FUJIFILM X-M1 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥42,800 (16製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1650万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:280g FUJIFILM X-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-M1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-M1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-M1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-M1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-M1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-M1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-M1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-M1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-M1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-M1 ボディのオークション

FUJIFILM X-M1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2013年 9月21日

  • FUJIFILM X-M1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-M1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-M1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-M1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-M1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-M1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-M1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-M1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-M1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-M1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-M1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶の見具合はいかがですか?

2014/08/04 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:187件

友人が本機を購入しようかと相談されています、画質は評判はイイようですが、日中の液晶撮影が気掛かりです、日中でも見やすくなる設定があるようですが、有効でしょうか? アドバイスよろしくお願いします

書込番号:17801818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/08/05 13:25(1年以上前)

携帯電話の画面を外で見るのと同じ程度です。
日陰ならば見えるし、液晶に日光が当たっていたら携帯電話と同じぐらい見えにくいです。

書込番号:17804132

Goodアンサーナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/08/05 16:10(1年以上前)

液晶の見え方はどのモデルでも同じだと思います。
太陽の位置を確認してグルグル回るしか無いと思います。

書込番号:17804454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件 FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのオーナーFUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの満足度5

2014/08/05 17:54(1年以上前)

こんにちは。
液晶は日中、強い日差しだと見にくいです。GasGasPROさんのおっしゃる様に携帯並みです。液晶の明るさを、Qボタンから+-5段階変えられますし、Qボタン長押しで、さらに明るくすることもできますが、撮った画像を確認するときに、違う場所(明るさの違う場所)で、そのまま確認すると、白とびしてたりとかで、どうして?ってことになります。もちろん、設定を元に戻せば、実際に撮影した画像で表現されますが。いちいち面倒だし、私は、我慢して設定変えずに使ってます。あるいは手で隠したりで。この機能は、緊急避難様にしてますね。
ファインダーが付いてないので、液晶をぐるりと囲んで、光が入らない様にするのが、一番見やすいですね。
以前、M-1のスレで、こういうのがありました。なかなか面白いですね。 http://s.kakaku.com/bbs/J0000009312/SortID=17521924/

実は、耳よりな情報です。デジキャパ、8月号の付録に、クリップオンモニターシェードというのが付いてますよ。黒い硬い紙で組み立てます。液晶の周りをぐるりと囲んで、ファインダーの様に見やすくします。X-M1の液晶サイズとピッタリですね。ちょっとフラフラするみたいですが、押さえて撮るみたいです。折り畳めて固定できれば、もっと良いのですが.......。これで、夏の強い日差しでも、快適に撮れますね。なくなる前にお早めに書店で捜しましょう。価格は980円です。

書込番号:17804677 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


TouranHGさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/06 00:05(1年以上前)

よっしー?さんこんばんは。
この機能、初めて知りました。ありがとうございます^^。
画像はそれ程困ったことは無い気がしてますが、設定メニューの文字が濃いグレーで、晴天下では見えにくくなるのを感じていました。本日の炎天下でこの機能試してみましたが、メニューの文字が白になり、かなりはっきり見えるようになりました。ただ、ノーマルの設定と画像の明るさが異なるので、切り替えて使うと適正露出を把握することがやや難しいかなと思いました。慣れかもしれませんが。
晴天下では、画像に関しては明るさ不足よりもツルツルの液晶表面による反射の方が気になりますね。構え方にもよりますが、白いシャツとか着てると。。

書込番号:17806004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:67件

2014/08/06 20:44(1年以上前)

よっしー?さん、こんばんは。

「モニター晴天モード」のことですよね。

他のカメラの液晶と並べて比較しましたが、晴天時の日中では優位性を感じません。
日差しが少し弱まると、なんとなくX-M1が一番見やすいかな?というレベルです。

ですので、過度の期待をして購入されると、こんなはずではなかった・・・となるかもしれません。

関係ない話ですが。
RX100M3の背面液晶、明るくても結構見やすいことが分かりました。
それにしても、やはり日中の明るい中で「良く見える」と言える背面液晶は、現時点ではないようですね。
どの機種も、影を作ってあげるなどの工夫が必要なようです。

書込番号:17808445

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2014/08/06 20:50(1年以上前)

みなさん、アドバイスのコメントありがとうございます、やはりX-E2を薦めようと思います、貴重なご意見ありがとうございました

書込番号:17808471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/08/06 23:37(1年以上前)

>晴天下では、画像に関しては明るさ不足よりもツルツルの液晶表面による反射の方が気になりますね。構え方にもよりますが、白いシャツとか着てると。、、、、、、、<

これは、、、かなり煩わしい現象です。
私はテカテカの液晶には、ノートPCなどの液晶に貼る艶消しのフィルムを切って貼り付けております。
使い残しの切れ端がある人は試してみてください。

書込番号:17809131

ナイスクチコミ!1


TouranHGさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:12件

2014/08/07 06:52(1年以上前)

>GasGas PROさん

確かに艶消しフィルムは良いかも知れませんね^^。
家庭内使用のTVなどならまだしも、カメラは屋外での強い反射を考慮するとモニターは艶消しの方が実用的な気がします。

書込番号:17809697

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 素朴な疑問ですみませんが

2014/08/01 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:550件

この機種に限ったことではないのですが、フジのミラーレスを見ていておやっと思ったことがあったので、ちょっと書かせていただきました。



@ISOの通常の最低値が200であること(拡張で100設定はできるけど)

普通、通常設定のISO感度の最低値は100(時々80や125)とイメージがあるので、ずいぶん最低値が高いんだなぁ〜という印象を受けました。最低値100、拡張80なら分かるんですけど、最低値200、拡張100というのが結構特殊といいますか、どうにも引っ掛かりまして・・・


A写真アスペクト比の設定

撮像素子が3:2だから、当然3:2がトップに来るのは分かるんですけれど、4:3を省いて16:9と1:1の設定が盛り込まれていること。16:9や1:1よりも4:3の方が使いそうな気がしたので・・・(3:2があるからかな)


半ばどうでもいいことで申し訳ないのですが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
言葉足らずの面もあると思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:17792061

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/08/01 20:58(1年以上前)

準特急さん

ちわーっす

ISO200のセンサーは、設計上の都合ですね。。。
ISO200をベースに考えられたセンサーっということかと。。。


後アスペクト比の16:9と1:1ですが

16:9は、現在のテレビのアスペクト比に合わせてあるため
1:1は、単純に似たようなアスペクト比よりは
明らかに違うスクエアーが分かり易いから。。。
一部で流行っていますしね^^;






書込番号:17792134

Goodアンサーナイスクチコミ!4


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/08/01 21:01(1年以上前)

4:3はプリントの用紙比率にちかいので、あってもいいとは思いますよ。
1:1はいわゆる「6x6判」という、古くからのフィルム比率にあるものです。
16:9は、ご説明の通りですね。

書込番号:17792141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/08/01 21:06(1年以上前)

@ニコンも少し前はISO200〜だった様な。ダイナミックレンジとの兼ね合いと聞いた事があります。
Aプリントする際用紙に合わせてトリミングするのであまり気にしてません。

書込番号:17792167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2014/08/01 21:15(1年以上前)

コンデジのペンタやコニカの500万画素機はISO50がやっとで手ブレに悩まされた書き込みが多かった、大きな撮像板の1眼用はデフォルトで200出た。ウイルス騒ぎで過去ログとハンドルネーム全消去なので確かめようがない。
50が良いって言う人が多かったのは事実。
抵抗かませて調整すればなんとでもなるんでしょうね、ただ余計なものを回路に入れたくないフジなのかな。

書込番号:17792191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/01 21:30(1年以上前)

ISO200でも、他社のカメラのISO100と同じ露出しますので、あまりに気にしないことですd( ̄  ̄)

書込番号:17792250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/01 21:54(1年以上前)

ISO200からと言う事は高感度を上げる為に低感度を犠牲にした訳です。簡単に言うと恥かしいカメラですね。ダイナミックレンジは一定だから元々感度が悪いカメラですね。

書込番号:17792369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:67件

2014/08/01 22:04(1年以上前)

準特急Tr.さん、こんばんは。

@ISOの通常の最低値が200であること(拡張で100設定はできるけど)
「ベース感度」でググッてみて下さい。丁寧に説明されているサイトがあります。

A写真アスペクト比の設定
要望の多いアスペクト比を最優先されているようです。

>半ばどうでもいいことで申し訳ないのですが・・・
そんなことはありません。疑問に思われたことはハッキリさせるべきだと思います。
ご自分だけなく、閲覧された方も参考になりますので。

書込番号:17792403

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:28件

2014/08/01 23:03(1年以上前)

当機種
当機種

準特急Tr.さん

ISOに関しては、私も初めはあれれ〜と感じました。(一眼レフと比較して。)

個人的には、手ぶれの関係なのかな〜と思っています。


ただし、このカメラは撮って出しで、十分満足な画だと思っています。

それなので、個人的にはRAWで撮っていません。(一眼レフの場合はRAWオンリーで撮っています)

参考にあるかどうか分かりませんが、写真をUPいたしますね。

書込番号:17792673

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/01 23:51(1年以上前)

>ISO200からと言う事は高感度を上げる為に低感度を犠牲にした訳です。簡単に言うと恥かしいカメラですね。ダイナミックレンジは一定だから元々感度が悪いカメラですね。

パナキャノの素子はダイナミックレンジがQやOM−Dに負けてんだよね。w
低感度でも高感度でも負けてるし・・・

書込番号:17792822

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/02 00:23(1年以上前)

準特急Tr.さん こんばんは

1番ですが 4:3から3:2でしたら 左右の大きさ変りませんので 広角撮影時は違和感でませんが 逆に3:2から4:3だと 左右カットされるため 広角のとき不利ですので 付けない可能性あります。

その為 2番ですが 16:9は動画にも使うサイズ 1:1は特殊なのですが 人気が有るサイズの2つだけつけているのかもしれません。

書込番号:17792910

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/02 01:56(1年以上前)

ISO200はまあ…
ちょっと前のデジ1では普通でした
最初期のデジ1だとISO800が最低感度とかあったしwww

書込番号:17793089

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキットの満足度5

2014/08/02 08:00(1年以上前)

スレ主さん
 通常の最低感度というかベース感度がISO200のデジタル一眼は、ゴロゴロしてる。
減光販売機種のオリンパスのPENシリーズや、OM-D EM5もISO200だったと思うけど。
よく調べてみたらどうですか。

書込番号:17793521

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキットの満足度5

2014/08/02 08:02(1年以上前)

スレ主さん

 おっといけない、文字変換を間違ってましたので訂正。

誤:減光販売機種の・・・・
正:現行販売機種の・・・・

書込番号:17793523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/02 09:04(1年以上前)

あとセンサーのアスペクト比が3:2で
スチル時に4:3に設定できるカメラってすごく少ない

キヤノン機は一眼レフのLVやM2ではできるけども…
他にありましたっけ?

4:3てもともと印刷業界向けのアスペクト比で
フジもマミヤも出してたんですけどね
フジが設定できないのは意外かもしれない

書込番号:17793683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/02 11:55(1年以上前)

別機種

ニコンDfにて

ISO200でいいのではないでしょうか。
私は基準感度が100のD3200やDfもISO200で使っています。

書込番号:17794162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:550件

2014/08/03 13:12(1年以上前)

みなさま、たくさんの回答をありがとうございました。

特に、ベース感度という言葉そのものを知らなかったので、とても勉強になりました。

ベース感度が200の機種もたくさんあるのですね。写真は好きですが、まだ経験も浅く、それほど多くの機種を知っているわけでもないので、古い機種も含めて色々探りを入れてみようかと思います。


>1:1はいわゆる「6x6判」という、古くからのフィルム比率にあるものです。

1:1は何か特殊な画面比率という印象しかなかったので(FBやmixiのプロフ写真が1:1ですが)、新たな発見です(なんも知らなくてすみません・・・)


>4:3から3:2でしたら 左右の大きさ変りませんので 広角撮影時は違和感でませんが 逆に3:2から4:3だと 左右カットされるため 広角のとき不利ですので 付けない可能性あります。

4:3ばかり、同じアスペクト比で撮っていると(コンデジしか持っていないせいもあるが)、気づけませんね。ありがとうございました。



今回の書き込みは、あくまでも僕の素朴な疑問ですので、別に4:3が含まれていないから悪い、ISO200で高めだから良くない、ということではないので、その点も付記させていただきます。
最初に書いておくべきことだったのですが、この場で改めて書きました。


親切なご回答、ありがとうございました。載せていただいた写真もとても参考になりました。重ねてお礼申し上げます。

書込番号:17797889

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ライトアップされた滝を撮る方法

2014/07/28 18:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット

スレ主 T330Dさん
クチコミ投稿数:19件

近々、ライトアップされた滝を撮りに行きます。
三脚とレリーズは用意しましたが、
それ以外に必要なもの、あったら便利なものなどありますでしょうか?

夜の撮影自体が未経験につき設定もまったくわからない状態です。
マニュアルで撮る場合の設定など教えていただければと思います。

レンズはXC16-50mm/XF27mm です。

書込番号:17779442

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2014/07/28 18:42(1年以上前)

箕面の滝のライトアップを好んで撮り続けています。
十分な機材ですよ!

あとは懐中電灯…集中しすぎて帰りが暗黒…もよくありますから。

書込番号:17779468

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2014/07/28 19:03(1年以上前)

T330Dさん こんにちは

どのような場所かは解りませんが 暗い場所では小物探すのも大変だと思いますので レリーズなどの小物を入れるウエストバックが有ると便利です。

後は 今の時期 夕立などが多いので 雨対策や フィルターなどに水が付いた時のために クリーニングペーパーも有ると助かる場合も有ります。

書込番号:17779521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/28 19:15(1年以上前)

>三脚とレリーズは用意しましたが、
それ以外に必要なもの、あったら便利なものなどありますでしょうか?

あとカメラ本体、レンズ、メモリーカード、シャッターボタン押す人も必要ですね☆

書込番号:17779555

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2014/07/28 20:08(1年以上前)

 
 夜の撮影に必要となる一般的なモノと言えば、ペンライトですね。懐中電灯でもいいのですが、手元を照らすのには明るすぎるかも。100円ショップで小さなライトが買えますよ。
 それはカメラの設定のために照らす必要があるからです。周りに明かりがあって手元(カメラのダイヤルなど)が見えればいいのですが、暗ければ照明しないと何かと不便な場合があります。

 付け加えて言えば、場所にもよりますが、夏場なら防虫スプレーか蚊取り線香なども。

 マニュアルで撮る場合の設定でひとつ注意すれば(これも一般論的ですが)露出補正をマイナスに振っておくことかな。露出補正しないと暗い周りの景色に引っ張られて、そのまま撮るとライトアップされた明るい部分が明るくなりすぎ、悪くすると白飛びします。

書込番号:17779705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/28 20:29(1年以上前)

さいきんはスマホをペンライト代わりにできるんでっせ。
http://www.appbank.net/2013/09/19/iphone-news/661804.php

まあガラケーでも白い画面表示させれば、照らすのに使えるけどもね。

書込番号:17779782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件 FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのオーナーFUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの満足度5

2014/07/28 20:38(1年以上前)

こんにちは。ライトアップされた滝は、スローシャッターで、撮られますか?滝の明るさとか、周囲の明るさの違いとかによっても、露出が、変わってくるかもしれませんね。念のため、NDフィルターがあるといいと思いますが.......

滝の撮影方法についてのサイト情報。
http://diji1.ehoh.net/contents/taki.html
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-05.htm

書込番号:17779826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/28 21:02(1年以上前)

ヘッドライトが使いやすいと思います。
両手がフリーになるので。

書込番号:17779926

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/28 21:32(1年以上前)

書き忘れ

どの様に表現したいのか?ライトアップの明るさ等を考えると
ND4位のフィルターも持って行く方が良いかも知れません。

書込番号:17780051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/07/29 10:05(1年以上前)

おはよーございます♪

いつものワンパターンレスですが(^^;;;
露出の設定について・・・

>マニュアルで撮る場合の設定など教えていただければと思います。
この質問・・・多いのですけど。。。
この質問に対して、具体的にF値とシャッタースピードをお教えできる人は居ないと思います(^^;;;
また、仮にその数字を丸暗記したところで・・・その滝の写真は上手く撮影できないはずです(^^;;;

何故なら・・・
写真は、5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が写るものではないからです。
露出の設定と言うのは、「10」と言う答えに対して、7+3と言う設定が良いのか? 1+9の方が綺麗に撮影できるんじゃないか??・・・と言う事を考えて設定するもので。。。
先に「10」と言う答えを把握(もしくは「予測」)しないと設定できないものなんです。

答えは「10」と決まっているわけではなくて・・・被写体が反射する「光の量」によって「7」だったり「15」だったり・・・変化するわけです。
だから・・・そのライトアップされた「滝」の答えがいくつなのか??
これが先に分からないと・・・だれも具体的な公式(設定)をアドバイスできないって事です(^^;;;
仮に「5+5」って設定を教えてもらっても・・・その現場の「答え」にあってなければ意味が無い。。。って事で。。。

昔のフィルム時代であれば・・・カメラの「スポット測光」つかって、構図(画面)の色々なところの明るさ(露出)を測って、想像力を働かせて露出を設定を決めたわけですけど。。。

デジタルは、何度でも試し撮りしたり・・・ヒストグラム見ながら露出設定を決める事が出来るので。。。
露出設定を失敗するってミスは、格段に減りました♪

これでは・・・あまりにも意地悪なので。。。(^^;;;
一般論として・・・

風景は、ボケてはいけないので・・・絞りは絞ります。
F8.0〜F22.0あたりの絞りを使います。
本当は、F8.0も絞れば「画質」的には十分なのですが・・・次の項で説明するとおり、シャッタースピードを遅くしたいわけです。
絞りを絞るとシャッタースピードが遅くなるので、自分の思ったようなシャッタースピードにするために絞りを絞ります。
画質を考えると「F22.0」までにしたい(F11.0以上絞ると回折による小絞りボケが目立つため)

滝の水流を「絹布」のようにシルキーに撮影したければ・・・
シャッタースピードを遅くして、ワザと水流を「ブレ」させて撮影します。
2秒〜10数秒程度の露光時間を使います。
そのライトアップの「光量」にもよりますが・・・
明るすぎると・・・絞りを絞ってもシャッタースピードが遅くならないので・・・
デイ ドリームさんのアドバイスにあるとおり「NDフィルター(減光フィルター)」と言うやつを使う場合があります。
ライトアップがそれほど明るくなければ(普通は、室内照明よりも暗いので)絞りを絞れば十分シャッタースピードは遅くなります。
シャッタースピードを遅くする(露光時間を長くする)ほど、水流は絹布のように滑らかになりますので・・・遅くなる分にはOKというわけ。。
ただし・・・「無風」の場合ですけど(^^;;;
風が吹くと、周りの木々が揺れてしまってブレブレ写真になってしまうので・・・撮影を諦めなければなりません(^^;;;
ドーしても記念写真をとりたければ・・・
今度は逆にシャッタースピードを速くする工夫が必要となります(水流を絹布様に写すのは諦める)
ISO感度を上げて、絞りを開けて・・・シャッタースピードを速くする(ブレ無いように撮影する)
この様に、現場「気象条件」に応じて臨機応変に設定を変更しなければなりません。

三脚とレリーズを使ってカメラを固定して「手ブレ」をさせないわけですから・・・
ISO感度は、基本感度の200に固定します(オートにしない)
上の説明のように・・・気象条件が悪い場合は・・・せめて記念写真だけでもと思うなら。。。
画質劣化(ノイズ)を覚悟のうえで、ISO感度を上げて、シャッタースピードを速くして撮影する場合もあります。

ご参考まで。

書込番号:17781458

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:8件 FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのオーナーFUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの満足度5

2014/07/30 02:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ライトアップされた噴水 (手持ち)

ライトアップした「草」 (三脚使用)

同上

#4001 さんが「> ライトアップがそれほど明るくなければ(普通は、室内照明よりも暗いので)絞りを絞れば十分シャッタースピードは遅くなります。」と言われてましたが、そういえば、以前にライトアップされた噴水を撮ったことがあるんですが、ISO5000くらいで、撮ってたので、実際は相当暗かったのでしょうか。もしこれを三脚を使って、ISO200くらいにすれば、相当暗くなつて、シャッタースピードが遅くなりますから、もし、その状態で、滝を撮った場合には白糸のような状態で、撮影出来るかもしれませんね。で、NDフィルターは必要ないかも。
「滝」ではなく、ライトで照らした「草」ですが、参考の為。Exifも見てください。
ISOと絞りとシャッタースピードをいろいろ変えながら、最適な設定を探ってみましょう。近くにライトアップされた噴水などがあれば、それで、なければ、何かをライトアップして練習してみましょう。

書込番号:17784194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2014/07/30 14:18(1年以上前)

ヘッドライトは迷惑だからダメだよ
ほのかな明かり程度でオーケー

あと、白とびさせないように撮ること

書込番号:17785268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 T330Dさん
クチコミ投稿数:19件

2014/07/30 17:41(1年以上前)

松永弾正さん
箕面の滝!まさにそれを撮りに行こうと思いまして。
オススメな場所(位置)はあるでしょうか?


もとラボマン 2さん
真っ暗ではないと思うのですが小物入れを持っていったほうがよいですね。
リュックだけで行くつもりでした。
ありがとうございます。


柏木ひなたさん
その四つはあるので大丈夫です。


isoworldさん
ペンライト!確かに、手元が見えないぐらい暗いとどうにもですね、、、


Customer-ID:u1nje3raさん
アプリを使うのもですね。探してみます。


デイ ドリームさん
スローシャッターがいいのかどうかもわからない素人ですので、
イロイロと試してみます!
NDフィルター....初耳です(汗


t0201さん
ヘッドライトまでは用意出来そうにないですが、
やはり明かりは必要ってことですね。


#4001さん
『F8.0〜F22.0あたりの絞りを使います。』...なるほど。
『絞りを絞るとシャッタースピードが遅くなる』...なるほど。
知らないことばかりで参考になります。ありがとうございます。


Nikon D777さん
今回はペンライトorスマホでやってみます。

書込番号:17785613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2014/07/31 14:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

大滝のすぐそば

土産物屋よりも下から赤橋越しに

炎情 本人たちに承諾済み

龍安寺

終わっちゃいましたが…価格コムさま。
スレッドの内容に返答する意味で「スレッドの被写体を撮影した」…「別機種」の写真を貼りますが、内容的に必要と判断していますのでお許しください。

大滝となると、滝壺付近から広角で…となるのですが、少し離れた場所に穴場がありますよ。
望遠などを活かしてみてください。
また、川床がおもしろいアクセントになってくれます!

書込番号:17788340

ナイスクチコミ!1


スレ主 T330Dさん
クチコミ投稿数:19件

2014/08/01 18:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

松永弾正さん
写真アップありがとうございます!
実は30日の夜に行ってきました。

撮るだけで精一杯でほとんど同じようなアングルでなんともかんとも。
似たものばかりですが・・・


皆さん、ありがとうございました!

書込番号:17791735

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電源スイッチの硬さについて

2014/07/13 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット

クチコミ投稿数:23件

X-M1の購入を検討しているのですが、どうも店頭の展示品を触ると電源スイッチの動きが硬いものが多い気がします。
サッと電源の入切が出来るということは個人的に重要な要素なのですが、経年使用に伴い電源スイッチが硬くなるようで
あれば少し購入を躊躇してしまいます。(余談ですが、第一候補はOM-Dだったのですが、電源スイッチが酷すぎて諦めたところです。)

長年使われている方にお伺いしたいのですが、電源スイッチの硬さは元からの仕様なのでしょうか。それとも使用に従ってそうなってしまうものなのでしょうか。

書込番号:17729980

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/07/13 23:16(1年以上前)

しまなみ次郎さん、私のはX−A1ですが確かに硬いですね。

>>長年使われている方にお伺いしたい

X−M1って発売から未だ1年経ってませんよ。
X−E1ですら2012年の11月発売です。

書込番号:17730149

Goodアンサーナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/14 07:31(1年以上前)

推測ですが

過去のモデルで柔らかい等と情報があったのか間知れません。
例えば、気がついたら電源が入っていたとか。。。

その改善策として固めに調整したのでは無いでしょうか?

書込番号:17730887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/14 07:40(1年以上前)

フジのミラーレスはX-T1を数回触りましたが、電源スイッチは普通の硬さだと思いました。

書込番号:17730904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/14 08:45(1年以上前)

この類いのスイッチはだんだん難くなってくる可能性がありますね。

書込番号:17731035

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件 はぐれ雲 

2014/07/14 10:46(1年以上前)

 X-E1が緩くて誤動作しちゃうとユーザーから…改善で少し硬くしたと記憶しています♪

書込番号:17731266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/14 17:20(1年以上前)

>OM-Dだったのですが、電源スイッチが酷すぎて

すみません、こっちの方が気になります。
1だろうか、5だろうか?

1は発売日から今まで、撮る時だけONで、すぐにOFF、を繰り返すスタイルで使ってるけど、特に問題起こしてないですよ?
カバンの中で誤動作してたこともないし…。


何がひどかったのかなああ。
現在、妄想が暴走中…。

書込番号:17732166

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/07/16 16:25(1年以上前)

OM-D_E-M5 の電源スイッチも悪くないと感じておりますよ。
X-M1の電源スイッチは、少々硬めだと感じております。
不用意にオンにならないのはすこぶる安心なのですがね。
Dfのようなスイッチですと、柔らか目でも不用意にオンにならないので、
安心なのですがね。
マア、硬めでも不自由しないような被写体向けのカメラでもありますね。

書込番号:17738607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット

現在、X-E1とX-M1の2機種でどちらを購入しようか悩んでいます。
実際、お店で実機をさわりながら、どうしようか考えているところで
1つわからないことがあったので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。

というのが、X-M1をマニュアルモードにしてシャッタースピードを変えた場合、
明るさの変化が液晶モニター上にはすぐ反映されず、
撮影ボタンを半押しすると、液晶がその明るさに変更されます。
ちなみに、シャッタースピード優先にしたり、X-E1マニュアルモードでは
そうならずダイヤルを回すたびリアルタイムで液晶の明るさが変わるような気がします。

後者の方がすぐ確認できるため便利なような気がするのですが、
これは、設定などで変更可能なものなのでしょうか?
それとも、露出インジケータで確認できるからということでしょうか?
もしくは、反対に、その方が何かメリットがあるのでしょうか?

初心者なもので、説明がわかりづらかったら申し訳ありません。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:17718939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/07/10 22:13(1年以上前)

くまくまらんらんさん、こんばんは。

>>明るさの変化が液晶モニター上にはすぐ反映されず、
>>撮影ボタンを半押しすると、液晶がその明るさに変更されます。

私のはX-A1ですが、Mモードでは同じようになりますね。
メリットとしては、暗いところでの撮影で、被写体を明るく捉えるので
ピントが合わせやすいというメリットがあるのかな?と思いますけど、
X-E1は違うんですか? X-E1だとEVFで合わせるんですよね?

ちなみに、背面液晶はX-E1が2.8型46万ドット、X-M1/A1が3.0型
92万ドットと異なります。

書込番号:17719003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2014/07/10 22:38(1年以上前)

X-M1とX-A1のローエンドモデルはマニュアル露出時のスルー画像は表示できない仕様です。
X-E1以上のモデルが露出スルー画像が表示可能です。

書込番号:17719103

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/07/10 23:00(1年以上前)

ペン好き好きさん

> X-M1とX-A1のローエンドモデルはマニュアル露出時のスルー画像は表示できない仕様です。

これ、本当に腹立たしい仕様ですね。キヤノンは選択可能なんですが…。

書込番号:17719196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/07/10 23:13(1年以上前)

別機種

XC50-230で月面(Mモード)

ペン好き好きさん、こんばんは。

>>マニュアル露出時のスルー画像は表示できない仕様

今、Mモードで月を撮ってみたのですが、この仕様だと不便ですね。
あれこれどれさん、キャノンはエントリー機でも対応してるんですか。
液晶だけで撮るカメラとしては、ちょっとどうかなと思いますね。

書込番号:17719260

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2014/07/10 23:36(1年以上前)

EOS Mだと、室内でMモード、ストロボありにすると真っ暗で何も出来ないですね(^◇^;)

ストロボいらない露出にすると液晶見えてAFも出来ますが(;´Д`A

室内で物撮りするならスルーは使えないです。

書込番号:17719369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/11 00:42(1年以上前)

>EOS Mだと、室内でMモード、ストロボありにすると真っ暗で何も出来ないですね(^◇^;)

α55も同様で叩かれてたのを思い出したwww

書込番号:17719570

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2014/07/11 00:54(1年以上前)

いつも他の機種ならISO200、F11、SS1/200使うのですが、
EOS Mはしょうがないので、ISO400、F5.6、SS1/20とかで
ストロボ撮影してます(;´・ω・)

液晶まっくらだとAFも出来ないですし、ピント合わせも
構図の決定も出来ないです。。

書込番号:17719597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/11 01:16(1年以上前)

ああ
トキとかタキの撮影のとき?(笑)

書込番号:17719638

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2014/07/11 02:22(1年以上前)

タキのトキはISO800、F8、1/25ですね(;^ω^)
ジャバラカメラの時もですね。。

NEXなんかは、液晶が自動ゲイン調整で、
撮影後プレビューで分かる。。とかでしたっけ。

ニコンの一眼についてた絞り込みボタンみたいなの
で両方みれるのが良いですね('◇')ゞ

書込番号:17719720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2014/07/11 06:10(1年以上前)

モンスターケーブルさん

> キャノンはエントリー機でも対応してるんですか。

どうも失礼しました (^_^;)。

チェックしてみたら、キヤノンのエントリーモデルはスルー画像のみでした。これはコンパクトカメラも同じようです。SX280 HSとSX50 HSはそうでした。6D/7Dは切り替え可能ですがエントリーモデルではないですね…。

> 今、Mモードで月を撮ってみたのですが、この仕様だと不便ですね。

月に限れば、スポット測光でなんとかなると思います。
ご参考

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17080376/

書込番号:17719856

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/07/11 12:12(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
大変勉強になりました。

>X-M1とX-A1のローエンドモデルはマニュアル露出時のスルー画像は表示できない仕様です。
>X-E1以上のモデルが露出スルー画像が表示可能です。

やっぱり、そうなんですね。
その良し悪しも、撮影する状況によってまた違いますよねぇσ^_^;
もう少し、他機種も含めて、どのように使いたいか考えてみます。

本当にありがとうございました。

書込番号:17720650

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:41件

数ヶ月前にxm1ダブルレンズキットを購入しカメラライフを楽しんでいたのですが、
いつの間にか「発光禁止」の状態が直らなくなってしまいました。
フラッシュを使いたい状況になり、フラッシュのポップアップを上げて撮影するのですが、矢印斜線の発光禁止マークが消えません。
以下の説明書に書いてあるように、撮影メニューのフラッシュモードを選ぼうとするのですが、
薄いグレー文字になっており、フラッシュモードが選べません。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/kantan_guide/finepix/pack/pdf/xm1_p36-37.pdf
そのため、その先のオートや強制発光等のフラッシュも設定できない状況です。
夜景等を撮ろうと思うと真っ暗で、何も取れません。

色々調べてみたのですが、解決策がわからなかったため御相談させていただきました。
このような状況はどうすればフラッシュが使えるようになるのでしょうか?
教えていただければ幸いです。

書込番号:17667320

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2014/06/26 09:43(1年以上前)

マナーモードになってたりしませんか?

書込番号:17667357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2014/06/26 09:49(1年以上前)

なつみかん25さん こんにちは

取扱説明書の P138に書かれていますが ストロボが発光できないモードになっているとか ブラケットや連写モードになっていると言うことは無いでしょうか?

書込番号:17667379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2014/06/26 10:16(1年以上前)

X-A1で同じ症状経験あります。
フラッシュを戻したとき、ツメ?が戻どらずフラッシュがポップアップしていない状態とおなじになっていると思います、

書込番号:17667446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/06/26 12:26(1年以上前)

設定リセット、出荷時の状態に戻せませんかね。

書込番号:17667729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/26 17:01(1年以上前)

メーカーに電話!

書込番号:17668371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/06/26 20:27(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

>薄いグレー文字になっており、フラッシュモードが選べません

私もマナーモードになっているのだと思います。画面右下にスピーカー(拡声器のような)とフラッシュの絵が並んだ下にOFFとある黄色いアイコンがありませんか?

もしあればマナーモードにある状態ですので、左下の「DISPBACK」ボタンを長押しすればモード解除できます(再度長押しで再設定)。私もときどきやります(^_^;

個人的に、音の設定がもっと細かく選べるとありがたいんですがね(^^) (クリック音だけOFFとか、逆に合掌音だけOFFとか)

書込番号:17669012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2014/06/26 20:34(1年以上前)

分からない時は、初期状態にリセット。
これが一番簡単。

書込番号:17669048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2014/06/26 21:26(1年以上前)

初期状態にリセットしても直らない時は、、、、、、
故障ですな。

書込番号:17669291

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/06/27 06:24(1年以上前)

僕も設定のせいか、不具合を感じたら初期設定にします。
これで大抵は解決したので、おすすめします。

それでもと言うときは取り説やサポートに問い合わせます。
取り説は基本的にPCで見ています。こちらの方が見やすいので。

書込番号:17670512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/06/27 07:12(1年以上前)

なつみかん25さん
メーカーに、電話してちょ〜だぃ!

書込番号:17670594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/27 08:09(1年以上前)

ポップアップボタンを押してフラッシュが立ち上がってないとメニューでは選択できない仕様なんですね、チェックしてみてください。フラッシュ立上げ状態から格納するとメニューの表示も変化します。
●ファームも1.10⇒1.20のアップ通知が届いています。


書込番号:17670721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2014/06/27 10:38(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。

皆様からご指摘いただいたように、連写設定になっていたようです。
1コマ撮りに設定を直しポップアップフラッシュを上げるとフラッシュが焚かれるようになりました。

ありがとうございました。

書込番号:17671031

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2014/06/27 11:12(1年以上前)

なつみかん25さん 返信ありがとうございます

原因判り 解決されたようで 良かったですね。

書込番号:17671112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2014/06/27 16:44(1年以上前)

なつみかん25さん
>連写設定になっていたようです

あ、連写でしたか。失礼しました…(^_^;

書込番号:17671809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-M1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-M1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-M1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月21日

FUJIFILM X-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <152

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング