ASUS MeMO Pad HD7
クアッドコアを搭載した7型Androidタブレット
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1710
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ベリーベリー・ブルーベリー] 発売日:2013年 7月19日
タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad HD7
箱の中に、小さな冊子で「ユーザーマニュアル」が入っています。
日本語や英語の混じっている冊子で、日本語の部分は6ページほどわずかです。
この中に、初めて使用する際はフル充電してからと書いてあります。
書込番号:16457315
2点
本機で使用されている電池は”リチュームポリマ”のの事(http://kakaku.com/item/J0000009488/spec/#tab)ですので、リチュームポリマ電池の特性については、以下のURLが参考に成ると思います。
http://www.uemura-mechatronics.com/technical-lipo.html
http://www.appbank.net/2012/04/22/iphone-news/389216.php
書込番号:16457537
5点
スレ主です。
初回充電中に90%ぐらいでコンセント抜けてて、その後一時間後くらいに100%まで充電したのですが大丈夫なんでしょうか?
機械系弱いので教えて下さい。
心配しすぎ?
書込番号:16457638
1点
心配し過ぎです(笑)
マニュアルの「充電してから」というのは最初のバッテリー残量を考慮してというのと、初期不良チェックの意味合いだと思うので正常なら全く問題ありません。
普段の充電も、98%→100%→99%→100%みたいなことをするのはどうかと思いますが、残量が残ってるうちに充電をしても今の技術では問題ありません。
ただ、電源が入らなくなる程バッテリーを使い切ったり、この時期でしたら炎天下のクルマの中に放置等は注意です。
前者は寿命を大幅に縮め、後者は寿命どころか最悪破裂や発火を起こします。
鉛筆は使えば削らないと使えませんよね?もちろん削れば減ります。
バッテリーも一緒です。ちゃんと使える状態にして、使い倒してこそ買った意味があると私は思いますよ。
書込番号:16458109
![]()
1点
スレ主様
マニュアルには「最初にフル充電してから使用開始」の目的はバッテリーの寿命を長くするためと書いてあります。
90%出来ていれば、まぁフル充電に近い状態ですから、それほど気にすることも無いと思いますよ。
書込番号:16458893
2点
何も考えずに普通に使っていいですよ!注意して使っても誤差程度の差にしかなりません!
書込番号:16459729
![]()
1点
unan77さん、こんばんは。
内蔵されているリチウムポリマー電池は継ぎ足し充電OKの使いやすい電池です。
今の充電池は残念ながら充放電回数で容量が減少しますが、携帯電話やノートパソコンも同じです。
初回充電が少し少なめでもなんら問題無いでしょう。
普通に使えば慣らしも終わり、性能を発揮するでしょう。
注意点は放電させきった状態での長期保存、満充電しての長期保存は電池の寿命を縮めます。
もし長期保存に成りそうな時は6、7割程度の充電状態が良いようです。
では。
書込番号:16459861
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ASUS MeMO Pad HD7」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2020/12/06 23:29:59 | |
| 5 | 2019/02/05 18:57:46 | |
| 7 | 2018/11/11 0:55:11 | |
| 29 | 2018/09/18 19:46:14 | |
| 2 | 2018/08/30 11:14:18 | |
| 6 | 2018/07/05 13:13:12 | |
| 0 | 2018/04/13 6:33:39 | |
| 10 | 2018/04/05 17:54:01 | |
| 4 | 2018/01/27 15:53:35 | |
| 10 | 2017/11/17 9:44:15 |







