれてもいいかと思います。
書込番号:18303893
2点

small but not small さん
かなり研究されてますね
手振れ補正がついていても、被写体ブレは防げない。
そこが重要なポイントなんです。
近年、手振れ補正があればブレ無く、綺麗に写せると言うことが、強調されすぎているように感じてました。
スローシャッター時、手振れは補正されていても、被写体ブレでボツってこと、一般の方なら、かなり経験があるのでは?
(上級者なら、流し撮りで対応するだろうけど…)
室内のスポーツ撮影で、ボクのモニターの画像と一般の方のカメラの画像を比べ、ボクのは綺麗でも、その方のはボケボケに流れてしまっていて…
手振れ補正がついているのにこんな風にボケるのなんでですか?って
一般の方に聞かれる事が多々ありました。
初心者でもミスがあまり無く、安心して使えるのは、富士だと思います。
超高感度性能が良いから、夕暮れや夜に強いと思います。
多分、パレードなんかの時には、威力をはっきするのでは?
因みに、富士のキットのズームレンズは、OIS 付きだから、手振れ補正機能がついているので安心だし、価格が安価ながら、XC16-50mm や 50-230mmのレンズは、全てガラスレンズ製で、尚且つ、非球面レンズや高性能なEDレンズを使っているから、高級レンズ並に綺麗に写るので、オススメです。
書込番号:18304035
1点

いろいろアドバイスを頂き、
Omd e-m10 のレンズキットか
X-m1または x-a1のだぶるズームにしようと思います!
しかし、x-m1 の望遠ズームを最大まで伸ばしたときの見た目はあまり好きではないです...(笑)
書込番号:18304263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今さらですが…
今なら各メーカーキャッシュバックがあります。
α6000のダブルズームでもキャッシュバックが10000円あるので、価格コムで83000程度だと、予算を僅かにオーバーするだけになります。
あと、今まで眼中になかったPanasonic Lumix GM1K は、換算24ミリ始まりのキットレンズがついて43000円程度、中望遠ズームレンズは35000円位だそうです。タッチパネル式で評判はいいみたいです。
ただ予算がチョイオーバーですが…。
あと、望遠レンズを持たない、一本のレンズで済ませるCanon Kiss X7i のef-s 18-135ズームセット。
多分、この一本あれば、ほとんど対応可能です。
バリアングルパネルだから、人混みの中での撮影に強く、この高級ズームセットが今なら破格になっていて、おまけに7000円のキャッシュバックで予算程度に…
これなら五年以上使えるモデルです。
書込番号:18304813
0点

因みにこのCanonのEF-S18-135mm is は定価が68000円(税別)のかなり高いレンズです
カメラ自体は、Kiss X7より大きいですが、交換レンズを持ち歩かなくても、良いので、その分、荷物が減らせます。
CanonのAiサーボという、動体を追従するオートフォーカスは、信頼度が高いです。
また、数年後、ボディを変えた時でも、Canonのカメラなら、このレンズは、その時にも使えるのでは?
ただ最大のネックは、カメラが大きい事です。
その分、将来性がありますが…
レンズ交換しなくて良ければ、中にホコリが入らないので、いつも綺麗に撮れます。
ゴミ取り機能がついていても、完全無欠ではないので…
こんなに高いレンズがついているのに、信じられない安さで売られていました。
書込番号:18304848
0点

大きさでダメ出しされていたX7。
交換レンズ無しでもダメなのかな?
先程の高性能なCanonのズームレンズ。
今、新品同様のレンズが、ヤフオクで出品が相次いでいて、かなり安く入手できそうです。
このレンズとX7だけで、構成するのもアリなんでは?
ただ、大きさで許容できればですが…。
因みにX7は、今年の春の時点では、世界最小のミラーありファインダータイプAPS-C機でした。
暗い時のオートフォーカスに強いのは、先程のPanasonic機がかなり強いです。
パンフレットには、星明かりでオートフォーカスがきくなんて書いてありました。
書込番号:18304890
0点

きんときまめこさんは、撮った写真をどのようにして鑑賞するのだろうか。
ディスプレイに表示して鑑賞するとしたら、ディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
プリントして鑑賞するとしたら、プリントの大きさはどの程度だろうか。
プリント店に注文するのだろうか、自宅のプリンターで印刷するのだろうか。
自宅のプリンターで印刷するとしたら、プリンターのメーカー及び型番は何だろうか。
回答によっては、コンパクトデジタルカメラを買う方が操作しやすく、手軽に持ち運べ、一眼レフやミラーレスとの画質差も感じられず、幸せになれるのかもしれない。
例えばPHOTOHITOで色々な写真作品を適当に鑑賞してみて、それらの画質等から、これはコンパクトデジタルカメラで撮った作品だとか一眼レフやミラーレスで撮った作品だとか、見分けが付くだろうか。
http://photohito.com/
書込番号:18304895
1点

きんときまめこさん
写された写真ですが、ピント合わせた部分だけピントあっていて周辺がぼけた写真が好みなのか、ピント合わせた周辺もピント合わせた写真が好みなのかにより、選択されるカメラが変わって来るかと思います。
後者のパターン(パンフォーカス/ディープフォーカス)の方がお好みでしたら、コンデジを選択された方がいいかと思います。
前者のパターンの方がお好みでしたら、一眼レフやミラーレスを選択された方がいいかと思います。
最終判断されるのは、「きんときまめこさん」ですよ!!
書込番号:18304986
0点

ソニーのNEXオススメ。型落ちでもいいよ。
花火を撮る可能性があるならケーブルレリーズ使えるα6000もいいよ。
あたしもデカイカメラ持ち歩くのがつらくなったので今のカメラ壊れたらソニーに乗り換える予定です。
LCCであちこち旅行するようになって、やっぱり重い荷物はつらい。
書込番号:18305624
1点

こんにちは。
X-M1のはダブルレンズキット(XC16-50o標準ズーム+XF27o単焦点レンズ)で、
X-A1のはダブルズームレンズキット(XC16-50o標準ズーム+XC50-230o望遠ズーム)です。
XF27o単焦点レンズは、薄くてかさばらないので、とてもコンパクトになりますよ。また、室内でも、綺麗に撮れます。
望遠ズームを撮るか、パンフォーカス単焦点レンズを撮るかですね。
どちらも高感度に強いので、ディズニーなどのパレードやイルミネーション、夜景等は綺麗に撮れます。
その他、女子カメで、今流行りの柔らか調の写真なども撮れます。欠点はAFが遅いかな。実際にお店で、試してみれば良いと思います。ファインダーが必用なら他のカメラになりますが。よく検討して、納得いく選択をして下さい。
書込番号:18305989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット
各雑誌でこのカメラの評価が高いですが、本当にそんなに優秀なカメラですか。
一眼よりも写りがいいらしく、X7やD5300よりも解像度が高い写りで、高感度でもX7やD5300よりもノイズレスな写真が撮れるそうですが、全体的にこのカメラは他の一眼のライバル機よりもいい写真が撮れるのですか。
ただD5300などはレンズキットがいまいちで、レンズがカメラの性能に追いついてないのが実際のところのようですが、一眼を本格的に使いこなそうとおもったら100万、200万円のレンズを買わないと宝の持ち腐れなんですかね。すべてのレンズを揃えるとなると1000万円くらいの出費は普通ですか。いい写真が撮れるならカネは惜しみなく使うつもりですが。
同じ価格だったらやはり一眼を使いたいという気持ちがあるのですが、画質にこだわるならこのカメラがベストな選択となりますか。
4点

信じる者は救われる。 かも。
書込番号:17856409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いい写真を撮るために使うなら、金より時間かも。
書込番号:17856416 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

補足です。
時間を金で買う上でも、一定の仕込み時間は必要だと思います。
撮りたい写真によっては、このカメラは、そのための良いツールになると思います。
書込番号:17856423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>一眼よりも写りがいいらしく
このカメラも一眼ですよ。X7やD5300は一眼レフ、このX-M1は一眼のレフ無し、つまりミラーレスです。
書込番号:17856432
9点

まず、先のおちゃらけレスはおわびします。実は、画質を気にされる方にお聞きしたいことがあります。
画質を評価しているものは、下記評価項目においてどこの観点、またどこを比較してが画質がよいと評価されているのでしょうか?
・明るさのダイナミックレンジ
・階調再現性
・色再現性
・精細感の再現性
・画像の再現性
・画質妨害(各種のノイズ)
・その他
評価に影響を与える度合いを、それぞれの項目で5段階(5が影響最大)で教えて頂けますでしょうか。
なお、この評価では、ボケは含みません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17856460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただD5300などはレンズキットがいまいちで、
レンズがカメラの性能に追いついてないのが実際のところのようですが-------
その評価した方のレンズは壊れているか、評価者の目か味噌が壊れていますね。
VRII 18-55mmはかなり高解像のレンズです。
書込番号:17856470
8点

誤:100万、200万円のレンズを買わないと宝の持ち腐れ
正:ヘボが高いレンズを買っても宝の持ち腐れ
書込番号:17856491
14点

ご指摘どおり一眼レフとミラーレスでした。
レンズキットの性能の悪さはプロの評価なので、言ってることは正しいと思います。常識的に考えれば一眼レフの方がミラーレスよりも画質がそれほど劣ることはあり得ないので、やはりレンズがカメラの性能に追いついてないのでしょう。ただ、素人が一見して分かるレベルかは知りませんが。
書込番号:17856492
0点

このカメラも一眼ですよ(/ ̄∀ ̄)/
全てのレンズを揃える事に意味は無いと思います(;^_^A
100万円、200万円のレンズが目的に合ってるかは別問題かと…
ベストチョイスはわかりかねます(^皿^)
高画質のカメラが使いやすいか?も別問題ですし〜(苦笑)
高感度で最も綺麗に写せるカメラが
低感度でも最も綺麗に写せるカメラ…とも限らないと思っていますし…
綺麗に関する考え方も、またそれぞれだと思いますよ♪
レオナルド・ダ・ビンチが
.。*゚+.*.。(最´∀`高)゚+..。*゚+
…な人もいれば
ラファエロが
☆⌒(*´ゝω・)b【最高】d(ゝω・`*)⌒☆
な人も居ますからね(=^ェ^=)
書込番号:17856533
1点

レフミラーが有ろうが無かろうが
画質には影響しないってば。
スレ主は釣りだろうけど、カメラ詳しく無い人にはこの勘違い多いだろうね。
自分も昔わかってなかったし。
書込番号:17856536 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

評価が良い物を買ったからといって
高いカメラを買ったからといって
同じ物が撮れるとは限りませんし、
いつも良い写真が撮れるとは限りません。
カメラに対してのスキルも必要ですしね。
雑誌の評価なんて参考に留めるべきかと。
だって、お金をもらって評価しているのですからね…
評価なんて、主観ですよ。
人によって変わるというものです。
気になるのであれば、使用者が確認し納得するならそれでよいのでは。
書込番号:17856570
9点

スレ主さん、
プロの言うことが正しい、とおっしゃった時点でこのスレを立てた意義を自ら否定してますよ。
書込番号:17856609 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

医師や弁護士のように免許制なら、
プロカメラマンとやらも少しは箔が付きますね。
書込番号:17856643
3点

すれ主さんへ
あなたにとって、「優秀なカメラ」の必要条件は何ですか?
必要条件次第ですな、、、、、憂愁にもなるしカスにもなります。
また、当たり前のことですがマルチパーパスの道具は存在しませんね。
そして、他人にとって優秀な道具でも、すれ主さんが扱って優秀な道具になるかどうかは別問題でしょうね。
優秀な道具になるかどうかは、購入して使用してみなくてはわかりません。
書込番号:17856660
4点

せめて何をどう撮りたいかが言えるのであれば、その目的に合うカメラについて有用な意見が得られると思います。買って試すには及ばないでしょう。そもそも時間の無駄だと思います。
スマホくらいはお持ちでしょうから、まずはそれで試して、自分はここをこうしたいけど適したカメラは?とやってはいかがでしょうか。場合によれば、アプリが最適解かもしれません。
書込番号:17856700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

っていうか、レフ機もシャッター切った一瞬はミラーレス状態になる訳で・・・。
そんなカメラの仕組みが分かってないから
こんなしょうもないスレを立てられるんだよね(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17856864
7点

相性があるよね。
多分…それが、画質の評価軸の差でしょう。
書込番号:17856868
4点

>レンズキットの性能の悪さはプロの評価なので、言ってることは正しいと思います。
いえ、ですから先に書いたように、どこかおかしいと言っているのです。
プロって色々居ますからね。
私も勤務先では出展イベント等の記録写真は撮りますので、ある意味プロです。
当方手元に、VRII 18-55mmがありますが、フラグシップレンズのED24-70mmF2.8G比較で、解像感は肩を並べます。
書込番号:17856872
10点

プロなんて自分の所有機材しか使ってないですから、
カメラの比較論なんて語れないですよ。
たいていはキヤノンの5D3、あと必要なレンズやライティング機材。これで仕事は出来てしまいます。
むしろ、プロに初心者機を渡しても、ただ困るだけでしょうね。
書込番号:17856951
6点

>1000万円くらいの出費は普通ですか。いい写真が撮れるならカネは惜しみなく使うつもりですが。
どうぞ、止めはしません。
お好きなようにお使い下さい。
>常識的に考えれば一眼レフの方がミラーレスよりも画質がそれほど劣ることはあり得ないので、やはりレンズがカメラの性能に追いついてないのでしょう。
でもね…このようなことを言っているようじゃ
いくらお金を注ぎ込んでも、無意味かもね。
あなたの常識は、非常識に感じます。
書込番号:17856991
8点

>ただD5300などはレンズキットがいまいちで
画像を一見して、キットの写りと判断できるようであれば…
下手なプロより^^上級者
撮る前から、風評ばかり気にして選り好みされてるのであれば…
何時まで経っても、上達しません
「そんなに優秀?」って聞かれたら「何処がそんなに低性能?」って聞き返したいですね
>一眼よりも写りがいいらしく、X7やD5300よりも解像度が高い写りで、高感度でもX7やD5300よりもノイズレスな写真が撮れるそうですが
>ご指摘どおり一眼レフとミラーレスでした。
ちなみに、搭載しているセンサーの大きさは同じです
一眼レフとミラーレスで、妙な境界線を引いてますが…どれも「一眼」ですよ♪
ご自身でお調べになって、得心されるのが一番です
書込番号:17857030
4点

>プロの評価なので、言ってることは正しいと思います。
うらさネットさんや他の方も言われている様に、プロだから・・・と、いう事への意味が分かりません。
スレ主さんは、何故にそこまでプロという方への絶対的崇拝のような気持ちがあるんですかね?
どの分野もプロはいますし、私も現職の分野ではプロです。
その職業でメシを食って、家族を支えていますし、シロートさんにはできない事も多々ある職業なので。
但し、このカメラ/写真に関する分野は、他の職業と大きく違ってきます。
趣味、嗜好からの非常に多種多様な方が、実に多くおります。
セミプロは、別としても技術的にも 知識的にもいわゆるプロに負けないレベルの方、逆に遥かに上の方も 数多く居ることと思います。
特に雑誌などでは、プロはそのスポンサー、クライアントの要請に応える立場にて、それを踏まえて多様なシュチエーションを読んで、記事を理解してください。
また、そのプロと言われる方が、そのキットレンズをどの程度使いこなしているかも、大いに疑問です。
最初から、キットレンズ=イマイチくらいの先入観で、捉えての対応も大いにありうる気がします。
我々、シロートは、逆にクライアントへの縛りが何も無いわけですので、興味ある機種を自由に使って、感じて、感想も意見も好き放題に言えます。
ゆえに、私はプロとは それを職業としているかどうか、である。
と、言うこと以外には思いつきませんし、当然プロの意見が正しいとは、少しも思っていませんが?
書込番号:17857177
4点

X-M1を誉めているように見せかけて、ニコンキヤノンの高級レンズに誘導する逆提灯記事かも。
書込番号:17857515
7点

X-E1、X-T1と使っています。
個人的には、キヤノン等と比較すと色味は奇麗だと思います。
単焦点ばかり購入していますが、レンズ自体が明るいので、少し暗めの室内でも
さほどisoを上げる必要もないので、使いやすいです。
書込番号:17857591
3点

tripstarさん こんにちは。
雑誌の評価はスポンサーなどの大人の事情が大きく作用すると思います。
富士の絵作りは嫌いではありませんが、あなたがカメラに1000万を簡単に出費できるのなら、フルサイズの最高のものを購入して使用されてみたら良いと思います。
大きく重く高価なレンズとフルサイズ高級機の写りが、APS-C入門機とキットレンズの写りと変わらない程度なら誰も大枚をはたいて購入しないと思います。
書込番号:17858180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すれ主さんへ
これだけレスが付いているのに反応がありませんね、、、、、、、。
ところで、すれ主さんが言うところの「良い画質」とは?
また、どういう被写体に対して「イマイチのレンズ」と指摘されているのでしょうか?。
撮影とは、被写体に合わせて最適なレンズとボディを組み合わせるのが基本です。
おおざっぱに言ってもコノ基本から大きくかけ離れていなければ、不足なく記録できますよ。
ただし、フジ機はJPG撮りっぱなし無修正画像の色描写は秀逸ですが、撮影時の露出設定には気を使います。
私は、スナップや取材は「Df」と「X-M1」の2台体制ですが、「XーM1」だけでは撮れないものもあります。
一眼レフを購入できる予算は潤沢の様子ですから、メイン機材として取り敢えず100万ぐらいの予算で一眼レフとレンズを購入されたらいかがですか。
サブ機は「X-M1」で良いでしょう。
レンズは、XF14mm、XF35mm,XF18-55mmの3本あれば良いでしょう。
書込番号:17858270
2点

自分が良いと思うデジカメを買えばいいと思います。他機種は関係ありません。
書込番号:17858319
2点

100万円以上のレンズって、価格コムに登録されてるのは10本だけ。しかもほぼ長望遠レンズばかり。スレ主さんは無知さ加減をさらして恥ずかしくないですかね。
書込番号:17858465 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は単にいいカメラを求めてるのに、なぜここまで批判的な書き込みが多いのか理解に苦しみます。
雑誌などでの評価はあらゆる方法で検証してるので、ユーザーからの使用感とはレベルが違うと思います。私もプロじゃないので詳しいことは分かりませんが、検証機材みたいのがあって、それで各カメラを検証しているようです。
もちろんフジフィルムが雑誌などにカネをばら撒いているかもしれませんが、でも実際の検証画像を見ると確かにこのカメラの発色、解像感、ノイズレベルは他のライバル機よりも優れていると思います。
確かに考えてみれば一眼レフがこのカメラと大差なく買えるということは、一眼レフのキットレンズの質をかなり落とさなけらばならないのは当然のことです。だから、キットレンズでは思い通りの写真が撮れないというのは当たり前のことで、それを知らずに騙されて買うか、レンズは別のを使うのか、人それぞれということでしょう。
>画質を評価しているものは、下記評価項目においてどこの観点、またどこを比較してが画質がよいと評価されているのでしょうか?
・明るさのダイナミックレンジ
・階調再現性
・色再現性
・精細感の再現性
・画像の再現性
・画質妨害(各種のノイズ)
・その他
一般でそこまで拘って写真を撮る人なんていますか。一見して発色が自然か、解像感が高いか、AWBがどこまで正確か、好感度でのノイズレベルあたりが判断材料になると思います。
優秀なカメラかどうか、それは実際に買って使ってみなければ分かりません。さすがにすべてのカメラを買って試す人はいないはずなので、専門家の評価を見て買うのが常識じゃないですか?
>また、そのプロと言われる方が、そのキットレンズをどの程度使いこなしているかも、大いに疑問です。
最初から、キットレンズ=イマイチくらいの先入観で、捉えての対応も大いにありうる気がします。
そんないい加減な記事書いてたら、そんな雑誌は誰も買わないでしょうね。
どうも批判的な発言が多いようですが、このカメラは過大評価ということですか。だったら買うのをやめます。元々はこのカメラはどうも女性向けのような気がして、あまり買う気が進まないと言うのが本当のところです。ただあまりに評価が高いので、実際にはどうなのか知りたかっただけです。
書込番号:17859586
2点

tripstarさん
> 私は単にいいカメラを求めてるのに
であれば、その『いい』の内容を噛み砕いて示していただけないでしょうかで
このカメラは画質こそ高く評価されていますが、AFの性能やユーザインターフェースについては、酷評といってもいい評価がされていると思います。その辺は気になさらないのか、とかです。
書込番号:17859655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いやいやいや、100万、200万のレンズが〜とか、1000万の予算が〜みたいなことを書いておいて、X-M1とX7やD5300の比較ってのがそもそもおかしな話でしょう。一眼レフとミラーレスというだけで画質に違いがあるという認識とか間違いだらけの質問で予算相応の機種やレンズにスレを立ててない時点でまじめにカメラを検討してないと思われても当然ですよ。
それに他のスレでも女子供とか言ういい方をしてますが、そのような思い込みの決めつけって良くないですよ。思い込みばかりの質問だから反感を買うんです。初心者なら初心者らしく知ったかぶりしないで聞きましょう。恥ずかしくないですよ。初めは誰もが初心者ですからね。
書込番号:17859884
14点

>キットレンズでは思い通りの写真が撮れないというのは当たり前のことで
チョッと強く言うけど、
何が当たり前?
既にこのようなことを書くスレ主にカメラを使ってもらいたくないですね。
何様だと思っているの?
良いカメラを買ったから思い通りのものが撮れるとは思わないでほしい。
書込番号:17859984
8点

>専門家の評価を見て買うのが常識じゃないですか?
…そう考えておられるならば、ここに書く(聞く)必要は無いと思います
>一般でそこまで拘って写真を撮る人なんていますか。一見して発色が自然か、解像感が高いか、AWBがどこまで正確か、好感度でのノイズレベルあたりが判断材料になると思います。
…まぁ、
「ここの常連さんが写真について一般的では無い!」
とか、言われたら
……同意します(/ ̄∀ ̄)/
>元々はこのカメラはどうも女性向けのような気がして、あまり買う気が進まないと言うのが本当のところです。
…ならば、『吾輩は』買う事を勧めません
…でも吾輩自身は、ちょっと欲しい(笑)
一眼レフのキットレンズ=駄目レンズ…とは思っていません
キットレンズ狙いでカメラを考える事もあります
>いいカメラ
…吾輩は良いカメラだと思いますよ
でも、
吾輩の思う、いいカメラ=誰にでもベストなカメラ…では、無いと思います
書込番号:17860104
2点

なぁ〜んだ!!、、、、、、、、、
このすれ主、単なるネガキャンではありませんか。
真面目にレスした皆さんをおちょくってるだけだな!。
屁理屈ばかりゴネているな、、、、。
書込番号:17860162
7点

1,000万を投入して、全てのメーカーのフラッグシップ機と、レンズを購入して試してみましょう。
他人様から聞くより、早く結果が出るでしょうから。
ちなみに、X-M1使い勝手が良いカメラですよ!
書込番号:17860930
5点

煎じ詰めると「ミラーレスよりレフ機が上位なので値段が高くてしかるべき、従い同値で売ってるってことはレフ機のレンズの質が悪いに違いない」って事ですか。
なら100万円じゃなくてその差額分だけ高いレンズを買えば同じレベルの画になりますかね?
なんか論理破綻してませんか?
書込番号:17861033
3点

スレ主様、
批判的な書き込みが多いということですが、ご自身の書き込みやこのスレを立てられた理由等に散見する
矛盾や齟齬のせいですからしかたありません。
書込番号:17861291
5点

なにを、いつ、どのような環境で撮影したいのかが分からない上で、どのような環境で鑑賞するか分からないのに、お金の話のみしか頭の中に残らないような質問のされ方をしても困ると思う……に一票
パソコンのモニターとリビングに置くような32〜80インチの大型モニターでは当然見え方が違うし、2Kで見るか4Kでみるのか、トリミングが前提なのか一枚画をそのまま鑑賞するのが前提なのかでも考え方は変わると思っています。
まぁ、今のデジカメって撮影機材の方が先に進んでいて、観賞用の機材の性能がいまいち追いついていないように思えるのですが、その観賞用機材の性能と御自身の腕と審美眼を信じて、使いこなせる機種を選択することをお勧めします。
機種ごとの優劣に関しては・・・・・・・・・それぞれの機種の特性でしょ、すべてにおいて最良の機材なんて存在しません。
購入当初マイベストな機種にしたって、使っているうちに粗を見つけて行くんですから。
>いい写真が撮れるならカネは惜しみなく使うつもりですが。
このように意見表明をされると、貧乏人の僻みとしては、ならば、各社のフラッグシップと高画素機を買って良い写真を撮りまくれば良いんでないの??と思ってしまう訳です( ;∀;)
書込番号:17863677
2点

ここは、基本的に何でも書き込むのは自由ですし、質問や情報の交換場として最適なサイトです。
今回は、スレ主さんの主として言わんとしている事は理解できますが、挙げている内容が理解に苦しみます。
そして、色んな意見や個々の思想の違いから、コトバのぶつかり合いも、基本的に私は歓迎しますが、
こんなに批判めいた内容に発展しているのは、スレ主さんの当初からの投げかけ方に要因があります。
自分と他人が、意見の相違がある事は当然ですので、反論はしてもとうぜんですが、意見を述べてくれた方への態度もどうなのでしょうか?
イチイチ、お礼とコメントを という事ではありませんが、まとめてでも可にて それなりに礼儀は必要でしょう。
そして、私はこの機種について、画質と高感度は良いと思いますが、発色がかなり濃いですよね。
私もJPEG撮って出しがメインなので、EX-1ですが一時期所有しました。
しかし乍、画質は他に所有するOM-10やK-5USとの優位性は感じられなかったのと、これらと比較すると画質以外はかなり低レベルであり、筐体も同比較レベルのNEX-6よりかなりチープなので、肝心の所有感が乏しくあっさりと手放しました。(実際には、NEX-6の下取り)
この機種は、所有しておりませんが、コンパクトでもありコンテジからのステップUPされる方や、静物のみの撮影の方にはとても良いと思います。
また、フジですので定評があるポートレートにも、良いと思います。
そして、レンズキットですが、EX-1ですが、キットのレンズは、良かったですね。
ただ、先にも記しましたが 他社のキットレンズも安価なもであっても、今はそんなに悪くないですよ。
マウント部がプラであったりするものはありますが、レンズは意外と良いものを流用していたりもします。
とにかく、百聞は一見に如かずです。
特に、この分野はDATAや雑誌の批評も大事ですが、実際には経験しなきゃわかりません。
今の時代、レンタルもできますので気になったら撮って、自分の目で感じてください。
そうでないと、意見は言えますが、否定も肯定もできません。
なので、先に「そのプロと言われる方が、そのキットレンズをどの程度使いこなしているかも、大いに疑問です。」
と、記しました。
私は、他人の情報だけで判断がつく程の能力を持ち合わせていないので、金欠に苦しみながら複数マウントです。
その為、かなり自制をしている部分もありますので、大変だけど楽しいです。 家内は、呆れていますが、
そうもいかない事情の方も多々おられると思いますので、ここは必要な場と思います。
その為にも、しつこい様ですが 書き込み方には注意してください。
書込番号:17864809
3点

>いい写真が撮れるならカネは惜しみなく使うつもりですが。、、、、、、、
センスを含めて技量99%が良い写真を撮れる条件でしょう。
金をかけても撮れるとは言い切れません。
レンズやボディを選択するセンスも技量の内ですよ。
とにかく経験を積んでください。
体で学習してください。
理屈では感性の世界へは入れません。
書込番号:17865096
5点

失礼します。
>いい写真が撮れるならカネは惜しみなく使うつもりですが。
そう言っているならX-M1 ダブルズームレンズキットのエントリー機
など目もくれずフルサイズ機に行った方が賢明かと思いますけど。
例えばニコンD4Sとかね。(^^
書込番号:17878667
3点

現在もそうですが、モロフェイズかな?から商品のブログを書いて欲しいという事でメールが来ました。
中には発売前から機種を借りれる事もあるそうです。
正、制約があって、極端な批判は書かない、この分野をアピールして欲しい等と制約がありました。
登録はしましたが、知識も無いのでブログはかいた事はありませんが。
雑紙等のインプレもその様なしばりはあると思います。
使いこなせない自分が言うのもなんですが、使って行くうちに分かっていく事は当然だと思います。
書込番号:17879217
2点

すれ主さんは、何を学びたくてコノすれを立てたのでしょうかね?
はなはだ疑問ですな。
この手の表題のすれは、年に何度か立ちますね。
すれ主さんは、道具の使われ方が解っておられないようだ。
どんな道具でも、カメラであれ、チエンソーであれ、レーシングマシンであれ、
使用する人の技量レベルまでしか性能を発揮できません。
他人が扱える道具でも、自分が扱えるかどうかは、扱って見なければ分りません。
質問は、体験したのちに体験から生じた疑問を質問した方が、より適切だと感じます。
書込番号:17890938
3点

皆さん、こんにちは!
それほど、批判するようなスレ立てとも思えないのですが……。
何もスレ主さんが、何百万も出したいわけではないと思いますw。雑誌等で高評価のX-M1が、D5300やX7等のレフ機より優れているのか、聞きたいというスレ立てだと思います。スレ主さんには、雑誌等での知識しかないようで、それを元に質問しただけでしょう。スレ主さんには、失礼ですが、初心者マークは付いていないものの、初心者さんの質問なのは明らかであり、よってたかって叩くのも大人げないと思います。
さて、御質問内容に関してですが、シャッターチャンスを逃さないという点では、D5300やX7等のレフ機がX-M1より明らかに優れています。被写体が特に決まっておらず、何でも撮ってみたいのなら、レフ機をお勧めします。
D5300のキットレンズに関してですが、自分は所有していないので実際はわからないのですが、通常の撮影には過不足ないだけの解像度は備えているはずです。キットレンズで物足りないなら、追加してレンズを購入すればそれで良いわけで、レンズ交換式カメラの場合、キットレンズだけでBODYの評価は出来ないわけです。
写りに関してですが、各メーカー、かなり色作りが違います。ソフトで似せることは出来ますが、厳密に同じにはなりません。逆に各メーカー、自社のオリジナルの色作りをすることで、他のメーカーとの差別化をしているわけで、多くの方が、その色味の違いで、機材を選んでいることが多いと思っています。
解像度とか、ダイナミックレンジ、ノイズの量とか、いろいろ御託を並べる方も居ますが、色味の違いが自分の肌に合うかという感覚的な要因が、機材選びの大きな要因になっているのを完全に否定できる方も少ないと思っています。
それで、フジのX-M1なのですが、フジの色作り、思いっきり独自路線を進んでいると思っています。スタンダードがプロビアですから、この時点で相当派手な描写になりますし、一般受けし易いと思います。vividに相当するのが、ベルビアなので、これも相当派手になります。D5300は、ニコンとしたら、明るめの絵作りなのですが、これと比較しようにも、あまりに色作りが違うので、直接比較し辛いと言うのが、個人的な感想ですね。
この板にレスを書いて居る方、他社の機材とフジのカメラを併用している方が多いと思います。そういう方にとって、フジのカメラ、これまでにない絵が出てきますので、撮っていて非常に楽しい。ファインダーや背面液晶で撮影前に見ていたものが、実際に撮って、その後、確認した際、予想していた描写より劇的だったり、見栄えが良かったりすると、それだけで楽しくなるのです。フジのカメラは、そういう要素が大きいわけで、それで自分の場合も撮っていて非常に楽しくなります。
何をどう撮りたいかで、カメラの評価は変わります。フジのカメラ、動体は駄目駄目なのですが、風景とかスナップ、ポートレートなんかを撮影する際、撮っていておもしろいと感じることが多いはずです。すべてに万能のカメラは、残念ながらこれまでも存在しませんし、当分、お目にかかれないと思います。1D XでもD4Sでもそうです。自分が何をどう撮りたいか、はっきりさせて、質問されるのをスレ主さんにはお勧めします。
長々と駄文、失礼しました。
書込番号:17906591
5点

>D5300などはレンズキットがいまいちで、レンズがカメラの性能に追いついてないのが実際のところのようですが
このプロと雑誌をまず明確にされてはいかがでしょう。スレの透明性が上がると思います。
>なぜここまで批判的な書き込みが多いのか理解に苦しみます。
批判ととるかどうかですが、たぶんキットレンズがいまいちに引っかかるのでしょう。
まあせっかくレスをたてたのですから参考にされてはいかがでしょう。
レスを否定してしまうなら、スレをたてないで雑誌記事だけ読んでいればいいと思います。
書込番号:17966413
1点

>まあせっかくレスをたてたのですから参考にされてはいかがでしょう。
すみませんm(__)m・・・>(誤)レスをたてた→ (正)スレをおたてになった
書込番号:17968032
0点

attyanさん
そうですねッ
聞いている人を、みんなでよって集って叩く事はないと思います。
キットレンズは、性能的には、悪くないのかもしれないですが、フォトコンテストでの撮影事例では、ほとんど見た事がないです。
撮影機材は、旗艦機での撮影、高額レンズでの撮影ばかりのような気がします。
キットレンズや、中レベル機、コンデジでは、審査員の好みの画像が撮れないのかな?とも感じます。
背景のボケが美しいと言いますが、旅行に行って、背景の風景がボケボケの写真ばかりでは、一緒に行った人から、きっと写真の撮り方が下手だと言われるかも…。
だから、写真は、TPOによって、求められる指向が変化するのでは?と思います。
1000ミリ以上の超望遠撮影では、デジタルスコープのが、良いのかもしれないですし…。
氷点下20度以下なら、使える機材が限られると思うし、
真っ暗な中でも撮影できるならα7Sだろうし、
室内やナイターでのスポーツ撮影なら、1DXのオートフォーカス性能がダントツだし、
高解像度なら、PENTAXの645デジタルシリーズになるし、
だから、求める写真が違えば、答えが異なるように感じます。
この機材は、携行性には優れるけど、逆にそれが手の中で小さすぎ、ガッチリ掴めないから安定性に欠けるというウィークポイントにもなります。
質問者さんは、この機材が優れているポイントが何かを知りたかったのでは?
雑誌などで好評価だけど、実際のとこはどうなんだろうと…。
書込番号:18301178
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
相談させてください。
カメラ初心者ですが、思い出を綺麗な、味のある写真で残したい!と思い購入を検討しています。
持ち歩きに負担とならないサイズが良いので、高級コンデジかミラーレスで考えています。
その他希望していることは、
【使用用途】主に旅行や日常生活で自然や建物、料理、人物撮影など
【価格】7万円程度まで
【機能】Wi-Fi、内蔵フラッシュ、(できれば)自撮り液晶
【希望?】
・オートでもある程度綺麗に撮れる(これから勉強したいですが、取り敢えずでもちゃんと撮れると助かります)
・色味はあっさりよりもこってり?が好み
☆コンデジでは撮れない背景ボケの写真を撮りたい!(これが優先度高めかもしれません。単焦点レンズが必要?)
・動画の性能は気にしません
色々と見比べ、以下が候補にあがっています。背景ボケのある写真をとりたいので、ミラーレスではセンサーサイズがAPS-Cのものが良いのかな?と…
・SONY α5100
自撮りができる!タッチでピントを合わせるのも便利そう!レンズキットに単焦点がないため背景ボケの写真は難しい(別購入)?
・FUJIFILM X-M1
そのままでも画質が良さそう(JPEG撮って出しが多くなると思うので)!自撮りはできないがチルト液晶!AF不安?単焦点がキットにあるが、F値がそれほど低くなくあまりボケない?
・Canon EOS M2
単焦点キットのレンズが良さそう!今後のレンズの選択肢も多そう!AFだめなど不満を見ることが多い?
・Canon G7X
機能充実でコンパクト!コンデジでは1型センサーすごいけどミラーレスと比べるとやはり劣る?
長々とすみません。情報が足りない部分もあるかと思いますが、どの機種がオススメか(ここに記載していない機種でもかまいません)先輩方にアドバイス頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:18289632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おいらはX-M1がオススメですな。
フジの色は良いと思います。
小型軽量で良いと思いますな。
書込番号:18289643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XM1が欲しいな〜♪
でも、実際に触って気に入ったのが良いと思いまーす♪\(>∀<)/♪
書込番号:18289678
2点

しなもーんさん、今晩は。
>コンデジでは撮れない背景ボケの写真を撮りたい!
とのことですが、コンデジでも撮り方によっては、背景ボケの効果を出せますよ。
大きなセンサーで明るいレンズ使いの方が、その効果を楽には出せますが・・。
ところで、X-M1のダブルレンズキット良いですよ。
カメラとしてはX-A1でも良かったのですが、私の場合27mmレンズが欲しくて、
X-M1のダブルレンズキットを購入しました。
27mmで撮りました写真を載せさせてもらいます。
書込番号:18289718
3点

こんばんは
フジX-A1を購入するとき、ソニーαも検討しましたが、カメラ内で湾曲収差修正とか周辺減光修正とか入っていることが分かりました、これは自社レンズの悪いところを修正するものですから外してX-A1を買いました。
X-M1も同様以上にいいカメラと思います。
こちらへX-A1ユーザーの画像や使用感書かれてますのでご覧ください、フジはいいレンズが目白押しにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=18268825/#tab
先月の南フランス旅行もこれ1台で750枚以上撮ってきました、失敗は2,3枚でした、すべてオートです。
書込番号:18289744
2点

>・Canon EOS M2
>今後のレンズの選択肢も多そう!
えー?キヤノンのミラーレスってレンズの選択肢が一番少ないんじゃなかったでしょうか?
マウントアダプターを使うなら他のミラーレスもできますから。
書込番号:18289747
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010871_J0000009311
X-A1、X-M1どちらでも良いと思います。
僕もフジのカメラを単焦点メインで使っています。
オススメの単焦点は23oまたは35oが使いやすいと思います。
どちらでもテーブルフォト等被写体を選ぶ事無く使えると思います。
室内での撮影でも問題無く撮れます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000572435_K0000336433
書込番号:18289749
2点

>思い出を綺麗な、味のある写真で残したい!と思い購入を検討しています.。
上記が一番の条件ならば迷わずX-M1で決まりかと。
発色の良さ、画像の綺麗さは存分に味わえるかと思います。
条件に触れてませんが、X-M1も他のフジ機同様に高感度撮影に
おいては他社を圧倒する写りをしますのでこれだけでもフジ機を購入
する価値はあると思います。
センサーは違いますがX-A1もM1に負けず劣らずの写りですので
X-A1を選択するのも良いかと思います。価格もお値打ちですからね。
書込番号:18289828
1点

fuku社長様
御回答ありがとうございます。
私もX-M1が1番気になっていたため、ここに書き込みさせていただきました!
色味、大きさ共重要ポイントです。
ほら男爵様
御回答ありがとうございます。
やはり実際に触ってみないとわからないですよね!田舎のため店舗が遠いのですが、時間をつくり足を運びたいと思います。
書込番号:18289849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じんたS様
御回答、そして素晴らしい作例ありがとうございます。
コンデジでも背景ボケは作れるんですね!無知でお恥ずかしいです。
キットレンズでも味のある背景ボケが楽しめるとのこと、安心しました(もちろんじんたS様の技術の素晴らしさも大いにあると思いますが…)。
里いも様
御回答、そして素晴らしい作例ありがとうございます。
ソニーでは勝手に修整が行われてしまうのですね!全く存じませんでした。
また、オートでも失敗がほとんどないとのこと、非常に心強いです。
A1の作例も参考にさせていただきます!
書込番号:18289880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブロッコリーとにんじん様
御回答ありがとうございます。
EF-MのMを見逃しておりました。お恥ずかしい限りです。御指摘ありがとうございました。
t0201様
御回答ありがとうございます。
どちらもとても魅力的なカメラですよね。
単焦点レンズとっても欲しいのですが、なかなか手が出る価格ではなく…t0201様が羨ましい限りです。涙
書込番号:18289900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎朝納豆様
御回答ありがとうございます。カラーでない写真もとても味わい深く、素晴らしいです。
迷わずM1とのこと、非常に心強いです!
A1も非常に魅力的なのですが、キットに単焦点のレンズがなく(ホワイトは価格がM1…)m1かな?と思った次第です。
書込番号:18289917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はX-E2を使用してます。希望の値段を考えるとX-M1もしくは、X30をおススメします。
X30; http://kakaku.com/item/J0000013428/
X30はセンサーサイズがX-M1に比べて小さいですが、携帯性に優れていて、レンズ交換なしで被写体に接近して撮影できます。ボケの大きさは絞りを開放するか、被写体に近づくか、望遠側を使うことでセンサーサイズを補うことはある程度できます。
拙い写真ですがX-E2で撮影したものと、X30と同じセンサをもつXQ1で撮影した写真を参考までにあげて置きます。
書込番号:18289920
0点

しなもーんさん、写真ご覧いただきありがとうございます。
コンデジ(XZ-10;1/2.33の小さなセンサー機)で、被写体の前後にボケがあります。
望遠側にして、被写体に近づいて撮れば、コンデジでもある程度ボカせますよ。
書込番号:18289934
1点

追伸です。フジのXシリーズにはフィルムシミュレーションというモードがありますが、X-M1だと最近追加されたクラシッククロームが使用できません。もしクラシッククロームを使用したいとなると価格的にX30しか選択肢が無くなります。注意してください。
書込番号:18289955
0点

しなもーんさん
>キットに単焦点のレンズがなく・・・・・・
最初はX-A1のダブルズームから始められてもよろしいかと思います。
現在、4万円切ってますし。
ダブルズームを腕を磨き、そろそろ単焦点レンズがと思ったら
迷わずXF35oF1.4をお勧めしておきます。(^^
書込番号:18290136
0点

>ソニーでは勝手に修整が行われてしまうのですね!全く存じませんでした。
や、ソニーの場合、周辺光量・倍率色収差・歪曲について、補正を切ることができないレンズが一部ある、ということです。小型化を優先したせいで、16-50mmPZなんかは補正前提での設計をされているために補正を切ることができません。
フジも、程度の差こそあれ、内部で上記のような補正は行っているようです。メニューに設定項目がない(ユーザー側で切ることができない)ので、知らない方も多いのかもですが。m4/3も同様です。
書込番号:18290153
3点

建物、特に内部だと超広角ズームが便利なので
値段はオーバーしますが
EOS-M2トリプルレンズキットが良いと思います。
建物は動かないしね。
レンズに対して一眼のレンズは元より
高級コンデジの一部で元々レンズの出ているやつは
フィルターが着けられる設計の物もあるので
特殊フィルターで遊ぶのも面白いので
撮影するぞという意気込みでカメラを使うのも良いですが
遊び気分で撮影するのも意外な発見が在り
ますます撮影が楽しくなると思います。
自分は最初のキットレンズのあと
全面ボカシのフォギやソフトンというフィルターを使った経験上
本格的ボカシレンズをポートレートで使うの楽しさを覚えられたし、
接写用のクローズアップフィルターを使って面白かったので
マクロレンズとリバースアダプターにハマっているし、
まあここまでカメラにハマるとは思わなかった…。
なのでどうせレンズは買いましする事になるので?
買うのなら長い間使える本格的なものか
愛着が出そうなものを選んで欲しいのです。
書込番号:18290225
1点

背中押します。
>思い出を綺麗な、味のある写真で残したい!
もの凄く強い意志だとビンビン感じます。
高級コンデジも軽量、コンパクトで気軽に持ち出せると思います。
でも、被写体に合ったレンズの方が味はあると思います。
とりあえずwは辞めてキットレンズの購入にした方が良いと思います。
単焦点はおいおいで!
高級コンデジ買っても、きっと買い直すと思いますよ。
書込番号:18290469
0点

X-A1を持っていますが、X-M1ダブルレンズキットがいいと思います。
キットズームのXC16-50mmはキットズームと思えないほど写りがいいです。ボケを考慮しなければM4/3の単焦点よりいい写りをする場合もあります。
キットズームのXC16-50mmは軽いですがかさばるので、普段はパンケーキの単焦点XF27mmF2.8を付けて散歩とかにも持っていけて大変便利です。
単焦点XF27mmF2.8の価格.comでのレビューはもうひとつですけど、写りはシャープでパンケーキレンズとしてはとてもいいレンズだと思います。
書込番号:18290751
2点

少し前に、α6000のパワーズームセットを買ったばかりなんですが、今回、X-M1を買ってしまいました。
ヤフオクで新品本体20000円、キットレンズ新品12800円で落札しました。
届いたら、マウントアダプターも介し、いろんなレンズで撮影してみるつもりです。
とにかく、色が綺麗で、長時間露光に強く、星空が綺麗に写るという、富士に惹かれました。
そして、現在、底値圏という事も…
性能は良いのに、まだ人気に火がついてないから、フジは、コストパフォーマンスが高いように思います。
SONYは、階調のグラデーションがハッキリしすぎて、自然な雰囲気がイマイチになりやすいみたいです。
同じセンサーなのに、ニコンだと、全く逆で落ち着き過ぎて…
届いたら、また使い心地を報告させていただきます。
書込番号:18291618
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット
デジタルカメラを新しく買い換えようかと思っています。
今、持っているカメラは、MINOLTAのディメージュ500万画素と
MINOLTAのフィルム式一眼レフカメラを持っています。
1.OLYMPUSのpen lite6
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/spec/index.html
2.富士フィルムX-M1
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_m1/
3.Nikon 1 J4
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/j4/
4.Canon Eos Kiss 7
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7/index.html
で、上記3種はミラーレスで、4は、デジタル一眼レフです。
予算は、できれば4〜5万にしたいと思います。
で、最初は、コンデジにしようかと思っていましたが、
RAW現像が、興味がでてきて、上記4種に絞ろうと思いました。
長く考えれば、4だと思うのですが、様々な仕様があり、決断
ができないです。
おすすめは、何がありますか?
上記以外でも構いませんのでよろしくお願いします。
0点

主に何を撮るのか?
何か撮りたいものがあるのか?
によって皆さん自分のお勧めしか書かないっすよ〜( ^ω^)
書込番号:18276135
4点

ミノルタのAFフイルムカメラ用のレンズ3本があるので中古だがα57を買った。
24−70は36−105ミリ相当
70−300は105−450ミリ相当
90ミリマクロは135ミリ相当としてAFもAEも機能して普通に使えますよ。
デジタル2倍で900ミリという超望遠の世界も簡単に味わえます。
広角が不足するので10−55ミリを同時に購入したがほとんど使っていない。
次はα7Uでマウントをかまして手持ちのレンズで楽しみたいと思っている。
書込番号:18276137
2点

こんにちは
おすすめはX-M1ですね、特徴として発色がいいこと、それにISOをアップしての暗所でノイズの少ないことです。
作例はX-A1ですが、多分M1も同様かそれ以上かと思います。
書込番号:18276163
1点

自分もこの中だったら
富士フィルムX-M1っす〜♪
デザインも女性に媚びてない感が好きっす
書込番号:18276213
1点

>MINOLTAのディメージュ500万画素
うわー、懐かしい。持ってました。
バッテリー不良でミノルタに文句言っても対応してくれなくて何でも下取り出しちゃいました。
PL6ユーザーなので勧めたいですがオリンパスビューワーが、、、
キヤノンのDPPの方が使い勝手いいです。
書込番号:18276239
1点


画質重視でスピードを求めないならフジ。
拡張性とスピードを求めるならオリンパス。
画質よりAFならニコン。
無難ならキヤノン。
書込番号:18276447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KISS 7 汎用性・拡張性あり
Nikon 1 爆速AF(ただし、昼間)
Oly E-PL6 ミラーレスですがレンズ豊富。軽い。
FUJI ちょと分からない。が、昔ちょっと関係した良い雰囲気ののんびり企業。カメラに出ているでしょ。
ところで、DiMageってこれかな。屈折系なので速写できて寄れて良い機種。
書込番号:18276554
1点

>ニコイッチーさん
コメントありがとうございます。
特に、何を撮影するかは、決めていないですが、最終的に、鉄道が好きなので
鉄道写真かな?
散歩写真もいいと思っています。
書込番号:18276818
1点

>>MINOLTAのフィルム式一眼レフカメラを持っています。
これ、ミノルタのXシリーズ以前の物なら話は別ですが、
ミノルタαなら、ソニーのAマウント一眼でレンズは生かせますよ。
キヤノンのX7って、ボディが小さいけど、バッテリーも小さいんですよね。
候補の中からですと、ミラーレスで選んだ方が良いと思います。
書込番号:18276825
0点

>里いもさん、ニコイッチーさん
やはり、富士のX-M1ですか!!
納得できます。
書込番号:18276828
2点

>松永弾庄さん
スピードというのは、シャッタースピードですか?
それともフォーカススピードですか?
書込番号:18276841
0点

>うさらネットさん
ディメージュは、写真のシルバーです。
2.3年前から、暗いところで、オートで撮影してもフラッシュが反応しなくなった
ので、壊れたかなと思っていて、買い換えようと思っています。
書込番号:18276850
0点

先を見てEOSkiss7ですか…
ある意味真逆の発想ですけど、予算の限られる今回はミラーレスにしておいて、本格的に興味をもって投資できる額が大きくなった時に中上級の一眼レフを買うのもありかなと。
そうするとミラーレスは一眼レフ買っても持ち出すのが億劫な時に有能なサブとして期待できるかなとも思うんですが…。
全て1つのマウントに集約しようと思うと間違いなくkiss7がおすすめですね。
書込番号:18276860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画的にはフジがいいようですね。
ただ、鉄道写真でAF性能を求めるのであれば
位相差AFの一眼レフ。
候補の中ではキヤノンのKiss X7かな。
書込番号:18276874
2点

フォーカススピードと機動力です♪
書込番号:18276993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私ならα6000か値の下がったα77にします。
Eマウントならマウントアダプターを導入すればミノルタ時代のレンズも使えますし、77はそのまま使えます。77はファインダーが大きくて良いですよ。欠点は多少もっさりしてるところとオートフォーカスが同世代のAPS-Cフラグシップと比較して弱いところといったところでしょうか。
私はデジタル世代なのですがフィルムも時々使います。もし私みたいにフィルムにも手を出すようになったらα-7xiも活かせるかと。
他のメーカーならk-50、将来も見越すならD5300にします。
フジの発色は魅力ですが基本RAWで撮るには対応ソフトが少ないのであまり向かないと思います。(今のフォトショの有り方に私は反対ですので……。)
書込番号:18278092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

野外でも写したいのであればファインダーは必要部品です。 液晶面は、明るい野外では反射光でとても見ずらい、時には全く見えない時も有ります。
ファインダー付きはKiss7かミラーレスではα6000ですね。 もちろん室内撮影だけならX-M1が人の肌色がとてもいい、自然色です。
書込番号:18278126
1点

αも検討しましたが、レンズのいいものがありませんでした。
レンズの歪や周辺減光をカメラ内で補正するなど、ちょっと考えてしまい止めました。
フジはいいレンズが目白押しです。
書込番号:18278481
0点

>昭和のおじんさん
ご指摘のとおり、液晶画面、スマホで撮影したときあるのですが、太陽光があたると、
何が見えているかさっぱりわかりませんでした。
となると、ファインダーついていたほうが見やすいですね。
書込番号:18278541
0点

液晶が見えないときにはこれがあります。
KENKOの液晶フード1700円です、ネックストラップ付です、使ってます、5倍ルーペもついてます。
ルーペは内側へたたんで使えます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/display_hood/4961607853184.html
書込番号:18278593
0点

MINOLTAのα7Xiのレンズをそのまま使用するとなると、ソニーのAマウント規格でないと使えないわけですね。
仮にEマウントいわゆるミラーレスで使用するとなると、アダプタが必要になってくるわけですね?
書込番号:18278723
1点

その認識で問題ないです。
書込番号:18278786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応レンズが多いE-PL6に一票!(Kiss X7には及びませんが)
書込番号:18279107
0点

皆様、いろいろなアドバイスありがとうございます。
先ほど、家電量販店へ行き、一眼レフのカメラを試しに持ってみました。
そしたら、下記の2機種で精一杯で、それ以上になると、少し重い感じがしました。
家電量販店だからいろいろなコードでつながっていて、それで重みを感じるかもしれないですが。
・Cannon EOS X 7
・Nikon D3300
これ以上だと、腕が疲れる感じでした。
書込番号:18279452
0点

FujiのX-A1とオリのPL6の大きさ、重量比較したことありますが、ほぼ同一でした、それでX-A1を選びました。
書込番号:18279470
0点

>里いもさん
X-A1だと、Xtrans CMOSセンサーがないので、雑誌には、良くないと
書いてありましたが、私には、どうして良くないのか
わかりませんです
書込番号:18279787
0点

お書きの通りだと思います。
確かに上級機とはセンサーは違いますが、実はX-E2もありますが、盗難を考えて今回の海外旅行でX-A1だけを持参し750枚以上撮りましたが、失敗はごくわずかです。
団体旅行で、押すな押すなの状態で、カメラを構えられるチャンスは限られていましたが、その中では良く撮れたと思っています。
評論家は、「見たように物を書き」と言うじゃないですか、センサーの違いならカタログデータだけの比較でも書ける内容ですよね、使ってみれば分かります。
書込番号:18280038
0点

富士X-A1とOLYMPUS pen lite5を持っています。
富士X-M1とOLYMPUS pen lite6の二つだけを較べた場合、富士X-M1がお勧めです。
キットレンズを使った場合、画質の違いはかなりあります。X-M1/A1のJPEG画像はほんとに綺麗です。
旅行でX-A1で500枚くらい写しましたが、ほとんどの写真でAF,色、露出、ハイライト、シャドーなどの失敗なしの写真が撮れました。
E-PL5も旅行に持って行き、さくさく撮れるのですが、色、露出、ハイライト、シャドーなどが安定しないし、解像力、高感度撮影がもう一つでした。
みなさんが言うようにX-M1/A1のAFは遅いしたまに迷いますが、普通、観光とかで撮る分にはなんの問題もありませんし、AFはとても正確です。
使いやすさでもX-M1/A1の方が使いやすいです。 露出、絞りは専用のダイアルで調整でき、E-PL5のタッチパネルでの露出、絞りの調整より遥かに使いやすいです。
また、E-PL5の再生ボタンとゴミ箱ボタンが左側に付いていて私には操作しにくいです。
携帯性はE-PL5/6が断然勝ります。
X-M1/A1のダブルズームのキットレンズは両方とも写りはすごくいいですよ。
X-A1のダブルズームレンズキットかなり安くなっています。
書込番号:18281681
1点

少し付け加えます。
E-PL5/6のタッチパネルでのAFはX-M1/A1のスポットを動かすAFに較べるとかなり使いやすいです。
後、X-M1/A1で顔認証をONにするとスポットAFが使えないというのがX-M1/A1のAF操作の不便なところです。
書込番号:18281721
0点

>欧米よりアジアさん
早速のコメント、アドバイスありがとうございます。
先ほど、近くのキタムラで実機を試しましたが、重さは、OLYMPUSのほうが
FUJIFILMより若干軽いですね。
ただOLYMPUSは内臓フラッシュがないですが、FUJIFILMは内臓フラッシュがありますから
使い勝手は良さそうな気がします。
書込番号:18281784
1点

FujiのAFはオートでばしばし撮れます、忙しい時はタッチパネルなどのヒマがありませんのでカメラまかせで問題なく
撮れます。
センサーサイズが約2倍大きい分、ボデーはPL6と同等ですが、レンズが大きくなります、その分画質がいいです。
書込番号:18281867
0点

>里いもさん
X-A1もいい感じです。ボディもシンプルな形で、気にいっています。
私事ですが、先ほど、眠っていたMINOLTAのα7Xiを出して、いじっていたら、また一眼レフも
いいなと思いましたが、携帯できないので、むつかしい問題ですね。
書込番号:18282957
0点

>ただOLYMPUSは内臓フラッシュがないですが、FUJIFILMは内臓フラッシュがありますから
使い勝手は良さそうな気がします。
E-PL5の付属フラッシュは着けたことがないですが、X-A1の内臓フラッシュは結構いいですよ。
強烈なフラッシュでなく、被写体を自然な明るさで撮れます。といっても、X-A1の高感度性能が優秀なので、夜間には使ったことないですが。
書込番号:18284131
0点

ミラーレスとX7、D3300では全く方向性が違いますが(^_^;)
ミラーレスは使ったことがないのでどれがいいのか回答しかねますが、撮影用とが万能なのはX7とD3300でしょう。
私はD3300の上級機(旧型)のD5200を使っていますが、むしろ普段撮りにはオーバースペックなくらいですw
(レンズがきっとレンズなので性能が生かし切れてないとこもあるみたいだけどw)
因みにX7もD3300も使ったことがありますが、直感的な使い心地なのはD3300ですね。ニコンの場合、UIは基本的に上下関係なく統一(D7100より上はサブ液晶があるけど)されているので使い慣れれば上級機も重ささえ気にしなければ違和感なく使えます。
(キャノンの場合は上下関係があり、Kissと中級機以上では使い勝手が違う。)
X7はタッチパネルがとても便利ですね。デジイチには要らないと思ってはいるかもしれませんが、Kissの場合、案外人によっては使いにくいと感じちゃいうけど(私がその一人)、タッチパネルだとニコンほどではないですが、直感的な使い心地に近づきますね。
(個人的な意見なので偏りがあるかもしれません。悪しからずご了承ください。)
書込番号:18284208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7xiも使いたく小型のものが良いとなるとそれこそα6000にすべきかと。
オートフォーカスも申し分ないですし一応ファインダーもありますから。
小形のレフがいいのであればkiss x7iという選択肢もあります。(わたしはキヤノンの方向性がカメラを知るほど自分のやり方でないと感じたので、個人的は選ばないですけど。)
他にエントリー向けのレフ機ならペンタ K-50もおすすめですよ。ダブルズームキットでも防滴レンズキットでも6万以下です。同価格帯のエントリー機種と比較した際かなりコスパがいいです。先輩のペンタ機のjpegは個人的に当時使ってたkiss x4より好ましかったです。レンズのラインナップが少いのが問題ですけど。
書込番号:18284621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@Mugiさん
小生、どうしてもSONYは、家電、音響のメーカーなので、どうしても
カメラメーカーしか頭に浮かばないのですが、最近は、SONYは、
カメラも安心できるのですか?
どうも、Cannon、Nikon、OLYMPUSしかだめではないのかという先入観があります。
書込番号:18285145
1点

吾輩はソニーもパナソニックも富士フイルムもニコンもペンタックスもバリバリ使ってます(^皿^)
書込番号:18285191
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
EOSX5所有ですが、大きいうえにスマホへの写真転送も面倒なので、なかなか普段使い出来ずにいます。そこで普段使い用の手軽なサイズのミラーレスを探しておりまして、キタムラで相談したところ予算の面からもEOSM2かX-M1を勧められました!見た目はFUJIFILMのほうが好みです。それぞれの良い点悪い点ありましたら教えていただけますか??よろしくお願いします。
書込番号:18203805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2機種で言うならば
大きな違いは3つ
富士機は可動式液晶、内蔵フラッシュ、発色の好み。
キャノ機は、固定液晶、内蔵フラッシュ無し、発色の好み。
X5の感覚で撮影したいならば
絵作り重視でキヤノン機
また
レンズもM2で使えるし、、、
富士なら
新しい境地へ入り込むという感じでしょうか。
フォトヒトの作例などを参考にするか
キヤノン機の今まで通りの発色を好むかですね。
もちろん
X5より新しいM2ですから、いろいろ進化してますけど。
どちらもAPS-Cサイズであるため
あとはデザインも含め、好みでしょうね。
私なら
せっかくデジイチから離れるなら
同じキヤノン機ではなく
新しい境地へ飛び込みますw
所詮はミラーレスなので
動き物を撮影するときは、ミラーレスは使いません。
でも、思うんですが
X5の小ささで持ち出すのがめんどくさいならば
ミラーレスではなく
コンデジのほうがいいのでは???
ミラーレスもデジイチも
本体より、レンズの出っ張りがかさばりますからね。
コンデジなら
電源オフなら格納されますし。
書込番号:18204521
0点

ただ単に新しいカメラを買いたいのであれば良いですが
X5で大ききと思う場合X5からXM-1(やM2)にしたからって
そんなに小さく(邪魔にならない)って事ないと思いますよ
コンデジをサブに探した方が良いかと思います
書込番号:18204552
0点

どちらもファインダーが付いていないですね。 液晶パネルだけでは明るい野外で撮影する時、反射光でなかなか見ずらいでしょう。 Fujiでファインダーが付いてるカメラと云えばX−E2、かなり高価になります。 そこでお勧めはSonyのA6000でファインダーも付いています。 レンズ群もFujiより揃っていますから選びやすい。 感度も十分ありますので室内競技でも写せます、ミラーレスカメラとしてはAfが速いので動くものも写せます。
書込番号:18207862
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ
X-M1かXE-2どちらを購入するか迷っています。
センサーは同じ、携帯性を考慮するとX-M1だと思うのですが、XE-2は価格が
倍近くするので気になります。
他にxf14mmとx-pro1を所有しており、xf27mmも購入予定です。
1点

X-E2とX-M1のユーザーです。
EVFとチルト液晶以外での違いが結構あり、使用説明書を読むだけでは違いが判らないことが多いです。
カメラ店や量販店で実物を手に取り、比較されることを推奨します。
違いの一例を書いておきます。
・撮像センサーとその周辺が異なる:像面位相差AF、点像復元処理
・細かな違いが結構ある
例:社外品のリモコン:X-E2は使える、X-M1は使えない
ISO感度オートの低速シャッター速度の設定幅が違う
撮影後の撮影情報:X-E2は詳しく見れるがX-M1は見れない
・ボタンに割り当てられた機能の位置がカメラによってコロコロと変わっているので、X-pro1と大きく違っていないかをチェックしてみてください。
※絞り込まなければ画質の区別は付きませんね。(当然同じレンズで、同じ被写体、同じ光源での比較ですが)
書込番号:18147418
1点

どっかで一緒だって書いてあったけど違ってますね、失礼しました。こちらでも価格差は結構ありますが値段の差を感じるものでしょうか?
書込番号:18147423
0点

センサーは
XE1とPRO1とM1が同じだと思いました(^皿^)
価格差程の性能差は…撮り手次第かと思います
書込番号:18147443
0点

同一センサーはX-E2とX-T1の勘違いだと思います。
X-E1とX-T1を所有しています。
考え方の違いはあると思いますが、主に単焦点はコンパクトだと思います。
5D3と併用しているかも知れませんが。
X-E2をオススメしておきます。
書込番号:18147494
0点

X-M1は所有してませんがX-A1とX-E2を所有してます。
M1とE2違いは大雑把に言ってしまえばファインダーの
有無かと思います。(あくまでも個人的見解)
スレ主さんはその辺は承知の上で、価格の差が気になって
いるものと思われますが自分もそれは同様に思います。
自分の場合はマウントアダプター介して使う予定もあるので
MF使用ではファインダーが必要と感じてA1に買い増しでE2を
購入した次第です。
E2が欲しくても価格に納得行かなければオークション或いは
中古品で安く手に入れられる方法もあります。自分もオークション
で価格コムの値段より20.000円以上安く手に入れることができました。
書込番号:18147878
1点

マウントアダプターを使ってニッコールなどを使うのであれば、その使い勝手の差は絶大ですね。
X-M1では余程慣れていないとピント外れカットが多く出ます。
書込番号:18149904
1点

XE-2かX-M1かということですが、X-A1で良いんじゃないでしょうか。
A1+タム9でMF楽しいですよ。
余った予算でレンズ1本買っちゃた方が良いと思います。
書込番号:18150773
0点

Mマウントはx-pro1で専念すればX-M1の携帯性、コスパは魅力的ですね。ただ重さは20gしか変わらないので後はサイズ感と値段次第?
休日なんとなく出かけた時持っていこいかと思えるサイズって大事かと思います。
書込番号:18151168
0点

結論から言いますと、X−E2をお勧めします。 大きな違いはAfの速さ、ファインダーの有無、Mf時のピントの合わせ易さです。 Afでは両物の間に望遠レンズと動画撮影で特に差が出ます、運動会など早く動くものにはにはX−M1はいらだつでしょう。 晴天の野外で撮影する時ファインダーが無いと見ずらい、液晶パネルでは光が反射します。 少し上級になりますとMf撮影をしたくなりますが、X−A1・X−M1のピント合わせはかなりの慣れが必要です。
書込番号:18151207
1点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/compare/index.html?m=FUJIFILM%20X-M1&m=FUJIFILM%20X-E2
メーカーの比較サイトです。
こちらで必要な物と不必要な物を確認して選ぶと良いと思います。
絶対この機能が必要ならそのカメラを買いましょう。
書込番号:18151297
0点

マニュアル露出を使うならX-E2のほうがいいです。
X-M1はマニュアル露出が反映されないので、シャッター半押しして露出がどうでてるかの確認になります。
ヒストグラムで判断も出来ますが、そこの部分で今はX-M1は弟夫婦に譲りました。
書込番号:18151712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんべいべいさん、こんにちは
>Mマウントはx-pro1で専念すればX-M1の携帯性、コスパは魅力的ですね。ただ重さは20gしか変わらないので後はサイズ感と値段次第?
>休日なんとなく出かけた時持っていこいかと思えるサイズって大事かと思います。
かなりX-M1に気持ちが傾いておられると推察しました。
X-Pro1をお持ちですからX-M1の方が、カメラの性格が異なるので面白いかもしれませんね。
関連情報として、私が知っている買い物情報と推測を書いておきます。
・XF27mmを購入予定なら、X-M1ダブルレンズキットがお買い得
・東京中野の大手カメラ店フジヤカメラの情報
・X-M1ボディは生産完了、在庫限りとなっている
・数週間前、中古のX-M1ボディを多数格安価格で販売し、あっという間に売り切れた
→ 末期モデルなので価格暴落前に、在庫を一掃整理したのかな?
書込番号:18151834
0点

迷っている間にキャッシュバックが発表されました。
X-E2は7000円バックとのことでまた悩みが増えた感じです(笑)
X-M1のレンズキットは考えました、XCは使わないので処分してXF27mmは残すという方法で。
キャッシュバックも発表されたとのことでX-E2+XF27mmかな〜。
書込番号:18151971
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





