
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2014年8月16日 14:44 |
![]() |
135 | 61 | 2014年7月15日 07:24 |
![]() |
19 | 10 | 2014年7月5日 08:34 |
![]() |
58 | 26 | 2014年6月19日 23:17 |
![]() |
55 | 15 | 2014年6月6日 20:27 |
![]() |
12 | 6 | 2014年6月4日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
先日訪れた天橋立で撮った写真をパノラマにしてみました。
同じ位置から撮った5枚の写真を選択してあとは自動機能におまかせ。
自動処理したあとの明るさや色補正はせずに四方のトリミングのみのJPEG保存です。
標準ズームレンズで撮っていますが、
横長のプリントを必要とする場合はよさそうです。
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
「冬の景色から春の景色へ」、、、、が、そろそろ衣替えしました。
「春の景色から初夏の景色へ」、、、、です。
遅咲きのシャクナゲです。
30年ほど前に花をつけ始め、最盛期は30ぐらい花が咲いておりましたが、土が合わないのか近頃は次第に花が少なくなりました。
D1とS1から記録を続けておりますが、ヤハリS5の描写が最も良かったように感じます。
7点

GasGas PROさん
こんばんは!
S5プロとの比較画像お見せいただければ幸いです。
興味津々・・・
書込番号:17499007
2点

おはようございます。
私も興味津々!
どこかでスーパーCCDハニカムのF200EXRとX-A1の色味が似てる
というのを見ました。X-M1とS5の比較、ぜひお願いします。
書込番号:17499744
1点

私も非常に興味があります。
もっともっとずっと花自体をクローズアップして、プログラムオートで撮る場合とWBもカスタムでしっかりと合わせて全ての条件を同じにしたときの比較、両方を見てみたいです。色味やグラデーションとかどれだけ違うのでしょうか。
S5とX-M1の実力をはっきりと知りたいです。お手数ですが何卒よろしくお願いします。
書込番号:17500014
0点

GasGas PROさん、新たなスレありがとうございました。春から初夏といえ未だ残雪が多く、雪は白飛びし易くND8を使ったところ全般的にアンダーとなりカメラ内現像でEV+1弱増感してます。ショウジョウバカマは同行者のオリ機で撮りました。
連休明けの平日とあって閑散としてました。麓は山フジ、桜がちょうど満開で花盛りでした。
書込番号:17501887
3点

私も知りたいです。X-M1とS5proの違い。
X-M1で撮ったシャガを貼らせていただきます。
場所というか体勢が悪くて手ぶれが心配だったので1/500で行きました。高感度に強いのが心強いですね。
書込番号:17503285
2点

GasGasPROさん
家のシャクナゲもツツジグンバイムシにやられて、花が少なくなりました。
湘南ダイバーさん
雪山、いいですね。丹沢ですかね?
私は鯖江市の西山公園のツツジ祭りへ行って来ました。
書込番号:17509296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GasGas PROさん、みなさんこんにちは。
S5は手が出ませんでしたが、子分(?)のF710は、色に深みがあったというか、歴代のデジカメでも最も好きな発色傾向です。じゃじゃ馬でしたけどね^^。
週末ディズニーに行って参りましたが、パレードがイースターバージョンでした。季節感、ありますかね? ^^;
まだいろいろ探りながら撮っていますが、小さくても高感度に強いので、夜も頑張ってくれました。
書込番号:17509980
3点

みなさん こんにちは
>フォトアートさん
>モンスターケーブルさん
>ミニチュアダックスが好き!さん
雪の日に倅と孫たちが遊びに来て、D610とS5pro とレンズを5本ぐらいだと思うが持って行ってしまった。
孫の写真教材になっているのかもしれない、、、、。
そのような訳で残念ですが。参考写真が撮れません。
F200EXR が出てきたので撮ってみました。
光学ファインダーのあるS5proとX-M1とでは、撮影をする段階で
X-M1は不利ですね。
DX17-55mmがS5の標準ズームですがコノレンズで基本感度はプラス1/3です。
X-M1のXF18-55oでは、基本感度がマイナス1です。
レンズの違いで2段近い補正値の違いは出ますね。
>湘南ダイバーさん
山で雨にならなくて良かったですね。
今の季節は雪崩も怖いですね。
X-M1の小型軽量は最大の利点でしょう。
オリも良いのですが白トビやすいのだけが気になってしまいます。
>デイ ドリームさん
見事なツツジですね。
天気も良くて、楽しそう。
ヒマワリの苗も菊も虫にやられています。
スミチオン剤を買ってきて散布するようです。
>TouranHGさん
ディズニーですね。
あそこは埃がないせいかクッキリ写りますね。
海が近いせいですかね。
マンハッタンでもクッキリ写りましたから、、、、。
一日いても時間が足りませんね。
ランド内のホテルへ泊まられましたか、、、
書込番号:17512355
2点

GasGas PROさん
ツツジの大株が満開で壮観ですね〜。
F200! 永らく使っていましたが、今は小学生の娘の愛機です^^。今回も使ってました。
確かにディズニーはクッキリ撮れる事が多いような。埃が少ないからというのもありそうな気もしますね。
ここのホテルはいつか泊まってみたいですね〜。。毎度夜の高速を泣きながら帰っています^^;
書込番号:17519834
4点

デイ ドリームさん、今回の登った山は新潟、群馬の県境の谷川岳です。5月は雪崩の時期で勿論登山計画書提出しビーコンを装着しました。
GasGas PROさん山行きでM1は欠かせません、機能と重量はトレードオフでベストと考えてます。山頂写真は自分の記録として撮ってます。
京都の葵祭りをテレビで見ました。葵はあまり見かけないなーと思いつつ近所の道路脇の花壇で見つけました。種類はいろいろあるそうですね。
書込番号:17522323
3点

>TouranHGさん こんにちは
F200EXRは娘さんの愛機になっておりますか、、、、
絵とか写真撮影は子供のころからはじめられた方が良いですね。
音楽やスポーツと同じですね。
今の時代はカメラが安いですから幸せな時代だと思います。
私もカメラや絵やゴルフやヨットを本格的に教えられ始めたのは13歳ぐらいでした。
細くても長く継続していますと、色々なところで楽しめますね。
北海道とか、ほかにもあるでしょうが、湿度の少ないところではクリヤーな写りをしますね。
オーストラリアなどは同じレンズとは思えないほど良い描写をします。
湿度とスモッグが、日本は都会ほど多そうでクリヤーに写りませんね。
>湘南ダイバーさん
小型軽量は行動する場合は重要な要素ですね。
山行きでは、1グラムでも軽くしたいです。
競技用のトライアルバイクも同じですから。
近所では近頃葵を見かけません。
おそらく咲いているところにはたくさん咲いているのだと思います。
こちらが出会わないだけだと思います。
雪山を歩くのは、とてもとても疲れます。
かなりトレーニングされていると察します。
書込番号:17532063
3点

GasGas PROさん、F200EXRとX-M1の比較画像ありがとうございました。
F200EXRの画、なんとなくX-A1っぽいですね。X-A1の参考画像載せます。
書込番号:17532277
3点

レンズ:フジノン XF 60mm F2.4R |
レンズ:ニコン AF-S Micro 60mm F2.8G ED |
レンズ:ニコン AF-S Micro 60mm F2.8G ED |
レンズ:ニコン AF-S Micro 60mm F2.8G ED |
RRS社のカメラプレートを入手したので嬉しくなっちゃて、ベルボンのミニ三脚に散りつけたX-M1でバシャバシャマクロ撮影した画像です。
・撮って出し画像/Velvia/ホワイトバランス:晴れ/DR=100%/ノイズリダクション:-2/シャープネス:標準/カラー:標準。
ハーフマクロXF60mmF2.4Rマクロだと小さな花に寄れないので、等倍マイクロレンズAF-S Micro NIKKOR 60mmF2.8G EDも使います。
コンパクト/軽量/チルト液晶/高感度に強い X-M1、なかなかいいですね。
書込番号:17532593
4点

>モンスターケーブルさん こんにちは
X-A1の方が高感度が使えますし、使いやすいと思います。
何かモノをチョット撮りたい時などには、この手のカメラはあると重宝しますね。
確かに画素数や高感度域は新しい機種の方が失敗なく撮れますが、色描写では納得行く機種も古いモノにもありますね。
>yamadoriさん
私もnikon28-105mmをアダプターで使っています。
簡易マクロの効くレンズです。
しかし、X-pro1 などではカッチリとピントを合わせられるのですがX-M1はむつかしく感じています。
ニコンレンズで撮りますと、ニコン風の描写に感じられるような気がいたします。
>湘南ダイバーさん
今日、郵便局へ寄りましたら植え込みで葵を発見しました。
書込番号:17534007
3点

当地の菖蒲は当分先のようですが早々黄菖蒲だけが咲いています。散り際の牡丹ですが風も当たらない場所で微妙なグラディエーションが撮れたと思います。先の投稿写真でもありますが道路端のシラー・ペルビアナ、白黒模様の蝶は偶然見付け、近付いても逃げずに撮れました。調べると「アカボシゴマダラ」と名前がありベトナム北部、中国南部からの外来種で1950年代に持込まれ関東全域で見られるとありました。
そろそろ紫陽花の季節ですね、雨の日に土日は避けて鎌倉にでも出掛けてみようと思います。自宅の山紫陽花が少し咲きそうです。
書込番号:17544856
2点


GasGas PROさん、皆様おはようございます、自宅近くに岩タバコが自生する岩壁があり、開花前ですが花芽が伸びてきました。日光の当たらない薄暗く湿った岩壁にへばり付くように生えています。6月初旬には咲き出すと思われ薄紫の金平糖のような花を沢山付けます。近隣の鎌倉で数か所あって特に東慶寺はよく知られています。
カメラストラップに不満があってビッグカメラを覗いたところエレコムの「伸縮自在ストラップ」なるものがありました。1500円でしたがAmazonでなんと1282円(送料込)でガックリ、色は何種類かあるようで幅広なのでクッション材は外しました。バックルはDURAFLEX製でアウトドア用品で幅広く使用されているものでした。試したところ最短で胸の位置でピタッと固定でき使えそうなのでご参考までに載せました。
書込番号:17550311
3点

>湘南ダイバーさん こんにちは
岩タバコは市街地環境では見られなくなりましたね。
生えておりました旧家もウチの近所ではいつの間にか高層マンションに化けております。
沢や滝のある山なら見られると思いますので出かけてみようと思います。
ストラップのエンプラで出来たコネクターのぶぶんが要点ですね。
名前も無い部品は割れたりしますから、このメーカーなら安心だと思います。
X-M1は、見た目よりは重いですからね。
書込番号:17557632
2点


>デイ ドリームさん こんにちは
お庭のバラが咲き始めたのでしょうか?
これから良い季節になりますね。
湿度の高いところの真夏は苦手です。
若い時は夏が好きだったのですがね。
書込番号:17564975
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
明日の7月5日、ヨドバシ新宿でx-A1のカメラ教室があるそうです。
売り場でフジフイルムのベスト着た店員さんがすすめてくれました。検討してるのはX-M1だったんですが、操作はほぼ同じだから大丈夫だそうです。
ちなみに13時〜17時で参加費1000円。電話申込みでも当日飛び込みでもOKだそうです。
明日は雨みたいだし、ヒマだから行こうかな〜と思うんですが‥人が少ないとイヤなんで(笑)興味ある人はぜひ。
書込番号:17696921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先生がいっぱいで、生徒が1人だったら嫌だ。 。゜(T^T)゜。
書込番号:17696932
8点

そういうのは、人が少ない方が良い。
聞きたい事をリストアップしてガンガン質問しましょう。
書込番号:17696938
1点

なんか毎週末、お約束のように土日は雨ですね。
書込番号:17697062
1点

わずか15人の受講者も集められないのかなぁ・・・
でも、先生1人に生徒3人とかだったら先生の講師代も出ないよね。
っていうか、ハービー山口や田中長徳みたいな、もっと客を呼べる人を講師にしなきゃ・・・
http://blog.herbie-yamaguchi.com/
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:17697555
0点

情報ありがとうございます。明日午後時間有るから行こうかなあ。
ところで4時間もやってるんでしょうか?
書込番号:17697651
0点

壇蜜だったら・・・
何を教えてくれるのか?・・・(≧▽≦)
書込番号:17698124
1点

なんか色んな方向で盛り上がってる(笑)
たぶん、超初心者向けなのでは??
チラシに「コンパクトカメラからステップアップしたい人に!」みたいな事が書いてあったような‥
確かに四時間長いですね〜何やるのかな??
とりあえず使い方教えてくれて‥あと、分かんない?
書込番号:17698243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良く有るパターンだと、前半2時間撮影法の講習後半は、テーブルフォトなんかのミニ撮影会&講師による講評。
で、最後にボディや交換レンズの宣伝をして、〆。
帰りに、ミニ撮影会の画像のプリントとフジフィルムの宣材をセットにしてお土産ってパターンかな?
後、フジはペーパーも作ってるんで、プリント用紙位くれるかも?
書込番号:17699315
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
デザインが好き。サードパーティはこういうのを作って欲しい。 |
重厚感が出ました。使い心地の良さは格段に向上。 |
ジュピター9のようなクラシカルなレンズにもピッタリ。 |
ノクトン50/F1.5のような重いレンズも安定感がでます。 |
数あるカメラの中でXシリーズ、その中でも何故X-M1を選んだかは、まずAPS-Cなのにとにかく小型の筐体だったこと、そしてバリアングル液晶、プラスチックベースで塗装が剥げない黒があることでした。上のクラスはマグネシウムなので選ぶとしたらシルバーと思うのですが、X-E2はバリアングルがない。X-T1はシルバーがない。X-A1は黒がないなど。そんなのを気にしないで使えば良いのですが、X-A1やX-M1のレッドやブラウンのモデルが展示用とはいえ塗装が激しく剥げている姿を見たら萎えてしまいました。
スナップ用のカメラとしてX-M1の潜在能力は素晴らしいと思っています。
そしてX-M1を最強のXを仕立てるため、克服したいことがあります。
とにかく持ちにくい。実は最大の欠点です。
で、早速グリップを着けてみました。天然ゴム製。グリップ力半端無いです。縦横どちらもスベランサー。
クラシカルな筐体に幾何学なデザイン。なんとなくミッドセンチュリーっぽく見えなくもありません。
今回のカスタムが一番のお気に入りになりました。
施工はハンドカットなので、やはりかなりのスキルが必要です。
やってみたいと思う方に一つアドバイスですが、貼り付けには天然ゴム用の超強力両面テープを使いましょう。ちょっと高いですが、使い心地、耐久性などを考えてもこれは絶対です。
書込番号:17485927 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あはははは〜<("0")>
またまた カスタムな変身をGood!
私めなんか
グリップどころかカメラ全体がノッペラで
すべるので画像1から 画像2に変身です。
ボデイ全体のすべり止めです 気に入ってますよ d(-_^)
書込番号:17486149
1点

>オリエントブルーさん
お、いいじゃないですか!カメラいじるのって楽しいですね。
書込番号:17486174
3点

右手でグリップするタイプの人には適した改造だと思います。
私はシャッターボタンを親指の腹で押すタイプですので、グリップはまったくない方が都合が良いですね。
書込番号:17486194
3点

ミニチュアダックスが好き!さん、工夫されてますね、GasGas PROさん、私も200o望遠を付けたときはモニタをボディに対し直角位に曲げモニタを上から覗き込む、親指シャッター派で他の4本の指で底面を支えます。3脚を使用しないときは特に安定します。
書込番号:17486929
2点

>GasGas PROさん
>湘南ダイバーさん
レスありがとうございます。
お二人とも親指レリーズとするとウエストレベルだけで撮られているのでしょうか。どうも作風が似てしまっているのが気になっていました。
私はカメラは銀塩からなので今の撮り方に対してはスタビライザーがついているキットレンズだけを使うようでしたらそれでもかまわないと思うのですが、それでも基本に忠実にしっかりグリップして撮られることをおススメします。
底あて親指レリーズだと2点支持になってしまう場合があります。左手の指はぐらつくフラッシュ収納部にも掛かることでしょう。ウエストレベルだと女性を撮る場合、下からあおるようになることがあるのでそれではいくら美人でもかわいそうです。
便利なのかもしれませんがウエストレベルは作風の幅を広げるための技です。バリアングル俯瞰撮りなども含め、もっと幅を広げるためにも、何度も言いますが基本に立ち返ってしっかり構えるという撮影をしてみましょう。
機材などはいくらでもお金があればそろえることはできます。ただ鍛錬を怠ってはせっかくのカメラがかわいそうです。
是非X-M1のユーザーには技術に裏付けされた創作をしてもらい、初めてのミラーレスはX-A1にお任せして、本当にわかっているカメラ好きが好んで使う機種にしたいですね。それが最強のXだと思うんです。
書込番号:17488214
2点

ミニチュアダックスが好き!さん
エンジョイパワーアップ!
書込番号:17488499
1点

向かって右にOVF、左にBGがオフセット配置。大きさもバランスが良い。 |
パーツはこれだけ。簡単だけど削るのはちょっと大変。 |
こういう風に持ちます。ガッチリグリップ! |
機能性もそうですが、とにかく格好良いです。 |
まだまだ続きますよ〜
しっかりグリップすることが大事ということがご理解いただけたところで、更に最強のXに相応しいグリップも追加で搭載しました。
そうです、ボトムグリップです。
費用…税込100円程…超リーズナブル…
実はファニチャーとかのゴム足です。天然ゴム製。それにW1/4のネジ(7円…)の2点のみの構成。
そのままでは正にそのままなので、しっかりとコツコツとヤスリでそれ風に仕立てました。
イメージとしては傑作フォクトレンダー ボトムグリップのAタイプとBタイプを足して2で割って小さくしてバランス良くしたようです。
持ち心地は最高です。パンケーキレンズだと薄いので置き場所に困りますが、これだったらバッチリでしょう。
ちょっと器用な方でしたら簡単に作成できます。
もし面倒であれば2000円位で買えます。ただ重かったりデカかったりするかもしれません。
このアイテムだけでも充分にグリップできますからお困りの方は是非お試しあれ〜
>nightbearさん
イエス!パワーアップ!イエス!p(^_^)q
書込番号:17489311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミニチュアダックスが好き!さん
おう!
書込番号:17489937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はX-A1にXC50-230を付ける時は、一脚を装着して左手で一脚、
右手でカメラを持つことでグリップ性を高めています。
一脚でなくても「KING photo style カメラボトムグリップ」の
ような棒でも同じような効果があると思います。色は黒・白・赤
http://www.amazon.co.jp/dp/B003TV4A1C/
書込番号:17495522
3点

nightbearさん
Oh year!
モンスターケーブルさん
なるほど、あの躍動感ある祭りの写真はそのように生まれるのですね。素晴らしいです。
一脚だったらアクティブに、しっかりと撮れますね。ナイス!入れておきます。
ボトムグリップ、正にその商品です。他にゴムタイプもありますが、あまり太いと手の小さい人は持ちにくい場合があります。
今風なスナップアイテムだとカメラケースが主流で、あまり流行っていないようにみえますが、動画の時に使ったり、いろんなアングルで撮る人は便利です。カメラケースはすぐヤレてしまうので私はあまり好きではありません。
一脚にしろ、ボトムグリップにしろワンアイテムで使い心地がガラッと変わります。写真も上達しますよ〜
書込番号:17496920
1点

ミニチュアダックスが好き!さん
エンジョイ!
書込番号:17496942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
Yeah! enjoy! yeah!
書込番号:17497840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミニチュアダックスが好き!さん
おう!
書込番号:17499300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
問題。カメラにも使われるマイナスレンズは別名○○レンズという?
書込番号:17500027
1点

ミニチュアダックスが好き!さん
わからんわ。
書込番号:17500635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nightbearさん
答え、凹(おう!)レンズ。残念、不正解…
書込番号:17500948
3点

ミニチュアダックスが好き!さん
おう。
書込番号:17502810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなにネタが出るんだったら一つのスレでやれば良かった(汗)ごめんなさい(激汗)
さて、最強のX、スナップシューターですが、次に頭の中にあったのはパンケーキレンズの
自動開閉キャップか、フジツボフードか、はたまたライカ風のレンズフードか…
なんて思っていたのですが、やはりコンパクトさを強調したいし、
どなたにも加工しやすいように考えた方が良いだろうということで、
ただ単にキャップをストラップに連結しました。それだけです。
しかし便利ですよ。外してカメラを構えるとレンズキャップは大人しく邪魔しないように
ぶら下がっていてくれます。とても謙虚です。
他のレンズですと連結部が長くなって邪魔ですが、さすが短いパンケーキレンズ、納まりが良い。
しかもXF27のキャップは取っ手のところが穴があけやすいように大柄です。(掴みやすいためですが…)
構成は100均のシリコンストラップ、適当なクラスプ、三角カンというシンプルさ。
あまりにも味気ないのでクロームなエックスを貼ってアレンジしてみました。
これはプリンタ用紙のメタリックラベルというものをプリントしてカッターでカット、
貼ってアルコールで拭くと艶消し面が剥がれてまんまクロームに変わります。
他にもアイデアがあればワンポイントのカスタムとして使えるかも知れません。
フジフィルムの凸部は削って平らにしました。柔らかい素材なのでコツコツやればできます。
書込番号:17510693
4点

ミニチュアダックスが好き!さん、ガンガンやってますね!
ところで、カール・ツアイス ゾナー85mm F2のコピーであるジュピター9の
写りも見てみたいです。X-M1との実写期待してます!
私も使ってたペンタックスK100D(610万画素)での作例はこちら↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
ちなみに、ソニーAマウントの85mm F2.8 SAMが同レンズのコピー
とも言われていますがMFやりにくいです。
http://kakaku.com/item/K0000140664/
書込番号:17511241
1点

モンスターケーブルさん
ジュピター9の作例は『WiFiで即アップ』のスレ、一番最初の写真、4枚のうち3枚がそうです。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000009312/SortID=17458290/
スナップにも増して本領発揮なのはやはり↑ポートレートでしょう。
XFの高価な魔法レンズにも負けないと思い込んでいます(爆)
明るい中望遠なのでピントはシビアで手ブレも気をつけなくてはなりません。
ただ決まった時の達成感はオートに慣れている身には衝撃的です。
良いレンズですので是非GETしてみてください。実用的なクラシックレンズです。
書込番号:17511813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
X-M1を使い始め、写りの素晴らしさが他機種並なのでご機嫌なんですが、細かいところで微妙に違うことがあります。
メーカーへは改善要望を出すつもりですが、判ったことでアレッと思ったことを情報提供として書き込んでおきます。
X-E2とX100Sを愛用していますから、その違いの一例をあげておきます。
まだまだ機種による違いに気が付いていないことが多いと思いますが、お気好きの方が見えましたら教えていただけると有り難いです。
よろしくお願いします。
<不便だと思ったこと>
・ISO感度設定AUTOの低速シャッター限界が低かった。
X-M1:1/4秒〜1/125秒 X-E2:1/4秒〜1/500秒
X-M1で手持ちマクロ撮影することが多いので手ブレを防ぐため、X-E2と同様に1/500秒まで広げて欲しいですね。
なお、最高1/125秒はX100Sと同じでした。
(でもX100Sは顔キレイナビがなく、X-M1では顔キレイナビがあるんですね)
3点

各々、機種ごとに違いがあるのは当然だと思いますが…
書込番号:17592743
7点

価格、グレードの差かと。
後継機には要望する機能が搭載されるかもですな。
だとしたら、上位機は新たな機能搭載でXM-1後継機に新たな不満が。
常に最新最上位機を購入しないと満足できないのではと思いますな。
書込番号:17592867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

躯黄泉雷禅さん
>各々、機種ごとに違いがあるのは当然だと思いますが…
そりゃそうですね、そう言われると何も言えませんが・・・・
ISO感度AUTOでの最低シャッター限界は、各カメラの仕様、使用説明書、どちらにも書かれていないので、
てっきり同じだと思い込んでいました。
この項目は一緒にしてもらいたいと思っています。
この項目に限定してですが、どのように思われますか?
書込番号:17592892
4点

fuku社長さん
>価格、グレードの差かと。
そうですね、グレードの差別化なんでしょう。
差別化なら、カタログなんかに書いてあると、ハイグレードに目が行きますね。
>だとしたら、上位機は新たな機能搭載でXM-1後継機に新たな不満が。
ISO感度AUTOでのシャッター速度限界などの基本機能は、機種共通で揃えてもらいたいと思っています。
最高シャッタースピードは、Xシリーズ共通なので・・・・
書込番号:17592919
3点

1/500secだと“高速シャッターの低速限界”になってしまいそう
書込番号:17593021
1点

yamadoriさん、こんばんは。
>>X-M1で手持ちマクロ撮影することが多い
>>・ISO感度設定AUTOの低速シャッター限界が低かった。
>>X-M1:1/4秒〜1/125秒
シャッター優先 1/500秒で撮れば良いだけではないですか?
書込番号:17593487
4点

MWU3さん
モンスターケーブルさん
カキコミありがとうございます。
>1/500secだと“高速シャッターの低速限界”になってしまいそう
>シャッター優先 1/500秒で撮れば良いだけではないですか?
カキコミの背景を説明しておきますね。
1.マクロ撮影では絞り優先を使っており、シャッター優先AEは使いません。
理由@ マクロ撮影では被写界深度をコントロールする必要がある
理由A シャッター優先AEは露出調整範囲が狭い
2.手持ちのマクロ撮影では手ブレ防止のため、少しでも早いシャッタースピードを使いたい
3.今回X-M1の低速シャッター上限が1/125秒だと気付いたのは
@X-E2を使っていてX-M1を買い足した
A林の中でのマクロ撮影の場合、光量が大きく変わることがあるので、絞り優先でありながらシャッター速度を1/500秒とか1/250秒にコントロールしやすいISO感度AUTOを多用していた。
※Xシリーズの高感度性能が素晴らしく、ISO3200でも躊躇することなく高感度を使えることも理由に上がります。
以上、ご理解いただければと思います。
書込番号:17593910
5点

>シャッター優先は露出調整範囲が狭い
ISO感度オートにされているのなら…
さほど気になるとは思えないですが、どうでしょうかね?
シャッター優先で開放にしても、露出不足になる→ISO感度が上がる
これだけの事にも感じます
けれども「ある程度絞ったりして」使うのなら、スレ主さんの仰るように絞り優先がベストでしょう
※実際、私も大半は絞り優先で撮影します
ここで私が思ったのは…
【今の限界速度設定だと「被写界深度を優先」した際に、ブレるのが怖い】
こういう主旨で受け止めたからです
作画優先でも“ブレたら元も子もなさそう”なので…
「ブレ防止優先、出来れば作画も意図通り」なら、シャッター優先の方が手っ取り早いかも?
こんな次第ですね
各々の撮影ポイントで、露出のことを一通り理解されてる方なら…
その場の状況が「明るい」「暗い」かは、大抵見当つきそうです
私ならISO感度オートではなく“任意のISO値”
その場で先にを決めてから、カメラを構えるでしょう
この辺は好みの問題ですので「こんなやり方する人もいる」と受け止めて下さると幸いです♪
書込番号:17594182
2点

MWU3さん、こんにちは
>この辺は好みの問題ですので「こんなやり方する人もいる」と受け止めて下さると幸いです♪
そうですね、撮影スタイルも人それぞれですね。
私がこのクチコミを書いたそもそもの背景ですが、Xシリーズを複数使っているとユーザーインターフェースや設定できるパラメーターが微妙に変わっており、カタログや仕様表に記載されていなくて、アレッこんなことが違うんだ。
ということを情報提供し、また皆さんから「ここも違うよ」という情報を得たかったからです。
意図がうまく表現できていない文章の拙さを反省しております。
>各々の撮影ポイントで、露出のことを一通り理解されてる方なら…
>その場の状況が「明るい」「暗い」かは、大抵見当つきそうです
>私ならISO感度オートではなく“任意のISO値”
>その場で先にを決めてから、カメラを構えるでしょう
ご指摘の件、じっくり構えられる時間的余裕があれば何とでもできるんですが、林の中では光量が大きく変わることが多いので慌ただしく移動している最中にパパッと撮影しなければならないとき、狙いの中間絞りが欲しく、1/500秒程度のSSで、ISO感度は低くしておきたい。
という環境での撮影時にアレッと思ったことを書きました。
「絞りを変え、被写界深度の微妙な写り具合の差を楽しむスタイル」で40年以上マクロ撮影に取組んできましたから、シャッター優先は全く使う気がおこりません。
じっくり構える時間があれば、マニュアル露出で絞りとSSを決め、ISO感度を変化させることも多いです。
いずれにしても、楽をしたいという怠け者精神が根底にあるということは自覚しています・・・
書込番号:17594305
6点

明確な用途&撮影スタイルをお持ちで、こちらの頭が下がる思いです
極端な話(個人の使い勝手で基準も異なるわけですし)
「任意のSS速度を低速限界に」
こんな設定を可能な仕様が、一番便利のようです
書込番号:17596031
0点

MWU3さん、こんにちは
>極端な話(個人の使い勝手で基準も異なるわけですし)
>「任意のSS速度を低速限界に」
>こんな設定を可能な仕様が、一番便利のようです
X-M1、X-E2はSSの低速限界を設定できますよ。
ただしX-M1はその範囲が狭いということなんですが・・・・
(設定できる最低ssは同じですが最高ssが異なります)
書込番号:17597605
2点

こんにちは、yamadoriさん
とてもマニアックで良い写真を撮りたいという気構えが素晴らしいですね。
もし私がyamadoriさんの思惑を念頭に撮影するのなら
1、iso範囲を自分が許せるであろう上限にする。
2、マニュアルモードで撮影する。
3、被写体に向け、ダイヤル2とシャッター半押しで被写界深度を確認し、決定する。
4、ダイヤル1でSSを手振れしないであろう自信のある数値にする。どんな数値にもなります。
5、isoが変化して上限を超えるとアンダーにメモリが下がってくるので確認。
6、RAWで撮っておいてアンダー過ぎる場合は補正して現像する。
というのはどうでしょうか?書き連ねると難しいようですが、とても基本的な撮影方法で、貴兄の普段の撮影スタイルとさほど変わらない気がします。
本来露出はご自身の目でLCDを確認して決めるものですが、刻々と変化するような場面では決め辛いことでしょう。
この撮影方法だと調整範囲内では±0になります。ま、こういう時のRAWですし、手持ちマクロというとても技量のいる撮影ですから露出補正はカメラ内現像ででも後でいじればいいと思います。
とにもかくにもこれで最低SS以上のSSも稼げるのではないでしょうか。
書込番号:17597904
1点

ミニチュアダックスが好き!さん、こんにちは
アドバイス、ありがとうございます。
言われていることは重々承知していますし、別段アニマックな撮影をしているわけではありません。(笑)
被写界深度は経験的に頭に入っていますし、RAWであっても露出補正は適宜掛けています。
展開が撮影設定の方へ流れていますが、クチコミの趣旨は
一緒でもいいんじゃないかと思うことが機種によって違っていたので、アレッと思い書き込んだ次第です。
機種によって違うなら、仕様一覧や説明書に書いてくれてもいいのに。 ともチョッピリ思っています。
ヨロシク
書込番号:17598289
3点

yamadoriさん
撮影方法を記したのは、どのXシリーズを選んでもシームレスに使うことができますよ、という主旨で書いています。
マクロに造詣の深い貴兄に、おあつらえ向きのスタンダードな方法として理解していただければと思います。
マニアックというのは撮影のことではなく、後から次々とエクスキューズが出てご自身で撮影設定に方向転換していることに関してです。こういう掲示板での自己保守の術に慣れていて、とてもマニアックに感じました。
それにしてもこちらのスレというのは頭に<改善要望>と威圧的な感がありますね。もし貴兄がそう思わないのなら人格を疑うかも知れません。
一消費者としての権利を主張したいのはわかりますが、多くの人を介して作られた複雑な工業製品に対してメーカー(窓口)相手に筐体や部品パーツ、もちろんソフトウエアすべてに知識や対処法などを求めたりというのは我儘な子供のように見えてしまいます。そのために売り場でのサンプル機が用意され、トコトンいじれる状態になっているわけですから。
大概、メーカーのことを思って、とか言い出して愛好家を笠に着る方もいらっしゃいますが、もっとスレ立てにも気を使われたらいかがでしょうか?質問スレにするとか。見ていてカメラ自体より、ユーザー側に残念感が出てしまってます。メーカーに対して良いユーザーでいる必要はないですが、本当の愛好家もいるということを忘れてはいけませんね。特にこういうクチコミという掲示板なのですから。
最後は「ダメな機種」と他のユーザーの前で蔑むようにレッテルを貼って処分しました、とならないようにしてもらいたいです。
書込番号:17598666
2点

ミニチュアダックスが好き!さん
>自己保守の術に慣れている
><改善要望>と威圧的な感がありますね。
>人格を疑うかも知れません。
>最後は「ダメな機種」と他のユーザーの前で蔑むようにレッテルを貼って処分しました、とならないようにしてもらいたいです。
言いたい放題ですね。
これ以上、挑発に乗せられないよう、気を付けます。
機材に不安を覚えつつ、でも気に入ったところがあれば、価値があるうちに手放し、改良を重ねた後継機種を待つ。
そんなスタイルがあることも、認識してもらいたいですね。
書込番号:17598959
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
ライカIIIコピー(ゾルキー)と大きさが同じくらい。薄さも似ている。 |
インダスター22を装着。縮めた状態ではマウントできません。注意が必要。 |
iso6400固定。しかもノイズリダクションを弱くしてフィルムの粒を再現。 |
F8あたりでも解像度はそんなに高くないかも。手振れしてるし(汗) |
ちょっとまた違った視点でM1を楽しみたい!
モノクロが似合うオールドレンズをフィルターにして気軽に楽しんでみたいと思います。
もちろんカリッカリの解像度のライカモノクロームには到底かないませんが、それでも当時の光を再現できることを考えれば遊ぶ余地というのもあるのではないでしょうか。
用意するものは、当たり前のオールドレンズ。L39でもM42でもなんでもいいと思います。おススメは暗めのお手頃普及型標準レンズでしょうか。もちろん抜群の解像をするレンズでも面白いことでしょう。
カスタムモードにダイヤルを変えて、カラーモードをモノクロ、MFにして、絞りはF8かF11あたり、被写界深度を深めにして目測で撮るのも面白いかと思います。
オールドレンズだからモノクロというなんか単純な理由ですが、設定は意外に難しいような気がします。
6点

ミニチュアダックスが好き!さん
エンジョイ!
書込番号:17590242
1点

ロックは外して装着します。精度の問題で無限遠が出ているような(汗) |
目測は指標を見て。最新のレンズにもこういう指標、本当ならあるべき。 |
レンズ前面にしぼりがあります。どの値も結構キレイな円形ですね。 |
レンズは一応最後まで縮んでいるようには見えます。慎重に。 |
お手軽レンズ、インダスター22を使うにあたってのポイントをあげます。
まず、ごく一般的なL39マウントアダプター全般でレンズを無限遠ロックをしていると外れません。MFができない。
開放では理論上20m以上は全てピンボケです。
という理由から高感度耐性の素晴らしいM1では絞って使うようにしています。
F8で3.5mから無限遠、F11で2.4mから(指標上)となります。
それ以上絞ると回析ボケの心配が出てくるのですが、それも味だと思えば問題ないでしょう。
基本、これらのクラシックレンズは適度な開放値、適度な小絞りと無難にできているようですので。
あとこのレンズ、トランスフォームしてコンパクトになるのですが、縮めたまま装着すると思いっきり内壁に傷がつくようです。
伸ばしたままつけて縮める場合はゆっくりと押し込みましょう。
正直、やりたい人だけで、やめておいた方が無難です。
工作精度や経年による柔らかめの描写もそうですし、スタイルも懐古主義的なのが周りからも評判が良いですね。これでシルバーモデルだったら更に映えたことでしょう。
ニコノスっぽくても使いたい!(爆)
書込番号:17591869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nightbearさん
凹!
書込番号:17591875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミニチュアダックスが好き!さん
おう!
書込番号:17592329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニチュアダックスが好き!さん、ロシアンライカレンズですか!
なんか色々縛りがあるみたいで大変そうですね。
また個体差もかなりあるような噂も聞きます。
>>これでシルバーモデルだったら更に映えたことでしょう。
私もそう思います。X-A1シルバーいかがです?
http://d.hatena.ne.jp/ilovephoto/20111128/1322487170
http://www.king-2.co.jp/products/list.php?category_id=47
書込番号:17592824
0点

モンスターケーブルさん
実はロシアンレンズのほとんどを(人徳からか?)無償でいただいたものなのです。
ただ単に撮っても性能がやはり劣りますのであまり面白くもないのですが、
設定次第ではモノクロでいじって個性を出せるかと思ってやっています。
なかなか仕事が忙しく撮影に行けないのですが、まぁ見た目はヤル気にさせてくれますよね。
ロシアンの中ではジュピター9がガッツリと使えますね。
ノクトン50(ベッサと一緒にこれは買いました)より正直良いですよ。もらっといて良かった〜(爆)
これはMFマスターで大活躍です。
でも制約の多いインダスター22でも十分に面白いです。
シルバーX-A1、やはり良いですよね。もし買えたらお仲間に入れてください。
書込番号:17593249
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





