
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 12 | 2015年9月26日 07:19 |
![]() |
14 | 6 | 2015年9月12日 23:39 |
![]() |
71 | 36 | 2016年12月22日 08:18 |
![]() |
5 | 3 | 2015年7月17日 21:22 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2015年7月14日 14:46 |
![]() |
12 | 7 | 2015年6月8日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット
X-A1 との比較
確かに低感度最大画素で撮られた作品を等倍で見ると、
X-A1 よりも解像度が高いことがわかるけれども、
感度が上がるとザラザラノイジーな部分が見られ、
屋外の風景などの影の部分が黒くつぶれている作例が目立つ。
暗部を持ち上げると解像はしているだろうけど、おそらくノイズでザラザラ。
これはRAWで撮って附属ソフトのNRあたりをいじれば解消するものでしょうか?
X-A1の画質に魅力を感じているが、ギラギラ銀色のボディーにはかなり抵抗があります。
金属に触ると手が異様に臭くなるので、プラスチックだとわかっていても触りたくない。
黒塗りの X-A1 は無いので、X-M1 WZkit はローカル底値だし、
こっちで何とかして何とかなるなら何とかできないかと思いました。
この問題は解決可能なのか否か?
これが X-Trans cmos の味なんだよと言われてしまえばそれまでですが、
本体設定、あるいは付属ソフトかフリーウエアの範囲で解決されたかたが
もしいらっしゃいましたら、情報提供お願いします。
lightroomなどを入手する予定はありません。月決めレンタルもやりません。
よろしくお願いします。
0点

あくまでも解決策のひとつとして、
自分がもし、そこまでA1を使ってみようと考えるなら
A1を購入して工夫するしかないと思うな。
例えば、ギラギラ金属で触ると手が臭くなるなら手袋する
とか、シルバー色が気に入らなければ塗装施すとかね。
スレ主さんは金属アレルギーを持ってらっしゃるのかな?
書込番号:19172898
5点

>こっちで何とかして何とかなるなら何とかできないかと思いました。
???
何をしたいの?
>この問題は解決可能なのか否か?
この問題とは何?
何かボディ?と画のこと?きちんと分けてもらえませんが?
話がごっちゃになっていて…
高感度での撮影をやめればいいのでは?
高感度による弊害のものと
野外で撮った影の部分の黒くつぶれているものをUPしてみては
必要以上のものを求めていませんかね?
書込番号:19172928
7点

ありが〜とさん、おだいじに。
毎朝納豆さん、前の人に見事に釣られてしまいました。話がぜんぜん違います。
okiomaさん、話が他の内容に誘導されてしまっています。はい、ぜんぜん違います。
本題とは関係の無い部分が気の毒な人の関心を引いてしまいました。
こんなもんで話の流れがダークな方向に誘導されてしまうとは、
面白いといえば面白い現象ですが、仕切り直しです。
[19172818]は、破棄してください。質問訂正です。
------------------------------------------------------------
X-M1の画質は、X-A1 との画質の比較において、
確かに低感度最大画素で撮られた作品を等倍で見ると、
X-A1 よりも解像度が高いことがわかるけれども、
感度が上がるとザラザラノイジーな部分が見られ、
屋外の風景などの影の部分が黒くつぶれている作例が目立つ。
暗部を持ち上げると解像はしているだろうけど、おそらくノイズでザラザラ。
これはRAWで撮って附属ソフトのNRあたりをいじれば解消するものでしょうか?
X-A1の画質に魅力を感じているが、ギラギラ銀色のボディーはキモチワルイです。
黒塗りの X-A1 は無いので、X-M1 WZkit はローカル底値だし、
こっちで何とかして何とかなるなら何とかできないかと思いました。
このX-M1の画質の問題は解決可能なのか否か?
これが X-Trans cmos の味なんだよと言われてしまえばそれまでですが、
本体設定、あるいは付属ソフトかフリーウエアの範囲で解決されたかたが
もしいらっしゃいましたら、情報提供お願いします。
lightroomなどを入手する予定はありません。月決めレンタルもやりません。
よろしくお願いします。
書込番号:19173060
2点

>毎朝納豆さん、前の人に見事に釣られてしまいました。話がぜんぜん違います。
>okiomaさん、話が他の内容に誘導されてしまっています。はい、ぜんぜん違います。
>本題とは関係の無い部分が気の毒な人の関心を引いてしまいました。
>こんなもんで話の流れがダークな方向に誘導されてしまうとは、
>面白いといえば面白い現象ですが、仕切り直しです。
何が言いたいんだ…
書込番号:19173099
6点

残念ながら、例えまともな答えが書き込まれたとしても、フザケた答えに紛れてしまうようです。
質問ができる状況では無いので、削除申請を出しました。
ポイントは、最大画素等倍での解像度を求めなければ、多くの作例を見る限り、
ダイナミックレンジ、色表現のいずれにおいても X-M1よりも X-A1の方が画質が良いと思っています。
ただ、これは絵の扱い方の違いや、撮影者のスキルにも大きく左右されるので、
簡単に決めつけるものではないと考え、実際に使用している人たちの声を聞くべく質問を書いた次第です。
タイミングを見計らって、改めて質問し直します。
書込番号:19173159
2点

なんで、画に関してとボディのことを分けないんだ?
で、行を開けて、また画について質問すんの?
この質問内容でボディのことは関係ないのでは?
仕切り直しになっていないよ…
書込番号:19173179
7点


>金属に触ると手が異様に臭くなるので、
この部分に関しては?ですが・・・。
Fujifilmのカメラのセンサーは
通常のCMOSとX-Trans CMOSの2種類ですが、
センサーの性能は前者の方が高いと思います。
(X-E1やX-E2よりX-A1等の方がセンサーは良い)
また、X-Transは近接撮影では表現が豊かですが、
細かい風景のような撮影だと繊細な表現が苦しくなる印象です。
とは言え、X-Transは上位機に搭載されているので、
通常のCMOSをT1やT10に付けてもらいたかったと自分は思っています。
APS-Cセンサーのカメラは常用ISO800以内なら
最近のどの機種でもザラザラは気にならないでしょう?
特にFujiは高感度に強いカメラが多いので、
それでも気になるならフルサイズセンサーのカメラを使うしかないです。
と、真面目に回答してみましたが、如何?
書込番号:19173911
4点

X-M1の画質は自分もそう感じたし、X-A1に近づけることはできませんでした。
ただし、他メーカーのAPS-Cの高感度と比較すれば、それでもいい線いっている方だと思います。
どうしてもシルバーボディがイヤなら、X-E2という手もあります。X-M1ほど傾向が顕著ではないと感じます。
書込番号:19173941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gohst_in_the_catさん
〉通常のCMOSをT1やT10に付けてもらいたかったと自分は思っています。
同感です。X-A1は、処理エンジンにも固有チューニングを入れてあると、どこかで読んだ記憶があります。
X-A1のエンジンと、センサーに像面位相差入れて、ファインダー付きで出したら(X-T20とか?)嬉しいです・・・。
書込番号:19173970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

削除申請を出されたようですが・・・・・・
> 金属に触ると手が異様に臭くなるので、プラスチックだとわかっていても触りたくない。
これに対する疑問が解消されない? 電車にもクルマにも乗れないじゃないの?? 台所用品も触れない???
削除するなら そんな疑問に答えてからにしてほしいですな、、
スレ主さまも、とうぜん意味があって書かれた一文なんだろに。。。。。。。 (´・ω・`)
書込番号:19174080
6点

>感度が上がるとザラザラノイジーな部分が見られ、
>屋外の風景などの影の部分が黒くつぶれている作例が目立つ。
>暗部を持ち上げると解像はしているだろうけど、おそらくノイズでザラザラ。
>これはRAWで撮って附属ソフトのNRあたりをいじれば解消するものでしょうか?
>黒塗りの X-A1 は無いので、X-M1 WZkit はローカル底値だし、
>こっちで何とかして何とかなるなら何とかできないかと思いました。
>毎朝納豆さん、前の人に見事に釣られてしまいました。話がぜんぜん違います。
>okiomaさん、話が他の内容に誘導されてしまっています。はい、ぜんぜん違います。
>本題とは関係の無い部分が気の毒な人の関心を引いてしまいました。
>こんなもんで話の流れがダークな方向に誘導されてしまうとは、
>面白いといえば面白い現象ですが
やれやれ、自分の書き込みの落度を全く反省せず、親切に書き込んで下さる方々を
バカにした発言には全く持って参りました。
今回の件はスレ主自身が要点を簡潔にした質問にすれば閲覧者さん達にも分かり易く
答えてもらったのではと思いますよ。余計なことをくどくど書くからこうなるんですよ。
ちなみに最近の価格コムさんは削除依頼には慎重ですよ。バランスを重視して書き込んで
下さっている方々の意見も尊重されているようですから。
書込番号:19174179
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット

長さじゃなくて、流域面積の方ですね
書込番号:19134196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安いですね!
27mmパンケーキ欲しい人は、キットばらして他を売ってもいいかも。
勘の悪い自分は最初、「ナイルショップ」というカメラ屋さんを検索してしまいました。(笑)
書込番号:19134257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(笑) でも今見たら売れてしまいましたね!もしかしてゲットは美濃守さんかな?
書込番号:19134266
1点

>美濃守さん
>>27mmパンケーキ欲しい人は、キットばらして他を売ってもいいかも。
X-M1レンズキット未使用品の買取上限が31,500円なので、54,800円ということは
差額の23,300円でXF27が買えた計算ですね。
ちなみに、東南アジアのタイだと、XF18もXF27も今日の為替レートで23,400円なので、
まあそんなとこかなと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336432/SortID=17871274/
書込番号:19134678
1点

>brand8888junさん
自分はX-T10貯金中ですので、他の方にお譲りしました。(笑)
>モンスターケーブルさん
レンズキットをさらにボディとレンズに分けて、オークションにかけてもそんなもんですかね?
もうちょっといきませんかね。(笑)
書込番号:19134908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
富士フィルム、X-M1で撮って楽しみましょう。
M1、機能はT1、T10、E2より少ないですが、 画質の良さは同じですから、再生してみて、驚く様な写真が撮れてたりしますね。
暑い日が続きますが、夏の想いでの写真を撮って、アップして楽しみませんか?
初めての人も歓迎します。もちろんベテランさんも。
書込番号:19033890 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>デイ ドリームさん
お邪魔します。素敵な写真ですね、マクロのパンフォーカスなど、とても参考になります。
今年初めて家族と一緒に花火見物に行った、想い出の写真です。
一人ではちょこちょこ花火を撮りにいってたりしますが…
散り際の美しさを強調したくて、大胆かつ大幅にトリミングしてます、ご容赦下さい。
きらめきは絞り(F16)と羽根枚数によるものでフィルターは使わず撮りました。
書込番号:19039924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デイドリームさん、新スレッドありがとうございました。7月下〜8月にかけ家屋の修繕工事で投稿が滞ってました。
連日酷暑が続きましたが台風の影響か雲で暑さが和らいでいます。スイカ美味しそうですね、海も綺麗ですね、茨城ではメジロザメが16匹も現れ騒ぎになってます。
K12オーテックさん、素的な花火写真ですね、今夏はまだ花火撮りに行けません、8月22日当地の花火大会があります。暑いので早くから場所の確保が難しいです。
書込番号:19042591
2点

返事、遅れて申し訳ありません。
皆さん、お盆はどうお過ごしでしょうか?
私は仕事で、半分潰れました。残りを楽しんでます。
>K12オーテックさん
花火の大トリミング、素晴らしいです。こんな構図も良いですね。参考になります。
>湘南ダイバーさん
今年は連日の暑さにまいってます。スイカも高値です。この時のスイカは、たった千円で買ったものですが、凄く甘くて美味しかったですよ。
書込番号:19056801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デイドリームさん、とかく5月連休やお盆は会社等では休暇中の工事が増えてしまいますね、さて暑い中初めて東京湾の無人島猿島要塞跡に行ってきました。
前投稿写真の左上の周囲1.6kmの小島で幕末から先の大戦まで使用されました。現在は公園として整備されフェリーで渡ることができます。
書込番号:19058980
3点

お盆休みも終わり、高校野球も終わり、残暑が続いてます。
お盆に富士山へ登ろうかと悩んでましたが、雨で中止しました。最近はコオロギの鳴き声が聞こえてきます。台風とともに秋が近づいて来てるのかもしれません。
>湘南ダイバーさん
猿島要塞跡ですか?東京にこんなことがあるんですね。23ミリ、スナップにも風景にも良いですね。
書込番号:19071892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デイドリームさん、富士登山ですか、酸素濃度の不安とあの渋滞を考えると、一度は登ってみたいですね、以前真夏に五合目の御中道自然探勝路を歩きましたが真夏の暑さを忘れる涼しさでした。
きょうは涼しい朝です住み着いてるヤモリさんが門灯に張り付いてました。ヤモリの寿命は10年以上らしく何回か逢ってる同じ固体と思われます。目が面白いですね。
さて昨日は近隣で最後の花火大会でした。一連の打ち上げを1枚の静止画に収めるのは至難の業と悟りました。2枚をSiriusConpなるソフトで合成しました。
書込番号:19075563
3点


デイドリームさん
今年のスイカは甘くて出来が良いものが多かったような感じがします。スイカの色合いがなんとも自然でいいです!
K12オーテックさん
花火の煌めき?素晴らしいです。
小生花火挑戦しましたが都合により三脚使えずアップできるような作例撮れず:-<
湘南ダイバーさん
無人島猿島要塞跡ですか。行ってみたいです。
空気感が伝わってくる作例で、やはりフジの明暗の写りの良さいいですね。
書込番号:19080558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

身近なものを撮りました。
>湘南ダイバーさん
ヤモリって、可愛い眼をしてますね。私の庭でも見かけたことがあります。
花火大会、行かれたんですね。綺麗です。
>55BMWさん
お久しぶりです。
いろいろなレンズで楽しんでられますね。鳥は逃げられた瞬間かな?
書込番号:19086731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デイドリームさん
爽やかなトマト作例ありがとうございます。
名前の分からないきれいではない鳥ですが、
M1でのなんちゃって初AF-Cテストでした。
そもそもM1で動体撮るつもりもないのですが、
期待値低かっただけに、
背景によっては緊急時使えるかもという印象に。
前の二枚アップします。
でもやはり液晶で追いかけるのは困難ですね。
書込番号:19090835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今朝は20℃と急に涼しくなりました。この気温だとセミも鳴きません。ピークを過ぎたサルスベリは元気に咲いてます。
>デイ ドリームさん
トマトは見るからに美味しそうですね。街路樹の実はなんでしょうね、先の猿島の写真の3番目は居住区でなく弾薬庫でした。
>55BMWさん
正直なところ未だにフォーカスモードにあるコンティニュアスや追尾は使ったことがありません。
風に揺れるサルスベリをシャープに撮りたいので感度を上げてます。
書込番号:19092077
2点

湘南ダイバーさん
確かに動体に不向きなのはおっしゃる通りですね。
フルサイズは別として、同じAPS-Cセンサーの各種カメラにおいて、撮影環境にあまり左右さない優秀なWB・センサーかと。
コンパクト且つ動体以外は万能で、何より愛着が湧きますね。
といいながらもX-T10いいなぁと虎視眈々と(笑)
書込番号:19102629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

55BMWさん、今ではサブ機になってるE1を使ってみました。奥多摩の御岳山にはレンゲショウマ(蓮華升麻)の群生地があります。花の盛りは既に終りましたが少しばかり咲いていました。半日陰の傾斜地の地上80cm前後に下向きに咲く花撮りにチルト機能無しのモニタの不便さを痛感しました。
9月5、6日は近くの逗子海岸で夕日のダイヤモンド富士となりますがお天気次第です。
書込番号:19109432
1点

湘南ダイバーさん
天候ぱっとしませんね〜カメラ持ち出さない日が続いてます。
X-E1E2のレトロなデザインはXシリーズ随一で手にしたい一台です。コレクションとしても(笑)
玉ボケが綺麗です。丸いです。レンズの良さも伝わってきます。
また作例お願い致します。
書込番号:19117353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨続きで、あまり撮れてないですが。
>55BMWさん
私も実はX-T10でAF-C使ってないです。そういう機会があまりないということですが。急に動体を撮ろうとして、オタオタして失敗したり。たまたま、白鷺?が、田んぼの小道を歩いてたので、シメシメと近づきました。
ところが、全然逃げませんでした。
>湘南ダイバーさん
サルスベリ、綺麗に撮れてますね。
また、X-E1の1〜2枚目、55BMWさんもおっしゃってますが、玉ボケが良いですね。
3〜4枚目は流石に23mmという素晴らしい写りですね。
書込番号:19117532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の大水害に遭われた方には心からお見舞い申上げます。9月12日午前5時50分ごろの東京湾震源の地震は当地もいきなりガツガツガツと縦振動の揺れを感じました。直下型もいつか来るやに言われるだけに怖いですね。
さて今日は久々に近くの自然公園を歩いてきました。暑さがすっかり遠のき彼岸花が咲き出したようです。
書込番号:19137647
1点

皆様シルバーウイークいかがお過ごしでしょうか、逗子海岸の夕暮れはカメラを持った人を必ず見かけます。先日もダイヤモンド富士撮影に来ていた方から「写真愛好家グループ展」の案内状を戴きました。近くなので覗いてこようと思います。
近くの公園のニシキギですが早くから紅葉しますね色も真紅できれいです。葉の端から覗いている虫はキバラヘリカメムシ、お腹が黄色だからキバラでしょうか。
デイドリームさん、今年は1泊2日で10月3日室道----一の越山荘泊、4日、立山・雄山に登ります。往復とも松本〜扇沢ルートです。紅葉シーズンで2泊はしたいところです。
書込番号:19160673
2点

連休に赤兎山に登りました。白山は雲がかかって、見えませんでした。ナナカマドが赤く色づきはじめてました。
>湘南ダイバーさん
鴨さんのいる池、いいですね。
10月3日、4日、立山は雨の予想みたいですが……
http://tenki.halfmoon.jp/tateyama.html
http://www.tenki.jp/lite/mountain/famous100/4/19/156.html
http://www.yamakei-online.com/sp/m_info_detail.php?info_id=1037
書込番号:19174003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デイ ドリームさん
ナナカマド、色付いて秋近しですね。
>湘南ダイバーさん
花火は撮影と同じくらい場所取り大変ですよね…。
自分も紫陽花の時期にハートマークを持つエサキモンツキノカメムシ撮りましたが、触ると大変ですね。
>55BMWさん
花火は三脚ないとキツイですよね。
AF-Cは結構使えそうですね、A1の方にキットズーム付けて野球観戦の時挑戦してみようと思います。
みなさんお久しぶりです。先日秩父郡横瀬町にある寺坂棚田へ撮影に行きました。
棚田と曼珠沙華が綺麗でした、が、画角の関係で主に他機種で撮ったので今日は棚田から望める秩父のシンボルの1つ、武甲山をアップします(麓にはセメント工場が)
石灰岩の宝庫の武甲山は削られ続けて75年間、コンクリートの原料となり私達の生活を支えてくれています。
将来的には山の北側は絶壁になり、地下にも彫られ続け巨大な穴が開くとか。
年々少しづつ形を変える山を見て、人間の業を感じながらも感謝の気持ちを、忘れないようにしていきたいと思います。
限りが有るので無駄な箱物を作ることが無いようにしてもらいたいですね(行政さん、よろしく)
書込番号:19174516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デイドリームさん、お天気情報サイトの紹介、ありがとうございました。霊峰白山を背景に収穫前の稲とコスモスは素敵です。里は名水が豊富に湧くやに、、住んでみたい憧れの風景でもあります。
K12オーテックさん、「石灰岩の宝庫の武甲山」は2013年に一度登りました。正に痛々しい山容に驚きました。首都圏の建設を支えてくれた感謝の山なんですね、登山口で地元の方から熊出没情報を頂いたことを記憶してます。
イヌガヤ(犬榧)はを調べますと「カヤの実はしばしばイヌガヤの実と取り違えられることがある。種子の胚乳が食べられるのがカヤで、軟らかい仮種皮が食べられるのがイヌガヤ、ハイイヌガヤである。」とありました。熟したイヌガヤの実の形はブドウのようで甘い香りがしました。
斜面に咲くコスモスが綺麗でした。いつもの池にはカルガモさんがお休み中で餌を投げるふりをすると近寄ってきます。スーパームーンの月ですが200mmでとっても意外と小さくトリミングしました。
書込番号:19183325
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
不精なため、写真を撮っても撮ったままで、いじったりする事はほとんど無いのだが、それでも、どうしても補正をせざるを得ない場合もある。そんな時、便利な機能があるのでLightroomを使っているのだが、この種のソフトにある自動補正が気になり、時々やってはみるのだが、結果は今一な事が多い。とにかく、全体をやたら明るくしようとする傾向がある様だ。
ところで、富士のカメラに添付されているソフトMyFinePixStudioだが、ニコンのViewNx等と比べて低機能で、あまり使い勝手も良くなさそうだったので、全く使っていなかったが、ふと、カメラメーカーのソフトで自動補正をしたら、どんなだろうかと思い、やってみた。
元画像サンプルAとそれを自動補正したものを上にあげる。自動補正したものは元の画像に比べて、かなり良くなっている様に思う。拡大してみると、中央に小さく写っている人物、樹木、銅像等が浮き上がってくる感じがして、なかなか良い。他にも何枚かの写真でもやってみたが、自分から見て、これは良く撮れていると思う写真は自動補正ボタンを押しても、ほとんど補正はかからず、写りが今一だと思う写真は、百発百中といった感じで、良くなった気がする。これは、そのカメラの事を一番知悉しているメーカーのソフトだからだろうか、それとも、自分が富士の絵作りが好きだから、好みが一致するせいだろうか。
ちなみに、サンプルAの写真は、フィルムシュミレーションをプロビアで撮ったのだが、これはベルビアで撮った方が良かったかなと思った。そこで、たまたまRAWで撮った写真もあったので、プロビア、ベルビアで、それぞれ現像し、プロビアの方を自動補正してみたら、ベルビアに非常に近いものになった。(サンプルB)
2点

My FinePix Studioは中途半端だし、機能もプアだと思ってます。
私はFUJI Xシリーズの撮影画像は次の二つを利用しています。
・FinePixViewer:フジ独自のフィルムシミュレーションとダイナミックレンジが判る。
・RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX:フィルムシミュレーションを設定できる。
レタッチは、これで現像したTIFFをPhotoshopCC、ニコン CaptureNX2を使います。
LightroomCCは持ってますが、使い辛いので殆ど使っていません。
書込番号:18967660
1点

yamadoriさん
My FinePixStudioにしてもFinePixViewerにしてもビューワーとして今一ですね。富士のカメラからの取り込みも、専ら、慣れているViewNxでやっていました。ただ、自動補正は一寸意外だった。
RAW FILE CONVERTERがフィルムシュミレーションに対応してくれたのは良い事だが、それよりもカメラ内RAW現像の機能を、パソコン上でやってくれるソフトがほしい(カメラのモニターでは小さ過ぎる)、これでいじってみて、自分の好みがつかめれば、カメラの設定に反映できる訳だから。もっとも、RAW主体で撮る人には関係無い話ですが。
書込番号:18975278
1点

毎日晴天さん、こんばんは
>My FinePixStudioにしてもFinePixViewerにしてもビューワーとして今一ですね。
Xシリーズ画像閲覧時にFUJI独自の情報であるフィルムシミュレーションとDレンジはFUJIのアプリでしか見られないので
イマイチなビューワーだけど、使わざるを得ないんですね。
・FinePixViewerを使う理由:exif情報表示windowを開いたまま画像閲覧ができる。
・My FinePixStudioを使わない理由:画像閲覧するたびに、exif情報開示ボタンを押さなければならない
> RAW FILE CONVERTERがフィルムシュミレーションに対応してくれたのは良い事だが、それよりもカメラ内RAW現像の機能を、パソコン上でやってくれるソフトがほしい(カメラのモニターでは小さ過ぎる)、これでいじってみて、自分の好みがつかめれば、カメラの設定に反映できる訳だから。もっとも、RAW主体で撮る人には関係無い話ですが。
これ、グッドアイデアですね。
私は必ずRAW+JPGで撮りますが、このアイデアいいですね。
書込番号:18975366
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
ずっと欲しかったのですが
無難なNEX-5Tを買ってしまいずっと使ってますが
やはりこの機種未だに欲しく思ってます。
ですが、A2の方が新しいのでそっちの方がいいのか
カラーセンサ自体NEX-5Tよりこちらの方がいいのか
分からないので質問しました。
レンズはキットレンズでもA2の方がいいのですかね。
発売されて随分経っているので逆に買うべきなのかも
悩んでいます。誰か背中押してくれないですか?
書込番号:18961467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背中を押して差し上げましょう。
自分ならA2を購入するかな。
A2のキットレンズの方が最短撮影距離が短いから
マクロ的な使い方ができるし、寄れないストレスを
感じにくいと思いますね。
あとは値段の差をどのように考えるかですね。
一度、フジの色を体験してみるとNEX-5Tには悪いけど
もう、NEX-5Tに戻れなくなるでしょう。(^^
書込番号:18961514
3点

X-A2にしろX-M1にしろ、AFがのんびりなので動きものには向いていないのはいいですかね?
AF性能、操作性はNEXー5Tのほうが上です。
書込番号:18961600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やはりこの機種未だに欲しく思ってます。
ということであれば、買ってしまわないともやもやしたままになってしまうと思いますので
買ってしまったほうがいいと思います。
X-M1は上位機種と同じ
フルサイズセンサー搭載機に匹敵する高画質を実現する「X-Trans CMOS」センサーを搭載しているのが特徴です。
その為、フジフイルムらしさを味わうには、X-Trans CMOS搭載機種の方が、よりいいと思います。
(X-A2は普通のベイヤー配列の撮像素子です。)
U型のX-Trans CMOSIIというのもありますが、違いは位相差AFの有無だと思いますので画質はほぼ同じだと思います。
(画質だけを考えると位相差AFがない方が、補完が少なくてすむ分いいようにも思います。)
レンズキットの場合はX-A2には新しい標準ズームがキットになっていて
最短撮影距離が30cmから15cmに短縮されているメリットが大きいかもしれません。
ただ、レンズ自体の大きさはT型もU型も同じですので、最短撮影距離だけ我慢できるのでしたら
X-M1レンズキットにしてもいいように思います。
書込番号:18961662
4点

ずんだずんださん こんにちは
>無難なNEX-5Tを買ってしまいずっと使ってますが やはりこの機種未だに欲しく思ってます。
悩みやすい性格のように見えますが 他の機種に行っても やはりファインダー付きの X-M1が 頭からはなれ無い気がしますので 第一印象で一番気にいった X-M1に行くのが 一番満足する気がします。
書込番号:18961801
0点

>ずんだずんださん
こんにちは。
私もずっとFUJIのカメラが気になっていて、つい数日前にX-M1のレンズキットを
価格コム価格より安く出ていた特価品に釣られて購入いたしました。
つい先ほど(午前中)お盆の墓参りに行ってきて
お堂の前の御影石の卒塔婆からの反射が自分の影に写って面白いな〜と1枚。
お堂への階段を上がったところで、息を切らせながら1枚(無意識)。
の2枚を何の参考になるか解りませんが、添付いたします。
設定としては
キットレンズ使用
絞り優先モード
フィルムシミュレーション Velvia
ISOオート(最大6400)
オリンパス E-M1 Panasonic G7 Pentax K-3などの利用歴が有ります
確かに少しだけ、動作が緩慢な印象も受けます。
前の方も書かれていますが、スポーツなどには適さないかもしれません。
ファインダーも無く、液晶だけですから今日のように快晴だと見づらさも
感じましたが、液晶の質は悪くないと思いますので、
心ゆったり撮る分には全く問題無いな〜という印象です。
(何しろ私自身も今日がほぼ初撮影ですので、詳しく無くてごめんなさい)
このカメラは思いがけず、高感度に強いと聞きましたので、今から夜の撮影が楽しみです。
書込番号:18962748
2点

接写できなくてもいいなら
売れ残りが有って、安い場合は
A1でも良いと思いますよ。
高感度はA1の方が良いようですし
A1はM1のセンサーとは違いますが
5Tとも画質も違いますので
A1でもいいのかなーと思いますよ
書込番号:18962923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、横レス失礼します。
もとラボマン 2さん、
>やはりファインダー付きの X-M1が・・・・・・
X-M1はA1orA2同様ファインダーは未装着機種ですけど?
書き込み初心者の方ですので誤った情報を与えるのは
どうかと思いまして、決して悪気はありませので。(^^
書込番号:18963168
1点

毎朝納豆さん 訂正ありがとうございました
X-E1と勘違いしました
ずんだずんださん 間違った書き込みごめんなさい。
書込番号:18963323
1点

やはりSONYとは違った色味がどうしても
気になっていました!
背中を押してもらえてうれしいです。
今までOLYMPUSのPenSONYのNex5tとα57を
使って来ました。でもフジはまた違う感じが
すごい分かりました。
書込番号:18964226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンプル画像ありがとうございます!
綺麗に撮れていて色も深みがあるように
思えます。スポーツなどの撮影はほとんどなく
旅行時の風景や普段のスナップたべものや景色
などが多いかな〜と思っています。
本当にわざわざサンプル画像ありがとうございます!
先日買われたばかりなんですね!
私も他の方が言うようにカラーセンサーが違うようなので同じキットレンズで買おと決めました。
ありがとうございます!
書込番号:18964234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。スマホから見るとコメントごとに返信ボタンがあるので
個別返信ができていると思っていましたら全体的にコメントするのと同じ扱いなのですね…。
すみません、知りませんでした。
コメント頂いたみなさま本当にありがとうございます。
さっき気がついたのですがM1とA2って本体の見た目ほとんど同じデザインなんですね。
>毎朝納豆さん
SONYは無難にいい感じには取れているのですが多分NEX5Tが多分退屈なだけなんだと思います。
でもいいきっかけ頂きました。ありがとうございます。フジの色を経験したいと思います。
>フェニックスの一輝さん
詳しい説明を本当にありがとうございます。
購入決断がつきました
キットレンズは黒より私はシルバーのが見た目はいいなと思っていましたが
フルサイズのセンサーに匹敵するって一言でもう買いたくなりました。
値段も前より随分下がっているのと後悔しそうなので買おうと思います。
ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
そうなんです…悩みやすい性格で結局今もXM1を思いながら使ってきました。
なのでやはり買っておこうと思います!ありがとうございました!
書込番号:18964309
2点

〉スポーツなどの撮影はほとんどなく
〉旅行時の風景や普段のスナップたべものや景色
〉などが多いかな〜と思っています。
その用途なら問題ないですね。
もし子供とか撮るなら、肌表現はX-A1 or 2のほうが得意かもしれません。
X-M1に決めたのであれば、予算の都合つけば、ダブルレンズキットの27mmパンケーキはコンパクトで写りもよく、重宝すると思いますよ。
書込番号:18964707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

美濃守さん
お返事ありがとうございます。
昨夜とうとうポチってしまいました!
届くのが楽しみですー!
レンズはキットレンズですがパンケーキも追加で購入しようかなと思っています!
今更だけど買ってよかったです。
やっぱり欲しいと思った原因を作ってくれたサイトでもあります。
こちらhttp://reco-photo.com/i-like-fujifilm-x-m1
本当に色がキレイなんだなーって思いました!
みなさまご新設にアドバイス頂きましてありがとうございました。
書込番号:18965496
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ
中古でX-M1を入手してから3ヶ月がたちました。
RAW FILE CONVERTERについては、「色がちょっと違う。」という情報を聞いていましたので、使ったことがありませんでしたが、このたび、
RAW FILE CONVERTER EX 2.0 powered by SILKYPIX
のフィルムシミュレーションがX-M1にも対応したと聞いて、試しに使ってみましたところ、色よりも、解像度(シャープネス)が違うので驚きました。RAW現像の方が、シャープネスの設定が高いのか、解像しているように見えます。
これが良いのか悪いのか分かりませんし、当然設定を変えればシャープにもソフトにもなるわけですが、状況に応じてJPEGとRAWを使い分けしても楽しいですね。
ちなみに、画像は等倍で切り出したもので、
左がJPEG(設定はノイズリダクションのみ-2で、その他はデフォルト)、
右がRAWからJPEGを作成したもの(設定はすべてデフォルト)です。
使いこなされている方がおられましたら、「ここの項目をいじったら良い」等、コツを教えていただければ幸いです。
1点

自分も最近導入したばかりで全く使いこなせてませんが。
総じて他機種でもボディ内現像ソフトから現像したJPEG画像より
RAW現像ソフトから現像した画像の方が解像度は高いようです。
バージョンアップでフィルムシミュレーションが使えるようになった
ことが何より有難いことですね。ただ、個人的にはボディ内RAW現像
でハイライト補正とシャドー補正の使い勝手が良かったのでその機能
がないのがチョット惜しいです。
シャープに関してはシャープのタグで
・シャープなし
・高感度ノイズ除去優先
・高ノイズ画像用 弱
・ナチュラル
・ナチュラルファイン
・高精細画像用 強調
・高精細画像用 誇張
があり、その下のスライダー項目で上記の設定状況が
・輪郭強調
・ディテール強調
・黒ぶち色付け抑制
3つのスライダーがどの位置にあるかで設定度合いが掴めますね。
作例はJPEG撮って出しとRAW FILE CONVERTERで現像したものです。
デフォルト出力ですがRAWの方が若干色が濃い目に出る感じです。
書込番号:18805823
3点

すみません。X-M1のスレでしたね。
他機種での作例を載せてしまいました。
RAW FILE CONVERTER繋がりと言うことで
何卒ご容赦のほどを。
書込番号:18805857
1点

きらきらの太陽さん、こんにちは
最新バージョンのRAW FILE CONVERTERで、X-M1のRAW画像をフィルムシミュレーションが設定できるようになって喜んでいる一人です。
1.RAW FILE CONVERTERのシャープス処理
・デフォルトでもシャープ度が掛かりすぎていると感じています
・したがってシャープなしを選んでおいてから色調やトーンカーブをいじり、モニター鑑賞orプリント処理/作品サイズ/によって最終段階でシャープ処理を掛けるようにしています。
・もっとも私の場合、シャープ処理無しでTIF保存しておき、最終処理はPhotoShopCCで仕上げます。
2.X-M1でRAW画像をカメラ内現像する場合、ホワイトバランスで色温度を設定できないのに比べ、RAW FILE CONVERTERだと色温度を1K(ケルビン)単位で設定できるので、とても重宝しています。
3.RAW FILE CONVERTERのオンラインマニュアルは判り辛いことが多いと思いますので、対策はSILKYPIXのノウハウ本を購入して熟読すると、レタッチ上達が早いと思います。
書込番号:18806021
2点

今までraw file converterを詳しくレビューしたページをあまり見たことがなかったこともあり、また、JPEGの評価が高いこともあったので、たまたま現像してみたrawデータがシャキッと解像したので、びっくりした次第です。
やはり使われている方は使われているんですね。
出力サイズに合わせて調整するということは、当方にはまだ無理そうですが、これから少しずつ使って慣れていこうと思います。
まずは、ナチュラルくらいをベースに、輪郭強調やディテールを少しいじるとうまく行くような気がしてきました。
家族には、シミ、シワが消えるくらいのソフトさ、のっぺりさ、白飛び加減が喜ばれるので、解像だけが常に善ではないというのは分かっていますが、どこまでソフトにしたらいいか、どこまで解像させたらいいかというのは、加減がなかなか難しいですね。
書込番号:18806789
2点

きらきらの太陽さん、こんばんは
RAWからの現像(広義のにレタッチ)ですが、まずはレタッチのノウハウ本を入手して熟読することをお勧めします。
一般論ですが
1.シャープ処理は一番最後に処理する
2.露出増減、ホワイトバランス、フィルムシミュレーションを設定
3.トーンカーブでコントラストなどを調整
4.彩度を適宜増減
5.トリミング(最初におこなう場合もある)
6.解像度設定(目的サイズによって決める)
6.シャープ処理
こんなところですが、ベースとなっているSILKYPIXは独自の機能を持っているので、トーンカーブの代わりにそれらの機能を使う手もあります。
書込番号:18806940
1点

yamadoriさま、詳しいご説明ありがとうございます。
今まで処理の順番とかは考えたことがなかったですが、確かに明度やコントラストを上げたり下げたりすると、暗部がザラザラになったり、ザラザラ感が消えたりするので、シャープネスは基本的に最後にしたほうが良さそうですね。
今まで別のカメラメーカーで純正の現像ソフトを使っていたので、カメラでの設定項目とほとんど同じで単純でしたが、フジ(silkypix)の場合、設定項目が増えて奥が深い分、面白いですね。
基本に戻ってノウハウ本等を読んで研究してみます!
書込番号:18807972
1点

先週末、アマゾンで、タイムセールやってたらしいですね。
自分は自宅にいなかったので後で知ったのですが、XC16-50+XF27の
X-M1ダブルレンズキット(シルバー)が新品54,800円だったそうです。
これが今までの底値みたいですね。
書込番号:18852764
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





