LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 23 | 2014年6月25日 21:07 |
![]() |
33 | 22 | 2014年6月30日 12:36 |
![]() |
19 | 14 | 2014年6月12日 22:31 |
![]() |
15 | 7 | 2014年5月31日 19:24 |
![]() |
18 | 17 | 2014年5月19日 22:11 |
![]() |
2 | 9 | 2014年5月19日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
一月ほど前に撮影した写真でピンぼけ写真が出てきました。
始めは手振れかと思ったのですが次のことに気が付きました。
・レンズは45mm F1.8を使用
・開放付近で撮影
・シャッタースピードは1/4000程度より早い
顔認識を使用して顔を認識してからシャッターを切っていますので後ろにピント合わせはしていません。
使用したのは通常のシャッターで電子シャッターは使用していません。
MFでないことは確認済みです。
AFSで撮影しています。
よく見るとピントが後ろ1mくらいのところに合っている感じです。
さすがにピントが後ろに合っているので手振れや被写体ブレではないと思っています。
顔認識がされていることは付属ソフトのフォトファンスタジオで顔認識1というので確認しています。
上記の条件が必要なのか分かりません。
おかしいことに気が付いて45mmを取り付けて家族を被写体にして試してみましたが問題ありませんでした。
最短撮影距離より十分離れています。
似たような条件でこの様な現象になったことがある方はいますでしょうか。
もしくは何か原因と考えられることはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

ツバ二郎さん、上記作例のピンボケじゃないカットは無いんですか?
顔認識で撮ったの全部ピンボケ?ってことは無いですよね?
考えられる可能性としては、ホラー映画「シックスセンス」のように
カメラが別次元の人を感知した・・・とか(まさかね)
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=85349
書込番号:17640834
5点

こんばんは、今までこういう経験はないですよ。ただ顔認識は、タッチによるフォーカスエリア指定も有効なので、気づかないうちにピント位置をタッチしてた、なんてことは考えられると思います。
書込番号:17640891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モンスターケーブルさん
一応、目線だけいれさせてもらいました。
8枚連続して後ピンになり、そのほとんどがシャッタースピードが1/4000以上ありました。
そのうち1枚だけ1/2500でした。
連写はしていません。
アップした写真はピントがしっかりきていました。
書込番号:17640951
0点

楽しくやろうよさん
顔認識でタッチしてピントを設定できるのは今日ネットで調べて知りました。
この時は黄色い枠で囲まれているのを確認していますので、それもなさそうです。
特にリセットもしていませんし、この後のカットはピントがきているのでピント位置をタッチしていたことはなさそうです。
普段は1点フォーカスなので、この様なことは初めてです。
以前も顔認識で撮影したことはありましたが、この様なことはなかったのであれこれ原因を考えています。
書込番号:17640974
1点

と、いうことは…やはりモンスターケーブルさんの説が…((((;゚Д゚)))))))
いやいや、話題を戻して(笑)、今まだ帰宅中
なので詳細がわかりませんが顔認識は白枠で、プラスエリア指定時が黄色枠も出るのではなかったでしたっけ?でも、他の写真が撮れてるならどちらにしても違うでしょうね。
書込番号:17641051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45mmF1.8ってオリンパスのレンズですか?お安くて画質も良いレンズですが、ピントが後ろピン傾向に成っているのかもしれないですね。オリンパスレンズとパナボディなのでパナのSCに持ち込んで検査し貰う方が良いですかね。
位相差AFと違ってコントラストAFは精度上後ろピン前ピンには基本成らない(1点AFの場合)と思いますが、多点AFの場合は測距点と測距点の受け渡しの関係でピント位置が前後する場合はあるかもですね。
書込番号:17641065
0点

ツバ二郎さん、左頬下のホクロまでクッキリ撮れてますね。
GX7は1/8000秒のメカニカルシャッター搭載なので1/4000秒
というのは関係なさそうですけど・・・やはりオカルトですかねぇ。
書込番号:17641168
1点

楽しくやろうよさん
モンスターケーブルさんの説だったらやだな〜(^_^;)
顔認識は黄色で出てきて合焦で緑枠になりますね。
salomon2007さん
>45mmF1.8ってオリンパスのレンズですか?お安くて画質も良いレンズですが、ピントが後ろピン傾向に成っているのかもしれないですね。オリンパスレンズとパナボディなのでパナのSCに持ち込んで検査し貰う方が良いですかね。
位相差AFと違ってコントラストAFは精度上後ろピン前ピンには基本成らない(1点AFの場合)と思いますが、多点AFの場合は測距点と測距点の受け渡しの関係でピント位置が前後する場合はあるかもですね。
オリの定評のあるレンズです。
最近、ピントが何か変?ということが20mmと45mmでちょこちょこあったのですが、最短撮影距離付近だったので自分のせいだと思っていました。
今、他の写真も確認中ですがおかしそうな写真が何枚かありました。
パナの45-175mmの物も1枚ありました。
salomon2007さんのおっしゃるように多点AFの場合の測距離の問題もありそうですね。
まずは一度、問題の写真と大丈夫な部分の写真を両方持って行って相談してみようと思います。
1点AFではポイント付近を大きく外すことはなかったので顔認識のAFの問題なのかもしれませんね。
書込番号:17641189
1点

モンスターケーブルさん
オカルトはやだな〜
1/4000のシャッターの問題というわけではなさそうですが、出やすい条件なのかもしれません。
他の写真はきちんと撮れているのでカメラの故障というのは考えにくいですね。
レンズも絞ると大丈夫なものが増えるので顔認識のAFなのかという気がしてきました。
書込番号:17641246
1点

ピントが薄いのが問題なのでは?
一度、三脚や何処かに置いて、タイマーで撮っても同じようにピンボケするか試してみては如何でしょうか?
書込番号:17641649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンとの合っているカットは、正面の顔ですよね?
顔認識で、イエローになり、合焦で、グリーンになります。
グリーンになっていなければ、ピントが、ズレて当たり前です。
GH4では、改善された様ですが、それまでのモデルは、顔認識と多点フォーカスと自動で変わります。
動画撮影中でも、フォーカスのふらつきは、発生します。
タッチAFの方が良い場合も有ります。
ファームアップで改善される事を期待します。
書込番号:17642252
1点

写真は光さん
ピントが薄いのは分かっているので少しのズレは分かるのですが、明らかにピントが後ろに抜けたいたので気になりました。
書込番号:17642345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジ亀オンチさん
顔は多少横向きでも顔認識で黄色枠がでてきました。
合焦で、グリーンになります。 
GH4では、改善されたんですね。
タッチAFも使ってみます。
書込番号:17642354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツバ二郎さん、こんにちは。白い枠は昨夜確認したところ顔認識でエリア指定した際に出るのでした(^^;
もう少し試さないとわかりませんがおそらくエリア指定とカメラが顔と認識したエリアにズレがある場合に白枠が出るようです。
つまり顔がエリア指定枠から外れてしまった場合は、カメラが勝手にエリア外でも顔を追跡するようなのです。
私は普段、あまり人を撮らないので試してみてください。
私もツバ二郎さんと同じく普段はAFエリア固定ですが、逆に顔認識でもAFエリア指定ができるなら、普段からAF固定ではなく、顔認識でエリア指定しておけばいいんじゃ、、、と思ったことがあるのです。・・・が、エリア指定しても顔認識が優先されて勝手にエリア外にAF合わせに行ってしまうので、やっぱりAF固定をデフォにしたという経緯があります。ご参考まで。
書込番号:17642794
2点

顔認識に近いので追尾AFがありますが、あれも被写体をOKボタンで指定してやると画面内に捉えている間は追い続けますがシャッターを押した時にAF測距点上にあればジャスピンでしょうけどそうでないとピンボケになるような気もしますね。実際に使用されている方で追尾AFでピンが来てない失敗写真が結構撮れてしまうという方は居られないのでしょうかね?*_*;。
書込番号:17642835
0点

楽しくやろうよさん
顔認識でエリア指定なんてできるんですか?
追従のことじゃないですよね?
そんなこと知らなかったので全域でやってます。
顔を認識したことを確認して、構図を決めてシャッター半押し
そのまま写真を撮るという感じでした。
ちょっとやり方が分からないので、時間ができたら取説調べてみます。
salomon2007さん
帰りがけにお店によってパナの方にこんな症状見聞きしたことあるか聞いてみましたが収穫はありませんでした。
追従も似たような感じなのでしょうかね。
明日あたりパナのサポートに電話してみようと思います。
結果が分かりましたら、ここで報告させて頂きます。
仕様ですと言われて終わりそうな気がして怖いですが・・・
書込番号:17644724
1点

ツバ二郎さん、顔認識でのエリア指定は画面をタッチするだけです。それと上でAFを固定と書いてしまいましたが1点の間違いですね。すみません。いつも呼び方を間違えてしまいます。
AFを顔認識にして画面をタッチすると、1点の時と同じ枠がでてきます。その枠の大きさの変更や移動も1点の時と同じようにできるのです。私も顔認識を使ってた時に画面を触ったらあのエリア枠が表示されてし気付いた次第です(笑)
書込番号:17646020
0点

楽しくやろうよさん
私も名前は適当に覚えているので普段は適当です(^_^;)
こちらへの書き込みのために確認しながら書いています。
本日、パナへ問い合わせをしました。
回答は来週以降になりますので、結果がでましたら報告致します。
書込番号:17647345
0点

本日、パナから回答がありました。
結果は性能限界ということでした。
周囲にコントラストの高い顔に似ているものがあるとフォーカスがそちらに取られる可能性があるとのことです。
実際に前にピントが合ってそうな物もあったので、あながち可能性がない訳じゃなさそうです。
ちなみに草だけじゃなく金網にピントが合っている物もありました。
不思議なのは顔を認識してシャッター半押しでピントをロックしているのにピントが後ろに飛んだりすることがあるという説明です。
「正面以外の場合、顔を動かして横を向いたりするとピントがロックされていてもフォーカスが飛ぶことがある」との説明が本当ならば顔認識は使えないということになります。
いつフォーカスが飛ぶか分からないようなものは使えません。
シャッタースピードが早い場合に起こりやすかったことが何か関連あるか聞きましたが、関係ないそうです。
顔認識を使う場合はフォーカスが飛ぶことがあるという認識で使わないといけないということみたいです。
でも、何か嘘くさい説明なんですよね。
説明できないから、可能性の話をされただけのような気がします。
絞りを絞っていると横向こうがなんだろうがほぼ現象出ませんでしたから・・・
個人的に思ったことは、半押ししてピントを合わせる時に顔認識の枠を誤表示したままコントラストの高い物にピントが引っ張られたという気がしています。
ピントが薄く明るい場合に誤検知しやすいというところじゃないかなと思ってます。
パナの45-175mmでは1枚だけ、それらしき物がありましたがほぼ問題なかったですし、枚数は少ないですが間違ってオリの45mm F1.8をF5.6ぐらいまで絞って撮影した物は問題ありませんでしたから。
現状の顔認識としては精度がそこそこということなんじゃないかと思います。
でも、性能限界じゃ怖くて顔認識は使えないな〜〜〜
書込番号:17662061
1点

ちなみにファームアップで改善できないですかと聞いたみました。
パナさんは他社と比べるとファームアップより次機種で改善というイメージなので無理だろうと思いましたが、やはりファームアップの計画はないそうです。
ハード的な問題ならどうしようもないですがファームで改善できるなら、頑張って改善して欲しいところです。
書込番号:17662079
0点

多分顔認識機能は立体的でコントラストのある顔状の物をトレースする機能だと思いますから、ある程度被写界深度が必要なんでしょうね。F1.7、F1.8の開放F値で撮った場合は顔認識の精度が落ちるんでしょうね。
こういうある程度歴史のある機能ですと致命的な欠陥でも出ない限りそのまま使うようでファームアップの対象にはならないでしょうね。コンデジなどのF値が大きくなりがちの場合はほぼ問題ないので会社としての認識もコンデジでは問題ないのに何言ってきてるんだ?というレベルの反応なのかもしれないですね*_*;。
まっタッチAFにタッチシャッターを有効に使えるなら撮りたい顔にちょんとタッチして撮れば済む事なのかもしれないですから、複数の人を集合写真などで撮る時に絞って撮る分にはしっかり顔認識が効いて撮れるシチュエーションですよね。
書込番号:17663269
0点

なるほど。ご報告ありがとうございます。まあ100%成功は無理でしょうし、確率的には悪くはないように思いますので、タッチでエリア指定して成功率を高めてね、ということでしょうね。
ただ
> 顔を認識してシャッター半押しでピントをロックしているのにピントが後ろに
> 飛んだりすることがある
これは解せませんね。あるとしたらAFCの時には・・・ということではないでしょうか。
書込番号:17664226
0点

salomon2007さん
おっしゃるとおり、ある程度被写界深度がないと精度が落ちるんだと思います。
確認した限りではシャッタースピードが早い時に起こりやすいので、露出も関係していると思います。
こちらでピントを誤ったことは今のところないのでタッチAFを使ってやるしかなさそうですね。
複数人を認識している状態でもちょっと怖いですね。
楽しくやろうよさん
確実性がないので、これからはタッチAFを使おうと思います。
私は動態の撮影は基本的にしないのでAFSで撮影しています。
書込番号:17665557
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
OLYMPUSの75-300の望遠レンズとe-m10かgx7のどちらかの機種を購入して、神宮球場で行われる野球の試合(学童)で選手を撮影したいと考えております。
α6000はレンズが重くなるので却下しました。
値段から考えてe-m10かgx7どちらかかなと思いますが、その他性能についてはよくわからないので皆様の経験とお知恵をお貸しくださぃ。
よろしくお願いします。
(やっぱり手ブレの5軸補正e-m1ですかねー。高いけど)
1点

EM5に純正縦グリップ(横位置用グリップ目的)を着けると言う手もありますよ(^皿^)
2択なら
吾輩ならば、EM10に追加グリップを付けて使います
書込番号:17636188
2点

azumipapaさん、こんにちは。オリンパスの75-300mmだとボディ内手振れ補正が必須ですね。GX7を使ってますがボディ内の手振れ補正はちょっと弱めだと感じてますからオリンパス機の方が無難でしょう。
カメラ全体の性能に関しては好みの範疇でそれほど変わらないと思います。
書込番号:17636191
3点

azumipapaさん こんにちは
利き目が右の場合 GX7だとファインダーが左の為カメラ自体が右によるので E-M10の方がバランスよさそうですが
逆に 利き目が左の場合 E-M10だと顔が邪魔で操作し難い場合も出ると思いますので GX7が良いと思います。
書込番号:17636274
2点

好みの問題ですが、私ならデザイン的に迷わずGX7かな。
チルトファインダーも便利そう。
書込番号:17636327
1点

横位地でEVFが光軸上にあり、縦位地でも光軸から近いという意味で…また、グリップした時に覗きやすい点からEーM10!
ただ、大差はないけど、パナソニックのレンズの方が気持ち明るいけど…とも思います。
書込番号:17636389
2点


GX7はシャッターショックによるブレがとくに望遠レンズで顕著に出るので、望遠レンズには
お奨めできません。しかも、オリンパスのレンズとの組み合わせだと、手振れ補正の点でも不利です。
E-M10もシャッターショックによるブレがあったのですが、電子先幕シャッターに対応することで
解決したようです。
http://my-b-log.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/om-d-e-m10-3672.html
よって、E-M10しか選択の余地はないでしょう。動画に特化するならGX7でもよいと思いますが。
書込番号:17636919
1点

taka0730さん、その表現だとちょっと不正確でしょう。GX7にはもともと電子シャッターが搭載されてるのですから。あなたも知ってるはずですよね?
書込番号:17637032
3点

電子シャッターもありますが、ローリングシャッター現象が出ます。
例えば、600mm相当くらいの超望遠だと手持ちでは5枚に一枚くらい像が微妙にゆがんでしまいます。
(手振れと関係していると思われます。)これは一脚を使用すればかなり防げます。
あとは、バッティングの瞬間を撮ろうとすると、バットがぐにゃっとゆがんでしまう可能性があります。(たぶん)
書込番号:17637094
1点

私は神宮で東京六大学を撮りますが、学童ならナイターではないので日中かと思います。
SSは1/1000前後でしょうから、いずれにしてもシャッターショックは無いのと、手振れ補正も無用です。
従って、どちらのカメラでも正解だと思います。
動画も撮ってみようか、というのであれば、GX7になると思います。
電子シャッターは、バットとピッチャーの腕が歪むので、お勧めできません。
書込番号:17637110
1点

楽しくやろうよさんも発言されていますが、GX7の手ブレ補正効果は、確かにあまり強くありません。「焦点距離が長くなるほど、手ブレ補正の効果は弱くなります。」と取説に記載されています(P165)。どの程度になると、補正効果が落ちるのかハッキリと確認していませんが、何かの記事(?)で、100mm程度を超えると...といったものを見た記憶があります。
むしろ、レンズ内手ブレ補正付きのパナの100−300mm + GX7の選択肢はありませんか。
GX7はファインダーの視野サイズの小ささは感じるものの、276万ドットの高精細さは、E−M10の144万ドットを大きく上回り、ファインダーを除いた瞬間に、明らかにその差を感じます。したがって、マニュアルでのピント合わせのしやすさでは上回ります。
書込番号:17637265
1点

オリの75-300をまだ持っていないのなら、E-M10なら75-300、
GX7ならパナの100-300と言った組み合わせじゃないですかね。
書込番号:17637267
5点

taka0730さん、追記ありがとうございます。GX7に電子シャッターがないような誤解を招きそうだったものですから。
さらにkosuke_chiさんが補足してくれたように今回の用途ではあまり使わないでしょうけど(^^;;
書込番号:17637538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはGX7しかありえないよん♪ヽ(・∀・)ノ
あくまで個人的にはだけど(笑)
書込番号:17637971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様いつも本当にありがとうございます。
今まで色んな機種に浮気し、ようようマイクロフォーサーズのOLYMPUSかパナソニックの機種の中から購入しようと考えています。
目的は軽い300mmくらいのレンズ(換算600mm)を使って野球の試合を撮りたいからです。
パナソニックではなくOLYMPUSのレンズにしたのは口コミが良かったからです。特に思い入れがあるわけではありません。
昼間の撮影であれば特に手ブレにこだわる必要はないということなんですね。
周りにgx7を展示している店がないため触ることができませんので気になるファインダーを覗けません。
e-m10より優れているのでしようか気になります。
e-m10は触ることができました。望遠レンズをつけるとグリップを付けたほうがいいかなと思います。
皆様のご意見をを聞きem10に傾きかけてきましたがもう少し皆様のご意見お待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:17638108
0点

あ
ちなみにE−M10を否定しているのは完全にデザイン面からだけなので…
EVFはオリンパスの方がベターだと思いますよ♪
あくまで僕の価値基準ではですけどね
書込番号:17638209
0点

おはようございます。
オリンパス機はE−M1とE−M10等を持っています、パナソニックのGX7は持っていましたが、最近手放しました、レンズもパナソニックの100−300は持っていましたが、E−M1との相性が悪いのか、連写時のC−AFの追随があまり良くなかったので、処分してオリンパスの75−300に買い換えました、75−300ではドッグランで爆走している愛犬などを歩留りが悪いですが、十分撮ることが出来ます。
E−M10は撮像面位相差AFが無いので、75−300のレンズを使ったことがありませんが、試しに取り付けてみました、3軸手振れ補正でもAF時に手振れ補正が効いて、レンズ側手振れ補正と同様に安定した画面で撮る事が出来ます、デジタルテレコンを使うと換算1200mmの超望遠にもなりますが、手振れ補正が効いて画面は安定します、別売りのグリップは必要ですね。
オリンパスのμ4/3用のレンズは殆どフードが別売りで結構高額です、私はフォーサーズの70-300mmを持っているので同じものなので流用しています。
パナソニックのGX7はEVFファインダーがレンジファインダー機のようにカメラの端に付いているので、レンズの光軸にファインダー無いので、望遠レンズを付けた時に違和感があり、望遠レンズを使いたいと思いませんでした、他の理由もあって処分しました。
書込番号:17638653
2点

E-M10で減った2軸は、マクロ撮影などが主なので標準〜望遠撮影ならば、E-M5,E-M1の5軸でもE-M10の3軸でも大差が無い……というのがメーカー開発陣のインタビューにあったと記憶しています。
また、GX7の手ブレ補正は100mm程度(換算だったか、m4/3だったかは失念)より望遠は利きが悪くなると、これまたメーカー開発陣のお言葉。OLYMPUSの75-300の使用を前提にしますと同じオリンパス製品のほうが良いでしょう。
あとは、E-M1にフォーサーズマウントの超望遠、シグマの50-500mmなどを付けるという手も無きにしもあらずですが……3kgくらいの重量になっちゃいますね(^_^;;
書込番号:17639067
3点

パナのレンズ内手振れ補正は大体4段分の補正効果ですが、GX7のボディ内手振れ補正は2段分ぐらいの補正効果じゃないですかね。中望遠以下の焦点距離の短いレンズでなら効果はありそうですが望遠レンズ(200mm超)になると効果を発揮できなくなるようですね。GX7のボディ内手振れ補正はO.I.Sの付いてないパナの単焦点レンズ(14mm、15mm、20mm、25mm)で効けば良いという設計思想だと思います。
書込番号:17643520
3点

GX7のボディ内手振れ補正って、シャッター半押し時に効くのでしょうか?
シャッター押した時にしか効かないとすると望遠ではフレーミングが厳しいのでは。
E-M10が半押し時に効くのは判ってますが。
書込番号:17655040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夢心さん
>GX7のボディ内手振れ補正って、シャッター半押し時に効くのでしょうか?
残念ながら、シャッター半押し時には、補正が効きません。
今後もパナが手ブレ補正搭載機の製品化を続けるのであれば、ぜひ改良していただきたい点ですね。
書込番号:17656234
1点

マドラス・チェックのブレザーさん
返信ありがとうございます。
と言うことですので、オリンパスの75-300を買われるのなら、E-M10だと思います。
書込番号:17682468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7の仕様表には連続撮影可能時間は130分とありますが、これはバッテリーパック使用時のことでしょうか?
また運動会で三脚に置いて40分ほど撮る予定があるのですが、直射日光の当たる所で40分間止まらずに撮れるでしょうか?
使用予定のレンズは12-35mm F2.8
AVCHD 1080/60i 17Mbps で撮るつもりです。
書込番号:17560857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欧州では、800x600以上、23fps以上、30分以上の動画には、別途関税が
かかるので、日本のカメラは、ほとんどが、動画の撮影時間を
30分未満にしています。
panasonicでは、GHシリーズが30分以上撮影出来ます。
書込番号:17561490
1点

運動会をその焦点距離のレンズで撮るのですか?
別個にズームレンズを買った方が良いのでは?
書込番号:17561512
0点

すいません。
130分を30分と読み違えました。
130分ならば、バッテリの撮影時間ですね。
書込番号:17561632
1点

取説を読んでのご質問だとは思いますが、
取説のQ&Aに「周囲の温度が高いとき・・(割愛)・・本機の温度が上昇すると・・電源が自動的に切れます。」とあります。
周囲の温度が高いが何度を言うのか明記されていませんが、夏の直射日光が当たる場面はこれに相当するのではないでしょうか。
答えは「やってみないとわからない」だと思います。
仮に実験してOKだったとしても、本番ではNGになるリスクは十分あると思います。
しかし、質問の趣旨から離れますが、ボディーへの陽射しを避けるとか、冷風を当てておくとか工夫をすれば当然リスクは低くなると思います。
書込番号:17561758
1点

皆さんありがとうございます!
なるべく日陰になるように頑張ってみます
書込番号:17567158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40分も撮るものっていったい…
30分以上撮りたいのであればビデオカメラです。
カメラを冷却できたとしても、
このカメラに限らず関税の問題で
30分で連続撮影はできなくなります。
三脚にアンブレラを取り付けるものも売っていますので
それを付けて撮るとか…
↓
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/uc6umbrellaclamp.html
でも、運動会ですと周囲からクレームがくる恐れも
書込番号:17567587
1点

AVCHD形式で記録していれば(内部的には複数のファイルに分割記録されますが)、バッテリーの続く限り、SDカードの容量のある限り、連続動画撮影が可能です。
MP4形式で記録する場合は、仕様書に書かれている通り、最大29分59秒までです。
これは他の方が指摘しておられるようにヨーロッパの関税の制限もありますが、SDカードのフォーマット方式にもとづく1ファイルのサイズ制限のためで、4Gバイトを超える連続撮影は出来ません。
(ちなみに、4K動画が撮れるGH4もこの制限がありまして、連続撮影はできるのですが6分〜7分ごとに別ファイルになるという……)
AVCHDの場合、内部的に2Gバイトくらいで出力先ファイルを変更し、管理ファイル側で1つに見えるようにコントロールしてたかと。
SDカードの中身の拡張子MTSのファイルは分割されていますが、付属ソフトを使用してパソコンのNTFSフォーマットのHDDに吸い上げた場合には、1本の拡張子M2TSファイルになります。
書込番号:17569353
4点

試してみました。
1ファイル約4GBで分割されるようです。
条件によっては若干の差異はあると思いますが、AVCHD 1080/60iで 40分弱なら1ファイルで済みそうです。
書込番号:17569714
2点

ちなみにGH4だと推奨使用温度が0-40度に
設定されているみたいですよ〜。
その温度内だと無制限(AVCHDの場合)に
連続撮影出来るみたいです。
この機種でもだいたいは同じような
使用になってるかと思いますよ〜。
ちなみに、電源による撮影時間の制限はあると思いますが…。
書込番号:17573146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレス一眼での動画撮影は、ビデオカメラに比べて
@バッテリーの持ちが悪い A30分連続撮影時間制限機種が多い
B高倍率・電動ズームレンズが少なく、ズーム撮影が難しい
などの欠点がありますが、画質が良いので私はGX7を動画中心に使用しています。
GX7のバッテリーの持ち時間を連続撮影(液晶モニター使用、AVCHD FHD/60p マニュアルフォーカス)でテストすると
純正バッテリー(DMW-BLG10):133分(仕様は130分)
互換バッテリー(1000mAh〜1300mAh):90分〜99分
電動ズームや電源ON/OFFを頻繁に使用する実撮影可能時間は、60分以下です(仕様は65分)
私は、GX7を三脚固定のサブカメラとして使用することが多いので、モバイルバッテリーの
9V出力を外部電源として使用しています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HF62B4A
これなら5時間撮影しても78%の残量表示が出ます。
価格も純正バッテリー(DMW-BLG10)と同程度だし、他のモバイルの充電用にも使えるのでお得です。
付属の巾着に入れて腰にぶら下げれば移動撮影も可能ですよ。
書込番号:17575985
5点

0410さん
有益な情報をありがとうございました。
Anker Astro Proは他の機器でも使い回しができて、大容量。
魅力的ですね。
使い方についてわからないことがあるのですが…
「D C カ プ ラ ー( 別 売 : D M W - D C C 1 1 )」を介して「Anker Astro Pro」とつなぐのでしょうか?
DMW-DCC1なしでも直接GX7とAnker Astro Proをつなげるのでしょうか?
接続方法をお教え下さい。
書込番号:17591422
0点

あろは〜。さん
返信が遅れて申し訳けありませんでした。
>接続方法をお教え下さい。
GX7は、DCカプラー(DMW-DCC11)を介さないと外部DC電源に接続できません(ACアダプターも)
従って、Anker Astro Proを外部電源として使用するには
1.DCカプラー 2.DCカプラー接続用DCプラグ 3.Anker Astro Pro接続用DCプラグの3点が必要です。
DCプラグのサイズ DCカプラー用:外径4.8mm 内径:1.7mm、Anker Astro Pro用:外径4.0mm 内径:1.7mm
このDCプラグは、いずれもヤフオクで、100円で入手できます。
以上、お役にたてば幸いです。
書込番号:17619383
2点

0410さん
丁寧に返信をくださいまして、ありがとうございました。m(_ _)m
とても役に立ちました。
早速手配いたします。(^o^)丿
書込番号:17620297
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
お使いの方に2点質問です。
動画撮影時には液晶の表示は消せるのでしょうか。
暗いホール等での動画撮影時にファインダーでの表示に切り換えられると、周囲の迷惑にならないし節電にもなると考えています。
仮に消せるとして三脚を立てて撮影中にズームレバーを動かした場合はどうなりますか。その瞬間に設定が変わって背面の液晶が表示されることはないですか。
書込番号:17552111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けんちんじる さん ♪
こんばんわ^o^
いま出先で確認できませんが、一番簡単はのはEVFを覗けば直ぐに背面液晶は消えますよ^o^
これは動画も静止画も確か同じ。。
また背面を消す設定できたはずですが、出先で迂闊なことをいうと(^◇^;)
きっとGX7使いの方々がビシビシアンサーしてくれますので、わたしはここまでで♪
GX7^o^
良いカメラですよ♪
※ズームもふくめ、EVFを覗けばそちら優先のはずです^o^
書込番号:17552131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

背面のフラッシュポップアップスイッチの左横にLVF/Fn4っていう小さいスイッチがあります
それを押すと簡単に液晶画面を消しっぱなしにでき、LVFのみの撮影が可能ですよ
書込番号:17552216
5点

>mhfgさん
返信ありがとうございます。
ファインダーを覗かなくても消しておける機能が
あれば良いなと思っています。
書込番号:17552920
0点

>FishFlyCurryさん
ありがとうございます。今度店頭で確認してみます。
GX7はスナップ撮影には定評があるようですが、せっかく
パナの製品を買うのであれば動画機としても活用できる
機種が良いと考えています。
書込番号:17552947
0点

やw
>動画撮影時にファインダーでの表示に切り換えられると、周囲の迷惑にならないし節電にもなると考えています。
ですからw
"ファインダーでの表示に切り換えられる"=ファインダーで撮影=覗けば背面液晶消えますよ、と(^◇^;)
画像はアイセンサーの強弱とアイセンサーの使用、不使用の選択画面。。
で、 FishFlyCurry さん がアドバイスされたようにLVF/Fn4でオンオフ可でした^o^
ちなみに各設定も今度はファインダー上でやるようになります^o^
これが今度は液晶でボタン位置を確認しながらやるのが便利か、ファインダーを見ながら指でブラインドタッチするのが不便か?になりますね♪
各人それぞれだと思います^o^
書込番号:17553164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

けんちんじる さん ♪
GA頂いたのお礼が遅くなりました(≧∇≦)
少しいい回しが、、あとから読んでいてなんかキツイなと(^◇^;)
ごめんなさい(≧∇≦)
GX7はほんとに良いカメラですよ♪
書込番号:17578142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
最近、使っていなかったペン3をスナップ撮影に使いはじめました。
つい、先日 ノクチクロンを購入したのですが以前、パナのショールームで装着確認したGX7がコンパクトボディにかかわらず、手に馴染みファインダー内蔵であることや、ファインダー内でのピント部分が見易いのが気に入りました。
ペン3は、随分と前の機種ですが、(元々ヨメさん用に買ったので)操作が慣れていませんし、使いこなせてません。
暫く使い込んでから考えてみてはとは思うのですが…
GX7は、最新機種ですし、動画にも定評がありそうなので買って損はないかな?という印象を持ってます。ペンの動画には、ビックリしましたね。コンニャク現象ですか…
旅行等には、パナTZ7、ソニーRX100もサブ&動画用として一緒に持ち出しすことが多いです。
GX7なら1台で済みそうですし。
代わりに交換レンズが増えるかな。
あと購入の際ボディのみかレンズキットか?
価格差が数千円しか変わりませんが、レンズ価格が3万ほどならキットの方が断然お得ですよね?
結構、評判のレンズらしいですけどオリ17mmF1.8、パナライカ25mmF1.4があるので、たぶん使わないと思いますのでキット購入、レンズ売りがイイんでしょうかね?
ヨメ用に買ったので、下取り等、売るな!と釘を刺された。
着せ替えケース、グリップ、キャップ、コンバーターレンズetc…色々買っちゃいました。
購入の場合、ペン3買い替えでなく買い増しになります。
皆さまのご意見、後押しよろしくお願いします。
書込番号:17530346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別のレンズがあるのなら、レンズキットで購入してレンズを売却するのがいいと思います。
書込番号:17530431
2点

瓜坊主さん こんばんは
>あと購入の際ボディのみかレンズキットか?
レンズ売る事前提でしたら 最終的に 安くなるほうでいいと思いますよ。
書込番号:17530669
1点

レンズキットを購入してレンズだけ売るのがもっともお得な方法だと思います
今だと本体購入で1万円キャッシュバックもありますしね
書込番号:17530690
1点

動画も目的でパナを買い足すのであれば、キットレンズは入手して、「売らない」のをお勧めします。
すれてる回答者が、損得勘定だけで「売れ」と書き込みするでしょうが、お勧めしかねます。
動画が忘れられるなら、新型のE-M10なども意外と軽くて小さいです。
"以前"がどれくらい前化によっては、最新機種をさわりに店舗へ出向いてもよろしいかと。
元のP3と2台を、奥様と二人で、目的に合わせて、あっち使ったりこっち使ったりするには、違和感なくて良いかも。
書込番号:17530712
2点

レンズキットを購入して、レンズを奥様と一緒に使い回せばよいと思いますが?
書込番号:17530743
1点

最近レンズキット買って、そのままレンズを下取りに出したら、
23000円でした。
今なら10000円のキャッシュバックがありますので、
45000円程でボディーが手に入ります。
奥さんがペン3を使わないのであればレンズは売却でよいのでは?
書込番号:17530832
1点

パナの動画は良いですね。GF1も現在動画専用で嫁が使っています。
個人的には連動ズームレンズの物に買い替えたいのですが、初めての嫁のカメラなので、頻度は少ないですが、
レンズとも残しています。
旅行のスタイルにもよりますが、写真メインの旅行でしたら、奥様と一台ずつが良いかも分かりませんね。
僕は売る事は無いですが、気になれば新規購入で、キットレンズも同時購入します。そのうえでレンズ、ボデーの整理を
するのが良いと思います。
書込番号:17530904
2点

ちなみにEL-3?忘れましたが、不要なので友達にあげました。
書込番号:17530907
1点

どなたかに逆らうようで申しわけございませんが、「すれてる」者としては、レンズキット購入、即レンズ売却がいいと思います。中古(使用品の意味)ではないので中古屋さんにクレームをつけられることもありませんし、買い取り相場も安定していますからリスクは小さいです。ただし、買い取り業者による差はそれなりにありますから、まずは、どこでいくらで売れるかを調べるところからはじめ、そこが納得できてから購入すればいいと思います。
書込番号:17531221
2点

>オリ17mmF1.8、パナライカ25mmF1.4があるので
であれば、キットレンズの20mmF1.7を残す必要はないかと思います。
私もレンズキット購入・レンズ売却に一票です。
ちなみに、PENの動画のこんにゃく現象については、ボディ内手ブレ補正をOFFにしてみてください。オリンパスの2軸手ブレ補正機は動画撮影の場合、センサーシフト方式から電子式に切り替わるのですが、これが原因の一つかもしれません。
書込番号:17531292
2点

皆さま、今晩わ!
お早い返事に感謝いたします。
じじかめさん、もとラボマン 2さん、FishFlyCurryさん、キット購入レンズ売りがやはりお得そうですね!今なら、本体購入で1万円キャッシュバック!
素晴らしい!そうなんですか〜
あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
「動画も目的でパナを買い足すのであれば、キットレンズは入手して、「売らない」のをお勧めします。」
キットレンズは、動画撮影に何か適した機能があるのでしょうか?
一応、ペン3のキットレンズ14-42と40-150、17f1.8、パナ25f1.4 あたりがあるので画角・焦点距離的に被るので特別な何かがなければ費用対策として売るなり、下取りに出す方がイイと考えているのですが。
動画に特にウェイトは、置かないですけども複数台のカメラを持ち出さずに済むのは有り難いことですね。
新型のE-M10なら、E-M1を選択しますかね。大きさよりも、手持ちのレンズとのバランスを考えての話ですけど。
E-M1の購入は、デジイチのシステムをペンタックスの方でしていますので、さらに費用流出につながりキツイです。マウント変更も考えましたが、熟考の末ペンタックスに落ち着きました。
ヨメさんと…
結局、カメラにはあまり興味が湧かなかったようです。
黒革さん
先述のとおりで、たまたまヨメさんが何かしらの影響でミラーレスが欲しいというので、北川景子のNEX、綾瀬はるかのGF、宮崎あおいのPENの三つ巴の中、北川景子がタイプでしたけどカメラはPENを選びました。(笑)
これで、カメラに興味を持ち同じ趣味として理解してもらえばシメシメと思ったんですが甘かった…
野生の野良猫さん
レンズを下取り、23000円!\(^o^)/
情報ありがとうございます!
10000円のキャッシュバック合わせて45000円程でボディ購入。素晴らしい!
ウルトラC級ですね!
マジで明日、近所のキタムラに駆け込もうかと…
t0201さん
動画はムービー専用機でソニーを使っていました。コンデジにハイビジョンが搭載されたパナTZ7を購入したところ思いのほか良かったので今だ愛用しています。
スミアが出ますが、CCD、広角25mmスタートで200mmまでカバー気に入ってます。
最近は、28mm〜100mm迄なら更に高画質なソニーRX100を使っています。
ま、この便利なコンデジのおかげでヨメさんがペン3を使わなくなったんですけど。
t0201さんは、奥さまと一緒に撮影に行かれるのですか?
書込番号:17531565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこさん、
みなとまちのおじさんさん、今晩わ〜
レンズキット購入後、レンズ売却or下取りで考えてます。
みなとまちのおじさん、
PENの動画のこんにゃく現象についての対策ありがとうございます。早速試してみたいと思います。
書込番号:17531589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青森に数週間撮りに行く時は一人ですね。
山の一人ですね。
親父と出かける近郊では嫁も行きます。
花火は必ず一緒にいきますね。
書込番号:17531633
1点

t0201さん、おはようございます。
山へおひとり、じっくりと…
お父さま、奥さまと一緒に撮影にも出かけるなんて羨ましいですね〜
私は、普段は仕事帰りにパチパチがメインになってきました。時間が空けば、近所の山、海へ撮影に行きます。大概はひとりです。
年に数回、京都と地方へ撮影に行きますが最近は撮影している時間より飲んでる時間の方が長いです。
家族とのお出かけは、記録撮影となります。
デジイチ+交換レンズが多いと嫌がられます。
コンデジかミラーレスで何とかOKが出ますが、あまり撮影に没頭すると喧嘩の種になるので注意が必要です。写真より、動画が多くなってきましたね。
あ…こういう点でも、GXの方が向いてるんでしょうね〜
書込番号:17532171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、たった1日いや、半日ほどで沢山のレスを頂きましてありがとうございます。
キットレンズ売り、キャッシュバックの利用で思いのほか安く買えそうです。
しかしながら、買う気満々なものの冷静にペン3を使い込んでから買いたしを考えてもいいかなとも思いますしね。
(エッ、また悩むんかい!(~_~;))
本も色々買ってたんだな…オーナーズブックとチョートクさんのは自分が買ったので覚えてますが、他のはヨメさんが買ったのかな?
本を見ながら設定やらイジりながら、暫くペン3で撮って見てから考えます。
後押しをお願いしたのに、すいません。
一旦、このスレは終了と致します。
ありがとうございました!
あと、スレの内容とは違いますが、GX7はシャッタースピードが1/16.000なのでノクチクロンだとNDフィルターを使わず開放できそうですが、ペンだとノクチクロンのレンズ性能が十分に発揮出来ないですかね?
パナライカ25mmf1.4の使用の際、シャッタースピードの頭打ちに今のところ遭遇してませんが。
解放より、絞っての撮影が多いし、あと夜間の使用が多いからかな?
ペン3の使用で特にGX7との写りに差異がなければ、GX7よりつい先日発売されましたパナライカ15mmf1.7を先に購入しても…と思いまして。
ノクチクロンがなかなか手に入らないということで、購入を見送ったところなんですよ。
書込番号:17532856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レス主様〜
GX7はメカシャッター1/8000ですよ〜。
GMが電子シャッター1/16000で
メカシャッター1/500だったと思いますよ〜(^-^)
書込番号:17532897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MASA-76さん、今晩わ〜
とんだ勘違い!すいません。
1/8000で十分でございます。(^o^)
本日、海へ ペン3+ノクチクロンを持って行きましたが、当然、解放出来ず…
ND8買わないと昼間はキツイですね。
写りは凄いんでしょうが、こんなレンズは初めてで絞って撮るのが当たり前のような撮影ばかりしてたので悪戦苦闘しそう。
でも、使いこなせたらクセになりそうな予感…
書込番号:17534361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
マイクロ4/3の初代機種、女流一眼の「G1」を使っています。これはせがれにあげて新しい4/3機の購入を考えています。GX7がよいかなと思っているのですが、「G1」に比べ「ファインダー」が見づらいのが気になります。
量販店のひも付きのカメラで視度調整をして確認しているのですが・・・。
皆様は、GX7のファンダーに見づらさは感じませんか?(わたくしめは老眼+近視で目はよくないです)
0点

見づらく感じます。
オリのE-M1の方がずっと見やすいです。
ただこれは、GX7のあの位置と、それにまつわるファインダーの外まで見えてしまう感が、そうさせているっぽいです。
G6はGX7ほど見づらくないように感じましたので。
(ファインダー内の液晶画質は別として、です)
書込番号:17530322
0点

レイニーデイさん こんばんは
自分はG1とG3つ買っていますが お店で確認しただけですが 自分の場合 ファインダー左目で見る為 一眼レフタイプより窮屈にならず 見え方も気になりませんでした。
書込番号:17530700
0点

ファインダー付きのモデルを色々と見比べて判断した方が良いかもですね。
ほとんどが見にくいなら眼下に直行ですね。
書込番号:17530938
0点

G1のファインダは、後継機に較べると透明度等切れ味で一段劣ります。
甥っ子のところへ行かした(双方に御免)のも、そこに理由があったのですが。
ですので、現行機は少なくとも良くなっています。
書込番号:17531077
0点

GX7で見えづらさを感じたことは無いです。
GH3は……(^_^;;
レンジファインダー機みたいにカメラボディの端にあるため、ファインダーを覗いていないほうの目でも直視しやすいのと鼻がボディに当たらないので望遠レンズ使うときに意外に便利だと思うことはありますが。
ただ、後発のGH4のファイダーを除いたあとだと、やはり少々物足りなく感じることはあります。
書込番号:17532283
0点

こんにちは。ファインダーがちょっと小さいのでパッと覗いて多機種の広いファインダーと比べると見づらく感じるということはあります。でもこれは全体の形状としては仕方がないかなと思っています。
私も近視ですが視度調整に関しては、眼鏡の有無に関わらずとくに問題なく調整できました。ファインダーは色やコントラストがきつめなのでそちらも調整すると見やすくなるかもしれません。
書込番号:17532390
0点

私もG2現役で使っていますが、なぜか見やすいですよね(^^)シャッター音も好きだし
でも、解像力がだいぶ劣りますのでGX7の方が間違いなく綺麗です。
・・・・が、何か見難くは私も感じています(笑)
コントラストがきついのかなぁ〜、その辺はよく吟味してないので解りませんが・・・・^^;
現在、O-MD E-M5も使っていますが、これは慣れたというだけなんですが
現在発売中のOM-D E-M1のファインダーは見事です♪
フルサイズファンダーを見ているような広さで、すごく扱いやすいです(^^)
パナのレンズをお持ちでしたら、オリンパス機もレンズ使えますので
一度店頭でOM-D E-M1のファンダーも見てください(^^)
カメラ性能もありますが、ファンダーが見やすいって事は撮る上でその気にさせる大きな要素の一つですので
気に入ったものが見つかったらいいですね。
書込番号:17532426
1点

私もショールームで2回とヨドバシで1回触ってみただけですが、EVFは特に何も感じませんでした。
書込番号:17532534
0点

今晩は、いろいろアドバイス頂きありがとうございます。
皆様のコメントを読み直して、GX7のファインダーを覗いてきます。
☆1 あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
>オリのE-M1の方がずっと見やすいです。
私も同感ですが、M1の値段が、値段ですから・・・・。
10万円以上を投資する資金がありません。
> ファインダーの外まで見えてしまう感・・
このことは気がつきませんでした。
G1とG6との違いはありますが、同じような印象でホッとしました。
☆2 もとラボマン 2さん
私は右目で見ます。・・・今度は左目で確認してみます。
☆3 t0201さん
はい承知しました。・・・眼科直行の可能性も・・・。
☆4 うさらネットさん
液晶画像の品位はGX7の方が断然よいのは理解できます。
私、ガチャ目なので単純に大きな画面の方がよく見えているように感じているのかも知れません。
☆5 CRYSTANIAさん
目のよい人は画面の小ささは、関係ないのかも知れません。
文庫本を読むのが億劫になります。
> 鼻がボディに当たらない
そのようはメリットもあるのですね。
☆6 楽しくやろうよさん
目の悪い人間は、ファインダー画面が大きく見える方が見やすいのかも知れません。
GX7のサイズにファインダーを入れたことを評価すべきなのでしょうかね。
☆7 esuqu1さん
M1は見ました。大きくてみやすいです。
M1のファインダーがM10について2万円アップなら買います。
☆8 じじかめさん
そうですか、目が良いからかもしれまません。羨ましいデス。
(星の右側の番号は、返信数をカウントしただけで意味はありません)
書込番号:17534293
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





