
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 45 | 2019年1月5日 01:03 |
![]() |
25 | 20 | 2016年11月12日 00:38 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2017年1月30日 18:49 |
![]() |
18 | 9 | 2016年9月16日 11:09 |
![]() |
79 | 34 | 2016年7月5日 12:48 |
![]() |
35 | 15 | 2016年4月28日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
購入して2年ですが、いつの間にか液晶の縁にひび割れがしています。発生箇所はビス止めの所からら左右共に起きています。特に手荒く使ってはいないのですが、これは材質が悪いのでは?みなさん使われてどうでしょうか?
5点

以前オリンパスのカメラで液晶パネルを止めてあるネジの所からヒビが発生したのと似てますよね、メーカーに相談されてみては
いかがでしょうか。
書込番号:20298557
2点

Mrタカさん こんばんは
自分のGX7は今の所大丈夫ですが この部分ネジ穴のあり 強度的には弱そうですね。
書込番号:20298560
2点

材質はガラス入りポリカーボネートかと思います。
かなり粘りのある素材で、電子機器ハウジングに多用されています。
が、ねじ締め部分では過剰なトルクで組み立てられると、経年でひび割れすることが知られています。
知らない設計者も多く居ますが。
設計開発レベルでは高温で加速試験を行って耐久性確認をしますね。
厳しいところへ持ってきて、開閉による応力印加で逝ってしまったか?
書込番号:20298584
4点

追加ですが、パナの品質管理規定は凄くしっかりしていますので、
恒温恒湿槽で治具による開閉寿命等の試験は常識として実施しているでしょう。
樹脂厚が少し足りなかったですかね --- 設計者は今頃、そう思っているかも。
書込番号:20298659
5点

ネジ落ち予防で、自分で増し締めしてて・・・ ・・・なった事があります。 (~o~)
書込番号:20298921
2点

>Mrタカさん
私のは大丈夫だろうと思って見たら、なんと左側に小さなヒビが入ってました。
この部分は少し盛り上がっていて、ツメでこすると引っかかります。
わー、ショック。新品で購入して、1年と3ヶ月です。
G7のサブ機だから、使用頻度はかなり少なめです。
こういうのって、どんどんヒビが広がっていいきますよね。
最後には一気に、パッカーんと割れる?(汗
これって延長保証は効くのかな。
でも、部品を取り替えたって同じ部品だからまた割れるよね。
書込番号:20299082
4点

皆様コメント有り難うございます。まるるうさんも同じ様な状態ですね。これは材質強度に問題ないが有りますよね。保証期間が切れていますが、クレームで無償修理出来ないのかな?一度パナソニックへ問い合わせしています。
書込番号:20299693
2点

Mrタカさん、まるるうさん、こんばんは。
まさかと思って自分のGX7を見てみたら、新品から2年3ヶ月ですが
うっすら筋が入っています。がーん。
液晶モニターをチルトさせるときに力がかかる部分ですからね。
問い合わせ結果の報告をお待ちしています。
書込番号:20299770
2点

購入して1年くらいです。
かなり小さいですが40D大好きさんと似たような状態になってます。
そのまま使ってると徐々に割れてきそうに感じます。
写真は後日上げます(´∀`)
書込番号:20299835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
同じ状態ですね。
精密ドライバーでネジを一回緩めてから止まるところまで回して、
増し締めをしない状態までネジを少し緩めました。
結構堅く閉まってます。
書込番号:20299878
1点

Mrタカさん
メーカーに、電話!
書込番号:20300073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕のは買ってから三年程ですが、今確認したら"40D大好きさん"のと
同じ程度のヒビが左右のネジの位置にありました。
僕は液晶パネルを動かすことは殆どないので、ヒビの原因は
ネジの存在自体による応力の影響が大きいんだろうと思います。
書込番号:20300692
2点


お約束の写真です。
自分は去年の10月に買ったんですが先日保証が切れてます。
とりあえず明日電話してみます。
皆が声を上げないと無償修理にはならないかもしれないので、割れてる人はなるべく電話してほしいです・ω・
書込番号:20301616
2点

ネジ穴があると回してみたくなるモノですが触っちゃいけないネジもあります。
普通は6角ねじとかで作ってありますが普通のネジ使ってる製品も結構あります。
開けちゃいけないところは弱い接着剤を付けて回りにくくなっているはずです。
※釣りのリールの話ですがね。
書込番号:20301647
0点

自分の場合保証切れて2週間なので交渉次第でなんとかならないかと思い、今日引き取ってもらいました。
持ってる機材の中だと、GM1の電源レバー取れ、12-32mmのリング外れ、GX7の液晶カバーのクラックに問題があり最近はカメラ触ることすら萎え気味です。あまりにお粗末な作りでげんなりです。
スレ主さんはあれからどうされましたか?
書込番号:20308669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

困りましたね^_^;
わたしのGX7もありました。。
おそらくみんな?かもと思ってしまう。
まだ軽いクラックで、液晶まで割れてないんで問題ないですが、できれば将来的にも所持していたいのでなんとかPanasonicさんには対策、対応を考えて欲しいなと思います^ ^
書込番号:20309020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

途中経過の報告です。
パナソニックの相談センターへ連絡したところ、現品を修理センターへ、もしくは長期保証がある場合、購入先へ相談くださいとのことでした。後で気が付いたのですが、5年保証が付いていたため購入先へ事情を伝えたところ現品送付して欲しいとの回答で昨日送付しました。
結果はまた報告します。
書込番号:20310378
1点

Mrタカさん
おう!
書込番号:20310384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mrタカさん
自分も同じようなことを言われました。
ただ、店の長期保証で直してしまうと限度額が減ってしまいます。
このケースは設計段階での問題や、組み立て不良が主な原因だと思っていて、消費者がそのつけを払わされるのはオカシイと思ってるので自分は直接パナソニックに送りました。
ネットで報告が多数出ていることも話す予定です。
書込番号:20310569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パナの品質管理規定は凄くしっかりしていますので、
書類上はしっかりしていても??
すみませんが液晶の左縁に打痕等はありませんよね。
液晶をどこでアセンブリーしていてしっかりトルク管理しているか?ですかね。
書込番号:20311786
2点

パナから電話きました。
結論から言うと不具合だとは認めてません。報告が出てないとか。
で、自分の場合まだ保証切れて2週間だったので無償修理してくれることになったんですが、完全に保証切れてると2万3000円程度かかるらしいです。
やっぱりGX7は買うんじゃなかったなー(;_;)
書込番号:20314782
4点

カメラが返ってきました。
修理費が高額になる原因は、貼付の写真の通り全部取り替えが理由です。
E-M5のクラック問題の時は確か液晶のカバーだけ取り替えだった気がしますが、GM(電源レバー外れで上部全取り替え)と言いGX7と言いもっと局所的な修理をして安くしてほしいもんです。
ちなみに液晶保護フィルムが最初から付いてて(気泡が出てて下手な張り方(;_;))、横に微妙にかすり傷のようなのが付いてたので、多分再生品ですね。
今後液晶を可動させるのは封印する予定ですが、あまり使ってない人もヒビってきてるところを見ると意味は無いかもしれません(;_;)
書込番号:20317417
1点

びゃくだんさん 情報ありがとうございます。
金額けっこうしますね^_^;
5年保証付けてますが、満額ではないので半分は自己負担ですね。
使っているので、だだはこねませんがw
ただこれは完全に設計ミスとゆーか、強度計算とゆーかこの最薄の場所にネジ入れたらキビシイですよね^_^;
個人的にはパナソニックさんのミスだと思います。
調べればおそらくかなりの件数になるんじゃないかと。
ただおそらく?
直しても設計が変わってないならまたおなじようになりますよね。
困ったもんです(>_<)
書込番号:20317468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SQUALL RETURNSさん
交換品を見てみたんですが、最初から既にうっすら盛り上がってるのが強度不足を感じます。
GX7を買った人すべてがこの掲示板を見ている訳では無いですし、普通に使っていては気づかないと思いますので、既に割れてる人は結構いるのではと思われます。
実際ここで話題が出るまでは2、3年使っていても気づいてない方が居られたわけですし。
長期保証を使う場合は、なるべくギリギリまで期限を引っ張った方がいいんですかねぇ。
ヒビならとりあえずは支障ないし、またすぐ壊れると勿体ないですよね。
ただ、ギリギリまで引っ張っているうちに打痕が付いてしまって、落下扱いにされて保証効かなくなったら大変ですが(´∀`)
書込番号:20317524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>長期保証‥‥。
長期保証は殆どが自然故障が対象ですよね。早く修理に出した方が良いですよね。
長期保証の一部にメーカーに修理を出さないで、修理メーカーに出すことがあるみたいで、自然故障と認めてくれるんですかね?
書込番号:20317578
1点

ありゃりゃ〜,液晶の下,左ネジの所がほんのちょっとひび割れ。
パソコンにコードを繋げる時,液晶カバーを左側から持ち上げるせいかも。
大体にして液晶カバーが硬すぎるよ。
書込番号:20348873
3点

修理だと2万3千円ですか。高いですね。
液晶カバーが割れたら、GX7 MarkIIに買い換えかな。
物撮り用の深度合成機能がほしいから。
書込番号:20349045
0点

報告が遅くなりましたが、修理品が帰って来ました。びゃくだんさんと同じ様に液晶部と一体のリアケース交換です。5年の長期保証から無料でしたが、保証外だと約3万円と高いのに驚きです。交換品は見た感じ綺麗で新品のようです。何か対策が施されていたらよいのですが、報告書には特にその様な記載は無いので期待出来ないでしょうね。また同様な状態になったら次はオリンパスにします。
書込番号:20385445
4点

>40D大好きさん
>液晶カバーが割れたら、GX7 MarkIIに買い換えかな。
割れていたので修理も考えましたが、この機会にひび割れが酷くなる前に、
思い切って GX7 MK2 に買い替えちゃいました。
修理しても改良されているわけではないので再発する可能性もあります。
メーカー保証は切れてるし、延長保証も加入してません。
GX7はヤフオク出品中で、現在28500円です。
修理代が約3万円として、GX7を売った金額を合計すると約6万位なので、
あと数千円プラスして GX7 MK2 に買い替えたほうがお得と判断しました。
(この計算法は無理があるかな・・・私なりの考え方です)
ただ気になるのは、GX7 MK2 も同じような場所にネジ留めされてます。
GX7よりも液晶の枠が薄いのでちょっと心配ですね。
今度は割れないことを祈ってます(笑
書込番号:20386612
2点

>修理代が約3万円として、GX7を売った金額を合計すると約6万位なので、
これ出金と入金なので計算が成り立ちませんね。
まぁ、GX7が3万円弱で売れそうなので、軍資金ということで良しとしましょうか。
書込番号:20386644
2点

まるるうさん、こんばんは。
中古のGX7に3万弱もの値段が付くなら、自分も売ってGX7 MarkIIに乗り換えます。
ひび割れはちゃんと告知して、トラブルのないようにしたいと思います。
書込番号:20387449
1点

>40D大好きさん
千円スタートにしましたが、3万円で落札されました。
ひび割れは、説明文でしっかり告知しました。
予想外に高く売れたので嬉しいです。
書込番号:20388314
3点

>まるるうさん
>千円スタートにしましたが、3万円で落札されました。
すごいですね。ひび割れ告知で3万まで上がるとは、びっくりです。
ストラップは別のものを使っていたので、純正は処分してしまったのと
GX7 MarkIIは充電器が別売りなので、とって置くと減額かなと思います。
17mmのキットレンズはAF-Cが効かないので一緒に売っちゃおうかな。
書込番号:20388703
0点

>40D大好きさん
>GX7 MarkIIは充電器が別売りなので、
そうなんですよ、充電器が無いと不便になるので、
ヤフオクで純正(DE-A99)を2100円で手に入れしました。
たまに格安で出品されてますよ。
同じバッテリーで充電器が付属しないTZ85と併用してます。
ヤフオク、あたがたいです(笑
書込番号:20389171
2点

>Mrタカさん
こちらは10月で購入後3年となったものを所有しています。
先日ふと見ると同様のクラックが入っていました。
幸いヤマダ電機の長期保証に加入しており、修理に出し戻って来たのですが、底部に貼ってある銘板2枚は移植されているまようでした。
剥がし方が下手過ぎて折り目が付いている始末。
また正面から見て左側に2本あるパネルを固定するビスのネジ山がなめていました。
液晶保護シートは傷だらけのものが気泡たっぷりで貼ってありました。
当然、差し戻ししましたが…。
Mrタカさんのものは、銘板、ビスのネジ山は如何でしたか?
書込番号:20410979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いないいないばぁ〜さん
交換したパーツからビスと銘板の2枚数は剥がして付け直ししているかも知れませんが、見たところ気にはならないレベルです。参考に写真を掲載しますね。
酷ければヤマダ電機へ苦情を言うべきですね。
書込番号:20411591
1点

>Mrタカさん
写真とても参考になりました。
ありがとうございました。
これなら納得のレベルですね。
ヤマダ電機で居合わせたPanasonicの説明員にも確認して貰いましたが、作業の雑さを認めており、しっかりやり直させるとのことでした。
書込番号:20412253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mrタカさん
スッキリきれいに直って良かったですね。
>いないいないばぁ〜さん
実費3万の修理と長期保証適用の修理の品質がちがうって、納得いきませんよね。
>まるるうさん
ヤフオクで後からクレーム来たらイヤなので、結局カメラ店に下取りしてもらって
GX7 MarkIIに買い換えました。
取説、CD、充電器のないボディよりも20mmF1.7のキットレンズの方が下取り高かったです。
書込番号:20412937
0点

>40D大好きさん
あらっ、思い切っちゃいましたね。買い替えおめでとうございます。
私のGX7は落札者に届き、「非常に良い」の評価を貰いました。
ヒビ割れについては何も言ってきてません。
告知しましたから当然ですけどね。
書込番号:20431800
2点

>まるるうさん
結果的には、まるるうさんの行動力に背中を押されて、いいタイミングで買い換えをすることができました。
ありがとうございました。
MarkIIは操作性もバッテリーも同じなので、久しぶりに新しいカメラを手に入れてウキウキしています。
書込番号:20431860
1点

落札済みですがヤフオクのマップカメラ出品のモノに、ひび割れ個体が二つありました。
ここで見た人が売って、中古で出回り始めてるかも。
やっぱりこのボディは設計からしておかしいですね。
ちなみに自分も売る予定です(既にお店に専用ダンボールを手配済みでほぼ確実)。
カメラ触る度に目を凝らして液晶カバーをチェックするのはもう疲れました。
GX7はPZダブルズームで買ってて、アイカップとか液晶フィルム、予備電池等差し引きすると2.7万円で45-175mm(3年保証)を買ったことになります。
レンズは当時の相場(2万弱)からすると損してますけど、ボディは1年使ったので、1年レンタルしたと思えば悪くないかなぁと。
次の機種はとりあえず様子見です(^ω^)
オリンパスのE-M1以外にも位相差載ってくれればいいんだけど…。
書込番号:20435438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更ながらですが、私のGX7の液晶カバーにもついにクラックが出来ました。2015年に新品購入だったので、3年です。
2016年にこのスレを見ていたので、液晶は出来るだけ動かさないように気をつけて使っていました。他のカメラも手元にあるので、使用頻度は月に一回程度でした。それでもひび割れました。
三万近く出して修理する気は無いのですが、好きなカメラなので手元に置いておきたいと思っています。クラック付では、買取もかなり減額されそうなので、今更下取り等は考えていません。
そこで質問ですが、クラックが出来てしまったGX7オーナーの人で、修理はせずに何かテープ等(?)で貼るなりして、クラックを広げずに使用出来ている方はいらっしゃいますか?何か方法はありませんでしょうか?もし、いらっしゃいましたら、どんなテープ等を使われていらっしゃるかご教示いただけるとありがたいです。
書込番号:22036834
0点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。画像拝見しました。
チチンプイプイのプイ! では、
治りそうもない感じですね。
ここは迷わず、SC持参が、
手っ取り速いのではないでしょうか?
ちょっと、拝見して、ガックリ状態でした。
カメラ同様にご自愛くださいマセ。。。(__)
書込番号:22371213
0点

液晶の下,左ネジの所がほんのちょっとひび割れと投稿したのが2016/10/31ですが,その後はひび割れはそれほど大きくなっていない気がします。このままの状態で行くのではないかと期待しております。
書込番号:22371579
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆さま、こんにちは。先日、GX7で撮影中に突然、モードをAやP、SにしてAFモードを一点、または顔にして液晶をタッチすると、AFエリアが表示されず、画面情報も全て消えてしまうようになりました。
液晶やファインダーには被写体のみ映ります。電池残量や撮影可能枚数、ガイドラインや水平等も消えます。シャッター半押しでAFは反応しますがどこにAFがあってるかわかりません。他のAFモードでは通常通りの挙動で問題なく撮影できます。
また、AF.AEボタンも反応しなくなりました。そこでAFAEボタンに関わる設定がおかしくなったせいかと思い設定項目を確認したら、通常は選択肢が開くはずですがそれがでてきません。
通常何かの設定で使えなくなる項目は文字が反転しボタンが押せないはずですが、AFAEボタンの項目は、文字反転せず押せて次に進めるのに選択肢がでてこないのです。
でも、カスタムモードに登録した設定を呼び出すと、AF一点も通常通りの挙動で使え、AFAEボタンも通常通り反応してますので、はじめは故障とは違い、タッチで意図せず設定が変わったかと思いました。
そこで説明書を見ましたが該当項目はみつからず、パナソニックのネット登録画面から質問したら、すぐ電話を頂けて、逐一ほぼ全ての設定項目をその場でパナの方もカメラをいじりながら私のGX7と同じにしたり時間かけて確認してもらいましたが、同じ症状は確認できずあとは故障として預かりになるとのことでした。
どなたか、このような症状になったり、解決策をご存じの方はおりませんでしょうか?
ちなみに初期化もしたのですが、初期化が二段階になっており、カスタムモード等の設定は残す一部初期化にとどめております。
先日中古のGM1を購入したのでGX7は動きものを中心にしたカスタムモードをメインの使い方にしたので今のところカスタムモードがあれば何とかなりますし、逆にカスタムモードが消えて元に戻らなければアウトなので…もしやそれが気に食わず反乱?(笑)
まあ、そんな感じで自分にとっては今のところ深刻ではないのですが、こんなバグみたいな症状がでたという報告と、もし解決策をご存じの方がいればと思い投稿しました。
何か情報をお持ちの方がいたら投稿お願いしますm(_ _)m
書込番号:20282581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期化もだめですか…
バグであれば
あとは、バッテリーを一度抜いて
5分ほどおいてから入れ直し、
電源ONでどうなるかくらいしか浮かびません。
書込番号:20282636
3点

こんちは。
買ってしばらくのとき似たようなことがありました。
まったく同じでは無さそうですけども・・・顔の感知は使ったこと無いのでわかりませんが、タッチすると情報消えて。
グレーアウトしていないのに幾つかのメニュー項目が選択できず、もしくは選択しても反映されず。
電源再投入でも戻りませんでしたが、電池抜いてしばらく置いたら戻ってました。
他には・・・
タッチパネルが電源onoffしないとまったく反応しなくなるというのが2度ほど。
あと、シャッターカウントとか見てみようとサービスモード入ったら抜けらんなくなったのが1度( ̄▽ ̄;)
預けたタイミングで都合良く再現もしてくれず、異常なしで度々帰ってきましたね。
ので解決してません(^_^;)
サービスモードの件では、どうやってそのモードに入ったのか何度も聞かれましたけどもね。
が、メーカー保証切れた辺りから何もトラブル出なくなりまして。
しばらく前より知人の手に渡ってますが、やはり特に問題も起こらず活躍してくれているようです。
書込番号:20282645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>楽しくやろうよさん
症状が出る「再現方法」の詳細の情報があれば、他のみんなの機種でも確認は出来るのですが、、、
書込番号:20282732
1点

>楽しくやろうよさん
>> 先日、GX7で撮影中に突然、モードをAやP、SにしてAFモードを一点、または顔にして液晶をタッチすると、AFエリアが表示されず、画面情報も全て消えてしまうようになりました。
GF7ですが、LUMIX 100--300を装着してマガンをテスト撮影していましたが、Sモード、AF-CのAF一点にして撮影していましたが、
AFエリアが表示されず、画面情報も全て消えてしまっていた時もありましたけど、日の丸構図だったので気にしないでいました。
多分ですが、「エコーモード」がの設定が関係している可能性もあると思いますが、一度この設定を確認されては如何でしょうか?
書込番号:20282774
1点

>初期化が二段階になっており、カスタムモード等の設定は残す一部初期化にとどめております。
?
なんで。
書込番号:20282808
3点

皆さま、回答ありがとうございます!今出先のため、取り急ぎのお礼ですm(_ _)m
書込番号:20282867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、うさらネットさんが言われているように
なんで?
ですね…
ご自身で設定したものを消すことを惜しんでいたのですかね?
まず全てを初期化することが必要ですね。
それからの話になるかと。
メーカーに連絡した際に初期化について何も言われませんでしたか?
書込番号:20282919
3点

>okiomaさん
>うさらネットさん
取り急ぎですが、その理由も本文の初期化のすぐ下に書いた通りです。
詳しくはまた後ほど。
書込番号:20282946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽しくやろうよさん
初期化の下も読みましたよ。
深刻でもないといわれてもね…
設定に問題なく、どうにもならないのであれば、
一般的なユーザーができるものは、
今回の症状に限らず
レンズ接点の拭きふきとか
バッテリーの抜き差し、
そして初期化ではないでしようか?
書込番号:20283274
3点

>okiomaさん
バッテリー抜いて半日経ってもダメでした(> < )もっとバッテリー抜く時間を増やしてみます。
>ポォフクッ♪さん
おお、似たような現象があったのですね〜。設定までおかしくなるところも同じですね、しかも買ってしばらくとはかなり前のことからですか。でも他にもバグっぽい現象がいくつかあっても今は問題ないということでちょっと安心しました(^^)具体例ありがとうございます。
ちなみにさっきまでポォフクッ♪さんも行かれたとある方の写真展に行ってたんですよ〜(^^)
>おかめ@桓武平氏さん
やはり似たような現象があったのですね〜、再現方法は突然なのでわかりません。発症時はとくに設定はいじってないので再現方法はわからないのです。レンズを複数変えてもダメでした。
撮影してつけっぱなしのままブラブラ歩いていて、それでまた撮ろうとしたら今の症状になり・・・たので歩いてる間に液晶にタッチして設定が勝手に変わってしまったのかなあと。
でもパナのサービスの方が電話で設定を逐一確認しながらその場でGX7を同じ設定にしてもその現象がでなかったのです。エコモードも設定を確認しては見たのですが確認だけだったのでもう一度設定をいじってみますね。
>うさらネットさん
>okiomaさん
完全初期化を避けたのは
> 先日中古のGM1を購入したのでGX7は動きものを中心にしたカスタムモードをメ
> インの使い方にしたので今のところカスタムモードがあれば何とかなりますし、
> 逆にカスタムモードが消えて元に戻らなければアウトなので…もしやそれが気
> に食わず反乱?(笑)
というわけでして、今はカスタムモード中心の運用なのです。もっと詳しく言いますとそのカスタムモードはすべてAF1点になっていまして、もし初期化しても直らなければ、今はカスタムモードでなら使えているAF1点までが今後は使えなくなる可能性がありますから、それは絶対避けたいのです。
そのため初期化はわかっていますが重要度は今の症状を直すことよりもカスタムモードが使えることの方なのです。なので初期化しなくてももし直るなら直った方がありがたいので皆さんのお知恵を拝借したいと思いました。でも直らなければそれはそれで仕方ないと思っています。
とりあえずエコモードをもう一度確認していじってみて、ダメなら数日電池を抜いてみます。皆さん、ありがとうございました!
書込番号:20283310
0点

書き忘れましたが、接点拭き拭きもダメでした。あと設定がおかしくなっている項目は、今確認しましたらAFAEボタンの他に、AF補助光やAF+MFですね。エコモードもいじってみましたが変わりないようです。
あとは電池抜いて数日様子見てみます!
書込番号:20283351
0点

楽しくやろうよさん
メーカーに、電話!
書込番号:20285586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
もしもーし、電話したって書いてあるやろ〜(;^o^)□――□(^o^;)
書込番号:20285690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽しくやろうよさん
それゃったたそれで、ええゃん。
書込番号:20285695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。先週は電池を抜いて1週間ほど様子を見ようと思ったのですが、途中でめずらしく嫁さんが使いたいと言ってきたり、週末は自分が使ったりで2日ずつしか電池を抜いておらず、今のところ直ってはいませんので来週こそ1週間くらい電池を抜こうと思っています。
このように現状では症状があるままですが、同じ症状があったことと自然に直ったということがわかりましたし、そしてまだしばらく時間がかかりそうなことから一応解決済みとします。お答えいただいた方々ありがとうございました!
書込番号:20308717
1点

SDカードは同じものを使ってるんですか?
私なら、
・レンズを外した状態の動作を確認する。
・電池を暫く抜いてみる。
・SDカードを替える。
・完全初期化。
の順にテストすると思います。
意外にSDカードが邪魔をしてる場合が有ります。
書込番号:20309848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vipから(ryさん
返信どうもです。その後SDカードは何度か変えて使っていまして、レンズも外していじったり、接点のないレンズ使っての撮影もしましたがとくに変わりませんでした…(^^;
>nightbearさん
1つ返信抜けてました〜電話したけど解決してないから良くないヨ!
書込番号:20311268
0点

楽しくやろうよさん
バグなら1週間もバッテリーを抜く必要はないかと思います。
よく分かりませんがそれほど長期間する理由があるのですかね・・・
不具合であって、すべてを初期化をしないのであれば、
メーカーに送るしかないのでは?
メーカーに送ってもすべての初期化は行うと思いますよ。
あとこのままの状況を放置すれば、もっと状態が悪くなる可能性もありますよ。
書込番号:20312165
0点

>okiomaさん
親切なのはわかりますが、それ以外の方法をきいてるのであって、わかりきったことを繰り返されるのは苦痛でしかありません。もうお引き取りくださいm(_ _)m 返信不要です。
書込番号:20313029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽しくやろうよさん
あらぁー
書込番号:20384516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
2年前にダブルズームキットを購入したのですが、レンズを交換するとたまにノイズが入っていて、ピクセルリフレッシュをしたら治ったのですが、昨日電源を入れて何回かピクセルリフレッシュをしても治らなくなってしまいました。
過去に撮影した画像にはノイズが入っていないので、撮影時の問題だと思います。
これは故障でしょうか?
使用頻度はかなり少ないです。
2点

今回の症状は、ピクセルリフレッシュとは無関係ですね。
完全に故障です。センサーか画像処理回路あたりの不具合?
書込番号:20226644
2点

LuckSayさん こんにちは
GX7自分も使っていますが このような症状見たことありませんので 故障のような気がします。
一応確認ですが 今マニュアルになっているようですが オートでも同じ症状ですよね。
書込番号:20226691
3点

返信ありがとうございます!
そうですね、オートにしても変わらないですね。やっぱり故障なんですね。。
購入してから、定期的に起きてたんですけど、もう2年も経ったから保証は難しそうですね><
書込番号:20226795
1点

>まるるうさん
やはり故障なんですね。使用頻度も少なくて基本的に自宅でしか使っていなかったのに、残念です。。
一度問い合わせてみます。
書込番号:20226807
2点

>LuckSayさん
私も先日購入し、気に入って使っています。
問題が解決すると良いですね。
書込番号:20227219
0点

>LuckSayさん
GoodAnswer ありがとうございます。
結局、故障だったのでしょうか。
実費修理でしたら、差し支えなければ費用や故障箇所なども教えていただけたらと。
結果報告をしていただけると、見ている皆さんの参考になると思います。
あるいは、買い替えたのでしょうか。
書込番号:20616124
1点

こちらこそありがとうございます。
今回Panasonicさんの電話サービスセンター?に問い合わせたところ、いくつかサービスセンターが存在するようで、自分がかけたところでは解決できないということでした。合計1時間ほど待ってやっと解決できると言われたところに繋がったんですが、そこの方にここでは解決できないから掛け直してくれとたらい回しにされました。
再度初めのところに掛け直し、実機を預けてからの確認ということで、回収手配をお願いしました。
そこから3.4日後に修理センター?から電話が来て、ここでは具体的にどこが壊れているのか確認できないので、さらに専門的なところに送ることになりました。
それから2.3日後に電話があり、通常壊れないはずのマウントボックスが壊れたのが原因のようです。
たまにノイズが起きて、ピクセルリフレッシュで解決していた段階で壊れていたようです。
修理センターの方曰く、通常では壊れない部分で購入時からノイズが起きていたということは初期不良で間違いないとのことですが、無償修理ではなく実費修理で約8万円とのことだったので、別のカメラを購入しました。
念のため確認したことがあって、仮に修理をした場合同じ箇所に対して3ヶ月の保証がついて、3ヶ月以内であれば同箇所の故障は無償で修理をしてくれるそうです。ただ、自然故障だとしても3ヶ月と1日目に故障した場合でも実費修理になるとのことでした。
乱文ですが、みなさんの参考になればと思います。
書込番号:20616296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
動きものをAFCで撮ろうとするとき、シャッター半押しの状態で被写体を追い、AFを追随させながらここというときに全押ししてシャッターを切るというやり方をしていました。
しかし、半押し状態で追って全押ししようとしてもシャッターが切れないことが多々あることに気づきました。そして、かなり遅れたタイミングでシャッターが切れます。それはもう完全にシャッターチャンスを逃した後のことです。」
ひょっとして私のAFC時の撮り方が根本的に間違っているのでしょうか。AFCの時は、半押しを使わずにクイックAFをONにした状態でいきなり全押しするのが正しいでしょうか。
GX7をお持ちの方(LUMIX全般に言えるのかもしれませんが)、一度AFCで試してみて教えていただけるとありがたいです。
1点

いわゆる、
レリーズ優先(合焦は不問)と
フォーカス優先(合焦するまで遅延させられる)
のどちらかを選ぶという
概念はあるのかな?
書込番号:20205134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さんのいわれるように、「レリーズ優先」「フォーカス優先」の設定があります。前者を選べばいつでもシャッターは切れます。
書込番号:20205152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
>沖縄に雪が降ったさん
早速のご回答ありがとうございます。よーくわかりました。その通りです。
ふだんほとんどAFCを使うことがないので、フォーカス優先のことは意識していませんでした。
スッキリ!
書込番号:20205226
1点

こんにちは。
問題解決されたようですが、基本的にAF-Cではレリーズ優先に
しておかないとAF-Cの意味が薄れますよね。
いつでもシャッターを切れるのもAF-Cの優位点ですから。
私もレリーズ優先にしています。
書込番号:20205296
3点

リック・デッカードさん こんにちは
少し注意が必要なのですが 今回の場合 シャッターが切れないと言う事は ピントが合っていない状態と言う事ですので シャッターが切れたとしても ピントが合っていない写真が出来た可能性もあります。
その為 自分の場合 今回のようにシャッター切れるタイミングが遅くなる時 動きがあまり早くない場合 AF-Sでシャッター一気押することもあります。
書込番号:20205306
2点

解決して良かった( ̄▽ ̄)
ついでに書きますと、他機種ですが、
僕の場合はピント優先にしています。
当然シャッターチャンスを
逃す可能性はありますが、ピンボケの
写真を量産しても…なので^^;
被写体やシチュエーションによっても
違いますので、ご自分に合った良い設定を
追い込めればと思います。ではでは。
書込番号:20205333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピンぼけにも程度があるので、フォーカス優先の中にピント精度の選択ができたらいいのにな、、、って具合にして、年々メニューは複雑化していく
書込番号:20205370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はピント優先よりレリーズ優先ですね。
自分のタイミングでシャッターが切れないとイラッとします(笑)
パナソニックのAFは速いので、他社よりピンぼけは多くならないと思います。(AF-C連写は除く)
書込番号:20205473
1点

皆さん貴重なアドバイスありがとうございます。
レリーズ優先にするということは、ピントが合っていなくてもレリーズするということは承知しております。
ありがとうございました。
書込番号:20205477
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
無茶ですがこのカメラで90人の集合写真を撮ることなりました。(^o^;)
学年行事の終わりに、毎年集合写真を役員が撮って児童に配るとの事(L半)ヾ(・◇・)ノ
今年度の役員でデジカメ保有者が不在で
スマホしか無いと、入学式の時、自分が撮影していたのを覚えていて依頼されました。
このカメラでは20人が限界と断りましたが、
それでも とお願いされました。
当日は晴れならグランド
雨なら体育館と条件も難しい
当日の設定は
超高解像、強
ISO800
F8
RAW.JPG
当日の装備は
三脚2つ
大 EV未使用で160p、カメラ用
中 EV未使用で140p、必要ならワイヤレスでストロボ設置用
ストロボGN36、Panasonic
晴れならPLフィルター使用
決まらないのがレンズでして、
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
どっちがいいかなと思いまして、アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:20001608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨年までの役員さんはどのように撮っていたのでしょう
せいぜいフルサイズ一眼レフですよね
GX7でも大丈夫ですよ
レンズはズーム融通が利く
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
が良く
PLフイルターは無くてもよいかな
って程度でしょうか
集合写真は並び方と撮影前飽きないようにするのが大事だと思います
(スムーズに並べさっさと撮る)
書込番号:20001629
7点

>決まらないのがレンズでして、
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
どっちがいいかなと思いまして
下が無難です。乗り気でないならわざと上手く撮らないで次回は外してもらいましょう。
書込番号:20001646
2点

超解像を上げすぎると何だかなーですから「中」で良いような気もします。後処理できますし。
レンズは、私なら広角効果を嫌って引きたいので、12-35mm F2.8のテレ側運用でしょう。
機材面で、m43で十分いけると思います。
90人がまともに言うことを聞けるかがもっと問題。児童とは小学校ですね。
庄内って〜と、鶴岡とか向こうですね。親戚が居ます。
書込番号:20001650
3点

撮る前からISOを決めているのですか。
自分は以前撮っていた場所でも、毎回合わせますが。
書込番号:20001673
5点

庄内のBossさん こんにちは
まず どのように並ばせる予定でしょうか?
並ばせる事ができれば 何とかなると思います。
後 配るときの写真の大きさも判ると 判断しやすいです。
書込番号:20001697
2点

脚立とか、踏み台とか、5列? まさかの踏み台無し3列?
>gda_hisashiさんのおっしゃる、サッと並べて飽きさせる前に撮っちゃうのが一番の方法かと。
書込番号:20001721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>無茶ですがこのカメラで90人の集合写真を撮ることなりました。(^o^;)
>このカメラでは20人が限界と断りましたが、
どこが無茶なんだ?
このカメラ使ってるの?
なら100人でも1000人でも問題ないってわからない?
もし、わからない、20人以上はだめ(人数は関係ないと思うが)なんていうなら、まともに使えていない証拠。あなたには無理だね、ってことになる。恥をかき、みんなに迷惑をかける前に、さっさと断るべき。ないしは「どんな下手くそ写真になっても文句は一切言いません」と責任者から書面をとるべきww
>超高解像、強
そんな設定あったか?
設定はスタンダードで良い。
画質はfineだったか、いいほうね。
像が硬くなるような設定はいっさいしない。
いちいちややこしいので「すべてデフォルト」でいい。
>ISO800
>F8
感度上げすぎ、というか、先に決めるな!
F8は明らかに絞り過ぎ。f4かせいぜい5.6でピントはほぼ収まる。
それより、SSは1/125以上。でないと被写体ぶれが、かならずひとりやふたりはある。
>三脚2つ
手ぶれ補正があるのに要らん!
手ぶれ補正がなくても被写体ぶれもあり、先に言ったように1/125s以上にすべきだから要らん、
といいたいが、フレームが定まらない、水平が保てないなら要るなあ
>ストロボGN36、Panasonic
ここで、先のisoが絡んでくるが、基本、なし、でよろしい。
F4、1/125s、iso400の条件がクリアーできたら使わない。
>晴れならPLフィルター使用
要らん! 青空とか水面反射の制御とかにつかうもの。
むしろ、晴天野外で顔に影ができるときはストロボを使うべし。
どうも、メリハリの利いた写真がいいと思っているようだけど、それは違うなあ。
>決まらないのがレンズでして、
>LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015
>LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
後者でよろしい。わざわざ単レンズを使う意味はない。
解像なんて100%変わりません。
だし、12mmは使わないように。
歪みもあるし、ストロボ使うときは光が回りきらない可能性。
17mm〜20mmくらいがベスト。
あと、90人をどう並べるかが重要。
3列か4列がいいでしょう。
列を増やしすぎると被写界深度に収まりきらない。
また同じ4列でもなるべく前後に詰めさせましょう。
ピントは中央最前列か2列目。
書込番号:20001745
9点

90人ならマイクロフォーサーズでまったく問題ないです。
もっと古いフォーサーズの一眼レフカメラで、100人くらいの集合写真を撮ったことがありますが、まだ余裕はありました。
レンズは、どうせ絞るのだからズームにしましょう。
集合写真の場合、ある程度の被写界深度は必要ですが、意識して絞らなくても震度を稼げるマイクロフォーサーズはむしろ楽です。
PLフィルターの出番なし。
ISOは、晴天屋外ならもっと下げて、体育館では調光を鑑みながら適宜調整ですかね。
カメラの露出はマニュアル、環境光だけで適正露出、もしくは少しだけアンダー、そしてフラッシュをTTLで制御。
もし自分が頼まれたなら、天気に関わらず体育館にしますね。
なぜなら、顔にどぎつい陰影が出ないのと、並ばせる手段を用意しやすいから。
例えば
一列目、体育館床に並べた椅子に座る。
二列目、体育館の床に立つ。
三列目、体育館の床に並べた椅子に立つ。
四列目、ステージ上に立つ。
横に23人ならこれで収まりますが、その幅がなければ、
五列目、ステージ上に並べた椅子に立つ。
その時、椅子の背もたれを前に向け、前列椅子の背もたれとぴったりくっつける。
ご自身は脚立に乗って三列目くらいと高さを合わせるとなお良いでしょう。
三脚は、上記の高さまで上げられるのならフレーミングを安定させるために使うことをお勧めします。
カメラを三脚に固定したら、肉眼で並んでいる人たちの様子を見つつ声かけし、ライブビューでカメラの状態確認、それからレリーズすると楽です。
晴天の屋外では、ライブビューは厳しいですが。
そして何より大切なことは、全員の顔がしっかりと見えているか確認すること。
これがもっとも重要です。
書込番号:20001788
3点

庄内のBossさん こんにちは。
私が撮るのであればレンズはズームで絞りF5.6で撮影場所の明るさに応じて、ISO感度を調整して被写体ブレや手ブレしないシャッター速度になる様に心がけて撮ると思います。
前もってどの程度の画角で良いかや撮る場所の自由が利くのであれば20oより長ければ、単焦点レンズの方が解像力など良いかもと思いますが、15oは端の人の顔が歪みますのでやめられた方が良いと思います。
1番簡単な集合写真の撮り方は屋外ならばあなたが2階など高い場所から撮るとか、体育館ならギャラリーなど上から撮ればみんなの顔が隠れたりしないですし並べるのも比較的簡単だと思います。
集合写真はプロなどが使用するひな壇があれば簡単でしょうが、並べ方で写真の善し悪しが決まることを考えれば屋外の学年行事で昔私が電信柱に登って上から撮った写真は、並べ方は考えなくてもみんなの顔が写り評判が良かったと思います。
出来ればISO感度は低い方が良いですしパナソニックのカメラはわかりませんが、保存はRAWや最高画質最大サイズで撮るのは当たり前ですが、超高解像強と言うのは聞くだけでやめた方が良い様に思います。
書込番号:20001798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは♪
既に・・・皆さんのアドバイスの中にもありますけど・・・(^^;;;
集合写真を撮影するのに「カメラ」の性能は、あんまり関係が無いんです。。。(^^;;; コンデジでも撮影可能です。
問題は、ロケーション(撮影スペース(広さ/背景)と光(天気、光の向き/方角、照明等)と、「並ばせ方」なんです。。。
狭い室内で・・・画面に入りきらない(後ろに下がれない)からと言って、広角レンズでズームアウトして撮影する・・・ってのが最悪でして(^^;;;(^^;;;(^^;;;
両端に写った人からブーイングを浴びる事請け合いです(^^;;;
17mmの焦点距離なら・・・画面の両サイドに余白を取って、後でトリミングして画面を整えられる位の構図が作れる位に、被写体から離れて撮影する。。。
25mm〜30mm程度の焦点距離で、画面の両サイドに余裕の取れるくらい・・・被写体から離れて撮影できる「スペース」のロケーションで撮影するのがベターです。
90人を並べるなら・・・単純に30人/3列と言うのが、一番シンプルになります。
↑この場合は、1列目が「しゃがむ」・・・2列目が「中腰」になるので・・・スピードが勝負になります(^^;;;
いかに素早く30人/3列を並べるか?? 1列目、2列目が疲れないうちに撮影を終わらせなければなりません(^^;;;
椅子や、ひな壇があるなら、多少楽になります。 列も22〜3人/4列、18人/5列で並ばせる事が可能であれば、その分撮影スペースも狭く出来るというわけです。
横のスペースで・・・1列30人なら、約20m 23人なら約15m 18人なら約12m程度のスペースが必要で・・・
それぞれ・・・焦点距離25mmのレンズを使うと・・・
30人なら約30m 23人なら約22m 18人なら約18m 程度の「撮影距離」が必要になります♪
まあ・・・天気は「空」が入らないなら、うす曇が最高ですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;(笑
空や景色を入れるなら「晴天」が良いですね♪
晴天の場合・・・お日様の高さや向き(時間と方角)が重要になります。
まあ・・・出来れば午前中・・・順光(被写体から見て正面に太陽)や逆光(被写体の背中に太陽を背負う)では無く、斜め横から光線が当たるロケーションを選択できれば最高になります♪
建物や壁がバックであれば・・・日陰のほうが撮影しやすいかもしれません??(少しでも逆光が入るとダメになりますけど(^^;;;))
後は・・・しっかり、水平と垂直が出せるように、三脚の使い方も練習しておいた方がよいでしょう♪
右に寄ったり、左に寄ったり・・・下からアオる、上から俯瞰する・・・と言うような「アングル」をつける(遠近を強調する)のは、集合写真では余り好ましくないでしょうね??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20001988
5点

時間に余裕があるのなら、自分だったら撮影の少し前に
融通のきく数人を連れて来てテスト撮影します。
その時点で、画角(レンズ)・距離・露出なんかを決定しますね。
今まで行ったことが無い観光地なんかではないのですから。
もし前日以前に数回テスト出来るのであれば、その日の天気なんか寄る変化にも
対応できそうな気がします。
ここで聞くよりも、実際に撮ってみる方がはるかに良く解りますよ。
書込番号:20002238
3点

庄内のBossさん 度々すみません
少し確認ですが 昨年の写真見る事できますでしょうか?
見る事できるのでしたら どのように並ばせていましたでしょうか?
書込番号:20002846
1点

レンタルカメラ、レンズを使う手もをあります。
レンズ買うより安い。
書込番号:20003483
0点

短い時間に、これだけ多くの返信ありがとうございます。
自分の説明不足にもかかわらず、多くのアドバイス頭が下がります。
カメラの設定と同じく、並べ方と撮り方のほうも重要なのですね(´・ω・`)
自分がよく撮影する家族写真の人数が約15〜20人と言うこともありまして、
経験の無い人数なので、断る理由として20人と言ってました。
集合写真について、(=゚ω゚)ノ
以前ネットなどで調べた事があり(人数×20万画素)が必要でこれより欠けると判別が難しくなる!と
90名となると一人あたり17万画素となり厳しいのかな〜と
80人がギリギリで場合によっては100名になる可能性もあったので(*_*;
沖縄に雪が降ったさん、が書き込みしてくださった
超高解像、すみません→(正)超解像ですが
解像度を上げて、輪郭をはっきりさせようかと思いまして・・・(+_+)
JPG限定でRAWには補正かからないのかな?
自分の中の集合写真のイメージって
とにかく解像度を上げて、絞り、輪郭はっきり!カリカリの写真がいいのかなと思ってましたので(*_*;
集合写真で検索すると絞りF8前後と良く書いてあるので・・・
皆さんの書き込み見ると、この数字フルサイズでの目安になってる?(;'∀')んですね
90人のうちわけとしては、40人が子ども(小学1年生)その親40〜50人の予定です。
撮影時刻は、正午前となります。
イメージとしては、野球部やサッカー部が、グランドで大会出場記念みたいな感じに撮りたいと。
昨年の撮影については、役員の一人が、コンデジ用ポーチから取り出して、手持ちでパシャパシャ撮っていたと
聞いていますが、これ以上は不明です(´;ω;`)現在声かけはしてもらってますが、まだ手元に来ていません
設定については、体育館でストロボ撮影を考えた場合ので
↑上記でも書きましたがF8ではISO800でss125で撮影できる見たいでしたが、↓下記の条件も記入しないでただ書いたため誤解を招いてしまいました。
並べ方は、一列20人の4列
だいたい、横16m、奥行2mくらいになるかな〜15mmレンズ使用で撮影距離15mほど
一列目 体育座り
二列目 膝立ち
三列目 中腰
四列目 普通に立つ
と考えてました。
正午のグランドなので、正面下部からストロボ炊いて帽子などの影を軽減出来ればと考えてました。
三脚は、MAX2mまで上がります。
体育館の使用なども委員長に聞いてみます(;・∀・)
シャッターは有線のリモコンを持っているので全員の視線を感じたら、立て続けに切る予定です。
>うさらネットさん
そうです!山形県庄内地方に住んでおります。
さくらんぼの時期で毎日食卓にさくらんぼが上がります(*_*;
ビール好きには早く、だだちゃ豆(枝豆)でないか待ち遠しです。
書込番号:20003508
0点

まとめてみますね。
ISO オート
モード 絞り優先AE F5.6
PLフィルターなし
ストロボ発行なし(暗すぎてもガイドナンバーが小さいと光が届かない可能性があります。ISOで調整を。)
三脚使用(フレーミングを落ち着いて行うため)
こんな感じでいかがでしょうか。
書込番号:20003751
1点

ストロボは、下から焚くよりも通常のクリップオンの方が良いでしょう。
前後の間隔や身長の差にもよりますが、下からだと前の人の影が後ろの人の
顔に掛ることが考えられます。
>人数×20万画素
これは相当大きく印刷する時じゃないかな?
そんなに気にしなくても良い様な気がします。
少し広めに撮影する方が良い様が良いかと。
後で印刷する用紙の縦横比によって
縦横いずれかが足りなくなることがありますので。
枚数は大目に撮影しましょう、
大人数になると必ず目をつぶってしまう人がいますので
予備として必要になります。
可能であれば、切り貼りして全員を一番良い顔にするのが良いかと。
三脚で固定するなら、1/60秒も(1/30秒でも)切ることが出来れば十分かと。
撮影するたびに「しばらく我慢してください」と声をかけ
じっとしていて貰いましょう。
一番重要な事ですけれど、助けて貰えるスタッフが必要かと
90人の撮影なら出来れば、5名程度。
その方たちにカメラセッティングをしている間にきちんと並べて貰います。
スタッフごとに担当分担(前列右側とか)を決めキチンと全員の顔がカメラ位置から見えるか、
間隔はおかしくないかなどを見て揃えて貰います。
その時間でカメラセッティングをすれば、テスト撃ちなんかもできて
余裕を持って撮影に当たる事が出来ます。
撮影時にスタッフが入る位置を確保、庄内のBossさんも入るのであれば
予めその位置も確保しておきましょう。
最後に幸運を祈ります、準備合え怠りが無ければ
きっといい写真が撮影できると思います。
頑張って下さい。
書込番号:20003793
1点

頑張って撮っても、
L判にプリントして配る
と言うのでは、価値ないと思うけどね。
書込番号:20003810
1点

↑
半分以上は自己満足です。
年に10回程度依頼されますが、
評価は「綺麗に撮れていますね」程度・・・
撮影時の設定など経験が資産になると思っています。
書込番号:20003825
0点

>hotmanさん
せめて 2Lにしてもらわないと、モッタイナイという意味ですよ。
書込番号:20003828
1点

さすらいの「M」さん
>せめて 2Lにしてもらわないと、モッタイナイという意味ですよ。
確かにそうですね、2Lでも小さいのですが・・・
自分の場合は、テスト印刷でA4程度に印刷し
印刷サンプルとして渡すこともありますね。
予算が出ればいいのですけれど・・・
書込番号:20003841
2点

カメラは問題無いですよ。
むしろ、フルサイズより被写界深度で有利です。
被写体との距離が遠くなる問題はありますが。(35mmが換算70mmになるわけですから)
レンズは、なるべくテレ側を使いましょう。ワイドで撮ると、顔の大きさの違いがすごくなります。
ストロボは、被写体との距離が大きくなりますので、効きにくくなりますが、被写体が「撮られた」を意識するために必要です。
レンズの真上、なるべく高いところが理想ですが(効く天候の場合)、効かない天候でしたら、カメラ内蔵ストロボでもいいと思います。合図用途ですから。
正午近くとのことですので、帽子の影が落ちやすいです。外してもらうか、なるべく浅くかぶってもらいましょう。RAW撮影で、後でLrでシャドウを持ち上げると、結構イケますよ。ただし、露出オーバーすぎるとまずいですが。(オートでOK)
順光の場合、眩しくて目を細められてしまうので、そのことは撮影時に言った方がいいかも知れません。
天候にもよりますが、ISO200、1/125、オート、で、いけるんじゃないかなぁ。1/125、F8、ISOオートでも良いかも。
一番重要なのは、カメラマンが落ち着くことです。
100人の視線を受けるわけですから、なかなかですぞ。
あがってしまって、思わぬミスをしてしまうかも。(ピント合わせ忘れるかも)
集合写真はトーク力です。
被写体から離れますので、マイクあった方がいいです。
連射はおすすめしません。(HDRで連射で撮るプロもいますけどね)
トーク力で、ガツンと、カメラへ集中させましょう。
声を枯らして頑張って下さい。
書込番号:20003936
2点

>庄内のBossさん
グラウンドならいいですが、体育館で90人となると距離が取れなくて全員入りきらないような気が・・・
広角だと端っこの人の顔がゆがんでクレームになりそうなので、十分な距離をとって望遠レンズで撮るのがいいと思います。
書込番号:20004002
1点

庄内のBossさん
綺麗に並んで撮影出来るかどうかも考えんとな。
書込番号:20004021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
私も・・・カメラの解像度なんて気にする必要が無いと思います。。。
ましてや「L版」プリントならなおさらです。
皆さんのアドバイスにある通り・・・あまり「カメラ(の設定)」や「レンズ(の焦点距離や明るさ)」側で何とかしようとしない事です。
屋外の撮影であれば、プログラムオートでもOKだと思います。
※私は、体育館より屋外の撮影をおススメします(^^;
それよりも、しっかり「撮影環境」を整える方に神経を使った方が良いと思います(失敗が少ない)。
しつこいようですけど・・・
第一に「撮影スペース」が十分にとれる場所で撮影する(カメラマンが後ろに下がれない場所を避ける)
次に極端な「順光」「逆光」を避ける。
そして最も重要な事が・・・並ばせ方と、その段取りで。。。
何しろ大人数であれば、あるほど・・・なるべく・・・できるだけ・・・小さく、コンパクトに(詰めて)並ばせる。
しかも・・・短時間でビシッと並ばせる・・・ダラダラと時間をかけると収拾がつかなくなりますよ(^^;(^^;(^^;
↑出来れば、この役目はカメラマンがやらない!!
嫌な役を引く受けたのだから・・・あなたにお願いした人に、しっかりやってもらいましょう♪(^^;
↑モチロン・・・その指示は、カメラマンがシッカリ出さなければなりませんが(^^;(^^;(^^;
並ばせてから・・・カメラマンがマゴマゴトしていると・・・これまた収拾がつかなくなるので(笑
カメラマンは、事前にしっかり準備万端整えなければなりません。。。
全員整列したら・・・いつでもシャッターが切れる状態にしておきたいわけで・・・並ばせるメンドーな作業は他人にお願いしたいわけです(^^;
影が出来るからフラッシュで消す・・・まあ、プロならそーするんでしょうけど。。。
我々アマチュアカメラマンのショボい機材でそれをやるのはつらいので。。。なるべく帽子は外してもらう(出来るだけ被写体側に協力してもらう)と言う考え方の方が良いと思います。
これも・・・カメラや機材で何とかしようとしない方が吉だと思います。
※少人数で、内蔵ストロボでも光が届く距離(範囲)での撮影なら、積極的に使いますけど(^^;(^^;(^^;
>15mmレンズ使用で撮影距離15mほど
↑広角レンズはダメです(^^;(^^;(^^;
画面の端っこの人が歪んだり、流れたりするので・・・
広角レンズで「広く」撮影する・・・って発想がダメです(^^;
25〜30o程度の「標準レンズ」と呼ばれる焦点距離のレンズを使用して、なるべく平面的に撮影します。
15〜17o程度の広角レンズで撮影するなら・・・中央付近に小さく撮影して(画面の余白を多くする)、後でトリミングして画面を整える様にします。
↑こーすれば端っこが歪まないで済みますけど・・・トリミングする分解像が失われますので。。。
素直に狭い画角のレンズで・・・被写体から離れて(後ろに下がって)構図を整えると言うわけです。
あくまでも個人的な意見ですけど・・・
被写体ブレを恐れて・・・シャッタースピードを上げるためにISO感度を上げるならば・・・
被写体に・・・「1秒動くな!!」「1・2・3!」でタイミングを合わせて撮影した方が出来栄えが良いと思います。
モチロン・・・「表情」は硬くなりますけど。。。(^^;(^^;(^^;
体育館等の撮影で・・・無理に1/250秒程度のシャッタースピードを稼ぐより。。。
1/60秒程度で・・・ISO感度は下げた方が(出来れば200まで)良いと思います。
※フラッシュのガイドナンバー稼ぐためなら800程度まで上げても良いと思いますけどね(^^;
※屋外ならシャッタースピードは、まず気にしなくてよいので・・・屋外をおススメします♪
ご参考まで♪
書込番号:20004232
0点

>せめて 2Lにしてもらわないと、モッタイナイという意味ですよ。
つうか、もらう方からすれば
「L判だと整理も楽なのに、こんな中途半端なサイズにしちゃって…どうせ一回しか見ないんだから、もう少し気を利かせりゃ良いのに」
ってなるかも?
しかし、L判でしか配布しないと言う所にこの写真の重要性の低さが判るなあ。
書込番号:20004357
3点

Y坊を、 真性ケチ(付け) 太郎。 に任命するわwww
書込番号:20004432
7点

庄内のBossさん 返信ありがとうございます
>一列目 体育座り
>二列目 膝立ち
>三列目 中腰
>四列目 普通に立つ
これだと 膝立ちと中腰 あまり高さ変わりませんので 顔の位置が被る気がしますので 椅子を使うなど考えたほうがいいと思いますよ。
また 昼12時となると 日が出ていれば ストロボ炊いても 太陽光が強く ストロボ全く効かないと思いますので 太陽の位置考えながら 顔が暗くならず 影も少ない位置探すのがいいと思います。
やはり 昨年の写真手に入れ 同じように並べるのが一番安心だと思います。
書込番号:20004725
1点

このスレに対して返信されている方の中に、集合写真を撮影されたことがある方って、どのくらいいるのででしょうか?
僕もやったことはないのですが、どのようなレンズをつけても並べ方次第で全員が収まればそれでいいんじゃないかと・・・・・・
一番いいのは学校の卒業アルバムの写真を撮影している地元のカメラ屋さんに相談することです。
書込番号:20004882
0点

藍相逢哀さん
>どのようなレンズをつけても並べ方次第で全員が収まればそれでいいんじゃないかと・・・・・・
スレ主の庄内のBossさんは、それでは良いと思っていないのでここで相談されているんだと思いますよ。
>一番いいのは学校の卒業アルバムの写真を撮影している地元のカメラ屋さんに相談することです。
その予算が付いているのなら、余計な事を考えずそうしたでしょうね。
予算が撮れないから、庄内のBossさんが撮影することになったのだと思います。
そういうことって結構ありますよ・・・
どうしても断りきれなくなる状況って。
書込番号:20005313
0点

すみません仕事中なので短文で返信させていただきます。
予算(´▽`*)・・・千円・・・
だそうです。
どーにも出来ません(T_T)
>hotmanさん
>さすらいの「M」さん
その通りマイクロフォーサーズでもこれだけ良いもの撮れると言うものを残したいとおもいまして
コンデジで出来ない良い物を残したいと思いここにアドバイスをお願いしてます。
仲良くしている写真館の方にもアドバイスして頂きたいと思います
写真的にはそれほど重要でなく、記録でいいのでは大丈夫と
言われてます。
半分は個人的満足の域でして。(^▽^;)
本当に皆さま、ありがとうございます。
書込番号:20005652
0点

とにかく頑張ってね!!!
なんとかなるって!!!
書込番号:20005665
0点

集合写真だと少し上から見下ろす感じで撮ったほうが全体にピントが合いやすくなるので
場合によっては脚立とか踏み台もいるかも(必要なら学校から借りればよいかと)。
書込番号:20006915
2点

本当に多くの方より、適切なアドバイスありがとうございました。
本日、夕方より最終打ち合わせがありました。
そこで、(=゚ω゚)ノ
行く前に実際グランドで撮影し、
L判でプリントしたものを持参しました。( `ー´)ノ
写っているのは自分一人ですが・・・(^▽^;)
>さすらいの「M」さん
頑張って撮っても、
L判にプリントして配る
と言うのでは、価値ないと思うけどね。
まさにこの通りで(ー_ー)!!
A4プリントしたものは、まずまず良い仕上がりになりましたが、
L判では認識出来るけど
小さいね(*´Д`)
そこから議論が始まり
結果!
グループ単位10人(子ども5人親5人)で行くことに
なりました。(*´▽`*)
アドバイス頂いたみなさんスミマセン(+o+)(T_T)
将来集合写真撮る機会があるかもしれませんので、アドバイス頂いた内容は
まとめて、プリントしておきます(^−^)
有難うございました。
書込番号:20011781
5点

わたしなんか、わたしなんか、それくらいの人数で、夜間、屋外、照明無しで、フラッシュ1灯、集合写真、勿論ボラ
依頼してきた人は涼しい顔、RAWで撮って後で粘って、大変だったのよぉ、え〜ん、え〜ん(ToT)
書込番号:20012896
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
アドバイスをお願いします。
撮影はこれまでiphoneのみで楽しんでいました。
トイカメラ風の加工が好きで、特にデジカメの必要性も感じなかったのですが、仕事上で少し必要に迫られています。
自社サイトで建物の外観・内観の写真を掲載しなければなりません。
不動産ではありません。博物館などのわりと大きな建物を撮影します。
カメラは少しずつレベルアップしていきたいとは考えているのですが、今の自分のニーズにあったものを調べていたら、「LUMIX DMC-GX7 」にたどりつきました。
以降、新しいモデルも発売されているようですが、こちらのほうがおすすめ…というものはありますでしょうか?
また「LUMIX DMC-GX7 」の場合、下記のニーズにおけるおすすめのレンズを2つ教えていただけませんか。
(1)建築物の内観・外観 撮影用
(2)普段使い…人、風景を撮ることが多いですが、サイズ(小さめ・軽め)を重視したいです。
予算は、本来はボディも含めて10万に抑えたかったのですが(>_<)できるだけ安いものでお願いします。
2点

10万円の予算ならば
時が許すなら
ニコンDL18ー50に期待したい所です
GX7…大好きですが…レンズ代も厳しそうですし
急ぐ様子なら…吾輩なばLX100
書込番号:19824628
1点

なぜ今さらGX7?格安で手に入るならともかく今さら新規で手を出すこともないのでは?
安く抑えたいならGM5とか、新し目ならオリンパスのE-M10Uとかいいかも。
書込番号:19824725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX7でも一応頭をひねってみました
吾輩的に…です
@
GX7Mk2標準ズームキット
A
GX7 ブラックレンズキット…20mm売却 パナソニック12ー32 購入
B
GX7 中古(5万円くらい?レンズキットなら…普段用に小型にも)
オリンパス 9ー18
書込番号:19824745
3点

GX7だと別途レンズも追加購入ということになりますんで、GM5のほうが最初の1台には向いているかと。
また、レンズ交換はできませんが、同じパナソニックのLX100というのもありまして、(1)、(2)の目的には合致します。
LX100の場合、SDカード購入と、必要なら外付けフラッシュの追加購入で済みますので予算的にも適切かと。
書込番号:19824783
4点

コストパフォーマンスだけならEOS M2トリプルレンズキットがいいですね。
http://s.kakaku.com/item/J0000011375/
標準ズーム、換算35mm単焦点、広角ズームなら建物と風景ならほぼ問題ないかと。
特に広角ズームに手ブレ補正3段付いてるので、GX7より有利です(GX7の手ブレ補正は弱い)。
GX7とかでこれに似た構成で組むとなると10万じゃ絶対無理です(広角ズームと単焦点レンズだけで9万はする)。
ただし、ほかのレンズが欲しくなった時に、アダプタを付けないと使えるレンズが限られる弱点があります。
書込番号:19824810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sandra27さん こんばんは
自分の場合ですが このカメラに一番合うのは 最初にセット販売されている20mmF1.7だと思いますし AFの速さは 1枚1枚丁寧に撮る場合あまり気にならないです。
後1つのレンズは オリンパスの9-18mm使っていますが 室内の暗い所意外は 相性もよく大きさもコンパクトなので お勧めです。
書込番号:19824854
2点

LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキットの一択です \(◎o◎)/!
書込番号:19824991
2点

そのご予算で、ファインダーにこだわりがなく、動き物がメインの被写体でなく、建物の内外観を撮ることが多いのなら、びゃくだんさんがお勧めのEOS M2が向いていると私も思います。EF-M11-22o(17.6-35.2o相当)があれば、屋内でも十分な引きが確保できるので困ることが少ないでしょう。
パナソニックにこだわりがおありでも、GX7+別売り広角レンズだと完全に予算オーバーしてしまいます。ファインダー無しですが、同じパナソニックのGF7ダブルズームキットの12-32o(24-64o相当)ならそこそこ屋内でも使えるとは思います。価格的にもリーズナブルです。写りそのものはGX7とほぼ同じでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000734776/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19825005
2点

>sandra27さん
絶対にGX7ですか?このカメラデットストックになっていて量販店では販売しておらず、購入出来るのも在庫の有る通販のお店だけになっていますので別な機種の購入をお勧めします
発売前ですが
LUMIX DMC-GX7MK2K 12-32mm/F3.5-5.6のレンズ付き
値段が安くなってお買い得感の
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット 14-140mm/F3.5-5.6のレンズ付き
オリンパスですが最近価格の下がってきた
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
などでG7の14-140mmレンズはこれ1本でとりあえず何でも撮影できる便利レンズでG7が結構オススメです
書込番号:19825020
2点

GM1S、35-100oF2.8です。
アートフィルターが豊富なのは、パナソニックとオリンパス。
GM5の25o単焦点付きキットが今安いです。
GMシリーズの後継機は無いようなので、特にデザインが好みなら今のうちに。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=28958
書込番号:19825092
1点

パナソニックの7〜14ミリの新品に2万円程度のGFシリーズの中古ボディ。
パナソニックGX7ボディを中古で三万円台に抑え、オリンパスの新品の9〜18ズーム。
書込番号:19825156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま
たくさんのアドバイスをありがとうございます!
みなさまに挙げていただいた機種を今、ひとつずつ見させていただいています。
取り急ぎですが…
「LUMIX DMC-GX7」に絶対こだわっているわけではないです。
ただ、自分でもはっきりと理由が分からないのですが、ボディ本体はパナソニックがいいのかな?と思っています。
昔のフィルムカメラへの憧れから、外的なデザインでそこにこだわっているのかもしれません。
ただ、オリンパスは会社のイメージでどうしても拒絶しています。
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:19825639
2点

>以降、新しいモデルも発売されているようですが、こちらのほうがおすすめ…というものはありますでしょうか?
GX7は以前は5万円以下で購入できましたが、今の価格だと、高すぎて購入するメリットは少ないと思います。
この価格でいいのであれば、後継機の
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000018645/
の方がいいと思います。
ただ、
>予算は、本来はボディも含めて10万に抑えたかったのですが(>_<)できるだけ安いものでお願いします。
ということになると、レンズにかかる費用も考えないといけませんので、
カメラにかけられる予算はもっと下がってしまうように思います。
例えば、建物が大きいけども、それを撮影する場所の問題で、自分はあまり下がれないとなると
超広角レンズを使用しないと全体が入らなくなってしまいます。
そうすると、このカメラにつけることのできる超広角レンズは
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://kakaku.com/item/K0000027534/
71780円
となってしまい、予算が10万円だと、カメラの価格は3万円以下にする必要が出てきてしまいます。
パナソニックのカメラでもオリンパスのレンズを取り付けることはできますので
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://kakaku.com/item/K0000084517/
49800円
にしてもいいと思いますが、レンズは少し暗くなりますし、こちらにしてもカメラは5万円以内にしないといけません。
そうすると、3万円以下に近いカメラは
LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013734/
になると思いますし
5万円以下のカメラは
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014570/
になってしまうと思います。
他社に目を向けると、建物であれば、多少AFが遅くても問題ないと思いますので
キヤノンのEOS Mシリーズ用のレンズには
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
http://kakaku.com/item/K0000517953/
35451円
という安い超広角レンズがありますので、このレンズと、カメラを購入してもいいと思います。
EOS M3 ダブルレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014695/
55480円
もっと安く抑えたい場合は、旧機種のEOS M2だと、超広角ズームまで付属している、トリプルレンズキットがありますので
こちらにすると、総額も安くなると思います。
EOS M2 トリプルレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011375/
65800円
書込番号:19826278
1点

大好評の広角レンズ付きのキット
Canon EOS M2 トリプルレンズキットがオススメかも!?
http://s.kakaku.com/item/J0000011375/
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
http://s.kakaku.com/item/K0000517953/
大好評の広角レンズ
私も気になりますが、Panasonicの7-14mm/F4を持ってますので我慢してます(>_<)
書込番号:19826635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変失礼な言い方になりますが・・・
なんとなく、漠然とパナソニックを選ばれたのですよね。
もう少し機能面で絞り込まれたほうがみなさんが的確なアドバイスがしやすいかと思います。
○センサーサイズの希望
○ファインダーの必要性の有無
○チルト式液晶(可動式)の必要性の有無
○建物の内外をどんな感じで撮りたいのか(できれば実写画像をアップ)
○手ブレ補正の方式-パナソニックは基本レンズ側手ブレ補正(GX7・8はボディ内手ブレ補正あり)、オリンパスは全モデルでボディ内手ブレ補正、その他のメーカーの現行のミラーレス機はレンズ側手ブレ補正がほとんど。
パナソニックのズームレンズのほとんどは手ブレ補正機能付きですが、7-14oF4にはありません。(現在所有しています) 広角レンズは手ブレしにくいと言っても、ブレる時はブレます。室内ではボディ内手ブレ補正があったほうが有利かと思います。
書込番号:19826833
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





