
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 26 | 2013年9月25日 18:46 |
![]() |
23 | 22 | 2013年9月21日 21:09 |
![]() |
24 | 11 | 2013年9月19日 20:39 |
![]() |
1 | 0 | 2013年9月18日 08:59 |
![]() |
7 | 5 | 2013年9月19日 13:51 |
![]() |
41 | 20 | 2013年9月17日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

すでにパナソニックモニター価格を下回っていますね。
書込番号:16614127
2点

>初値81700円 未来 ?円
初値未来(はつねみく) \(^^@)♪
書込番号:16614175
24点

数年後の価格に意味は無いと思うので。。。
今年の12月31日で7万円と予想します!
書込番号:16614176
5点

54800円(レンズキット)
※2年後の年末以降
GH2の価格動向と同じかな
書込番号:16614187
1点

こんにちは
予想ですから、同じ経過を辿ると仮定して、単純に割り算して掛けられたら良いです。
同じ時間が経過したとして、25,650円になりますが、これから先の事は誰にも判りません。
欲しい時に、購入が一番です。
書込番号:16614244
1点

安くなって買おうとしても、その時には他の魅力的な製品が出て来て興味無くなると思います、価格も含め。
自分は、発売されて直後から1ヶ月位で買って居て、それ以上経つと次の製品に目が行っちゃいますね。
発売後結構経っても欲しい機種って値段下がらないんですよね。RX1とか。
皆さん色んな所で発言されてる様に、欲しい時が買い時でその時保証等考慮して安いところで買って、買った後の価格は気にしない事だと思いますよ。
書込番号:16614289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下落した価格や時期を予想してどうするのでしょうか?
待つかどうか判断するのでしょうか?
欲しいと思ってもガマン出来るならあまり欲しくないのだと思います。
誰の言葉か忘れましたが
「値段が安いのを理由に買い物するな」
「値段が高いのを理由にガマンするな」
てのありました。
店によって値段が違うなら安い店で買うのはいいと思いますけどね。
欲しい時に予算内で最高の物を一番安い店で買うのが一番いいと思います。
高校生の時はバイク雑誌ばっかり見て脳内カスタムしてたなぁ
書込番号:16614435
1点

ゲスの極み的なw
欲しい時が買い時な気がする〜
値下がりするのいつまでも待ちたい人は待てば良いし。
少なくとも僕は使えないときにない方が不幸かも〜。
書込番号:16614657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

guess [ges] v,n 予想する
書込番号:16614684
0点

5万以下になったら買うつもり。
書込番号:16614758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7はあまり下がらなと予想して、発売日に買ったのですが、予想より下がってしまいました^^
ただし、ヨドバシは、先日からまた発売時の価格に戻しました。
〇マグネシューム合金ボディ
〇テンコ盛りの機能(SS1/8000、ボディ内補正、ピーキングほか)
〇新開発のセンサー
これ等を考慮すると、しばらく大きな下げはないと思っています。来年から消費税の問題が影響するか
どうか?
書込番号:16614827
1点

四万前後かなと。E-P3みたいなかんじかな。
書込番号:16615032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつものパナソニックだと、3ヶ月後に-30%でしょう。
いい製品だと思うけど、やっぱり3ヶ月後に-30%でしょうね。
私はG3の発売直後に-10%で買ってしまった。
昔からのパナユーザーに聞くと、公式みたいになっちゃっている。
書込番号:16615061
2点

比例配分すると、25700円になると思います。
書込番号:16615075
0点

とりあえずパナのモニター価格が最初の一つの目安になると思うので、
直近では8万くらいになるのではないでしょうか。
現在、最安値のお店では8万を切らないように料金設定をしているようなので、そのあたりでしょう。
書込番号:16615303
1点

ボディもレンズキットも最安値の動きがとまりましたね。
生産台数から考えても、とりあえず当面の底値になった感じですかね。
書込番号:16618383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

其れが予想出来るのなら株でも買う事ですね、色々な要素が絡み合って販売価格が決まるのでしょうが、ミラーレス機が何時までも半年で半値以下に成る様でしたら、10年後には作る会社が無くなるかも知れません。
メーカーもミラーレス市場のデーターをある程度蓄えたでしょうし、今までの様な事はないと思います、まあその時に納得して購入したのであれば例え1ヶ月後に半値になったとしても、高級レストランで食事をしたと思えば腹も立たないのではないでしょうか(笑)。
どうしても其れが耐えられなければ1万円のG1を中古で買う事ですね。
書込番号:16618963
3点

予約して
発売日に手に入れました。
¥90,000を超えていました。
※ボディーのみ
今、楽しくって楽しくって
いつも肌身離さず持ち歩いています。
値崩れ?
全く気になりませんよ。
現在、仮に¥80,000
だとしても、
この間に¥10,000分
楽しませていただいている、
いや、それ以上楽しませていただいている
んじゃないかな?
デジタルですからね
旬は、あっという間に終わりますよ。
皆さんにも、
早く体験して欲しいカメラです!!!
書込番号:16621147
4点

ダブルモルトさんの意見に激しく同意です。
GX7楽しいですね。
E-M5も所有してますが、また違った楽しさがあります。
スマホとの連携も楽しさの要因の一つです。
自分はフル画素ではあまり撮らないので、20mmでズームやパノラマを使って画角を拡張して補って居ます。
バッグにいつでも放り込んでおけるサイズは、とても良いですね。
書込番号:16622250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、これだけの人に発言させておいて、本人はドコいったの??
何がしたかったのだろう???
書込番号:16624691
1点

パナは下がりすぎだと思う。出荷価格が低いのかもしれない。
オリはよほど旧機種でないと下げないね。
流通経路が違うのかもしれない。
オリとパナはそれぞれ良い点も悪い点もあって、総合では
ほぼいい勝負。したがって、3ヶ月待って、安くなったパナ
を買うのが正解だと思う。オリはあんなに高いままなのに
よく買う人がいるもんだと思う。
書込番号:16630145
3点

年末まではダラダラ下がる。
年末需要が終わった年明けはドンと下がる。
2〜3月消費税が上る前に駆け込み需要でジワジワ上がり3月末にはかなり上がる。
4月消費税8%になると売れ残りがやや下がる。パナか店舗がテコ入れにキャンペーンするかも?
ってとこでしょうか
書込番号:16630696
0点

>オリはあんなに高いままなのによく買う人がいるもんだと思う。
結局はこの部分がブランド力の差というかネームバリューの差なのでしょう。
例えばパナソニック製でもライカブランドになるだけで倍以上の値段で販売され、きちんと需要もあるのと同じでしょうね。
パナソニックはカメラ(ルミックス)としては最後発でしょうから、カメラのイメージというのはどうしても希薄なのだと思います。
そのくせに割と真面目なものづくりをするものだからソニーの様な特に機能面で奇抜な製品の陰に隠れがちな印象ですし。
事実、自分もデジタルに移行した際はパナソニックなんてと思ってそれまでフィルムで使用していたペンタックスにしました。
でも、ペンタックスの330万画素よりも、ルミックスF1の200万画素の方が画質は良いし、斜線は滑らかだし、AFも正確だしで、デジカメは家電だなと思いました。
それでもパナソニックが嫌でソニーに手を染め現在に至ってますw
ソニーは機能面で面白いものが多いんだけど画質がなぁ……
書込番号:16631919
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
今日は中秋の名月です。
月の写真を撮りました。
キットレンズで、Pモードで撮りました。
なんだかまばゆいにじんだ写真となってしまいましたが、綺麗に撮るにはどのようなこつがあるのでしょうか。
初心者ですので、よろしくお願いします。
1点

月は意外と明るいので、ある程度絞ってISO感度も控えめが良いと思います。
書込番号:16607749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スポット測光で月が真ん中に来るようにして撮ると良いですよ。
書込番号:16607761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けんぞー2006さん こんばんは
スポット測光で フォーカスポイント真ん中1点で 撮影すると月の模様出ると思います。
でも 周りとの露出差大きいので 周りの風景は暗く落ちます。
書込番号:16607801
1点

シャッター速度1/250 絞りF8
ISO200
なんていう数字で普通に撮れたりしますよ
相当あかるいです
書込番号:16607849
1点

皆様
短時間にたくさんのアドバイスをありがとうございます。
スポット測光モードで試してみました。
Mモードのシャッター速度1/250 絞りF8 ISO200でも撮りました。
かなり良くなりましたが、やはり望遠が必要ですね(汗;
冬のボーナスで買うことにします
書込番号:16607925
2点

デジタルズームが意外と使えますよ。
書込番号:16607973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
まわりの暗さに引っ張られますので、露出を
マイナス補正した方が、いいと思います。
どんどん撮ってください。
書込番号:16608082
0点

GX7とM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II の望遠端で撮ってみました。
手持ちマニュアルモードですが、ファインダーに目を当てると、揺れが減少できてフォーカスしやすくなります。
書込番号:16608183
7点

かえるまたさん
さすがに望遠だと違いますね〜。
20mmだと月の撮影は無理なようです。
がんばって望遠手に入れます^^。
書込番号:16608235
1点

けんぞー2006さん
G5ですが、WB晴天、露出補正-2、あとはPモードでそのままです。
この時、f/7.1 1/640 ISO160です。
写真はL原寸大(等倍)トリミング、レンズは45-150mmです。14-140mmで撮ったものよりもシャープで解像度が高いです。
かえるまたさん
さすがに300mmは圧巻ですね。150mmと比べて丁度直径が2倍です!
書込番号:16608297
1点

Exズームの1:1のSサイズで手持ち撮影。JPEG撮って出し。無加工です。
レンズは、TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACROとLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6です。
どちらも35mm換算で1416mm
元からマニュアルフォーカスで、フォーカス環が軽いTOKINA Reflex 300mmのほうがピント合わせはやりやすかったかも。
書込番号:16608318
2点

撮影方法ですが、どちらも絞り優先Aモード。
ホワイトバランスはオート。
測光モードを中央1点にして、月のど真ん中に。
ISOはオートで始めてみてシャッター速度が遅くてブレが出るようならISOを固定値で。
連写してみて、良さそうなのをセレクト。
GX7の場合、シャッターの振動を押さえるために電子シャッター、サイレントモードの使用も良いかもしれません。
書込番号:16608345
1点

GX1で撮ってみました。
三脚に載せています。
レンズは45-175mmの望遠端
スポット測光で-1
フォーカスエリアは最小化して中央
です。
ご参考までに他の各種カメラで撮った例を挙げておきます。
これらは、露出はマニュアルで、感度はそれぞれの最低
SX280のみ、4Xデジタルズーム
フォーカスは、7DはLVの拡大マニュアル、6DはLVの拡大AF、SX280は中央一点のAFです。
パナソニック機はスポット測光が優秀だと思います。キヤノンの一眼レフはLVだとその辺が凄く弱い…。
書込番号:16608639
1点

EXテレコンを使用したので換算約2000mmですか。EXテレコンでも後でトリミングでも倍率的には同じに出来ますが、撮る時のピントの精度が違ってきます。
望遠になればなるほどピントはシビアになりますから。
GX7はピーキングも役に立ちますね。
書込番号:16609096
0点

昨夜はきれいな満月でしたね。
EXテレコンSサイズ+TCON−17 換算2040mmです。
少しレタッチしています。満月の撮影は難しいですね。
手放してしまいましたが、FZ200の方が鮮明に撮れたような気がします。
書込番号:16609694
0点


短いレンズしか無い場合、月のアップではなく、月が比較的低い時、景色と一緒に撮る・・・という方法もあります。大体満月の時は、上り始めの低い時が一番狙い目です。
あと、昔と違い、最近は、綺麗な月の写り込んだ写真を多く見掛ける様になりました。
その理由として、当然普通に写している人も居ますが、多重露光で背景と月を別々に撮って合成する様な作業が楽に出来るから・・・というのもあります。
あとは、フォトショップで・・・というのも、非常に簡単に出来ます。
書込番号:16610507
1点

GX7が欲しいのですが、色々と悩み中です・・・
みなさんが羨ましい・・・
未だにGF1で頑張っております。
書込番号:16611697
0点

Jameshさん。
お伺いします。
素晴らしい作品ですね。
合成ですよね?
何故かと言いますと、中秋の名月は北側に見えないと思いますので。
たいした事ではないですけれど、チョット気に掛かったもので。
済みません。
書込番号:16614170
0点

>>2x4さん
有難うございます。
仰る通り、フォトショップで作成しました。
画角的には35mm相当になるので、それを考えると、当然月が大きすぎます。
方角をご存知ということは、バンクーバーの街をご存知なんですか?
書込番号:16614881
1点

けんぞー2006さん こんにちは。既にギブのようですが。
>Mモード シャッター速度1/250 絞りF8 ISO200
アップされた写真は ISO 800 のようですが……
GF3+SIGMA 19mmF2.8(旧型)で撮影してみました。
Mモード ISO最低、絞り開放、シャッター速度を最速(1/4000)から少しずつ遅くして撮影成功(?)です。
本日はうす曇ですのではっきりは写っていませんが、ウサギは見えるでしょう。
トリミングしています。
スポット測光がうまくいかなかったのは、被写体(月)が小さすぎたからですね。
中心に月を入れても映像はきましたが、シャッターを切ると光る点にしか写りませんでした。
やってみてわかりました。
もう少し望遠なレンズを購入されると月の写真は面白くなります。
ついハマってFZ18+フィールドスコープなんて無茶なことやりました、私(笑)
書込番号:16615943
1点

情報もれすみません。マニュアルフォーカスです。
もちろん三脚使用です。
書込番号:16615956
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
以前にPENTAX K-5でセンサーステインで購入直後修理を経験しているので
今回もセンサーステインをチェックしようと絞りf22 無限遠で青空を撮影後
PHOTOSHOPで自動レベル補正をかけてみたんですがゴミらしきものが沢山。
普通に青空を等倍で見たら右側真ん中やや下に2か所程薄くゴミがあります。
ブロアでは一応飛ばしたのですが、変わりません。
もちろんセンサークリーニングは何度も実行しました。
レンズ交換は本体のみの本機と一緒に購入したレンズを1回装着したのみです。
こんなものなのでしょうか?
青空でこのくらいのゴミは気にするレベルではないものなのでしょうか?
皆様の愛機は如何でしょうか? 初期不良レベルのものなのでしょうか?
2点

>絞りf22 無限遠で青空を撮影後
この場合は、近くの白紙を撮影してください
空で確認する時は、フォーカスは最短距離にします
基本的な事をご存知無い様ですので、自分でクリーニングしないで、メーカに依頼したほうが良いと思います。
前回、も同じ様ですので、レンズ交換の指導を受けた方が良いと思います。
書込番号:16604961
5点

F22でこの程度のゴミなら「気にしない」って方法もあると思いますよぉ(*´・д・)(・д・`*)ネー
手持ちなら、そこまで絞らないと思うし(笑)
書込番号:16605035
6点

センサーのゴミには、油性のも有るしシュポシュポしたり、ダスト除去機能で落ちない場合が有ります。
しかし…
絞り値F22は、絞り過ぎで普通は絞ってもF11位ですから、その絞り値でどうかもテスト撮影されたら良いです。
ゴミは、いずれまた入りますし、要はいつどの程度のゴミで掃除するのかでもあります。
通常使う、最大F値でゴミが見えなければ良し!としましょう。
掃除は、SCに依頼されたら良いです。
書込番号:16605061
2点

使い始めはある程度仕方ないですね。
絞らず使いましょう。
絞って使う必要があるのなら慣らし運転が終わってから一旦サービスに出しましょう。
埃系のゴミは付きにくい構造に成ってます。
油系のゴミを自分で取ろうとすると、センサーのZ軸に影響を与え兼ねないのでご注意ください。
AFレンズは問題無いですが、MFレンズで∞にピントが来ない事になりかねません。
まぁ、慣らしにどれ位撮影すれば良いのかは個体次第でしょうから定期的にサービスに出して油系ゴミが無くなるまで続けるしか無い様です。
自分は、ゴミを気にするのがストレスになっちゃうので、なるべく解放側で使ってます。
書込番号:16605186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴミなんて、たとえ今付着していなくても使っていれば付きます
m4/3機の場合は余程ゴミが付いてない限り構造上絞ってもF11程度までならゴミはほとんど目立ってこないと思いますが
書込番号:16605252
1点

機種名等の一部撮影情報が出てないのナンデダロー?
書込番号:16605290
2点

御回答、アドバイスを早々に頂きまして
ありがとうございました。
パナソニックではセンサーお掃除が
手軽に依頼できないと聞いたので
(修了扱いで、高額!)不安になって
いましたが、ほどほどに絞って撮影を
楽しむことにしました。
詳しく教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:16605320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズだとf11以上に絞ると
回折現象で画質が悪くなりますから
通常f11以上に絞って使うことはしない方がよいです。
f11で撮って目立たなければ無視してよいのでは?
書込番号:16605349
3点

初期のゴミは、油のことがあるので、業者で清掃してもらったほうが良いと思います。
当初は、ゴミが結構でてくるので、しばらく使ってからのほうが面倒がないですね。
しかし、ミラーレスは可動部分が少ないせいか、ゴミが話題になったことはあまり
ないですね。私はG3ですが、ゴミの経験ないです。
書込番号:16606036
0点

アデキュさん
つい先日、撮像素子のクリーニングのために、秋葉原のLUMIX & Let'snote修理工房に行って来ました。ものの数分で完了し、1500円ほどでした。
同じ場所にもう少し大きな影があったからですが、案の定、ゴミが付着していたようです。
書込番号:16606062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼の宿命みたいなもので、というかどのカメラでもゴミは付きます。
コンデジならf8ぐらいまでしかないので気になりませんけどね。
書込番号:16607601
1点





デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
お使いの方にお尋ねします。
現在GX1を使用しています。AFでピント合わせをした後、MFで微調整をする際にアシストで一部を拡大しています。しかしピント合わせ後に、「拡大が解除されない」のでシャッター直前に、全体構図の再確認が出来ません。
(ここでシャッターボタン半押しを離すとAFし直してしまう)
SONY NEXはMFアシスト後、一定の時間で解除されるようです。
さて今回のGX7はこのあたりいかがでしょうか?
1点

私はどちらも持っていませんが、GX7は拡大後に背面のボタンをどれか(全部ではなかったです)押せば戻りますよ。
これは使い勝手上、一番重要なので、お触り会で確認しました。
一番使いやすいボタンは、AF/AE LOCKボタンですね。シャッター半押し状態ですぐ親指が届く場所ですから。
ちなみに、GX1でも出来るんじゃないですか?じゃないと使えないですよ。
GF1はこの辺が優秀で、シャッターボタンの半押し状態で、更に半押しで解除できるんですよね。
一度お試しください。
書込番号:16601436
4点

ぷれんどりーさま
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、拡大中に別ボタンを押すと解除なんですね。
全然知らなかったです(笑)
良いことを教えて頂きました。
一発でグッドアンサーです。
書込番号:16601582
0点

おはようございます。
GX7の作動に関しては、ぷれんどりー。さん の書かれた通りですね。
背面ボタンの内AF/AE LockかFn2(デフォルトでゴミ箱と戻るに設定されてますね)を押すと拡大表示が終わります。
それと、3〜6倍までは、ピント周辺部のみの拡大も出来ます。
全体の構図は見せながら、フレーミングスクリーンを画面内に出しての拡大。これはGX1でも倍率低いときはなりましたよね。
これでのピント合わせは大分しやすくなっていますよ♪
くわえて、私はGF1を使ったことが無いので、こういう事だろうなぁと勝手に想像しているのですが、プレンどりーさんが書かれた後半部分。
GX1では、シャッターボタン半押しからMFで微調整が済んだら、もう少しだけ押し込んでみてください。
感覚的には、一瞬全押ししてからすぐ半押し状態に戻す感じです。
これで拡大表示は終了できますよ。
・・・GX7では出来ませんでした(*´Д`)=3
書込番号:16601604
0点

早い解決でしたね(^_^;)
GX1につきましては、私は殆ど触っていないので、よく知りませんが、GX7の体験会でGX1からUIを変えたと言っていたので、多分、7と同じ方法なんじゃないかな?
わたしは、GF1のシャッター半押しの更に半押しが非常に使いやすくて好きなんですよね。
その機能は戻して貰いたいと、願っています。
書込番号:16601739
0点

GX1でもそうなんですが、カスタムメニューの
・AF/AEロック切換:AFまたはAF/AE
・AF/AEロック維持:ON
・AF+MF:ON
・MFアシスト:ON
の設定にしておけば、
AF/AE LOCKボタンでAF→AF後ピントリングで拡大MF→シャッターボタン半押しで再AFしないで拡大解除
となります。
(世間一般で言うところの親指AFの設定です。)
書込番号:16606320
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
一年半ほどGX1を使用して非常に満足していましたが、機能大幅アップのGX7の発表に我慢できず、発売日に即購入しました。
動画・静止画とも写りには非常に満足しています。
ただGX1を使用していたときに全く感じなかった細かい違和感があるのですが、カメラを握ったときに右手側のストラップホルダの金具が大きすぎて微妙にひとさし指の付け根あたりにあたって邪魔な感じがするのです。
自分の持ち方が悪いだけ?でしょうか。
それと左側の端子類があるところのカバーが、いちいち液晶を少しチルトしないと開けられないところが若干イラッとするのですが、みなさんはどうでしょうか?
機能に関しては大満足です。
6点

あー、金具の位置が少し低めなのかもね。 /(・。・)
書込番号:16598507
4点

こんにちは。
三角環の位置は特に気になりません。
ただ・・・
>それと左側の端子類があるところのカバーが、いちいち液晶を少しチルトしないと開けられないところが若干イラッとするのですが、みなさんはどうでしょうか?
・・・こちらは、私もそう思います(-""-;) 使いづらいの一言。
書込番号:16598517
2点

tom to tomさん
はじめまして、自分はGX1の時から違和感がありました。
GX7の方が少し低い位置になって人差し指と中指の間で挟むようにしたらしっくりきました。
端子はまだ使った事無いのでわかりません。
書込番号:16598523
2点

おっしゃるとおりですね。
何故だか、GX7では3角環にしているので
グリップしたときに邪魔に感じます。
また、3角環が動くたびにシャカシャカ音がしますね。
詳しくは無いのですが
ストラップを革製とかに交換する場合は
3角環のほうが取り付けやすいのかもしれませんね。
端子部のカバーは、僕も面倒に感じています。
これまで写真のPCへの移行は、USBコードを使っていましたが
GX7ではメディアの差し替えで対応しようと思っています。
WiFiでも出来るのかな?
ま〜、開けるのにちょっと面倒ですが
カバーが不意に開いてしまうことも無いので
これはこれでいいのかな?と。
基本、スレ主さんと同じように
>機能に関しては大満足です。
なので、あまり気にしないようにして居ます。
書込番号:16598548
2点

みなさん返信ありがとうございます。
専門用語では「三角環」と言うんですね、勉強になりました。たしかに動かすとカシャカシャ音が鳴りますね。自分はGX1の時の形の方が好きなんですが・・・。
端子部のカバーに関しては、SDカード抜き差しでデータ転送している方にはあまり関係ないかもしれませんが、USBコードで転送している方々には結構「イラッ」とする仕様ではないかと・・・。
自分も以前はSDカードの抜き差しで転送していましたが、頻繁に抜き差ししていてSDカードを破損させてしまってからコードで転送するようになっていたのですがまた以前に逆戻りしそうです。
NEC製の無線ルーターに接続しているUSBのHDDにWifiで転送してみましたが、自分の環境では転送速度がかなり遅かったです。動画を転送するのはかなり時間がかかりそうな印象でした。
書込番号:16598572
0点

三角環付は、ストラップねじれ回避でレフ機では中級機以上の仕様。良い事です。
確かに色々盛り込んだ関係か、せせこましいですね。
書込番号:16598770
4点

こんにちわ。
私は三角環はずしてULYSSESのストラップつけました。
こっちのほうがあまり邪魔にならないようになりましたよ。
端子カバーはちょっと使いづらいですよね・・・
書込番号:16598881
5点

私もスレ主様と同じ質問をしようかと思ってました。
シャッターがかなり内側にあるせいで、余計に人差し指の付け根に三角環が当たるんですよね・・・
GF2、GX1では気にした事無かったんですが、展示機を触った時に違和感アリアリで。
本皮ケース欲しさにキャンペーン登録してるんですが、これが気になってまだ購入に至っておりません。
お姉系?さんのレスがとても参考になりました。
改めて今月中の購入を検討したいと思います。
でも三角環が無かったにしても、あのシャッターの位置は、手の大きな私にもチョットきついですね・・・
書込番号:16599331
1点

確かに、右側のストラップの位置は微妙ですね。
もう少し背面側の上部がいいのかなと思いました。
シャッターを押す人差し指で三角環を跳ね上げる又は、ストラップごと
右手で包みこんで使っています。
左側の端子類のカバーは、簡単に開かないように一工夫したのだと思います。
アイデアだと思いますが^^
書込番号:16599789
1点

ひかり屋本舗さん>
確かにメーカーさんの「工夫」だと思いたいです。
が、チルト液晶の左上の指の引っ掛けが小さいし、チルトも結構硬いのでどうしても他の指で押さえながら液晶を動かさざるをえないのですが、その時に液晶に不意にタッチしてしまいタッチAFとかが変な位置に指定されてしまい、それをいちいち直すのが億劫というか・・・
なんだか愚痴になってしまいますが、GX7の性能自体は本当に気に入っています。
だから逆にここは「惜しい」という細かいところが気になってしまうのかも・・
書込番号:16599835
0点

私は端子カバーに関しては、デザインを重視したと思い込む事にしました(笑
パナのカメラは初めて購入したのですが、シャッターボタン半押しで追尾AFロックしてフォーカスポイントを追尾移動させて、親指AFでワンショット的な使い方が素敵すぎます。
これでシャッターボタン再度半押ししてAEロックされれば言う事ないんですけどね。
GX7とても気に入りました。
書込番号:16599888
1点

tom to tomさん
>チルト液晶の左上の指の引っ掛けが小さい
確かにここは大きくして欲しいですね。せっかくのアイデアが中途半端です。
細かいことを言えば、モードダイヤルが小さくなったことや、ダイヤルの角
が角張っていることも気になります。
カメラは、ただ撮る道具ではなく、同時に持つ喜びも味わう嗜好品だと思い
ます。細かい所を大事に仕上げて欲しいですね。
でもGX7をかなり気に入ってます。黒を買ったのですが、今日カメラ屋でシルバー
が棚に飾ってあり、シルバーに目が眩みました^^
書込番号:16599922
1点

ちなみにチルト液晶ですが、左上ではなく下を引っ張ったほうが扱いやすいと思いました。
書込番号:16599941
1点

お姉系?さん>
たしかに液晶下部を引っ張ったほうが簡単に動かせることは買ってからすぐに気づきました。
でも液晶を元に戻すときに一押しで戻せないんですよね。まず下部をぐっと押す、すると上部が逆に開いちゃうんですよね。だから二回の動きが必要なんです。
なんだか重箱の隅をつつくようなこと言ってすいません。
書込番号:16599999
1点

あまり愚痴ばかり書き込むとネガキャン扱いされるのでこの辺で自分の書き込みは終わりにしようかと・・・
他の方はご自由に書き込みお願いいたします。
細かいことは気にせず、機材に自分を合わせていくしかないと思います。
どんどん使いこんでいい写真が撮れたら最高ですね。
とりあえずは子供の運動会でがんばってみます。その前に練習しないと・・・
書込番号:16600097
1点

tom to tomさん
私も最初は何コレ?って思ったんですけれど(笑
良いところのほうが圧倒的に多いカメラなので気にしないことにしました〜。
お互い使い倒して楽しみましょうね。
書込番号:16600153
1点

先日、持ち出して1日、使ったけどそこまで違和感は感じられませんでした。
初めて持ったときは気になるかもと思ってましたが。
予約宣言のケースが着けばまた変わるのかもしれませんね。
自分は補助光の位置が気になりました。
指でふさぎやすいので暗い所だとフォーカスが迷いやすい原因ではと。
ちょうど、メーカーの営業が販促で来ててそこを指摘したら上にあげるとのことでした。
もう、遅いと思いますが…。
それとレンズキットの意図とバッテリーのこととかも話して帰りました。
GX−1からようやく新しいカメラへ。GX−7は撮ってて楽しいです。
書込番号:16600283
2点

右手側の三角環ですが、グリップへの攻撃性が高そうなのが気になりました。
しばらくすると周りがキズだらけになりそうなので、革製のリングカバーを付けました。
いっそ三角環も外してしまって、ブラックラピッドみたいな三脚穴に取り付けるタイプの
ストラップにする手もあると思います。ただ見た目がねー。GX7にそぐわないというか...
書込番号:16600555
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





