LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2014年4月12日 16:17 |
![]() |
5 | 6 | 2014年4月14日 21:58 |
![]() |
16 | 5 | 2014年4月6日 21:17 |
![]() |
11 | 8 | 2014年4月13日 07:22 |
![]() |
74 | 25 | 2014年4月14日 11:36 |
![]() |
23 | 13 | 2014年4月11日 06:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
先日購入して楽しんでいます^^
14-140mmを装着した状態で、メニューの「EXテレコン」と「EXズーム」がグレーになって、45-175mmを装着した状態では、メニューの「EXテレコン」がグレーになって、「EXズーム」は動画のみ可になっていているのですが、何か制約があるんでしょうか?
本体にファームは最新のVer 1.2です。
よろしくお願いします。
2点

取扱説明書活用ガイドのP168にEXテレコンの制限事項が書いてあります。
例えばクオリティをRAWに設定している場合とか。
書込番号:17405174
4点

パナソニックのテレコンはJPEGの画像サイズをMか、Sにしないと反応しないんです。試してみてください。
書込番号:17405222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
クオリティがRAW若しくはRAW+JPEGになってると、EXテレコンは使えませんので、ご確認を。
動画はそもそもRAWで保存できませんので、そこに引っ掛からないのですけどね。
書込番号:17405225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すでに発言があるようにrawになっていると設定できません。
だからjpgのみにすればいいのですが、2カ所設定変更することになって面倒です。
そこで、それぞれの状態をカスタムモードに登録しておくと便利です。
書込番号:17405306
0点

既にみなさん書かれていますが、RAWでは使えません。
また、画像サイズをMまたはSにしないとダメです。
書込番号:17405347
0点

ありがとうございました^^
GH3ではjpeg+RAWに設定していてもできたような気がするんですけど、気のせいかな?
書込番号:17405358
1点

こんちは。
再びお邪魔します。
GH3でもダメですよ。
やはりRAWが絡むと使えません。
書込番号:17405851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
bru910sさん こんにちは
フォーサーズとマイクロフォーサーズではAF方式が違いますので GX7にしても極端な変化は得られないような気がします。
書込番号:17402416
1点

4/3レンズを活かすならE-M1でしょうね。
アダプターを付けた時に位相差AFが効くのでE-5に匹敵するなんて言われてます。
私の知り合いに実際12-60と50-200をE-M1に付けて子供の運動会で歩留まり良かったという話も聞いています。
書込番号:17403354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bru910sさん
レンズにもよると思うでぇ。
書込番号:17404415
0点


bru910sさん
おう!
書込番号:17414055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆様にご質問したいことがあります。
GX7でISO3200設定の動画撮影時(24p30p〜全ての設定で出ます)、黄色い線のようなものが四本下から上にゆっくりと上がっていくのですが、これはなんなのでしょうか?
ISOを下げるとなくなるのですが、なくなるというよりは見えなくなっていってるだけのような。。。
当方最近購入したばかりで、テスト撮影していた際に見つけました。。。
これは初期不良なのでしょうか。。。もしくは、高感度のため出てしまうのでしょうか?
テスト撮影したものから一枚切り出し添付させていただきます。
0点

蛍光灯のフリッカー
書込番号:17386924
4点

最近のカメラは高感度なのでシャッタースピードが早すぎで、
点滅光源を感じてしまいます。(画面の光源塗りこみ不足)
なので、撮影光源の仕様です。
解決するにはシャッタースピードを下げるか、光源そのものを変えられてください。
書込番号:17386975
4点

そうですね。この横縞はフリッカー現象ですね。
GX7には動画のフリッカー軽減(SS固定)機能が付いています。(取説P187)
試されてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、このフリッカー現象はどのカメラでも発生します。
書込番号:17386999
4点

皆様素早い回答ありがとうございます!
初期不良かと思い焦ってしまいました。。。苦笑
デジタル一眼で動画を撮るのは初めてで、初歩的なこともわからずご迷惑おかけしました。。。
皆様のおかげで安心できました!
ありがとうございます!
書込番号:17387074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
パナのミラーレス・AVCHD動画の評判(特にFHD/60p)が良いのでGX7を購入しました。
ビデオ撮影には今までパナのビデオカメラ(AG-AC90)などを使用していましたが、小型軽量のサブカメラとしてGX7は非常に魅力的で、60pの画質も満足できるものでした。
ただ、動画ファイルをディーガ(BDレコーダー)にダビングし、再生すると撮影のシーン(切れ目)ごとに音声が途切れ、「せっかく買ったカメラなのにじぃじもボケたの?」と家族に言われる始末です(笑)
編集ソフトのPremiereで映像クリップを調べてみると添付画像の通り、音声が映像に比べ31フレーム(約0.5秒)遅れていることが分かります。
パナのサポートの回答は「動画ボタン(シャッターボタン)を押す動作音が録画されないため、わずかに音声が遅れて録画するように設計されているので仕様です」
確かにG6より「約1秒の動画記録開始(従来は3〜5秒)」がパナの新機能になったそうですが、音声の遅れ録画がその対策??!
60p撮影画像を無編集・高画質で再生するには、BDレコーダーを使用するのが一番手軽だと思うのですが、音声が0.5秒も途切れてしまうのはちょっと残念です。(高画質のままでの60pの編集・BD保存は、結構大変だと思います)
動画ボタンのタイムラグがあっても音声が途切れるよりマシだと私は思うのですが、皆さまはどう思われますか?
パナのミラーレスは初めての使用ですので、的外れの質問だったらお許しください。
0点

仕様のようですから、飲み込んでそれなりに使うのが最良です。
動画の音ズレを、修正するソフトはありますので検索して見て下さい。
書込番号:17386484
3点

確かに最初の方を録音していませんね。気づきませんでした。
私の場合、クリップの最初の数秒は使わないので実害はありませんが。
なお、私が調べたものは60Pでは31フレームではなく16フレームが無音です。
いずれにせよ、良い仕様ではありませんね。
(それから、スレ主さまのおっしゃるのは無音であって、音ズレではありません)
書込番号:17386528
3点

自分はG6ですが気になったので調べてみたところ、60Pの動画で12フレーム程度無音の時間がありました。
これくらいだと普通に再生する分には全く気づかないのですが、0.5秒で連続再生だと人によっては気になるかもしれないですね。
自分としてはそもそも連続で見ないし、連続で見せる時には編集するだろうし特にこだわりません。
でも出来るなら0.5秒遅らせて1.5秒できっちり音声も録画の方がいいでしょうね。
書込番号:17386689
1点

皆さま、早速のレスありがとうございます。
じじいのボヤキを聞いてくださって感謝します。
robot2さま
そうなんです。「仕様です」とパナに言われ、納得しようと思ったんですが
「設計上そうなるようにしています」との回答に、反発を感じてしまいました。
でも、GX7は良いカメラですから素直に飲み込んでそれなりに使います(笑)
mupadさま、びゃくだんさま
お二人のおっしゃるように、私もビデオ作品として編集する時は、映像クリップを
カット編集しますので、通常は全く問題はありません。
今回も最初は気が付かないで、BDレコーダーで連続再生して初めて分かりました。
ただ、編集してBDMVディスクにすると60pの高画質にできないので、自己満足でしょうが
60pのオリジナル高画質をBDレコーダーで見たいのです。
0.5秒音声を遅らせる設計意図を理解できませんが、G6のカタログを見ると
「撮りたいと思った瞬間から動画撮影ができる約1秒の動画記録開始」とありますから
その実現のためには、私のようなクレームは少数意見として無視されても当然かも知れません
尚、無音時間ですが、昨日同じカメラで測定した時は14〜16フレームでした。
今日、パナにTELして聞いたところ「設計上0.5秒無音になるようにしています」とのことで
再測定したら、60p/60iとも31フレームでした。
電源ONや動画ボタンを押すタイミングで変化するのかも知れませんネ。
書込番号:17387404
2点

少しだけ気になりましたので、補足の様な書き込みです。
Blu-rayへ1920*1080のフルハイビジョンで60Pの書き込みは可能ですし、対応しているプレイヤーなら普通に60Pで再生可能です。ここ数年で発売されている国内メーカーの機器は、みな対応しています。プレイヤーがAVCHD2.0に対応していればOKと思います。
ただ、BDAV形式でしかディスク作成は出来ません。
具体的には、TMPGEnc Authoring Works 5やEDIUSなどの、AVCHD 60P出力ができる編集ソフトで、AVCHD60P規格で書き出します。その後、TMPGEnc MPEG Smart Renderer4などで、Blu-rayに書き込むだけです。Smart Renderer4は、AVCHD規格のファイルをスマートレンダリングでBru-rayに書き込めますので、編集ソフトで書き出したファイルを無劣化でBru-rayに書き込みできます。編集時点で多少劣化はしますが、気にならない程度と思います。
書込番号:17390904
1点

あわわわ(汗さま
情報ありがとうございました。
最近のカメラは、1080pが当たり前なのに、1080pの編集・BDへの書込みって結構大変ですよね!
あわわわ(汗 さまの方法は、ビデオSALONの記事で紹介されていたので知っていましたが、
あわわわ(汗 さまの他のレスを拝見してもこの方法が最善だと理解できました。感謝します。
ただ、私は昔から編集にはプレミアを使っていますので、EDIUSはちょっと・・・?
先程、Premiere CS6でチェックしたら、1080/60pでは、F4V/FLV/WMVなどで出力できますが、
ビットレートは最高で10Mbpsでした。これではダメですね。EDIUSは26Mですよね。
GX7のスレで、これ以上 1080/60pのことは書き込みできないので、あわわわ(汗さま とは
別のスレでのビデオ談義を楽しみにしております。
いずれにしてもビデオ撮影・編集が趣味の後期高齢者のじじいにとっては、やっとHD対応の
環境を整えたのに、3D→60p→4K→8K にはとてもついて行けません。トホホ・・・
書込番号:17392059
0点

0410さん
凄いですね。後期高齢者様で、そこまでなさっている方なんて、他にいらっしゃらないんじゃないですかね?
PCで見るようには、MP4とかで高ビットレートで残しておけば良いですけれど、BDに書き込むとなると制約が多いですよね。いっそテレビに小型PCをHDMIでつなげて再生したらどうですか?私はそうしています。と、すれ違いの談義失礼しました。
また機会がありましたら、別のスレで^^。
書込番号:17393098
1点

皆さま、いろいろのご意見や情報ありがとうございました。
昨日、この件についてパナのサポートからメールで正式な回答をいただきました。
転載禁止ですので、そのポイントを以下記載します(引用ならOKと判断)
1.動画ボタンを離すまでの間は、音声を記録しない仕様
但し、すぐに離しても約0.25秒は無音
動画ボタンを押し続けた場合は約0.5秒で音声記録開始
2.この仕様はパナのミラーレス一眼(Gシリーズ)共通仕様
3.取説への記載については、今後の検討課題
皆さまの情報で、無音時間が異なるのは上記仕様によるものでした。
今回の仕様については賛否両論あるでしょうが、私的には余り意味がないと思います。
映像クリップは編集でトリミングするのだし、ディーガなどで連続的に見た場合、
動画ボタンの動作音より無音の方が気になるような気がします。
お騒がせしましたが、こんな設計仕様があったと初めて知った次第です。
いろいろ、ありがとうございました。
書込番号:17408067
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
増税前の駆け込みとキャッシュバックキャンペーンに背中を押されて
ついにお仲間入りを果たしました(^^)♪
GX7のデザインの良さと質感の高さに
手にとってにやけてます(笑)
ミラーレスは初めてですがレンジファインダー機の様なデザインなので
レトロカスタムをしたいなと思い、アクセサリー関係を探しています。
ストラップはかっこいいのがいっぱいあるのですが
ボディカバーがなかなかありません。。
国産ハンドメイド系では各店でGX7用は作っていない様子でして困っています。
把握している限りで以下の製品があるかと
@純正(http://panasonic.jp/dc/gx7/lens_accessory.html)
・安いけど固定ネジが出っ張る。
・このタイプは三脚につけるとネジが雲台側にくっついて不便と思われる。
Aハクバ製(https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130153-4H-00-00)
・安いけど三脚穴がない。
・いちいち三脚使用時に電池交換で付け外ししたくない。
Bゲリズ製(http://item.rakuten.co.jp/laughs/xs-chgx7bk/)
・ヨドバシカメラで現品見ましたが、高級感もありかっこいい。
・けど高すぎる(19000円くらい)
・三脚穴がグリップ下にきてしまう。どうなのこれ...orz
CTP製(http://tp-direct.jp/?pid=67041217)
・デザインも質も良さそう。
・価格もまぁまぁ納得(8300円)
・電池カバーが開く仕組みがあるし、底面がフラット。
※一応これを買いたいと思っていますがこれを買ったという情報もネットを探しても一つも見当たりません。。人柱覚悟かなぁ。
Di-Beans製
・めちゃチープ。検討外。(使っている方がいたらゴメンナサイm(__)m )
その他どなたかかっこいいのをご存知でしたら教えて頂けないでしょうか(^^)
上記のものでも使用感や画像をいただけると非常に嬉しいです♪
カスタム自慢の画像貼りも歓迎ですw
2点

hogetarou さん ♪
はじめまして^o^
なかなかレス付かないみたいなので飛び入り(^◇^;)
飛び入りというのは、わたしはGX7にボディーケース使って無くて(≧∇≦)
ですのでちょっとカキコを控えて。。
※わたしはAcruさんのハンドグリップ?を使っていて。。
もしGX7のボディーケースを狙うなら、このカメラの発売記念?かなにかでプレゼントされたのが良いかも?
当然、最初のイベントで買われた方のみしか提供されてませんでしたけど、たまにヤフオクにでます^o^
だんだん時間が経ちあまり見かけなくなりましたが、いま一つ出てるかな?
わたしもこれ去年から狙ってたんですが、かなり落札価格が下がってきていて、いまはなんか目安にした価格にならないから、要らないかな?みたいな(^◇^;)
このプレゼント用ケースは良いと思いますよ^o^
※気長にヤフオクみてなきゃだけど(^◇^;)
あと!CのTP製ですが
>人柱覚悟かなぁ。
もし人柱になってくれるなら(^◇^;)
どんなものか知りたいなぁw
わたしも今、こちらのX-A1用を買いたくて(^◇^;)
なんか海外から発送の様でイマイチ踏み切れ無くて(≧∇≦)
見た感じクォリティ高そうで欲しいんですけど^o^
またお邪魔しますね♪
書込番号:17377970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

hogetarou さん
参考になるかわかりませんがTPを使用していますので画像をアップします。
個人的には、デザインは渋くて気に入っています。ケースを付けたままバッテリー交換も可能ですし便利です。
ケースの後ろから撮った写真の右下の出っ張りについては、最初に見たとき?な感じだったのですが、ケースを付けて出っ張りの意味が分かりました。LVFの出っ張りとバランスをとるためみたいです。
台湾からの発送なので注文してから届くまでに2週間ほどかかったと思います。
TPについては、情報が少ないので参考になれば幸いです。
書込番号:17378056
8点


mhfg さん
はじめまして(^^)
お心遣いとご返信に感謝致します♪
レスがつきにくいということはGX7にボディケースを使っているユーザーが少ないことの表れでしょうか(^^;
>※わたしはAcruさんのハンドグリップ?を使っていて。。
質感も高くてかっこよさそうですね♪ハンドグリップもミラーレスに良く似合いますね(^^)
>もしGX7のボディーケースを狙うなら、このカメラの発売記念?かなにかでプレゼントされたのが良いかも?
こちらは@純正(http://panasonic.jp/dc/gx7/lens_accessory.html)ですね。実は普通に売っていたりしますw
過去スレにも画像がありました(http://s.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16678389/Page=2/)
XZ-1(OLYMPUSのハイエンドコンデジ)で純正の同タイプのケースを使っているのですが、
ネジで底面がでっぱるのと、三脚を使う際に毎回ネジが雲台側にくっついて外れなくなるのでこのタイプは個人的に苦手なんです(^^;
作りはカッチリしていて縫製なども綺麗そうなんですが。。
CのTP製ですが、やはり気になりますが手が伸びにくいですよね(^^;
同じ思いですw
▼参考)現在妄想中のカスタム内容
●ストラップ:児島商店のロープタイプ革ストラップ
http://www.kojima-shouten.com/del_cuoio/leather_rope/index.html#rf
●ボディケース:TP
http://tp-direct.jp/?mode=cate&cbid=1489949&csid=12
●20mm/F1.7 向けにLEICA風穴あきレンズフード
ちなみにボディはシルバーのレンズキットです。
想像するだけでニンマリしちゃいますw
書込番号:17378099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃうちゃうw
ちゃうよ〜^o^
プレミアムカラーかどうかの違いが大きい^o^
定番カラーならわたしは買わんもん♪
miikoro さん ♪
ありがとうございます^o^
TPさんのX-A1版いっちゃいます♪
※でも時間掛かりますね(^◇^;)
書込番号:17378226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

miikoro さん
ご返信とTPの情報、画像ありがとうございます!
これですこれ!w 待ってましたw 非常に嬉しいです(^^)♪
細部まで作りこまれていて綺麗なケースですね!想像通りで安心しました♪
ストラップもイタリアン風で良く似合っていますね。
>ケースの後ろから撮った写真の右下の出っ張りについては、最初に見たとき?な感じだったのですが、ケースを付けて出っ張りの意味が分かりました。LVFの出っ張りとバランスをとるためみたいです。
出っ張りは私も気になっており、バッテリーカバーの開閉を考慮しているのかな?と思っていましたが、miikoroさんのおっしゃるように、EVFの保護の意味でも有効そうですね♪
やっぱりTPにします!心配が解消されたので本当に嬉しいです♪
>台湾からの発送なので注文してから届くまでに2週間ほどかかったと思います。
児島商店のストラップもオーダーメイドなのでTPケースと合わせると、お披露目報告は少し先になってしましそうです(^^;
あと気になっている点は、TPケースの場合も三脚のネジ穴がケースの固定ネジと共有なんですよね?これって三脚使用後に上手く外れますか?雲台側にくっついてきたりしませんか?(^^;
書込番号:17378295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mhfg さん
>ちゃうちゃうw
>ちゃうよ〜^o^
>プレミアムカラーかどうかの違いが大きい^o^
>定番カラーならわたしは買わんもん♪
失礼しました!ライトブラウンは限定カラーだったんですね(;'∀')
確かにデフォよりカッコイイですね!
情報ありがとうございました(^^
mhfgさんもTPケースいきますかw
需要あるからもっと国内ブランドが増えればいいのになぁ。。
書込番号:17378398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしGX7のボディーケースを狙うなら、このカメラの発売記念?かなにかでプレゼントされたのが良いかも?こちらは@純正(http://panasonic.jp/dc/gx7/lens_accessory.html)ですね。実は普通に売っていたりしますw
記念品は形は純正と同じですが、皮が高級品だそうです(パナソニックに確認済み)。
書込番号:17378407
6点

Don't think,Feeeeel!!さん
フォローありがとうございます(^-^)
そうなんですね!勉強になりました♪
たぶんこれが一番使用ユーザーが多いボディケースなんでしょうね
書込番号:17378423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GARIZは本来底に穴が開いていて使いやすく、E-P3,5につかってますが、今回のは残念な作りですね^^
書込番号:17378447
1点

Don't think,Feeeeel!!さん
そうなんですよね!他機種向けだと電池交換できたりちゃんと三脚穴も光軸にあったりでバッチリなのに
なんでGX7のはこんなヘンテコな仕様にしたんだろ(^^;)質感が良いだけにモッタイナイです。。
書込番号:17378470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hogetarouさん、こんにちは!GX7購入おめでとうございます。
私も、miikoroさんと同じく、TPのケースを購入しました。
miikoroさんとストラップも含め丸かぶりだったりします。(ニコン巻きも含め)違うのはボディカラーだけ?^_^;)
私はGX1からの買い換えで、GX1にはゲリズのケースを使っており非常に気に入っておりました。それに続きリコーのGRにもゲリズ製を使用し満足しておりましたので、 GX7でもゲリズをと思っていたのですが、非常に残念な仕様でガッカリしてしまいました。何か他に良いものはないかと、探していたところ、TPに行き着いた次第です。
ポイントは三脚穴がレンズの中心にあること。そして、ケース装着状態でバッテリー交換が出来ることです。
私はボトムグリップを好んで使うので三脚穴はレンズ中心に近い方が都合がよいのです。また、撮影に出かければ1本の電池で持つことはなく、現場での電池交換は必須であるため、いちいち現場でケースを外すことは煩わしいですので、現状はTP意外に選択肢はありませんでした。
現物を見れれないままでの注文でしたので不安はありましたが、実際にGX7に装着し手にしてみると、とてもしっかりした造りで好感の持てるもので、とても満足しております。
スレ主さんの購入したGX7が何色かは判りませんが、ブラックボディと合わせた画像はTPのホームページにもないようなので、アップしておきます。
書込番号:17378776
7点

mhfgさん
そうなんです。時間がかかるんですよねー。
私の場合、忘れたころに届きました。(;^ω^)
楽しみに待ちましょう(^^)/
hogetarouさん
>あと気になっている点は、TPケースの場合も三脚のネジ穴がケースの固定ネジと共有なんですよね?これって三脚使用後に上手く外れますか?雲台側にくっついてきたりしませんか?(^^;
雲台には問題なく付けれます。雲台を外す時はケース側のネジが少し緩みますが、雲台側にくっついては来ないようです。
参考までにバッテリーケースは、SDカードも一緒に入るくらいの余裕があるので、予備バッテリーと予備のSDカード入れてます♪
ミニラ・ジュニアさん
ブラックボディと合わせた画像は初めて見ました。カッコイイですね!(^-^)
このストラップではストライプがきれいに見えるようにニコン巻きにしました!
書込番号:17379264
4点

ミニラ・ジュニアさん
こんばんは(^^)
ご返信に画像のアップありがとうございます♪
ボディはシルバーです♪
ブラックにもよく似合いますね!
うらやましーーーw
ゲリズの仕様はガッカリですよね。。
三脚穴がレンズの中心←同感です!とても重要ですね(^^)
グリップもムービー撮影には便利そうで木製のこだわりも感じますね♪
GX7&TPケースユーザーにお仲間入り宣言します!
書込番号:17379484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miikoroさん
三脚の取り外しも問題ない範囲のようで安心しました(^^)♪
追加の画像もありがとうございます!
めっちゃかっこいー!!w
さて、さっそく今夜ポチりますかねw
バッテリーケースも革製で質感良さそうなので検討してみます♪
書込番号:17379486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

miikoro さん ♪
>私の場合、忘れたころに届きました。(;^ω^)
楽しみに待ちましょう(^^)/
ですね♪
革のハンドストラップはすでにオーダーで頼んでいますので、やはりこちらもお時間がかかるみたいです(^◇^;)
ちなみになんですが(みなさん変な意味に取らないで下さいねw)このバッテリー、SDカードを "ケースを脱着しないで取り出しタイプ" なんですが、カメラの背格好が結構変わってしまうから、、めっちゃくだらない拘りなんですが(^◇^;)
縦に間延びしてしまうのが嫌でw
先日もヨドバシさんにケース見にいった時に確認したんですが、他機種も含め三脚穴で留めるこういったタイプはみな、結構嵩上げされるんですね、、
TPさんのポチりたいんですが、おそらくバッテリー、SDカード蓋がない方がまだ嵩上げが少ないみたいなのでこちらにするかもです。。
でもそうすると脱着がメンドイw(≧∇≦)
なかなかピタッと好みに合わせてって難しいですね♪
脱着はハクバさんとかのメガネタイプがいいんだけどなぁ(^◇^;)
でもTPさんのは革の質感やクォリティが高そうでやはりいいですけど^o^
以上、ちまらないお話しでした(^◇^;)
書込番号:17379686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mhfgさん
>カメラの背格好が結構変わってしまう
おっしゃることはよくわかります(^^)
国内の革製品のメーカーさんでしたら底が薄くてしかも三脚穴の穴が空いているものもあるのですが。。GX7のも作ってもらいたいですね。
バクバのを買ってポンチでくり抜いたら三脚はそのままつけれるかもしれませんね(笑)カードと電池は無理ですが(^^;)
私の場合、男性に多い悩みかと思いますが、右のストラップの取り付け口が邪魔で裸のままだとシャッターが押しにくいんです(^^;)私もヨドバシでゲリズのケースを取り付けて試してみましたが、ほんの少し高さが増すことでそれも解消されて持ちやすかったです♪
書込番号:17379900
2点

hogetarou さん ♪
>おっしゃることはよくわかります(^^)
ありがとです♪
ほんとにつまらい拘りばかりで腕の方はちっとも上達しません(^◇^;)
書込番号:17381229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hogetarouさん、こんばんは。
既にTPにポチったようですが、
HAKUBAのを使ってます。三角環に引っ掛けてるのがGX1の純正と同じで安定感がありそう?革の質感も
いい感じと思ったので、ついでに安い(これ重要)! 色違いのレッドをポチッ済。
でもバッテリーやSDカードの抜き差しは手間かかります。まっ、しょうがないか、安いから。
こだわり、割り切りの難しさですね、なにを優先するか、頻繁にBAT交換するヘビーな方はダメかも。
これからもケースに悩んでる方に参考までに、写真アップしておきます。
書込番号:17383518
6点

私も、miikoroさんと同じく、TPのケースを購入しました。
早く届かないかな^^
書込番号:17392164
3点

宣言どおりですがTPケース(黒)をポチりました(^^)♪
海外から発送ということで、初めは詐欺サイトかも?とすら疑ってましたが
miikoroさん、ミニラ・ジュニアさんのお陰で安心して注文できました。
注文から商品の発送はスムーズで、すぐに対応頂けました♪
決済もいろいろ使えますし、名義人も日本人名なのでそこも安心しました。
一旦ナイスアンサーを付けさせて頂いて一区切りとさせて頂きますね。
最初にレスを付けて新たな発見を頂いたmhfgさん、
TPケースの実写を拝見させて頂いたmiikoroさん、ミニラ・ジュニアさん
にナイスアンサーを付けさせて頂きます。
その他みなさんもコメントを頂きましてありがとうございました!
ストラップもカスタムオーダーで注文していますので
お披露目はしばらく後になりそうです。
揃ったらまた報告を上げたいと思います(^^)
>ayuko0528さん
HAKUBAケースの画像をありがとうございます!
安さは重要ですよね(^^)量販店で普通に流通している製品というのも
手に入りやすくていいと思います。
バッテリーやカードは交換しても一日に一回か二回なので
そこまで重視することもないかもしれませんね(^^)
私の場合は風景をよく撮りますので三脚をよく使用します
なのでHAKUBAを買うなら三脚穴はポンチで打ち抜きますねw
>Don't think,Feeeeel!!さん
TPケースのユーザーがこれを期に増えそうですね♪w
あとは届くのを気長に待ちましょう(^^)
書込番号:17392457
3点

hogetarou さん ♪
こんばんわ^o^
大したことカキコしてないのにw
GAなんて他の方に申し訳ないです(≧∇≦)
※早く届くといいですね♪
書込番号:17393672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hogetarouさん
Don't think,Feeeeel!!さん
こんばんわ
購入おめでとうございます!!
TP仲間が増えてうれしい限りです(^^)
今回の投稿で皆さんの参考になったのであれば幸いです(^-^;
早く届くといいですねー!!
書込番号:17393940
1点

TPのケースを注文していましたが、ななんと、もう届いたようです!
中国からの発送でしたが、今回はEMS(国際郵便)ではなくDHL(宅急便)で発送していただけたからです♪
しかし平日は遅い時間の配達がないため、結局のところ受け取りは二週間後の週末になりそうです(^^;)
素早い配達で、遅い時間でも受け取れるし、今回の件では日本の物流システムの良さを再認識しました(^^)外資もっとがんばれー(笑)
TPは発送に時間がかかるとのことでしたが、意外に早かったのでご報告まで。
書込番号:17400005
2点

土曜日に届きました^^
底が厚いアルミ板なんですね、丈夫そうです。
書込番号:17412254
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
先日GX7購入しました。
ミラーレスは旅行などで使用するためでしたが、
このGX7は暗いところに強いとのことなので
ホールでの講演会やパーティなどでの撮影にも
使用できたらと期待しています。
暗めの場所で、参加者や講演者の表情をキレイにとりたいのですが
おすすめのレンズはありますでしょうか?
現在は、α77とその標準レンズキットについていたDT F2.8/16-50を
使用しています
GX7のレンズキットと
F2.8 12-35のパナソニックのレンズは買いました
あと
45-175の望遠の電動ズームがついているレンズは所有しています
ちょっと予算的に高いですが
LEICA F1.2 42.5mmのレンズがいいのかなと
口コミみて考えています
ん〜素人にはもったいないのかなとも
初歩的な質問で恐縮ですが
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点

予算が許すならば、LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2で決まりかと。
あとは焦点距離として適当かどうかでしょうか。
α77+DT F2.8/16-50で望遠端の50mmで使うよりも、42.5mmのほうが望遠です。
動画撮影はしない。撮影した場合の手ブレ補正は気にしないのならば、オリンパスのM.ZUIKO 45mm F1.8やシグマのF2.8トリオ(19mm,30mm,60mm)というのも、コストパフォーマンスの面からは良いと思います。
レンズそのものも小さいので、GX7にも似合います。12-35mmをお持ちだとシグマの19mm,30mmは要らんかな?
(NOCTICRONだとレンズが太いので、やや威圧感が出る。特に純正フード付けてると。GH3とかだとNOCTICRONとは大きさ的にバランスは良いんですけどね)
動画撮影も考慮するなら、パナソニックの35-100mm F2.8。AFの応答速度とかも速いです。
書込番号:17371869
2点

>予算的に高いですがLEICA F1.2 42.5mmのレンズがいいのかなと
予算があればよろしいかと。レンズは後々まで使えますので、長く使うなら高くはないと思います。
しかし、用途(講演会)、ポジションの自由度を考えると、F2.8通しのG X VARIO POWER O.I.S. H-HS35100 あたりのほうが良いかもしれません(ただし、現有機nα77+SAL1650に比べてどれだけよくなるかは疑問が残ります)。
書込番号:17371900
2点

予算が許すなら、私も35-100mm /f2.8が良いと思います。高倍率ではありませんが、イベント系の撮影なら重宝します。
書込番号:17371996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人によって使いやすい画角が違うので簡単にこのレンズとは言えません。現在一番使う焦点距離の単焦点レンズなら持っていて損はありません。個人的には42.5mmだと85mm換算ですのでポートレートレンズとしては使いやすいとは思いますが、万能なら20〜25mm程度の単焦点レンズの方が使いやすいです。
14mmや17mmが自分の標準という方もいらしゃいますので、今回はお持ちのレンズで撮影しその後にご検討されても良いのではないかと感じるところです。
書込番号:17372065
1点

eoriaさん こんにちは
暗いところであれば 12-35との組み合わせだと 35-100mm F2.8の方が使いやすいように思います。
LEICA F1.2 42.5mm明るくて使いやすいかもしれませんが 被写界深度が浅く 使い難い所も出てきそうな気がします。
書込番号:17372142
2点

こんにちは。
ホームパーティでは(すでにお持ちのキットレンズの)20mmF1.7を使ったことがありますが、ちょうどいい感じでしたよ。
ISO400-800, SS 1/60-1/80, F1.7 くらいでした。
講演会は撮ったことはありませんが、卒業式の壇上で挨拶する校長先生とか来賓の方とかを撮ったときはISO1600, SS 1/30-1/80, F5.6 (普通の望遠ズーム使用、コンデジですが)くらいになりましたので、
GX7でしたら、「45-175の望遠の電動ズームがついているレンズ」でISO1600でいいんじゃないでしょうか?
したがって、私だったら追加のレンズは買いません。
でも 35-100mm F2.8 があれば便利なのは間違いないと思いますので、買うとしたらこれでしょうね。
書込番号:17372180
2点


35-100mm F2.8に1票。
距離があるときに便利だと思います。
書込番号:17373384
3点

8名の方々、ご親切にありがとうございます。
一言一言勉強になります。
35-100mm /f2.8
に間違いがない気がしてきました
所有の望遠レンスも同じようなシチュエーションで
試してみます
α77と比べてどうなのか気になるところではありますが
GX7になんとも言えない魅力を感じるので
こちらに切り替えていきたいです
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2
のレンズをどこかの店頭で探して
直感的な所有欲求を確認してみます
ありがとうございました!
書込番号:17374070
1点

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2はやや用途違いです。ポートレート用に使うレンズではあるものの、スレ主さんのとろうとしているのは、いくら人物であってもポートレートではありません。(同画角のレンズとしてもオリの45mmf1.8でじゅうぶんです)
モデルさんを撮るのではなく、むやみに近づくこともできないと想像します。ならば、35-100mmf2.8しかありません。1〜2段くらいですけどiso400までは問題ないので、1/30〜1/60は切れるでしょう。数枚撮れば必ず当たりがあるはずです。
書込番号:17378068
2点

ホールや演奏会の場合、撮影場所が決まり動き回る事ができないようですと
やはりズームレンズ、私も使ってますが35-100/2.8は便利です。
静かに撮るのであれば、手持ちでOKですが、やはり高倍率になってきますと手ブレ多発します。
シャッター押した後に直ぐにカメラを動かしてしまう癖があるなら尚更酷いです。
やはりいくら表示が100mmでも、実質は200mmありますのでSSは1/100以上を確保していかないと歩留まり悪いです。
そのてん、GX7をお使いとの事高感度にも強いのでいいですね(^^)
現在オリンパス40-150/2.8も発売前ですのでパナ35-100/2.8の明るさは武器です。
ただ、45-175をお持ちとのこと
室内専用にまた35-100/2.8を購入される事を考えると
私個人としては、次に買うレンズがポートレート、スポーツ、子供撮影用でオリ75/1.8予定しています・・・
45/1.8と75/1.8の二本あると35-100買うまでも無いような気もしますが、使う頻度ですね(^^)
ちなみにいま所有は、7-14/4、12-35/2.8、35-100/2.8、20/1.7です。
室内撮影で、f/1.8とf/2.8の差はでかいですよ!
f/2.8は暗いって思いますもん(笑)
書込番号:17378221
2点

更にコメントありがとうございます!
オリの45mmf1.8がお手頃で気になってきました。
ありがとうございます。
書込番号:17394659
0点

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2はほんといいレンズです、予算や42.5mmの単焦点でもいいということならベストではないでしょうか、暗いところでも表情をキレイに撮れます。
先日キッザニアに行ってきまして、かなり暗い所で撮影しました、RAW現像したものなので参考になるかわかりませんがUPしときます。
人の顔はブラーをかけております。(NOCTICRON×GX7で撮影)
あとはみなさんがおっしゃる通り35-100mm F2.8良いかと思います
書込番号:17401453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





