
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 7 | 2015年5月8日 01:25 |
![]() |
2 | 6 | 2015年5月7日 19:09 |
![]() |
97 | 60 | 2015年5月5日 13:36 |
![]() |
6 | 2 | 2015年4月30日 16:59 |
![]() |
71 | 28 | 2015年4月28日 21:16 |
![]() |
17 | 7 | 2015年4月19日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
ピントがあったとき「ピピッ」っという音を鳴らす方法を教えていただけませんでしょうか…。
お店の展示品では鳴るのに、手元にあるX- M 1は鳴りません。
設定を確認したのですがわかりません。
よろしくお願いいたします
書込番号:18754166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メニューのリセットで工場出荷時の設定に戻せば、音が出るようになるのではないでしょうか?
それ以外でという場合は
マナーモードになっていると音が出なくなりますので、マナーモードになっていたら解除してみるとか
(DISP/BACKボタン長押しで、設定、解除ができます。メニューからもできます。)
メニューの音設定でOFFになっていたら音が出る設定にしてみるとかでしょうか?
(操作音設定にピントが合ったときの音も連動しているとか)
書込番号:18754235
1点

こいけコイケ小池さん
>設定を確認したのですがわかりません。
このように判らない場合は、メーカーのホームページから使用説明書のPDFをダウンロードすれば、良く理解できますよ。
97頁「音設定」で、操作音のON/OFFを選択できます。
詳しくは、使用説明書のPDFを見てください。
書込番号:18754260
2点


http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xm1.html
こちらから取説をダウンロードできます。
書込番号:18754751
1点

こいけコイケ小池さん こんにちは
取扱説明書のP97にマナーモードや 音設定の項目があると思いますので それを調整すると音出るようになると思います。
書込番号:18754803
0点

こいけコイケ小池 こんばんは。
使用説明書97ページにあるように、セットアップメニューから音設定がオフになっていないか確認されればいいと思います。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/pack/pdf/ff_xm1_mn_j100.pdf
書込番号:18755241
0点

こいけコイケ小池さん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:18755820
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
ストロボのシューがレンズのほぼ真上にあり
そこにレンジファインダー用のビューファインダーを装着し、対応しようと思ってます。
ヤフオクなどで、ライカ製などは高いですが、円安になり、手放す時にも、高騰している可能性がたかいような…。
そうでないのは、今なら結構、安価に入手できそうです。
後日、レポートさせていただきます。
1点


じじかめ さん
既にお持ちなんですねッ
今なら、光学ビューファインダー、メチャクチャ売れるような気がします。
XM1などと抱き合わせ販売したら、大ヒットするのでは?
他社も含め、背面のモニターでは、明るい一等星や二等星程度がやっとです。
光学ファインダーなら、かなり見えます。
EVFは、チカチカするようで、個人的にあまり好きではありません。
ポケット赤道儀にミラー800ミリを載せて天体写真が撮りたかったので、ローパスレスで綺麗に撮れる超軽量なこのミラーレス機を買ったのですが、残念でした。
やはり背面モニターでは、限界なんですねッ
このカメラに、CanonのEF-S10-22mmでは、星の色がしっかり乗った、美しい星空が撮れただけに、背面モニターの性能をなんとかして欲しいなぁ〜
富士フィルムさん、お願いいたします。
書込番号:18324598
0点

ハツラツさん、はじめまして。
久々に書き込みます。
X-M1(特にブラック)にOVF、これ以上似合うミラーレスは私も無いと思います。
フジも単焦点を売りにしてきた経緯からオプションで売っても良いのでは?と思いましたけど、
いかんせんM1の立ち位置がニッチ過ぎてそこまで手が回らないでしょうね。
フジはファインダー有りモデルが殆どなんですし。
私はXF27との組み合わせということで自作でつけていますが、OVFはエラい快適ですよ。
ライカCL+ロッコール40mmの画角気取りでガシガシ使ってます。
このOVFはフォクトレンダーのですが、そのままだとストロボに当たりますので改造が必要です。
脚の部分を全て作り替えるというとてつもなく面倒な代物なのです(過去のスレッド参照)
スライド式で画角を入れ替えられるOVFをフジに限らずどこでも良いので作って欲しいですね。
フジにその他期待することはX-A2と同機能のファームウエアのアップデート、
簡易的でいいのでパンケーキレンズ(MFでOK)を何種類も出して欲しい。
X-A2にちょっと期待していたのですが、セルフィー対応とか軟化傾向だったので少々がっかりです。
もっとスパルタンなXシリーズが出るといいなぁ…(ジャッキーチェンみたいですが…)
そんなスパルタンなミラーレスのベースとしてはX-M1は中々の素材だと思います。
これからも楽しみたいと思 っています。
書込番号:18375694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニチュアダックスが好き!さん
良いですねっ、最高ッ
富士にも、画角ラインを3本入れて作って欲しいとつたえました。
また、じじかめさんのケンコートキナーにも、発売を再開して欲しいと伝えました。
以前作った時は、需要が全く無くて、ダメだったようです。
ボクは、X-M1にコンタックスヤシカを、
X-A1にライカを付けて楽しんでますが、
このスタイルが気に入ってます。
メーカーに対して、受け身でなく、アイデアや、改善点があれば、積極的に伝えた方が良い感じみたいです。
あと、長時間露光ノイズ性能を生かす為に、富士にも、星空撮影撮影モードで、SS60秒露光を作って欲しいとつたえました。
たくさん要望が集まれば可能かもしれないようです。
出来たら、ファームアップで、対応してもらえれば、最高なんだけどなぁ〜
書込番号:18376075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M1(A1やA2も)はOVFが似合うということでいくつか話題を。
まず、既製品は高い。大体2万円弱でしょうか。(別に普通でしょ、という人もいると思いますが…)
ケンコーのも良いのですが、やはりカメラは腕やセンスもそうですが、道具にもこだわりたいものです。
売れなかったのは安いなりの商品で誰もが飛びつくという物ではなかったと思います。
装着しているのを見て、道具としてアピールするというのも大事です。
で、コスト的に既製品は無理ということなら自分で作ってしまえ、ということになります。
ということでかなり昔に作ったのが画像の左下の物。
これはジャンクフィルムカメラからファインダーだけを取って筐体を自作したOVF。
初めて作った割にはよくできたようです。見えもまあまあ。
ただコシナの物と比べるとやはり…
でも自作でスキルが上がったからこそコシナのを改造できたのだとは思います。
一度挑戦してみるのも良いかも知れません。
アクリル板、瞬間接着剤、ピンバイス、ヤスリ、艶消の黒塗料でコツコツ作ればできます。
既製品が特に高く感じず、何もしないでそのまま使いたいという方は、
XF27であればシグマのVF-21。41oで若干画角は違いますが。
XF23であればオリンパスのVF-1。そのまま使うのはそのままなので塗装とか施したいですが…中古だと安い?
XF18であればGR用かシグマのVF-11あたり。この辺りはたくさんあることでしょう。
選んだ基準はストロボとぶつからないのでは?ということです。
ただ残念なことにデザイン、品質、見え、全てにおいてコシナ製の方がずっと上のようです。
オフセットせずにセンターで作ってくれればこんな苦労はないのに…(汗)
それと何度も言いますが、パンケーキレンズをもっと増やして欲しい。
OVFとパンケーキレンズは相性抜群だから。パンケーキと言えるのは今のところ27oだけですよね。
最後にカメラも下取りや後で売るということで弄らないという方がたくさんいますが、
そんなに高いカメラでもないのですから弄り倒して楽しみたいものですね。
このカメラはそういう立ち位置でしょう。X-transの画質も上位機種と変わらないのですから。
プラ筐体で塗装が禿やすいですし、もっと道具として使うのが良いのでは、とは思います。
書込番号:18378697
0点

私もビューファインダー越しの速射を気に入り、フォクトレンダーのファインダー購入しました。
ただ改造しようとしでネジ外しましたが、嵌合がキツく、分解出来ず、泣く泣くホットシューカバーに載せて使ってます。
おかげで、上下ズレの大きい撮影になってます。
宜しければ、ばらし方教えてください。
書込番号:18754617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
桜も先週の週末で、散り始めました。最後の見頃でしたね。山沿いの垂れ桜は、これからです。
湘南ダイバーーさん
一枚目、良いですね。私は桜と鉄道の良い撮影ポイントを捜す時間がありませんでした。
白山を背景の桜も撮りたかったのですが、これもできませんでした。
55BMWさん
35mmF1.4は、すごく良いレンズです。ボケ味も良いし、夜も明るく写せます。絞るとシャープな魔法のレンズですね。
書込番号:18686250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


標高760mでは川の土手沿いの桜が漸く七分咲き、水仙は満開になりました。
ローアングルで撮ったX-M1春画像です。
(曇りだったので、抜けるような青空でないのが残念)
レンズ:XF10-24mmF4R
三脚使用、手ブレ防止OFF
書込番号:18689916
2点

ソメイヨシノはほとんど散ってしまいました。週末に撮った桜です。菜の花と桜も映えます。
55BMWさん
ほんとに見事な垂れ桜ですね。けっこう有名な桜なんでしょうね?三枚とも違う桜なのかな?
yamadoriさん
こんな凄いラッパ水仙の畑は初めて見ました。
XF10-24mmF1.4のレンズも凄いですね。ため息が出ます。これからも、よろしくお願いします。
書込番号:18691733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デイ ドリームさん
>XF10-24mmF1.4のレンズも凄いですね。ため息が出ます。
レンズの表記を間違えて書いてしまいました。申し訳ありません。
正しくはXF10-24mmF4 Rです。 ごめんなさい。
表記はは間違えましたが、超広角ズームレンズの銘玉だと思い込んでおり、とても気に入っているレンズです。
失礼しました。
書込番号:18691855
1点

庭に梨の花が咲いてます。
ユキヤナギは桜と共に咲いて、散り始めました。
yamadoriさん
ありがとうございます。F4通しレンズ、良いレンズですね。
55BMWさん
一枚目、二枚目は日本三大桜の一つ。樹齢1000年以上で、天然記念物の見春滝桜ですね。正に滝の様です。
三枚目も雄大ですね。
書込番号:18695955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デイドリームさん
その通〜りです。
それにしても寒気で桜の見頃は長かったものの晴天が少なく困りますね。
書込番号:18697785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

55BMWさん、桜の老木の維持管理はたいへんでしょね、見事な桜を見せて頂いてありがとうございます。yamadoriさん、ご無沙汰してます。M1の後継機情報が気になります。デイドリームさん、土曜日は春山の花を撮りに山梨県の坪山に登ってきました。中央本線上野原駅からバスで50分程に登山口があり標高1102mの山でした。
持参レンズは山中でも画角が取れ花撮りにいくらか寄れて軽いレンズXF18mmを1本のみでした。ヒカゲツツジの群生地は降雪の影響で花は少な目でした。ヒメウツギは自宅付近です。
書込番号:18698696
2点

此方では、桜の咲く頃に毎年行われている、越前時代行列へ行って来ました。
正に戦国絵巻の様で、楽しめました。
次に続きます。
書込番号:18702847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続きです。
望遠ズームとのレンズ交換に手間取って、シャッターチャンスを逃したりしました。いろいろ経験しないとわかりませんね。
越前時代行列詳細 http://www.tanosimiha-fukui.com/jidai_gyoretsu.php
55BMWさん
MCEX、簡単に寄れるのは、便利ですね。
湘南ダイバーさん
イワウチワ、ヒカゲツツジ。初めて見ました。いろんな植物がありますね。
段々、暖かくなってきました。いよいよ、本格的な登山シーズンでしょうか。
私もX-T10の噂が気になりますね。
5月くらいには発表されるかな?
書込番号:18702877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デイドリームさん、越前時代行列の装束は雅の世界ですね、手振れ補正が効くXF55-200mmならではの映りだと思います。
さて風薫る5月も近く花撮りが楽しい季節ですね、ヒトリシズカは先般の山行きで撮った直径1センチ程で小さな花です。藤を真下から撮りましたが難しいですね。
書込番号:18719139
2点

越前大野城です。朝もやがかかると、天空の城のように見えます。
早くも二輪草が、咲いてました。
湘南ダイバーさん
ヒトリシズカ、鴨、アヤメ、どれもシャープですね。さすが、14mmですね。
書込番号:18722624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんにちは
X-M1に XF10-24mmを付け、手ブレ防止ONで庭のスミレにググッと寄っての撮影です。
X-M1はWB機能が貧弱で色温度設定が出来ないので、Lightroom5で色温度数値を設定し、Velviaで現像しました。
コンパクトでチルト液晶が活躍してくれるX-M1、いいですね。
(しかし、色空間adobeRGBを設定できないのも、チョッピリ物足りないこの頃です)
書込番号:18733477
2点

草花が咲き誇る季節です。最近、撮ったものです。
yamadoriさん
X-M1は機能的には、足りないところがいろいろありますね。私は、電子シャッタ―が欲しいですね。
書込番号:18735758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様連休はいかがお過ごしでしょうか、今日は鎌倉の天園ハイキングコースを歩いてきました。夏日のような気温で日中は半袖でも暑いくらいでした。鎌倉を取巻く山々の木々のあちこちに山藤の花が見られ甘い香りが漂ってきます。メインストリートは観光客で溢れておりました。
デイドリームさん、M1後継機にはインターバル撮影やスマホを利用するワイヤレス撮影が可能になるとよいですね、個人的にはカメラ内現像したJPGファイル番号は新たな番号が追加され保存されますが元のファイル番号が判るようにするためDSCFXXXX-1やDSCFXXXX-2などとハイフン+番号を追加するだけにして欲しいです。更に番号付与方法をどちらか選べたらよりベターですが..
書込番号:18737035
2点


さらに投稿・・・
鳴沢氷穴です^^
ここは狭いのでおまけ程度で観光するのがいいかも。
デイ ドリームさん、湘南ダイバーさんこんにちは。
私もリモート操作がほしいですね・・・
スマホ操作に対応してくれると嬉しいですね。
書込番号:18744296
1点

富士写ヶ岳に登りました。942mの山ですが、急登の連続で、きつかった。まだ残雪が多い白山が見れました。
石楠花の花は、10年ぶりの満開といわれた昨年と比べると、今年は少ないです。
XF60mmF2.4を購入しました。四枚とも60mmです。花が撮りやすいです。絞り解放では、よくボケますし、絞るとシャープによく写ります。マクロでは、かなり近づけますから、好きな大きさで撮れます。また、ポートレイトにも良いですね。
湘南ダイバーさん
初夏のような暑い日が続いてますね。牡丹の花が、鮮やかです。
X-M1後継機の情報がいろいろ出てますね。なんかAFが速くなるような噂も出てますね。5月18日に発表みたいです。
まー三世さん
こんにちは。お久しぶりです。
忍野八海、なかなか良さそうですね。
富士山は、だいぶ雪がありますね。私も見に行きたいです。夏には登るかも。
XF18-55mmレンズは、F2.8-4だったんですね。XCはF3.6-5.6なので、XFの方が明るいですね。値段相応ということですか。
書込番号:18746884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新スレ、立てましたので、よろしくお願いします。
書込番号:18747841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット
皆さん、こんにちは、GWをいかがお過ごしでしょうか?(私はずっと仕事です…)
X-T10登場もカウントダウン状態で、これでX-M1もラストになるかも知れませんが(有終の美の?)ご報告を。
なんてことはなくXC50-230使用時のカスタマイズ(というよりは撮り方)です。
自分としてはミラーレスでの望遠にはファインダーを覗きながらの撮影ができないので否定的だったのですが、
オリンパスの(イーグルズアイ)ドットサイトを使ったモデルなどを店頭で弄ってみればこれほど便利なものはないと考えを改めてしまいました。
汎用品もあるのでX-M1にも着けたいと物色していたのですが、デカい。嵩張る。取り換え調整が面倒…
ということで、40o用のOVFをそのまま利用できないかと試行錯誤。
XC50-230のレンズフードに目印をつけるという方法で意外に簡単に被写体を捕えることができると気が付きました。
OVFの枠下側と「X」を中央で重ねるとドンピシャでLCDのAF中央と合致します。どの長さでもほとんど同じ感覚で。
遠方の風景、OVF、LCDの3つを眼前3〜40pで確認した方が、X-T10の解像度が低いかもしれないEVFよりも使える可能性が高いかもしれません。
実際オリンパスSP-100EEはEVFで追って撮るよりも↑の方が当たり前ですが断然使いやすいです。
しかし、それでもX-T10は楽しみですね。どんな感じで出てくるのでしょうかね。
4点

ミニチュアダックスが好き!さん、こんにちは。
X−T10楽しみですね。キットレンズが何になるのか? プロネガは搭載
されるのか・・・気になるところです。
せっかくのGWですが、今日はあいにく天気が悪く自宅待機中。
本当だったら世界的に有名な北九州市八幡東区の河内藤園へ行く予定でした。
ホットシューに装着するドットサイト
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CWV6V7G/
KYOEI マルチドット照準器
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kyoei-multidot-typeshot.html
作例は、X-A1+XC50-230で連写しまくった昨日のラグビー国際試合です。
書込番号:18733388
1点

モンスターケーブルさん、こんにちは。
そう、まさにそれです。XC50-230を常用しているのならば買って損はないですよね。
もう少し長いレンズでAFが早ければ更に楽しいんですけどね。
X-M1はXF27+キットズーム2本+オールドレンズ多数で賄っていますが、
これにキャップレンズの魚眼タイプが出てきてくれればもういらないかな?!
全ての資産はX-T10に使えますが、あとはお値段次第でしょうか?
廉価版というよりは超小型X-T1の趣であることを密かに願っています。
書込番号:18733675
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
こんにちは
現在、kissにて近所の散歩や旅行、またツーリングなどのアウトドアで風景撮りやスナップを主にして楽しんでいます
勝手ズームに、超広角、単焦点に軽めのKissの組み合わせはオールマイティに使えているのは気に入ってるのですが
すべて持つとなると、カバンの中で場所を取るし、いささか重い
ついでにいうと、単焦点以外は解像感もイマイチだぞ
だが乗り換えるにしても、フルサイズはデカイし重いし高いしなぁ…
散歩くらいならいいけど、旅行やツーリングにはちょっと辛いよなぁ
けど、マイクロフォーサーズはちょっと抵抗感があるぞ〜
とかグダグダ思いはしていたものの、レンズ資産ごと乗り換えるのも大変なので使っていたのですが
一昨日、こちらのレンズキットが安売りされていましてちょっと気になって調べた所
なかなか評判がよく、実際にまー三世さんが上げている夜景写真を等倍で見てみたのですが
「なんじゃこりゃ〜!」と言ってしまうほど、iso感度が高くても解像がしっかりしているように見ます
え?手持ちでもここまで出来る?と驚きました
レンズや撮り手の技術の違いもあるのでしょうけど、kissだとiso800〜1600くらいで撮れるような絵が、iso3200でも出てくれてるように思えます
富士は綺麗な絵がとれると、マニアックな方に人気があるイメージでしたがここまでとは
ただ気になることがいくつか
・aps-cだし、レンズを含めるとやはり一眼レフと、重さ大きさはそんな変わらないですか?
・xマウントレンズはちょい高めの値段設定?
・レンズラインナップも何か困ることありますか?
・evfすらないと、やはり困りませんか?
・たま〜にですが、動体も取ります。飛行機とか鳥とか。やはり動体は無理ですか?
結局のところ、長短はありそうですけど、自分の撮りたい絵にはX-M1の方が向いているように思えて迷ってます…
実際に使ってる皆様方…どうでしょうか?使い勝手の方はいかがですか?
1点

>kissのどの機種か限定しないと・・・
X6iですよん。
書込番号:18598087
3点

APS-CとM4/3の画質の差はありますよ。M4/3でも実用十分だけどそれを上回るものをというなら
センサーサイズが大きいものを選ぶしかないとおもいます。
KISSの世代にもよるけど最近の機種ならM4/3に替えると差を感じると思いますよ。高感度でも低感度でも。
でもM4/3の小ささは魅力ですね。画質をとるか携帯性をとるか。難しいところです。
携帯性を考えてフジに移行ならたぶんあまり変わらないような気がします。
書込番号:18598097
4点

フジは高感度確かに他のAPS-Cに比べて強いですね。レンズもよいものが揃ってますし、発色も良く、E1とA1を気に入って使ってます。
高感度については実行感度が他社と異なると思うこと、iso200スタートをどう考えるかという側面もあります。
画質は期待にそうと思いますが、kissのサクサク感も手放しがたいものがあると思いますよ。
書込番号:18598128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kissのどの機種か限定しないと・・・
x6iと書いてあるだけじゃ、じじかめさん的にはNG・・・
>もしかして、解像感がイマイチとか行ったけど、これが原因か…?
一度三脚を借りて行って、試しに撮ってみては?
このスレの話題のほとんどが高ISOばかりですが、基本夜景写真ばかりなのでしょうか?
>個人的に色で選ぶのはアリだと思いますよ、特にフジ。
>けど緑は断然ペンタックスなんだよなぁ
この文脈だと、続きは「青空ならオリンパス」・・・?
おまけのE-M5
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2269/photo
同E-M1
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2556/photo
書込番号:18598149
4点

X-E1とX-T1を所有しています。
メイン機と言えばキヤノンと言うところでしょうが、実際にはどちらもメイン機だと考えています。
キヤノン機は主にズーム、フジは単焦点をメインにと使い分けています。
現在のXマウントですが、そつなく単焦点が揃っていると思います。
金額的には高いなぁ、と思うレンズもあれば、お手軽価格もあるのでバランスは良いと思います。
ちなみに動体を撮る事はありません。AFも速いとは思いません。マクロは特に迷います。
キャノンと比較すると、非常に柔らかな色味です。多少ハイキーで撮っても個人的には問題無しです。
ペンタックスとは真逆の色味だと感じています。
書込番号:18598223
1点

EOSMがちょっと不利になってました<(_ _)>
書込番号:18598355
0点

猫のジョンさん
皆さん、こんばんは
フジの絵作りを姉妹機のX-A1 でご参考までに。
X-A1 のJPEG (手直し無し) は、フジの初期設定で撮ったものです。
一見きれいに見えます。
これを当倍で切り出したものが、真ん中、
Light room で現像後に当倍で切り出したものが右。
皆さんの評価はいかがですか?
書込番号:18598542
2点

猫のジョンさん、こんばんは。
>>x6i+ef-s10-22mmを常用してる
だったら、来週発売のEOS M3+EF-M11-22mm IS STMで良いんじゃないですか?
富士の超広角レンズXF10-24 F4R OISなんて9万円もします。
http://kakaku.com/item/K0000606050/
かたや、EF-M11-22mm IS STMは4万円と半額以下で手ブレ補正付き。
http://kakaku.com/item/K0000517953/
X-M1買っても、Kiss X6iより遥かに劣る性能に唖然とすること請け合いです。
X-M1ではありませんが、EOS 5D Mark3並の超高感度性能を誇るX-A1の
iso12800のJPEG撮って出しを載せておきます。シャープネス:−2です。
X-M1やX-E1のiso12800だともう少しノイズが多いです。
書込番号:18598556
2点

X6iと書き込んでましたね。最近、視力が落ちてきていて、見落としてしまい失礼致しました。
書込番号:18598628
3点

視力くらいなら、泣く事はありませんよ。
私なんぞ、脳力が・・・
ついでに、財力も・・・
書込番号:18598923
4点

うるかめさんの言うとおり、一度三脚を使用して撮影してみてはどうでしょうか?
そして絞りを5.6〜8くらいまで絞って撮影し、解像しているかどうか確かめた方が良いと思います。
私はNikon使いですが、使用しているレンズはどれも古い物ばかりであり、
手ぶれ補正なんてついていないものだらけです。
ですが、手ぶれしないように工夫しながら撮影を楽しんでいます!
努力・工夫次第では手ぶれせずに撮影することは可能なので、
撮影の練習をされるというのはどうでしょうか?
広角レンズは割と手ぶれしにくいので、練習すれば手ぶれしなくなると思います。
あくまでもスレ主さんの意見を否定するわけではありません。
私自身もフジのカメラは気になっており、X-T1あたりとか欲しいけど…
と悩んでいる身でもありますww
カメラは悩んでいるときも楽しい時間ですので、
色々と検討されることをお勧めします(^^)
書込番号:18599288
0点

猫のジョン さん
X-M1は持っていませんが、センサーだけが違うX-A1を持っています。
M4/3はE-PL5を持っていて、E-M10を一週間ほど試したことがあります。
CanonはKissX7を一ヶ月試しました。
- X-M1がKissのようにかさばるか?
X-E2やX-T1などと違いX-M1はコンパクトです。E-M5やE-M10より小さいし、E-PL5と重さ、大きさあまり変わらないです。
XF27mmは小さく、標準ズームはCanonのEOS-Mの標準ズームと同じ大きさで軽いです。E-M5の標準ズームより少し大きいくらいで、X-M1+レンズがE-M5+レンズより大きいということはないです。
X-A1(標準ズーム), KissX7(標準ズーム), E-PL5(標準ズーム, 20mf1.7), E-M10(標準ズーム, 20mf1.7)を較べてみました。
E-PL5とE-M10の画質はほぼ同じです。
- 解像度:風景ではなかなか違いがわかりにくいので人物の顔アップを20mF4.5で統一して撮り比べしました。絞り以外はオートです。
KissX7(標準ズーム)=X-A1(標準ズーム)>E-M10(20mf1.7)>E-M10(標準ズーム)
神レンズと言われているM4/3の20mf1.7ですがAPS-C機に較べると解像度はいまいちです。
- 高感度:X-A1>>KissX7=E-M10
- 手振れ補正:X-A1+標準ズーム>E-PL5>>KissX7+標準ズーム
手振れですがX-A1で標準ズームを使った場合、1/10で撮っても手振れはしません。E-PL5の場合ぶれたのかわかりませんがクッキリしないのがたまに出ます。KissX7+標準ズームでは手振れしまくりました。
- ホワイトバランス:X-A1>>KissX7>E-PL5
高感度とともにX-A1が他社に較べ抜きん出ているのがホワイトバランスです。
屋外、室内、電灯あるなしに関わらず正確です。
E-PL5は屋外はそれほど悪くありませんが、室内、電灯の下では正確なホワイトバランスが出ません。
KissX7は電灯下では全くだめです。
画質ですが、
- X-A1で撮るとホワイトバランス、露出、ハイライト、シャドーが優秀でほとんど失敗作なしで、JPEG撮ってだしで十分いけます。
- KissX7は解像感があり色もいいんですが、たまに失敗作があり、またうまく撮れてもRAWを編集することが必要な場合が結構多いです。
- E-M10は解像感がKissX7やX-A1に較べもう一つで、特に人物を撮った場合シャープでないかもしくはシャープネスを上げると硬い描写になります。ホワイトバランス、露出、ハイライト、シャドーなどが安定せず、RAWを編集することが必要な場合が結構多いです。
X-A1で撮ると何気なく撮ったものでも後から見るときれいだと感じることが結構あります。
なんていうか、少し大げさに言うとX-A1で撮った画像は物や風景を興味を持っていいなあと感じた時に目で見た映像のような感じで、反対にE-PL5で撮った画像は漠然と物や風景を目で見たときの映像のようなかんじですね。
- AF: KissX7>E-M10>>X-A1
X-A1のAFは遅いし迷います。動体には不向きだと思います。ただ、AFが合えさえすれば、AFはすごく正確です。
- ビューファインダー:X-M1はビューファインダーがありません。ビューファインダー付きのX-E2やX-T1は少し大きくなりますが、KissX7よりは十分小さいです。
- レンズ:X-M1の場合、標準ズーム,18mm, 27mm, 35mm以外は大きくて高いです。これが原因で広角ズームと換算35mmの単焦点レンズが安くて小さいCanonのEOS-M2かM3の購入を考えています。
解像度、ビューファインダー、コンパクトさ、高感度、動体など全部を考慮するとひょっとしたらSonyのα6000がいいんじゃないでしょうか? 広角ズームはEF-Mの標準ズームより少し大きいくらいで評判もいいです。
書込番号:18599566
3点

yamadori さん
レビューの写真を拝見させて頂きました。
yamadori さんがレビューで言われている--オリンパスの描写が"透明感が低いというか線が太いという感じ”は私も感じています。
オリンパスの空の色もなんか人工的な空の色で私はフジの自然な空の色の方が好きです。
書込番号:18600163
1点

>E-M10は解像感がKissX7やX-A1に較べもう一つで、特に人物を撮った場合
>シャープでないかもしくはシャープネスを上げると硬い描写になります。
「キットレンズにしてはまあまあシャープ」な14-42沈胴ズームレンズとマクロレンズでのロビンさんの作例.
http://robinwong.blogspot.jp/2014/01/olympus-om-d-e-m10-review-part-1.html
All images were shot in RAW and converted to JPEG via Olympus Viewer 3. Noise Filter = OFF, Gradation Normal, Saturation, Contrast and Sharpness set to default "0". Image Setting Natural, Auto White Balance with Warm Color OFF. The images were almost straight out of camera, with slight exposure (brightness/contrast balance) tuning and white balance tweak.
書込番号:18606179
1点

ロビンさんのE-M10を紹介したこの記事はE-M10を購入する前に何度も見ました。人物の描写がE-PL5と同じで、シャープじゃないし、硬いです。私の目では解像感ももうひとつです。X-A1ならもっとシャープでまた柔らかく写ります。
よくフジはJPEGでノイズリダクションを強めに使っているから綺麗に見えると言われていますし、私もそう思っていました。最近X-A1でもRAWで撮るようになり、RAWを編集した画像もJPEGに負けず劣らずのシャープで描写が線の細い画像が得られるのが判りました。JPEGエンジンだけでなく、フジのセンサー、標準ズームが優秀なのでしょうか。
このような描写の違いが判る人と判らない人がいるのだと思います。風景や花や動物ではそれほど違いが判りませんが、人物を撮ると違いが顕著です。
私もE-PL5と幾つかのレンズを持っていて、綺麗な写真を撮りたいのですが、なかなかX-A1で撮ったような何度でも見たいと思わせるような写真が撮れません。
ImagingResourceなんかで見ると、E-PL5,E-M10の高感度性能はとても優秀なんですが、実際E-PL5でISO-3200を使わなければならない状況で室内で撮るとノイズの多い写真になります。同じ条件下でX-A1で撮るとISOは3200か6400ですが、ノイズが目立たないきれいな写真が撮れます。
書込番号:18606619
1点

こんにちは。
X-M1を含めて、Xマウントはとてもいいカメラシステムです。
ただし、一長一短があります。
ご質問の内容を通して、簡単に解説しますね。
【重さについて】
当然ながらつけるレンズにもよりますが、本機はボディ自体が軽いので
一眼レフカメラよりは、コンパクトかつ軽いシステムにまとめることができます。
【レンズについて】
高いもので10万円〜15万円程度しますが
いわゆる二強のレンズシステムよりは、ずっとお安いと思います
特にXF35mm、XF60mmあたりは、価格がこなれているのに、とんでもなく映りがいいです。
レンズのラインナップは、どちらかというと広角〜中望遠域あたりが充実しており
望遠域はこれ!といったレンズがあるわけではないです。(ズームレンズが基本となります)
【EVFが無いことについて】
自分は街撮りで本機を使っていますが、EVFが無くても特に困ることはありません。
LCDは、RGBWでこそありませんが、明るさ、解像感含め、比較的いい物を積んでいると思います。
ただ、晴天日中での見にくさはやはり仕方がないところではありますね。
【動体撮影について】
工夫次第なのかもしれませんが、あまり向いていません。
望遠レンズのラインナップが現状限られていること、AFが遅く、一眼レフのような範囲指定できる
AF機能がないことなどがその理由です。
ただ、シャッタースピードは1/4000までいけますので(それでも足りないという人も多そうですが)
置きピンなどでガッチリ撮ること自体はできます。
ということで、キヤノンのカメラは手放さずにサブ機として使われるのが
最善の選択なのではないかなぁと考えます。
レンズの組み合わせ次第では、そこらの一眼レフを軽く凌駕する結果を叩き出すこともできますが
短所がないわけではないので。
必要だと感じる画角のレンズを何本か購入していただき、使い分けるのが最良なのではないでしょうか。
書込番号:18619767
1点

猫のジョンさん
スレ主さんの反応がありませんね。
質問しっ放しの放置状態は好ましくないな〜。
書込番号:18620389
1点

7D幕2が安くならないので
待ちきれなく X-M1 本日購入w
39800円でした。専用保護シートは叩き売りの400円でした。
一眼は本体に対してレンズ1本しか買わないので
おそらく付属のレンズキットで終わり
7D幕2は100-400レンズセットで購入予定だが
いつ安くなるのやらww
書込番号:18727749
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
FinePix S9000用に入手した0.8倍のワイドコンバージョンレンズWL-FXS6(取り付けネジ径58mm)をXC16-50mmF3.5-5.6 OISに組合わせてFUJIFILM X-M1で撮影してみました。
次の書き込みに撮影画像を掲載します。
6点

FUJIFILM X-M1を最大記録画素数L3:2(4896×3264)に設定してWL-FXS6の有無で比較撮影してみました。その結果、WL-FXS6と組合わせて広角端の35mm判換算19.2mmの撮影において画像端部でケラレなく使用できることがわかりました。そして解像度への影響ですが、中心部では問題ありませんが、画像周辺で若干、色収差の発生が認められ、解像度に影響していることがわかりました。記録画素数を下げた場合や被写体の構図(例えば周囲が空となる場合など)によっては充分、実用になると思います。なお、レンズの指針の23(35mm判換算26mm相当)では画像周辺部の色収差は目立たなくなりますが、35になると周辺の画像の甘さが目立ってきます。これより、WL-FXSをXC16-50mmF3.5-5.6 OISに組合わせる場合、指標の23以下で使用するのがよさそうです。
書込番号:18633190
5点

青乱雲さん、「WL-FXS6」のご紹介ありがとうございます。
2枚目は16.7mmになってるので、フルサイズ換算19.2mmではなくて20mmですね。
広角端でケラれず周辺画質もまずまずという事なのでワイコンとしては合格じゃないかと思います。
上位機にある「ぐるっとパノラマモード」がX-A1/A2/M1には無いので、
お手軽ワイコンを1個持っておくのも良いかも知れません。
書込番号:18635715
1点

>モンスターケーブルさん、
あら、16.7mm!! 広角端でケラレのないことに浮かれて、撮影する時にズームが少し動いていたことに気付かなかったようですね (^_^;
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:18635762
1点

モンスターケーブルさんにワイドコンバージョンレンズWL-FXS6の組合せで広角端からずれていたことをご指摘いただきました。そこで今度は広角端からずれていないことをEXIF情報でも確認してアップします。
先にアップしたものに比較して広い範囲が写っている一方、画像周辺の解像度の低下がより目立つ撮影結果となりました。
書込番号:18646112
1点


青乱雲さん
58mm径のXC16-50でで使える魚眼コンバージョンレンズ×0.35は試されました?
対角線魚眼としても使えるようです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000TQPTTM/
書込番号:18695904
0点

モンスターケーブルさん、
魚眼コンバージョンレンズ×0.35の情報ありがとうございます。
Opteka 0.35x High Definition II Wide Angle Panoramic Macro Fisheye Lens for Digital Cameras
http://opteka.com/35x.aspx
COOLPIX 950用に入手したフィッシュアイコンバーターFC-E8(Nikon)をCOOLPIX 4500、そしてその後もアダプターを製作したり、カメラ側に取り付けネジを付加する等の改造をしてFinePix F11、FinePix F31fd、COOLPIX P5100、COOLPIX P330で使い続けています。FC-E8との組合せで現有機でマッチングがよいのがFinePix F31fd、COOLPIX P5100で現役として魚眼撮影に対応しています。FUJIFILM X-M1は大きなコンパクトデジタルカメラという気分で気楽な撮影が目的で「コンバージョンレンズ沼に入り込まないように・・」と今のところ、心に誓っています (^_^;
書込番号:18696605
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





