
このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 36 | 2013年7月12日 16:56 |
![]() |
19 | 14 | 2013年7月9日 21:42 |
![]() |
45 | 15 | 2013年7月9日 02:41 |
![]() |
28 | 12 | 2013年7月8日 22:20 |
![]() |
4 | 1 | 2013年7月8日 16:32 |
![]() |
87 | 32 | 2013年6月28日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ
今までの絞り環付きレンズをこのM1で使うときはどうするのですか?
絞り環を廻すの?
ボディのコマンドダイヤルのみしか使えないの?
Xマウントは持っていませんが、ちょっと気になったもので
1点

発売されて取説が公開されればハッキリしますが、「レンズの絞りを利用:ON/OFF」というような
設定になるのではないでしょうか?
書込番号:16294254
2点

kyonkiさん こんにちは
>。「FUJIFILM X-Pro1」、「FUJIFILM X-E1」で本レンズをご使用になる場合は、カメラ本体のファームウエアを更新する必要があります
と有りますので 負いままでのカメラの場合 ファームウエアで対応だそうです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xc16_50mmf35_56_ois/
書込番号:16294308
3点

kyonkiさん
>負いままでのカメラの場合
負が付いてしまいました ごめんなさい
後 逆の場合は もう少し探してみます。
書込番号:16294315
1点

ファームの公開についての記事がありました
>「FUJIFILM X-Pro1」、「FUJIFILM X-E1」の性能向上ファームウエアを公開
http://fujifilm.jp/information/articlead_0209.html
書込番号:16294325
1点

今一度、質問内容を確認させていただきます^^;
私が疑問に思っているのは、今までに発売されたフジXマウントレンズには絞り環があってF値の変更は絞り環を廻していましたが、M1でこれらのレンズを使う時は絞り環は使えるのでしょうか?
それともボディ側のコマンドダイヤルでしかF値は変更出来ないのでしょうか?
書込番号:16294357
1点

この場合、普通出来るだろ。逆にできなかったら驚くよ。
書込番号:16294375
6点

@ぶるーとさん
そうだといいですね。
ニコンでいうところのDタイプとGタイプレンズの違いになるわけですが、M1は機能を絞った廉価モデルですからそこらへんのところを機能削除していないか気になります。
因みにニコンのエントリーモデルではDタイプの絞り環は使えません。上級機では設定変更で絞り環でのF値変更は可能です。
書込番号:16294393
0点

kyonkiさん こんにちは
逆の場合は もう少し探してみましたが
商品対応表で 全て対応している所までは解りましたが 操作法は 取扱説明書がまだ観覧できませんので 解りません でも取扱説明書が出るときには 解ると思います。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/xm1.html
書込番号:16294397
1点

XCシリーズのレンズは絞りリング無し、XFシリーズのレンズは有りとか明確に区分けしてくれれば良かったんですけどね。
27mmは無しなのが残念かな。(もしくは27mmもXCに・・)
レンズラインナップが少ないですからどちらでも使えるように考慮していると思いますよ。
書込番号:16294422
1点

絞りがメカ連動の時代は、レンズ側の絞りを最小絞りに合わせるとオート(本体側からの操作ができる)になり、
それ以外にあるときは、その絞り値になるという構造でしたが
電子マウントのXマウントの場合はどうにでもできるので
フジがどういう設定にしたのか、確かに気になりますね。
本体側メニューで、レンズ側絞りリングの有効無効の設定がある確率が高そうですが
もう少し待たないと情報がでてこないのかもしれませんね。
書込番号:16294456
1点

一応補足しておくと、絞りリングが付いていないというのは、軽量化、ローコスト化のための、あくまでレンズ側の都合です。
だからPro1もE1もファームを書き換えなと使えませんが、M1は最新鋭機のため対策ファームが最初から入っているだけのことだと思います。
今まで出来ていたことを出来なくする方が難しいです。
書込番号:16294483
5点

X-PRO1,X-E1での絞りリング無しレンズの操作は該当レンズの時のみコマンドダイヤルが使えるようになりますから、
X-M1も同様に絞りリング有りレンズでの操作方法はX-Pro1,X-E1と同じになると思います・・・。
つまりX-M1で絞りリング付きレンズの場合はリングのみの操作となる可能性が高い、ということですね。
書込番号:16294512
1点

レンズの絞り環も、普通に使えるんだと思いますよ。
付いていない場合には、ボディからの指示もできますね、ということで。
書込番号:16294665
1点

比較的新しいマウントなのに、レトロ感覚を求めて絞りリングを付けてみたり、コストダウン/小型化の為に省いてみたり、
メーカーの一貫したポリシーが感じられないのが悲しい……。
書込番号:16294786
8点

じじかめさん
> 「レンズの絞りを利用:ON/OFF」というような設定になるのではないでしょうか?
これって設定を失念するとパニくりますね。きっと。Qボタンで呼び出すには細かすぎる設定だし。
X-Pro1/X-E1の場合は、絞りありのレンズは絞りからしかデータを受け取らない、ボディ側で設定しようとすると液晶にエラーが出る、という方がすっきりすると思います。
X-M1は、絞りからのデータは一切無視してボディ側の操作のみという選択肢もあると思います。外観的な類似性はともかく、性格付けが違うようですから。
個人的には、X-M1は、絞りのあるレンズでも、ボディ側からの設定のみに統一して欲しいです。
書込番号:16295371
1点

あれこれどれさん
私も全く同じことを考えていました。
M1はシーンモードがあるようにカメラ初心者をターゲットにしています。万が一設定を間違って絞り環でF値を使えるようにすると、オートやPモードが使えず初心者はパニックになるでしょうね。
フジとしてはこういう事態は避けたいはずです。
よって、M1は一切レンズの絞り環の操作は無効の可能性があるのでは?と思います。
書込番号:16295415
1点

ないです。
絞りリングのないレンズを付けた場合のみ、ボディー側で設定するように切り替わるだけです。
書込番号:16295453
2点

@ぶるーとさん
> 絞りリングのないレンズを付けた場合のみ、ボディー側で設定するように切り替わるだけです。
実際に現物がそうなっているのですか?
それとも、今回、レンズ側のファーム変更がないから、とかそういうことですか?
とりあえず、仮にX-M1を買っても、ダブルレンズキット以上にレンズを増やす気はないので、いいと言えばいいのですが。パンケーキ以外のXFは似合わない感じだし。ただし、XCにペンQみたいなトイレンズが出たら欲しくなるかも。
書込番号:16295558
1点

そうとしか思えないからです。
Pモードとかに設定した場合、絞りがどこにあっても無視するようすればいいだけの話ですし。
書込番号:16295635
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ
なかなかいい塩梅で出てきましたね。
オプションにもファインダーレスなのがやや残念ですが、X20並のサイズとようやく他社ミラーレスサイズになりました。
ノーマルCCDでなくX-Transなのもよかったです。
減らされたカラーモードも、ProviaとVelviaがあればFUJI入門には十分ですしISO上限が設定されたのもうれしい。
まぁ、Xマウント機はISO3200までなら十分常用可能な高感度耐性ですが。
キットレンズは予想していなかった16-50mm。
18-55mmとさしてサイズは変わらず軽くなったくらい。
テレ端35mmでコンパクトさも追求、でもよかったかな。
それ以上に肝心の画質さが気になりますね。
MTF曲線やメーカーサンプル見る限りは新キットレンズも優秀なんじゃないかと思いますが、
実際にさまざまなシチュエーションでのユーザーレポートがまちどおしいですね。
3点

一応LM有無も差になるのではないかな?
AF速度に体感できるほどの差があるかはわかりませんが。
価格なりの差があるけどその差がわかるかどうかは人それぞれって気がします。
書込番号:16302607
0点

実際に発売されてからでないとハッキリしないと思いますが、
MTF等は悪くない感じですね?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xc16_50mmf35_56_ois/specifications/
書込番号:16304554
2点

みちゃ夫さん
コメントありがとうございます。
LMって何でしょう?
AF速度は精度が劣らなければ少しくらい遅くてもいいと思います。
手振れ補正の制度も同等ならばありがたいですね。
じじかめさん
たしかにMTFは悪くないですよね。
ワイ端の歪曲はどうかな?
SAL1680ZやGXR+A16 KITのワイ端16mmはどちらも歪曲がありましたので。
個人的には20mm以下はあまり必要ないですね。
どちらかというとテレ端が長いほうがいい。
18-55あるのにわざわざ新しいズームを作るのとは。
焦点距離もろかぶりなのに。
書込番号:16314528
0点

>>LMって何でしょう?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/linear_motor/
動画もやる人は静音性とかを考えると18-55の方が良さ気な気がしますね。
書込番号:16314590
1点

18-55mmは実はボケが綺麗です。
とはいえ55mmF4だから、ポートレート用途なんかだと物足りないかもしれませんが、このようにマクロ域ではかなり綺麗にボカせます。
16-50は長焦点側で一段暗くちょっと短いからそもそも不利ですが、それを差し引いてもこうしたところまで配慮出来るかは疑問ですね。
書込番号:16315620
3点

13秒さん
リニアモーターでしたか。
X-M1は動画のレスポンスも改善されてるんでしょうか?
まぁ、動画を使う機会はたいしてないですが。
@ぶるーとさん
ボケ味ですか。
ズームにボケ量は求めませんが、ボケ味は嫌味のない自然な感じでいいですね。
1650は暗くなるのでボケ量は求めませんが、それより解像力で同レベルならOKですね。
それ以外はAF精度速度と手振れ補正精度速度も同レベルであってほしいです。
書込番号:16322520
1点

克黒0型さんはオールドレンズで使う予定なんですね。
M1ならばキットレンズがベストマッチでしょう。XF18-55mmではバランスが悪いですね。
サンプル画像での私の印象では周辺の歪曲補正が強めに感じるのでそれなりに作りやすい設計をしているのかな?
あと、フィルムシミュレーションではPro Neg.STやPro Neg.HIが表現力では特徴的だと感じていますのでその辺もリサーチされてみてはどうでしょう?
私はこれらがなくなった(PROがついているから?)のは非常に残念です。
書込番号:16325659
4点

みちゃ夫さんこんばんは
>オールドレンズ
古いレンズには興味ないです、すみません。
>サンプル画像での私の印象では周辺の歪曲補正が強めに感じるのでそれなりに作りやすい設計をしているのかな?
これは16-50 18-55どちらでしょうか?
>Pro Neg.STやPro Neg.HI
特に使いこなすような場面はなさそうですね。
色味に関してはαユーザーでしたので、SONY機の発色が一番しっくりきます。
書込番号:16342431
0点

ごめんなさい、私がレンズの事詳しくなくて。
ライカとかツァイスのレンズを使うのってみんな「オールドレンズ」って括ってました。
そんなレンズを使われる方がエントリー向けのキットレンズに興味を示されるんですね。
克黒0型さんはこの2つのレンズのどちらかを使われるんでしょうか?
>これは16-50 18-55どちらでしょうか?
16-50mmの事です。絞ってもワイ端の周辺はあまい感じがしますので。
単なる興味本位程度でしょうか?
書込番号:16343832
0点

みちゃ夫さん
すみません、同じくオールドレンズの定義も良くわかっていません。
単なるフィルム時代の古いレンズかと思っていました。
デジタル世代の人間なので、デジタル向けのレンズが基本検討対象です。
ライトユーザーなので、レンズ本数は2~3本と制限した小数精鋭派です。
同時に咄嗟の操作性を含めた「機動性と画質の両立」を目指しています。
Leicaはヌケキレが独自のレベルに達していると思っておりまして、
ELMARIT-M 28mm F2.8 ASPH.を購入してみました。
2006年にM8と同時発売された非球面ライカでAPS-Hのイメージサークルに最適化されてるようです。
高価でMFですが、現行ライカ史上一番小型軽量で20万切ってるので思い切って入手してみました。
もともとはNEX-6とX-E1で悩んでいたのですが、今年はじめGXR+A16KITを入手し、A12 MOUNTも入手したのでMマウントレンズに興味を持ったのがきっかけです。
購入遍歴は初デジカメのDSC-N1>初一眼のDSLR-A100K>DP1S>SLT-A33K>GXR+A16KITという流れです。
初ミラーレスは、X-M1が発表されたことでこちらに気持ちが傾いています。
サイズとデザインやボタン配置が個人的に扱いやすくなってそうと感じるのもあります。
X-M1のキットレンズ事態は予想しておらず18-55がつくものと思ってましたので、画質面でどうなんだろうと興味を持った次第です。
GXR+A16KITはあくまでもメーカーがコンデジに分類してるものなので、手振れ補正なし、MFなしといったものです。
暗所や低コントラスト物でAFが迷うのですが、MFで補えないのは盲点でした。
Xマウント機はISO3200まで常用に耐え、手振れ補正有でMFもできるので夜間イベントや夏祭りなんかで重宝しそうです。
画質に関してはXF 23mm f/1.4 RやTouit Makro-Planar 2.8/50に期待しています。
ELMARIT-M 28mm F2.8 ASPH.はファインダーレスなX-M1でのMFの操作性及び23mmの画質と操作性次第で入れ替えになるかもしれません。
23mmとMakroは2013 Q4くらいにはなるでしょうから、作例や評判、価格が落ち着くころあいを考えて、
実際の導入はおそらく年度代わりのころになりそうですが。
書込番号:16344912
0点

克黒0型さん
わざわざありがとうございます。
Mマウントレンズにデジタル向けがあることを知らず、フィルムライカ時代の設計のレンズを使うという意味で「オールドレンズ」だと思っていました。
ライトユーザの定義もちょっと私とはかけ離れている気がしますがまあそういうものなんですね(笑。
私はXシリーズのフィルムシミュレーションによる作画の違いに関心がありまた高感度特性の良さと相まってDP Merrill購入から一転X-E1にしてしまいました。
ProNeg.Hiは全体に低彩度ながらメインの被写体はメリハリのある描写がDPのそれに近いこともあって気に入っています。
書込番号:16345336
2点

みちゃ夫さん
ライトユーザーというのはそのまんまです。
たくさん写真を撮るわけでもないですし、凝った撮影はしません。
ただ他人より画質にちょっとしたこだわりがあって、絞りと露出、手振れ対策にシャッタースピードを気にかけるくらいですかね。
絞り優先オートJPEG撮ってだしが基本でシーンモードやカラーモードはほぼ使いません。
素のカメラやレンズの良さそのものを気に入って後は撮影を楽しめればそれでいいですね。
初代α100は1年で1万枚ほど撮影しましたが、結局持ち出すのが億劫になって使わなくなり知人に譲りましたし。
レンズもSAL1680ZとSIGMAcro70mmと30mm F1.4を同時注文しましたが、最終的にはSAL1680Zに偏っていました。
家電的な操作感のαに慣れてるので、使い勝手の良さ=軽快さにつながりますし、
軽量コンパクトでレンズ本数も少なければ機動性も保管性も良いです。
利便性で手振れ補正とAFのズーム、本当に画質にこだわる画角だけ単焦点で本当は2本体制が理想ですね。
BIIN14というカメラバッグを使用してるのですが、これがちょうどコンパクトミラーレスレンズキット+レンズ一本分くらいなんですよね。
ベルトに通して左腰だめで両手をふさがずに持ち歩きます。
ASPHがついた非球面レンズ採用モデルはM8以降のデジタルボディ向けですよ。
ELMARIT-M 28mm F2.8 ASPH.をフィルムボディで使うと周辺減光もひどいみたいです。
発色はCANONやSONYやZEISSが好みです。
写り方はCCDが好みですね。(実際は画像処理エンジンやレンズとの組み合わせのほうが大きそうですが)
好きな社外レンズメーカーはSIGMAです。
DP1Sはホワイトバランスがおかしく、RAW現像必須なのが少し辛かったですね。
X-TRANS CMOS機は描写力、発色、高感度耐性がすばらしいです。
ズームでも高品位かつ手振れ補正が使えるので機動性、軽快さを求める派には有用ですね。
AFが迷ってもMFで補えますし。
個人的にはX20の写りがいいですね。
キレとヌケと発色の良い描写です。
あとはコク(色の深み)ですかね。
SIGMA 60mm F2.8 DNを見る限り色の深みはあるんですがやや暗めの発色で逆ですね。
Xマウントに参入してくれたら最高なんですが・・・。
ちなみに個人的に最高の理想のレンズはCarl Zeiss Distagon T* 1.4/35 です。
キレヌケコク(発色彩度と深み)すべて最高です。
書込番号:16345938
2点

>絞り優先オートJPEG撮ってだしが基本でシーンモードやカラーモードはほぼ使いません。
そういう意味では私も同じですね。ただプロビアではなくPro Neg.Hiオンリーということです。
シーンモードやカラーモードという意味ではなくXシリーズの表現力を最大化させてくれるフィルムがPro Neg.Hiだという認識です。
長くDP1を使ってきたこともあってX-Transは遠景の描写が弱いところが気になりました。
冬山などを撮影したときの遠くの木の枝などがもやもやしてしまう傾向があります。
それ以外の描写は硬すぎないのにしっかり描写されているなぁと感じます。
この辺は虫眼鏡で撮影したかのような描写力のDP Merrillには及びませんがとても硬い描写が好きになれませんでした。
それでも克黒0型さん同様描写力、発色、高感度耐性がすばらしく感じますね。
DP1しか使ってこなかったのでズームレンズの使いこなしが難しくまずはそこから勉強中です。
私もお気に入りのレンズが出来ればうれしいなぁ。
書込番号:16347105
0点

遠景の描写力はキットレンズは単焦点に負けるというのはどこかで書き込みを見たことがありますね。
木の描写に関してもどこかで議論されてるのを見たことがあります。
DP1は記録画素数が少ないので28mm相当固定では辛かった印象が強いです。
APS-Cだと20〜35mm(30〜52.5mm相当)がよく使う印象ですね。
特に35〜45mm相当の間が特に扱いやすいです。
期待してるのはXF23mmです。
ズームは可変焦点距離レンズと思うようにしています。
一本で18mm/24mm/28mm/35mm/50mm/55mmの単焦点6本分に相当しますからね。
書込番号:16348957
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
一眼レフ初心者で、初めての購入に際し迷っています。
(ただ、以前フィルムによるシロクロ写真のクラスを学校でとっていたこともあり、いろいろな構図で写真を撮ることが好きです。 少しお金を出す余裕が出てきたので、そろそろこの興味を追及してみたいな、と思っています。)
はじめてのカメラ購入に際し調べていたら、Pentax K-50が7月初旬に発売されると。海や川でも使い易い、と防塵・防滴の本体とレンズに魅かれています。(K-30ともあまり機能的に変わらずK-30の方がコストパフォーマンスが良いとの意見も多いようですが。)
と、今度はFujifilm X-M1が7月末に出ると。計量ボディで、機能は一眼レフ並みと。K-50の様にサイズが大きくない分、より幅広く手軽に持ち出しやすいのかな、と。(レンズをつけると結局やはり大きくなるのかな。)
みなさんカメラの防塵・防滴はどのくらい気にされておられますか? 雨や水しぶき、砂など、防滴・防塵じゃないと持ち出す場面もかなり気にされる感じですか?
他の一眼レフに比べてM-X1に惹かれる点や、デメリットとして感じる点があれば、ご意見お聞かせ頂けますと助かります。
0点

自分は登山しながらカメラ持ち出していますが
そこまで気にせず使ってますよ
もちろんバッグはレインカバー付きとか
泊まりがけならバッグの中にジップロックと防湿剤は入れておくとかはしてますが
K-50は確かに防塵防滴ですけど水に浸けたらおしまいですし
レンズも伸縮するので砂埃にはやはりそんなに強くないので
安心感の違い位に思ってますよ
書込番号:16312146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

防塵防滴は安心料ですよ。優先順位は下げてよいでしょう。
防塵防滴システムを作っている方で、本気で雨の日や台風ややばい水場を好む方はどのくらいだろう?
僕はやばい場所はオリンパスTG620やリコーPXなんかの防水コンデジを持っていきます。
好きなんですよ、そういう場所の被写体が。
滑るケースや自分自身も危険な場合も多いので、手首にぶら下げられるコンデジが実は便利でして…。
フジが好きなら防塵防滴など気にせず、浸水対策だけは力を入れておかれるだけでよいと思います。
防水コンデジは本当に便利!
書込番号:16312507
6点

自分はフジのファンですが、現状K-30ダブルレンズキットのコスパは最高峰だと思います。
書込番号:16312985
8点

山によると思いますが…、カメラが濡れることを気にしていたらとても危ない(かもしれない)山なら、行動中は防水コンデジをポケットなりに入れて、普通のカメラは防水袋に入れてザックに入れて、安全そうなところで取り出して撮っています。
海とか川についてですが、特に潮風については、防塵防滴を生かすにはそれ相応の取り扱いが必要で、それを守れば普通のカメラでもそこそこ有効だし、頑張って実践したところで売る時の査定がどれだけ上がるかは運次第と聞いて、馬鹿らしくなって、以降は全く気にしていません。普通の防塵防滴構造自体、結露の類には全く無力なようだし…。
この際、本当のところはどうなのか知りたいと思います。
> 他の一眼レフに比べてM-X1に惹かれる点や、デメリットとして感じる点があれば、ご意見お聞かせ頂けますと助かります。
防塵防滴とは関係ないですが、望遠レンズをよく使いたいのであれば、X-M1よりも、一眼レフとか一眼レフと似たような形のミラーレスカメラの方が向いていると思います。一眼レフならキヤノンのX7、ミラーレスならパナソニックのG6が軽いです。
書込番号:16312998
1点

カメラとレンズがすっぽり収まるサイズの透明ビニール袋を用意して、お尻の部分にレンズ先端がギリギリ通る穴を開けて、そこにカメラを突っ込めば(欲を言えば右手突っ込んで口をゴムバンドで縛るなど)ある程度防滴の代用にはなります。
防塵の方はそこまで酷い状況でカメラ使ったことがありませんけど、同様の手段で直撃を回避するのは可能でしょう。
富士フイルムのカメラの良い所は発色の良さでしょうか。
写真は自分だけが楽しければいい利己性の世界と人に見せて喜んで貰う利他性の世界がありますけど、RAW現像は前者に囚われる恐れもあるだけに、カメラ側で発色が良いことは後者の面で有利だと思っています。
そのために我慢しなければいけない所もありますが、トレードオフの関係ですね。
でも地味にAF速度改善のファームアップをしてくれる所など、最近のフジは頑張ってるなと感じます。
書込番号:16313314
3点

1Dm4はそれ程、意識はしていません。撮り終わったらタオルで拭き取るぐらいです。
レンズも防塵防滴が前提ですが。
レンズ交換もしないです。
5D3は濡れても良い様にレインカバー等を使用しています。
やはり濡らさない事が一番だと思います。
防塵防滴使用はおまけていど認識していますが、購入時に迷うのも事実です。
書込番号:16313496
1点

根本的に一眼レフとミラーレスの違いって、一番最初の図のような感じで、まあ実は上の方はレンジファインダー機を表しているのですが、ミラーレスも原則同じです。
一眼レフはミラーがある都合上、どうしてもバックフォーカスが長くなりレンズ設計に制約が生じるのに対して、ミラーレスではさほどの制約がありません。まあ、センサーの都合による制約が今のところは存在しているのですが、一眼レフよりは大分マシです。
結果的に富士の標準レンズは、一眼レフで一般的なプラナータイプではなく、昔のレンジファインダー機で一般的だったゾナータイプに似た(プラナーとゾナーの中間くらいな感じ?)構成となっています。
とはいえまあ、実機の選択においてこの情報がどれほど有用かは分かりませんが、原理的には一眼レフよりミラーレスの方が画質面で有利だということは、頭の片隅にでも置いておいてください。
書込番号:16313754
4点

FireFighterさん
使える使わん
買える買えん
別にしてレンズの数やな。
書込番号:16314868
2点

私はニコンD300を2台持って小鳥と花を主に撮っています。
先日、半日ほど富士フィルムのXE1を使う機会があり、18−55ズームを付けて雨の街を
とりましたが、緑と青の発色の素晴らしさに驚きました。
経済的に余裕があれば是非マクロレンズとX-E1かX-Pro1を購入したいと思います。
只、今のままだとAFが遅いので、静物しか対象にならないだろうと思います
花を撮ってみたいと思いました。素晴らしい画質と思います。
書込番号:16328414
2点

皆さん、ありがとうございます。実際の写真までつけて頂いて感激しました。
すごく勉強になります。あまりこういうサイトで質問したことがなかったのですが、皆さんに聞くのが一番ですね。
防滴・防塵は、安心料程度で(仰られる通りズームすると隙間に砂が入るし)、色々な工夫によりある程度回避できるものなのですね。
あと、Fujiは他ブランドに比べて色合いが良いとのこと。しかもミラーレスの仕組み的にも。この点すごく気になります。
ただ確かに望遠が物足りなくなる種類そうですねぇ。
仰る通り、色々なレンズをもつことを将来的に見据えて始めるべきなのでしょうね。そうすると、ほんとにどのブランドで始めるべきか、しっかり考慮して選ばないと、いくつかレンズ買った後でなかなか他ブランドに変えれませんよね。。。
うーん、悩むところですね。
書込番号:16336713
0点

上ではどちらかというとミラーレスをオススメしていますけど、望遠レンズを使うなら、というか、望遠撮影を重視するなら、光学ファインダーの付いた一眼レフの方が使いやすいとは思います。
ただ、一眼レフは性能のいいものはやたら重いし、望遠でも風景撮影なら特に変わりないし、そもそも望遠が必要かどうかはよく自分と相談したほうがいいと思います。私はこないだヨドバシでずーっと55-200mmズームとにらめっこして、買わないで帰りました。
書込番号:16337868
2点

はじめまして、ペンタックスK-5UsとK-rやsony αマウント使ってます。
まずはK-50をおすすめです。あくまで、”まずは”ですが
ミラーレスでファインダの無いX-M1よりも、初めてと仰ってるので純粋な一眼レフ機を
始めに使われるのがいいと思います。万能型であるレフ機をしっかり使った上で、ミラーレスを
サブにもしくはメインで使われるのがいいと思います。
レンズの豊富さ(特に望遠)、AF速度、ファインダの有無でレフ機にメリットがあります。
X-M1と比べK-50のデメリットは可動液晶がないことです。これは可動液晶を頻繁に使う人には不便な時があります。
K-50はあの値段で光学のガラスペンタプリズムファインダーです。これは中級機クラスのものですので
写真の基本的なことを学ぶ上で充分メインカメラとして使えると思います。
そして防塵防滴。レンズキットも簡易防塵防滴ですから、少々の水などがかかっても平気です。
安心料程度とよく言われますが、私は有る無しは大きな違いと感じております。
有名プロの方も大雨の中カバーもかけずずぶ濡れでペンタックス機を使ってる方もいます。
私は先日海岸で撮影中、転倒してK-5を砂浜に埋没させてしまいましたが、シャワーで洗いまくって無事きれいになりました。
雨の日も専用カバーをかけつつも濡れてしまうことが多々ありますが、神経質にならずに撮影に集中できます。
その安心を知ってしまって、防滴ではない機種は心配で雨の日に使う気になれません。
惹かれる点の大きな一つとしてペンタックスのレンズは小型のものが多く他社より比較的安いのもオススメの大きなメリットです。
リミテッドレンズなど少しづつでも揃えていかれるといいと思います。
smc PENTAX-DA40mmF2.8 XSなどアウトレットでかなり安く手に入ります。
このレンズはボディのみのようなサイズになります。
時が経って一眼レフに慣れレンズもある程度揃った時に、X-M1(もしくはその時の最新機種など)の
導入を検討されてはいかがでしょうか。
その時にはフジXシリーズもボディレンズ共に今より更に充実したラインナップになってると思います。
Xシリーズボディ用にペンタックスKマウントレンズが使えるマウントアダプターもありますので
マニュアル操作になりますがペンタックスレンズも使えます。
私も近い将来X-E1かM1あたりを導入予定です。画質も最高ですしフジの色もフィルムメーカーらしく非常に素晴らしいですからね。
最終的な結論として、K-50を買って、いつかXシリーズも買う!をオススメします(笑)
書込番号:16345117
8点

もしまたモノクロームでまた撮りだしたいんだったら、SLIVER EFX Proみたいなソフトウェアを使うといいよ。
これがカラーーモノクロ変換でプロの使用率が圧倒的に高い。
カメラは今のデジタル一眼レフはフィルム時代とは違ってかなり大きくて重いから、けっこう気合いが無いと持ち出さなくなるね。
動体をメインに撮らないならミラーレスが正解。
フジの画質なら、フルサイズのプロ用一眼レフと比べてもまったく遜色ないよ。
防塵防滴が重要ならOM-Dが一番おすすめ、手振れ補正も強力だし交換レンズの種類もたくさんありすぎるぐらいある。
画質優先ならズームはやめた方がいい。
単焦点を何本か、フジだったら最初は35mmを買うべきかな。
ズームから写真を始めると、絶対に写真は上達しないよ、これ鉄則。
他の人にもきいてみなよ、たぶんベテランは絶対に同じことを言うはずだから。
書込番号:16345558
3点

@ぶるーとさん、ブタゴリラー7さん、しまったさん、貴重なご意見ありがとうございます。
皆さん、
この週末のK-50発売日にAmazonが変な動きをし(きっと何か間違えたんだと思います。)、相場が10万弱位の「K-50 + 18-135」 が7万弱で出てました。(翌日突如10万になってました。) X-M1とすっごく迷っている最中でしたが、そのラッキーさと混乱に手が震えながら、えいやっ、とポチってしまいました。。。
いつ間違いキャンセルメールが来るのかドキドキしていましたが、どうやらK-50のスレッドの人も何人かポチりAmazonに確認した結果、実際に送られてくるとのことです! (七夕効果?)
すみません、結果そんな決め方になってしまいました。。。
機種は違いますが、何卒今後ともご指導のほどよろしくお願いします。
ちなみに昨日横浜のヨドバシに出向き、その機種を手に持ってみました。早速、折角なら135以上の望遠も、と色々思いを馳せていたのですが、近くに置いてあったX-E1を見てると、やっぱX-M1の軽快さを思い浮かべうらやましく。。。
望遠追加で買うくらいなら、その代わりにいっそX-M1を2台目として購入しちゃおぅ、と、もう頭がパニくってきましたが、とりあえずまずは(何かの縁だと思い)K-50を18-135で使いこなしてから、望遠なり、2台目なり、35mm なり考えようかと思います。 まだまだ本格的なカメラの使い方まで熟知してないのに、2台目もなんて宝の持ち腐れですよね。
皆様の色々なお話のお陰様で興味が湧き、各ブランドのレンズのサイトやレンズのロードマップ、防湿室の必要性、写真の撮り方のサイトで簡単に勉強を始めています。
そこにも単焦点35mmでしっかり、絞りやスピード、感度を勉強することが上達の近道と書いてありましたよー。それをこころ懸けて撮り方を学びたいと思います。(ただ単にズームしないことで同等の練習できますか?)
それらの使い方をマスターして、年末前にはX-M1の購入を考えれるようになりたいなぁ。。。(もしくは、また発売日にAmazonが変になりますように。。。)
最初揃えるのはレンズフィルター、ブロワ―、ブラシなどですよね? 調べてみます。
これまでの皆さんのご意見を感謝いたします。
書込番号:16346387
2点

それはラッキーだね。
カメラも出会いだし、理屈より気分で選んだ方がよかったりするから正解じゃないかな。
もし予算があってレンズを買い足すなら、中古でもなんでもいいからとにかく35から50mmあたりの単焦点を買うことを薦めるよ。
絞りやスピード、感度ならズームでもまあ勉強できるんんで、単焦点がいちばん勉強になるのはそこじゃなくて、
いつも同じ画角で撮り続けることで
ファインダーを見なくてもカメラを構える前にすでに構図がある程度イメージできるようになることなんだよね。
ズームを使ってると、ファインダーをのぞいてからどうしようか決めたりするから、
どうしても素人臭い写真から抜けられないんだよ。
プロは、特にクライアントがいる場合は、
臨機応変にどんどんいろいろなタイプの写真を撮らないといけないんでズームは必須なんだけど、
それはもともと画角が完全に身に付いてるから問題ないわけで、
最初からズームだとどうしてもズームに頼って「プロみたいな」超かっこわるい写真を量産するようになっちゃう。
この場合の「プロみたい」というのは、「プロっぽく撮れてると素人が思う写真」、ていうことなんだけど,
まだちょっと難しいかもねw。
まあ楽しんでください。
いつも持ち歩くのが何よりの上達の秘訣。
書込番号:16346430
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
大阪の富士フィルムフォトサロンに実機があり、係員の方の解説付きで触ってきました。自分の目的は次機種が出そうにないリコーGXR(MマウントのA12)の後釜としてです。ファインダーはないものの、手になじむ小型機で、オートフォーカスも軽快でした。最新機種でありながらクラシックな雰囲気もあり、結構魅かれてしまいました。Mマウントアダプターも試すことができ、ピーキングも快適でした。これにコダックレチナの外付けファインダー(見えにくいのですが、、、)を付けたらかっこいいかもしれません。背面液晶でピントを合わせてから外付けファインダーで構図を決める。価格的にはやはりダブルズームレンズキットがお得でお勧めです。ズームを付けても軽くてお散歩カメラとしていい感じです。実に悩ましい〜!あとはフォトヨドバシのレビューを見て判断です。(実機(外見)のレビューはもう上がっています)
7点

レポートありがとうございます。
大阪などの都市には直ぐに触れるサロンがあって羨ましいです。
どうせなら早く触ってみたいものですからね。
試写してデータを持ち帰って、というのはまだ不可?
だんだん作例とかレビューが出てきて情報が集まるにつれ、期待も膨らみます。
そういえばフジのHPの作例アップも追加でいろんな種類のレンズの作例が増えていましたね。
X-pro1やX-E1と同じ画質と確認できて一安心です。
ひと月待つのも長いなぁ。
この間に、使わなくなる機材を整理/処分しておこうかな。
書込番号:16307411
2点

藍月さん、おはようございます。データ―の持ち帰りはどうなのでしょうね。カメラ自体短めのコードでつながってましたから、外にも出られないので難しいかもしれません。いずれにしましても自分的にはとても好印象でした。軽くて小さくて実に手によくなじみましたので、道具として使っても快適だろうなと想像できました。しかしリコーGXRを売りに出すのも、ライカX2を売りに出すのも後ろ髪引かれますし、でも防湿庫は満杯状態だし。今すごく悩んでいます。
書込番号:16307430
1点

実は買いすぎを防ぐために小さなものにしたんです。昨年、、、。それなりの効果はあります。
書込番号:16308864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど、うまいこと考えましたね。使用率の低い機種を処分するとか・・・
書込番号:16309071
2点

チロポン2さん
> 実は買いすぎを防ぐために小さなものにしたんです。昨年、、、。
二軍創設の誘惑に負けませんように (^_^;)。
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=101
ところで、X-M1が本当に、Made in Thailandなのかをチェックされた方はいらっしゃいますか?
書込番号:16309135
0点

http://www.dpreview.com/previews/fujifilm-x-m1/images/base.jpg
この画像(Dpreview)を拡大してみると「Made in thailand」に見えます。(右端)
書込番号:16309518
4点

これまで日本製が売りだったようですが、今度はタイ製なのですね、結構リーズナブルなのもそのせいかもしれませんね。NIKONやSONYの工場もありますし、特に問題はないのでしょうが。(信条としては日本製を買いたいですが、、、)
あれこれどれさん、ドキッとする情報をありがとうございます。たぶんそれを買ってしまったら、とんでもないことになりそうなのでまずは防湿庫、防湿ケースを買わないこととします!!
おかげでカメラはコンパクトも含めて5台程度が精いっぱいなので今度もしこのフジのカメラを買う際には今あるどれかが大型トレード要員として放出されることでしょう。(防湿庫の中でおびえてるかも、、)
書込番号:16310349
1点

ブラウンはレンズ鏡胴もシルバー仕上げ。
無骨な黒と違い、とても「お上品」。(笑)
そそられますね。
書込番号:16312585
1点

確かにブラウンはおしゃれ、かつクラシックでなかなかですよね。現物はとりあえずブラックとブラック&シルバーでしたが、ブラック&シルバーもクラシックな雰囲気でとてもよかったです。あと、購入者プレゼントのサムホルダーが金属削り出しだとかでこちらはシルバーかブラック、この特典は目が離せません。
書込番号:16312949
1点

再度実物を見てきました。じじかめさんの情報通り、ボディはタイ製です。レンズキットのズームレンズは中国製でした。しかしFUJIのXシリーズの中では一番すっきりとしたデザインで好感が持てます。
書込番号:16318997
1点

どこ製とかより、
このカメラ、まったく注目されてないねw
けっこういいと思うんだけどな、個人的には。
やっぱりパンケーキキットはあったほうがよかったんじゃないの?
という気はする。
書込番号:16345597
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
JOURNAL STANDARDカメラバッグなど、もれなくもらえる「FUJIFILM X-M1」発売キャンペーン
http://camera.itmedia.co.jp/dc/spv/1306/25/news156.html
こんなのありました。
書込番号:16296658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/x-m1_campaign/index.html
バッグは幼稚園バッグみたいでいまいちだけどサムレストは欲しいかも。
書込番号:16344470
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
と思ったら、すでに89800円でした。
秋頃購入するのがベターかな?
書込番号:16293650
3点

思ったよりも初値が安いし、仕様的にもコンデジと同じようにも使えそうですね。
書込番号:16293705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちっちゃいのが出たら買おうと思ってたら、出ちゃいましたね。。
パンケーキが似合います。
書込番号:16293713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

思いのほかダブルレンズが安いですね
でもズームレンズはとりあえずいらないんだよなー
さてどうしたものか
書込番号:16293735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
サイズが小さい、新しい標準ズームやパンケーキのセット、高速AF,バリアングル液晶、ボデーカラー
それに価格設定など、売れると思いますね。
書込番号:16293744
0点

パンケーキは良いですが、ズームはエントリー向けとはいえOISなしですかぁ。
OISはエントリー向けこそ欲しい気がしますね。
パンケーキキットがでれば買い増しするひとも増えるかも?
書込番号:16293746
4点

起動や各動作が速くなっているといいですね。
パンケーキ27ミリは欲しいけど ズームなんて要らない...という人のためのキットは無いんですね。
まあズームは直ぐにオークションや買い取りに出すという手がありますが。
書込番号:16293750
2点

のちにEVF対応とかは無いんですかね?
それと外装は金属なのでしょうか?
今週末にE-P5が手元に届きますが、こんなのが出てくると何か気になってしまいます(´・_・`)
書込番号:16293781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジカメWatchには外装は樹脂、プラマウントって書いてありますね。
書込番号:16293800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽量ズームのマウントもプラ製らしいので、あまり頻繁にこすると接合部分がすり減ってしまいそうですね。
でもこのパンケーキ単焦点レンズは予想をはるかに超えて、ちゃんとした絵が撮れますね。
他社のレンズキャップ代わりのパンケーキの描写とは大違い。
書込番号:16293827
3点

これまでのシリーズとは機能・操作が変わっていますので別ラインの意味合いがあるかもしれませんね。
X-Pro,X-EラインとX-Mライン。
とするならばX-M1よりさらに下の機種が噂通り出るかもしれませんね。
レンズもXFラインとXCラインが出来そうですし。
書込番号:16293833
3点

10万切ればいいと思ってましたが、意外とお安いですね。
ズームは軽量で16mmスタートが魅力。サンプルの写りもいいですね。
パンケーキもシャープだしレンズ構成図にもそそられます。
安かろう悪かろうのレンズでなくて、18-55持ってても欲しくなる絶妙の設定です。
間違いなく買うと思いますが、ブラウンが欲しいので9月まで待ちですね。
書込番号:16293950
3点

うーん、ISO1600をメーカーサンプルに載せちゃうところなんかもステキですね。
書込番号:16294083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズの絞り目盛が無くなって、ダイヤルでのオート、A, S, Mになった。
書込番号:16294114
0点

X−E1がこのくらいのデザイン(大きさは大きくていいけど)で
まとめられたら最高だったのにと思うかな
歴代のAPS−CのXシリーズでは一番まとまりはいいかも
古くさすぎず、やぼったくない
まあM1としてみるならごてごてしてるので
もっととことんシンプルにしてほしかったが…
書込番号:16294229
5点

皆さん、どの色にするつもりですか?
レンズキットのレンズの色が、本体の色に関わらず黒なのが残念です。シルバーのレンズを選ぶ選択肢も欲しかったなと。
現在所有しているX-E1、X20ともにシルバーなので、X-M1は黒にしようかなと考えたのですが
ネットに出てるレンズキットの画像を見てると、黒のレンズキットが真っ黒すぎて・・・・・。このあたりは好みでしょうが。
書込番号:16294279
2点

フィルムモードが減り過ぎだよね。
出し惜しみなんだろうけど、そこだけあんまり印象が良くないな。
あとは満点に近いんじゃないかな。
書込番号:16294368
3点

フジの最大の魅力のファインダーが無い。フジのファンの誰が買うのでしょう。X−E2を待つしかないか。
書込番号:16294448
2点

>フジのファンの誰が買うのでしょう
フジのファンになる人が買うんですよ。
裾野を広げないと立派な富士にはなれないですから。
書込番号:16294530
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





