
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2013年10月2日 19:12 |
![]() |
3 | 2 | 2013年10月6日 12:38 |
![]() |
2 | 6 | 2013年9月3日 15:22 |
![]() |
13 | 10 | 2013年8月9日 09:21 |
![]() |
25 | 22 | 2013年7月28日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
ご質問があります。
フォーカスの瞬間に画面にiso感度をあげて撮った時のようなノイズが発生するのですが、これは仕様でしょうか。
また、シャッター半押しでフォーカスを合わせた後、それを解除し視点を動かそうとすると若干のタイムラグがあります。これも仕様なのでしょうか。
以上2点の質問です。
書込番号:16653485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えとね
フォーカスの瞬間のノイズ発生なんだけど、
それって、もしかしたらフォーカスピーキングなんじゃないの? (・_・?)
書込番号:16653639
3点

私もマニュアル操作でピントを合わせやすくする為の、ピントの山をはっきり見せる為のフォーカスピーキングだと思います
書込番号:16653717
1点

それはAFの時ですか?
2個目の質問からするとAFなんだと思いますが
フォーカスピーキングが出るのはMFの時でシャッターを半押しすると消えます。
ピントが合っている所のエッジがギラギラした感じになります。
フジの場合、タイムラグはあちこちで起きますがあまり気にしてはいけないようです。
回答になってなくてすみません。
書込番号:16653799
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
はじめまして、X-M1ブラウン購入しました。
純正の速写ケースは黒のみですが、ハクバからでているX-M1はブラウンがあるようです。
買われた方、色目は本体ブラウンと違いますか、同じ感じでしょうか。
近所の量販店にはおいていませんでした。
あまり似合ってなければいっそのことレッドにしようかと考えています。
よろしくお願いいたします。
1点

機種は違いますがX-E1、XF1共に純正ケースを購入しましたが、非常に質感がいいです。
触り心地も当然いいです。
カラーは同色でなくても、他の色でもアクセントになって良いと思います。
後、ケースを付けた状態でバッテリー、カード交換出来る様になっているので満足度は高いです。
過去にGF2の純正ケースを使っていましたが、その都度ケースを外すのが煩わしかったです。
書込番号:16615385
2点

t0201さん
回答ありがとうございます。
TPという台湾のメーカがイメージピッタリの商品を出していたので
そちらから購入することにしました。
http://camera-friends.com/?mode=srh&cid=&keyword=Xm1&page=5
写真で見た限り、なかなかのもんです。
書込番号:16672533
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
いつも参考にさせていただいております。
10月の北海道、道東の旅行前にカメラを新調したいと思っているのですが、相談に乗ってください。
7d 15-85kit , tamron 90mm macro, sigma 24mm macro, tokina 10-17 fisheye, 50mm 1.8, 11-22 2.8
インターバルレリーズなどを使用しており、風景写真、子供、たまーにTimeLapseするような使用です。
特に遠景の描写を重視して買い換えたいと思っています。
見た目や携帯性も大切だなーと思い、全部処分してx-m1ブラウンのキットとxf14oを買おうかなと思っているのですが、インターバル撮影はx-m1では難しそうだなと思い二の足を踏んでいます。
rr−90互換インターバルレリーズは待っていたらいずれ出るものなんでしょうか?
以前の書き込みでx-e1では撮影枚数制限があるように書いてあったりして・・
ここらの情報について知っていることがあれば教えていただけましたら幸いです。
0点

情報は何ももっていないのですが・・・
X-E1ではダメなのですか?
書込番号:16536152
0点

アナスチグマートさん
買い換え希望機種はwifiがついていること、出来ればローパスレスであること、高感度と風景に強いこと、安いことって感じです。
x-mountはフィルターが58o共通なのでいいなぁと思っている次第です。
書込番号:16536166
0点

X-E1はwi-fiがありませんが、X-M1と似たような機能はFlashAirでもできそうですし、X-E1もローパスレスなので問題ないかと。
価格はいかんともしがたいですが・・・
書込番号:16536229
0点

このX-transのセンサーはローパスレスですが解像感はノイズ処理のため、上がらなかったというのが一般的な意見です。
自分は6DとX-E1と両方使用しておりますが、さすがに6Dのほうに分があります。
書込番号:16539614
0点

まあぼう さん
本題とは少しずれますがフィルター径について。
残念ながら、Xマウントのレンズのフィルター径は58oばかりでなくいろいろあります。
おもしろそうだし、他の方(自分を含む)にも参考になるので書き出してみました。
(そんなことはないだろうけれど)統一されたら楽ですね。PLフィルターとかは比較的高価ですしねえ
焦点距離(mm) フィルター径(mm)
14 58
18 52
27 39
35 52
60 39
18-55 58
55-200 62
16-50 58
おまけ ZeissのTouit
12 67
32 52
おしまい!
PS wifi機能、SNSに投稿するときには便利なんですってね。wifi付きSDカードに食指が動いている昨今です。転送中に電源が切れない機能がある機種のが便利なんだそうで…
書込番号:16539966
1点

皆様書き込みありがとうございました。
静止画のみの評価ではAPSC内で富士が一番よいと思いました。レンズも含めてNEX6よりもよかったと思います。
ただ、動画撮影中のタッチパネルでのフォーカスコントロールとか、微速度撮影とか、タブレットからの操作であるとか、アートフィルターであるとか、そういったソフト面の充実が富士と6dには不足しており、動画編集も静止画も手軽に楽しめる機種ではないと思いました。
結局オリンパスのE-P5レンズキット、ZUICO12mmを買いました。
20万でおつりが来てしかもデザインがよく軽い。
http://www.cameralabs.com/reviews/Olympus_PEN_E-P5/
このサイトで動画機能を比較するとやはり大きな差が認められましたので、結論を出しました。
書込番号:16540204
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
現在XM1の購入を検討しています。
カタログなどをみると背面のボタンに花のマーク(マクロ)が見えますが
このボタンを使えばキットのズームレンズ、28mm単焦点レンズでマクロ撮影が出来るということなのでしょうか?
私はD600、F3、X20でマクロ撮影が多く、このボタンで本当にマクロ撮影可能になるならXM1に決めようと思います。
よろしければ同じレンズでマクロオンオフの作例なども拝見出来れば嬉しいです。
皆様よろしくお願いします。
書込番号:16449674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
このカメラは持っていませんが・・
こちらのHPからマニュアルをダウンロードして38Pをご覧ください。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xm1.html
なお、XC16-50mmF3.5-5.6ですと、標準はは0.6m - ∞(ズーム全域)ですが、マクロモードに切り替えると広角:30cm 〜 10m・望遠:40cm 〜 10mにできるとのことです。(仕様表から) XF27mmF2.8Newですと標準は0.6m - ∞ですが、マクロモードだと34cm - ∞になります。(同)
レンズ交換式カメラとしては珍しい仕様ですね。
書込番号:16449784
4点

コンデジのマクロモードと違いより近づけることにはなりませんが、AFが近くのみで
作動するのでAFしやすくなるだけだと思います。
書込番号:16449936
1点

じじかめさん
私も最初はそう思ったのですが、マニュアルにはきちんとマクロモードの記載がありますし、両レンズの仕様表を見ると明らかにマクロを前提に最短撮影距離が短くなっていますよ。
書込番号:16449948
4点

>「マクロモードを設定する距離の目安はレンズによって異なります。詳しくは誤使用のレンズの使用説明書をご覧ください」
と説明書にありますから、このカメラのマクロモードはコンデジとは違い、他社の一眼カメラ同様にマクロでの撮影をしやすくする為の補助であって最短撮影距離が短くなるわけではないと思いますよ
レンズのマクロモードは、昔のフィルム時代に流行ったマクロモードと同じようなものに思います
レンズをマクロに切り換えるとレンズ全体が先端側に全体的にシフトすることによって、中間リング(接写リング)を使ったように近場にだけピントが合うようにする。
その代わりマクロモードは切り替えが必要になり、切り替えると無限遠にピントは合わなくなる
なので接近して撮影を楽しむにはマクロレンズを買うか、このキットレンズのようなマクロモードをもったレンズが必要であって、カメラのマクロモードはあくまで補助
だと思いますけどね♪
書込番号:16450341
1点

ペンタグルメさん こんばんは
みなとまちのおじさんさんの貼られた 取扱説明書を見ると レンズ限定されるようですが コンデジにように マクロモードに切り替えると 最短距離が縮み 少し近距離でピントが合うようになるみたいですね。
実際 新しいレンズの仕様には 通常と マクロの最短撮影距離 書かれていますし。
でも センサーサイズ自体が 大きいのでコンデジのような 拡大率にはならず 通常のレンズより寄れる範囲だと思いますが。
書込番号:16450530
0点

クローズアップレンズを使うか
アダプターでマニヤルレンズを使いましょう
完全なマクロモードになるのではないようですよ
書込番号:16450721
0点

そうですね、みなさんがおっしゃるように本格的なマクロ撮影ができるということではなく、あくまでもマクロ「的」な撮影ができるという解釈が正しいのかもしれません。
Frank.Flankerさんがおっしゃる内容が一番正解だと思います。特定のレンズを使った場合、カメラのマクロ機能をONにすることでレンズをシフトさせ、無限遠に合わせられなくなる代わりに最短撮影距離が短くなるということでしょうね。手持ちのMZUIKO12-50mmF3.5-6.3が似ています。
スレ主さま、横レス失礼しました。
書込番号:16451012
0点

皆様、早速のご回答アドバスありがとうございました。
みなとまちのおじさんが教えていただいた説明書、非常に助かりました。
等倍マクロとは行かないようですが、そこそこ寄れるレンズになりそうですね。
しかし、このマクロ(もどき)機能は大いに助かりそうです。
SONYのNEX6と迷っていましたがXM1になりそうです。
本格マクロはアダプタを購入し、ニコンのマクロレンズで楽しもうと思います。
みなさん、ご教示ありがとうございました。
書込番号:16451122
2点

みなとまちのおじさん様
この度は非常にわかりやすくご教示をいただきありがとうございました。
今日あたりお店と交渉してXM1を入手しようと思います。
ダブルレンズキットの在庫があればよいのですが・・・(^_^;)
書込番号:16451771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
オリンパスのPL5(+パナ20mm)を使用しております
旅行用にレンズ一本、軽い装備で行けるように検討しておりまして
広角24mmは欲しく、画質面においても順当に考えればパナ12-35mmf2.8かなと思っているところにこの機種の発表
パナ12-35mmf2.8vsX-M1のレンズキットが値段的に同等で悩んでしまいました
センサーサイズはAPS-cなのに総合的な重さはこちらの方が軽く、富士の色というのも気になります
細かいところでいうと、PL5より液晶が綺麗でフラッシュも内臓…
AFのスピードやレンズの明るさ、近接性能は12-35mmf2.8に分があると思います(ボディ的に意味がないけど防塵防滴も
富士の魅力的な単焦点(AF遅いけど)…望遠はマイクロフォーサーズの方が魅力的かな…(35-100mf2.8とか)
などと将来的なシステムのことも考えたり色々迷ってしまいました
ミラーレス2マウントという方はあまりいなそうではありますが、とりあえず旅行用として考えた時にどちらがいいと思いますか?
ご教授いただけたらと思います
書込番号:16391390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
ミラーレスは被写体によって得手不得手があるから一眼レフとの併用なら十分ありでしょうけど、ミラーレスカメラの2マント体勢はお金がかかるだけですからあまりおすすめはしません。
またレンズも豊富でサイズもコンパクトになるm4/3の方が将来的に考えても良いように思います
でも資金潤沢で、フジのカメラが気になるなら買うのもありだと思います
書込番号:16391459
0点

カメラ本体ばかり増やすのは得策とは言えないと思いますが、どうせ増やすなら同じマウントのカメラです。
レンズも共用できるしオプションもそうです。経験者(MフーサーズとNEX使用してます)として語ります。
旅行に行くのなら予備バッテリーとかレンズの買い増しでしょう。
LUMIX G VARIO 7-14mm F4 でも購入したほうが撮影のバリエーション増やせてよほど楽しいと思いますよ。
書込番号:16391463
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000378040_K0000323109_K0000489510_K0000439789&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
主たる被写体にもよりますが、私は標準ズームに明るさは重要でない気がします。
12mmからのズームなら12-50がいいと思いますし、軽さという点ではPZ14-42ではないでしょうか?
思いきって17mm単焦点もあると思います。
書込番号:16391490
0点

M4/3に何か不満点とかあるのですか?買い替えとか買い増しはそれをベースに考えればいいと思います。特にないのであれば、M4/3継続でいいのではないでしょうか。なお、旅行用ということですが、12-35はそれなりに長くて重いので、旅行でもレンズに拘るなら、現状、M4/3の方がバランスが取れていると思います。
私は、M4/3、ニコワン、EOS M、と各種フォーマットを揃えちゃいましたが、さすがに、ニコワンとM4/3は被り過ぎていると反省しています。APS-CとM4/3でも同じことが言えると思います。EOS Mのように、一眼レフの延長で考えられるカメラはちょっと違うと思いますが。
書込番号:16391514
0点

24mmが良いなら
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
ってレンズもあるけど。
明るいレンズが欲しいなら パナ12-35mmf2.8
広角をより楽しみたいなら パナ 7-14mm F4
マウントを増やすので、ある程度レンズが揃ってからでいいんじゃない?
フジのレンズも揃ってないし。
書込番号:16391621
0点

shin-fujさん こんにちは
2マウントと言っても 20oだけですので PL5は20o専用ボディと考えれば X-M1購入し易いと思います。
それに 12-35mmf2.8良いレンズですが PL5とのバランス考えると大きく感じますし 持ち運びの事考えるとX-M1の方が良いように思います。
書込番号:16391637
0点

みなさま返信ありがとうございます
Frank.Flankerさん
そうですね・・棲み分けとしては一眼レフの方がいいですよね
サイズは望遠以外はどっちも許容範囲です(寧ろAPS-cなのに富士のレンズキットは軽い…
富士は色合いが好みなので凄く悩んでしまいます・・・
ササイヌさん
LUMIX G VARIO 7-14mm F4 は魅力的なんですが、フィルターが付けられない、リニューアルの噂があるということで躊躇してます
その間に富士も10−24o出そうですし…テレ側換算36oなのも使いやすそうです
じじかめさん
12-50も画角的には便利そうですよね!
ただ、画質的にそこそこな評判なのと、軽いけど長くて嵩張るのがちょっと・・・
あれこれどれさん
不満はあまり・・ないですね
ただ富士の色合いに惹かれるものがあって・・・
2マウントといってもパナ20oしかない状態なのでどうしようかな・・と
hiderimaさん
腕があれば単焦点でもいいんですけどね・・・
2マウントというよりあくまで旅行用単体で使うならどっちが良いのか悩んでおります・・・
もとラボマン 2さん
そうなんです・・20oだけしかないのでマウント変更するなら今のうちかな、と思ってます
とりあえず今回は旅行に持っていくなら・・と悩んでます
書込番号:16391840
0点

フジの色に憧れがあるのであれば、ある意味、他で代えられないものですから、今回はX-M1を買ってしまって、次にズームレンズとパンケーキを同時に持ち出したくなった場合に、また、悩むのもアリだと思います。多くの場合、そこで被ったレンズが増殖するようです。
書込番号:16391980
0点

なる程 20ミリレンズ一本なんですね。
でもそのレンズを手離した、僕が書くのもなんですが素晴らしいレンズですよ。勿体無いお化けがでるかも(笑)
フジの色合いは確かに良いです、ポートレート撮影専用機に僕も欲しいくらいです。
写真を本気で今後も続けるならマウントのチェンジもありです。
でもマイクロフォーサーズには良いレンズも多いしOM−DやもうすぐGX-7(仮称)が出るから後悔するかもだよ。
ここはXZ−2(バッテリー共用できたかな?)とかRX-100を買った方が幸福になれると思うけど。旅先でカメラ壊れたら(落としたりしてね)悲惨だから。
それと慣れない機材を大事な撮影に使うと失敗のもとなので習熟して持っていくと良いよ。
では楽しい買い物と良い旅を(^_^)/
書込番号:16391995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
サンプル画像は、X-E1の方が撮影に力が入っている感じですが、X-M1良いですね。
気になる物は、いつまでも気になりますのすので、マウント変更良いのではないでしょうか。
液晶モニターが、3 インチ 92 万ドットになった。
バリアングル。
1秒当たりの、連写枚数の差は大した事は無いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009310_J0000002795&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
注意点は、ファインダーが無い事ですが、日中明るいところでは撮りにくいです。
書込番号:16392130
1点

デジカメは自分に合う色を出してくれるカメラが一番です。
その意味で、色んなメーカーのカメラを試してみるのは悪くない選択。
資金面で余裕があるならM1買っちゃうのもアリだと思いますよ。
書込番号:16392357
1点

あれこれどれさん
そうですね・・富士の色には憧れがあります・・人肌きれいなんですよねぇ・・・
今回は富士で行くって気持ちになってきました・・・
ササイヌさん
20oのレンズは本当にいいですよね!
PL5との組み合わせで大抵の場合事足りてしまうので、X-M1を選んだとしても普段使いに使い続けたいと思っています
いずれOM-Dのようにボディも防塵防滴にすれば12−35oもより魅力的になって・・またまた悩ましいです…
旅行は9月なのでまだまだ悩んでしまいそうです・・・
robot2さん
そうですね・・・気になり続けてしまいそうです
ボディのスペックは手振れ補正以外はX-M1の方が魅力が多い気がします・・(液晶・センサー・内臓フラッシュ等)
あっ、タッチパネルやデジタルズームとかPL5の方がいい部分もありますね・・・
なんとかシロさん
はい、やはり色って重要ですよね
12−35oの作例も見ているんですが、やはり評価通り優等生という感じというか・・・いや良い写りなんですけどね
微々たる額ですがボーナス出たので若干の余裕はあります
書込番号:16392411
0点

4/3がそんなにいいですか
パナの今後にかかっていますパナが撤退すれば古今奮闘オリモ終わりAPS−Cが現在標準的になっており
その地位はなくならないでしょう。4/3は焦点距離が短いレンズが必要となりテレセントリックが非常に悪い
大きさなどはどちらもあまり違いはなく素子の大きいもののほうが感度に余裕があります
デジイチAPS−Cもフルサイズもミラーレスも使っていますそれぞれ特徴があり、撮影の要領で取り替えています
ミラーレスとAPS−Cはアダプターでレンズ共用できますホーサーズは2倍になり使いにくいです
パナはラムサ音響システムもやめました儲からないと踏むと撤退もありかねない
書込番号:16393077
2点

> パナの今後にかかっていますパナが撤退すれば古今奮闘オリモ終わり
孤軍奮闘オリも終わり? というのはおいといて、そういうことは、その時はその時でいいと思います。
> 4/3は焦点距離が短いレンズが必要となりテレセントリックが非常に悪い
で、この根拠は?そもそも、テレセントリック性自体は、まずは、個々のレンズの設計に関わることだと思います。M4/3が規格としてテレセントリック性を阻害しているのですか?
書込番号:16393159
5点

人肌の色はフジが一番ですよ。
フジの色合いが自分の感性に合うなら、フジで行きましょう。
書込番号:16393435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのとうりです広角レンズ焦点距離の短いレンズほどでデイスとーションも激しくテレセントリックが悪いです
いくらレンズ設計をほーさーずに特化して設計したとはいえ特性は135標準レンズより劣ります
地裁のが決して有利ではありませんそれなら大きい4.5などは消えてなくなってるでしょう
書込番号:16393674
1点

私は今OMDとD800EとコンデジでX100Sを使っています。
元々はNEX5Rやシグマ、X-pro1など色々使ってきましたが
マイクロフォーサーズに戻った理由としてミラーレスは小さくて軽いが重要。
そしてレンズの種類でマイクロフォーサーズに今は落ち着いております。
確かにフジは私が思うにAPS-Cミラーレスで一番綺麗な絵を写すと思います。
でもレンズの種類が少なすぎると言う事(今は増えつつある)とズームレンズになるとボディが軽くても合計の重量で結局重くなる。
そのバランスを考えるとマイクロフォーサーズが今の所ベストじゃないかと。最近はまだエンジンも優秀でAPS-Cと戦える絵だと思うし。
あと私もX100Sを購入する時にGR、X-M1と悩みましたが、(GRは今関係ないですが)X−M1は映像エンジンが一つ前の物を使っているので
今回は見送りました。でもどうしてもフジの絵が好きでX100Sを購入した次第です。
ただ高速AFが必要な時はOMDで撮ると言う事になります。
私の将来的にフジのレンズがもっと増え(超広角など)防塵防滴ボディ、ボディ内手ぶれ補正、高速AFなども出たらマイクロフォーサーズから買い替えるかもしれません。
それでも私はミラーレスの利点である軽さ(レンズ+ボディ)を考えるとAPS-Cセンサーではレンズが重くなる(同じ焦点距離のレンズ)ので
考えるかもしれません。
もっと言うとshin-fujさんが一眼を持っていないのであれば、ボディだけ軽くて綺麗な絵が撮れるCanonX7なんて言うのは、かなり軽くていいですが。
でもレンズが重いので総重量で辛いですが、レンズが大きいし種類もあるのでフジの色は別にすると一番綺麗な絵が撮れると思います。
そしてそのまま70Dとかフルサイズもマウント付けてレンズは使えるので無駄も少ないと思います。
ただ私はフジの絵が好きなので、コンデジをフジにしました。
でもX100Sもコンデジとしては重いです。
ちなみにミラーレスとコンデジで同じレンズ(焦点距離)だったらコンデジの方が綺麗です。(エンジン世代を抜きで)
これはフジの方もおっしゃてました。やはりミラーレスとなるとレンズが大きくて光を入れやすいのでいいのですが、レンズとセンサーの間に
少し隙間・距離ができるので、コンデジ(フジは特にレンズからコンデジに合う様に作っているので)の方がいいみたいです。
もちろんじっくり見比べないと分からないと思いますが。(もちろん異論があると思います。ただ最初の頃のsony NEXもこの隙間問題で評判がよくなかった)
結論をいいますと
ミラーレス2台は買ってもいいですが、一台は売ってしまうと思います。
そして一眼やコンデジを持っていらっしゃらないのであれば、重いですが一台をメインに使うのでフジがいいと思います。(広角レンズが必要なければ)広角はどうしようもないけど、ズームは自分が寄る。
旅行用で一台しか持って行かないのであれば、撮る物によりますがフジでいいと思います。きっと高速AFが必要な時はそんなにないでしょうし。
AFはそれなりに改善されているでしょうから。暗い場所もマイクロフォーサーズより強いですし。特にフジはノイズが少ないので。
ただフジでレンズを2個3個と持つと非常に重い。でもレンズを単焦点一本で勝負というのであればフジ。っとなるとミラーレスの意味がなくなる。
レンズを2個3個持って行くなら断然マイクロフォーサーズがいいでしょう。PL5はOMDと同じく暗い所もそれなりに使えるので室内は問題無いですし。
私は旅行にマイクロフォーサーズ(超広角レンズ7−14)とマイクロフォーサーズのレンズ代わりにX100S装備
またはD800E一本装備のどちらかでいつも行きます。
(旅行を考えるならGRとかは最高なんですが…)
書込番号:16394805
2点

M4/3,APS-C,フルサイズと色々と選択できるのは、良いことだと思います。
*星ももじろうさん
>広角レンズ焦点距離の短いレンズほどでデイスとーションも激しくテレセントリックが悪いです
とおっしゃってますが、画像だけを見て画素のサイズを言い当てられるということですか?
素人が写真を撮ってわかるほど、ひどいのですかその現象は?
オリもパナも危ないかも知れないけれど、フジもいつ撤退するかわからないと思います。
そういった意味では、どちらも同じでは??
書込番号:16394838
4点

追記としまして
もしGH3などに一度でも興味があったりしたらなレンズを買われた方がいいかもしれません。
マイクロフォーサーズはパナソニックも採用しているので、レンズがあればオリンパスの色に飽きた時に
そのままパナソニックに移行できる。あと動画で言えば今現在GH3が頭1つ出てると思います。
GH3は重いですが防塵防滴であれ一台で下手なビデオカメラより綺麗で写真も綺麗、高感度もそこそこだと軽い部類に入ると思います。
動画に全く興味がなく、超広角がいらないレンズの重さも気にならないのであればフジ一択でいいと思います。
普通の方が超高速をAFをそこまで多用することはないと思いますし。
やっぱりカメラは持って使ってなんぼなので、見た目とか自分の所有感も大切だと思います。
書込番号:16394875
2点

>2マウントというよりあくまで旅行用単体で使うならどっちが良いのか悩んでおります・・・
その用途なら
RX100MK2で十分じゃないでしょうか?コンデジは抵抗がありますか?でも軽いですよ。
ちなみにパナ12-35mmf2.8つけたら600gオーバーですよ。本末転倒じゃないですか?
コンデジ感覚で購入されるのも良いですが、今お持ちのカメラの使い方とどのように分けるのかを考えてからの方が良いと思います。
書込番号:16395006
1点

みなさま様々なご意見ありがとうございました
まだ悩んでいますが色が気になり続けそうなので気持ちは富士に傾いています
旅行自体は9月なのでまだ時間はありますが、レビューを見つつ8月中には決めたいと思います
ありがとうございました
書込番号:16412923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





