
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 16 | 2014年8月3日 13:12 |
![]() |
22 | 14 | 2014年8月1日 18:29 |
![]() |
81 | 32 | 2014年8月8日 17:34 |
![]() |
127 | 67 | 2014年9月13日 07:30 |
![]() |
3 | 7 | 2014年7月16日 16:25 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2014年7月11日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット
この機種に限ったことではないのですが、フジのミラーレスを見ていておやっと思ったことがあったので、ちょっと書かせていただきました。
@ISOの通常の最低値が200であること(拡張で100設定はできるけど)
普通、通常設定のISO感度の最低値は100(時々80や125)とイメージがあるので、ずいぶん最低値が高いんだなぁ〜という印象を受けました。最低値100、拡張80なら分かるんですけど、最低値200、拡張100というのが結構特殊といいますか、どうにも引っ掛かりまして・・・
A写真アスペクト比の設定
撮像素子が3:2だから、当然3:2がトップに来るのは分かるんですけれど、4:3を省いて16:9と1:1の設定が盛り込まれていること。16:9や1:1よりも4:3の方が使いそうな気がしたので・・・(3:2があるからかな)
半ばどうでもいいことで申し訳ないのですが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
言葉足らずの面もあると思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
3点

準特急さん
ちわーっす
ISO200のセンサーは、設計上の都合ですね。。。
ISO200をベースに考えられたセンサーっということかと。。。
後アスペクト比の16:9と1:1ですが
16:9は、現在のテレビのアスペクト比に合わせてあるため
1:1は、単純に似たようなアスペクト比よりは
明らかに違うスクエアーが分かり易いから。。。
一部で流行っていますしね^^;
書込番号:17792134
4点

4:3はプリントの用紙比率にちかいので、あってもいいとは思いますよ。
1:1はいわゆる「6x6判」という、古くからのフィルム比率にあるものです。
16:9は、ご説明の通りですね。
書込番号:17792141
2点

@ニコンも少し前はISO200〜だった様な。ダイナミックレンジとの兼ね合いと聞いた事があります。
Aプリントする際用紙に合わせてトリミングするのであまり気にしてません。
書込番号:17792167
2点

コンデジのペンタやコニカの500万画素機はISO50がやっとで手ブレに悩まされた書き込みが多かった、大きな撮像板の1眼用はデフォルトで200出た。ウイルス騒ぎで過去ログとハンドルネーム全消去なので確かめようがない。
50が良いって言う人が多かったのは事実。
抵抗かませて調整すればなんとでもなるんでしょうね、ただ余計なものを回路に入れたくないフジなのかな。
書込番号:17792191
1点

ISO200でも、他社のカメラのISO100と同じ露出しますので、あまりに気にしないことですd( ̄  ̄)
書込番号:17792250
1点

ISO200からと言う事は高感度を上げる為に低感度を犠牲にした訳です。簡単に言うと恥かしいカメラですね。ダイナミックレンジは一定だから元々感度が悪いカメラですね。
書込番号:17792369
1点

準特急Tr.さん、こんばんは。
@ISOの通常の最低値が200であること(拡張で100設定はできるけど)
「ベース感度」でググッてみて下さい。丁寧に説明されているサイトがあります。
A写真アスペクト比の設定
要望の多いアスペクト比を最優先されているようです。
>半ばどうでもいいことで申し訳ないのですが・・・
そんなことはありません。疑問に思われたことはハッキリさせるべきだと思います。
ご自分だけなく、閲覧された方も参考になりますので。
書込番号:17792403
3点

準特急Tr.さん
ISOに関しては、私も初めはあれれ〜と感じました。(一眼レフと比較して。)
個人的には、手ぶれの関係なのかな〜と思っています。
ただし、このカメラは撮って出しで、十分満足な画だと思っています。
それなので、個人的にはRAWで撮っていません。(一眼レフの場合はRAWオンリーで撮っています)
参考にあるかどうか分かりませんが、写真をUPいたしますね。
書込番号:17792673
6点

>ISO200からと言う事は高感度を上げる為に低感度を犠牲にした訳です。簡単に言うと恥かしいカメラですね。ダイナミックレンジは一定だから元々感度が悪いカメラですね。
パナキャノの素子はダイナミックレンジがQやOM−Dに負けてんだよね。w
低感度でも高感度でも負けてるし・・・
書込番号:17792822
3点

準特急Tr.さん こんばんは
1番ですが 4:3から3:2でしたら 左右の大きさ変りませんので 広角撮影時は違和感でませんが 逆に3:2から4:3だと 左右カットされるため 広角のとき不利ですので 付けない可能性あります。
その為 2番ですが 16:9は動画にも使うサイズ 1:1は特殊なのですが 人気が有るサイズの2つだけつけているのかもしれません。
書込番号:17792910
1点

ISO200はまあ…
ちょっと前のデジ1では普通でした
最初期のデジ1だとISO800が最低感度とかあったしwww
書込番号:17793089
2点

スレ主さん
通常の最低感度というかベース感度がISO200のデジタル一眼は、ゴロゴロしてる。
減光販売機種のオリンパスのPENシリーズや、OM-D EM5もISO200だったと思うけど。
よく調べてみたらどうですか。
書込番号:17793521
0点

スレ主さん
おっといけない、文字変換を間違ってましたので訂正。
誤:減光販売機種の・・・・
正:現行販売機種の・・・・
書込番号:17793523
0点

あとセンサーのアスペクト比が3:2で
スチル時に4:3に設定できるカメラってすごく少ない
キヤノン機は一眼レフのLVやM2ではできるけども…
他にありましたっけ?
4:3てもともと印刷業界向けのアスペクト比で
フジもマミヤも出してたんですけどね
フジが設定できないのは意外かもしれない
書込番号:17793683
2点


みなさま、たくさんの回答をありがとうございました。
特に、ベース感度という言葉そのものを知らなかったので、とても勉強になりました。
ベース感度が200の機種もたくさんあるのですね。写真は好きですが、まだ経験も浅く、それほど多くの機種を知っているわけでもないので、古い機種も含めて色々探りを入れてみようかと思います。
>1:1はいわゆる「6x6判」という、古くからのフィルム比率にあるものです。
1:1は何か特殊な画面比率という印象しかなかったので(FBやmixiのプロフ写真が1:1ですが)、新たな発見です(なんも知らなくてすみません・・・)
>4:3から3:2でしたら 左右の大きさ変りませんので 広角撮影時は違和感でませんが 逆に3:2から4:3だと 左右カットされるため 広角のとき不利ですので 付けない可能性あります。
4:3ばかり、同じアスペクト比で撮っていると(コンデジしか持っていないせいもあるが)、気づけませんね。ありがとうございました。
今回の書き込みは、あくまでも僕の素朴な疑問ですので、別に4:3が含まれていないから悪い、ISO200で高めだから良くない、ということではないので、その点も付記させていただきます。
最初に書いておくべきことだったのですが、この場で改めて書きました。
親切なご回答、ありがとうございました。載せていただいた写真もとても参考になりました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:17797889
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
近々、ライトアップされた滝を撮りに行きます。
三脚とレリーズは用意しましたが、
それ以外に必要なもの、あったら便利なものなどありますでしょうか?
夜の撮影自体が未経験につき設定もまったくわからない状態です。
マニュアルで撮る場合の設定など教えていただければと思います。
レンズはXC16-50mm/XF27mm です。
0点

箕面の滝のライトアップを好んで撮り続けています。
十分な機材ですよ!
あとは懐中電灯…集中しすぎて帰りが暗黒…もよくありますから。
書込番号:17779468
3点

T330Dさん こんにちは
どのような場所かは解りませんが 暗い場所では小物探すのも大変だと思いますので レリーズなどの小物を入れるウエストバックが有ると便利です。
後は 今の時期 夕立などが多いので 雨対策や フィルターなどに水が付いた時のために クリーニングペーパーも有ると助かる場合も有ります。
書込番号:17779521
1点

>三脚とレリーズは用意しましたが、
それ以外に必要なもの、あったら便利なものなどありますでしょうか?
あとカメラ本体、レンズ、メモリーカード、シャッターボタン押す人も必要ですね☆
書込番号:17779555
2点

夜の撮影に必要となる一般的なモノと言えば、ペンライトですね。懐中電灯でもいいのですが、手元を照らすのには明るすぎるかも。100円ショップで小さなライトが買えますよ。
それはカメラの設定のために照らす必要があるからです。周りに明かりがあって手元(カメラのダイヤルなど)が見えればいいのですが、暗ければ照明しないと何かと不便な場合があります。
付け加えて言えば、場所にもよりますが、夏場なら防虫スプレーか蚊取り線香なども。
マニュアルで撮る場合の設定でひとつ注意すれば(これも一般論的ですが)露出補正をマイナスに振っておくことかな。露出補正しないと暗い周りの景色に引っ張られて、そのまま撮るとライトアップされた明るい部分が明るくなりすぎ、悪くすると白飛びします。
書込番号:17779705
2点

さいきんはスマホをペンライト代わりにできるんでっせ。
http://www.appbank.net/2013/09/19/iphone-news/661804.php
まあガラケーでも白い画面表示させれば、照らすのに使えるけどもね。
書込番号:17779782
1点

こんにちは。ライトアップされた滝は、スローシャッターで、撮られますか?滝の明るさとか、周囲の明るさの違いとかによっても、露出が、変わってくるかもしれませんね。念のため、NDフィルターがあるといいと思いますが.......
滝の撮影方法についてのサイト情報。
http://diji1.ehoh.net/contents/taki.html
http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-05.htm
書込番号:17779826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドライトが使いやすいと思います。
両手がフリーになるので。
書込番号:17779926
1点

書き忘れ
どの様に表現したいのか?ライトアップの明るさ等を考えると
ND4位のフィルターも持って行く方が良いかも知れません。
書込番号:17780051
1点

おはよーございます♪
いつものワンパターンレスですが(^^;;;
露出の設定について・・・
>マニュアルで撮る場合の設定など教えていただければと思います。
この質問・・・多いのですけど。。。
この質問に対して、具体的にF値とシャッタースピードをお教えできる人は居ないと思います(^^;;;
また、仮にその数字を丸暗記したところで・・・その滝の写真は上手く撮影できないはずです(^^;;;
何故なら・・・
写真は、5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が写るものではないからです。
露出の設定と言うのは、「10」と言う答えに対して、7+3と言う設定が良いのか? 1+9の方が綺麗に撮影できるんじゃないか??・・・と言う事を考えて設定するもので。。。
先に「10」と言う答えを把握(もしくは「予測」)しないと設定できないものなんです。
答えは「10」と決まっているわけではなくて・・・被写体が反射する「光の量」によって「7」だったり「15」だったり・・・変化するわけです。
だから・・・そのライトアップされた「滝」の答えがいくつなのか??
これが先に分からないと・・・だれも具体的な公式(設定)をアドバイスできないって事です(^^;;;
仮に「5+5」って設定を教えてもらっても・・・その現場の「答え」にあってなければ意味が無い。。。って事で。。。
昔のフィルム時代であれば・・・カメラの「スポット測光」つかって、構図(画面)の色々なところの明るさ(露出)を測って、想像力を働かせて露出を設定を決めたわけですけど。。。
デジタルは、何度でも試し撮りしたり・・・ヒストグラム見ながら露出設定を決める事が出来るので。。。
露出設定を失敗するってミスは、格段に減りました♪
これでは・・・あまりにも意地悪なので。。。(^^;;;
一般論として・・・
風景は、ボケてはいけないので・・・絞りは絞ります。
F8.0〜F22.0あたりの絞りを使います。
本当は、F8.0も絞れば「画質」的には十分なのですが・・・次の項で説明するとおり、シャッタースピードを遅くしたいわけです。
絞りを絞るとシャッタースピードが遅くなるので、自分の思ったようなシャッタースピードにするために絞りを絞ります。
画質を考えると「F22.0」までにしたい(F11.0以上絞ると回折による小絞りボケが目立つため)
滝の水流を「絹布」のようにシルキーに撮影したければ・・・
シャッタースピードを遅くして、ワザと水流を「ブレ」させて撮影します。
2秒〜10数秒程度の露光時間を使います。
そのライトアップの「光量」にもよりますが・・・
明るすぎると・・・絞りを絞ってもシャッタースピードが遅くならないので・・・
デイ ドリームさんのアドバイスにあるとおり「NDフィルター(減光フィルター)」と言うやつを使う場合があります。
ライトアップがそれほど明るくなければ(普通は、室内照明よりも暗いので)絞りを絞れば十分シャッタースピードは遅くなります。
シャッタースピードを遅くする(露光時間を長くする)ほど、水流は絹布のように滑らかになりますので・・・遅くなる分にはOKというわけ。。
ただし・・・「無風」の場合ですけど(^^;;;
風が吹くと、周りの木々が揺れてしまってブレブレ写真になってしまうので・・・撮影を諦めなければなりません(^^;;;
ドーしても記念写真をとりたければ・・・
今度は逆にシャッタースピードを速くする工夫が必要となります(水流を絹布様に写すのは諦める)
ISO感度を上げて、絞りを開けて・・・シャッタースピードを速くする(ブレ無いように撮影する)
この様に、現場「気象条件」に応じて臨機応変に設定を変更しなければなりません。
三脚とレリーズを使ってカメラを固定して「手ブレ」をさせないわけですから・・・
ISO感度は、基本感度の200に固定します(オートにしない)
上の説明のように・・・気象条件が悪い場合は・・・せめて記念写真だけでもと思うなら。。。
画質劣化(ノイズ)を覚悟のうえで、ISO感度を上げて、シャッタースピードを速くして撮影する場合もあります。
ご参考まで。
書込番号:17781458
2点

#4001 さんが「> ライトアップがそれほど明るくなければ(普通は、室内照明よりも暗いので)絞りを絞れば十分シャッタースピードは遅くなります。」と言われてましたが、そういえば、以前にライトアップされた噴水を撮ったことがあるんですが、ISO5000くらいで、撮ってたので、実際は相当暗かったのでしょうか。もしこれを三脚を使って、ISO200くらいにすれば、相当暗くなつて、シャッタースピードが遅くなりますから、もし、その状態で、滝を撮った場合には白糸のような状態で、撮影出来るかもしれませんね。で、NDフィルターは必要ないかも。
「滝」ではなく、ライトで照らした「草」ですが、参考の為。Exifも見てください。
ISOと絞りとシャッタースピードをいろいろ変えながら、最適な設定を探ってみましょう。近くにライトアップされた噴水などがあれば、それで、なければ、何かをライトアップして練習してみましょう。
書込番号:17784194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドライトは迷惑だからダメだよ
ほのかな明かり程度でオーケー
あと、白とびさせないように撮ること
書込番号:17785268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん
箕面の滝!まさにそれを撮りに行こうと思いまして。
オススメな場所(位置)はあるでしょうか?
もとラボマン 2さん
真っ暗ではないと思うのですが小物入れを持っていったほうがよいですね。
リュックだけで行くつもりでした。
ありがとうございます。
柏木ひなたさん
その四つはあるので大丈夫です。
isoworldさん
ペンライト!確かに、手元が見えないぐらい暗いとどうにもですね、、、
Customer-ID:u1nje3raさん
アプリを使うのもですね。探してみます。
デイ ドリームさん
スローシャッターがいいのかどうかもわからない素人ですので、
イロイロと試してみます!
NDフィルター....初耳です(汗
t0201さん
ヘッドライトまでは用意出来そうにないですが、
やはり明かりは必要ってことですね。
#4001さん
『F8.0〜F22.0あたりの絞りを使います。』...なるほど。
『絞りを絞るとシャッタースピードが遅くなる』...なるほど。
知らないことばかりで参考になります。ありがとうございます。
Nikon D777さん
今回はペンライトorスマホでやってみます。
書込番号:17785613
1点

終わっちゃいましたが…価格コムさま。
スレッドの内容に返答する意味で「スレッドの被写体を撮影した」…「別機種」の写真を貼りますが、内容的に必要と判断していますのでお許しください。
大滝となると、滝壺付近から広角で…となるのですが、少し離れた場所に穴場がありますよ。
望遠などを活かしてみてください。
また、川床がおもしろいアクセントになってくれます!
書込番号:17788340
1点

松永弾正さん
写真アップありがとうございます!
実は30日の夜に行ってきました。
撮るだけで精一杯でほとんど同じようなアングルでなんともかんとも。
似たものばかりですが・・・
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:17791735
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
M1かA1か、どちらを買うか迷っている学生です。
彼女が花火が好きで、良く花火大会に連れて行けとせがまれます。
ネットでも調べましたが、M1とA1どちらがきれいに花火が撮れるか分かりません。
M1でもA1でも構いませんので、皆様が撮られた花火の画像を見せてください。
きれいに撮れている方を買いたいと思います。
8月1日開催の花火大会までには買いたいのでよろしくです。
1点

>彼女が花火が好きで、良く花火大会に連れて行けとせがまれます。
この一文は関係ないと思いますよ。それに彼女を連れて行ったら、花火どころじゃなくなると思います。
カメラはどちらも似たり寄ったり。三脚で固定してバルブ撮影(レリーズ使用)。
腕の問題であって、昔のカメラでも綺麗に撮れますよ。彼女がどうだこうだというのは関係ないかと。むしろ連れて行く
のはやめておいた方いいかも。
書込番号:17760997
4点

どっちでもたいして変わりません(このクラス以上の大抵のカメラなら撮れます。)。
シーンポジションで「花火」がありますが、スローシャッターとなっていますので三脚がないとブレるでしょう。
普通、花火をきれいに撮る場合は三脚か、三脚がない場合、カメラをどこかに直置きして固定します。花火大会ならどちらも大変ですよ。三脚持って行って設置できますか?三脚持って彼女とデートは・・・。おしゃれなお店にも入りにくいですね。
手持ちでもとりあえず花火は撮れるでしょうが、よく見る花火の写真にはなりません。
カメラをどれにするか以前に、三脚持参&設置可能かを考慮された方がよいのではと思います。
書込番号:17761016
2点

おはようございます。
嫁はスマホでも奇麗に撮っていますよ。
書込番号:17761060
2点

カメラ自体についてはどっちでも同じです。
そんな場所があれば&今から取れれば、ですが、ホテルの窓にカメラを設置して撮るのはどうでしょうか?
それで花火大会に行ったことになるかどうかは彼女の価値観に依存しますが…。
あとは、彼女をメインにしてスローシンクロ撮影して花火は背景として何かしら写っていればラッキーと割り切る手もあると思います。この場合は、コンパクトカメラで撮るのとほぼ同じです。ご参考↓
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1011/25/news021.html
どちらにせよ、事前に下見するとか去年の画像を探すとかして花火の上がる位置(や角度)を把握しておくことをお勧めします。
書込番号:17761073
2点

>嫁はスマホでも奇麗に撮っていますよ。
勿論きれいでしょうが、レベルが違うと思いますよ。
一眼並みに撮れるんでしょうか? しかもバルブなしで?
所謂、貴方の基準で綺麗にに撮れましたレベルでは?
書込番号:17761078
8点

どちらでもいいと思います。
あえて選ぶならセンサーの違いでM1。
書込番号:17761094
2点


バルブ撮影が出来るカメラならどれでも良いと思うが、一旦三脚据えると其処から離れられないんで、一緒に夜店巡りとかは出来ない。
甲斐甲斐しく、たこ焼きやビールを買ってきてくれる彼女なら言う事無いが…。
書込番号:17761423
4点

僕の場合、彼女といく時は本格的な写真を撮るよりも楽しむことを優先しますが…
写真に付き合ってくれる彼女なら言うことありませんけどね♪
書込番号:17761501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

花火を撮影するには、パーッと散った瞬間だけパチリと撮ってもダメでして
爆発〜消えるまでの間の軌跡を撮らないとキレイになりません
「ヒュルル・・・」でシャッターを開けて
「ドーン! チリチリチリ、、、」と散り終わったところで閉じます。
花火によってその時間は違うのですが、だいたい8秒くらい開けておきます
なので三脚に据え置いてつきっきりで撮らないとうまくいかないです。
彼女連れて行くなら、本格的に撮るのはちょっと難しいと思いますよ
また何もないところにピント合わせておかないといけないので、こういう
ミラーレス機はちょっと難易度高くなります
とりあえず記念写真程度に手持ちパチリでいいならば、どちらの機種も
それなりにちゃんと撮れます。
彼女も入れて撮るならフラッシュも付いてますしね 両方とも。
M1とA1の違いについては
私はM1と同じセンサのE1とA1しかわかりませんが、差は全く感じません
どちらも同じようなレベルで撮れると思います。
書込番号:17761520
3点

こんにちは。
どういうスタイルで花火を撮影するご予定ですか?
1)人ごみの中からパパッと撮る
2)レジャーシートかなんかに座って撮る
3)何時間も前に行ってベストの場所に三脚を立てて撮る
1)だったら、どんなカメラでも大差ないです。たぶん。あ、なんか花火が写ってるな、みたいな写真が撮れるでしょう。
2)だったら、ミニ三脚かなんかを持って行けば、バルブ+ケーブルレリーズの使える機種ならそこそこ撮れると思います。
3)これもバルブ+ケーブルレリーズの使える機種ならいいでしょう。でも、これは彼女の理解/協力がすごく必要でしょう。
M1かA1ということですが、いずれも1)2)3)のどれでも対処できると思いますよ。
書込番号:17761525
1点

花火は、シャッタースピードが、2〜10秒程度にするので、高感度は必要なし。
ただ、揺れない強固な三脚が必要なので、三脚代に3〜5万くらい追加予算が必要だと思います。
ISO200固定で露出は、背面液晶見ながら決めていけばいいんじゃないかな?
書込番号:17761586
0点

どのカメラ買っても、花火が相手ならバルブ撮影がありさえすれば、五十歩百歩です。
強いて言うなら、ライブバルブのあるオリンパスのカメラにすると若干他のカメラより楽ができます。
どちらにせよ、花火で重要なのは「撮り手の腕」ですので、かっこいいとこ見せたい計画なら、今すぐ三脚ともども買って、8月1日までに修行してください。
とにかく写ってればいいレベルであれば、三脚に載せて30秒くらいにしてAFでも撮れないことは無いと思いますが、素敵!って言われるかは不明です。
書込番号:17761637
1点

写真撮影わ適当にして、自分の目で見て、音と振動を感じて、火薬の匂いにつつまれて、
ビールでも飲んだほーが楽しいよ。 (^ー^)v
仲良くいってらっしゃい。 (^^)/~~
書込番号:17761777
13点

ぶっちゃけ、どちらでもいいと思います(爆)。
花火撮影ですが、ISO3200位を目安に絞り解放よりちょっとだけ絞ったくらいで手持ちで行けるはずです。
勿論三脚が使えればISO値を最小にして、絞りF5.6、1〜4秒位のSSの方が綺麗に写るとは思いますが、正直現実的に三脚なんて使えないでしょ?
ただ露光量の多すぎる花火写真は物凄く明るい山吹色に写るだけで私は少し露光量が不足気味なのかな?という感じの写真の方が好きです。
実はiPhoneのカメラも案外綺麗に撮れるので驚きですよ。
でも、上手く露出が決まったデジイチ(?)の方が遥かに綺麗なのは言うまでもありません。
書込番号:17761785
1点

花火撮るつもりなら機材よりもまず場所が確保出来るかどうかでしょうね。三脚を立てても大丈夫なところなのか。人混みでとてもそんなスペースがない(後ろの人の邪魔になるので駄目だとか)場合を考えて手持ちで撮れる工夫も要るでしょうからね*_*;。
A1は基本前モデルのM1とほぼ同じ中身で価格を抑えて売っている廉価入門機ですから画質自体は変わらないと思います。外装の色など好みで選んでも問題ないかと(ただA1のキットレンズはシルバーでM1だとブラックになるので後々ブラックボディの上位機に合わせたいとかならM1のブラックでないとアレかな+_+;)
書込番号:17761797
1点

皆様、いろいろ有難うございます。
画像が出てきませんが、どうしてでしょうか。画像で判断したいのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009312/SortID=16448377/ImageID=1639966/
というのがありましたが、塗り絵のようなケバケバシイ色で好きになりません。
そもそもM1レンズキットで撮ったものではなさそうです。
こういう花火を撮りたいのです。花火の動画も撮りたいと思います。
http://www.hanabinomori.com/2013.8.17.html
希望としては、撮った画像を引き伸ばして彼女の部屋に飾りたいです。
三脚はスリ−クF740というのが近くの日曜大工ショップで1980円で売ってました。
ソニーのNEX3だと花火がきれいに撮れるようです。X-M1では無理ですか?
http://ytksystem.blog6.fc2.com/blog-entry-314.html
書込番号:17761818
0点

>画像が出てきませんが、どうしてでしょうか。画像で判断したいのです。
それはですね、多くの方々が会社勤めで、私も含めて仕事をさぼってレスしているからです(爆)。
さすがに写真対応無理です・・・。
私はD3とかD70sでの三脚を使った写真の例は夜なら出せます(田舎の花火大会ですので・・・)が、スレ主さんが望む該当機の写真の例は夕方から優しい方々が出してくれますよ、きっと。
書込番号:17761831
2点

>画像が出てきませんが、どうしてでしょうか。画像で判断したいのです。
M1は昨年の7月末、A1に至ってはさらに遅れて11月の発売ですしから
去年の花火撮った人はほとんどいないのでは?
今年の花火シーズンもまだこれから。
もともと花火撮るぞ!って機種でもないですし待ってても難しいかも、、、
第一、別々の場所で違う人撮ったの見ても比較になりませんよ
リンク先のは赤川ですね
庄内の人かな?
このくらいの写真だと、皆さんアドバイスしているように三脚と長時間露光が
必須です。ちゃんと条件揃えて撮らないと撮れません。
逆に言えば、条件さえ揃えられればどんなカメラでも撮れますよ
花火なんて撮らないのでずいぶん昔のしかないですが
6年前の機種で撮ったサンプル貼ってみます。
単発の花火ですが、これでシャッター10秒開けてます
書込番号:17761877
3点

>画像が出てきませんが、どうしてでしょうか。画像で判断したいのです。
発売時期を考えるとこの機種の花火の作例は なかなか出てこないでしょうね。
(すみませんが、私も出せません。)
http://www.hanabinomori.com/2013.8.17.html
これはレベル高いですよ。 撮り方を研究している人じゃないとなかなかああいうふうには撮れないと思います。
場所取りとか大変ですし。花火がきれいに見えて、風上で、前に邪魔なものが来ず、後ろの人にも迷惑をかけずに三脚を立てられる場所ってなると限られますし、数時間前で埋まっちゃったりします。
花火を撮るためのカメラの条件ですが
1)三脚、ケーブルレリーズが使用できること
2)バルブ撮影ができること
3)長秒時ノイズリダクションをオフにできること
が重要です。(これができない機種で撮ることもできますが、えらく大変です。)
普通のデジタル一眼レフならたいてい大丈夫なんですが、、、
撮り方は
Mモード
最低感度ISO100くらいで
花火の明るさにあわせて絞りを絞る (F8, F11, F16, くらい。明るすぎるときはNDフィルターを併用)
露光時間はバルブ (花火の真ん中の芯がはいるようなタイミングでシャッターを開き、ある程度 花火が開いたところでシャッターを閉じる)
ピントはMFであわせる。
レンズは標準ズーム(か望遠ズーム)で充分。(特に高価なレンズは不必要。)
ーーー
景気付けに他機種のですが写真を一枚だけ貼っておきますね。
ーー
A1, M1の作例、どなたか貼って下さるといいですね。
書込番号:17761980
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
フジ、X-M1で撮った作例です。風景、スナップ、ポートレイト、建物、旅行、お花、ペット、料理、趣味等、なんでも有り。気軽に撮って載せませんか?X-M1の作例として役にたつように、なるべくExif情報も載せてもらえると役にたつと思います。他の機種は御遠慮下さい。
では、まず、私から。いつもフィルムシミュレーションは、プロビア(スタンダード)にしてますが、今回はベルビア(ビビッド)です。
書込番号:17733962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


デイドリームさん開店おめでとうございまーす^^。
お祝いのお花ということで、一枚貼ります^^。
ハス、鮮やかですね〜。花も葉も目に気持ちいいです。特に一枚目が壮観です。いいな〜。
最近いろいろ忙しくて撮れておらず、うずうずしています。。
前スレのお返事こちらに書いちゃって良いですかね?
>GasGas PROさん
バイク、サドルすら無いですが、こういうのを機能美というんでしょうか。美しいですね^^。
先日ホームセンターに行って多肉植物見てきましたが、ちょっと良いのが見つからず..また他で探してみます。
>湘南ダイバーさん
海岸は早朝からこんなに人がいるんですね〜。みんな気持ちよさそうです^^。
Fuji全体でこんなスレも開かれてワイワイやってますので、まだの方はそちらへも顔を出されてみるのは如何でしょうか^^?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17698087/
書込番号:17737118
1点

モンスターケーブルさん
レス、ありがとうございます。
タイトル、パッとしませんか?「X-M1で撮る日本の夏」面白いですね。もう少し考えるべきだったかな。
TouranHGさん
いいお写真、ありがとうございます。西洋風の雰囲気といいますか、なんか癒される感じです。
富士フィルムのクチコミなんてのもあるんですね。
書込番号:17737482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> デイ ドリームさん
スレ立てご苦労様です。私のスレの流れを継いだタイトル、、、、と解釈しました。
しかし、、、暑いですねぇ。
一度外出して帰宅するとごとに洗濯です。
車で出かけるときは、途中で着替えておりますよ。
皆さん、熱中症に用心してください。
書込番号:17739194
2点

GasGasPROさん
はい。サブタイトルで、GasGasPROさんの流れを継いでます。タイトルは、「X-M1で、撮りましょう。」が、良かったかなと思ってます。
一枚目は、オニユリですね。10年くらい前には、家の庭にも咲いてました。懐かしいです。
書込番号:17740590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GasGas PROさん、トライアルも「継続は力」ですね、もう梅雨明けのような感じですがご自愛ください。ご活躍をお祈りいたします。デイドリームさん、バトンタッチでお疲れ様です。「梅雨から真夏へ」ですね、季節に見合う写真で良いのかとも思います。蓮撮りで遠出されたんですね、さすがに気合いの見事な蓮でベルビアはマッチしますね。
TouranHGさん、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17698087/のフジ全機種スレも一度覗かせて頂きました。フジファンの皆様の盛上りに圧倒されます。
鎌倉は近くても車では近寄りがたい所ですが八幡様に行ってみました。以前に比べると駐車場が随分増えました。近隣の方の話では昨年50年ぶりに池の水を抜き泥の除去等の大規模清掃で今年の蓮の成育は良いそうです。池には水の循環装置も設置されたようです。平家池の白い蓮は見事でまだ当分楽しめそうです。
書込番号:17741201
2点

湘南ダイバーさん
初めて蓮の花を撮ってみて、本当に綺麗で、良かったです。白い蓮もいいですね。
小さいひまわり畑へ行って来ました。台風の影響でしょうか。倒れたり、あっちこっち向いてたりで、とても全体を撮れませんでした。とりあえず、一本だけ。
書込番号:17743528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デイ ドリームさん こんにちは
本日は朝から雨が降りそうに曇っております。
昨日のような酷暑ではありません。
久しぶりに過ごしやすそうな日です。
カカシにも、いろいろなのがおりますね、、、、。
恐ろしげなのもおりますねえ。
ハス、ひまわり、、、、いいですねえ。
庭のひまわりは、まだ咲いてきません。
白いユリが咲き始めました。
湘南ダイバーさんの白いハスもイイですね。
白の色描写は、フジ機の本領発揮ですね。
書込番号:17744415
3点

デイドリームさん、皆様、初めまして。
先日、涼みに出かけた標高2000mの信州美ヶ原高原の写真をUPさせていただきます。
しかし、暑さは此れからが本番ですね。
書込番号:17746129
3点

GasGasPROさん
白いユリの花も綺麗ですね。
かかしは、花はす公園の近くで、いろいろ見つけました。
こちらの天気は湿気が多いので、寝苦しいです。来週には、梅雨明けて、夏になりそう。
あのあのちゃんさん
ようこそ、いらっしゃいました。WELCOMEです。
美ヶ原高原、いいとこですね。雄大な気持ちになりますね。空気が、美味しくて、気持ち良さそうです。私は今年、久しぶりに上高地に行こうかなと思ってます。
書込番号:17746874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


綺麗なお写真、ありがとうございます。あのあのちゃんさんは、京都にお住まいですか?祇園祭、一度は見てみたいですね。山車も迫力ありますね。三枚目は、金箔とか贅沢に使って、当時の都の綺羅びやかさ、威厳を感じますね。
先日、大野市へ行って来ました。水がキレイで、里芋も美味しいところです。
書込番号:17750164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デイドリームさん、皆さん、おはようございます。
夕焼けが好きでよく撮ります。
ただ、撮っているだけで全体的なバランスがわからず
いつも同じような写真になってしまします。
日々勉強ですね。
書込番号:17751217
2点

T330Dさん
こんにちは。いらっしゃいませー。
濃厚な夕焼けですね。私も夕焼けや雲を撮るのが、好きです。私も素人ですし、夕陽には同じような構図になりがちですね。いろいろなムック本等も参考にするのもいいかも。たくさん撮って、たくさん失敗して、少しずつ良くなっていくのかも。明日は海の日ですね。海へ行くべきか。
書込番号:17753451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして!
初夏より、ちょっと前に撮った写真ですが、よろしくお願いします。
X−M1購入して富士のファンになり、今は、X−E1を使っております。
写真って、とても楽しいですね。これからも、いろいろご教えて下さい。
書込番号:17753971
3点

raja konさん
こんにちは。はじめまして。
うひゃー、たくさんの猫ですね。ひょっとしたら、9匹、この中で飼ってるのかな?ストレスかかりそう。「餌代募金」って、確かに これだけ飼えば、餌代かかるよね。
ランボールギーニは流石にカッコいいね。派手な色も素晴らしい。フジは、無機質な物も質感をうまく表現しますね。
書込番号:17754973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


デイ ドリームさん、夏らしい海ですね、今年は上高地に行かれますか、昨年は登山ツアーで3回程行きましたが写真をを撮る時間が取れないのが難点です。今年は燕岳、常念岳等をを考えてますが・・・。
今日は鎌倉で花火があり写真撮りには近くて遠い場所です。かなり気合を入れないと行けません..。
書込番号:17761303
2点

湘南ダイバーさん
今日は鎌倉で、花火大会だったのでしょうか?もし、撮ってこられたのなら、アップしていただけると、嬉しいです。
上高地は何十年ぶりでしょうか。私の場合は、登山家ではないので、大正池、河童橋から明神池あたりしか、行ったことがないのです。他にオススメありますか?時期は、お盆あたりまでに行きたいかな。と思ってます。
書込番号:17764233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デイドリームさん、LEDヘッドライトを忘れ手元が見えずかなり時間ロス、簡易チェア、3脚安定化吊下げ袋、虫よけスプレーは必須、早い時間に場所確保が吉でしょう。帰路は混雑を避け終了30分前に撤収し鎌倉駅には戻らず逗子駅行バス停まで少し歩きました。
上高地、ご存知かと思いますが明神池そばの嘉門次小屋、徳澤園のアイスクリーム、前穂高に登る登山口の途中にある岳沢湿原の清流、お弁当持って樹林帯を抜けた岳沢のガレ場までトレッキングの眺望はお奨めです。
書込番号:17764987
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
X-M1の購入を検討しているのですが、どうも店頭の展示品を触ると電源スイッチの動きが硬いものが多い気がします。
サッと電源の入切が出来るということは個人的に重要な要素なのですが、経年使用に伴い電源スイッチが硬くなるようで
あれば少し購入を躊躇してしまいます。(余談ですが、第一候補はOM-Dだったのですが、電源スイッチが酷すぎて諦めたところです。)
長年使われている方にお伺いしたいのですが、電源スイッチの硬さは元からの仕様なのでしょうか。それとも使用に従ってそうなってしまうものなのでしょうか。
1点

しまなみ次郎さん、私のはX−A1ですが確かに硬いですね。
>>長年使われている方にお伺いしたい
X−M1って発売から未だ1年経ってませんよ。
X−E1ですら2012年の11月発売です。
書込番号:17730149
2点

推測ですが
過去のモデルで柔らかい等と情報があったのか間知れません。
例えば、気がついたら電源が入っていたとか。。。
その改善策として固めに調整したのでは無いでしょうか?
書込番号:17730887
0点

フジのミラーレスはX-T1を数回触りましたが、電源スイッチは普通の硬さだと思いました。
書込番号:17730904
0点

この類いのスイッチはだんだん難くなってくる可能性がありますね。
書込番号:17731035
0点

X-E1が緩くて誤動作しちゃうとユーザーから…改善で少し硬くしたと記憶しています♪
書込番号:17731266
0点

>OM-Dだったのですが、電源スイッチが酷すぎて
すみません、こっちの方が気になります。
1だろうか、5だろうか?
1は発売日から今まで、撮る時だけONで、すぐにOFF、を繰り返すスタイルで使ってるけど、特に問題起こしてないですよ?
カバンの中で誤動作してたこともないし…。
何がひどかったのかなああ。
現在、妄想が暴走中…。
書込番号:17732166
0点

OM-D_E-M5 の電源スイッチも悪くないと感じておりますよ。
X-M1の電源スイッチは、少々硬めだと感じております。
不用意にオンにならないのはすこぶる安心なのですがね。
Dfのようなスイッチですと、柔らか目でも不用意にオンにならないので、
安心なのですがね。
マア、硬めでも不自由しないような被写体向けのカメラでもありますね。
書込番号:17738607
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
現在、X-E1とX-M1の2機種でどちらを購入しようか悩んでいます。
実際、お店で実機をさわりながら、どうしようか考えているところで
1つわからないことがあったので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
というのが、X-M1をマニュアルモードにしてシャッタースピードを変えた場合、
明るさの変化が液晶モニター上にはすぐ反映されず、
撮影ボタンを半押しすると、液晶がその明るさに変更されます。
ちなみに、シャッタースピード優先にしたり、X-E1マニュアルモードでは
そうならずダイヤルを回すたびリアルタイムで液晶の明るさが変わるような気がします。
後者の方がすぐ確認できるため便利なような気がするのですが、
これは、設定などで変更可能なものなのでしょうか?
それとも、露出インジケータで確認できるからということでしょうか?
もしくは、反対に、その方が何かメリットがあるのでしょうか?
初心者なもので、説明がわかりづらかったら申し訳ありません。
以上、よろしくお願いします。
0点

くまくまらんらんさん、こんばんは。
>>明るさの変化が液晶モニター上にはすぐ反映されず、
>>撮影ボタンを半押しすると、液晶がその明るさに変更されます。
私のはX-A1ですが、Mモードでは同じようになりますね。
メリットとしては、暗いところでの撮影で、被写体を明るく捉えるので
ピントが合わせやすいというメリットがあるのかな?と思いますけど、
X-E1は違うんですか? X-E1だとEVFで合わせるんですよね?
ちなみに、背面液晶はX-E1が2.8型46万ドット、X-M1/A1が3.0型
92万ドットと異なります。
書込番号:17719003
1点

X-M1とX-A1のローエンドモデルはマニュアル露出時のスルー画像は表示できない仕様です。
X-E1以上のモデルが露出スルー画像が表示可能です。
書込番号:17719103
3点

ペン好き好きさん
> X-M1とX-A1のローエンドモデルはマニュアル露出時のスルー画像は表示できない仕様です。
これ、本当に腹立たしい仕様ですね。キヤノンは選択可能なんですが…。
書込番号:17719196
1点

ペン好き好きさん、こんばんは。
>>マニュアル露出時のスルー画像は表示できない仕様
今、Mモードで月を撮ってみたのですが、この仕様だと不便ですね。
あれこれどれさん、キャノンはエントリー機でも対応してるんですか。
液晶だけで撮るカメラとしては、ちょっとどうかなと思いますね。
書込番号:17719260
1点

EOS Mだと、室内でMモード、ストロボありにすると真っ暗で何も出来ないですね(^◇^;)
ストロボいらない露出にすると液晶見えてAFも出来ますが(;´Д`A
室内で物撮りするならスルーは使えないです。
書込番号:17719369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EOS Mだと、室内でMモード、ストロボありにすると真っ暗で何も出来ないですね(^◇^;)
α55も同様で叩かれてたのを思い出したwww
書込番号:17719570
1点

いつも他の機種ならISO200、F11、SS1/200使うのですが、
EOS Mはしょうがないので、ISO400、F5.6、SS1/20とかで
ストロボ撮影してます(;´・ω・)
液晶まっくらだとAFも出来ないですし、ピント合わせも
構図の決定も出来ないです。。
書込番号:17719597
0点

ああ
トキとかタキの撮影のとき?(笑)
書込番号:17719638
0点

タキのトキはISO800、F8、1/25ですね(;^ω^)
ジャバラカメラの時もですね。。
NEXなんかは、液晶が自動ゲイン調整で、
撮影後プレビューで分かる。。とかでしたっけ。
ニコンの一眼についてた絞り込みボタンみたいなの
で両方みれるのが良いですね('◇')ゞ
書込番号:17719720
1点

モンスターケーブルさん
> キャノンはエントリー機でも対応してるんですか。
どうも失礼しました (^_^;)。
チェックしてみたら、キヤノンのエントリーモデルはスルー画像のみでした。これはコンパクトカメラも同じようです。SX280 HSとSX50 HSはそうでした。6D/7Dは切り替え可能ですがエントリーモデルではないですね…。
> 今、Mモードで月を撮ってみたのですが、この仕様だと不便ですね。
月に限れば、スポット測光でなんとかなると思います。
ご参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17080376/
書込番号:17719856
1点

皆さん、ありがとうございました。
大変勉強になりました。
>X-M1とX-A1のローエンドモデルはマニュアル露出時のスルー画像は表示できない仕様です。
>X-E1以上のモデルが露出スルー画像が表示可能です。
やっぱり、そうなんですね。
その良し悪しも、撮影する状況によってまた違いますよねぇσ^_^;
もう少し、他機種も含めて、どのように使いたいか考えてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:17720650
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





