
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2015年7月17日 21:22 |
![]() |
12 | 7 | 2015年6月8日 21:58 |
![]() |
15 | 6 | 2015年3月19日 00:10 |
![]() |
7 | 2 | 2015年3月15日 14:46 |
![]() |
1 | 1 | 2015年2月18日 10:52 |
![]() |
8 | 6 | 2015年2月16日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
不精なため、写真を撮っても撮ったままで、いじったりする事はほとんど無いのだが、それでも、どうしても補正をせざるを得ない場合もある。そんな時、便利な機能があるのでLightroomを使っているのだが、この種のソフトにある自動補正が気になり、時々やってはみるのだが、結果は今一な事が多い。とにかく、全体をやたら明るくしようとする傾向がある様だ。
ところで、富士のカメラに添付されているソフトMyFinePixStudioだが、ニコンのViewNx等と比べて低機能で、あまり使い勝手も良くなさそうだったので、全く使っていなかったが、ふと、カメラメーカーのソフトで自動補正をしたら、どんなだろうかと思い、やってみた。
元画像サンプルAとそれを自動補正したものを上にあげる。自動補正したものは元の画像に比べて、かなり良くなっている様に思う。拡大してみると、中央に小さく写っている人物、樹木、銅像等が浮き上がってくる感じがして、なかなか良い。他にも何枚かの写真でもやってみたが、自分から見て、これは良く撮れていると思う写真は自動補正ボタンを押しても、ほとんど補正はかからず、写りが今一だと思う写真は、百発百中といった感じで、良くなった気がする。これは、そのカメラの事を一番知悉しているメーカーのソフトだからだろうか、それとも、自分が富士の絵作りが好きだから、好みが一致するせいだろうか。
ちなみに、サンプルAの写真は、フィルムシュミレーションをプロビアで撮ったのだが、これはベルビアで撮った方が良かったかなと思った。そこで、たまたまRAWで撮った写真もあったので、プロビア、ベルビアで、それぞれ現像し、プロビアの方を自動補正してみたら、ベルビアに非常に近いものになった。(サンプルB)
2点

My FinePix Studioは中途半端だし、機能もプアだと思ってます。
私はFUJI Xシリーズの撮影画像は次の二つを利用しています。
・FinePixViewer:フジ独自のフィルムシミュレーションとダイナミックレンジが判る。
・RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX:フィルムシミュレーションを設定できる。
レタッチは、これで現像したTIFFをPhotoshopCC、ニコン CaptureNX2を使います。
LightroomCCは持ってますが、使い辛いので殆ど使っていません。
書込番号:18967660
1点

yamadoriさん
My FinePixStudioにしてもFinePixViewerにしてもビューワーとして今一ですね。富士のカメラからの取り込みも、専ら、慣れているViewNxでやっていました。ただ、自動補正は一寸意外だった。
RAW FILE CONVERTERがフィルムシュミレーションに対応してくれたのは良い事だが、それよりもカメラ内RAW現像の機能を、パソコン上でやってくれるソフトがほしい(カメラのモニターでは小さ過ぎる)、これでいじってみて、自分の好みがつかめれば、カメラの設定に反映できる訳だから。もっとも、RAW主体で撮る人には関係無い話ですが。
書込番号:18975278
1点

毎日晴天さん、こんばんは
>My FinePixStudioにしてもFinePixViewerにしてもビューワーとして今一ですね。
Xシリーズ画像閲覧時にFUJI独自の情報であるフィルムシミュレーションとDレンジはFUJIのアプリでしか見られないので
イマイチなビューワーだけど、使わざるを得ないんですね。
・FinePixViewerを使う理由:exif情報表示windowを開いたまま画像閲覧ができる。
・My FinePixStudioを使わない理由:画像閲覧するたびに、exif情報開示ボタンを押さなければならない
> RAW FILE CONVERTERがフィルムシュミレーションに対応してくれたのは良い事だが、それよりもカメラ内RAW現像の機能を、パソコン上でやってくれるソフトがほしい(カメラのモニターでは小さ過ぎる)、これでいじってみて、自分の好みがつかめれば、カメラの設定に反映できる訳だから。もっとも、RAW主体で撮る人には関係無い話ですが。
これ、グッドアイデアですね。
私は必ずRAW+JPGで撮りますが、このアイデアいいですね。
書込番号:18975366
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ
中古でX-M1を入手してから3ヶ月がたちました。
RAW FILE CONVERTERについては、「色がちょっと違う。」という情報を聞いていましたので、使ったことがありませんでしたが、このたび、
RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX
のフィルムシミュレーションがX-M1にも対応したと聞いて、試しに使ってみましたところ、色よりも、解像度(シャープネス)が違うので驚きました。RAW現像の方が、シャープネスの設定が高いのか、解像しているように見えます。
これが良いのか悪いのか分かりませんし、当然設定を変えればシャープにもソフトにもなるわけですが、状況に応じてJPEGとRAWを使い分けしても楽しいですね。
ちなみに、画像は等倍で切り出したもので、
左がJPEG(設定はノイズリダクションのみ-2で、その他はデフォルト)、
右がRAWからJPEGを作成したもの(設定はすべてデフォルト)です。
使いこなされている方がおられましたら、「ここの項目をいじったら良い」等、コツを教えていただければ幸いです。
1点

自分も最近導入したばかりで全く使いこなせてませんが。
総じて他機種でもボディ内現像ソフトから現像したJPEG画像より
RAW現像ソフトから現像した画像の方が解像度は高いようです。
バージョンアップでフィルムシミュレーションが使えるようになった
ことが何より有難いことですね。ただ、個人的にはボディ内RAW現像
でハイライト補正とシャドー補正の使い勝手が良かったのでその機能
がないのがチョット惜しいです。
シャープに関してはシャープのタグで
・シャープなし
・高感度ノイズ除去優先
・高ノイズ画像用 弱
・ナチュラル
・ナチュラルファイン
・高精細画像用 強調
・高精細画像用 誇張
があり、その下のスライダー項目で上記の設定状況が
・輪郭強調
・ディテール強調
・黒ぶち色付け抑制
3つのスライダーがどの位置にあるかで設定度合いが掴めますね。
作例はJPEG撮って出しとRAW FILE CONVERTERで現像したものです。
デフォルト出力ですがRAWの方が若干色が濃い目に出る感じです。
書込番号:18805823
3点

すみません。X-M1のスレでしたね。
他機種での作例を載せてしまいました。
RAW FILE CONVERTER繋がりと言うことで
何卒ご容赦のほどを。
書込番号:18805857
1点

きらきらの太陽さん、こんにちは
最新バージョンのRAW FILE CONVERTERで、X-M1のRAW画像をフィルムシミュレーションが設定できるようになって喜んでいる一人です。
1.RAW FILE CONVERTERのシャープス処理
・デフォルトでもシャープ度が掛かりすぎていると感じています
・したがってシャープなしを選んでおいてから色調やトーンカーブをいじり、モニター鑑賞orプリント処理/作品サイズ/によって最終段階でシャープ処理を掛けるようにしています。
・もっとも私の場合、シャープ処理無しでTIF保存しておき、最終処理はPhotoShopCCで仕上げます。
2.X-M1でRAW画像をカメラ内現像する場合、ホワイトバランスで色温度を設定できないのに比べ、RAW FILE CONVERTERだと色温度を1K(ケルビン)単位で設定できるので、とても重宝しています。
3.RAW FILE CONVERTERのオンラインマニュアルは判り辛いことが多いと思いますので、対策はSILKYPIXのノウハウ本を購入して熟読すると、レタッチ上達が早いと思います。
書込番号:18806021
2点

今までraw file converterを詳しくレビューしたページをあまり見たことがなかったこともあり、また、JPEGの評価が高いこともあったので、たまたま現像してみたrawデータがシャキッと解像したので、びっくりした次第です。
やはり使われている方は使われているんですね。
出力サイズに合わせて調整するということは、当方にはまだ無理そうですが、これから少しずつ使って慣れていこうと思います。
まずは、ナチュラルくらいをベースに、輪郭強調やディテールを少しいじるとうまく行くような気がしてきました。
家族には、シミ、シワが消えるくらいのソフトさ、のっぺりさ、白飛び加減が喜ばれるので、解像だけが常に善ではないというのは分かっていますが、どこまでソフトにしたらいいか、どこまで解像させたらいいかというのは、加減がなかなか難しいですね。
書込番号:18806789
2点

きらきらの太陽さん、こんばんは
RAWからの現像(広義のにレタッチ)ですが、まずはレタッチのノウハウ本を入手して熟読することをお勧めします。
一般論ですが
1.シャープ処理は一番最後に処理する
2.露出増減、ホワイトバランス、フィルムシミュレーションを設定
3.トーンカーブでコントラストなどを調整
4.彩度を適宜増減
5.トリミング(最初におこなう場合もある)
6.解像度設定(目的サイズによって決める)
6.シャープ処理
こんなところですが、ベースとなっているSILKYPIXは独自の機能を持っているので、トーンカーブの代わりにそれらの機能を使う手もあります。
書込番号:18806940
1点

yamadoriさま、詳しいご説明ありがとうございます。
今まで処理の順番とかは考えたことがなかったですが、確かに明度やコントラストを上げたり下げたりすると、暗部がザラザラになったり、ザラザラ感が消えたりするので、シャープネスは基本的に最後にしたほうが良さそうですね。
今まで別のカメラメーカーで純正の現像ソフトを使っていたので、カメラでの設定項目とほとんど同じで単純でしたが、フジ(silkypix)の場合、設定項目が増えて奥が深い分、面白いですね。
基本に戻ってノウハウ本等を読んで研究してみます!
書込番号:18807972
1点

先週末、アマゾンで、タイムセールやってたらしいですね。
自分は自宅にいなかったので後で知ったのですが、XC16-50+XF27の
X-M1ダブルレンズキット(シルバー)が新品54,800円だったそうです。
これが今までの底値みたいですね。
書込番号:18852764
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
マクロレンズの購入を考えていましたが、1万円程で手持ちのレンズがマクロサイズになるとのことで、
MCEX-11を購入してみました!(実際に使ったことのある方が、16よりも11のほうが使いやすいと
レビューされていたのを拝見したので11mmにしてみました。)
私はxf35mmしか持っていないので35mm+MCEX-11の作例しか撮れませんでしたが・・・35mmでもこれだけ寄れます!
マクロ撮影はほぼ初めてだったので、こんなにぶれるのかと驚きでしたが、手持ちで息を止めて撮りました。
ファインダーのある、E2やT1ならもう少し扱いやすいのでしょうか?
でもM1でも、室内のような暗い場所でも自分の身体を支えられれば、
努力次第でなんとかなりそうです。まぁ三脚を使えばいいって話ですが^^;
参考まで^^
8点

belllove443さん、2枚目良く撮れてますね。
MCEX-16だと、ペンタックスのDA35mm F2.8 Macroと同じ最短撮影距離14cmになりますが
MCEX-11でも最短撮影距離15.3cmなのでハーフマクロくらいにはなってますね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/macro/hdpentax-da-35/
書込番号:18564298
2点

こちらの商品だと2個組で7,500円+送料500円。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DM2AX8C/
純正も上のFOTGAも、どちらも中国製だそうです。
http://www.yodobashi.com/community/product/100000001002562622/index.html
書込番号:18571676
1点

belllove443さん
かなり寄れますね。私も購入検討中です。
モンスターケーブルさん
FATGAのマクロエクステンションチューブもお安くていいですね。当たりはずれがあるのでしょうか?
書込番号:18572530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モンスターケーブルさん
情報ありがとうございます(*^^*)
16をつければなかなかのマクロになりそうですね〜!今度Xセミナーズで16を試してみようと思います。
中国製なのですかー!しらなかった!二個組でお安いFOTGAも気になりますね(°_°)
書込番号:18581840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デイドリームさん>>
60mm macroと同じか、それ以上に寄れます♪付け外しは面倒ですが、レンズを二個持っていくよりは軽いしいいかも…?(^◇^;)
書込番号:18581852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MCEX11、購入しました。
マクロエクステンションチューブは初めて使いました。広角側にするほど、数センチまで近づけます。画像の拡大率も大きくなり、ボケも大きくなります。その場合はピント合わせがシビアになるので、三脚が必要になるかも。MFで、画像拡大して使うといいですね。今回はあまりボケさせてないですが、まだまだ余裕はあります。AFも効くし、たいへん満足です。
書込番号:18593498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
中古で購入したためCDROMがついてなかったので
富士フイルムのサイトから「RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX」を
ダウンロードしてみた。
今まで撮って出しだったので、ソフトを使ったことなかったけど
試しに使ってみたら、ノイズ除去とかすごいですね^^
葉っぱのディテールはなくなっちゃったけど・・・
ボケが増してる感じになるのかな?
メインの被写体が死ななければありですね^^
3点

そーです♪ 凄いんです ( ^ー゜)b
JPEG撮って出し派の人もけっこう居らっしゃるけど、RAW現像で より自分好みの画像に追い込めるのに・・・・・と
いつもおもってます、
ご馳走が出てきて、香辛料やトッピングを施せば もっと美味しく食べられるのに、そのまま食べてる、
もったいないな・・・・ とおもいますよ、、
あっ、色味や HDR、歪み補正、シェーディング補正などもお試しあれ♪
ずいぶんと 楽しめますよぉ〜 ( ^ー゜)b
書込番号:18579875
2点

RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX
少し、不具合が見られたので様子見してましたが、
まー三世さんのスレを拝見させてもらい、思い切って
ダウンロードしてみました。
付属RAWソフトはフィルムシミュレーションが変更不可だし、
ライトルーム最新版は使用PS環境不可なので未導入状況
の中で無料でダウンロード&使用できるのが有難いですね。
自分も試しにE2で撮ったRAWファイルを簡単に現像してみ
ました。(^^
書込番号:18581337
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
気になっていたXF60mmを、CP+のお試しコーナーで借りました。
すごいですねホント。
AFの遅さも個人的には許容範囲ですし
マクロ以外でもこれだけ撮れれば、中望遠レンズとしても
使い出がありそうです。
追伸
じじかめさんへ
Xマウントフィルターレンズも試してきました。
軽くていいですね。
F8固定、パンフォーカスレンズですけど
割り切って使えばいいかなと思いました。
1点

お疲れ様でした。 1本いってみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:18490370
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
今日は天気がよかったのでM1持っておでかけ♪
オートモードの撮影はISOの上限設定できるけど
案外高い値で撮影するので昼間の撮影には向かないのかな?
SRモードの撮影は
風景だと最適なF値で撮影してくれて便利ですね。(7.0〜13.0くらいで)
昼間はもっぱらこのモードですね。
夜景も綺麗ですし昼間もいけるGood!なカメラです^^
4点

まー三世さん、こんばんは。
X-M1でのフォトライフ楽しまれているようですね。
感度は自分で限界決めて、上限800で普段使ってます。
上部Fnボタンを感度設定に割り当てているので、
必要に応じて、1600とか3200にあげて撮ってます!
でも確かに、昼かとかは固定感度で設定がいいかも知れませんね。
書込番号:18477128
2点


まー三世さん、ファームウェアのアップデートはされましたか?
動画撮影時の音量適正化など色々改善されています。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xm1firmware/download001.html
書込番号:18479126
0点

モンスターケーブルさん、こんばんは。
自分ではやってないのですが
中古で購入したので前の持ち主がやっているかも・・・
ファームの確認はどこでするのでしょう?
書込番号:18481053
0点

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xm1firmware/download001.html
ここの 1)ファームウエアバージョンを確認します。
に書いていますよ。
書込番号:18483989
0点

確認しました。
カメラ、レンズともに最新でした。
モンスターケーブルさん、よこchinさん
ありがとうございます。
書込番号:18484348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





