
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2024年9月25日 20:20 |
![]() |
6 | 5 | 2018年8月31日 16:21 |
![]() |
7 | 0 | 2017年11月26日 20:16 |
![]() |
10 | 0 | 2016年8月12日 21:25 |
![]() ![]() |
26 | 4 | 2016年7月4日 06:31 |
![]() |
71 | 36 | 2016年12月22日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ

>南米猫又さん
XC15-45mm レンズキット99800円位なら自分も飼います。
書込番号:25903785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中野ゆうさん、はじめまして
AF性能は大幅に向上していると予想します。
X-T50からファインダーとボディ内手振れ補正を省略したモデルなのでしょうか?
XC15-45mm レンズキットで十万円を切らないと、他のメーカーと勝負できないように思います。
書込番号:25904223
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
X-A1とX-M1を保有していますが、
昨年からX-A1で、電源を入れて撮影しようとすると、
電源がダウンして、シャッターボタンを半押しすると、
また立ち上げるという不規則なトラブルが発生。
シャッターボタンを半押しすれば立ち上がり、
そのまま使用できることがあるので、修理もせずに使っています。
ところが、今度はX-M1でも同じトラブルが発生しました。。
何度か構造上の問題なのかも。
皆さんのM1やA1はこのようなトラブルが発生していませんか?
キーワード検索した範囲では見当たりませんが。
私のは2台ともです。。
3点

momopapaさん、こんばんは。
>>立ち上げるという不規則なトラブルが発生。
自分のX-A1でも何度かありましたね。
それでも、たまに調子が良い時があって、先日
久しぶりに花火大会を撮りました。
発売から5年経過してるので、そろそろ寿命かも。
X-A5を買うくらいなら、18.5mm F2.8のXF10を
買った方が良いような気がしてます。
書込番号:22068867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
同じ症状を経験されてようですね。
今回はM1で発生しましたが、
スイッチを入れたり切ったりするとしばらく良かったり、不安定でした。
そこで、万能?のKure5-56を少しさすと、昨日の時点では安定しました。
いずれもしばらく使用していなかった後に発生しています。
汗、ダスト、そんなものが入り込んで、腐食や接点不良を生じ、誤作動を起こすのかも知れません。
まだまだ現役で使う所存ですが、XF10、たぶん購入します。
それとX-T100も欲しい。
書込番号:22069576
0点

リセットをおすすめします。
すべてリセットです。再セット面倒ですが・・・・
私のフジ機のトラブルはすべてそれで解決しています。
メーカーに電話すると、明らかなハードウエア故障でない限り、リセットを
薦められます。
書込番号:22069577
2点

>デジタル系さん
ありがとうございます。リセット、試してみます。
書込番号:22070566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル系さん
X-A1 フルリセットしたら今のところ症状が治まりました。
てっきりハードの問題かと思ったのですが、
ソフトだったようですね。
ありがとうございました。
書込番号:22072433
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ
いくつかの機種も出ていますが、11月21日付。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xm1.html
書込番号:21387341 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ
ホワイトバランスと高感度ノイズの少ないカメラを探して辿り着きました!
18-55mmで撮影始めましたがイイですね。
びっくりするほど綺麗に写ります。
すでに生産中止ですが古さは感じません。
いいカメラですね!
書込番号:20110215 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
この度中古ですがM1デビューしました(^^)
今回の礼文島旅行にも連れて行きました。
今回は望遠ズームレンズで殆ど撮影しました!
花がメインなのですが、
画質には気に入っています。
まだまだ初心者ですがよろしくご指導を
お願い申し上げますm(._.)m
風が強いとピント合わせに苦労します^^;
白花を上手く撮るコツがありましたら
ご教示下さいませ(^^)
いつも露出オーバー気味になってしまいます^^;
書込番号:19998988 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは♪
M1のご購入おめでとうございます♪(^o^)/
>いつも露出オーバー気味になってしまいます^^;
2枚目の写真と4枚目の写真を見比べてもらえば、良く分かると思いますけど。。。(^^;
2枚目の方は、やや飛び気味で・・・4枚目はアンダー気味(白がチョットグレーっぽい)ですよね??
↑何でこんな事が起こるのか??
これは、画面に占める「白色」の面積の違いで・・・この様な現象が起こります。
つまり・・・
4枚目の写真は、画面全体が「白色」の花で占めているので、「白色」で露出を測定しているわけです。
2枚目の写真は、背景の緑色の面積が多いので「緑色」で露出を測定しています。
http://www.dejikame.net/z0520.html
↑ココのページの下の方を見てください♪
色には、それぞれ「反射率」があって、色によって露出(明るさ)が違うわけです。
カメラは・・・
「白い物」を写す時は、反射率が高い=明るすぎる!!と判断して暗く写そうとする=4枚目のように白を「グレー」になるように露出を調整する。
「黒い物」を写す時は、反射率が低い=暗すぎる!!と判断して明るく写そうとする=黒を「グレー」になるように露出を調整する。
↑この様にカメラ君は「反射率18%のグレー色」になる明るさを基準として・・・露出(写真の明るさ)を調整します♪
と言う事で・・・
背景が「黒い(濃い)色」「濃い緑色」「深い青」「くすんだ(濁った)色味」だったりすると・・・カメラ君は「暗い」と判断して明るく写そうとするので、白い花は飛ぶ(オーバーに写る)と言うわけです。
なので・・・露出補正で、少しマイナスして「アンダー目」に撮影すると・・・白い花が飛ばず、緑色が締まってコントラストの高い画が得られる様になります♪
逆に・・・4枚目の写真のように白一色の花畑、雪景色、白いドレスを着た花嫁・・・なんてのは、少しプラス補正してオーバー目に写さないと・・・せっかくの「白」が・・・薄汚れた「グレーっぽく」写ってしまうというわけです。
ご参考まで♪
書込番号:19999176
10点

AEをスポットにして白い花にピント合わせると、だいたい上手くいくかと。
アベレージやマルチだとまわりに引きずられます。
書込番号:19999587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

#4001さん
初めまして。
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます^_^
まだ使いこなせておりませんが、花と対話しながら良い写真を撮りたいと思います。
書込番号:20009427
2点

とある宇宙人さん
初めまして。
アドバイスありがとうございます^_^今度やってみたいと思います。
書込番号:20009433
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
富士フィルム、X-M1で撮って楽しみましょう。
M1、機能はT1、T10、E2より少ないですが、 画質の良さは同じですから、再生してみて、驚く様な写真が撮れてたりしますね。
暑い日が続きますが、夏の想いでの写真を撮って、アップして楽しみませんか?
初めての人も歓迎します。もちろんベテランさんも。
書込番号:19033890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>デイ ドリームさん
お邪魔します。素敵な写真ですね、マクロのパンフォーカスなど、とても参考になります。
今年初めて家族と一緒に花火見物に行った、想い出の写真です。
一人ではちょこちょこ花火を撮りにいってたりしますが…
散り際の美しさを強調したくて、大胆かつ大幅にトリミングしてます、ご容赦下さい。
きらめきは絞り(F16)と羽根枚数によるものでフィルターは使わず撮りました。
書込番号:19039924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デイドリームさん、新スレッドありがとうございました。7月下〜8月にかけ家屋の修繕工事で投稿が滞ってました。
連日酷暑が続きましたが台風の影響か雲で暑さが和らいでいます。スイカ美味しそうですね、海も綺麗ですね、茨城ではメジロザメが16匹も現れ騒ぎになってます。
K12オーテックさん、素的な花火写真ですね、今夏はまだ花火撮りに行けません、8月22日当地の花火大会があります。暑いので早くから場所の確保が難しいです。
書込番号:19042591
2点

返事、遅れて申し訳ありません。
皆さん、お盆はどうお過ごしでしょうか?
私は仕事で、半分潰れました。残りを楽しんでます。
>K12オーテックさん
花火の大トリミング、素晴らしいです。こんな構図も良いですね。参考になります。
>湘南ダイバーさん
今年は連日の暑さにまいってます。スイカも高値です。この時のスイカは、たった千円で買ったものですが、凄く甘くて美味しかったですよ。
書込番号:19056801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デイドリームさん、とかく5月連休やお盆は会社等では休暇中の工事が増えてしまいますね、さて暑い中初めて東京湾の無人島猿島要塞跡に行ってきました。
前投稿写真の左上の周囲1.6kmの小島で幕末から先の大戦まで使用されました。現在は公園として整備されフェリーで渡ることができます。
書込番号:19058980
3点

お盆休みも終わり、高校野球も終わり、残暑が続いてます。
お盆に富士山へ登ろうかと悩んでましたが、雨で中止しました。最近はコオロギの鳴き声が聞こえてきます。台風とともに秋が近づいて来てるのかもしれません。
>湘南ダイバーさん
猿島要塞跡ですか?東京にこんなことがあるんですね。23ミリ、スナップにも風景にも良いですね。
書込番号:19071892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デイドリームさん、富士登山ですか、酸素濃度の不安とあの渋滞を考えると、一度は登ってみたいですね、以前真夏に五合目の御中道自然探勝路を歩きましたが真夏の暑さを忘れる涼しさでした。
きょうは涼しい朝です住み着いてるヤモリさんが門灯に張り付いてました。ヤモリの寿命は10年以上らしく何回か逢ってる同じ固体と思われます。目が面白いですね。
さて昨日は近隣で最後の花火大会でした。一連の打ち上げを1枚の静止画に収めるのは至難の業と悟りました。2枚をSiriusConpなるソフトで合成しました。
書込番号:19075563
3点


デイドリームさん
今年のスイカは甘くて出来が良いものが多かったような感じがします。スイカの色合いがなんとも自然でいいです!
K12オーテックさん
花火の煌めき?素晴らしいです。
小生花火挑戦しましたが都合により三脚使えずアップできるような作例撮れず:-<
湘南ダイバーさん
無人島猿島要塞跡ですか。行ってみたいです。
空気感が伝わってくる作例で、やはりフジの明暗の写りの良さいいですね。
書込番号:19080558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

身近なものを撮りました。
>湘南ダイバーさん
ヤモリって、可愛い眼をしてますね。私の庭でも見かけたことがあります。
花火大会、行かれたんですね。綺麗です。
>55BMWさん
お久しぶりです。
いろいろなレンズで楽しんでられますね。鳥は逃げられた瞬間かな?
書込番号:19086731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デイドリームさん
爽やかなトマト作例ありがとうございます。
名前の分からないきれいではない鳥ですが、
M1でのなんちゃって初AF-Cテストでした。
そもそもM1で動体撮るつもりもないのですが、
期待値低かっただけに、
背景によっては緊急時使えるかもという印象に。
前の二枚アップします。
でもやはり液晶で追いかけるのは困難ですね。
書込番号:19090835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今朝は20℃と急に涼しくなりました。この気温だとセミも鳴きません。ピークを過ぎたサルスベリは元気に咲いてます。
>デイ ドリームさん
トマトは見るからに美味しそうですね。街路樹の実はなんでしょうね、先の猿島の写真の3番目は居住区でなく弾薬庫でした。
>55BMWさん
正直なところ未だにフォーカスモードにあるコンティニュアスや追尾は使ったことがありません。
風に揺れるサルスベリをシャープに撮りたいので感度を上げてます。
書込番号:19092077
2点

湘南ダイバーさん
確かに動体に不向きなのはおっしゃる通りですね。
フルサイズは別として、同じAPS-Cセンサーの各種カメラにおいて、撮影環境にあまり左右さない優秀なWB・センサーかと。
コンパクト且つ動体以外は万能で、何より愛着が湧きますね。
といいながらもX-T10いいなぁと虎視眈々と(笑)
書込番号:19102629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

55BMWさん、今ではサブ機になってるE1を使ってみました。奥多摩の御岳山にはレンゲショウマ(蓮華升麻)の群生地があります。花の盛りは既に終りましたが少しばかり咲いていました。半日陰の傾斜地の地上80cm前後に下向きに咲く花撮りにチルト機能無しのモニタの不便さを痛感しました。
9月5、6日は近くの逗子海岸で夕日のダイヤモンド富士となりますがお天気次第です。
書込番号:19109432
1点

湘南ダイバーさん
天候ぱっとしませんね〜カメラ持ち出さない日が続いてます。
X-E1E2のレトロなデザインはXシリーズ随一で手にしたい一台です。コレクションとしても(笑)
玉ボケが綺麗です。丸いです。レンズの良さも伝わってきます。
また作例お願い致します。
書込番号:19117353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨続きで、あまり撮れてないですが。
>55BMWさん
私も実はX-T10でAF-C使ってないです。そういう機会があまりないということですが。急に動体を撮ろうとして、オタオタして失敗したり。たまたま、白鷺?が、田んぼの小道を歩いてたので、シメシメと近づきました。
ところが、全然逃げませんでした。
>湘南ダイバーさん
サルスベリ、綺麗に撮れてますね。
また、X-E1の1〜2枚目、55BMWさんもおっしゃってますが、玉ボケが良いですね。
3〜4枚目は流石に23mmという素晴らしい写りですね。
書込番号:19117532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の大水害に遭われた方には心からお見舞い申上げます。9月12日午前5時50分ごろの東京湾震源の地震は当地もいきなりガツガツガツと縦振動の揺れを感じました。直下型もいつか来るやに言われるだけに怖いですね。
さて今日は久々に近くの自然公園を歩いてきました。暑さがすっかり遠のき彼岸花が咲き出したようです。
書込番号:19137647
1点

皆様シルバーウイークいかがお過ごしでしょうか、逗子海岸の夕暮れはカメラを持った人を必ず見かけます。先日もダイヤモンド富士撮影に来ていた方から「写真愛好家グループ展」の案内状を戴きました。近くなので覗いてこようと思います。
近くの公園のニシキギですが早くから紅葉しますね色も真紅できれいです。葉の端から覗いている虫はキバラヘリカメムシ、お腹が黄色だからキバラでしょうか。
デイドリームさん、今年は1泊2日で10月3日室道----一の越山荘泊、4日、立山・雄山に登ります。往復とも松本〜扇沢ルートです。紅葉シーズンで2泊はしたいところです。
書込番号:19160673
2点

連休に赤兎山に登りました。白山は雲がかかって、見えませんでした。ナナカマドが赤く色づきはじめてました。
>湘南ダイバーさん
鴨さんのいる池、いいですね。
10月3日、4日、立山は雨の予想みたいですが……
http://tenki.halfmoon.jp/tateyama.html
http://www.tenki.jp/lite/mountain/famous100/4/19/156.html
http://www.yamakei-online.com/sp/m_info_detail.php?info_id=1037
書込番号:19174003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デイ ドリームさん
ナナカマド、色付いて秋近しですね。
>湘南ダイバーさん
花火は撮影と同じくらい場所取り大変ですよね…。
自分も紫陽花の時期にハートマークを持つエサキモンツキノカメムシ撮りましたが、触ると大変ですね。
>55BMWさん
花火は三脚ないとキツイですよね。
AF-Cは結構使えそうですね、A1の方にキットズーム付けて野球観戦の時挑戦してみようと思います。
みなさんお久しぶりです。先日秩父郡横瀬町にある寺坂棚田へ撮影に行きました。
棚田と曼珠沙華が綺麗でした、が、画角の関係で主に他機種で撮ったので今日は棚田から望める秩父のシンボルの1つ、武甲山をアップします(麓にはセメント工場が)
石灰岩の宝庫の武甲山は削られ続けて75年間、コンクリートの原料となり私達の生活を支えてくれています。
将来的には山の北側は絶壁になり、地下にも彫られ続け巨大な穴が開くとか。
年々少しづつ形を変える山を見て、人間の業を感じながらも感謝の気持ちを、忘れないようにしていきたいと思います。
限りが有るので無駄な箱物を作ることが無いようにしてもらいたいですね(行政さん、よろしく)
書込番号:19174516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デイドリームさん、お天気情報サイトの紹介、ありがとうございました。霊峰白山を背景に収穫前の稲とコスモスは素敵です。里は名水が豊富に湧くやに、、住んでみたい憧れの風景でもあります。
K12オーテックさん、「石灰岩の宝庫の武甲山」は2013年に一度登りました。正に痛々しい山容に驚きました。首都圏の建設を支えてくれた感謝の山なんですね、登山口で地元の方から熊出没情報を頂いたことを記憶してます。
イヌガヤ(犬榧)はを調べますと「カヤの実はしばしばイヌガヤの実と取り違えられることがある。種子の胚乳が食べられるのがカヤで、軟らかい仮種皮が食べられるのがイヌガヤ、ハイイヌガヤである。」とありました。熟したイヌガヤの実の形はブドウのようで甘い香りがしました。
斜面に咲くコスモスが綺麗でした。いつもの池にはカルガモさんがお休み中で餌を投げるふりをすると近寄ってきます。スーパームーンの月ですが200mmでとっても意外と小さくトリミングしました。
書込番号:19183325
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





