
このページのスレッド一覧(全206スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ
はじめての投稿なので、トンチンカンな質問だったらスミマセン。m(_ _)m
このカメラ+パンケーキレンズの組み合わせが気になっているんですが、
料理写真を撮るカメラとしては、適当でしょうか。
今まではパナソニックGF2+パンケーキ20mm F1.7の組み合わせで使ってきたんですが、
このカメラにセットでつくパンケーキレンズのF値は2.8だそうです。
レストランは証明が暗いことが多いので、気になります。
まだ発売されていないので、正確なことは誰も答えられないと思いますが、
一般論とか予想とかで構いませんので、どなたかご意見お願い致します。
1点

こんにちは。
>料理写真を撮るカメラとしては、適当でしょうか。
適当だと思いますよ。
F値もそれまでF1.7を多く使用されていましたか?
料理の撮影でしたら少し絞って(F2.8〜F4)撮影されてたと思いますので…。
書込番号:16297603
2点

Kimitobokutoさん、こんにちは。
GF2とパンケーキレンズの組み合わせでは、目的のお写真が撮れなかったのでしょうか?
もしそうでしたら、どのような点で不足だったのかを書いていただけると、より具体的なアドバイスが得られると思います。
書込番号:16297617
2点

こんにちは
レストランでの料理写真は何度か撮ったことがあります。
そこでの明るさにもよりますが、F2.8あったら十分オートフォーカスも出来るし、問題ないでしょう。
Pモードでは4.5程度に絞られていましたから。
尚、1.7と2.8の明るさの違いは約2倍ですから、同じ開放で撮ったとしてもSSが2倍の違いとなります。
書込番号:16297626
2点

こんにちは
レンズはXF27mmF2.8だと思いますが最短が34cmで最大撮影倍率が0.1倍ですからあまり寄れないみたいですね。
画質に関してはわかりません
ただ想像できる範囲で言えばm4/3より大きな富士のAPS-CセンサーですしF2.8であっても、GF2+20mm F1.7の組み合わせよりはノイズの少ない画像が得られると思いますよ
書込番号:16297630
2点

料理を撮るのに最短撮影距離34cmはちょっときついね。
今まで通りパナGF2のほうがいいと思います。
書込番号:16297660
3点

Kimitobokutoさん こんにちは
レンズの明るさの差が 一段と少しの差ですので X-M1のISO感度が GF2より一段以上優秀であれば レンズの明るさに差が有っても GF2より高ISO感度で撮る事で シャッタースピード変らなく撮れると思います。
でも 20oに比べ接写能力は落ちますので その部分は不便になるかもしれません。
書込番号:16297678
2点

ボディーをオリンパスにするという選択肢もありますよね。
五軸手振れ補正の入った機種なんかだと、低速シャッターでも安心して撮れます。
富士の単焦点には手振れ補正が入ってませんから、その分シャッター速度は必要で、必然的に高ISOを使うことになります。
書込番号:16297731
4点

明るさより最短撮影距離ですね
最短20cmだと問題ないけど、34cmだと普通の持ち方で肘をついたまま真上からは撮れないかも。
普通に斜め上からならぎり大丈夫そうな距離。暗い店だと肘を着かないと手振れ補正なしだときついかもしれないので。
撮影距離範囲が標準0.6m - ∞とマクロ34cm - ∞と仕様で分けて書かれているのはどうしてなんでしょう?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf27mmf28/specifications/
書込番号:16297845
1点

現在のレンズより1段1/3暗くISOを1段1/3上げて同じ条件ですから、代わり映えしない
可能性もあると思いまを
書込番号:16297962
3点

接写で言えば、EOS Mの22mmもかなり寄れて、0.2倍まで行けます。カメラも小さくて目立たなくて静かです。
オリンパスの五軸補正は二機種ともかなり目立つので、無敵な人でないと向かないかもしれません。でも、たぶん、一番綺麗な絵は撮れると思います。
書込番号:16298044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影距離範囲が標準0.6m - ∞とマクロ34cm - ∞と仕様で分けて書かれているのはどうしてなんでしょう?
富士のボディーにはミラーレスでもマクロボタンが付いており、マクロモードがあります。
これはつまりAFのアルゴリズムが近距離用と遠距離用二種類あり、遠距離用アルゴリズムは最短を例えば0.6mで抑える代わりに高速で働くとか、そういうことだと思います。
書込番号:16298052
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000529433_K0000530689_K0000418422_K0000336432_K0000336433
本格的な料理写真ではなく、いわゆるテーブルフォトですよね?
比較すると、35mmの方が向いてますかね。
書込番号:16298108
3点

マクロレンズにはFullとLimitとの切替(オリンパスのM.Zuiko60も3段階)のあるものがあるけど
0.34から0.6までがあまり離れていないように思えてマクロと言えるほどでもないかなとも思うけどあった方がいいのかもしれませんね。G20は最短付近ではまごつくときがあるので。
書込番号:16298124
0点

スレ主さんはマウントシステムにこだわらず気に入ったボディとレンズの組み合わせだけで使うのであればX100Sはどうでしょう?
換算35mm 10cmまで寄れますし明るいレンズですし。写りはM1と変わらないですし。
でも高いか。あ〜〜〜
書込番号:16298420
1点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。m(_ _)m
ご想像の通り、私はあまりカメラに詳しくないです。
食べ物写真のときは、F値は2.8で十分だと、はじめて知りました。
焦点距離については、確かにそうだと思いました。今でも近寄れずピントが合わなくて、
やきもきすることがあります。
実は、手持ちのカメラが壊れてしまい、(動画撮影はできるけど、)シャッターが降りなくなってしまったんです。
Finepix Xシリーズは前から気になっていましたし、修理するよりより画質がいいカメラがほしいし、
新発表のこのカメラが気になってしまったわけです。
早急に結論を出さずに、オリンパスの新機種なども含めもうちょっと購入の検討をしようかと思います。
たくさんのコメント、ありがとうございました。
書込番号:16298433
1点


sho-@ライジングさん
> 本格的な料理写真ではなく、いわゆるテーブルフォトですよね?
> 比較すると、35mmの方が向いてますかね。
これって、自由に動ける撮影条件の話ではないですか?
経験で言うと、自由には動けない状況だと、18mmと35mmをとっかえひっかえになりそうな気がします。これって、ニコワンでやってもかなり恥ずかしいと思います (^_^;)。
そこをとりあえず収められるのが、27mmなどの魅力だと思うのですが。
書込番号:16298640
1点

あれこれさん
そこで23f1.4の登場なんですよね(笑)
秋には出そうなので、待ち遠しいです(^-^)
書込番号:16298882
0点

里いもさんの2枚目のお写真、おいしそーに撮れてますね。 (^-^)V
週末の駅、終電間際のホームでもよく見かけますよん。 (´ー`)
スレ主さんわ20mmF1.7があるよーなので、
E-PM2でも追加すれば、現在の組み合わせよりはるかに撮りやすくなるとおもいます。 (・・)>
書込番号:16300825
2点

>2枚目のお写真
皿の周りに付いているゴミのようなものわ、なんなん?
書込番号:16300865
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット
ダブルレンズが8万円台ですからね〜
買えそうな気はします(^皿^)
書込番号:16295276
0点

慌てなくてもレンズキットが5万円台にすぐなる。
書込番号:16295304
2点

安いですね。
今月、9万台でX-E1を購入した意味がなかったようで悲しいです。
X-E1の優位性はEVF finderだけでしょうから。
書込番号:16295398
0点

>X-E1の優位性は
実際触ってみればわかるんじゃないでしょうか?
それでもそう思うのであればX-E1はオーバースペックだったってことですよ。
書込番号:16295627
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





