LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2014年5月3日 14:23 |
![]() |
0 | 2 | 2014年5月12日 06:35 |
![]() |
29 | 17 | 2014年5月7日 18:33 |
![]() |
11 | 10 | 2014年4月30日 08:25 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2014年4月18日 14:17 |
![]() |
12 | 11 | 2014年4月15日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
最近ようやくコンデジからステップアップした初心者です。
キャッシュバックキャンペーンに乗っけられて当機を購入するも、シンプルな外観とは裏腹にハイテク機能満載で
出来る事が多くて四苦八苦..
私の読み間違いかもしれませんが、キットでついてくる単焦点レンズ(H-H020A)は詳細マニュアルによればズームがボディ側の操作で出来るような記述がありましたが、イマイチ設定方法が分かりません(詳細マニュアル166P)
ファンクションタブに「ZOOM」割り振っても色がグレイになっててタッチ起動しないし...
GX7ユーザーの方でご存知の方、教えて頂けないしょうか????
0点

こんばんは、このキットレンズは単焦点といい、ズームできません。おそらく、カメラ内操作でキットレンズがズームするのはGM1のことでしょう。
レンズのズームの代わりにはデジタルズームを使うかEXテレコンを使って下さい。
または別売りのズームレンズを購入となります。
書込番号:17474347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

楽しくやろうよさん
早速のお返事有難うございました。
そうですよね...私も単焦点レンズでズーム?と思っていました....
その後、色々いじくりまわしてようやくメーカーの言いたいことが分かりましたが、
結局記録画素数とJPEGに変更しないと出来ない機能でした...残念。しかもズーム倍率も低いし。
RAW現像で加工しまくるのが好きな私には無縁の機能です。
ただ、レンズの解像度は良いのでズーム云々は見なかったことにします。
夜分に失礼しました。
有難うございました。
書込番号:17474432
2点


じじかめさん
お返事ありがとうございます。
画素数はなるべく下げたくないので、緊急時の方法として覚えておきます。
有難うございました。
書込番号:17476052
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7のレンズキットを購入しました。
単焦点が好きなので、キットレンズの20mmにプラスしてこれからパナソニック、オリンパスの単焦点レンズを買い足していく予定です。
それとは別に標準ズームレンズを使って動画撮影もしたいのですが、12-32mm/F3.5-5.6と14-42mm/F3.5-5.6 II とで悩んでいます。
Amazonのレビューを見ると「14-42mmは240fpsの高速AFに対応している」と書かれていますがメーカーHPには時にこれといった記載はなく、12-32mm/F3.5-5.6が高速AFに対応しているのかも解りません。(そもそも、それって動画において重要なのかどうかも)
予算が少ないことと電動ズームはあまり好きではないので12-35mm/F2.8とPZ 14-42mm/F3.5-5.6は対象外。
GX7のボディ内手ぶれ補正は動画には非対応なようなのでオリンパスも対象外です、
レンズの方の掲示板でもあまり動画撮影の話題が出ていなかったのですが、画角の違いは問題無い物として、12-32mm/F3.5-5.6と14-42mm/F3.5-5.6 II とではどちらが動画向き(GX7向き)でしょうか? 実際に使用されている方からの感想やアドバイスが頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

やはり動画にはパワーズームのほうがよいのではないでしょうか。
オークションで新品が17800円で出ていました。
書込番号:17476968
0点

自分は標準ズームでの動画撮影で一番おすすめは12-32mmf2.8、2番目は14-42mmf3.5-5.6ですかね。
対象外でスレ主さんが迷われてるレンズであれば、どちらでもあまり変わらないのでは⁈
サイズと値段で考えればいいと思います。
書込番号:17506356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
はじめて投稿させて頂きます。
現在GX1を所有しており、GX7の購入を検討している者です。
DXOMarkにて、GX7と各種m4/3レンズの組み合わせのスコアを調べたところ、
スコアが意外に低くて驚いています。
例えば、Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8を使用する場合のSharpnessについては以下のようになっています。
GX7:7P-Mpix
E-M1:12P-Mpix
GX1:10P-Mpix
E-M1はまだしもGX1よりも低いのは何かの間違いなのでは?と思って、DXOMarkのページを調べたところ、以下の記述を見つけました。
『・・・A 7P-Mpix peak sharpness score is on the low side compared with previous cameras, but that can be attributed to the AA filter on the GX7.』
http://www.dxomark.com/Reviews/Best-lenses-for-the-16-MPix-Panasonic-Lumix-DMC-GX7-Part-2-primes-and-zooms-in-depth/Best-portrait-prime-lenses-for-the-Panasonic-Lumix-DMC-GX7
というわけで、DXOMarkによる測定が間違いというわけではないようです。
そこで、皆様にお尋ねしたいのですが、DXOMarkによる上記測定結果は皆様の使用感と比較していかがなものでしょうか?(これほど解像度に違いがあるのでしょうか?)
また、GX1を使用された方がおられましたら、GX1と比較したGX7の使用感をお聞かせ頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

答えになってないのを承知の上で…
気にしないのが一番楽しく撮影できますよ♪
書込番号:17463307
9点

松永弾正さんと同意見です。
よく知りませんが、DxOは信用性云々という話もあるみたいですね。
写真サイトなどで実際の写りを自分の目で比較するしかないんじゃないでしょうか。
私はGF5からGX7を購入したのでかなり差がありました。
実際に使っていて楽しいカメラですから、楽しんで写真を撮るだけですね。
GF5の時も写真撮るのは楽しかったですからね。
書込番号:17463586
2点

こんばんは。
まさにGX1からGX7に買い換えた者です。
晴天の室外では差は感じにくいですが、ダイナミックレンジが広くなって感じます。
なにより、高感度が非常に良くなっているので買い替えの価値ありだと思います。
主観なので悪しからず。
書込番号:17463646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さんのおっしゃる通りだと思いますな。
測定結果より、撮影された方の写真を見て判断した方が良いと思いますな。
データにこだわるのは悪いとは言わないですが、良いデータのカメラやレンズが素晴らしいわけでは無いです。
良いと思えば、購入して撮影を楽しむのが一番だと思いますな。
データが良いから素晴らしい写真が写せのでは無く、自分の好きなカメラで最高のシャッターチャンスを狙う方が素晴らしい写真を写せると思います。
書込番号:17464108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほほーほーさん
DXOスコアは自社ソフトの解析用に計測している物。基準設定が自社基準なので純粋な「性能比較にはならない」というのが私の見解です。
GX1やE-PL5も所有していましたが、m4/3はパナもオリンパスも昨年で一皮むけた印象。確実に良くなっていますよ!
書込番号:17464228
0点

解像度比較ではレンズ側の性能比較として出しているのでボディ側のセンサー性能を比較するのに使うのはちょっと違うような気もしますけどね*_*;。
書込番号:17464273
0点

皆様、早速のコメントありがとうございます!
DXOMarkによるスコアはあまりあてにならないので、
気にせずに写真を楽しむほうがよいとのご意見はまさにご指摘の通りだと思います。
私も、センサーのスコアについてはスコアの差ほどの違いを実感できず、それほど気にしてません。
(センサーのスコアには高感度性能や画素数が大きく関係しているのでしょうが、
低感度でしかほとんど使用しないので違いを実感できないのかもしれません・・)
しかしその一方で、レンズのSharpnessスコアについては参考にしています。
というのも、追加レンズを購入する際に、SharpnessスコアについてGX1のキットレンズ(PZ 14-42mm)と他のレンズ(20mm F1.7)を比較して決めたところ、確かに解像度の違いを実感できたからです。
ちなみに、Sharpnessスコアは以下のようになっています。
PZ 14-42mm:5P-Mpix
20mm F1.7:9P-Mpix
また、一般に評価の高いレンズや高価なレンズがスコア上位にくることからも、レンズのスコアについては参考にしています。
写真は解像度じゃないだろ!と言われればその通りなのですが、私としては解像度も楽しみたいと思っています。
ところが、GX7+20mm F1.7のSharpnessスコアが6P-Mpixとなっており、「え・・、これって低すぎ・・・?(GX1+PZ 14-42mmの5P-Mpixとあまり変わらない・・)」となった次第です。
というわけで、皆様の使用感をお尋ねしました。
書込番号:17464608
0点

まず、はじめに示されたデータが私には理解できません。DXOMarkってどうやって
測定しているのでしょうか。語学力が無くてページの解読ができませんので、理解
に苦しみます^^
GX7:7P-Mpix
E-M1:12P-Mpix
GX1:10P-Mpix
というのも、GX7のセンサーとE-M1のセンサーは、パナ製です。兄弟センサーみたいな
感じでしょうか。それがこうした差が出ること自体理解できないのです。
(私はDXOMarkを全く信用してません^^)
それはさておき、怪しげな数値ではなく、実写を見て御自分で判断される方がいいと
思いますよ。いい作例がありましたのでご紹介します。ほぼGX7+20mm F1.7だと思いま
す。
〇フォトヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/cameras/gx7/index.html
〇デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20140320_640524.html
書込番号:17468794
3点

GX1とGX7両方持っていますが。GX7の解像度が劣ると感じたことはないですね。
逆にM.ZD12-40mmや25mmf1.8で撮影してシャープに写ってるなーと感心したことはありますけど。
書込番号:17471418
0点

レンズのデータはあまり見たことないのですが、同じレンズでこんなに違うの?と、私も意外に感じました。
ただ、他のレンズに関してもGX7によるスコアはやや低く出ていますので、DxOがミスを犯してなければそのような傾向があるということでしょう。
また、こちらのサイト
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
でGX7、GX1、E-M1などの画像を比較して見ても、データと見た目の印象の間に矛盾はないように思われます。
チャートを撮影した画像などが分かりやすいと思いますが、GX7よりGX1は少し良いように見えますし、
GX7とE-M1の間にはそれなりの差があります。
同じレンズを使い、なるべく条件をそろえて撮影された画像です。RAWデータもアップされてるので、好みの現像ソフトで条件をそろえて現像し、比較することもできます。
3機種ともパナ製素子と考えられていますが、DxOが言うように、GX7はバランス重視でローパス強めなのかもしれませんね。
上の差が、本当に12MPと7MPほどの差なのか?数値の定義を差し置いて議論しても意味はないでしょう。とりあえず、実際の画像の差とスコアの差を見比べて、DxOのシャープネス値における12MPと7MPの差というのはこの程度なんだな、と理解しておけばよいのではないでしょうか。
蛇足ですが、このスレの解答は、ユーザーの使用感がいかにあてにならないかを示唆していると思います。
自分に理解できないものを当てにならないと断定して思考の外に追いやり、思い入れと思い込みで機種を
評価するユーザーの使用感とやらよりは、DxOのような客観的なデータベースのほうがよほどあてになります。
もちろん、DxOが示すのは機材の性能の一部にすぎませんが、多くの有益な情報が得られる貴重なデータベースだと思います。
データの定義と意味を正しく理解、解釈できる人が少ないということと、サイトの信憑性やデータの価値は無関係ですからね。
書込番号:17473299
4点

ほほーほーさんは自らで判断することなく他人から与えられた情報をただ鵜呑みするだけの思考停止した人にはならないでくださいね。
結論ありきで「データ」という物の定義と意味を正しく理解、解釈できない人って最近多いようですので。
書込番号:17473633
4点

http://216.18.212.226/PRODS/panasonic-gx7/FULLRES/GX7hSLI00200NR6D.JPG
http://216.18.212.226/PRODS/GX1/FULLRES/GX1hSLI00200NR3D.JPG
DxOのデータで示された程の差を感じないなー。
私はデータの数字より実際にそのカメラで撮った写真が一番の判断材料だと思います。
書込番号:17474026
1点

どういう測定方法が知りませんが、もしかしてシャッターショックが関係してないですか?
測定時のシャッター速度は1/100秒付近ではないですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/SortID=17460285/?lid=myp_notice_comm#17471833
書込番号:17474120
1点


GX7のどなたかのレビューにて、「同じ20mmでもGX1の方が透明感のあるハッとする写真の方が多かった気がした......旧20mmとの差かな?今は手元に無いから比べれない.....」を思い出しました。
書込番号:17490174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナの20mmF1.7は外装が変わったものの中身は一緒みたいですからレンズのせいと言うよりセンサーの違いによる違い(画像処理エンジンも2世代前のですし)でしょうかね。
書込番号:17490254
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
先日、念願かなって当機を手に入れました。使いこなせるように休日はいろいろ撮りまくっています。そこで質問ですが、私はRAW+jpegで保存しているのですが、この場合、jpeg画像を見ることはできないのでしょうか?具体的に言うとカメラ内でレタッチをする方法がわからないのです。表現が適切ではないかもしれませんが、rawデータが前面に出てきてしまうのでレタッチができないのです。どなたか教えてください。お願いします。
書込番号:17437405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
カメラ内レタッチを反映するのでしたら、RAW同時でなく、JPEGオンリーにしないとダメでは?
書込番号:17437442
0点

ゆうたりすさん こんばんは
http://panasonic.jp/dc/gx7/creative.html
このページの クリアレタッチの所の下に
>動画や文字焼き込みされた画像、クオリティを[RAW+ファイン]、[RAW+スタンダード]または[RAW]にして撮影された画像、パノラマで撮影された画像、他機で撮影された画像はクリアレタッチできません
と有りますので RAW以外での撮影が必要かもしれません。
書込番号:17437535
1点

設定でRAW+jpegになっているなら、編集を前提としたrawで編集するのがいいです。細かく微調整が出来るので見た目に近い写真が出来ると思います。
カメラ内での編集はした事がありませんが、jpgのみの編集であれば、記録設定はjpgだけの設定にした方が、データー容量も小さく、PCに取り込む時間も短時間になります。
書込番号:17437563
0点

みなさん、ありがとうございます。RAW同時撮影でもjpeg画像は編集できるものと思っていました。ニコン機では編集もできましたし、クリアレタッチが便利そうだったので使ってみたかったのですが、残念です。どうやらトリミングすらできないようですね。
書込番号:17437976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆうたりす さん ♪
きっと微妙な使用感が伝わってないですよね?(^◇^;)
いわんとすることが何と無くわかります^o^
レタッチ云々よりGX7はRAW+jpegで撮影する。。
で、カメラでjpegの方を編集しようとするとあれ?何にもいじれない?
カメラの背面液晶で見ているものは何?
jpegだよね?いう感じではないですかね?
Digic信者になりそう_χ さん のアンサーがまさにその通りですが、わたしも不思議でいつも悩んでしまいます。。
だからレタッチのためだけにjpegオンリーにしてしまうのは?って考えちゃうんですよね^o^
PCにRAWだけ落としてからなら?
できるんでしょうかね?
終わったのに失礼致しました^o^
書込番号:17438091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナソニックの方針みたいですね。
コンデジのFZ200も後からクリエイティブコントロールをかけられる機能がありますが、これもJPEGのみでJPEG+RAWではレタッチできません。
JPEG+RAWだとカメラ内トリミングもできないのが、ちょっと残念。
(出先で、カメラ内トリミングした上で、スマホに縮小転送…というのはけっこう使いたいシーンが多い)
(無圧縮転送して、スマホでトリミングすりゃいいんですけどね。無圧縮転送だと転送処理時間が伸びるし)
新型のGH4だとカメラ内RAW現像もできるようですが、そのあたりも改善されてるんでしょうかね?
できれば、GX7にもファームアップで機能追加してほしいです。
書込番号:17438508
0点

なるほどです^o^
方針なんですかw
実際はレタッチはあまり個人的に使う機能ではないんですが、ものは試しにと、と最初の頃は思いましたね。。
でもせめてトリミングくらいは対応して欲しいですね^o^
ファームアップきたらいいな〜♪
書込番号:17439649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mhfgさん、ありがとうございます。まさにそのとおりなんです。パソコンでRAWデータを削除したらレタッチできたりするんでしょうか?今度試してみます。
書込番号:17440586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mhfgさん、パソコンでRAWデータを削除して、SDカードを挿入し直してみたらレタッチできました。ちょっとめんどくさいけど、クリアレタッチは記念撮影なんかの不要物を除去できるので、これからは活用したいと思います。アイディアありがとうございました。
書込番号:17446647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆうたりす さん ♪
おはようございます^o^
レス遅れてしまい申し訳ありません。。
削除(バックアップ)してからならできますか〜^o^
良かったです♪
ただひと手間増えてしまいますね(≧∇≦)
わたしも最初に興味を持った機能ですので、試してみます^o^
あとは手を加えれば劣化もするでしょうから、修正がどこまで許容に耐えるかですね。。
書込番号:17464631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
取説は見たのですが、わからなくて教えてください。シャッタースピードや絞りを変更すると、ライブビューファインダーでの画像も変更に合わせて変わるようにしたいです。なにか設定があるのでしょうか?
書込番号:17417944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら、パナソニックの機種ではライブビュー時に露出の反映を設定することができません。
まぁ、普通(他社)であれば露出をリアルタイムで反映することが出来て当たり前なのが、何故かパナソニックはできないんですよねぇ・・・
書込番号:17417985
1点

ご回答ありがとうございます。すっきりしました。少し残念
書込番号:17418008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出補正はもちろんリアルタイムで効果確認ができますが、Fn5でシャッタースピード効果の確認ができます^^
書込番号:17418033
4点

Don't think,Feeeeel!!さんの仰られている、Fn5=プレビュー機能ではダメなんですか?
書込番号:17418104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
ファンクションボタンにプレビューを設定していれば、一度押すと絞りによる被写界深度の変化、もう一度押すとそれに加えてSSの効果も見られます。
後はMモード時に限って、常時プレビューに設定することで、常に絞りとSSの効果が表示されるようにはなりますよ。
他のモードだと無理ですが^_^;
ちなみにSSを遅くてしてるときにプレビューしてSS効果を画面に反映させると、表示の切り替わりが遅くて大変です^_^;
Mモード・常時プレビューで数秒単位のSSなんてしたときには、フリーズしてるのかと思ってしまいます・・・
書込番号:17418106
3点

皆さんのコメントに従って試行してました。マニュアルで撮影することはないので、私にはこれで十分です。本当にありがとうございました。
書込番号:17418152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮影時に液晶を明るくしておくのがいいのか、暗くても露出を反映するのがいいのかの違いでしょうね。
書込番号:17419104
3点

ライブビュー時に露出を反映させる設定は、GX7なら
MENUボタンを押して、カスタム 5/8にある「常時プレビュー」をONにしてください。
これでできます。
書込番号:17425266
2点

上でも触れられていますが、常時プレビューはMモードのみの適応ですね。
Pモードや絞り優先、SS優先の場合、カメラが適宜露出を設定してくれるので、常時プレビューは必要ないと思っています。メーカーもそれを考慮した仕様でしょうね。
あと、自動プレビューとか、常時動作する機能を有効にすると、電池を喰います。
また、タッチパネル操作での「絞り効果プレビュー」は使い勝手が良くないですね。
ファインダー覗いたまま操作したいので、レフ機や他機種であるように、シャッタボタン付近に物理ボタンで割り当てれたらいいなと思います。
(個人的にスチル機でムービー操作は優先しませんので、赤ボタンに割り当てれたらいいなぁ。。その辺SONY機ではカスタマイズできました。)
※文句ゆうてますが、SONY機のようになんでもごっちゃまぜ多機能より、GX7のほうがUIも洗練されて玄人志向な機能を選んで搭載しているような感じがして個人的に好印象です。
ちなみに露出の話が出ましたので余談ですが、モニタやEVFの自動輝度調整機能は視認性は上がりますが、出てくる画との露出ギャップがあるので私はOFFにしています。
書込番号:17425685
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
初めてマイクロフォーサーズ所有です。
昔と比べて格段に高感度画質がよくなったので、フルサイズのシステムを手放して資金を作り、これからシステムを揃えていこうとしているところです。
本機のレンズキット(20mmF1.7付属)を購入したのですが、動画撮影時のピントの追随がビデオカメラと比較してかなり遅い気がします。1mくらいの被写体を撮影していて、20mほど先の被写体に画面を向けると、ピントが合うまで10-30秒くらいかかります。
やはり、基本はスチルカメラなので、動画性能はこんなものなんでしょうか?
それとも、レンズを換えるとか、本体の設定を変えることでビデオカメラ並みの性能になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

20mm1.7、写りはいいですがAFは かなり 遅い方です。
書込番号:17408876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マサマーチンさん
m4/3に限らずですが、デジタルカメラとビデオカメラは似た機能があったとしても実質は別物、と考えた方が良いと思います。つまり個々に合った操作が必要って事ですね。
AFに関して言うと、20mmは他の新しいm4/3レンズに比較して決して早い方ではありません。広角パンケーキレンズですからね。1枚1枚シャッターを切る静止画より常時記録する動画の方がより「遅い」「迷う」と感じるでしょう。加えて手ぶれ補正も付いていません。
又、AFの速いとされているレンズでも。例えば、高倍率ズームレンズを使い 広角域で広い範囲を撮影している途中で一気に望遠側にズーム なんて事をすると、いつまでたってもAFは合いません。ビデオカメラならスッと合いますよね?
他にも露出適応の速さや色合いの基本設定等、メーカー側でかなり調整は進んでいますがその『違い』は結構多いです。善し悪しではなく、静止画用か動画用かの違いですね。
なので全く同じ事が出来なかったとしても「こんなもの」と考えるのではなく「使う側が違いを理解して適切な操作をすればいい」と考えるのがベターかと。
あと、同じ理由でフルサイズとm4/3にも『違い』があります。可能であれば完全移行ではなく同時所有がおススメです。
書込番号:17409277
2点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
やはり、完全にビデオカメラ並みは厳しいんでしょうかね。
(とはいっても、これだけスチルカメラで撮れれば十分満足しているのですが)
近々、12-35mmを購入予定なので、こちらで少し良くなるか試してみます。
写真(静止画)の画質には大満足しています。
こんな小さなシステムでこれほど繊細かつ良い色(特に肌色と空の色と夜景の黒)、しかもJPEG撮って出しで90-95点の写真が安定して撮れ、進化のすごさを感じています。
おかげでRAW撮影はほとんどしなくなりました。
書込番号:17409315
0点

マサマーチンさんこんばんは!
私も初めてマイクロフォーサーズで、旅カメラ&動画用として購入しました。
1カ月使用しましたがH-H020Aの写りには満足していますが
AFFやAFCの設定もできないんで、動画には不向きなレンズのようですね。
動画ではAFが抜けた時はカメラに任せるより、タッチパネルをタッチするほうが
はるかに早く合わせてくれますよ。(10秒はかかりません)
ご質問とは異なる回答ですが・・
書込番号:17410699
0点

GH4では空間認識AFが採用されて動画でもAFはかなり速くなっているみたいです。
次期GX8ではその技術が降りてきて、動画のAFも速くなるでしょうね。
書込番号:17411388
2点

レンズカタログに動画対応と表記されているものは速いですよ。
書込番号:17411839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者なので的外れなレスでご容赦ください。
私はビデオカメラと本機などのスチルデジカメで動画を撮っていますが、
ビデオカメラとスチルカメラではAFの仕様が違うと感じています。
どちらかというとビデオカメラはアバウトな味付けでスチルは厳密なAFという印象です。
(アバウトというのはいい加減という意味ではありません)
そのために、ビデオカメラでパンした時などに、滑らかにフォーカスが移動しても
スチルカメラでは厳密にAFしようとするためにフォーカスが迷うというより暴れる感じが多く出ます。
なので、ビデオカメラではAFをスチルカメラではMFを多用しています。
というか、スチルカメラではMFでないと安心できません。
ビデオカメラとスチルカメラの設計思想の違いは似て非なるもので
スチルカメラのAFはレンズが変わったとしても、スチル用と動画用のAFの二つのモードを備えない限り
ビデオカメラと同じようなAFは得られないと思っています。
20mmF1.7のAFが遅いのは、普段MF中心なので気づきませんでしたが、それはそれで問題ですが
私としては、早い遅いより滑らかなフォーカスの移動の方が気になります。
GH4の空間認識AFがどこまでビデオカメラライクな滑らかさなのか気になります。
書込番号:17411967
1点

https://www.youtube.com/watch?v=JyB2_COzWsU
この動画を見て感想をお聞かせください。
いままでのMFT機よりも早く正確になっているでしょうか?
0:28あたりの映像ではAFが迷っていますが、ビデオカメラでも同じような感じでしょうか?
書込番号:17412571
0点

早いかどうかはよくわかりませんが、
0:28あたりのAFの迷いが、前述での気になるところです。
ビデオカメラでも同じようなことが有っても、スチルの方が極端な気がします。
スチルでは正確なフォーカスが必要なので前後を探る動作が必ず出てきますね。
書込番号:17412652
1点

ビデオカメラに較べて撮像素子がかなり大きく被写界深度が浅いため、
ピントが迷っている様子も目立ってしまうのでは?
書込番号:17412719
0点

20mmは新旧ともにAF-Sのみ対応で、AF-Cには対応していません。
つまり、撮影者がAFボタン押すなりシャッター半押しにして、AF起動アクションを行うことで初めてAFが駆動します。動画撮影時でもこれは同じで、細かく何回も半押しにしているような動作です。
しかも、20mmのAFそのものが、その機構上、かなり遅い部類に入りますので、動画だと「遅い」感もひとしおかと。
「240fps駆動」とかうたわれているレンズですと、そういう不満は、まずなくなります。
12-35mm、35-100mm、45-175mmあたり。42.5mmもか。
あと、パナソニックの動画撮影時のAFは、フォーカスの迷いや「発振」みたいにふらつくことの予防のためか、被写体が動いたときのAFの追従性がワンテンポ遅れて始まるような感があります。(特に45-175mmあたりの使用時)
背面液晶のタッチパネルでAFポイントを切り替える際には、高速に切り替えてくれるのですが。
この辺り、過敏にすると、停まっているはずの被写体に対し、フォーカス位置を微調整して、フォーカスがゆらゆらしてしまうことの防止だとは思いますが。
ただまぁ、42.5mm F1.2でも、歩き〜早歩きで寄ってくる被写体に見事に追従してくれることも多いので、精度に関しては、パナソニックは高いと感じてます。
書込番号:17416467
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





