FUJIFILM X-M1 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥42,800 (13製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1650万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:280g FUJIFILM X-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-M1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-M1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-M1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-M1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-M1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-M1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-M1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-M1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-M1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-M1 ボディのオークション

FUJIFILM X-M1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2013年 9月21日

  • FUJIFILM X-M1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-M1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-M1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-M1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-M1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-M1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-M1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-M1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-M1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-M1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-M1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

なかなかいい塩梅で出てきましたね。
オプションにもファインダーレスなのがやや残念ですが、X20並のサイズとようやく他社ミラーレスサイズになりました。
ノーマルCCDでなくX-Transなのもよかったです。
減らされたカラーモードも、ProviaとVelviaがあればFUJI入門には十分ですしISO上限が設定されたのもうれしい。
まぁ、Xマウント機はISO3200までなら十分常用可能な高感度耐性ですが。

キットレンズは予想していなかった16-50mm。
18-55mmとさしてサイズは変わらず軽くなったくらい。
テレ端35mmでコンパクトさも追求、でもよかったかな。

それ以上に肝心の画質さが気になりますね。
MTF曲線やメーカーサンプル見る限りは新キットレンズも優秀なんじゃないかと思いますが、
実際にさまざまなシチュエーションでのユーザーレポートがまちどおしいですね。

書込番号:16302348

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2013/06/27 22:21(1年以上前)

一応LM有無も差になるのではないかな?
AF速度に体感できるほどの差があるかはわかりませんが。

価格なりの差があるけどその差がわかるかどうかは人それぞれって気がします。

書込番号:16302607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/28 14:17(1年以上前)

実際に発売されてからでないとハッキリしないと思いますが、
MTF等は悪くない感じですね?

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xc16_50mmf35_56_ois/specifications/

書込番号:16304554

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/07/01 00:48(1年以上前)

みちゃ夫さん
コメントありがとうございます。
LMって何でしょう?
AF速度は精度が劣らなければ少しくらい遅くてもいいと思います。
手振れ補正の制度も同等ならばありがたいですね。

じじかめさん
たしかにMTFは悪くないですよね。
ワイ端の歪曲はどうかな?

SAL1680ZやGXR+A16 KITのワイ端16mmはどちらも歪曲がありましたので。
個人的には20mm以下はあまり必要ないですね。
どちらかというとテレ端が長いほうがいい。
18-55あるのにわざわざ新しいズームを作るのとは。
焦点距離もろかぶりなのに。

書込番号:16314528

ナイスクチコミ!0


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/01 01:13(1年以上前)

>>LMって何でしょう?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/linear_motor/

動画もやる人は静音性とかを考えると18-55の方が良さ気な気がしますね。

書込番号:16314590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/07/01 11:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

18-55mmは実はボケが綺麗です。
とはいえ55mmF4だから、ポートレート用途なんかだと物足りないかもしれませんが、このようにマクロ域ではかなり綺麗にボカせます。

16-50は長焦点側で一段暗くちょっと短いからそもそも不利ですが、それを差し引いてもこうしたところまで配慮出来るかは疑問ですね。

書込番号:16315620

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/07/03 00:27(1年以上前)

13秒さん
リニアモーターでしたか。
X-M1は動画のレスポンスも改善されてるんでしょうか?
まぁ、動画を使う機会はたいしてないですが。

@ぶるーとさん
ボケ味ですか。
ズームにボケ量は求めませんが、ボケ味は嫌味のない自然な感じでいいですね。
1650は暗くなるのでボケ量は求めませんが、それより解像力で同レベルならOKですね。
それ以外はAF精度速度と手振れ補正精度速度も同レベルであってほしいです。

書込番号:16322520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2013/07/03 21:28(1年以上前)

克黒0型さんはオールドレンズで使う予定なんですね。
M1ならばキットレンズがベストマッチでしょう。XF18-55mmではバランスが悪いですね。
サンプル画像での私の印象では周辺の歪曲補正が強めに感じるのでそれなりに作りやすい設計をしているのかな?

あと、フィルムシミュレーションではPro Neg.STやPro Neg.HIが表現力では特徴的だと感じていますのでその辺もリサーチされてみてはどうでしょう?
私はこれらがなくなった(PROがついているから?)のは非常に残念です。

書込番号:16325659

ナイスクチコミ!4


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/07/07 22:54(1年以上前)

みちゃ夫さんこんばんは
>オールドレンズ
古いレンズには興味ないです、すみません。

>サンプル画像での私の印象では周辺の歪曲補正が強めに感じるのでそれなりに作りやすい設計をしているのかな?
これは16-50 18-55どちらでしょうか?

>Pro Neg.STやPro Neg.HI
特に使いこなすような場面はなさそうですね。
色味に関してはαユーザーでしたので、SONY機の発色が一番しっくりきます。

書込番号:16342431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2013/07/08 11:35(1年以上前)

ごめんなさい、私がレンズの事詳しくなくて。
ライカとかツァイスのレンズを使うのってみんな「オールドレンズ」って括ってました。

そんなレンズを使われる方がエントリー向けのキットレンズに興味を示されるんですね。
克黒0型さんはこの2つのレンズのどちらかを使われるんでしょうか?

>これは16-50 18-55どちらでしょうか?
16-50mmの事です。絞ってもワイ端の周辺はあまい感じがしますので。

単なる興味本位程度でしょうか?

書込番号:16343832

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/07/08 19:34(1年以上前)

みちゃ夫さん
すみません、同じくオールドレンズの定義も良くわかっていません。
単なるフィルム時代の古いレンズかと思っていました。

デジタル世代の人間なので、デジタル向けのレンズが基本検討対象です。

ライトユーザーなので、レンズ本数は2~3本と制限した小数精鋭派です。
同時に咄嗟の操作性を含めた「機動性と画質の両立」を目指しています。

Leicaはヌケキレが独自のレベルに達していると思っておりまして、
ELMARIT-M 28mm F2.8 ASPH.を購入してみました。
2006年にM8と同時発売された非球面ライカでAPS-Hのイメージサークルに最適化されてるようです。
高価でMFですが、現行ライカ史上一番小型軽量で20万切ってるので思い切って入手してみました。

もともとはNEX-6とX-E1で悩んでいたのですが、今年はじめGXR+A16KITを入手し、A12 MOUNTも入手したのでMマウントレンズに興味を持ったのがきっかけです。

購入遍歴は初デジカメのDSC-N1>初一眼のDSLR-A100K>DP1S>SLT-A33K>GXR+A16KITという流れです。
初ミラーレスは、X-M1が発表されたことでこちらに気持ちが傾いています。
サイズとデザインやボタン配置が個人的に扱いやすくなってそうと感じるのもあります。

X-M1のキットレンズ事態は予想しておらず18-55がつくものと思ってましたので、画質面でどうなんだろうと興味を持った次第です。
GXR+A16KITはあくまでもメーカーがコンデジに分類してるものなので、手振れ補正なし、MFなしといったものです。
暗所や低コントラスト物でAFが迷うのですが、MFで補えないのは盲点でした。
Xマウント機はISO3200まで常用に耐え、手振れ補正有でMFもできるので夜間イベントや夏祭りなんかで重宝しそうです。

画質に関してはXF 23mm f/1.4 RやTouit Makro-Planar 2.8/50に期待しています。
ELMARIT-M 28mm F2.8 ASPH.はファインダーレスなX-M1でのMFの操作性及び23mmの画質と操作性次第で入れ替えになるかもしれません。

23mmとMakroは2013 Q4くらいにはなるでしょうから、作例や評判、価格が落ち着くころあいを考えて、
実際の導入はおそらく年度代わりのころになりそうですが。

書込番号:16344912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2013/07/08 21:26(1年以上前)

克黒0型さん

わざわざありがとうございます。
Mマウントレンズにデジタル向けがあることを知らず、フィルムライカ時代の設計のレンズを使うという意味で「オールドレンズ」だと思っていました。
ライトユーザの定義もちょっと私とはかけ離れている気がしますがまあそういうものなんですね(笑。

私はXシリーズのフィルムシミュレーションによる作画の違いに関心がありまた高感度特性の良さと相まってDP Merrill購入から一転X-E1にしてしまいました。
ProNeg.Hiは全体に低彩度ながらメインの被写体はメリハリのある描写がDPのそれに近いこともあって気に入っています。

書込番号:16345336

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/07/08 23:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

ELMARIT-M 28mm F2.8 ASPH. @ GXR+A12 MOUNT

DP1S

みちゃ夫さん

ライトユーザーというのはそのまんまです。
たくさん写真を撮るわけでもないですし、凝った撮影はしません。
ただ他人より画質にちょっとしたこだわりがあって、絞りと露出、手振れ対策にシャッタースピードを気にかけるくらいですかね。
絞り優先オートJPEG撮ってだしが基本でシーンモードやカラーモードはほぼ使いません。
素のカメラやレンズの良さそのものを気に入って後は撮影を楽しめればそれでいいですね。

初代α100は1年で1万枚ほど撮影しましたが、結局持ち出すのが億劫になって使わなくなり知人に譲りましたし。
レンズもSAL1680ZとSIGMAcro70mmと30mm F1.4を同時注文しましたが、最終的にはSAL1680Zに偏っていました。

家電的な操作感のαに慣れてるので、使い勝手の良さ=軽快さにつながりますし、
軽量コンパクトでレンズ本数も少なければ機動性も保管性も良いです。

利便性で手振れ補正とAFのズーム、本当に画質にこだわる画角だけ単焦点で本当は2本体制が理想ですね。
BIIN14というカメラバッグを使用してるのですが、これがちょうどコンパクトミラーレスレンズキット+レンズ一本分くらいなんですよね。
ベルトに通して左腰だめで両手をふさがずに持ち歩きます。

ASPHがついた非球面レンズ採用モデルはM8以降のデジタルボディ向けですよ。
ELMARIT-M 28mm F2.8 ASPH.をフィルムボディで使うと周辺減光もひどいみたいです。

発色はCANONやSONYやZEISSが好みです。
写り方はCCDが好みですね。(実際は画像処理エンジンやレンズとの組み合わせのほうが大きそうですが)

好きな社外レンズメーカーはSIGMAです。

DP1Sはホワイトバランスがおかしく、RAW現像必須なのが少し辛かったですね。

X-TRANS CMOS機は描写力、発色、高感度耐性がすばらしいです。
ズームでも高品位かつ手振れ補正が使えるので機動性、軽快さを求める派には有用ですね。
AFが迷ってもMFで補えますし。

個人的にはX20の写りがいいですね。
キレとヌケと発色の良い描写です。
あとはコク(色の深み)ですかね。
SIGMA 60mm F2.8 DNを見る限り色の深みはあるんですがやや暗めの発色で逆ですね。
Xマウントに参入してくれたら最高なんですが・・・。

ちなみに個人的に最高の理想のレンズはCarl Zeiss Distagon T* 1.4/35 です。
キレヌケコク(発色彩度と深み)すべて最高です。

書込番号:16345938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2013/07/09 10:24(1年以上前)

>絞り優先オートJPEG撮ってだしが基本でシーンモードやカラーモードはほぼ使いません。

そういう意味では私も同じですね。ただプロビアではなくPro Neg.Hiオンリーということです。
シーンモードやカラーモードという意味ではなくXシリーズの表現力を最大化させてくれるフィルムがPro Neg.Hiだという認識です。

長くDP1を使ってきたこともあってX-Transは遠景の描写が弱いところが気になりました。
冬山などを撮影したときの遠くの木の枝などがもやもやしてしまう傾向があります。
それ以外の描写は硬すぎないのにしっかり描写されているなぁと感じます。
この辺は虫眼鏡で撮影したかのような描写力のDP Merrillには及びませんがとても硬い描写が好きになれませんでした。

それでも克黒0型さん同様描写力、発色、高感度耐性がすばらしく感じますね。
DP1しか使ってこなかったのでズームレンズの使いこなしが難しくまずはそこから勉強中です。
私もお気に入りのレンズが出来ればうれしいなぁ。

書込番号:16347105

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/07/09 21:42(1年以上前)

遠景の描写力はキットレンズは単焦点に負けるというのはどこかで書き込みを見たことがありますね。
木の描写に関してもどこかで議論されてるのを見たことがあります。

DP1は記録画素数が少ないので28mm相当固定では辛かった印象が強いです。
APS-Cだと20〜35mm(30〜52.5mm相当)がよく使う印象ですね。
特に35〜45mm相当の間が特に扱いやすいです。
期待してるのはXF23mmです。
ズームは可変焦点距離レンズと思うようにしています。
一本で18mm/24mm/28mm/35mm/50mm/55mmの単焦点6本分に相当しますからね。

書込番号:16348957

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの明るさ

2013/06/26 14:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ

クチコミ投稿数:7件

はじめての投稿なので、トンチンカンな質問だったらスミマセン。m(_ _)m
このカメラ+パンケーキレンズの組み合わせが気になっているんですが、
料理写真を撮るカメラとしては、適当でしょうか。

今まではパナソニックGF2+パンケーキ20mm F1.7の組み合わせで使ってきたんですが、
このカメラにセットでつくパンケーキレンズのF値は2.8だそうです。
レストランは証明が暗いことが多いので、気になります。

まだ発売されていないので、正確なことは誰も答えられないと思いますが、
一般論とか予想とかで構いませんので、どなたかご意見お願い致します。

書込番号:16297585

ナイスクチコミ!1


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/06/26 14:45(1年以上前)

こんにちは。

>料理写真を撮るカメラとしては、適当でしょうか。

適当だと思いますよ。

F値もそれまでF1.7を多く使用されていましたか?
料理の撮影でしたら少し絞って(F2.8〜F4)撮影されてたと思いますので…。

書込番号:16297603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2013/06/26 14:52(1年以上前)

Kimitobokutoさん、こんにちは。

GF2とパンケーキレンズの組み合わせでは、目的のお写真が撮れなかったのでしょうか?
もしそうでしたら、どのような点で不足だったのかを書いていただけると、より具体的なアドバイスが得られると思います。

書込番号:16297617

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/26 14:56(1年以上前)

こんにちは

レストランでの料理写真は何度か撮ったことがあります。
そこでの明るさにもよりますが、F2.8あったら十分オートフォーカスも出来るし、問題ないでしょう。
Pモードでは4.5程度に絞られていましたから。
尚、1.7と2.8の明るさの違いは約2倍ですから、同じ開放で撮ったとしてもSSが2倍の違いとなります。

書込番号:16297626

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/26 14:59(1年以上前)

こんにちは

レンズはXF27mmF2.8だと思いますが最短が34cmで最大撮影倍率が0.1倍ですからあまり寄れないみたいですね。
画質に関してはわかりません

ただ想像できる範囲で言えばm4/3より大きな富士のAPS-CセンサーですしF2.8であっても、GF2+20mm F1.7の組み合わせよりはノイズの少ない画像が得られると思いますよ

書込番号:16297630

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/06/26 15:12(1年以上前)

料理を撮るのに最短撮影距離34cmはちょっときついね。
今まで通りパナGF2のほうがいいと思います。

書込番号:16297660

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/26 15:21(1年以上前)

Kimitobokutoさん こんにちは

レンズの明るさの差が 一段と少しの差ですので X-M1のISO感度が GF2より一段以上優秀であれば レンズの明るさに差が有っても GF2より高ISO感度で撮る事で シャッタースピード変らなく撮れると思います。

でも 20oに比べ接写能力は落ちますので その部分は不便になるかもしれません。

書込番号:16297678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/06/26 15:40(1年以上前)

ボディーをオリンパスにするという選択肢もありますよね。

五軸手振れ補正の入った機種なんかだと、低速シャッターでも安心して撮れます。

富士の単焦点には手振れ補正が入ってませんから、その分シャッター速度は必要で、必然的に高ISOを使うことになります。

書込番号:16297731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2013/06/26 16:27(1年以上前)

明るさより最短撮影距離ですね
最短20cmだと問題ないけど、34cmだと普通の持ち方で肘をついたまま真上からは撮れないかも。
普通に斜め上からならぎり大丈夫そうな距離。暗い店だと肘を着かないと手振れ補正なしだときついかもしれないので。

撮影距離範囲が標準0.6m - ∞とマクロ34cm - ∞と仕様で分けて書かれているのはどうしてなんでしょう?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf27mmf28/specifications/

書込番号:16297845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/26 17:12(1年以上前)

現在のレンズより1段1/3暗くISOを1段1/3上げて同じ条件ですから、代わり映えしない
可能性もあると思いまを

書込番号:16297962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/26 17:48(1年以上前)

接写で言えば、EOS Mの22mmもかなり寄れて、0.2倍まで行けます。カメラも小さくて目立たなくて静かです。
オリンパスの五軸補正は二機種ともかなり目立つので、無敵な人でないと向かないかもしれません。でも、たぶん、一番綺麗な絵は撮れると思います。

書込番号:16298044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/06/26 17:50(1年以上前)

>撮影距離範囲が標準0.6m - ∞とマクロ34cm - ∞と仕様で分けて書かれているのはどうしてなんでしょう?

富士のボディーにはミラーレスでもマクロボタンが付いており、マクロモードがあります。

これはつまりAFのアルゴリズムが近距離用と遠距離用二種類あり、遠距離用アルゴリズムは最短を例えば0.6mで抑える代わりに高速で働くとか、そういうことだと思います。

書込番号:16298052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2013/06/26 18:07(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000529433_K0000530689_K0000418422_K0000336432_K0000336433

本格的な料理写真ではなく、いわゆるテーブルフォトですよね?
比較すると、35mmの方が向いてますかね。

書込番号:16298108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2013/06/26 18:13(1年以上前)

マクロレンズにはFullとLimitとの切替(オリンパスのM.Zuiko60も3段階)のあるものがあるけど
0.34から0.6までがあまり離れていないように思えてマクロと言えるほどでもないかなとも思うけどあった方がいいのかもしれませんね。G20は最短付近ではまごつくときがあるので。

書込番号:16298124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2013/06/26 19:44(1年以上前)

スレ主さんはマウントシステムにこだわらず気に入ったボディとレンズの組み合わせだけで使うのであればX100Sはどうでしょう?

換算35mm 10cmまで寄れますし明るいレンズですし。写りはM1と変わらないですし。
でも高いか。あ〜〜〜

書込番号:16298420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2013/06/26 19:50(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。m(_ _)m
ご想像の通り、私はあまりカメラに詳しくないです。

食べ物写真のときは、F値は2.8で十分だと、はじめて知りました。

焦点距離については、確かにそうだと思いました。今でも近寄れずピントが合わなくて、
やきもきすることがあります。

実は、手持ちのカメラが壊れてしまい、(動画撮影はできるけど、)シャッターが降りなくなってしまったんです。

Finepix Xシリーズは前から気になっていましたし、修理するよりより画質がいいカメラがほしいし、
新発表のこのカメラが気になってしまったわけです。

早急に結論を出さずに、オリンパスの新機種なども含めもうちょっと購入の検討をしようかと思います。

たくさんのコメント、ありがとうございました。

書込番号:16298433

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/06/26 20:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レストランでの作例をアップさせていただきます。
勿論、撮影前にレストランの了解をいただいています。

書込番号:16298527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/26 20:54(1年以上前)

sho-@ライジングさん

> 本格的な料理写真ではなく、いわゆるテーブルフォトですよね?
> 比較すると、35mmの方が向いてますかね。

これって、自由に動ける撮影条件の話ではないですか?
経験で言うと、自由には動けない状況だと、18mmと35mmをとっかえひっかえになりそうな気がします。これって、ニコワンでやってもかなり恥ずかしいと思います (^_^;)。
そこをとりあえず収められるのが、27mmなどの魅力だと思うのですが。

書込番号:16298640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2013/06/26 21:53(1年以上前)

あれこれさん
そこで23f1.4の登場なんですよね(笑)
秋には出そうなので、待ち遠しいです(^-^)

書込番号:16298882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/06/27 12:26(1年以上前)

里いもさんの2枚目のお写真、おいしそーに撮れてますね。  (^-^)V 
週末の駅、終電間際のホームでもよく見かけますよん。  (´ー`)


スレ主さんわ20mmF1.7があるよーなので、
E-PM2でも追加すれば、現在の組み合わせよりはるかに撮りやすくなるとおもいます。  (・・)>

書込番号:16300825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/27 12:37(1年以上前)

 
 >2枚目のお写真

 皿の周りに付いているゴミのようなものわ、なんなん?

書込番号:16300865

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

発売キャンペーン

2013/06/26 08:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット

クチコミ投稿数:280件

JOURNAL STANDARDカメラバッグなど、もれなくもらえる「FUJIFILM X-M1」発売キャンペーン

http://camera.itmedia.co.jp/dc/spv/1306/25/news156.html


こんなのありました。

書込番号:16296658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/08 16:32(1年以上前)

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/x-m1_campaign/index.html

バッグは幼稚園バッグみたいでいまいちだけどサムレストは欲しいかも。

書込番号:16344470

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

好感の持てる画素数とスタイル

2013/06/26 02:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ

クチコミ投稿数:197件

始めに言っておくと私はニコンユーザーなのでD800の3600万画素も大いに歓迎です。
そして描かれる写真のクオリティの高さに、いつも驚いています。

ですが、こと私のようなアマチュアの、写真が好き、ふとした瞬間のシャッターを切りたいと言う思いの場面では、画素数やセンサーのサイズは関係ありません。
いかに、その場の雰囲気や大切な笑顔、風景を気持ち良く軽快に紳士淑女のように撮れるかだと思います。

そう言った面で、富士の画素数は絶妙ですね。必要とならばA3以上にも伸ばせるし、保存や編集に負担にならないから、被写体に集中できる。
デザインも場の雰囲気を壊さず、周囲に溶け込み自然体で写せそうです。

メーカーの得意分野で棲み分けがなされているのはわかりますが、最近のニコンの2000万画素を超える機種には抵抗があります。
気合いが入り過ぎで、なにを撮っても解像度!解像度!となっしまいます。
あくまで私個人の気の持ち様ですが…

隣のフジの芝が青々としていたので、書き込みをしてしまいました。
大好きなニコン、少し選択肢を与えて下さい。

書込番号:16296222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/26 07:42(1年以上前)

ボディが小さくなったのはいいのですが、外付けEVFも不可というのは思い切り杉かも?

書込番号:16296462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/26 08:33(1年以上前)

スタイルだけでなく、機能もかなり厳選してあるようですね。ざっと見たところだと、ACアダプタは設定ナシ、微速度系もナシ、X-CMOSと可動液晶で星とか理科の被写体撮りみたいなスケベ心から出る要求仕様はきっぱり却下したようです。

もちろん、もしかしたらと思ってチェックしたんだけどね(笑)。

書込番号:16296597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/06/26 09:16(1年以上前)

> 始めに言っておくと私はニコンユーザーなのでD800の3600万画素も大いに歓迎です。
> 最近のニコンの2000万画素を超える機種には抵抗があります。

ご意見にぶれがあるようですが、

> こと私のようなアマチュアの、写真が好き、ふとした瞬間のシャッターを切りたいと言う思いの場面では、画素数やセンサーのサイズは関係ありません。いかに、その場の雰囲気や大切な笑顔、風景を気持ち良く軽快に紳士淑女のように撮れるかだと思います。

これを実現したかったから、ニコンワンが発売されたのでは?
写真をもっと身近に、全部撮り逃がさないぞ、というコンセプトだったはず。

ただ仰られているように、デジカメ競争の優劣が画素数の多寡で語られる時代はそろそろ終わりなのかも知れませんね。この先どんどん進んでも、もはやユーザーのニーズとか撮れる絵の美しさに貢献できるとは限らない。撮れた写真をいちいち等倍チェックする癖もプロや専門家に任せた方が楽しいフォトライフなのかも、と思います。(いつも沢山撮れ過ぎるので、選別の意味で観てしまうんですけどね)


書込番号:16296720

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/06/26 09:27(1年以上前)

ここでニコンの話をしても仕方ないけど、3600万画素はどうみても巨大過ぎますね。

書込番号:16296747

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/06/26 09:49(1年以上前)

どうやらこのX-M1は自動ISO感度の上限リミットとSSリミットをかなり柔軟に自分で選択できるみたいですね。しかもこのコマンドをQボタンかFnボタンで呼び出し設定できるみたいです。

こういう使いやすい操作スタイルは確かに好感持てるかも。
X-E1にもファームアップで導入されないかな?


書込番号:16296791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/26 10:29(1年以上前)

確かに、ここでニコンの話もあれなんですが

籃月さん

> これを実現したかったから、ニコンワン

でも、ニコンワンには27mmに相当するレンズがないですよ。レンズ体系自体、一眼レフの体系の簡略化版という感じです。

私はニコンワンも持っていますが、旅行とか、非日常の世界で撮り洩らさないというコンセプトを感じます。

つまり、スレ主さんがやりたいこととは、ちょっと違うと思います。

ニコンは、Pシリーズにその役目を割り当てていると思います。

将来的には、25mm前後の単焦点レンズの付いた、COOLPIX Aの兄弟をX-M1にぶつけるかもしれませんが。

書込番号:16296894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fjunさん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:19件

2013/06/26 11:44(1年以上前)

>どうやらこのX-M1は自動ISO感度の上限リミットとSSリミットをかなり柔軟に自分で選択できるみたいですね。しかもこのコマンドをQボタンかFnボタンで呼び出し設定できるみたいです。

オールドレンズで絞り決めてSSを高速で上限設定し自動ISOで、しかも露出(?)補正が可能だったとしたら最強ですよね。フジの高ISOでもJPGがきれいだからできる技だけど、むしろなんでX-Pro1やX-E1にその機能を付けないのか不思議なくらい。

ファインダーがないと明るいところではMFは難しいから、いっそのこと背面液晶の遮光フードでもオプションで設定してくれたら、大きい画面で見やすいしピントも合わせやすくなるかもしれませし結構武骨になってカッコかも。

あと、ワイヤレス機能をもったことで、スマートフォンと連携して画像データやGPS機能を利用できるというのはスゴイ!

ちょっと欲しいかも・・・。

書込番号:16297086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/26 12:47(1年以上前)

位置情報取得機能ですが、早く詳細が欲しいですね。パナソニックのは、電話を事実上ロガーにしていないとならない代物らしいので。

付属の現像ソフトには、32ビットと64ビットの区別がないようですが、32ビット版なのですか?

書込番号:16297299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/26 22:11(1年以上前)

> 位置情報取得機能ですが、早く詳細が欲しいですね。


http://app.fujifilm-dsc.com/app/camera_app/pc/jp/guide03/

こういう簡略なモノのようです。位置情報が必要な時だけ、電話のアプリを起動してカメラと同期する動きをするようですね。

FinePix F900EXRなどで使っていた方はいらっしゃいますか?

書込番号:16298981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/27 06:27(1年以上前)

皆さんご存じかもしれませんが、フォトサロンでもう実機が触れますよ。
26日の昼頃、大阪の本町のフォトサロンで触ってきました。シルバーの本体と2本のレンズが置いてありました。
となりのX20とほぼ同じ大きさで、パンケーキがよく似合ってました。
あまり時間が無くて細かいところまでは確認出来ておりませんので、もう一度ゆっくり見に行きたいと思います

書込番号:16300033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/17 19:30(1年以上前)

2か月前に、RX100とNex 6を比べ、Nexにはロクなレンズがないので、RX100を買ったばかり。

その時点で、M1が出ていたら、RX100でなくM1に傾いていた可能性大。

物欲はそそられるものの、さすがにこれ以上買えません、残念。

書込番号:16376323

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズキットが67,300円

2013/06/25 21:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット

クチコミ投稿数:398件

今アライカメラでレンズキットが67,300円ですね。
間違いですかね?
買えるのかな。。。

書込番号:16295171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2013/06/25 21:52(1年以上前)

ダブルレンズが8万円台ですからね〜
買えそうな気はします(^皿^)

書込番号:16295276

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/06/25 21:56(1年以上前)

慌てなくてもレンズキットが5万円台にすぐなる。

書込番号:16295304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:398件

2013/06/25 21:57(1年以上前)

うーん、予約ページまで辿りつけない。
残念。。。

書込番号:16295307

ナイスクチコミ!1


Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/25 22:16(1年以上前)

安いですね。
今月、9万台でX-E1を購入した意味がなかったようで悲しいです。
X-E1の優位性はEVF finderだけでしょうから。

書込番号:16295398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2013/06/25 23:02(1年以上前)

>X-E1の優位性は

実際触ってみればわかるんじゃないでしょうか?
それでもそう思うのであればX-E1はオーバースペックだったってことですよ。

書込番号:16295627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/26 11:32(1年以上前)

¥76300になっているようです。

http://www.araicamera.com/shop/prod_detail.php?pid=725332

書込番号:16297049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信33

お気に入りに追加

標準

X-M1は「Made in Thailand」のようですね。

2013/06/25 19:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ

クチコミ投稿数:38件

数年前に富士フイルムはデジカメの生産拠点を全て中国に移したとのニュースがあり、それから暫くして、いきなりX100が日本国内製造(Made in Japan)で登場し、以後「X…」のシリーズは高品質とMade in Japanを売りにしていた印象でしたが、このX-M1はMade in Thailand(タイ製)のようですね。
このまま「X…」のシリーズはMade in Japanで継続されるのかと思っていましたので意外でした。

(確実かどうかまで確認できませんが)海外のサイトのレビューに情報がありました。
http://www.dpreview.com/previews/fujifilm-x-m1

こんな情報を書くと、「生産国なんて関係ないでしょ!」と突っ込まれそうですが、飽くまでも製品情報の一つとして、参考になればと思います。

書込番号:16294746

ナイスクチコミ!7


返信する
α成人さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:10件

2013/06/25 20:31(1年以上前)

いえいえ生産国は多いに関係があります。

OLYMPUSは未だにMade in Chinaです。
食べ物でないので健康被害こそないとは思いますが、この国だけは勘弁して欲しいです。

書込番号:16294868

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/06/25 21:22(1年以上前)

タイは立派な工業国になりつつあります。

今日、朝のニュースを見ていたら、デンソーさんのタイの従業員さんたちが
技能オリンピックで優勝を目指して、トレーニングをしていました。
http://www.denso.co.jp/ja/news/newsreleases/2011/111011-01.html

書込番号:16295119

ナイスクチコミ!9


freude21さん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/25 21:44(1年以上前)

【国産100%表示を信じてはいけない】小麦や大豆などの国産100%表示は、50%以上の国産品が含まれていれば表示が許可されています。たとえば原料に国産大豆が50%以上使われて、中国産が50%未満ならば国産表示は可能。

本当に100%国産なんて、ありえないことではないでしょうか?

書込番号:16295230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2013/06/25 21:52(1年以上前)

ニコンの一眼も廉価モデルはタイで生産してますね。
プロカメラマンの阿部秀行さんがニコンタイ工場の工員さんは真面目で一生懸命なので
カメラの品質も問題なく良いと褒めていました。

日本製にこだわりたい方の気持ちも分かりますが万が一何かあっても
アフターサポートがしっかりしていれば良いと思います。

それにしてもブラウン可愛いですね(^^

書込番号:16295279

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/25 21:56(1年以上前)

 ちょっと調べたところでは、フジの直営(的)工場はタイにはないようです。フィリピンにあるのはレンズ工場だし。ソニーとかニコンからのODM品ってことはない、と思うけど。どうだろう?
 ちなみに、レンズは中国製らしいですね。こっちは普通にタムロンかな。

書込番号:16295303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/06/25 23:38(1年以上前)

タイ製は微妙なところで良くないよ。

マウントがぎちぎちではめにくかったりする(ニコン)。

ニコンも、コーティングは別として、昔の金属製レンズのほうが好きだ。

技術はどんどん外国へ流れちゃっているし、使えればいいというので
あれば、タイ製も問題はさほどないような気がする。

ただ、最近の日本製は精度がやや落ちているような気がする。
技術の継承が行われていなんじゃないのかな・・・・

書込番号:16295793

ナイスクチコミ!3


take72さん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/26 09:14(1年以上前)

日本人の工場従業員の就業態度なんて今や東南アジア以下でしょ

書込番号:16296715

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/26 11:55(1年以上前)

ニコンやソニー等、タイ製が多くなってきているようですね?

書込番号:16297123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2013/06/26 13:25(1年以上前)

今どきそんな事どうでもいいと思いますけど・・・

書込番号:16297418

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/06/26 19:42(1年以上前)

ライカブランドも、ツァイスブランドも、そしてメイドインジャパンブランドも、それが必要な人には、必要なのでしょう。

書込番号:16298410

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/26 21:26(1年以上前)

 生産国についてはどうでもいいと思いますが、実際に作っている(工場を運営している)のはどこの誰かにはちょっと興味があります。具体的には、もしかして、ニコンなのかなと思わなくもありません。

 ご存知のように、ニコンはタイ工場製のエントリ一眼レフで大量の不良在庫を抱えて投げ売りを余儀なくされました。そういう事情で基本的に生産高を絞る必要がある一方で工場の稼働率は維持しないと人を抱えられないという問題があります。 
 そこでよくあるのが(同業=競合)他社向けのODM品生産です。最終的に消費者に売れようが売れまいがブランド元に納めればそれで売り上げが立つので。
 一方のフジはフジで、コンデジは全量ODM調達(=中国工場のシャットダウン)に向かっているところでとても国内生産では割が合わないような価格帯のモノをどう生産するかで困っていたところで、両者の利害が一致した、のかもしれません…。

 それで何が楽しいか?

 そうだとしたらX-M1にかすかに残るはずのニコン臭を嗅ぎ当てることです。トヨタブランドでスバルがODMした車に残るスバル臭を嗅ぎつけるのと同じようなものです。もっとも、時計やエンジンスイッチの位置が本物のトヨタ車では絶対にあり得ないくらいアクセスしにくいとか、そういう他愛ないことですが(笑)。

 以上、あくまでも根も葉もない話です。念のため。

書込番号:16298754

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2013/06/27 09:16(1年以上前)

>他社向けのODM品生産

トヨタ・ハチロクは企画トヨタ、開発・製造スバルなのでODMですが、
X-M1もODMですか?OEMではなく?

書込番号:16300351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/06/27 09:54(1年以上前)

ODMって要するにこの場合だと、ニコンが富士の下請けをやってるみたいな話なんですか?

富士からの委託を受けて、ニコンが設計から製造までやった場合が、ODM?

書込番号:16300437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/27 12:12(1年以上前)

あくまでも仮の話です。その上で

みちゃ夫さん

さすがにODMだと思います。OEMだと、ノウハウがダダ漏れになりますから。もちろん、フジがニコンを買うとかニコンがXマウントに参入するとかのイベントが控えていれば、その限りではないでしょうが。

後者の場合は、歴史的にはあれですが、現在の言い方では、リブランド品というのでしょう。

書込番号:16300787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2013/06/27 12:39(1年以上前)

>OEMだと、ノウハウがダダ漏れになりますから。
いわゆる製造委託なので普通にどこでもやっていることだと思いますが・・。
iPhoneもOEM生産ですし。

ODMだと心中穏やかじゃない人たちがでそうですね(笑)。

書込番号:16300870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2013/06/27 12:41(1年以上前)

あ、私もあくまで仮の話に乗っているだけです(笑)。

書込番号:16300876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/27 13:06(1年以上前)

みちゃ夫さん

iPhoneのような場合はアップルと他で立ち位置が全く違います。競合関係にある場合にはODM とかリブランドになると思います。パナソニックとライカみたいなものですね。確か、ライカはODM だと言い張っていたと思います。

仮にアップルがソニーからiPhoneを調達したらODM かリブランドかで両者の見解は違うと思います。

書込番号:16300964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/06/27 16:27(1年以上前)

なるほど、現在カメラもレンズも作る技術を持ってないメーカーでも、ODMということで自社製品をもてるんですね。

敷衍すると、いまどき例えば仮にニコンのカメラをキヤノンが作ってても不思議はないということですね。

書込番号:16301438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21980件Goodアンサー獲得:182件

2013/06/27 21:38(1年以上前)

@ぶるーとさん

> 敷衍すると、いまどき例えば仮にニコンのカメラをキヤノンが作ってても不思議はないということですね。

ニコンとキヤノンはともかく、いまどきに始まったことではありません。

 前世紀には、ニコンのコンパクトデジカメは(今は亡き)サンヨーが作っていました(一部の部材はニコンが供給)。ちなみに、フジとキヤノンは、なぜか、立ち上げからデジタルカメラは自社で開発・生産だったようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3#.E3.82.AB.E3.83.A1.E3.83.A9
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%BBCOOLPIX

> 富士からの委託を受けて、ニコンが設計から製造までやった場合が、ODM?

 ですね。なお、先のウィキペディアの記事は、OEM、ODM、リブランド、がごっちゃになって書かれています。ODMとOEMの正確な定義は

http://www.jetro.go.jp/world/qa/i_basic/04A-011247

OEMでノウハウがダダ漏れの話も出ています。iPhoneみたいに受託先が「設計データをもらえば作れても自分たちでは到底考えだせない」レベルのモノを設計できない企業には使いこなせない技だと思います。

書込番号:16302408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/06/28 09:16(1年以上前)

あれこれどれさん

なるほど、光学機器メーカーは、元々電気関係ありませんからね、進歩するにつれ段々電気仕掛けになっていっただけで、電気屋さんではなかった。ニコンがサンヨーに委託するというのは、非常に納得のいく話です。

キヤノンはアナログの時代からビデオカメラとか作ってたし、A-1とかカメラの電気仕掛けを加速させたのはキヤノンだと言ってもいいので、まあ、デジタルに移行しやすかったのでしょう。

富士は変な会社で、デジタル化で自社の抱えていた巨大なフィルム市場の大半を失ったというのに、それを見越して最初から手を打ってましたね。フィルムが売れなくなるからカメラ市場に参入するって、考えてみれば凄い話です。

ODMとOEMの説明、ありがとうございました。今までOEMって確実に間違えて使ってましたね(^^;
他社で作ったものに自社のシール貼るだけかと思ってました。

iPhoneはジョブズの遺産で、あれは技術の問題じゃないでしょうね(^^;

書込番号:16303843

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-M1 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-M1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-M1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月21日

FUJIFILM X-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <151

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング