
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2013年8月7日 14:33 |
![]() |
19 | 13 | 2013年8月4日 17:06 |
![]() ![]() |
68 | 17 | 2013年7月30日 22:40 |
![]() |
43 | 12 | 2013年7月30日 20:37 |
![]() |
2 | 3 | 2013年7月21日 18:59 |
![]() |
5 | 5 | 2013年7月24日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
Wレンズキットを購入され皆様、教えて下さい。
XF27mmはどんな感じでしょう。
35mmに代表されるようなXFレンズシリーズの映り(やわらかく繊細な描写→個人的感想)は、引き継がれてますか。
AFスピードはどうでしょう。
X-E1 キットレンズ ズームや、ファームアップされた35mm と比較して、劣ったりしますか。
レビュー等がまだ出ないので、質問させてもらいます。かなり気になるレンズです。宜しくお願いします。
書込番号:16423370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヒーラー76さんこんにちは。
先日購入したばかりでの個人的感想ですが、27mmはコンパクトな割にはなかなかいい感じではないかなと思っています。
35mmと比べると、27mmの方がAF動作音も小さく、スピードも比較すればそこそこ速いといった感じです((ファームアップ後。ボディX-M1)。
画質も概ね満足していますが、可搬性を考慮したサイズや価格などを考えると、35mmの描写と比べるには少しハンデがあるかなとも感じます。
駄作ですが参考までに少しアップしてみます。
書込番号:16438135
2点

失礼しました。先ほどの3枚目も35mmでした。。
あと、仕様通りではありますが、35mmの方がマクロでは被写体にもう少し近付けますね。画角と併せて意外と差が出ますが、撮りながら気付きました。
もう少し追加しておきます。
書込番号:16438180
2点

先日、富士登山の際にX-M1+27mmを持参しました。
一応、キットレンズのズームも持参しましたが結局最後まで使いませんでした。
この組み合わせ、とてもコンパクトで非常に使いやすく、レンズ装着のまま上着のポケット
にも入れられるので、カメラの出し入れがしやすいので、突然の雨にもすぐに対応できる
のが良かったです。
せっかくカメラが小さくなったのだから、ミニ三脚くらい持っていけば良かったと後悔
しています。
このサイズでこれだけの画質の写真が撮れるのであれば、私的には非常に満足です。
ただ、AF方式の関係で仕方無いのかもしれませんが、空や雲海にはAFではなかなか合焦しな
かったのが残念でした。この辺は、臨機応変にMFにて対応すれば良いかなと思います。
書込番号:16443676
7点

TouranHGさん、浜のごんたさん、情報ありがとうございました。
シルバーを待とうか迷ったのですが、先日ついにポチってしまいました。
このパンケーキレンズでX100並みに身軽になるX-E1をあちこちへ連れて行こうとワクワクしています。
書込番号:16445819
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
こちらの機種はホットシューカバーがないんですね。それとUSBケーブルも…。ともに付属品に含まれているべきものだと思っていたのですが、ちょっとおかしな気がしました。フジの他機種も同様なのでしょうか。ちなみに純正のホットシューカバーがないとしたら、代用品として使えるものがあれば教えてください。
0点

ニコン NIKON BS-1N ホットシューカバー 160円
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000164591/index.html
これがふつーに使えますが、記念品のサムグリップをつけるのでもいいのでは。
富士製品にはホットシューカバーついていたことない気がします。
純正品もないようですね。
書込番号:16411883
1点

ネズミのシェリーさん こんにちは
こんな商品はどうでしょうか
http://girls-camera.com/?pid=41323060
でも このカメラ持っていないので 解らないのですが キヤノンの場合など ホッシュー部分に内蔵ストロボの 切り替えスイッチが有るものがあり ホッシューカバー付けると内蔵ストロボ発光しなくなる場合も有るかも知れませんので 確認はしておいた方が良いと思います。
でも ホッシューカバーつけても 大丈夫な構造でしたらスルーして下さい。
書込番号:16411950
2点

こんなのもあるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/girlscamera/news/20130723_608555.html
私のカメラは最初から付属品としてホットシューカバーがついてましたが、そういえば最近、めんどくさくてつけてないですね。
書込番号:16412196
1点

富士製品にはホットシューカバーついていたことない気がします。
>>>>
S3、S5にはありました。
書込番号:16412292
1点

ホットシューカバーって必要ですか?
無ければないで、問題ないかと思いますが。
書込番号:16412834
1点

S5PROにシューカバーついてましたね。
あれボディもアクセサリーもニコン製なんで富士製のボディに合うのか不安になる方もいるかもしれませんが
上で紹介したBS-1Nと同じものです。
これに関してはX-E1に装着したことがありまして、問題なく使うことができました。
160〜200円くらいで売っているので買いやすく、しっかりハマるので外れやすく
抜きずらいこともなく、収まりもいいように感じました。
サムグリップ買ったので、今は使うことなくなってしまい保管しております。
書込番号:16413019
1点

>となうたさん
>ニコン NIKON BS-1N ホットシューカバー 160円
まさにそのニコンのホットシューカバーをX-Pro1にて使用していましたが
ちょっと圧が高かったのか、ホットシュー内に傷を作ってしまいました
ブラックで使用する際にはあらかじめこうなる可能性を考えた方がよろしいかもしれません
老婆心ながら報告いたします
書込番号:16413072
2点


みなさん、多くのお返事ありがとうございます。やはり純正品はないようですね。代用品もホットシュー内に傷がつきやすいようですし、今一度よく考えてみます。
書込番号:16416013
0点

フイルム時代はフイルムの箱の蓋部分をちぎって4つ折りにして刺してました
裏板の窓やホルダーより明確で便利でした
書込番号:16416019
2点


手軽に作ろうと思ったら、0.5-1mm厚のPP板を鋏で切って差し込んでも用は足りますね。
書込番号:16436210
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
X-M1は安いけれどファインダーがなく、
X-E1 はファインダーがあるけれど高いですよね。
予算は7万円程度だったのですが、少しの値段の差で大きく画質や使い勝手が違うのならX-E1に、と考えております。
ずばり、 皆様が買うとしたらどちらにしますか??
たくさんのご回答お待ちしています。
書込番号:16405736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディ側の差は充分理解されてるようなので、付属のレンズに魅力を感じるかで選ばれても良いかと。
私はE-1のレンズにかなり満足しているので、軽量な組み合わせや最初からレンズ交換出来ることに魅力を感じるなら、M-1を。
ズーム一本あれば充分ならE-1をすすめます。
書込番号:16405801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7万だと、他のレンズが買えないですよね?
1本だけで済ませるなら、レンズ交換式を選ばなくても良いのではありませんかね?
書込番号:16405842
2点

予算7万円ということであればOLYMPUS PEN Lite E-PL6 どうでしょか。
http://kakaku.com/item/K0000508962/
X-M1とX-E1との比較ですが、自分の場合だとファインダーあり、フィルムシミュレーションの
プロネガハイ、プロネガスタンダードあり、金属ボディ、純正グリップ追加することでズームレンズでもバランスとれる大きさの理由で
X-E1を選びます。
X-M1にもE1にはない、いいところありますので、一長一短で迷うところですが自分の場合は上記理由ではっきりしております。
レンズ交換式のいいところは将来性ですかね。
仮にレンズ1本だけでもいつかボディ買い換えたときにそのレンズを使うことができます。
いずれ買い足して少しづつでもレンズ増やしていけるのもわくわくします。
どのマウントにするのかで将来が左右されかねないので
始めの1台はやたら慎重になる方が多いのかもしれないです。
書込番号:16405951
2点

X-E1使っています。特に他機種と比較した訳でもありませんが不満はないです。
ファインダーは個人的に必需ひんです。ファインダーから覗く世界が魅力的です。
質感も良く大変気に入っています。
書込番号:16406042
2点

xe1にしろ
書込番号:16406082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チルト液晶モニター ○ X-M1 × X-E1
EVF × X-M1 ○ X-E1
プロネガハイ、プロネガスタンダード × X-M1 ○ X-E1
重量 軽い X-M1 重い X-E1
サイズ 小さい X-M1 大きい X-E1
WiFi ○ X-M1 × X-E1
液晶モニターサイズ 3.0 X-M1 2.8 X-E1
液晶モニター画素数 92万 X-M1 46万 X-E1
自分は、EVFが欲しいところですが、液晶がチルト出来るし、WiFiがあり、小さく軽いのでX-M1を選びます。
店頭で持って見ると結構違いますよ。
書込番号:16406261
5点

握った感じで決めましょう!
ホールディングは結構違いますよ〜
書込番号:16406375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメポさん、最初から一緒に別売レンズをポンポン買う人なんて一部の方でしょうから、あまり突っ込まなくて良いかと。
FUJIFILMがX-E100何て機種を発売済みなら、まさにカメポさんの意見通り、そっちを買うと私も思います。
現状寂しいレンズラインナップなので、一体型買ってるのと然程事情は変わらないですがf(^_^;
ライカもズームタイプAPS-Cコンパクト機出したので、国内でもいずれチラホラ発売されるかもしれません。
書込番号:16407460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-M1はモードダイアル搭載ですよ。X-E1は搭載されていません。これって重要ではないですか?すでに私は注文済みなのですが、カメラの外観写真を見て、モードダイアル搭載ということをつい最近知りました…。それと購入の決め手になったのがjpeg撮影時の画質の良さでしょうね。これは2機種とも同等でしょうけど…。
書込番号:16408190
2点

たしかにモードダイヤル重要ですね。
アドバンストフィルターもお手軽で面白いと思います。
RAW現像いらないっていうより、しないほうがいいなんてカメラ
富士以外ではお目にかかれません。
書込番号:16408368
5点

X-E1ユーザーです。
先程X-M1を触ってきました。
ボディ側のセンサーは同じものなので画質に差が出るとしたらレンズですね。
他サイトでの作例を見る限り、XCレンズがXFレンズに対して明らかに描写が悪い、ということはなさそうです。
(解放F値は暗いですが)
逆に使い勝手は大きく違うと感じました。
まず、大きさと重量に差があるので持った感じがかなり違いました。
他の方も書かれているようにX-M1はモードダイヤルなので、コンデジや他社ミラーレスと同じような操作感です。
オートで撮影する分にはX-M1の方がかえって使い勝手が良いかと思います。
でも、一番の違いはファインダーの有無ですよね。
X-M1は液晶がチルトできるようになった&X-E1より高精細なので、ファインダーにこだわらなければX-M1でいいと思います。
自分はやっぱりファインダーが欲しいのでX-E1ですね。
長文駄文失礼しました。
書込番号:16408847
7点

X−E1をお買いになるのが正解と思います。
昨日X−E1を買いました。操作方法さえつかめば実に快適なカメラですねー。
ファインダーは必要です、後で付ければ格好悪いし、高くつきます。
チルトだっていつもそうした写真を撮るわけではないでしょうし、WiFiも同じではないでしょうか。
X−E1を強くお勧めします。
書込番号:16410988
8点

皆さん仰ってますが、ファインダーが必要かどうか?が大きな決め手ではないでしょうか?
私は、X-E1使っていて凄く気に入ってましたが、X-M1の小ささと軽さが登山時には良さそうと思い買い替えてしまいました。
後悔はしていませんが、X-E1のファインダーはやはり素晴らしいなと思います。
書込番号:16411508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はじめまして。
人により選択の基準は違うかもしれませんが、自分の場合X-E1とX-M1の選択基準は、
電子ファインダーが必要か、可動式背面液晶が必要か、です。
自分はX-E1を持っているので、可動式の背面液晶に魅かれるのですが、
電子ファインダーがないことに多少の不安があります。
まあ、慣れの問題かもしれないと思いつつ、M1は様子見です。
他にもWIFI連携や小型計量の部分にも魅かれるのですけどね〜。
書込番号:16419497
2点

ここの掲示板では初めまして。
PentaxのK-30とK-01使いではありますが、このたびX-M1ダブルレンズキット
を本日買い足しました。ただいまバッテリー充電中です。
取説を見ていますが、操作はわかりやすいですね。
X-E1だけでなく、オリンパスのVF-4、NEX-6/7など最近のEVFは非常に
素晴らしく、老眼進化中の私ですら感動を覚えるほどです。
ですが…。
自分はNikon-FMのように電池なしでもファインダーは勿論
シャッターも切れるメカ式カメラに長年親しんできただけに
フルサイズ並みに見えなくてもOVFが好みであります。
X-transCMOSセンサー、チルト式液晶、X-E1よりも小型軽量、
Fuji独特のフィルムシミュレーション、好評なXレンズも
楽しめる点で迷わずX-M1を選びました。
Wifiやアドバンストフィルターはおまけ的にとらえています。
一応、初老のたわごとでした。
書込番号:16419593
1点

沢山のコメントありがとうございました。
皆様の意見を参考に迷った結果、本日X-M1を購入してきました!
決め手としては、使い勝手の良さ、軽さ、値段です。
この一台を手に、素敵な写真が撮れるよう勉強していきたいと思います!
その中で質問が出てきた時は、またお世話になるかと思います。どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:16420259 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
大変興味を持って、買おうとまで思いましたが、本機には電子水準器機能がありません。
これって設計ミスに等しいと思いませんか?
ファームアップとかで機能追加できるんでしょうかね?
3点

こんにちは。
>これって設計ミスに等しいと思いませんか?
考え方は人様々ですが、設計ミスではないと考えます。
私にとって、カメラの水準器は、有ってもなくても良い機能ですから。
このカメラの設計者も、同じ考えだったのではないでしょうか?
あるいは、組み込みたかったが、コストとの兼ね合いで省いたことも考えられます。
この場合も、意図して省いたのであり、ミスではありません。
>ファームアップとかで機能追加できるんでしょうかね?
センサーを内蔵していなければ、出来ません。
センサーは内蔵しているが、機能は使っていない…なら、将来使えるようになるかもしれませんが、センサーを内蔵していて、機能を使わないなんてことはないでしょうから、期待しない方が良いでしょう。
個人的には、この機種を買うことはないでしょうが、赤外線などによる、ワイヤレスレリーズ機能が欲しいです。
それも、受光センサーは前方のみならず、後方にも欲しい。前後の切り替えが出来れば、尚可。
また、GPSによる撮影位置情報記録機能も。
これら2つとも、電子水準器機能と同じで、センサーが内蔵されていないと、ファームアップだけでは使えません。
センサーをホットシューに装着する方法なら、センサーを装着し、ファームアップを行えば、使えるようになるかもしれませんが…。
書込番号:16397290
6点

>これって設計ミスに等しいと思いませんか?
全くもってそうは思いません。
それが必須機能なのであれば、搭載機種を選ばなかった側の選択ミスでは。
書込番号:16397295
14点

すでに言われていますが、センサーを搭載していて、わざわざだし押し惜しみはしないと思いますよ。
設計ミスではありませんよ。必要ないと感じたか、センサーを搭載できなかった、あるいはコストの兼ね合いで搭載出来なかったのいずれかだと思います。
商品企画の段階絵カメラの性能と値段はある程度決まっていますので。
書込番号:16397306
1点

コストとカメラの重量から、水準器を付けるか決めると
思いますが、コンデジのTZ40にも水準器は付いているので
つけて欲しい機能ですね。
左右・前後のバランスを液晶画面で確認できるので
撮影が楽になります。
書込番号:16397425
6点

影美庵さん、ナイトハルト・ミュラーさん、t0201さん、今から仕事さん
夜中にもかかわらず、ありがとうございます。
設計ミス・・はカメラに関する期待が大きかったためですが少し表現がおかしいですね。
ジャイロ?じゃないけど、皆様が仰るとおり期待しない方が好いですね。
確認できましたので閉じさせていただきたいと思います。
書込番号:16397456
2点

水準器内蔵されていないのですね、残念。風景撮るには必要なので外付けでは持っているのですが、内蔵されていると便利だったのですけど・・・。
コストの関係でしょうかね。ま、今から言っても無駄かもしれませんが、今後に活かしていただきたいですね。
書込番号:16398832
1点

おまけみたいなもの付いてる機器のほうが間違いで
そんなものを当てにせず腕を磨いて撮影しましょう
傾いてもソフトで治ります
書込番号:16400025
2点

電子水準器が無いと選考対象外になるとは、世の中進歩したもんですね。。。。
X-E1を使ってますが、この機種の水準器はワンテンポ遅い気がします。しかもなまじデカデカと表示されるもんだから緑になってからじゃないとどうもシャッターを切る気がしない。これまた他所より遅めのAFとあいまってチャンスを逃す一因になってる気がして、昼間はあまり使ってません。無しでとってもそう外すもんではないですし。夜景の三脚撮影では効果絶大ですけどね。因みにAFの方はファームアップでかなり追いついてきました。
M1は処理速度とかその辺下克上してそうもないので仮にセンサー搭載したとしても遅いままでしょうから、ましてファインダー覗かないならホットシューに液体アナログ水準器でも変わらんのでは?というかむしろ早くていいかも。。。
書込番号:16407397
1点

引き続いてご意見ありがとうございます。
フジを使ったことない私のイメージですが、
風景系でも拘らない時は普通にありますが、いざ野時には水平出しは気になります。
jpg撮ってだし(jpg画像に一日の長があるらしいから)だと、
90度の倍数以外の角度修正は画像を傷めると聞いています(by cubic法の理論らしい)。
とするとプリントして額装時のセッティングで水平だしするとかですね。
シューに付けるのは格好が・・・悪いかな、コンパクトなだけに。
書いているほどには拘っていませんが、無いよりあったら便利、見送って待つほうが・・といった所です。
書込番号:16408155
0点

私もどちらかというと、電子水準器はあった方が良いと思う一人です。
XF1ですらあるのに、X-M1には付いていないのですね…残念。
ちなみにですが、フジの電子水準器はやや精度がよくないようです。
私のX-Pro1、XF1ともに、アナログ式水準器と比べると僅かにずれています。(誤差1°あるかないか程度)
一度メーカーへ調整を行ってもらいましたが、直らず。
先日メーカーへ報告したところ、メーカー側の個体でも同じようにずれているとの事でしたので、
追い込める精度の限界という事で話は終わりました。
なので、その癖を分かった上で使っている感じです。
また、シビアな水平出しが必要な時はアナログ式水準器を使います。
本当は他メーカーにある電子水準器調整機能があると便利なんですけどね。。
情報まで。
書込番号:16415976
3点

星ももじろうさん、こんばんは。
>そんなものを当てにせず腕を磨いて撮影しましょう
普段も水準器を利用しているので、腕を磨いて当てにするなとおっしゃられても、困惑します。(笑)
>傾いてもソフトで治ります
そんなものを当てにせずに、撮影時に決めたいと心がけています!
ま、精度にもよりますが、個人的には内蔵の水準器はあった方が便利です。
(コメントに悪意はございませんので、ご気分を害された場合はご容赦ください。)
書込番号:16419455
3点

その後の書き込みありがとうございます。
やっぱり、コンパクトなカメラですが写りは一級品でしょうから、
スッキリデザインのままで撮影したいし、最初からできるだけキッチリ撮りたいですね。
書込番号:16419683
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ
こにゃにゃちわ。重ねて質問です。他メーカーも含めてなのですが、アメリカ?(英語だらけでしたので)のカメラ専門のホームページで、等倍のサンプル写真を見られるところがあったと思ったのですが、それを教えてもらいたいのですが…。
0点

ネズミのシェリーさん こんにちは
このサイトでしょうか
http://www.ephotozine.com/article/fujifilm-x-m1-csc-sample-photos-22386
画像の下に有る High-Resクリックすると 等倍見れそうです。
書込番号:16388667
1点

http://www.ephotozine.com/article/fujifilm-x-m1-csc-sample-photos-22386
http://www.ephotozine.com/article/fujifilm-fujinon-xf-27mm-f-2-8-sample-photos-22393
書込番号:16388668
1点

Junki6 さん、もとラボマン 2 さん、回答ありがとうございます。ただ以前見たのはたしか別のホームページで、ログインが必要でないものだったと思ったのですが…。そういえば機種ごとの詳しいレビューも多く載っていましたね。どなたかご存知ですか?
書込番号:16389628
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ
X-M1とX-Pro1で撮影した写真では(jpeg撮影に限ります)、特に出来上がりの画質に違いはありませんか。そうであれば敢えてX-Pro1を選ぶ理由は何になるのでしょうか(個人的にはモニターの精度やファインダーの有無にはこだわりません)。ミラーレス一眼の中でjpeg撮影ではかなり評価が良いXシリーズが気になっています。
0点

自分は、X-Pro1を選ばないですが、光学ファインダーと
望遠レンズなどの重たいレンズを着けたときにボディの大きさが欲しい人向けかなと思います。
書込番号:16388681
2点

私なら、外部電源が使えることと、液晶パネルをオフにして撮影ができることです。もっとも、星とかを撮るならです。高感度画質が抜群で可動式液晶パネルがあるので、X-M1は、そこが残念です。
書込番号:16388683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムシミュレーションのプロネガが欲しい方や、光学ファインダーで時間的なズレのない撮影をしてみたい方向けでしょうか。
素早く動くものを追うときには光学ファインダーの方が便利ではあります。
また、あれこれどれさん仰るように蛍撮影や舞台撮影など液晶をオフにして撮影したい場合もありますので、そんな場合にはPRO1やE1でないととなるでしょう。
フィルムシミュレーションに差は付けるものの、画質面で差は付けてませんので、逆から言えばそのような撮影をしない方はM1でも十分と言えるかもしれません。
(同じセンサーを使い回すことでコストを削減してるというのもあるんでしょうけど、この辺は良心的にも感じます。)
あとは、明るい屋外での撮影のしやすさがどの程度か、でしょう。
書込番号:16388728
1点

こにゃにゃちわ。回答ありがとうございます。X-Pro1との違いは、けっこう細かい点であることがわかりました。少しでもシンプルな形のミラーレス一眼を第一条件で探していますので、X-M1で十分な気がしてきました。他のメーカーの情報も探ってみたいと思います。
書込番号:16392787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





