
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2013年8月4日 17:06 |
![]() |
11 | 5 | 2013年7月30日 23:38 |
![]() ![]() |
68 | 17 | 2013年7月30日 22:40 |
![]() |
43 | 12 | 2013年7月30日 20:37 |
![]() |
25 | 22 | 2013年7月28日 19:59 |
![]() |
40 | 9 | 2013年7月28日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
こちらの機種はホットシューカバーがないんですね。それとUSBケーブルも…。ともに付属品に含まれているべきものだと思っていたのですが、ちょっとおかしな気がしました。フジの他機種も同様なのでしょうか。ちなみに純正のホットシューカバーがないとしたら、代用品として使えるものがあれば教えてください。
0点

ニコン NIKON BS-1N ホットシューカバー 160円
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000164591/index.html
これがふつーに使えますが、記念品のサムグリップをつけるのでもいいのでは。
富士製品にはホットシューカバーついていたことない気がします。
純正品もないようですね。
書込番号:16411883
1点

ネズミのシェリーさん こんにちは
こんな商品はどうでしょうか
http://girls-camera.com/?pid=41323060
でも このカメラ持っていないので 解らないのですが キヤノンの場合など ホッシュー部分に内蔵ストロボの 切り替えスイッチが有るものがあり ホッシューカバー付けると内蔵ストロボ発光しなくなる場合も有るかも知れませんので 確認はしておいた方が良いと思います。
でも ホッシューカバーつけても 大丈夫な構造でしたらスルーして下さい。
書込番号:16411950
2点

こんなのもあるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/girlscamera/news/20130723_608555.html
私のカメラは最初から付属品としてホットシューカバーがついてましたが、そういえば最近、めんどくさくてつけてないですね。
書込番号:16412196
1点

富士製品にはホットシューカバーついていたことない気がします。
>>>>
S3、S5にはありました。
書込番号:16412292
1点

ホットシューカバーって必要ですか?
無ければないで、問題ないかと思いますが。
書込番号:16412834
1点

S5PROにシューカバーついてましたね。
あれボディもアクセサリーもニコン製なんで富士製のボディに合うのか不安になる方もいるかもしれませんが
上で紹介したBS-1Nと同じものです。
これに関してはX-E1に装着したことがありまして、問題なく使うことができました。
160〜200円くらいで売っているので買いやすく、しっかりハマるので外れやすく
抜きずらいこともなく、収まりもいいように感じました。
サムグリップ買ったので、今は使うことなくなってしまい保管しております。
書込番号:16413019
1点

>となうたさん
>ニコン NIKON BS-1N ホットシューカバー 160円
まさにそのニコンのホットシューカバーをX-Pro1にて使用していましたが
ちょっと圧が高かったのか、ホットシュー内に傷を作ってしまいました
ブラックで使用する際にはあらかじめこうなる可能性を考えた方がよろしいかもしれません
老婆心ながら報告いたします
書込番号:16413072
2点


みなさん、多くのお返事ありがとうございます。やはり純正品はないようですね。代用品もホットシュー内に傷がつきやすいようですし、今一度よく考えてみます。
書込番号:16416013
0点

フイルム時代はフイルムの箱の蓋部分をちぎって4つ折りにして刺してました
裏板の窓やホルダーより明確で便利でした
書込番号:16416019
2点


手軽に作ろうと思ったら、0.5-1mm厚のPP板を鋏で切って差し込んでも用は足りますね。
書込番号:16436210
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
散歩帰りに横浜駅のヨドバシカメラへ…説明されている方が「発売が前倒しになり今日から販売です」と…店頭で色々と触らせて頂けました…X-M1とXF27mm F2.8の組み合わせ販売があると好いですね♪
AFはキビキビとストレス無く追従しておりました…チルト式モニターは便利ですね♪
4点

マイクロ素人さん
こんばんわ。
確かに、帰り道の量販店を見たら、先行発売という札が貼ってありました。数日の前倒しというのは珍しいですね。
書込番号:16403194
1点

上野のヨドバシでいじったんですが、連続して続けて撮影しようとすると
1コマ目以降は引っかかるような感じがしてシャッターが切れませんでした。
展示品だけの不具合ならいいんですが、かなり気になりましたよ。
書込番号:16403593
2点

↑
SDが入ってないからだと思います。
フジ機種はSDがなくても数枚は撮影できるように内臓メモリがあります。
他社にはあまりない便利機能です。
書込番号:16403851
3点

量販店に27日発売のポップがありましたが前倒しだったのですね。
たまたま立ち寄っただけなのでお目にかかれてラッキーでした(^。^
ブラウン+シルバーレンズの破壊力ハンパありませんね!
カタログ見るより何倍も魅力的で、あれは物欲を刺激されます。
ただブラックレンズが似合わないので二の足中。。。悩ましい!
書込番号:16406059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いざ発売されてみると、在庫僅少の嵐のようですね。特にブラックモデルが少ないらしい。それとも、リアル店舗ではそれなりに在庫があるのでしょうか?
そういえば、フジのモックは下手すると実機よりも重いけど、なぜなんだろう?
書込番号:16420509
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
X-M1は安いけれどファインダーがなく、
X-E1 はファインダーがあるけれど高いですよね。
予算は7万円程度だったのですが、少しの値段の差で大きく画質や使い勝手が違うのならX-E1に、と考えております。
ずばり、 皆様が買うとしたらどちらにしますか??
たくさんのご回答お待ちしています。
書込番号:16405736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディ側の差は充分理解されてるようなので、付属のレンズに魅力を感じるかで選ばれても良いかと。
私はE-1のレンズにかなり満足しているので、軽量な組み合わせや最初からレンズ交換出来ることに魅力を感じるなら、M-1を。
ズーム一本あれば充分ならE-1をすすめます。
書込番号:16405801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7万だと、他のレンズが買えないですよね?
1本だけで済ませるなら、レンズ交換式を選ばなくても良いのではありませんかね?
書込番号:16405842
2点

予算7万円ということであればOLYMPUS PEN Lite E-PL6 どうでしょか。
http://kakaku.com/item/K0000508962/
X-M1とX-E1との比較ですが、自分の場合だとファインダーあり、フィルムシミュレーションの
プロネガハイ、プロネガスタンダードあり、金属ボディ、純正グリップ追加することでズームレンズでもバランスとれる大きさの理由で
X-E1を選びます。
X-M1にもE1にはない、いいところありますので、一長一短で迷うところですが自分の場合は上記理由ではっきりしております。
レンズ交換式のいいところは将来性ですかね。
仮にレンズ1本だけでもいつかボディ買い換えたときにそのレンズを使うことができます。
いずれ買い足して少しづつでもレンズ増やしていけるのもわくわくします。
どのマウントにするのかで将来が左右されかねないので
始めの1台はやたら慎重になる方が多いのかもしれないです。
書込番号:16405951
2点

X-E1使っています。特に他機種と比較した訳でもありませんが不満はないです。
ファインダーは個人的に必需ひんです。ファインダーから覗く世界が魅力的です。
質感も良く大変気に入っています。
書込番号:16406042
2点

xe1にしろ
書込番号:16406082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チルト液晶モニター ○ X-M1 × X-E1
EVF × X-M1 ○ X-E1
プロネガハイ、プロネガスタンダード × X-M1 ○ X-E1
重量 軽い X-M1 重い X-E1
サイズ 小さい X-M1 大きい X-E1
WiFi ○ X-M1 × X-E1
液晶モニターサイズ 3.0 X-M1 2.8 X-E1
液晶モニター画素数 92万 X-M1 46万 X-E1
自分は、EVFが欲しいところですが、液晶がチルト出来るし、WiFiがあり、小さく軽いのでX-M1を選びます。
店頭で持って見ると結構違いますよ。
書込番号:16406261
5点

握った感じで決めましょう!
ホールディングは結構違いますよ〜
書込番号:16406375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメポさん、最初から一緒に別売レンズをポンポン買う人なんて一部の方でしょうから、あまり突っ込まなくて良いかと。
FUJIFILMがX-E100何て機種を発売済みなら、まさにカメポさんの意見通り、そっちを買うと私も思います。
現状寂しいレンズラインナップなので、一体型買ってるのと然程事情は変わらないですがf(^_^;
ライカもズームタイプAPS-Cコンパクト機出したので、国内でもいずれチラホラ発売されるかもしれません。
書込番号:16407460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-M1はモードダイアル搭載ですよ。X-E1は搭載されていません。これって重要ではないですか?すでに私は注文済みなのですが、カメラの外観写真を見て、モードダイアル搭載ということをつい最近知りました…。それと購入の決め手になったのがjpeg撮影時の画質の良さでしょうね。これは2機種とも同等でしょうけど…。
書込番号:16408190
2点

たしかにモードダイヤル重要ですね。
アドバンストフィルターもお手軽で面白いと思います。
RAW現像いらないっていうより、しないほうがいいなんてカメラ
富士以外ではお目にかかれません。
書込番号:16408368
5点

X-E1ユーザーです。
先程X-M1を触ってきました。
ボディ側のセンサーは同じものなので画質に差が出るとしたらレンズですね。
他サイトでの作例を見る限り、XCレンズがXFレンズに対して明らかに描写が悪い、ということはなさそうです。
(解放F値は暗いですが)
逆に使い勝手は大きく違うと感じました。
まず、大きさと重量に差があるので持った感じがかなり違いました。
他の方も書かれているようにX-M1はモードダイヤルなので、コンデジや他社ミラーレスと同じような操作感です。
オートで撮影する分にはX-M1の方がかえって使い勝手が良いかと思います。
でも、一番の違いはファインダーの有無ですよね。
X-M1は液晶がチルトできるようになった&X-E1より高精細なので、ファインダーにこだわらなければX-M1でいいと思います。
自分はやっぱりファインダーが欲しいのでX-E1ですね。
長文駄文失礼しました。
書込番号:16408847
7点

X−E1をお買いになるのが正解と思います。
昨日X−E1を買いました。操作方法さえつかめば実に快適なカメラですねー。
ファインダーは必要です、後で付ければ格好悪いし、高くつきます。
チルトだっていつもそうした写真を撮るわけではないでしょうし、WiFiも同じではないでしょうか。
X−E1を強くお勧めします。
書込番号:16410988
8点

皆さん仰ってますが、ファインダーが必要かどうか?が大きな決め手ではないでしょうか?
私は、X-E1使っていて凄く気に入ってましたが、X-M1の小ささと軽さが登山時には良さそうと思い買い替えてしまいました。
後悔はしていませんが、X-E1のファインダーはやはり素晴らしいなと思います。
書込番号:16411508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はじめまして。
人により選択の基準は違うかもしれませんが、自分の場合X-E1とX-M1の選択基準は、
電子ファインダーが必要か、可動式背面液晶が必要か、です。
自分はX-E1を持っているので、可動式の背面液晶に魅かれるのですが、
電子ファインダーがないことに多少の不安があります。
まあ、慣れの問題かもしれないと思いつつ、M1は様子見です。
他にもWIFI連携や小型計量の部分にも魅かれるのですけどね〜。
書込番号:16419497
2点

ここの掲示板では初めまして。
PentaxのK-30とK-01使いではありますが、このたびX-M1ダブルレンズキット
を本日買い足しました。ただいまバッテリー充電中です。
取説を見ていますが、操作はわかりやすいですね。
X-E1だけでなく、オリンパスのVF-4、NEX-6/7など最近のEVFは非常に
素晴らしく、老眼進化中の私ですら感動を覚えるほどです。
ですが…。
自分はNikon-FMのように電池なしでもファインダーは勿論
シャッターも切れるメカ式カメラに長年親しんできただけに
フルサイズ並みに見えなくてもOVFが好みであります。
X-transCMOSセンサー、チルト式液晶、X-E1よりも小型軽量、
Fuji独特のフィルムシミュレーション、好評なXレンズも
楽しめる点で迷わずX-M1を選びました。
Wifiやアドバンストフィルターはおまけ的にとらえています。
一応、初老のたわごとでした。
書込番号:16419593
1点

沢山のコメントありがとうございました。
皆様の意見を参考に迷った結果、本日X-M1を購入してきました!
決め手としては、使い勝手の良さ、軽さ、値段です。
この一台を手に、素敵な写真が撮れるよう勉強していきたいと思います!
その中で質問が出てきた時は、またお世話になるかと思います。どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:16420259 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
大変興味を持って、買おうとまで思いましたが、本機には電子水準器機能がありません。
これって設計ミスに等しいと思いませんか?
ファームアップとかで機能追加できるんでしょうかね?
3点

こんにちは。
>これって設計ミスに等しいと思いませんか?
考え方は人様々ですが、設計ミスではないと考えます。
私にとって、カメラの水準器は、有ってもなくても良い機能ですから。
このカメラの設計者も、同じ考えだったのではないでしょうか?
あるいは、組み込みたかったが、コストとの兼ね合いで省いたことも考えられます。
この場合も、意図して省いたのであり、ミスではありません。
>ファームアップとかで機能追加できるんでしょうかね?
センサーを内蔵していなければ、出来ません。
センサーは内蔵しているが、機能は使っていない…なら、将来使えるようになるかもしれませんが、センサーを内蔵していて、機能を使わないなんてことはないでしょうから、期待しない方が良いでしょう。
個人的には、この機種を買うことはないでしょうが、赤外線などによる、ワイヤレスレリーズ機能が欲しいです。
それも、受光センサーは前方のみならず、後方にも欲しい。前後の切り替えが出来れば、尚可。
また、GPSによる撮影位置情報記録機能も。
これら2つとも、電子水準器機能と同じで、センサーが内蔵されていないと、ファームアップだけでは使えません。
センサーをホットシューに装着する方法なら、センサーを装着し、ファームアップを行えば、使えるようになるかもしれませんが…。
書込番号:16397290
6点

>これって設計ミスに等しいと思いませんか?
全くもってそうは思いません。
それが必須機能なのであれば、搭載機種を選ばなかった側の選択ミスでは。
書込番号:16397295
14点

すでに言われていますが、センサーを搭載していて、わざわざだし押し惜しみはしないと思いますよ。
設計ミスではありませんよ。必要ないと感じたか、センサーを搭載できなかった、あるいはコストの兼ね合いで搭載出来なかったのいずれかだと思います。
商品企画の段階絵カメラの性能と値段はある程度決まっていますので。
書込番号:16397306
1点

コストとカメラの重量から、水準器を付けるか決めると
思いますが、コンデジのTZ40にも水準器は付いているので
つけて欲しい機能ですね。
左右・前後のバランスを液晶画面で確認できるので
撮影が楽になります。
書込番号:16397425
6点

影美庵さん、ナイトハルト・ミュラーさん、t0201さん、今から仕事さん
夜中にもかかわらず、ありがとうございます。
設計ミス・・はカメラに関する期待が大きかったためですが少し表現がおかしいですね。
ジャイロ?じゃないけど、皆様が仰るとおり期待しない方が好いですね。
確認できましたので閉じさせていただきたいと思います。
書込番号:16397456
2点

水準器内蔵されていないのですね、残念。風景撮るには必要なので外付けでは持っているのですが、内蔵されていると便利だったのですけど・・・。
コストの関係でしょうかね。ま、今から言っても無駄かもしれませんが、今後に活かしていただきたいですね。
書込番号:16398832
1点

おまけみたいなもの付いてる機器のほうが間違いで
そんなものを当てにせず腕を磨いて撮影しましょう
傾いてもソフトで治ります
書込番号:16400025
2点

電子水準器が無いと選考対象外になるとは、世の中進歩したもんですね。。。。
X-E1を使ってますが、この機種の水準器はワンテンポ遅い気がします。しかもなまじデカデカと表示されるもんだから緑になってからじゃないとどうもシャッターを切る気がしない。これまた他所より遅めのAFとあいまってチャンスを逃す一因になってる気がして、昼間はあまり使ってません。無しでとってもそう外すもんではないですし。夜景の三脚撮影では効果絶大ですけどね。因みにAFの方はファームアップでかなり追いついてきました。
M1は処理速度とかその辺下克上してそうもないので仮にセンサー搭載したとしても遅いままでしょうから、ましてファインダー覗かないならホットシューに液体アナログ水準器でも変わらんのでは?というかむしろ早くていいかも。。。
書込番号:16407397
1点

引き続いてご意見ありがとうございます。
フジを使ったことない私のイメージですが、
風景系でも拘らない時は普通にありますが、いざ野時には水平出しは気になります。
jpg撮ってだし(jpg画像に一日の長があるらしいから)だと、
90度の倍数以外の角度修正は画像を傷めると聞いています(by cubic法の理論らしい)。
とするとプリントして額装時のセッティングで水平だしするとかですね。
シューに付けるのは格好が・・・悪いかな、コンパクトなだけに。
書いているほどには拘っていませんが、無いよりあったら便利、見送って待つほうが・・といった所です。
書込番号:16408155
0点

私もどちらかというと、電子水準器はあった方が良いと思う一人です。
XF1ですらあるのに、X-M1には付いていないのですね…残念。
ちなみにですが、フジの電子水準器はやや精度がよくないようです。
私のX-Pro1、XF1ともに、アナログ式水準器と比べると僅かにずれています。(誤差1°あるかないか程度)
一度メーカーへ調整を行ってもらいましたが、直らず。
先日メーカーへ報告したところ、メーカー側の個体でも同じようにずれているとの事でしたので、
追い込める精度の限界という事で話は終わりました。
なので、その癖を分かった上で使っている感じです。
また、シビアな水平出しが必要な時はアナログ式水準器を使います。
本当は他メーカーにある電子水準器調整機能があると便利なんですけどね。。
情報まで。
書込番号:16415976
3点

星ももじろうさん、こんばんは。
>そんなものを当てにせず腕を磨いて撮影しましょう
普段も水準器を利用しているので、腕を磨いて当てにするなとおっしゃられても、困惑します。(笑)
>傾いてもソフトで治ります
そんなものを当てにせずに、撮影時に決めたいと心がけています!
ま、精度にもよりますが、個人的には内蔵の水準器はあった方が便利です。
(コメントに悪意はございませんので、ご気分を害された場合はご容赦ください。)
書込番号:16419455
3点

その後の書き込みありがとうございます。
やっぱり、コンパクトなカメラですが写りは一級品でしょうから、
スッキリデザインのままで撮影したいし、最初からできるだけキッチリ撮りたいですね。
書込番号:16419683
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
オリンパスのPL5(+パナ20mm)を使用しております
旅行用にレンズ一本、軽い装備で行けるように検討しておりまして
広角24mmは欲しく、画質面においても順当に考えればパナ12-35mmf2.8かなと思っているところにこの機種の発表
パナ12-35mmf2.8vsX-M1のレンズキットが値段的に同等で悩んでしまいました
センサーサイズはAPS-cなのに総合的な重さはこちらの方が軽く、富士の色というのも気になります
細かいところでいうと、PL5より液晶が綺麗でフラッシュも内臓…
AFのスピードやレンズの明るさ、近接性能は12-35mmf2.8に分があると思います(ボディ的に意味がないけど防塵防滴も
富士の魅力的な単焦点(AF遅いけど)…望遠はマイクロフォーサーズの方が魅力的かな…(35-100mf2.8とか)
などと将来的なシステムのことも考えたり色々迷ってしまいました
ミラーレス2マウントという方はあまりいなそうではありますが、とりあえず旅行用として考えた時にどちらがいいと思いますか?
ご教授いただけたらと思います
書込番号:16391390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
ミラーレスは被写体によって得手不得手があるから一眼レフとの併用なら十分ありでしょうけど、ミラーレスカメラの2マント体勢はお金がかかるだけですからあまりおすすめはしません。
またレンズも豊富でサイズもコンパクトになるm4/3の方が将来的に考えても良いように思います
でも資金潤沢で、フジのカメラが気になるなら買うのもありだと思います
書込番号:16391459
0点

カメラ本体ばかり増やすのは得策とは言えないと思いますが、どうせ増やすなら同じマウントのカメラです。
レンズも共用できるしオプションもそうです。経験者(MフーサーズとNEX使用してます)として語ります。
旅行に行くのなら予備バッテリーとかレンズの買い増しでしょう。
LUMIX G VARIO 7-14mm F4 でも購入したほうが撮影のバリエーション増やせてよほど楽しいと思いますよ。
書込番号:16391463
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000378040_K0000323109_K0000489510_K0000439789&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
主たる被写体にもよりますが、私は標準ズームに明るさは重要でない気がします。
12mmからのズームなら12-50がいいと思いますし、軽さという点ではPZ14-42ではないでしょうか?
思いきって17mm単焦点もあると思います。
書込番号:16391490
0点

M4/3に何か不満点とかあるのですか?買い替えとか買い増しはそれをベースに考えればいいと思います。特にないのであれば、M4/3継続でいいのではないでしょうか。なお、旅行用ということですが、12-35はそれなりに長くて重いので、旅行でもレンズに拘るなら、現状、M4/3の方がバランスが取れていると思います。
私は、M4/3、ニコワン、EOS M、と各種フォーマットを揃えちゃいましたが、さすがに、ニコワンとM4/3は被り過ぎていると反省しています。APS-CとM4/3でも同じことが言えると思います。EOS Mのように、一眼レフの延長で考えられるカメラはちょっと違うと思いますが。
書込番号:16391514
0点

24mmが良いなら
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
ってレンズもあるけど。
明るいレンズが欲しいなら パナ12-35mmf2.8
広角をより楽しみたいなら パナ 7-14mm F4
マウントを増やすので、ある程度レンズが揃ってからでいいんじゃない?
フジのレンズも揃ってないし。
書込番号:16391621
0点

shin-fujさん こんにちは
2マウントと言っても 20oだけですので PL5は20o専用ボディと考えれば X-M1購入し易いと思います。
それに 12-35mmf2.8良いレンズですが PL5とのバランス考えると大きく感じますし 持ち運びの事考えるとX-M1の方が良いように思います。
書込番号:16391637
0点

みなさま返信ありがとうございます
Frank.Flankerさん
そうですね・・棲み分けとしては一眼レフの方がいいですよね
サイズは望遠以外はどっちも許容範囲です(寧ろAPS-cなのに富士のレンズキットは軽い…
富士は色合いが好みなので凄く悩んでしまいます・・・
ササイヌさん
LUMIX G VARIO 7-14mm F4 は魅力的なんですが、フィルターが付けられない、リニューアルの噂があるということで躊躇してます
その間に富士も10−24o出そうですし…テレ側換算36oなのも使いやすそうです
じじかめさん
12-50も画角的には便利そうですよね!
ただ、画質的にそこそこな評判なのと、軽いけど長くて嵩張るのがちょっと・・・
あれこれどれさん
不満はあまり・・ないですね
ただ富士の色合いに惹かれるものがあって・・・
2マウントといってもパナ20oしかない状態なのでどうしようかな・・と
hiderimaさん
腕があれば単焦点でもいいんですけどね・・・
2マウントというよりあくまで旅行用単体で使うならどっちが良いのか悩んでおります・・・
もとラボマン 2さん
そうなんです・・20oだけしかないのでマウント変更するなら今のうちかな、と思ってます
とりあえず今回は旅行に持っていくなら・・と悩んでます
書込番号:16391840
0点

フジの色に憧れがあるのであれば、ある意味、他で代えられないものですから、今回はX-M1を買ってしまって、次にズームレンズとパンケーキを同時に持ち出したくなった場合に、また、悩むのもアリだと思います。多くの場合、そこで被ったレンズが増殖するようです。
書込番号:16391980
0点

なる程 20ミリレンズ一本なんですね。
でもそのレンズを手離した、僕が書くのもなんですが素晴らしいレンズですよ。勿体無いお化けがでるかも(笑)
フジの色合いは確かに良いです、ポートレート撮影専用機に僕も欲しいくらいです。
写真を本気で今後も続けるならマウントのチェンジもありです。
でもマイクロフォーサーズには良いレンズも多いしOM−DやもうすぐGX-7(仮称)が出るから後悔するかもだよ。
ここはXZ−2(バッテリー共用できたかな?)とかRX-100を買った方が幸福になれると思うけど。旅先でカメラ壊れたら(落としたりしてね)悲惨だから。
それと慣れない機材を大事な撮影に使うと失敗のもとなので習熟して持っていくと良いよ。
では楽しい買い物と良い旅を(^_^)/
書込番号:16391995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
サンプル画像は、X-E1の方が撮影に力が入っている感じですが、X-M1良いですね。
気になる物は、いつまでも気になりますのすので、マウント変更良いのではないでしょうか。
液晶モニターが、3 インチ 92 万ドットになった。
バリアングル。
1秒当たりの、連写枚数の差は大した事は無いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009310_J0000002795&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
注意点は、ファインダーが無い事ですが、日中明るいところでは撮りにくいです。
書込番号:16392130
1点

デジカメは自分に合う色を出してくれるカメラが一番です。
その意味で、色んなメーカーのカメラを試してみるのは悪くない選択。
資金面で余裕があるならM1買っちゃうのもアリだと思いますよ。
書込番号:16392357
1点

あれこれどれさん
そうですね・・富士の色には憧れがあります・・人肌きれいなんですよねぇ・・・
今回は富士で行くって気持ちになってきました・・・
ササイヌさん
20oのレンズは本当にいいですよね!
PL5との組み合わせで大抵の場合事足りてしまうので、X-M1を選んだとしても普段使いに使い続けたいと思っています
いずれOM-Dのようにボディも防塵防滴にすれば12−35oもより魅力的になって・・またまた悩ましいです…
旅行は9月なのでまだまだ悩んでしまいそうです・・・
robot2さん
そうですね・・・気になり続けてしまいそうです
ボディのスペックは手振れ補正以外はX-M1の方が魅力が多い気がします・・(液晶・センサー・内臓フラッシュ等)
あっ、タッチパネルやデジタルズームとかPL5の方がいい部分もありますね・・・
なんとかシロさん
はい、やはり色って重要ですよね
12−35oの作例も見ているんですが、やはり評価通り優等生という感じというか・・・いや良い写りなんですけどね
微々たる額ですがボーナス出たので若干の余裕はあります
書込番号:16392411
0点

4/3がそんなにいいですか
パナの今後にかかっていますパナが撤退すれば古今奮闘オリモ終わりAPS−Cが現在標準的になっており
その地位はなくならないでしょう。4/3は焦点距離が短いレンズが必要となりテレセントリックが非常に悪い
大きさなどはどちらもあまり違いはなく素子の大きいもののほうが感度に余裕があります
デジイチAPS−Cもフルサイズもミラーレスも使っていますそれぞれ特徴があり、撮影の要領で取り替えています
ミラーレスとAPS−Cはアダプターでレンズ共用できますホーサーズは2倍になり使いにくいです
パナはラムサ音響システムもやめました儲からないと踏むと撤退もありかねない
書込番号:16393077
2点

> パナの今後にかかっていますパナが撤退すれば古今奮闘オリモ終わり
孤軍奮闘オリも終わり? というのはおいといて、そういうことは、その時はその時でいいと思います。
> 4/3は焦点距離が短いレンズが必要となりテレセントリックが非常に悪い
で、この根拠は?そもそも、テレセントリック性自体は、まずは、個々のレンズの設計に関わることだと思います。M4/3が規格としてテレセントリック性を阻害しているのですか?
書込番号:16393159
5点

人肌の色はフジが一番ですよ。
フジの色合いが自分の感性に合うなら、フジで行きましょう。
書込番号:16393435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのとうりです広角レンズ焦点距離の短いレンズほどでデイスとーションも激しくテレセントリックが悪いです
いくらレンズ設計をほーさーずに特化して設計したとはいえ特性は135標準レンズより劣ります
地裁のが決して有利ではありませんそれなら大きい4.5などは消えてなくなってるでしょう
書込番号:16393674
1点

私は今OMDとD800EとコンデジでX100Sを使っています。
元々はNEX5Rやシグマ、X-pro1など色々使ってきましたが
マイクロフォーサーズに戻った理由としてミラーレスは小さくて軽いが重要。
そしてレンズの種類でマイクロフォーサーズに今は落ち着いております。
確かにフジは私が思うにAPS-Cミラーレスで一番綺麗な絵を写すと思います。
でもレンズの種類が少なすぎると言う事(今は増えつつある)とズームレンズになるとボディが軽くても合計の重量で結局重くなる。
そのバランスを考えるとマイクロフォーサーズが今の所ベストじゃないかと。最近はまだエンジンも優秀でAPS-Cと戦える絵だと思うし。
あと私もX100Sを購入する時にGR、X-M1と悩みましたが、(GRは今関係ないですが)X−M1は映像エンジンが一つ前の物を使っているので
今回は見送りました。でもどうしてもフジの絵が好きでX100Sを購入した次第です。
ただ高速AFが必要な時はOMDで撮ると言う事になります。
私の将来的にフジのレンズがもっと増え(超広角など)防塵防滴ボディ、ボディ内手ぶれ補正、高速AFなども出たらマイクロフォーサーズから買い替えるかもしれません。
それでも私はミラーレスの利点である軽さ(レンズ+ボディ)を考えるとAPS-Cセンサーではレンズが重くなる(同じ焦点距離のレンズ)ので
考えるかもしれません。
もっと言うとshin-fujさんが一眼を持っていないのであれば、ボディだけ軽くて綺麗な絵が撮れるCanonX7なんて言うのは、かなり軽くていいですが。
でもレンズが重いので総重量で辛いですが、レンズが大きいし種類もあるのでフジの色は別にすると一番綺麗な絵が撮れると思います。
そしてそのまま70Dとかフルサイズもマウント付けてレンズは使えるので無駄も少ないと思います。
ただ私はフジの絵が好きなので、コンデジをフジにしました。
でもX100Sもコンデジとしては重いです。
ちなみにミラーレスとコンデジで同じレンズ(焦点距離)だったらコンデジの方が綺麗です。(エンジン世代を抜きで)
これはフジの方もおっしゃてました。やはりミラーレスとなるとレンズが大きくて光を入れやすいのでいいのですが、レンズとセンサーの間に
少し隙間・距離ができるので、コンデジ(フジは特にレンズからコンデジに合う様に作っているので)の方がいいみたいです。
もちろんじっくり見比べないと分からないと思いますが。(もちろん異論があると思います。ただ最初の頃のsony NEXもこの隙間問題で評判がよくなかった)
結論をいいますと
ミラーレス2台は買ってもいいですが、一台は売ってしまうと思います。
そして一眼やコンデジを持っていらっしゃらないのであれば、重いですが一台をメインに使うのでフジがいいと思います。(広角レンズが必要なければ)広角はどうしようもないけど、ズームは自分が寄る。
旅行用で一台しか持って行かないのであれば、撮る物によりますがフジでいいと思います。きっと高速AFが必要な時はそんなにないでしょうし。
AFはそれなりに改善されているでしょうから。暗い場所もマイクロフォーサーズより強いですし。特にフジはノイズが少ないので。
ただフジでレンズを2個3個と持つと非常に重い。でもレンズを単焦点一本で勝負というのであればフジ。っとなるとミラーレスの意味がなくなる。
レンズを2個3個持って行くなら断然マイクロフォーサーズがいいでしょう。PL5はOMDと同じく暗い所もそれなりに使えるので室内は問題無いですし。
私は旅行にマイクロフォーサーズ(超広角レンズ7−14)とマイクロフォーサーズのレンズ代わりにX100S装備
またはD800E一本装備のどちらかでいつも行きます。
(旅行を考えるならGRとかは最高なんですが…)
書込番号:16394805
2点

M4/3,APS-C,フルサイズと色々と選択できるのは、良いことだと思います。
*星ももじろうさん
>広角レンズ焦点距離の短いレンズほどでデイスとーションも激しくテレセントリックが悪いです
とおっしゃってますが、画像だけを見て画素のサイズを言い当てられるということですか?
素人が写真を撮ってわかるほど、ひどいのですかその現象は?
オリもパナも危ないかも知れないけれど、フジもいつ撤退するかわからないと思います。
そういった意味では、どちらも同じでは??
書込番号:16394838
4点

追記としまして
もしGH3などに一度でも興味があったりしたらなレンズを買われた方がいいかもしれません。
マイクロフォーサーズはパナソニックも採用しているので、レンズがあればオリンパスの色に飽きた時に
そのままパナソニックに移行できる。あと動画で言えば今現在GH3が頭1つ出てると思います。
GH3は重いですが防塵防滴であれ一台で下手なビデオカメラより綺麗で写真も綺麗、高感度もそこそこだと軽い部類に入ると思います。
動画に全く興味がなく、超広角がいらないレンズの重さも気にならないのであればフジ一択でいいと思います。
普通の方が超高速をAFをそこまで多用することはないと思いますし。
やっぱりカメラは持って使ってなんぼなので、見た目とか自分の所有感も大切だと思います。
書込番号:16394875
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ

貴重な情報ありがとうございます。
ミラーレスデビューをこのカメラで、と気持ちを
固めていたのですが、このサンプルを見る限り
その気持ちに?マークが付いてしまいます。
サンプル写真のコメントにも「少し緑に振れた色」
とあるように、全体的に画像が緑かぶりしています。
(特に白鳥のいる水辺の画像)
また観覧車の画像では「スカっと抜けた空ではなかった
のですが、これも見た目通りの描写です」とありますが、
裏を返せば「スカッっと抜けた描写ではない」と言っている
ように思えますし、実際抜けがよくないように見えます。
またよく見ると雲にうっすらとマゼンタとグリーンが
浮いています。
自分は曖昧さのないスカッと抜けの良い画が好きなので
そのように撮れたと思われる空の画をアップしてみます。
(カメラはフルサイズです)
このサンプル画像の設定に問題があったのか、
冨士の画創りがこういう方針なのか、APS-Cセンサーと
比較的安価なズームレンズの組合せの限界なのかわかりませんが、
少なくてもこのサンプル作例は疑問符が付きます。
ネガキャンではありません。あくまでこのサンプルを見る限りの率直な感想です。
書込番号:16407176
2点

あ、なんか僕も同じこと思いました。
同じサイトのX-E1で18-55の作例の時は思わなかったので、やはりレンズなんでしょうかね。MAYPAPAさんどう思いますか?
ヨドバシのサイト、特にKさんのはいつもヤバイ位に魅力的なんですが今回のは何かそれほどでも、、、27ミリの写りももっと見たかったです。
書込番号:16407662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MAY=PAPAさんへ
ヨドバシカメラのX-M1のサンプル画像が緑かぶりしているとのご意見で、私も確認してみました。画像により差はありますが、ほぼニュートラルなホワイトバランスだと思います。
X-E1を所有していますが、サンプル画像を見た範囲では近似した色調です。
X-E1とX-M1との画像傾向が同じはずとの前提ですが、X-E1のAWBの的中率はかなり高いですが、外れる時は外れます。
ちなみに風車が写ったサンプル画像はマゼンタかぶりしています。
気になったのは、MAY=PAPAさんがアップされた画像のどれもマゼンタかぶりしていることです。
写真をDLして雲の部分の色をフォトショップで確認した結果です。
マゼンタ系の空の色がお好きだとすると、大変失礼になってしまいますが、ご使用しているPCのモニターのカラーバランスが緑側にずれている可能性があるかもしれません。
アップしたグレーチャートをご覧になれば確認できるはずです。
適正なカラーバランスのモニターの場合は、グレーチャートの全体がグレーに見えるはずですが、一部または全体が色付いて見える場合はモニターをキャリブレーションすることをお勧めします。
私の場合はキャリブレーションソフトとしてSpyder4を使用しています。
書込番号:16409100
12点

キヤノン機が空にマゼンタ被りを持ってるというのは、割合と初期のEOSデジタルから有名ですね。
その空の色をお気に入りなら、EOSシリーズを使い続けるしかありません。
でも、アップされた5Dの写真は良い写真ですね。
ヨドバシの作例は、中間階調の豊かさを見せるために、敢えてそのように撮られているように感じます。
書込番号:16409422
5点

余談ですが、
キャノンの機種を複数持っていますが、
屋外ではマゼンタかぶりになりますね。
必要に応じてWBを晴天モードにすると改善されたりします。
なお、EOS MではAWBが少し不安定で日陰で青くなります。
つまり寒色系です。
Kiss系ではこんなことないので何だか良く分かりません。。
書込番号:16409621
2点

てか、ホワイトバランスがそこまで気になる人は、グレーカードくらい持ち歩こうよって話で良いんじゃね?
で、定期的にモニターキャリブレーションしてねって。
私は素直に「うーん、X-M1と27mmの組み合わせ、なかなかやるな〜」って感心しましたけどね。
書込番号:16409902
3点

乳1さん
富士のレンズを使用したことがないので
良くわかりません。カメラ雑誌を読むと
大変高評価ですし
カタログの写真はすばらしいのですが・・
コーミンさん
モニターはNECMultisync lcd2690で
キャリブレーションはSpyder2を使用しているので
色味はある程度正確だと思うのですが・・
私自身がマゼンタ系の空色が好きというのは
その通りだと思いますw
書込番号:16410113
0点

MAY=PAPAさんへ
モニターの件では大変失礼いたしました。
Canonのカメラは使用したことがないので、空の色の傾向については認識不足でした。
現在NikonのD800も使用していますがX-E1と画像の傾向はかなり似ており、X-M1も同等の傾向だと思います。
D800のAPSクロップモードだとX-E1と画素数的に近くなりますが、解像感は明らかにX-E1の方が上で、WB、高感度ノイズ、ダイナミックレンジはほぼ同等でしょうか。
フィルムシミュレーションをスタンダード(Provia)からVelviaに切り替えるとかなりメリハリのある画像となります。
アップして画像はもともとはProviaで撮影したものですが、カメラ内RAW現像でVelviaに変換した画像との比較で、空の色も変化していますが如何でしょうか。
また各WBモードでは色をシフトする機能がありますので、マゼンタ側に寄せて撮影することも可能です。
富士フィルムのX-Trans CMOSカメラの難点はRAW現像です。
付属のRAW現像ソフトでRAW現像すると色調が変化するなどでJPEGより劣った画像に現像されてしまいます。
Silkypix Developer Studio Pro5を使用していますが、やはり色が変化するなどの問題があって、最適現像パラメーターを見つけるまで苦労しました。
このシリーズのカメラのJPEG画像はかなり高品位で加工耐性強いので、補正が必要な場合も大部分はJPEG画像を加工することで処理できると思います。
この場合も付属のRAW現像ソフトでもJPEG画像をRAW現像と同じ要領で加工することができます。
ついでながら、私も以前はSpyder2を使っていましたが、測光器の色フィルターが経年変化で劣化して、キャリブレーションすることで逆にカラーバランスが悪化するようになったためSpyder4に切り替えた経過があります。
書込番号:16411302
5点

コーミンさん
XシリーズはJPEG撮って出しの画が優れている
旨の記事を雑誌で何度か見ました。
カメラ側の設定でカラーバランス調整ができるのは
良いですね。
実は私もSilkypix Developer Studio Pro5とCanonDPP
を併用しております。Pro5は操作性が良くて使いやすい
のですが、標準の色味はいまいち自分好みではありません。(市川氏の好み?)
Spyder2によるキャリブレーションの結果は信頼していましたが、
かれこれ4年?使用しているのでそろそろ買換え時かも知れませんね。
情報ありがとうございました。
書込番号:16411699
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





