
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 15 | 2015年2月9日 11:07 |
![]() |
13 | 7 | 2015年1月24日 07:55 |
![]() ![]() |
18 | 17 | 2015年1月5日 23:16 |
![]() |
41 | 59 | 2014年12月26日 05:25 |
![]() |
27 | 42 | 2014年12月19日 15:01 |
![]() |
11 | 7 | 2014年9月29日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
X-M1で、すっかりXマウントの虜になってしまった自分ですが
キットレンズ(XC16-50mm)の次にどんなレンズを最初に買うべきか悩んでいます。
候補としては、ここでも評判の高い
XF35mm、XF23mm、XF27mm、XF18-55mmあたりかなぁと考えています。
街撮りで使うので、あまり望遠は使わずに、広角〜中望遠あたりを買って使うのが
ベターなのかなと思っています。
そのあたりどうなのか、上で挙げたレンズ以外でも
真っ先にこれを買ったほうがいいと思われるものがありましたら
お教えいただけると幸いです
(フジフイルム製以外のレンズ、オールドレンズの類でも大歓迎です)
よろしくお願いします。
1点

XF23mmが一番出番が多いです。
逆光にも強いレンズです。
書込番号:18454357
2点

何か不満があるのですか?
何が必要か分からないのであれば、
今あるレンズでもっと沢山撮るべきでは…
沢山撮ることによって何が欲しいか分かってくるかと。
書込番号:18454364
6点

少し高いかもしれませんが、Touit12mmは如何でしょうか?
書込番号:18454403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は標準ズームは18-55ですが、後もう一本は55-200です。
この二本で大抵のものは撮れちゃいます。
書込番号:18454426
0点

>okionaさん
不満・・・というほどのものではないんですが
18-55mmだと、あまりボケないというのがちょっと。。。ですかね。
それに、キットレンズの描写だけしか知らないというのも
なんだか勿体無い気がしたのです。
もちろん、まだまだ使いこなせたとはいえないですし
安くは無い買い物になるので、じっくり考えながらですが。
書込番号:18454433
0点

ちょろめさん
ご返信ありがとうございます。
ボケないですか…
ボケを出すためにはそれなりの設定を
しないといけないことはご承知ですか?
一般的に
被写体と背景の距離
使用する焦点距離
絞りの値これらを理解していれば、
ある程度のボケは作ることが出来ます。
焦点距離ならより望遠の方がぼかしやすい。
絞りもF値が小さい方がボケやすい。
被写体を近くにして写り込む背景を離せば背景はボケやすい…
あとは、このカメラではどうにもなりませんが
上記以外にセンサーサイズの大きい物を使うとか…
書込番号:18454510
1点

ちょろめさん
>>不満・・・というほどのものではないんですが
>>18-55mmだと、あまりボケないというのがちょっと。。。ですかね。
広角ズームですから背景ボケを期待するなら被写体に寄るしかありません。
そこまで寄らずにボカしたいというのであれば、XF56mmF1.2かXF35mmF1.4かな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000616778_K0000336433
書込番号:18454662
2点

僕はメインにキヤノンを使っています。レンズは基本的にズームレンズばかりで、
100マクロを所有している位です。
マウント追加でX-T1を購入し、今まで興味を持たなかった単焦点にひかれました。
確かに画角の好み等を把握するのが大切だとは思いますが、単焦点を使ってみるのも良いと思います。
書込番号:18454697
0点

ちょろめさん、こんばんは
私もX-M1とX-E2のユーザーです。
候補に上がったレンズ、すべて持っているか持っていたか(手放した)ですので、使用した者の独断コメントです。
>XF35mm、XF23mm、XF27mm、XF18-55mmあたりかなぁと考えています。
第一候補:XF35mm/理由=写りよし、安い(XF23mmと比べて)、軽い、小さい。
・ただし、AF動作が遅め。
第二候補:XF23mm ※高くてもOKなら、このレンズが最も素晴らしい写り。!
・人物、風景、スナップ、とにかくなんでも凄い写り
・MFモードの距離計目盛がレンズ鏡胴にあるのが、素晴らしく使い易い。
パスしたい候補:XF18-55mm/理由:XC16-50と画角が被るし、XC16-50mmの写りも素晴らしいですから買い増し不要。
(X-M1のキットレンズとして入手したんですが、XF18-55mmを既に持っていたので手放した)
パスしたい候補:X27mm/理由:このレンズ、ときどき写りに不満足なことがあったので手放した。
>上で挙げたレンズ以外でも真っ先にこれを買ったほうがいいと思われるものがありましたらお教えいただけると幸いです
番外編:XF10-24mm/理由=APS-Cの超広角レンズでは、最強の描写力レンズだと実感し、愛用してます。
XF60mmマクロ/理由=XFレンズで最強の解像力との宣伝文句に同感したレンズ。XC16-50mmよりちょっと長い中望遠レンズとして価値がありそうですよ。
>フジフイルム製以外のレンズ、オールドレンズの類でも大歓迎です
・オールドレンズはお奨めしません。描写力が素晴らしくて便利なAFが揃っているXFレンズの方が遥かに楽しめます。
・他社レンズ:考えておられる焦点域には写りが素晴らしいXマウントレンズが揃っているので、あえて他社レンズを選ぶ理由が見当たりません。
書込番号:18454747
6点

>okiomaさん
はい、存じ上げております。
被写体との距離とF値を調整すれば、ボケをつくりだすのは可能だ、と。
実際そうして撮ったりもしていますが、他のレンズの作例を見てしまうと
やはり少し物足りなくなってしまいます。
ボケる量もそうですけど、ボケかたも違いますよね?
レビューにも書きましたが、16-50mmの描写には不満はありません。
ただ、他のレンズの評判や作例を見て「これで満足しては勿体無いのかな」と思い
「だとするならば、次に買うべきレンズはなんだろう」と思ったのが
質問をしたきっかけなのです。
>yamadoriさん
詳しくありがとうございます。
18-55mmは、買い増しではなく16-50mmの下取りによる買い替えを想定しています。
ただ、ネットで見る限り16-50mmも評価は悪くないですよね。
そこまでする必要はないのかな。。。という思いが少し強いです。
書込番号:18454875
0点

ちょろめさん
>18-55mmは、買い増しではなく16-50mmの下取りによる買い替えを想定しています。
>ただ、ネットで見る限り16-50mmも評価は悪くないですよね。
>そこまでする必要はないのかな。。。という思いが少し強いです。
おっしゃるとおりだと思います。
XC16-50mmは下取りに出しても\10,000程度(中野フジヤカメラAランク査定)なので、
XF18-55mmへの買替よりも、ぼけを楽しめる明るい単焦点XF35mmかXF23mm、あるいはXF60mmの方がお奨めかな。
※ぼけを重視するならXF60mmですよ、安いですしね。
書込番号:18454945
2点

こんばんは♪
特段、望遠レンズの必要性を感じていなければ・・・
やはりXF35oF1.4Rがおススメになりますかね〜??
Xマウントならではの特権レンズ・・・と言ったら大げさでしょうか??(^^;
このレンズの性能(描写力)を他社で手に入れようとすれば、キヤノニコなら15万円以上の投資が必要で・・・
シグマのArtでさえ・・・ほぼ倍の価格になりますので。。。
まさしくバーゲンプライス・・・フジの「撒き餌レンズ」と言っても良い位です(^^;
気軽なスナップで使いやすいと言えば・・・XF35oか??・・・XF23oだと思います。
パンケーキスタイルが良ければ18oF2.0も良いレンズだと思いますが・・・
私個人的には・・・スナップで使うにはチョット広角過ぎるかな??(^^;(^^;(^^;
16-55oを18-55oに変えるメリットはあまり無いと思います。
多少・・・明るい分、ナイトスナップには強い面もありますけど。。。(^^;
書込番号:18455331
1点

みなさんありがとうございます
>yamadoriさん
60mmは実は「マクロレンズは後でいいかなぁ」と思っていたのですが
よく考えてみると、16-50mmには無い画角と、
作例を見た限りではボケはもちろん、遠景でも綺麗に撮れるのがいいですね。
AFが遅いのが気になりますが、高速AFが必要な動き物は基本撮らないので
おそらく困ることは無いと思います。
みなさんのお話を伺う限りでは、やはり23mmや35mmの評価は高いようですね。
23mmは確かに少し価格が高いですが、換算35mmのなじみやすさと
どうせならという思いがあるので、
また35mmは価格の安さと評価の高さで優先順位では高いほうがいいのかなと
思っていました。
が、60mmのほうが画角がかぶらないので、先に買ったほうがいいのかも。。。
と思うようになりました。
おそらく23mmか60mmのどちらかを先に買うことになると思います。
(最終的には三本ともそろえることになるかとは思いますが)
ありがとうございます!
書込番号:18455422
0点

ちょろめさん
Goodアンサーをいただき、ありがとうございます。
>おそらく23mmか60mmのどちらかを先に買うことになると思います。
>作例を見た限りではボケはもちろん、遠景でも綺麗に撮れるのがいいですね。
>AFが遅いのが気になりますが、高速AFが必要な動き物は基本撮らないので、おそらく困ることは無いと思います
解決済みですが、XF60mmの作例です。(マクロ域でのAFが迷うこともありりますが、MFでカバーしてます)
書込番号:18456065
2点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
先日、購入いたしました。
天体写真用にも使えそうで、買いました。
色調、画質は、大変良好です。
昨日、テストで自宅より、オリオン座の星雲 M42を撮ってみました。
焦点距離は、570mm、F5.6 、ISO6400、30秒。
kenko ASTRO LPR Filter Type 2
Hα線に感度が比較的あるようです。
ステライメージ7で、RAWデータが読めないようですが、
対応していないのでしょうか。ご存知の方教えてください。
メーカには、メールにて問い合わせしています。
2点

http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg7/spec-j.shtml#fujifilm
こちらを見るとS Pro以降まったくサポートされてないようですね。
書込番号:18382414
0点

takuro.sさん
こんにちは、ご返信有難うございます。
対応されていないんですね。残念。
コンポジットの出来るソフトは、なにがお勧めですか。
書込番号:18382441
0点

コンポジットというとこのカメラのRAW現像も含めて出来るソフトということでしょうか、それとも現像は別ソフトでやるからコンポジットに特化するとということでしょうか。
しかしAdobeなど現像レタッチも専門としているメーカーでさえ対応が遅くなるFUJIのRAWをサポートしている天文用ソフトは現状では海外含め聞いたことがなく、数少ないFUJI使いの方達はたいていそういう専門ソフトで現像したものをTIFF形式にしてそれをコンポジットソフトに持って行ってると思います。
それでも強いて本格的にRAW段階でのダーク減算とフラット補正などまで施そうとなると、たいていは現像ソフトより先に対応してくれるAdobeのDNGコンバーターがサポートしてくれるのを待つことでそのあとRAPなど天文専用ソフトを使うことで本格的な天体写真処理を行えます。
しかしここではスレ主さんはおそらくそこまで本格的でなく、カメラのバンドルソフトやAdobeなどの現像ソフトで現像後にTIFFにしたものをコンポジット出来るソフトとで何がいいかということだと、そしてここでいうコンポジットは最近流行の固定撮影多枚数インターバル撮影で日周運動を撮る際使う比較明コンポジットではなく、星雲などを複数枚撮ってSN比を良くするためにする加算平均コンポジットのことだとして考えますと、まず普通に加算コンポジットが出来るソフトは天文専用でなくとも普通のレタッチソフト含めてたくさんあります。
しかし天体写真での加算平均コンポジットではメディアンフィルタという機能が是非使いたいんです。
これは単純な加算コンポジットではなく演算が必須になる加算平均コンポジットが出来るソフト、つまり天文専用ソフトにしか載ってるのを聞いたことがありませんが、例えば人工衛星銀座であるこの写真の画角ではこれは30秒1枚なので目立ちませんがもっと長時間露出になったりコンポジットのために複数枚用意して結果的にトータル長時間になった場合人工衛星の跡が何本も写ってしまったりするのを除外してくれるという非常に便利な機能なわけです。
この機能を搭載した天文用ソフトは海外には幾つもあり、特に有料のものはものすごく高機能なものがあるんですが、残念ながら私は言葉が出来ないので縁がなく、普通に日本国内で使うならやはりStellaImageか、海外製ですがコンポジットの特化したフリーソフトのDeepSkyStackerがまず思い浮かぶところです。
特に国内製ソフトとしてこのメディアンフィルタ、ソフト内での呼び方はシグマクリップですが、これが出来るのはStellaImageしか無いと思います。
StellaImageはコンポジット機能は結構シンプルですが、それ以外にも天体写真処理に使われる機能がほとんど搭載されており、これ一本で全て終えることが出来るくらいなのが良いところですが、コンポジット機能だけに的を絞るとDeepSkyStackerの方が高機能です。
ただしDeepSkyStackerは使う環境にもよるようで、私のところではちょっとCPUパワーを使うようなコンポジットをさせると止まりますし、他にも使えないという情報は散見します。
ですのでちょっとコンポジットだけ試してみたいということであればまずはDeepSkyStackerを入れてみることをお勧めしますが、コンポジットだけでなく天体写真処理を本格的にやってみたいということであればStellaImageがお勧めということになります。
長く分かりにくくなってしまいましたがm(__)m
書込番号:18383421
4点

takuron.nさん
こんにちは、ご返信有難うございます。
天体写真の画像処理は、ステラナビ 7を使っています。
こちらは、本格的ではないですが、赤道儀 EM-10B Temma2JrにPHDでのオートガイド
をはじめたばかりです。D700とD3200で撮っていましたが、Hαが写りにくいので、
IRカットフィルタ交換を検討していましたが、とりあえず。X-M1の感度がよさそう
なので、購入いたしました。ソフトの対応機種を調べないでカメラを購入してしまいました。
まだX-M1を使い切れてないので、しばらくは、JPEGにて、これをステラナビ7で
多枚数で、コンポジットしてみようと考えています。
御返信して頂いた内容を熟読しまして、今後の参考にさせて頂きます。
有難うございました。
書込番号:18383701
1点

そういうことでしたか(^_^;)
しかしEM-10とは渋いですね(^。^)
ここやここの姉妹サイトであるPhotoHitoでもFUJIのカメラ使ってソフトが対応してないので四苦八苦されてるかたおられますが、無改造でも写るとはいっても改造機に比べればやはり半分以下の写りです。
オリオンの大星雲は無改造でも十分写る対象ですが、他の対象を撮っていくとやはり改造機が欲しくなると思います。
まあせっかく買われたわけですし、しばらく色々慣れるまではこのまま使われるのがいいと思いますが、ただ、JPEGで何か作業されるのだけは絶対やめた方がいいです。
たいていのデジカメのRAWデータは14bitだと思いますがこの場合白から黒までの間に持ってる階調は16384階調。
暗く淡い星雲を撮ると星雲のデータはこの階調のうち半分もありません。
これを現像して16bitTIFFにしてやるとその階調は65536階調。
これなら淡い星雲を強調しようと少々操作しても破綻しにくいですが、これが現像してJPEGで保存するとそれは8bitでたった256階調しかないデータになってしまい、ちょっと操作するとあっという間にトーンジャンプや白飛び、黒つぶれなど破綻してしまいます。
元々JPEGは今よりネット回線が遅くHDD容量なども小さかった時代にHPに上げたりメールで送るのに便利なように質が落ちるの承知でデータ容量小さくするために出来た規格で、その上不可逆圧縮といってこれに何かレタッチ加えて再保存するとさらに画質が落ちていくというそもそもレタッチをすることを考えられたファイル形式でもありません。
RAW現像したら16bitTIFFで保存し、ソフトによるいろんな調整はこれにかけるようにすれば、途中で再保存繰り返してもそれによる劣化はほぼ無く、JPEGにするのはもうこれ以上調整することはないからこれでネット上に上げてみよう、人に送ろう、というときだけにするのが基本です。
これは特に光量が無くて難しい天体写真では大事なことですので、何百枚ものコンポジットになる比較明ならまだしも、ガイド撮影でのカメラレンズによる星野写真や望遠鏡による直焦点写真などの処理は必ずTIFFや天文専用ソフト同士でやりとりするならFITSと呼ばれる形式で扱うようにして下さい(^^ゞ
書込番号:18383976
2点

takuron.nさん
ご返信有難うございます。
昨日、自宅でX-M1で撮った、内部現像されたJPEGデータを24枚を、ステライメージのコンポジットの加算にて行い。(加算平均でやっていたため、ここで8BITのままだった)
デジタル現像を行いまして、かなり良い結果が得られました。適当ですが、結果を添付します。
16bitTIFFに現像してからの方が有利なのでこちらも試して見ます。
有意義なアドバイス有難うございました。
書込番号:18385101
2点

Stella Image にて
TIFF 16ビットでコンポジットが出来ましたので、結果を添付します。
M42、昨日、自宅で撮影。
ISO1600、60秒、23枚、レベル調整、デジタル現像、トリミング
560mm F5.5
書込番号:18400367
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
はじめまして。
今回初めてのカメラ購入を考えています。
撮影対象としては主に
風景
飼い猫
料理
ネイル
を撮りたいと考えていて、
SNS
ブログ
に使用したいと考えています。
予算はレンズキットで8万円ほどです。
また、ネイル用に別でレンズ購入を考えています。
最初はニコンD5300を考えていたのですが、初めてのカメラなので果たしてこの重さで持ち歩くか?と疑問が出てきました。
(ただファインダーを覗いて撮るのはかっこいいなぁと思います。)
次に、持ち運びを考えるなら見た目も好みな富士フイルムのx-m1がいいかもと考えました。
メーカー別の写真を見ても、夜景や質感などは富士フイルムが好みです。
しかし撮影対象として唯一ネイルに関しては、人の目で見た色味に近いカラーを再現して欲しいのです。
(なので最初は、目で見た色味に近い色を再現するといわれるニコンかなぁと思っていました。)
また、今はXperia z1fで写真を撮っていますが、検索したところx-m1はスマホに送る場合はリサイズ?されるとの記載を見ました。
PCへはそんなことはないようですが、、そこが撮影後すぐにスマホに転送しSNSに投稿するという使用目的では少し気になります。
長くなってしまい申し訳ありません。
この使用目的だと、ネイル部分だけ別のカメラを購入した方が得策でしょうか?
書込番号:18329201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真を見た目と同じに撮影したいとのことですが、デジタルデータとしてみれば
撮影時の照明も関係しますし、もちろんカメラ側のホワイトバランスも関係します
#他にも要素はありますがこの2点は外せないと思います。
その上で再生時にディスプレイに依っても色管理しないとAのディスプレイは大丈夫でも
Bのディスプレでは全然違うということが起こります。
紙への出力もかなり苦労する方が多いです
ですのでこの問題に関してはカメラ選びはあまり関係ないと思います。
書込番号:18329260
1点

こんにちは
X-A1だけで昨年11月に南フランスへ行きました。
付属レンズキットだけですが、十分期待に応えてくれました。
発色の良さ、高感度(暗いところでISO 3200はノイズなく、12800も見られました)も思った以上でした。
ホワイトバランスもカメラまかせのオートでした。
また、ネイルなど接近する場合は、標準ズームでも少し接近できるマクロモードがあります。
X-M1でも同様以上かと思います。
書込番号:18329317
1点

申し忘れました。
スマホへの自動リサイズはいいですね、ここへアップした画像も数分の一にリサイズしていますが粗さはどうですか?
書込番号:18329322
0点

ボデーは違いますが、
別途購入するレンズは23oが使いやすいと思います。
ある程度寄れるし、逆光にも強いと感じています。
静止画を主に、動態を無視すなら良いカメラだと思います。
書込番号:18329337
2点

よこchin様
お返事ありがとうございます!
なるほど、確かに手持ちのXperia z1fとiPhone5で同じ写真を見ましたがかなり違いますね。
実際の色味で撮りたいのはネイルのみなので、自分で納得できる撮影場所を探すことにし、写りの好きな富士フイルムのカメラをもう少し見てみることにします!
書込番号:18329807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

里いも様
こんにちは!
旅行楽しまれたようで私もカメラに慣れたら行きたいなぁと思いました!
リサイズの例もありがとうございます!SNS投稿であれば心配するほどではなく、購入意欲が増しました。
ノイズが少ないのもいいですね。
また、恥ずかしながらマクロモードを知りませんでした…
マクロモードでのネイル撮影で満足できそうであれば、もう少しお値段の張るカメラも購入対象にできそうです。
書込番号:18329874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

t0201様
お返事ありがとうございます。
購入のためにカメラについて調べ始めたばかりで、レンズには疎かったのでとても助かります!
基本的には静止画になりそうですが、飼い猫も撮りたいので難しいところですね…。
書込番号:18329912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラは、存在がスマートだから、ネイルの撮影にも雰囲気が壊れず良いのでは?
ボクは、星空が綺麗に撮りたくて買いましたが、色が綺麗で予想外でした。
キットレンズも価格は安いですが、全て硝子レンズだし、高級なレンズに負けない写りをします。
Nikonは、jpegの撮ってだしの色が、シックというか、彩度が低く落ち着いた色調になりやすいので、画像編集ソフトで修正しないと見映えがイマイチだと感じます。
今、スペック的には、これより勝る、高画素で高速連写などα6000と併用してますが、富士のが好みで…。
春になったらαは、防湿庫から消えそうな感じです。
予算が余ったら小さくても防湿庫を買われるといいですよ
高いレンズを買っても、カビや曇りが発生したら台無しになってしまうので…。
書込番号:18330904
1点

音トラさん おはようございます。
本当の色にどこまでも近付けたいのなら、それなりのモニターを備えたPCでのRAW現像が必要なように思います。
富士のJPEGの色作りは実際の色で無く心に残る色なので、目で見た色とは違うかも知れませんが思い出した色には近いと思いますので、お考えの用途ならば悪い選択肢では無いと思います。
夜景や質感がお好みならば、お考えのカメラを購入されれば良いと思います。
書込番号:18331191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨコレス失礼します。
写歴さん >富士のJPEGの色作りは実際の色で無く
現在お使いのフジのカメラは何でしょう?それとカラーモードは何でお撮りですか?
大多数のフジユーザーは、JPEGの色を自然な色として高く評価されてますが。
書込番号:18331399
2点

音トラさん 今晩は。
私もサブカメラで検討中です。
予算ならキットレンズとXF27mmF2.8が買えます。
D5300よりノイズは極めて少ないですしJPEG出しはM1に軍配が上がります。フジで間違い無いと思います。
ヨコレスですが
>大多数のフジユーザーは、JPEGの色を自然な色として高く評価されてますが。
では無く、「大多数のフジユーザーは、JPEGの色を高く評価されてますが」と思います。
非常に期待色が出ますし、記憶色でもありますが、現実の色では無く演出された色と思います。
それを自然と感じるところがフジのノウハウではないでしょうか。
書込番号:18334123
4点

里いもさん、次のウェブページの記事を読んでみてほしい。
そうだったのか!デジタルフォトの色 | 第9回 色を正確に再現するだけでは美しい写真とはならない!? | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
写真論(レタッチの本当の意味を理解する)
http://www.aquageographic.com/sato/dslr/theory_retouch.html
キヤノンや富士は、自社顧客の記憶色・期待色に近いと思われる色への自動補正機能に力を入れている。
といっても、顧客の多くはカラーマネージメントなんて知らず、ディスプレイ環境がバラバラで、同じ写真データを表示しても様々な色調で表示されるはずだが。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
音トラさんが「ネイルに関しては、人の目で見た色味に近いカラーを再現して欲しい」理由は何なのだろうか。
御自身の記録のためであれば、カメラで忠実色を写すように工夫し、基準どおりに表示するディスプレイを用意する。
忠実色を写すような工夫とは、例えば画質傾向が忠実色寄りであるカメラを購入するとか、カラーチャートを購入・使用して撮影するとか。
http://www.i1color.jp/products/ccpassport/
http://www.targets.coloraid.de/
http://www.hutchcolor.com/HCT_examples.htm
基準どおりに表示するディスプレイとは、発色について工場で測色・調整してから出荷しているディスプレイで、一万数千円からある。
http://kakaku.com/item/K0000625764/
より高額になるほど、より基準どおりに表示する精度が高くなったり、表示できる色域が広くなったりする。
更にこだわる場合、センサーも購入して、定期的に経年変化を校正する。
http://www.i1color.jp/
ウェブ公開用ということであれば、カメラで忠実色を写すように工夫しても、閲覧者の多くはカラーマネージメントなんて知らず、ディスプレイ環境がバラバラで、同じ写真データを表示しても様々な色調で表示されるはずなので、ほぼ無意味。
書込番号:18334730
2点

お返事遅くなりまして申し訳ありません。
里いも様
猫の件、そう聞いて安心しました。
ありがとうございます!
また、マクロモードを昨日試してきたのですが、少し物足りなかったです…。
ハツラツくん様
なるほど…Nikonでよく聞く、目で見たカラーに近いという写りに惹かれていましたが彩度が低く画像編集が必要なのは、鮮やかなところは鮮やかに写って欲しいので手間かもしれません。
防湿庫の件、ありがとうございます!せっかく購入した可愛いレンズ、絶対に台無しにしたくありません。忘れず購入します!
写歴40年様
こんにちは。
使用目的としては、自分で思い出すためも多少ありますが、カラーを他の方に伝えたいという方が大きかったです。
ですがDHMO様のおっしゃる通り、見る方に依存してしまうことを考えず質問してしまい、申し訳ありませんでした。
ネイルは、自分で思い出す+他の方にデザインを見せるという目的に変更したいと思います。
トンボ鉛筆様
やはりノイズが少ないとのこと、ありがとうございます!
また、予算で購入できるレンズも教えていただきありがとうございます。
もうフジで決まりだなぁと思います。
また、(レンズを挙げてくださっているのに申し訳ないのですが)サブカメラで購入をお考えとのことですが、今回の私の目的では、マクロレンズではなくキットレンズ+エクステンションチューブ?でのマクロ撮影は遠回りになってしまうでしょうか。。
もしご存知であれば、もしくはお考え等ありましたら教えていただけませんでしょうか?
書込番号:18337697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハツラツくん様
>なるほど…Nikonでよく聞く、目で見たカラーに近いという写りに惹かれていましたが彩度が低く画像編集が必要なのは、鮮やかなところは鮮やかに写って欲しいので手間かもしれません。
ハツラツくんさんは、おそらく忠実色と記憶色との違いを認識せずにニコンを評価している。
また、ハツラツくんさんがどのようなディスプレイ環境で写真データの色を評価しているのかもよく分からない。
書込番号:18337723
1点

DHMO様
ご指摘ありがとうございます。
先ほどもNikonと富士フイルムを店頭で触って来たのですが、各機種の本体液晶?を見た感じ、富士フイルムの方が好みでした。
もう気持ちが傾いているからかもしれませんがNikonはカラーが薄いような、そんな印象を受けました。
写すモニターによりこの感覚が変わるのかもしれませんが、撮った瞬間の気持ちとして、撮り続けたいと感じさせてくれるのは富士フイルムの方だと思ったので富士フイルムにしますね。
また、当初の質問から内容が変わってきてしまったので一旦締めたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18340445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ本体の液晶は、構図などを確認できればよい程度の品質であり、写真の色調を判断することはできない。
きちんとしたディスプレイにニコンの写真データと富士の写真データとを表示した場合、実はニコンの方が音トラさんの好みに近かったという可能性はある。
書込番号:18340535
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット
はじめまして。
今、 一眼レフorミラーレスカメラ購入を検討しています。
予算は7万くらいで 、
求めることは
・操作が しやすいこと
・持ち運びに便利なこと
くらいです。(この条件ならコンデジでもいいのでしようか)
主な用途は
風景 ディズニーでの写真 星空 かなとおもっています。
自分を撮ろうとは思っていません。
ひとりで写真を撮りに出かけようかなともおもっています。
しかし、コンデジを除くと全くの未経験者なため、上手く使いこなせるか不安ではあります。
最初はCanonのeoskiss x7 を購入予定でしたが、
普段から荷物が多いため、出掛ける時の持ち運びを考えると、少し大きいかなと思いました。
量販店などに行った際にいろいろ触ってみたところ、x-m1のサイズも価格も良い感じで 今のところはこのカメラにしようかなと思っているのですが、 どうでしょうか?
書込番号:18300684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼より・・・FZ1000あたりのほうが用途には合っているかも。
書込番号:18300719
4点

当機よりオリンパスEM10をお薦めします。
理由は、
1)レンズまで含めるとこちらの方が小型軽量(レンズが小さく、とくに前への出っ張りが全然違う)
2)AFが速い(富士はもたつく)
3)ファインダー付き(昼間明るくてモニターが見えにくいときに助かる)
4)交換レンズがより豊富(富士のレンズはいちいち大きい。またオリはパナソ二ックのレンズとも互換性がある)
といったところ。
たぶん、わたしの発言に対して「オリはセンサーが小さく不利」といった旨の反論が出るでしょうが、実用的な画質に差はありません。デザイン的な好き嫌いがあるから何ともいえませんが、一度、カメラ屋さんで両方手にとって比較されたらいいと思います。
書込番号:18300765
6点

きんときまめこさん
E-M10でなく、搭載されているセンサーの関係で夜空撮影いいとオリンパスのプロカメラマンが言っていましたので、一押ししますね!!
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011722/
書込番号:18300783
1点

>>杜甫甫さん
一度お店でさわってきます!
>>ほら男爵さん
そうですか。検討してみます。
書込番号:18300833
0点

>>てんでんこさん
>>おかめ@桓武平氏さん
新しい選択肢ですね!
個人的に、ファインダー付きの機種がいいなとは思っていたので、迷います。
ずっとダブルズームで検討しているので今更ですが、ダブルズームは必要なのでしょうかね・・・
ただそうすると財布にだいぶ負担をかけてしまうことになるのですが・・・(笑)
書込番号:18300850
0点

X-M1は、かなり良い感じですよッ
一番の優れているポイントは…。
パソコンソフトで、色などを調整しなくても、色が綺麗です。
とにかく綺麗ッ
ひょっとしたら、実物より、綺麗なんでは?って感じるくらいです。
確かに、ファインダーは、あった方が有利だと思いますが、無くて、どうにもならず、困ったと言うことはほとんど無いと思います。
先日、ヤフオクで、X-M1の未使用品 と キットのズームレンズの未使用品を33000円弱で手に入れました。
あまりに安いから、とりあえず使ってみようかなって感じで…
夜景や星空などシャッタースピード10秒〜30秒の長時間露出でもノイズが少なく、良い感じです。
まだ望遠撮影は、してないのでコメントできないですが、キットレンズでの日常撮影では、困る事はありませんでした。
キットレンズのフードも付属されているし…。
あと、安価な、X A1も、肌の色が綺麗に写るってコメントが目につきます。
多分、近い将来、新型が出ると思っているので、底値圏の今がチャンスかな?
書込番号:18300875
2点

きんときまめこさん
今、お持ちのコンデジの35mm換算での焦点距離は、いくらでしょうか?
それにより望遠側が必要か不要かが見えて来ます。
でも、新たに風景で望遠も使いたい場合は、必要ですね。
書込番号:18300880
1点

きんときまめこさん
あと、フジフィルムでは、夜景の撮影は苦手だと言っていましたね。
日中の風景撮影には、コントラストがしかりしているようですので、一押しかも
選択されるのは、「きんときまめこさん」次第ですね。
書込番号:18300889
0点

OLYMPUSのキットレンズは、広角側が14ミリ始まりの14-42ミリですが、実際の画角は、換算28ミリ〜84ミリになります。
FUJIとSONYの場合は、広角側が、16ミリ始まりですが、実際の画角は、換算24ミリの広角レンズになります。
使ってみると、この僅かな4ミリの画角差が大きく感じます。
旅先などで、背景の風景や建物などの写る範囲がFUJIやSONYのが沢山入ります。
超望遠の撮影機会が多ければ、OLYMPUSやPanasonicが有利ですが、一般日常撮影では、FUJIがSONYが良いと思います。
書込番号:18300896
0点

>>ハツラツくんさん
なるほど・・・!
33000円弱はとてもお買い得ですね!うらやましいです!
>>おかめ@桓武平氏さん
コンデジといっても、すごく前のもので、もう手元にはないので何とも言えないです・・・すいません
でもやっぱり望遠は買おうかな・・・(笑)
書込番号:18300897
0点

>>おかめ@桓武平氏さん
夜景は苦手なのですか・・・考慮してみます(#^.^#)
>>ハツラツくんさん
ソニーといえば、α6000が候補に入っていたといえば入っていたのですが 予算的に微妙なんですよね・・・><
書込番号:18300916
0点

きんときまめこさん
問題は、「ディズニーでの写真」となっていますが、具体的なシーンを教えて下さい。
理想は、
風景は、フジフィルムのX-M1で
星空は、オリンパスのE-M10で
の2台を使い分けも検討出来るかと思います。(予算的に問題かと思うし。)
割合は、「風景・ディズニーでの写真・星空」どんな感じでしょうか?
書込番号:18300945
0点

> ずっとダブルズームで検討しているので今更ですが、ダブルズームは必要なのでしょうかね・・・
ここにちょっと問題がありまして……。
オリ機を勧めるとき、いつも困ってしまうのですが、オリのキットになっている望遠ズームは「クソ」です。写りはいいんですけど、繰り出し式で、撮影時の長さが相当長くなります。そのためホールドにしにくく、取り回しに難があります。なので、EM10ならEZズームキットを買って、そこにパナソニック(ルミックス)の45-150mmf4-5.6(2万2千円ぐらい)を追加するのがよい方法です。トータル金額が問題になりかもしれませんが、パナの望遠ズームはずいぶん小型で、使い勝手はぐっとよくなります。
あ、それ以前の話として、そもそも望遠ズームが必要か?ですね。世の中にはいろんなひとがいて、標準ズームだけで事足りるひともけっこういます。が、常識的には、遠くのものを写したり、近くのものでも「その部分だけ」を切り取って写したりするには望遠が必要なはずです。もし、先の組み合わせにするなら、まずレンズキットを買って、そのカメラを使いながら望遠が必要かどうか検討すればいいと思います。
書込番号:18300947
1点

今、ダブルズームセットか、ズームレンズセットが破格になっているらしく、単品でレンズを買うより、セットを買って、欲しいモノを抜き、余ったモノをヤフオクで出品して換金する方が安くなるらしく、
そういう人がかなり居て、めちゃくちゃ安く揃いました。
キットレンズは、単品で11000〜13000程度が相場になっているみたいです。
本体は、20000円程度が相場みたいです。
ゆくゆく望遠が欲しい事もあるかもしれないですが、ポストカードサイズ程度にプリントするだけなら、とりあえずトリミングだけでも大丈夫なんでは?
遠くのモノを大きく撮りたいって思うのは、スポーツイベントや座席からの舞台撮影とかかな?
そういう機会があるようなら、一緒にダブルズームレンズセットで揃える方が良いかも?
SONYのNEXシリーズは、在庫処分価格になってますが、それよりx-M1のがオススメです。
書込番号:18300958
0点

>>おかめ@桓武平氏さん
実をいうと、直近で旅行に行くのがディズニーというだけで、数としては1年に2回行くか行かないかくらいです。
それを除いて、風景と星空を割合としてみると、圧倒的に風景が多くなってしまうと思います。
>>てんでんこさん
そうですね、まずは、望遠は買わずに、必要になったら買おうと思います!
>>ハツラツくんさん
望遠レンズは、後々そろえることにします(#^.^#)
ヤフオク、利用してみたいです。
書込番号:18300985
0点

こんにちは。
そういう目的であれば、カメラはX-M1でもE-M10でもいいと思います。
ーー
望遠レンズは普段あまり使わないので、なきゃないでどうにかなりますね。
でも、風景撮影でも望遠レンズがほしくなることは時々あるので、撮っているうちに必要性を感じたら買うといいと思いますよ。
ーー
一眼レフとかミラーレスの醍醐味は、レンズを付け替えていろいろな撮影を楽しめること、なので。
書込番号:18301039
1点

きんときまめこさん
ディズニーでパレードを撮るなら望遠レンズは必要だと思いますよ。フォトヒトに作例があるのでご覧ください。それにダブルズームの方が割安かと。
書込番号:18301089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>一見さんお断りさん
確かにお得かんはありますね.... 考えてみます。
書込番号:18301127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少し大きいかな
はあまり変わらないかと思います
このような感じだと少し小さいほうでも邪魔になります
もしかすると予算オーバーかもしれませんがFZ1000が進めです
デズニーの写真って望遠が欲しいのですよね
望遠がいらなければpenのPLシリーズで安い物が多数あります
書込番号:18301141
1点

今、X M1のダブルズームレンズセットは、お得感がMAXです。
だから、資金力があれば、ダブルズームセットを買っても…。リスクは、かなり少ないです。
あれば、あったで便利だし…。
もしも後で不要になれば、ヤフオクとかに出品しても良いように思います。
出品時には、実績が少ない場合は、手渡しもできるようにした方が、入札が集まりやすいです。
レンズには、保護フィルターは必需品です。
ボディには、モニターのキズ防止シートが欲しいかな?
書込番号:18301204
0点

それにしても、同じ商品が、五万数千円〜十万以上って、倍、半分に近いですねッ
こうなると7万円でも高く感じてしまう…。
価格コムさんの存在感て、大きいなぁ〜
感謝ッ
書込番号:18301209
1点

きんときまめこさん
APS-Cカメラでしたら、キヤノンEOS Kiss X7とかニコンD5300の方がいいかと思います。
人物が多い場合は、キヤノンEOS Kiss X7
風景が多い場合は、ニコンD5300
レンズメーカー(タムロン・シグマ・トキナー)が使えるので、選択肢が広いかと思います。
書込番号:18301223
0点

水をさすようでいけないですが、
キャノンを使う時には、純正レンズ以外は、使えないと思った方が良いです。
他社製品は、フォーカスの精度が甘く、またオートフォーカス性能もスローで、動くモノには、ほぼ全く使えないです。
ボディ性能にレンズ性能が追い付いていません。
ですから、価格差があっても純正レンズしか選択肢が無いのです。
白レンズは価格もめちゃくちゃ高いですが、オートフォーカス性能もダントツに高いです。
だから、他社のレンズでキャノンを使うなら、他を選ぶべきです。
Nikonは、スポーツカメラマンで日本一有名な方でも、全く使えないって愚痴が出るほど、旗艦機でもオートフォーカス性能がダメみたいです。
というか、それが普通で、
キャノン機に白い望遠レンズを装着した時のパフォーマンスがそれほど凄いレベルと言った方がいいかな?
実際に使い比べる事があると誰でも理解できます。
割り込んで、ごめんなさいねッ
書込番号:18301380
1点

ハツラツくんさん
あなたは、既にキヤノンユーザー、ニコンユーザーに対する不評を書き込みました。
なぜ、このような場所に記載するのでしょうか?
ご自分で運営するブログに記載するものでは?
書込番号:18301398
1点

どんなカメラにしようか迷っておられる、質問者さんに、誤った選択をしないように、ボクが知っている情報を書きました。
雑誌に書かれた、営業指向のコメントでなく、実際に使って感じた事です。
他の方に特定の機材を推奨されるのは、良いことだと思いますが、間違っていては、問題があるように感じます。
これまで、雑誌のコメントやネットのコメントの良いとこを鵜呑みにして、機材を買い、痛い目に合いました。
だから、そうならないように、知っていることを書きました。
初心者でも楽しく素敵な写真が撮れるカメラ。
予算もあり、なかなか難しいですが、役に立てればと思います。
書込番号:18301449
0点

おかめさん
質問者さんは、X7などは、荷物が増えるから…と難点を既に感じてます。
質問者さんの立場に立ちにアドバイスされるのが、まず基本なのでは?
サードパーティー(非純正)レンズで、かなり痛い目に合ってます。
オートフォーカス性能だけでなく、画像の隅が流れたり、ボケが鳥が翼を広げたような形になったり、周辺部が暗くなったり…。
誤ったコメントに引っ掛かり、どれだけ膨大な出費をしたことか…と思います。
眼の前に同じ過ちをしてしまいそうな方が居たら、黙って見過ごす事が僕にはできませんでした。
どうかご理解ください。
書込番号:18301479
0点

ハツラツくんさん
ここまで来たら、フジフィルムMマウントアダプタ付けて、ライカ、カールツーアイスのレンズでの構成でもいいのでは?
フジフィルムとペンタックスは、フルサイズの機種を出さないようですし。ペンタックスは、645デジタルに進んだし。
もし、フジフィルムでフルサイズ機出したら、ライカ、カールツーアイス愛好家も喜ぶでしょうね。
書込番号:18301503
0点

ハツラツくんさん
> サードパーティー(非純正)レンズで、かなり痛い目に合ってます。
2000年頃のお話ですが、
ニコン用のシグマのナナニッパの発色が180mmマクロより悪く(ズームでもひどい)、180mmF3.5マクロのHSM誤動作で腹が立って、
シグマのサンニッパ以外は売却処分しました。
<売却リスト>
・170-500mm
・50-500mm HSMの初代型
・17-35mm F2.8-4
・28-70mm F2.8
・70-200mm F2.8 HSM
・180mm F3.5 HSM マクロ
先月に純正ナナニッパを購入しましたが、改善されているかも知れませんが、もうシグマにはうんざりでした。
書込番号:18301535
1点

アドバイスをたくさんありがとうございます。
先程 量販店に行ってきました。
x-m1、e-m10どちらとも触ってみたところ さらに迷ってしまいました....(笑)
どちらとも 軽くて 持ちやすかったです。
撮り方はまだ全然わからないので 適当に試し撮りしてみましたが、ファインダー いいですね 安定する気がしま す。 (間違えていたら申し訳ないです)
書込番号:18301556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きんときまめこさんのつけたタイトル「カメラ未経験者にアドバイスをお願い致します。」からかけ離れた話になってますね。
私もつい先日までX-M1かX-A1のダブルズームを購入しようと考えてました。
機能も画質もこなれた価格も満足のいくものでしたが、下記のページで望遠レンズを伸ばした状態を見たら候補から外れてしました。
PHOTO-grafia > Fuji XC 50-230m
http://paulsamolukphotography.com/fuji-xc-50-230mm-lens/
書込番号:18301570
2点

ファインダーが欲しくて
XM1とEM10ならば
EM10が良いと思います
XM1にEVF(液晶ファインダー)は付きません
…素通しファインダーなら付きますが、あまり実用的では無いかと思います(;^_^A
個人的には格好良いから好きですけどね(笑)
書込番号:18301675
1点

>主な用途は風景 ディズニーでの写真 星空
撮影の難易度は風景<ディズニーでの写真<星空かと思います。
特に星空ならライブコンポジットという機能が付いたE-M10が向いているのでは。もちろん、X-M1で撮れない、ということではありませんが。それと、ある程度しっかりした三脚が必要になります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140903_664832.html
http://blogs.yahoo.co.jp/uto_0285al/19202183.html
>持ち運びに便利なこと
>個人的に、ファインダー付きの機種がいいなとは思っていたので
この点でもE-M10が向いているように思います。X-A1やX-M1にはファインダーは取り付けられません。ご予算からみて、ダブルズームキットはオーバーですね。てんでんこさんがお書きのように、望遠ズームは必要性を感じてから追加購入でもよろしいかと。私もパナの望遠ズームをお勧めします。(X-A1やX-M1用の望遠ズームレンズはかなり大きくて重いですよ)
なお、今どきのカメラには「デジタルテレコン」という機能が付いています。ボタン一発で標準ズームがそこそこの望遠ズームレンズに早変わりします。もう一度ボタンを押せば元に戻ります。当面はこの機能でしのぐというのもアリかと思うのですが。
書込番号:18301692
1点

銀X-E1使ってたら銀色に飽きが来て
思いがけず安かったE-M10に1ヶ月ほど浮気して
結局黒X-E1に戻ったのですが(笑)
携行性優先であれば、悪い事言わないのでフジじゃなくE-M10がおすすめですよ
ボディだけならさほどかわりないですけど、レンズの大きさがだいぶ違います
特に標準ズームは沈胴式で収納時フラットになりますから、収納しやすさが段違いです。
望遠レンズも、缶コーヒーの190g缶とビールの350ml缶ぐらい違いますし。
画質は、多少傾向は違いますが気にするほど変わりないですよ
それと
もし今後「ちょっと明るい単焦点とか試して見たいなあ」なんて場合
フジは交換レンズ高いのしかなくて、ちょっと敷居高いです
オリンパスは25/1.8とか45/1.8とか結構安めも選べるのでいいですね
ファインダーの有無も大きい違いです
特に望遠レンズとか、低速シャッターの場合はコンデジ持ちだとブレやすいし。
書込番号:18301740
0点

きんときまめこさん こんにちは。
一眼カメラの最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法に応じて最適なレンズが選択できるところだと思いますので、レンズ交換の醍醐味を味わえるダブルズームキットがメーカーを問わず入門にはコスパ最高だと思います。
いろんなカメラを撮り比べられても違いがわからない場合は、好きなメーカーで選ぶも良し触った感じで選ぶも良しシャツターを押した感じでも何で選ばれても良いと思います。
今のカメラはどのカメラを選択されてもシャッターさえ押すことが出来れば、それなりに撮れる設定はどのカメラにもありますし使っていくうちにいろんな発見があると思います。
書込番号:18301743
1点

X-A1とE-PL5を持っています。
X-M1、E-M10 どちらもいいと思います。
コンパクトさ、速くて迷わないAF、ファインダーなど、E-M10が機動力の面ではX-M1を圧倒してます。
画質優先ならX-M1。実際自分で目で見た絵に近い色、光のある絵が撮れます。X-M1のダブルキットレンズは両方とも写りはすごくいいです。
RX100も持っていますが、オリンパスのM4/3のキットレンズの写りはRX100などのハイエンドコンデジと大差ないです。
書込番号:18301753
1点

ファインダーについては、望遠撮影が多い時には、構えた時に脇が締まり、安定感があるように感じます。
モニターでの撮影は、5メーター程度までの接近撮影では、撮影しやすいように感じます。
先程にも言いましたが、OLYMPUSは、キットズームが換算28ミリからになり、富士は、換算24ミリからになります。
わざわざこの画角が欲しくて28ミリからのズームがあっても、買い足す方もおられます。
OLYMPUSのキットズームが、換算24ミリからだったら、OLYMPUSのがオススメですが、28ミリからというのが、一番の泣き所で最大のウィークポイントだと感じます。
望遠は、トリミングで切り取れば、その画角は、手に入ります。
写らない範囲は、どうすることもできません。
今、神レンズと評判のNikon製憧れるレンズは、14ミリ〜24ミリの超広角ズームです。
非常に高価ですが、多くの方が憧れているレンズです。
他にも、標準ズームは、24ミリ〜80ミリとか85ミリと今は、発売されるレンズは、ほとんどの広角側が24ミリ始まりになっています。
日常使用で使っていくと、28ミリだと、なんだぁ〜28ミリかぁ〜と感じるシーンが増えると思います。
そうなりにくいのは、富士とソニーです。
書込番号:18301787
0点

カメラの性能では、頑張っていて、望遠撮影では利がある、パナソニックとOLYMPUSの人気がイマイチなのは、明るい広角レンズの開発が難しく、その画角が欠損しているポイントが、大きなマイナス要因なように感じます。
もしも10ミリ(換算20ミリ)始まりの安価なキットレンズがパナソニックやOLYMPUSにあれば、かなりプラスになるのに…。発売されないのは、やはり開発が難しいんでしょうねッ
また、受光素子のサイズが小さいので、撮影した写真がどうしても立体感に欠けてしまう傾向が強く、フォトコンテストでも入賞しにくいというのも、売れ行きが伸びない原因なのかもしれませんねッ
書込番号:18301871
0点

ハツラツくんさん
そこまで言っちゃたら、キヤノン・ニコンの35mmフルサイズ機とか、ペンタックスの645デジタル機には叶えないかと思いますが・・・
書込番号:18301897
0点

ハツラツくんさん
おっと、忘れていました。
ミラーレスのフルサイズ機、SONY αがあったよ!(旧ミノルタだよ)
その下はAPS-C機ですね。
書込番号:18301927
0点

おかめさん
1、初心者でも綺麗に撮れる
2、携行しても、大きな荷物にならない。
3、予算が7万円くらい
このような、条件があり、それに合う機材をと質問者さんは、皆さんに聞いてます。
激情するのでなく、質問者さんの為にこの条件の中で最善な選択をアドバイスされるのが良いのでは?
貴殿のアドバイスでは、全く質問者さんを無視しているように感じます。
書込番号:18302082
0点

ハツラツくんさん
要件的に動体撮影が必要無さそうだから、ミラーレス機で十分です。
一眼レフである「キヤノン・ニコン・ペンタックス」はあえて必要ない。
画質などはご予算に関わるので、妥協が必要です。
従って、風景撮影の割合が多いようなので、最終的にフジフィルムのAPS-Cミラーレス機で十分かと思われます。
なんか、上位機種のX-E2はファインダーがついているので良さそうだが、予算が合わないしね。
書込番号:18302135
0点

ハツラツくんさん
明らかに、キヤノン・ニコン・マイクロフォーサーズ(オリンパス・パナソニック)まで風評などで否定しているし、
フジフィルム以外のメーカーを駄目だという主張に見えます。
書込番号:18302161
0点

富士フイルムでファインダー付きだと
XE1レンズキットがギリギリですね♪
吾輩は昨日、メイン機にしてました(^皿^)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000418400
書込番号:18302180
1点

X-M1には、ダブルレンズキットとダブルズームレンズキットがあるようです。
似ているから、買うときには注意が必要かな?
ダブルズームレンズキットのがオススメだと思います。
書込番号:18302578
0点

ハツラツくんさん、
>パソコンソフトで、色などを調整しなくても、色が綺麗です。
>とにかく綺麗ッ
>ひょっとしたら、実物より、綺麗なんでは?って感じるくらいです。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
富士フイルムは、かなり積極的に絵作りをしているメーカー。
ある被写体について、記憶色・期待色は人それぞれだが、ハツラツくんさんの場合は富士フイルムの色が好みに合致したと。
逆に、富士フイルムの色を不自然だと評価し、好まない人もいる。
きんときまめこさんにとって、富士フイルムの色が好みに合致するのか、他メーカーの色が好みに合致するのかは分からない。
ところで、ハツラツくんさんが写真データの色調を評価するために使用しているパソコン用ディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
パソコン用ディスプレイの状態によっては、富士フイルムの色が好みなのではなく、富士フイルムの色にディスプレイの色の癖を掛け合わせた色が好みに合致したということなのかもしれない。
↓は、ある電器店で各ディスプレイの画質設定を初期設定に戻してから同一写真データを表示して撮影したとのこと。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
各ディスプレイの色調がバラバラだが、多くのノートパソコンやディスプレイ一体型デスクトップパソコンでも同様にバラバラだと思ってよい。
ディスプレイの機種差・個体差・経年変化による表示の違いをなるべく抑えるため、ある基準に沿った色調で表示されるように工場で測色・調整してから出荷しているディスプレイ(一万数千円〜)やディスプレイを測色・調整するための測色器セット(一万数千円〜)がある。
書込番号:18303204
0点

OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008194/#tab
いま、amazonで送料込み、税込¥29,800!超特価投げ売りです^^
OM-D EM-5と同じセンサーなので高感度も強いし、チルトもついてますね。
これから写真を始める方には超手頃なスタートシステムと思います^^
予算7万。
あと残りで、単焦点レンズ一本を買い足すとか、小物を揃えるとか
まずカメラと好きな画角を知るために、レンズキットで撮り始めましょう^^
また本格的に撮影を楽しみたいと思った時には、乗り換えやすい価格なので如何ですか♪
この安さ、ちょっとびっくりモノですので私も即ポチろうか悩んでいるところです(笑)
書込番号:18303227
1点

きんときまめこさん
おはようございます。
誰も大事なことをアドバイスしていないようなので、聞いて下さいね。
手持ち撮影されるのでしたら、「手ぶれ補正」の機能も選択する際の重要なファクターかと思います。
ご検討されているフジフィルムのカメラは、「レンズ内手ぶれ補正」で対応しています。(キヤノン・ニコンも「レンズ内手ぶれ補正」を採用しています。)
この「レンズ内手ぶれ補正」が搭載されていないレンズも存在するので、手ぶれした写真も撮れるということになります。
特に望遠レンズの場合に手ぶれ機能がなければ、手ぶれした写真が増産し易いので、三脚を使えば、ぶれない写真が撮れます。
オリンパスは、「ボディ内手ぶれ補正」を搭載しています。(ペンタックス・パナソニック・ソニーも「ボディ内手ぶれ補正」を採用しています。)
どのレンズを購入されても、手ぶれ補正機能が機能するので、手ぶれした写真が少なくなります。
どちらを選ぶのは、「きんときまめこさん」次第ですね。
書込番号:18303481
0点

フジX-A1とオリンパスE-PL5の手振れ補正を比較した場合ですが、
私の経験ではキットレンズを使った場合フジX-A1の方がオリンパスE-PL5よりぶれた写真が少ないです。
オリンパスE-PL5でAFが合ったのをちゃんと確認してとってもたまにAFがあっていないのかぼやっとした写真がでてくることがあります。
フジX-A1はAFがあえさえすれば、AFは正確でクッキリとした絵が撮れます。AFを合わせるのに時間がかかることもありますが。
旅行で両方のカメラを使いましたが、X-A1ではほとんど失敗した写真がありません。E-PL5で撮った写真をPCに取り込んで見るとぼやけたのや、発色がもう一つなのや、解像度がもう一つなのが多かったというのが私の経験です。
特に夜間や室内ではX-A1の高感度性能のおかげで、手振れの心配なしにX-A1を使えますよ。
結局、機動力(オリンパス)か画質と高感度性能(フジ)のどちらがきんときまめこさんにとって重要かということだと思います。
書込番号:18303691
2点

予算が7万以内とのことなので、EVF無しの機種で選ぶと、そこそこの機種が選べますね。
フジでいくと、X-M1とX-A1は、ほとんどの被写体で描写に大きな差がないので、格安になっているX-A1のダブルズームキットをお勧めします。
オリンパスの場合、E-M10はちょっと予算オーバーになりますが、E-PL6などはお買い得だと思います。パナソニックのGM1も予算内ですね。
Auto(絞り優先含む)で撮られる場合、フジとオリンパスでは撮影内容に違いがあります。
フジは、センサーの高感度性能を活かして、シャッタースピードはあまり落とさず、ISO(感度)を上げて撮る設定です。
従って、手ぶれと共に被写体ぶれも比較的押さえられます。(フジはコンデジでもこのような設計思想です)
ISOが上限に達するとシャッタースピードが落ちますのでぶれ補正のあるレンズが有利になります。
オリンパスは、本体内蔵のぶれ補正を活かして、ISOはなるべく上げずにシャッタースピードを落として撮る設定です。
従って、手ぶれは起こりにくいですが、被写体ぶれは比較的多くなります。
Autoモードだと、被写体を認識してシャッタースピードを上げたりはしますが、そこまで完全ではないので、場合に依っては意識して被写体ぶれがない設定にする必要があります。
AFは、フジは正確でちょっと遅め、オリンパスは合焦が早いが外す(微妙にピンぼけ)ことも多いというのが、実感です。
一長一短はありますが、エントリーモデルとしてはどちらを選んでも満足出来ると思いますので、予算と見た目で選ばれてもいいかと思います。
書込番号:18303893
2点

small but not small さん
かなり研究されてますね
手振れ補正がついていても、被写体ブレは防げない。
そこが重要なポイントなんです。
近年、手振れ補正があればブレ無く、綺麗に写せると言うことが、強調されすぎているように感じてました。
スローシャッター時、手振れは補正されていても、被写体ブレでボツってこと、一般の方なら、かなり経験があるのでは?
(上級者なら、流し撮りで対応するだろうけど…)
室内のスポーツ撮影で、ボクのモニターの画像と一般の方のカメラの画像を比べ、ボクのは綺麗でも、その方のはボケボケに流れてしまっていて…
手振れ補正がついているのにこんな風にボケるのなんでですか?って
一般の方に聞かれる事が多々ありました。
初心者でもミスがあまり無く、安心して使えるのは、富士だと思います。
超高感度性能が良いから、夕暮れや夜に強いと思います。
多分、パレードなんかの時には、威力をはっきするのでは?
因みに、富士のキットのズームレンズは、OIS 付きだから、手振れ補正機能がついているので安心だし、価格が安価ながら、XC16-50mm や 50-230mmのレンズは、全てガラスレンズ製で、尚且つ、非球面レンズや高性能なEDレンズを使っているから、高級レンズ並に綺麗に写るので、オススメです。
書込番号:18304035
1点

いろいろアドバイスを頂き、
Omd e-m10 のレンズキットか
X-m1または x-a1のだぶるズームにしようと思います!
しかし、x-m1 の望遠ズームを最大まで伸ばしたときの見た目はあまり好きではないです...(笑)
書込番号:18304263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今さらですが…
今なら各メーカーキャッシュバックがあります。
α6000のダブルズームでもキャッシュバックが10000円あるので、価格コムで83000程度だと、予算を僅かにオーバーするだけになります。
あと、今まで眼中になかったPanasonic Lumix GM1K は、換算24ミリ始まりのキットレンズがついて43000円程度、中望遠ズームレンズは35000円位だそうです。タッチパネル式で評判はいいみたいです。
ただ予算がチョイオーバーですが…。
あと、望遠レンズを持たない、一本のレンズで済ませるCanon Kiss X7i のef-s 18-135ズームセット。
多分、この一本あれば、ほとんど対応可能です。
バリアングルパネルだから、人混みの中での撮影に強く、この高級ズームセットが今なら破格になっていて、おまけに7000円のキャッシュバックで予算程度に…
これなら五年以上使えるモデルです。
書込番号:18304813
0点

因みにこのCanonのEF-S18-135mm is は定価が68000円(税別)のかなり高いレンズです
カメラ自体は、Kiss X7より大きいですが、交換レンズを持ち歩かなくても、良いので、その分、荷物が減らせます。
CanonのAiサーボという、動体を追従するオートフォーカスは、信頼度が高いです。
また、数年後、ボディを変えた時でも、Canonのカメラなら、このレンズは、その時にも使えるのでは?
ただ最大のネックは、カメラが大きい事です。
その分、将来性がありますが…
レンズ交換しなくて良ければ、中にホコリが入らないので、いつも綺麗に撮れます。
ゴミ取り機能がついていても、完全無欠ではないので…
こんなに高いレンズがついているのに、信じられない安さで売られていました。
書込番号:18304848
0点

大きさでダメ出しされていたX7。
交換レンズ無しでもダメなのかな?
先程の高性能なCanonのズームレンズ。
今、新品同様のレンズが、ヤフオクで出品が相次いでいて、かなり安く入手できそうです。
このレンズとX7だけで、構成するのもアリなんでは?
ただ、大きさで許容できればですが…。
因みにX7は、今年の春の時点では、世界最小のミラーありファインダータイプAPS-C機でした。
暗い時のオートフォーカスに強いのは、先程のPanasonic機がかなり強いです。
パンフレットには、星明かりでオートフォーカスがきくなんて書いてありました。
書込番号:18304890
0点

きんときまめこさんは、撮った写真をどのようにして鑑賞するのだろうか。
ディスプレイに表示して鑑賞するとしたら、ディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
プリントして鑑賞するとしたら、プリントの大きさはどの程度だろうか。
プリント店に注文するのだろうか、自宅のプリンターで印刷するのだろうか。
自宅のプリンターで印刷するとしたら、プリンターのメーカー及び型番は何だろうか。
回答によっては、コンパクトデジタルカメラを買う方が操作しやすく、手軽に持ち運べ、一眼レフやミラーレスとの画質差も感じられず、幸せになれるのかもしれない。
例えばPHOTOHITOで色々な写真作品を適当に鑑賞してみて、それらの画質等から、これはコンパクトデジタルカメラで撮った作品だとか一眼レフやミラーレスで撮った作品だとか、見分けが付くだろうか。
http://photohito.com/
書込番号:18304895
1点

きんときまめこさん
写された写真ですが、ピント合わせた部分だけピントあっていて周辺がぼけた写真が好みなのか、ピント合わせた周辺もピント合わせた写真が好みなのかにより、選択されるカメラが変わって来るかと思います。
後者のパターン(パンフォーカス/ディープフォーカス)の方がお好みでしたら、コンデジを選択された方がいいかと思います。
前者のパターンの方がお好みでしたら、一眼レフやミラーレスを選択された方がいいかと思います。
最終判断されるのは、「きんときまめこさん」ですよ!!
書込番号:18304986
0点

ソニーのNEXオススメ。型落ちでもいいよ。
花火を撮る可能性があるならケーブルレリーズ使えるα6000もいいよ。
あたしもデカイカメラ持ち歩くのがつらくなったので今のカメラ壊れたらソニーに乗り換える予定です。
LCCであちこち旅行するようになって、やっぱり重い荷物はつらい。
書込番号:18305624
1点

こんにちは。
X-M1のはダブルレンズキット(XC16-50o標準ズーム+XF27o単焦点レンズ)で、
X-A1のはダブルズームレンズキット(XC16-50o標準ズーム+XC50-230o望遠ズーム)です。
XF27o単焦点レンズは、薄くてかさばらないので、とてもコンパクトになりますよ。また、室内でも、綺麗に撮れます。
望遠ズームを撮るか、パンフォーカス単焦点レンズを撮るかですね。
どちらも高感度に強いので、ディズニーなどのパレードやイルミネーション、夜景等は綺麗に撮れます。
その他、女子カメで、今流行りの柔らか調の写真なども撮れます。欠点はAFが遅いかな。実際にお店で、試してみれば良いと思います。ファインダーが必用なら他のカメラになりますが。よく検討して、納得いく選択をして下さい。
書込番号:18305989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット
デジタルカメラを新しく買い換えようかと思っています。
今、持っているカメラは、MINOLTAのディメージュ500万画素と
MINOLTAのフィルム式一眼レフカメラを持っています。
1.OLYMPUSのpen lite6
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/spec/index.html
2.富士フィルムX-M1
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_m1/
3.Nikon 1 J4
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/j4/
4.Canon Eos Kiss 7
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7/index.html
で、上記3種はミラーレスで、4は、デジタル一眼レフです。
予算は、できれば4〜5万にしたいと思います。
で、最初は、コンデジにしようかと思っていましたが、
RAW現像が、興味がでてきて、上記4種に絞ろうと思いました。
長く考えれば、4だと思うのですが、様々な仕様があり、決断
ができないです。
おすすめは、何がありますか?
上記以外でも構いませんのでよろしくお願いします。
0点

主に何を撮るのか?
何か撮りたいものがあるのか?
によって皆さん自分のお勧めしか書かないっすよ〜( ^ω^)
書込番号:18276135
4点

ミノルタのAFフイルムカメラ用のレンズ3本があるので中古だがα57を買った。
24−70は36−105ミリ相当
70−300は105−450ミリ相当
90ミリマクロは135ミリ相当としてAFもAEも機能して普通に使えますよ。
デジタル2倍で900ミリという超望遠の世界も簡単に味わえます。
広角が不足するので10−55ミリを同時に購入したがほとんど使っていない。
次はα7Uでマウントをかまして手持ちのレンズで楽しみたいと思っている。
書込番号:18276137
2点

こんにちは
おすすめはX-M1ですね、特徴として発色がいいこと、それにISOをアップしての暗所でノイズの少ないことです。
作例はX-A1ですが、多分M1も同様かそれ以上かと思います。
書込番号:18276163
1点

自分もこの中だったら
富士フィルムX-M1っす〜♪
デザインも女性に媚びてない感が好きっす
書込番号:18276213
1点

>MINOLTAのディメージュ500万画素
うわー、懐かしい。持ってました。
バッテリー不良でミノルタに文句言っても対応してくれなくて何でも下取り出しちゃいました。
PL6ユーザーなので勧めたいですがオリンパスビューワーが、、、
キヤノンのDPPの方が使い勝手いいです。
書込番号:18276239
1点


画質重視でスピードを求めないならフジ。
拡張性とスピードを求めるならオリンパス。
画質よりAFならニコン。
無難ならキヤノン。
書込番号:18276447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KISS 7 汎用性・拡張性あり
Nikon 1 爆速AF(ただし、昼間)
Oly E-PL6 ミラーレスですがレンズ豊富。軽い。
FUJI ちょと分からない。が、昔ちょっと関係した良い雰囲気ののんびり企業。カメラに出ているでしょ。
ところで、DiMageってこれかな。屈折系なので速写できて寄れて良い機種。
書込番号:18276554
1点

>ニコイッチーさん
コメントありがとうございます。
特に、何を撮影するかは、決めていないですが、最終的に、鉄道が好きなので
鉄道写真かな?
散歩写真もいいと思っています。
書込番号:18276818
1点

>>MINOLTAのフィルム式一眼レフカメラを持っています。
これ、ミノルタのXシリーズ以前の物なら話は別ですが、
ミノルタαなら、ソニーのAマウント一眼でレンズは生かせますよ。
キヤノンのX7って、ボディが小さいけど、バッテリーも小さいんですよね。
候補の中からですと、ミラーレスで選んだ方が良いと思います。
書込番号:18276825
0点

>里いもさん、ニコイッチーさん
やはり、富士のX-M1ですか!!
納得できます。
書込番号:18276828
2点

>松永弾庄さん
スピードというのは、シャッタースピードですか?
それともフォーカススピードですか?
書込番号:18276841
0点

>うさらネットさん
ディメージュは、写真のシルバーです。
2.3年前から、暗いところで、オートで撮影してもフラッシュが反応しなくなった
ので、壊れたかなと思っていて、買い換えようと思っています。
書込番号:18276850
0点

先を見てEOSkiss7ですか…
ある意味真逆の発想ですけど、予算の限られる今回はミラーレスにしておいて、本格的に興味をもって投資できる額が大きくなった時に中上級の一眼レフを買うのもありかなと。
そうするとミラーレスは一眼レフ買っても持ち出すのが億劫な時に有能なサブとして期待できるかなとも思うんですが…。
全て1つのマウントに集約しようと思うと間違いなくkiss7がおすすめですね。
書込番号:18276860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画的にはフジがいいようですね。
ただ、鉄道写真でAF性能を求めるのであれば
位相差AFの一眼レフ。
候補の中ではキヤノンのKiss X7かな。
書込番号:18276874
2点

フォーカススピードと機動力です♪
書込番号:18276993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私ならα6000か値の下がったα77にします。
Eマウントならマウントアダプターを導入すればミノルタ時代のレンズも使えますし、77はそのまま使えます。77はファインダーが大きくて良いですよ。欠点は多少もっさりしてるところとオートフォーカスが同世代のAPS-Cフラグシップと比較して弱いところといったところでしょうか。
私はデジタル世代なのですがフィルムも時々使います。もし私みたいにフィルムにも手を出すようになったらα-7xiも活かせるかと。
他のメーカーならk-50、将来も見越すならD5300にします。
フジの発色は魅力ですが基本RAWで撮るには対応ソフトが少ないのであまり向かないと思います。(今のフォトショの有り方に私は反対ですので……。)
書込番号:18278092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

野外でも写したいのであればファインダーは必要部品です。 液晶面は、明るい野外では反射光でとても見ずらい、時には全く見えない時も有ります。
ファインダー付きはKiss7かミラーレスではα6000ですね。 もちろん室内撮影だけならX-M1が人の肌色がとてもいい、自然色です。
書込番号:18278126
1点

αも検討しましたが、レンズのいいものがありませんでした。
レンズの歪や周辺減光をカメラ内で補正するなど、ちょっと考えてしまい止めました。
フジはいいレンズが目白押しです。
書込番号:18278481
0点

>昭和のおじんさん
ご指摘のとおり、液晶画面、スマホで撮影したときあるのですが、太陽光があたると、
何が見えているかさっぱりわかりませんでした。
となると、ファインダーついていたほうが見やすいですね。
書込番号:18278541
0点

液晶が見えないときにはこれがあります。
KENKOの液晶フード1700円です、ネックストラップ付です、使ってます、5倍ルーペもついてます。
ルーペは内側へたたんで使えます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/display_hood/4961607853184.html
書込番号:18278593
0点

MINOLTAのα7Xiのレンズをそのまま使用するとなると、ソニーのAマウント規格でないと使えないわけですね。
仮にEマウントいわゆるミラーレスで使用するとなると、アダプタが必要になってくるわけですね?
書込番号:18278723
1点

その認識で問題ないです。
書込番号:18278786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応レンズが多いE-PL6に一票!(Kiss X7には及びませんが)
書込番号:18279107
0点

皆様、いろいろなアドバイスありがとうございます。
先ほど、家電量販店へ行き、一眼レフのカメラを試しに持ってみました。
そしたら、下記の2機種で精一杯で、それ以上になると、少し重い感じがしました。
家電量販店だからいろいろなコードでつながっていて、それで重みを感じるかもしれないですが。
・Cannon EOS X 7
・Nikon D3300
これ以上だと、腕が疲れる感じでした。
書込番号:18279452
0点

FujiのX-A1とオリのPL6の大きさ、重量比較したことありますが、ほぼ同一でした、それでX-A1を選びました。
書込番号:18279470
0点

>里いもさん
X-A1だと、Xtrans CMOSセンサーがないので、雑誌には、良くないと
書いてありましたが、私には、どうして良くないのか
わかりませんです
書込番号:18279787
0点

お書きの通りだと思います。
確かに上級機とはセンサーは違いますが、実はX-E2もありますが、盗難を考えて今回の海外旅行でX-A1だけを持参し750枚以上撮りましたが、失敗はごくわずかです。
団体旅行で、押すな押すなの状態で、カメラを構えられるチャンスは限られていましたが、その中では良く撮れたと思っています。
評論家は、「見たように物を書き」と言うじゃないですか、センサーの違いならカタログデータだけの比較でも書ける内容ですよね、使ってみれば分かります。
書込番号:18280038
0点

富士X-A1とOLYMPUS pen lite5を持っています。
富士X-M1とOLYMPUS pen lite6の二つだけを較べた場合、富士X-M1がお勧めです。
キットレンズを使った場合、画質の違いはかなりあります。X-M1/A1のJPEG画像はほんとに綺麗です。
旅行でX-A1で500枚くらい写しましたが、ほとんどの写真でAF,色、露出、ハイライト、シャドーなどの失敗なしの写真が撮れました。
E-PL5も旅行に持って行き、さくさく撮れるのですが、色、露出、ハイライト、シャドーなどが安定しないし、解像力、高感度撮影がもう一つでした。
みなさんが言うようにX-M1/A1のAFは遅いしたまに迷いますが、普通、観光とかで撮る分にはなんの問題もありませんし、AFはとても正確です。
使いやすさでもX-M1/A1の方が使いやすいです。 露出、絞りは専用のダイアルで調整でき、E-PL5のタッチパネルでの露出、絞りの調整より遥かに使いやすいです。
また、E-PL5の再生ボタンとゴミ箱ボタンが左側に付いていて私には操作しにくいです。
携帯性はE-PL5/6が断然勝ります。
X-M1/A1のダブルズームのキットレンズは両方とも写りはすごくいいですよ。
X-A1のダブルズームレンズキットかなり安くなっています。
書込番号:18281681
1点

少し付け加えます。
E-PL5/6のタッチパネルでのAFはX-M1/A1のスポットを動かすAFに較べるとかなり使いやすいです。
後、X-M1/A1で顔認証をONにするとスポットAFが使えないというのがX-M1/A1のAF操作の不便なところです。
書込番号:18281721
0点

>欧米よりアジアさん
早速のコメント、アドバイスありがとうございます。
先ほど、近くのキタムラで実機を試しましたが、重さは、OLYMPUSのほうが
FUJIFILMより若干軽いですね。
ただOLYMPUSは内臓フラッシュがないですが、FUJIFILMは内臓フラッシュがありますから
使い勝手は良さそうな気がします。
書込番号:18281784
1点

FujiのAFはオートでばしばし撮れます、忙しい時はタッチパネルなどのヒマがありませんのでカメラまかせで問題なく
撮れます。
センサーサイズが約2倍大きい分、ボデーはPL6と同等ですが、レンズが大きくなります、その分画質がいいです。
書込番号:18281867
0点

>里いもさん
X-A1もいい感じです。ボディもシンプルな形で、気にいっています。
私事ですが、先ほど、眠っていたMINOLTAのα7Xiを出して、いじっていたら、また一眼レフも
いいなと思いましたが、携帯できないので、むつかしい問題ですね。
書込番号:18282957
0点

>ただOLYMPUSは内臓フラッシュがないですが、FUJIFILMは内臓フラッシュがありますから
使い勝手は良さそうな気がします。
E-PL5の付属フラッシュは着けたことがないですが、X-A1の内臓フラッシュは結構いいですよ。
強烈なフラッシュでなく、被写体を自然な明るさで撮れます。といっても、X-A1の高感度性能が優秀なので、夜間には使ったことないですが。
書込番号:18284131
0点

ミラーレスとX7、D3300では全く方向性が違いますが(^_^;)
ミラーレスは使ったことがないのでどれがいいのか回答しかねますが、撮影用とが万能なのはX7とD3300でしょう。
私はD3300の上級機(旧型)のD5200を使っていますが、むしろ普段撮りにはオーバースペックなくらいですw
(レンズがきっとレンズなので性能が生かし切れてないとこもあるみたいだけどw)
因みにX7もD3300も使ったことがありますが、直感的な使い心地なのはD3300ですね。ニコンの場合、UIは基本的に上下関係なく統一(D7100より上はサブ液晶があるけど)されているので使い慣れれば上級機も重ささえ気にしなければ違和感なく使えます。
(キャノンの場合は上下関係があり、Kissと中級機以上では使い勝手が違う。)
X7はタッチパネルがとても便利ですね。デジイチには要らないと思ってはいるかもしれませんが、Kissの場合、案外人によっては使いにくいと感じちゃいうけど(私がその一人)、タッチパネルだとニコンほどではないですが、直感的な使い心地に近づきますね。
(個人的な意見なので偏りがあるかもしれません。悪しからずご了承ください。)
書込番号:18284208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7xiも使いたく小型のものが良いとなるとそれこそα6000にすべきかと。
オートフォーカスも申し分ないですし一応ファインダーもありますから。
小形のレフがいいのであればkiss x7iという選択肢もあります。(わたしはキヤノンの方向性がカメラを知るほど自分のやり方でないと感じたので、個人的は選ばないですけど。)
他にエントリー向けのレフ機ならペンタ K-50もおすすめですよ。ダブルズームキットでも防滴レンズキットでも6万以下です。同価格帯のエントリー機種と比較した際かなりコスパがいいです。先輩のペンタ機のjpegは個人的に当時使ってたkiss x4より好ましかったです。レンズのラインナップが少いのが問題ですけど。
書込番号:18284621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@Mugiさん
小生、どうしてもSONYは、家電、音響のメーカーなので、どうしても
カメラメーカーしか頭に浮かばないのですが、最近は、SONYは、
カメラも安心できるのですか?
どうも、Cannon、Nikon、OLYMPUSしかだめではないのかという先入観があります。
書込番号:18285145
1点

吾輩はソニーもパナソニックも富士フイルムもニコンもペンタックスもバリバリ使ってます(^皿^)
書込番号:18285191
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
先日購入したばかりです。初めて付属の望遠レンズで撮影しました。レンズを最大限望遠側にして、遠くにいる人物を撮影する場合液晶画面の画像がピンボケ状態になります。どうしてでしょうか?わかる方ご教示よろしくお願いします。
書込番号:17992644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF枠はどのように設定されてますか。
ピンポイントで合わせたければ最小サイズにします。
それとコントラストAFなので合わせたい被写体よりも
コントラストの強い被写体にAFを合わせようとします
ので、えっ?思うようなピンボケになることもあると。
そんな時は一旦、ズームを引いてから合わせ直すと合う
場合もあります。
書込番号:17992707
1点

私のミスった経験ですと…macroモードをONにしていた♪
書込番号:17992780
2点

ピント拡大ボタンを押してフォーカスロック出来たら一番よいのですが。
親指等でボタンを押しながらシャッターを押す形にしています。
それと、純正のレンズはオートでもピントは合う筈ですが、レンズメーカー
のものは、細かい部分のピントが合わずに悩むこともあるようです。
その場合、マニュアルフォーカスにして、ピント拡大ボタンを複数押しなが
らピントを合わせて、シャッターを押される方法もあります。
書込番号:17993835
1点

コトカズさん
>レンズを最大限望遠側にして、遠くにいる人物を撮影する場合液晶画面の画像がピンボケ状態になります。どうしてでしょうか?わかる方ご教示よろしくお願いします。
この手の質問をする場合、次のような情報を自分から提供すると、適切なアドバイスが集まり易いですよ。
・ピンボケになった画像を貼り付ける
※画像にはEXIFデータが付いていることが必須です。 → 撮って出しjpg画像が望ましいかな。
・カメラの設定条件を説明する
ヨロシク
書込番号:17994049
1点

何回もシャッター半押ししてAFさせるとか・・・
書込番号:17994094
0点

フジキ機は使っていますが、こちらのモデルではありません。
AFエリア選択時にAFの枠をダイヤルで小さく出来ると思います。
特に人物を撮るならまつげ(目)にピントを合わせやすいと思います。
書込番号:17996655
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





