LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 15 | 2013年12月18日 19:25 |
![]() |
23 | 9 | 2013年12月20日 02:26 |
![]() |
5 | 6 | 2013年12月23日 17:49 |
![]() |
40 | 48 | 2014年1月17日 20:33 |
![]() |
12 | 3 | 2013年12月7日 22:53 |
![]() |
17 | 15 | 2013年12月8日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
デジカメの購入を考えており展示品などを確認していたところ、詳しく無いながらも操作感や大きさ等から一番しっくり来たのがGX7でした。
主な目的は作品撮りとなるのですが、作品自体が小さいためレンズキットのレンズでは寄りきれないように思いました。
作品自体は10数センチの竹細工なのですが。(参考写真をアップします)
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8等のレンズを購入すれば良いような気のするのですが、今ひとつ確信が持てません。
マクロがあるコンデジの方が良いのか?皆さんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
12点

竹細工の凄さに
ビックリしました(汗)
素晴らしい!!
書込番号:16964731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほら男爵様、ありがとうございます。
そうは思っているのですが・・・・
ヤマトARTWORKS様。ありがとうございます。
写真はボケボケですが(^_^;)
書込番号:16964856
0点

アップされたお写真くらいの大きさで撮れればいいのですかね?
10センチ強のものでこのくらいの大きさで写すのならば、マクロが必要と言うほどではないと思いますよ。
書込番号:16964995
2点

grgl様、ありがとうございます。
このレンズココまでよれるんですね!
やはりレンズの世界は深いです(^0^;)
書込番号:16965080
0点

maggio57さん こんばんは
マクロの方が 近距離に余裕が有りますので 撮るのでしたらマクロレンズの方が良いと思いますが コンデジから マイクロフォーサーズにすると 被写界深度が浅く ピントの合う範囲が狭くなる為 コンデジより絞り込まないといけないため 三脚は必要になると思いますよ。
書込番号:16965125
1点

マクロレンズと小ぶりな三脚とリモートコードをオススメかな。
しかし…一瞬、息をのみましたよ…竹細工に!
作品をもっとみたい!
書込番号:16965159
2点

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 |
パナソニック LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 |
シグマ 60mm F2.8 DN |
パナソニック LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 |
あんなのでごめんなさい <(_ _)>
反省しまして^_^;
今手元にあった四本の単焦点レンズの最短・開放で約10pの人形を撮ってみました。
パパっと撮っちゃったんで、角度とか合わせてませんけど・・・
25mmに関してはそんなに撮影倍率も大きくないので、m4/3のレンズだと、これくらいの大きさに写せるものは多いです。
他の方がおっしゃられるように、近接側に余裕のあるマクロがあると良いとは思うのですが、どのくらいまで寄って撮られるのかな、と思いまして書いた次第です。
ちょっと考えれば、あまり意味のないことでしたが・・・
ただ、センサーサイズが大きくなることもあって被写界深度が浅くなってしまうので、細工全体をぼかさずに、と言う事だと結構絞ることになると思います。
近接撮影の可能なコンデジの方が良い場合も大いに考えられると思いますよ。
それと・・・
素晴らしい竹細工ですねぇ。
良いものを見せていただきました。眼福です♪
書込番号:16965364
3点

maggio57さん
凄いですねこれ。本当によく出来ていますね。
写真も、ライティングが凝っていて、これハガキなら買いたいです。
思わず…
ご質問に対する情報は無くて済みません。
書込番号:16965612
1点

もとラボマン 2 様 ありがとうございます。
やはりマクロの方良さそうですね(^_^)
松永弾正 様 ありがとうございます。
三脚は必修そうですね(^^)
書込番号:16966242
0点

grgL様、写真ありがとうございますm(_ _)m
大変参考になります。
やはりマクロは欲しいですね。それと気になったのはシグマの60mmです。
素人なので背面がぼけている写真に弱いです(^^;)
書込番号:16966269
0点

シグマ60mm良いですよ〜♪
まだ 買ったばかりですが…使用率がグングン上がる予感がしています☆
…吾輩の本体はGX1とGF5です
書込番号:16968342
1点

すばらしい作品ですね。
作品をどのようにお撮りになりたいか、がまずあります。
以下のミニ籠の直径は約5センチです(ゴミがついてる、ご容赦)
たいていのレンズで開放から2段ほど絞ったあたりが最良の写りになります。
1枚目 パナのX VARIO12−35mm の12mm 手前の影は目一杯接近でフードの影
2枚目 同上35mm ちょいとピントの位置がずれた このレンズはマクロではありませんが寄れるので同等に撮れて万能の優秀レンズ
3枚目 パナLEICA DG MACRO-ELMARIT45mm 使いやすい焦点距離で質感なども文句なし
4枚目 コシナMakroPlanar100mm F4 距離約1m
すべてAWB、RAW現像SilkypixPro5、現像時設定はすべて同じ。
コンデジのレンズの標準的焦点距離は12mmよりもっと短いです。
焦点距離が短ければピントのあう範囲が広くなり、遠近感が強まります(ゆかみが強まる)。
そのためにこういう被写体ではコンデジがよいという場合もありえます(画質はがっくり落ちますけれど)。
2枚目や3枚目のように焦点距離が長くなればピントの合う範囲が狭くなって、ピント位置と絞りの調整が微妙になります。
背景や前景をぼかしやすいので被写体を浮き上がらせるにはこちらが有利。
籠のゆがみ方(遠近感)も自然な感じになります。
場合によっては4枚目のように100mmくらいの長焦点レンズで離れて撮ることもあります。
私のお気に入りのマクロレンズで、特に生きてる虫の場合は離れて撮らないと逃げられてしまいます。
GX7は4/3の中でもトップの画質、すばらしい作品の質感表現にはよいレンズを使いたいですね。
書込番号:16970111
1点

woodsorrel 様、ありがとうございます。
大変参考になりますm(__)m
自分的にはやはり3枚目が良いかと思ってますが、4枚目の華やかさにもとてもひかれます。
書込番号:16970172
1点

皆様、色々なご意見と作品への暖かいお言葉ありがとうございます。
他の作品はこちらでご覧いただけます。
https://www.facebook.com/bugslife64
よろしければご覧ください。
書込番号:16971734
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
こんにちわ。いつかは買おうと思っているこのカメラですが、一眼レフ初心者のためレンズについて質問があります。
まず、他社との互換性はあるのでしょうか?
例えばOLYMPUSのZUIKOレンズ、シグマのレンズ…などなど。できるだけ評価の高いレンズを購入したいのですが、そこらへんがよくわかりません。どなたか教えてください
書込番号:16950475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスとパナソニックは互換性がありますよ。
シグマもマイクロフォーサーズ用なら使えます。
書込番号:16950488
2点

このジャンルはマイクロフォーサーズの規格であれば、オリンパスやパナソニックなど使うことは可能です。
オリンパスはM.Zuiko となりますね。
シグマもいくつか出していますし、いつかはノクトンでしょう。
書込番号:16950500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイクロフォーサーズ用レンズなら、他社のものも使えますが、パナ製のほうが無難だと思います。
明るい単焦点として20mmF1.7、標準ズームは小型が良ければ12-32、画質重視で12-35F2.8、
間をとって12-42(手動)と言ったところかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000586789_K0000463249_K0000378040&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:16950519
4点

レンズの互換性は、ビギナーには難解ですよね。
まずは、メーカー毎という概念を取っ払って…
新たに『マウント』ってモノを認識しなきゃなりません。
このサイトの、カメラ→レンズ→レンズスペック検索と進んでいくと…
『対応マウント』が選択できるので…
そこで『マイクロフォーサーズ』を選んで検索をかけて、出てきたレンズがお探しのモノ達です。
ちなみに、マイクロフォーサーズとフォーサーズは別のマウントです…とりあえず。
量販店でカメラではなく、各社のレンズカタログを集めてくると、
おそらくマウントの特徴とか書かれています。
書込番号:16950593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


レンズ側に特殊な機能をもっている場合は、他社ボディではその機能を活かせないことがあります。
例えば、パナソニックの電動ズームレンズをオリンパスに付けると、通常使用には何ら問題がありませんが、いくつかの機能制限あります。
逆にオリンパスのレンズで、レンズ側にファンクションボタンをもっている12-50mmをパナソニックで使うと、通常に撮影は可能ですが、ファンクションボタンは利用できません。
また、パナソニックのレンズには240fps駆動と言いまして、カメラとレンズ間で毎秒240回の制御信号のやり取りをしてオートフォーカスの速度を速くしたりする機能を持つものもありますが、これはパナソニックのカメラでもカメラ側が対応していないと通常の120fps駆動になります。GX7は240fps対応ですので何の心配も要りません。
書込番号:16950672
0点

当機は「マイクロフォーサーズ規格(以下m43)」のカメラです。ですので、同規格のレンズならどれでも使えます。具体的には、パナソニック、オリンパス、シグマ、コシナが発売しています。これが、レンズの一覧表です。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
書込番号:16950939
2点

純正互換、AFという縛りを外すと、このカメラはほとんどどんなレンズでも使えちゃいます。
そういう懐の深さはミラーレスの特権です。
レンズをカメラにくっつけるための変換用のアダプタを付けるだけで、たとえば、フルサイズの24mmの優秀なレンズが1本あれば、
α7ならそのまま24mm 超広角
NEXなら36mm 準広角
GX7なら48mm 標準
と一粒で3回おいしいと言うことになります。(この場合大は小を兼ねるが原則です。不可逆です。)
MFですが、拡大フォーカス機能を使えばAFより正確に合わせられます。慣れればね。
一眼タイプではなかなかまねの出来ないことです。
レンズを何十本も持つベテランになっても、ニコンやキヤノンのフルサイズカメラに買い換えても使い道があるのですよ。
なので、最初の一台としては最適です。
書込番号:16951174
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
コンパクトなカメラが欲しくて迷っています。
可動モニターで、水準器つき、コンパクトで、APS-C並み画質が希望です。
今の所、フジのX−M1かA1が候補です。
色調はどのような感じでしょうか?
キヤノン、ニコンのフルサイズを使っていますが、このカメラは派手目な発色(余り好きではない)になるのでしょうか?
皆様の感想でよいですからお聞かせいただけないでしょうか。
0点

フジのX−M1かA1にされるのがいいと思います。
当機の発色は派手目です。
富士も派手目だと思いますが……
書込番号:16949496
2点

基本的に派手でコッテリした色調だと思います。
私はフォトスタイルで「ナチュラル」を選んでいますが、
そうすれば文字どおりナチュラルな色調になります。
しかし、このカメラはあえてデフォルトの派手な色調を
楽しむほうが良さが出ると思います。
書込番号:16949611
1点

パナソニックは伝統的に発色濃いめ、コントラスト高めの絵作りなような気もします。
カスタマイズ設定でコントラストをマイナス、シャープネスをマイナス、彩度をマイナス、ノイズリダクションをマイナスにしてパナソニック全否定で楽しまれている方もいらっしゃいますが……(^_^;
その昔、LUMIX GH2の時に、EOS風の絵作りにするカスタム設定というのもありました。
……と言うわけですんで、基本的には派手目な発色。でも、カスタマイズでいくらでもいじれるよ……っと。
なお、カスタマイズでいじった色合いそのものを撮る前から表示、確認できる、常時ライブビューというのが、ミラーレスの利点として、挙げられます。
(もちろん、背面液晶画面やファインダーのキャリブレーションは必要でしょうが、撮って確認して再調整の繰り返しよりは手順は簡単になります)
書込番号:16950692
0点

カメラから撮って出しの画像は、メーカーお勧めの現像処理されたものです。各社とも、最近は、いろいろ温和しいものから派手なものまで選べるようです。
デジカメの特権として、ソフトを用意すれば自分で生データを現像できるというのがあります。
勉強して自分で現像できるようになれば色合いの調整などは自分で出来るようになります。画像処理ソフトを使えば、様々な加工が出来ます。自分で現像できれば、カメラの標準の色合いについてはあまり気にならなくなります。色合いが気になられるのであれば是非ともそのような技術を学ばれることをお勧めします。
ただ、色はパソコンで見るのならモニタごとに全然違いますし、紙や印刷についてもプリンタによって変わります。これらの完全な調整をしなければなりませんが、ほとんどプロの領域になります。色の問題はギリギリ突き詰めるとほとんど絶望的な感じです。
それよりも写ってるものをシャープにしたり、ボカしたりは現像の時にある程度可能ですが、写ってないものまでは表現できませんので、どれだけしっかり写っているのかと言うことが大切になります。そういう風に考えると、マイクロフォーサーズのカメラはフルサイズやAPS-Cのカメラより画面全域でよく写りますので優秀だと言うことも出来ます。記録的な写真にはピッタリです。それぞれのフォーマットで得手不得手がありますので、その点だけで優劣はいえませんけどね。
一般的には、既にコメントされている通りです。ご参考まで。
書込番号:16951249
2点

撮像素子と画像エンジンの組み合わせでそのカメラの基本的な色が決まるのではないでしょうか。
ROW画像というのは画像エンジンを通していない映像信号のことですか?
もしそうだとしても撮像素子ごとに色調が違いますよね。
現像したことはないですが、現像で好みの色にするには限界があるのでは?
パナソニックのカメラで撮って、画像ソフトで手早くフジのカメラと同じ色調に変換できるのでしょうか?
書込番号:16990685
0点

すみません、ROW画像 → RAW画像 に訂正します。
書込番号:16990696
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
度々すいません。
Pモードのプログラムシフトとやらが、何度も説明書を読んでもいまいち理解できません。
どなたか分かり易くご教授頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16945873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。私はほぼAモードです。Pモードだと絞りがカメラ任せになるので絞りを撮る前に自分で調節しておきたいからです。この辺りは使い方や好みなど個人差があると思います。川の流れなどはMモードが撮りやすいでしょうか。NDフィルターがあると便利ですよ。
iAモードとPモードの違いは皆さん仰るとおりで、iAモード=フルオートです。
PモードはフォトスタイルやWB、ISO、AFモード、測光モードなど自在に変えられます。
ただ、今のiAはiA+にすることで設定できる範囲が広がるようです。PDFの活用ガイドP68〜に載っていましたので見てください。
私の使い分けとしては、保険でiAモードも使って撮ってみたり(最近やってませんけど)、友人や家族とでかけて、通常はAモードで自分の撮りたいものを撮り、記録写真として家族や友人を撮る時、または誰かに撮ってもらうときはiAとしています。
書込番号:16963597
0点

皆様詳しくありがとうございます。
結局モードを使い分ける、
すなわちそういう方は、何をどうして良いのか判断できる、知識があるから使い分けることができるのですね...
でもおかげさまでかなり理解出来るようになりました。
ちなみにフォトモードの風景と、シーンモードの風景を綺麗にとるのとは何が異なるのでしょうか?
先日海の近くまで行ったので夕陽を綺麗に撮るモード?で撮ったんですが、少し大げさな絵になってる感じで、確かに綺麗ではあるんですが、もっとナチュラルに撮りたいんです。
やはり通常モードで露出を変えたりして撮った方がよいのでしょうか?
なんか、いかにも強調しました的な感じがして...
しかも海の部分が黒く潰れていて、難しいですね(汗
iPhoneからの投稿です
書込番号:16965928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モードダイヤルには「こっち側」と「あっち側」があります。こっち側にはPASMがあり、あっち側にはそれ以外があります。まじめに写真を撮ろうとする人間が「あっち側」に足を踏み込んではなりません。このスレでも「あっち側」も使うという発言がありますが、悪いですけど、そのひとはミーハーです。(遊びとして使うくらいはいいでしょうけど)
スレ主さんもわかってこられたように、いまのカメラには「オート」の部分が多かれ少なかれあり、現代カメラの歴史はオート化の歴史といって過言ではありません。
その昔のカメラには露出計さえありませんでした。SSを1/125とすると、晴天時の絞りはf11くらい、曇天はf8くらい……と大まかな目安で写していました。今でも、フィルムを買うと箱の内側などに、そういうことが書いてあります。
その後、カメラに露出計が内蔵され、さらに何年かして露出計とSSや絞りが連動するようになりました。いままでMモードだけだったところに、ようやくASPが加わったことになります。ただし、これらを使って訳もわからずそのまま撮ると、たとえば雪景色がグレーになったりします。そこで「露出補正」の機能が加わりました。つぎにカメラはAFになり、デジタル化されました。
そして最近では、ピント位置までカメラがきめたり、各種シーンモードができたりしています。しかし、そこまでカメラが介入するのは度を超していますし、オートといっても不完全ですからマジのユーザーはストレスを増すだけです。シーンモードがきれいに撮れるっていっても、どうせお仕着せ。わざわざ年賀状ソフトを買ってきて印刷するのと同じレベルです。まあ、それで満足している程度の低いひとたちも多いですけど、主体性などまるでなく、芸術の一分野としての写真ではありえません。
PASMモードで撮って、ものたりないときはレタッチすればいいのです。それを厭うひとにデジタル写真を語る資格はありません。
書込番号:16966677
1点

シーンモードの風景はおそらく推測ですが、色合いや解像度、コントラスト、WBなどを調整してあるような設定ではないでしょうか。
フォトスタイルの風景はWBやその他の調整をしていけば自分好みにコントロールできます。
載せられた写真のように明暗差の大きい風景は、暗い部分を明るくしようとすると明るい部分が白飛びし、逆は暗い部分がつぶれるということになります。そういう時はハーフNDフィルターを使ったり、レタッチで調整となるでしょう。GX7でのJpegなら、IDレンジコントロールを強めにしたりハイライトシャドウで調整もできます。
私は暗い部分をつぶす写真も好きなんですけどね。
書込番号:16966722
0点

>しかも海の部分が黒く潰れていて、
こういう場面では、仕方ないです。
海を明るくすれば、空が真っ白になります。
どうしても両方を、というのでしたら、
・「HDR」(メーカーによって名称はいろいろ)機能がついていれば
その機能を使うことである程度は変わります。
・ハーフNDフィルタというのを使ってみる。
・それぞれが適正露出になるように複数枚撮って、
ソフトで合成する。
(自分ですべてやらなくても、
露出を変えて撮ったものをHDR合成できるソフトもありますが。)
・ソフトでエリアごとに明るさを補正する。
でしょうか。
色合いなどに関しては、カメラ任せでは納得いかない場合は、
RAWで撮っておいてあとで調整しながら現像するのも。
なお、Pモードでの挙動、各種設定や、
(panaはPでのデフォルトがISO感度自動調整とは知りませんでした。)
プログラムシフトはメーカーによって異なるので、
使い慣れるしかないでしょう。
ちなみに
わたしが使っているαのプログラムシフトは
絞りを任意に選ぶPaモードと
シャッター速度を任意に選ぶPsモードを、
前ダイヤルを操作するか、背面ダイヤルを操作するかによって選択できます。
そして、一度シフトすると、
再度操作して絞りなどを変えるか、
露出モードを切り替えるか、
電源を切るまでキープされるので、
その間は、絞り優先、シャッター速度優先と
まったく同じ使い勝手になるんです。
(個人的には、他に比べて非常に使い勝手がよい機能なんです。)
なのでわたしは
Pモード+プログラムシフト+露出補正でほとんど撮ります。
あと、Pモードにしておけば、
電源を切っている状況での咄嗟のシャッターチャンスとか
電源を入れてそのままシャッターを切っても露出ミスは防げます。
絞り優先とかシャッター速度優先だと
露出がオーバー、アンダーになっていないかをチェックしないと・・・・・・・・
自分が使いやすいモード、設定を探すのも楽しみ(醍醐味)の一つかと。
書込番号:16966769
0点

皆様返信ありがとうございます。
そうなんですね。あのような場面でのつぶれ方はいた仕方ないのですね。
カメラに着いてるフィルターは気分転換とかお遊び程度で考えておいた方が良さそうですね。
ここのスレッドみても同じGX7でとったとは思えないほどシャープでスカッとした取られ方をしているので、やはりそういう方はある程度意識して使えているのでしょうね。
夜景の撮影はやはり三脚を用意して長めに露光させた方が良さそうですね。
オートモードでバシャっと撮った写真ってなんとなくコンデジ風というか、安っぽさがあります。
そういえばGX7についてくるSILYPIKSってお試しバージョンなんですね(汗
本格的に現像したい場合は完全バージョンを購入しないと出来ないことでもあるのでしょうか?
書込番号:16968377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
「露出」(写真の出来栄え、明るさ)の話をすると・・・本が一冊書けてしまうので(^^;;;
この様な掲示板で、一口で分かりやすく説明する事は困難なんですけど・・・・
少しでもヒントになれば幸いです♪(ぜひとも、お勉強のきっかけになれば??)
既にお気づきのように・・・カメラ任せでは、自分の思ったとおりの写真、あるいは目で見たとおりの写真、はたまた自分の脳に記憶されたイメージとおりの写真は写らないって事です。
写真は、決して自分の目で見たその物・・・あるがままに写るワケでは無いのです。
あくまでも「光」と「時間」のバランスで写る物で・・・
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じ理屈で写ります。
お日様の光に、丁度良い時間「感光紙」を晒すと・・・丁度良い青さの写真が写る。
1)太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る。
⇒速いシャッタースピードを使って、素早く動く物体でもシャープに写し止めることが可能。
2)室内照明や夜景等、光の乏しい場所では写真が写るのに「時間がかかる」。
⇒シャッタースピードが遅くなるので、手持ち撮影ではブレブレ写真を量産する。。。
この2つの法則があって、コレに逆らう事ができません。
写真の入門書では、「水道の蛇口と水を貯めるコップ」の関係に例えて説明しています。
1)水道の蛇口をガバッ!と開けて、ドバっ!と水を出せば、コップに速く(短時間で)水が貯まる。
2)水道の蛇口をキュッ!と絞って、チョロチョロと水を出せば、コップに水が貯まるのに時間がかかる。
コップに擦り切り一杯、水が貯まったところが「適正露出」・・・目で見たイメージ通りの明るさの写真と言う事で。。。
コップから水が溢れれば・・・露出オーバー=写真が白っぽく飛んでしまう(明るすぎる)写真になり。。。
コップに貯める水が不足していれば・・・露出アンダー=感光不足で写真が暗くなる。。。
こー言う理屈で写真が写るのです。
被写体の明るさ(露出)によって、コップの大きさが決まっていて・・・その大きさのコップに水を貯めるのに、どのくらい蛇口を開けて、どのくらいの時間をかければ・・・丁度擦り切り一杯の水が貯まるのか??
「適正露出(自分のイメージ通りの写真)」で撮影する為には・・・「光の量」と「感光時間」のバランスで決まる。
「露出」=「絞り」+「シャッタースピード」
と言うわけです♪
前にも説明しましたけど・・・
「絞り」と言うのは・・・カメラに取り入れる「光の量」を調節する装置で、レンズの中にある光の通る「穴」の事です。
この「穴」の大きさを大きく開けたり、小さく絞ったりする事で、光の量を調節します。
一方、シャッターというのは、その名のとおりガレージやお店の入り口にあるシャッターのような形をした幕をガラガラと開け閉めする事で、フィルムや撮像素子センサーに光を当てる時間=「感光時間」を調節する装置の事です。
「感光時間」=「シャッタースピード」です。
つまり・・・
1)絞りをガバッと開けて、光をドバっと沢山カメラに取り入れれば・・・短時間で写真が写る(速いシャッタースピードで撮影が可能)。
2)絞りをキュッと絞って、光をチョロチョロと少しずつしか取り入れなければ・・・写真が写るのに時間がかかる(シャッタースピードを遅くして、感光時間を長くしないと写真が写らない=感光不足で暗く写る)。
コレが「絞り」と「シャッタースピード」の基本的な関係って事です。
写真と言うのは、常に・・・この「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則で支配されているって事です(^^;;;
この法則を理解するというか??素直に認めてしまえば(^^;;;・・・お勉強は楽なハズです♪
書込番号:16971338
0点

お試し版は動画関連ソフトのなんちゃらじゃなかったでしょうか?付属のSILYPIKSはパナソニックの機種限定ということだったと思います。ちなみに最新版が出てますのでインストール後、アップデートすると良いでしょう。
書込番号:16971381
0点

そうですか、本バージョンダウンロードしてみます。
しかし、なかなか現像処理をどうすれば綺麗にできるのか、わかりません。
写真って奥が深いのですね...
日中天気がよくて外にいたりしても、太陽が雲に隠れたりしてホワイトバランスなどが変わってしまいます。
GX7で撮った写真を振り返ってみてましたが、こういった黒い部分が潰れた感じも、味があって悪くないですね。
ノイズなんかも完全に無くなればいいってものでもないかもしれません。
何というか、どんどん綺麗になっていくと、嘘くさい写真というか、そんな印象も出てきます。
でも、少なくとも偶然で取れた絵ではなく、色んなモードの特徴や現像処理も理解した上で、自分でコントロールして写真を撮れるよになりたいです。
それが技術であり知識なんですね...
キットレンズiPhoneから投稿です
書込番号:16972919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初は、F10に絞ってシャープに撮影しようと考えた。 |
でも、背景と手前の葉っぱがうるさい、枝が邪魔orz |
絞りを目いっぱい開けて、手前の葉っぱと背景をボカしてみた |
左へ回れば枝を避けれたけど、右上のオレンジ色の葉を生かしたかった |
こんばんは♪
ソコまで、違いが分かるのであれば・・・話は速いかもしれません(^^
絞りやシャッタースピードの効果。。。
現像のコツを少し。。。
上の写真は、同じ被写体をほぼ同じ場所から、「絞り」の値を変えて撮影した物です。
最初は、紅葉をシャープに鮮やかに撮影したくて絞りを「F10」まで絞って撮影しています。
ところが、出来た画を確認すると・・・色々なジャマ物がゴチャゴチャと写っていてウルサイ画に見えました。。。
少し左側に回って構図を変えると、邪魔ものが少なくなったのですけど・・・
今度は色味がさびしい・・・右上のオレンジ色の葉っぱが構図に入らなくなったんです。
そこで・・・絞りを開けて・・・手前の邪魔な葉っぱとゴチャゴチャとした背景をボカして・・・赤い葉っぱだけピントを持ってきたらスッキリした♪
・・・と言う作例です。
書込番号:16976634
0点

絞りを絞ってシャッタースピードを遅くして、川を流す。。。 |
速いシャッタースピードで、波のしぶきを「止める」 |
スローシャッターで背景を流す=ワンコの動きを出す。 |
速シャッタースピードで動きを止める=一瞬の表情、筋肉のこわばりを表現する |
シャッタースピードの効果について
スローシャッターでワザと「ブレ」を作って・・・漫画の様な「動き」の有る画を作る。
躍動感や迫力の表現。
書込番号:16976675
0点

コントラストを上げてトーンを効かせる(シャープで鮮やか) |
トーンを落ち付かせると、ダイナミックレンジが広がって波や雲の表情が出る |
コントラストとシャープネスを強調する(硬くて鮮やか) |
コントラストとシャープネスを弱める(柔らかく、落ち着く) |
現像の勘所
コントラストやシャープネスを強くする。
⇒硬く、鮮やかになる
⇒表情が平坦で、単調になる
コントラストやシャープネスを弱める
⇒柔らかく、落ち着く
⇒ぼんやり、平凡になる。
トーンを効かせる(ハイライト/シャドウを強調する)
⇒コントラストが高くシャープになる
トーンを落ち着かせる(ハイライトを押さえて、暗部を持ち上げる)
⇒ダイナミックレンジが広がって、表情が出る。
ご参考まで♪
書込番号:16976740
0点

#4001さんこんばんは。
紅葉の作例、大変参考になります。
なかなかこう言う実例、ないのですよね...
私も今年の紅葉の撮影で戸惑いました。
全体的にシャープに撮りたかったのですが、手前のどうでも良い葉っぱにピントがあったりして、なかなか思うようにはとれなくて、そうこうしている間に時間が経って、まわりが暗くなって撮れませんでした...
犬の走っている写真もGX7で取れるんですかね?
よくレースの車にピントが合っていて、背景が流れてるやつです。
いわゆる流し撮りというものでしょうか?
この場合は動く被写体が通過する距離のところで予めピントを合わせておくのか、被写体が迫って来る時に、リアルタイムでAFせるのか、どちらでなんでしょうか?
後者なら至難の技のような気がしますが...
書込番号:16976860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
亀レスすいませんm(_ _)m
自宅のPCが不調で・・・(^^;;;
>犬の走っている写真もGX7で取れるんですかね?
GX7を所有していない(店頭で試した事もない)ので・・・間違っているかもしれませんが。。。
他のミラーレス機と同等とすれば・・・決して撮影しやすくはないですけど・・・撮れないことも無いと思います(^^;;;
1)流し撮り
「流し撮り」は・・・基本的に「横(画面の幅方向)」に移動する被写体でなければ撮影できません。。。
「縦(画面の奥行き方向)」に移動する被写体では、背景が流れてくれませんね?(^^;;;
なので、比較的ミラーレス機でも撮影しやすい構図では有ります。
2)ピント合わせのコツ
先ほど説明したように・・・何故「流し撮り」は撮影しやすいか??
それは「横」に動く被写体だからです(^^;;;
カメラのAFが苦手なのは「縦(画面の奥行き方向)」に動く被写体。。。
つまり・・・カメラマンと、被写体の「距離」が大幅に移動する被写体。。。コレが苦手です。
何故なら・・・「ピント」と言うのは「面」で存在するからです。
ターゲットとなる「被写体の場所」に「透明なガラス板」のような「面」で存在します。
この「ガラス板」の「厚み」に入る被写体にピントが合い・・・厚みに入らない部分が「ピンボケ」になります。
だから・・・このガラス板の「厚み」の中を「横へ平行移動する」被写体であれば、ピントが外れないって事です。
このガラス板に対して「直交方向に移動する被写体」は、レンズのピントリングを回して、ピント面を移動させる=被写体の動きを追いかける必要があるわけです。
つまり・・・
「縦」に移動する被写体は、レンズの回転スピードや、カメラのAFセンサー等の感度(反応スピード等)・・・カメラのAF性能に依存すると言うわけです。
「横」に移動する被写体であれば・・・カメラマンの「腕」次第で、ドーにでもなる??
まあ・・・カメラマンの技量(工夫)で対応可能って事です♪
ワンコなんかを撮影する場合・・・
一般的には・・・スタート地点で「マテ」をさせておいて、止まってる状態でピントを合わせます。
ソコでピントをシッカリ食いつかせておいて(シャッターボタン半押しでコンティニュアスさせておいて)・・・
「来い!」でワンコを走らせて、スタート直後〜トップスピードに乗る前に「勝負を決める!」・・・ってワケ(^^;;;
つまり・・・「ヤラセ」で撮影するって事
※ワンコを決められたコースで走らせるように2人以上の助手が必要♪(^^;;;
カーレースの場合・・・
ヘアピンカーブや第一コーナー等・・・コーナーの入り口でブレーキングして極端にスピードを落とす場所で待ち伏せします。。。
ブレーキングポイントから、一番減速するAPEXポイントの手前あたりで、ピントを食いつかせます。
つまり・・・この付近でピントを置いておいて、待ち伏せするわけです。
置きピンの罠にはまったら・・・シャッターボタン半押し(もしくはタッチパネル等)を使って、根気良くピントを食いつかせます。
APEX付近からアクセルONするあたりで連写して捉える。。。
※慣れてくると・・・スピードの乗った高速コーナーの方が迫力ある「流し撮り」になりやすいです(^^;;;
長くなるので・・・詳細は割愛しますけど。。。
「望遠レンズ」で・・・撮影距離が遠くなるほど。。。
被写体が「画面内」を移動するスピード・・・「角加速度」が遅くなるので・・・
時速300キロで疾走するF1マシンでも、楽に被写体を捉える事が可能になります。。。
逆に・・・自分の足元をウロチョロ動き回るワンコや子供の方が・・・「角加速度」が速くなりますので、画面に被写体を捉えるのが至難の業になります。
100m先を時速300キロで疾走するF1よりも・・・半径1m以内をウロチョロしているワンコや子供の方が動きが速い=画面内を移動するスピードが速い=角加速度が速い。。。って事です。
なので・・・動く被写体は・・・遠目から望遠レンズで撮影した方が撮影しやすい。。。
出来るだけ、画面いっぱいに大きく被写体を捉える方がピント合わせしやすい。。。って事です。
ご参考まで♪
書込番号:16993385
1点

なるほど、大変参考になります。
ミラーレスが動く被写体に得意でない部分って構造上の問題なんですかね?
他の一眼などは使ったことがないのでイマイチよくわかりません。
あとはオートフォーカスモードを切り替えていろいろ試してみます^_^
書込番号:16994028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは♪
>ミラーレスが動く被写体に得意でない部分って構造上の問題なんですかね?
はい・・・その通りです(^^;;;
ただ、最近のミラーレスカメラのAFシステムの進化は目覚ましく、近い将来・・・これから説明する事は「昔話」になる確率が高いと思います。
ミラーレスカメラやコンデジに搭載されているオートフォーカスの方式は「コントラストAF方式」と言って・・・
「撮像素子」に映った映像そのものを利用してピントを合わせます。
また、そのピントを合わせた映像を確認する「ビューファインダー」も、撮像素子に映った映像を、背面液晶や、EVF(電子ビューファインダー)上に映し出して利用します。
コレに対して、一眼レフカメラは「位相差AF方式」と言うオートフォーカスのシステムを搭載しています。
コレは、レンズを通した映像を「ミラー(レフレックスミラー/反射鏡)」で反射させて、専用の「AFセンサー」へ送ってピント合わせをします。
ビューファインダーも、レフレックスミラーとプリズムで反射させた「実像」をファインダースクリーンで見ながら撮影出来る事が最大の特徴になります。
コントラストAFは、撮像素子上に映った映像そのものの「コントラスト(明暗/濃淡)」を検出し、そのコントラストのピーク=鮮明度MAXになったところが「ジャスピン」と判断するわけです。
上の図の様に、コントラストのピーク(山)を見つけるために、ドーしてもフォーカシングレンズを前後に動かして「スキャン(走査)」させる必要があります。
つまり・・・必ず「山」を一旦超えて戻る(往復する)と言う動作が欠かせません。
この「戻る」動作分・・・タイムロスするワケです。
また・・・アウトフォーカスの状態にある時・・・ピントが前にズレているのか?後ろにズレているのか??・・・ピントの位置を知る術が無いので・・・始動する際にも「スキャン(走査)」動作が必要になります。
コレもタイムロスの原因になります。
一方・・・位相差AFセンサーは・・・ミラーから送られてきた映像を「分光レンズ」で2つに切り分け「視差」を作りだします。
「視差」と言うのは・・・目の前に人差し指を1本立てて、その指よりも遠くの景色を眺めると・・・指が2本に見えますね??・・・コレが「視差」です。
遠くにやった視線を指に戻すと・・・2つに分かれた指が、また一つに重なります。。。
コレが「位相差AF」の原理です。
位相差AFは、この「視差」の「ズレ量」を測る事でダイレクトにピント位置までフォーカスリングを動かす事が可能で。。。
その像のズレ方で・・・ピントが前にズレているのか?後ろにズレているのか??判別が可能。。。
つまり、被写体の距離を判別する事が可能なんです。
だから・・・カメラ君が・・・レンズ君に・・・「ピント位置へ行け!」と指示すれば・・・一発でそこへ行けるワケです。
コントラストAFは、お互いに距離が把握できないので・・・
カメラ君が3歩前へ進め!と命令して・・・レンズ君が「ハイ!3歩先に到着しました!」と報告すると。。。
1歩行き過ぎた!!戻ってくれ!・・・「ハイ戻りました!!合ってますか??」
う〜ん・・・まだ鮮明にならない・・・あと半歩下がってくれる??
・・・こんなやり取りをしなければならないワケです(^^;;;
だから・・・コントラストAFは、精度が高い(撮像素子に映った映像=写真に写る映像と同じ物を利用)代わりに、AFスピードが遅い。。。特に「距離」を把握できないので、動く物体に追従し難い(前後に距離が移動する物体が苦手)。。。
位相差AFは・・・一発でピント位置へ動けるのでピント合わせが速い代わりに、撮像素子とAFセンサーの場所が違うので・・・製造誤差等によるピント精度が甘い。。。
実際には・・・現在のコントラストAF・・・特にパナやオリのミラーレス一眼に搭載されているコントラストAFは、「静止物」へのピント合わせならば・・・位相差AFよりもレスポンスが速くなっています。
もはや・・・コントラストAFが「遅い」とは言えなくなっています(^^;;;
問題は・・・動く物体への対応(AFアルゴリズム/動体予測AFアルゴリズムのブラッシュアップ)技術と。。。
液晶画面やEVFに映し出される映像の「タイムラグ」「ブラックアウト時間」等の改善になります。。。
この問題が解決されれば・・・一眼レフのアドバンテージは無くなると思います(^^;;;
まだ、今現在は・・・「実像」をリアルタイムで視認できる、一眼レフ(OVF)の方に一日の長があり・・・
キヤノンさんやニコンさんの「動体予測」技術に追いついていない。。。
と言うのが現実です。。。
ご参考まで♪
書込番号:16995632
4点

へぇ〜なるほどですね。
価格コムに書くのは勿体無いくらいの内容ですね...
極端なはなし、風景やスナップショットだけならGX7でも問題なさそうですね。
カメラって知らないところですごいことやってるんですね汗
書込番号:16996079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナPZ45-175mm+オリンパステレコンTCON-17Xで鴨 |
パナPZ45-175mm+オリンパステレコンTCON-17Xでヒヨドリ |
これは45-175のみでセキレイ。AFは1点エリア最小、できるだけ目を狙って |
これは45-175にて、GX7の機能、EXテレコンを使って1.5倍(Mサイズ) |
ろぶそん。さん、こんばんは。その後GX7楽しんでますか?
飛んでいる鳥が撮れましたので下記に載せています。ご参考まで。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281878/#17049648
テレコンを付けているので換算約600mmの望遠を手持ち、JPEG撮って出しです。
こちらにも少し載せますね。
原理的には#4001さんのおっしゃるようなことをミラーレスはしているのでしょうけど、進化もしているのでGX7のコントラストAFはある程度なら飛んでいる鳥でも撮れると思います。
よくミラーレスでは運動会で走る子供も撮れないと言う方もいますが、それは初期の頃で今のパナ機は全く問題ないです。メーカーや機種次第でしょう。
何かの雑誌の記事で同じm4/3のオリンパスEM1が像面位相差AFを搭載したことに対し、パナソニック開発陣の方がコントラストAFの速さを改善していく方向性で、像面位相差はなくても大丈夫と言っていたと思います。
パナの今のAFは最速で240FPS(1秒間に240回)でレンズによって異なるようです。これは#4001さんがおっしゃったように、AF時にレンズを動かす早さということなのでしょう。私が知っているパナのAFの速さは240FPS、120FPSです。他の数値は見つかりませんでした。20mmはもっと遅いでしょうね。
パナのAFの速さに関しては調べてみたらこんなスレもありました
240FPSが活かされる事はまだ少なく実際は120FPSが多いようです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008223/SortID=16449640/#16449640
ブラックアウトやタイムラグはまだGX7も多少ありますね。それほど気にはなりませんがもっと改善されるべき点です。どちらにしても液晶より実像をそのまま追いかける方が見やすいのは見やすいですから、遠くて早い被写体は一眼レフが追っかけやすいですけど、GX7でも十分に撮れるということで♪
私もまだ飛んでいる鳥に慣れていないのでもっと回数を重ねればGX7でもっと良いのが撮れるかもしれません。なんせ、一番の敵は私自身ですから(笑)油断した頃に飛び立ってしまったり、予想したのと違うところの鳥が飛んだりして、飛んでいる鳥になかなかカメラを向けられないです(笑)
書込番号:17057077
1点

楽しくやろうよさんご無沙汰です。
作例ありがとうございます。
素晴らしいですね、こういうの待ってました!
カメラの方はもう休日は欠かさず持ち歩いて、何かしら撮影してます。
ただやはり、花や虫、鳥などこの季節ですのでなかなかめぐり会えず、食べ物やスナップ写真ばかりになっています笑
昨年末購入したパナ12-35mmの絵がいい感じでかなり気に入ってます。
今度イルミを見に行くのでその時に作例をあげさせて頂きます。
でも、目標はやはり動きのある被写体をカッコ良く撮ることですね。
私にはGX7のAFの速さは十分過ぎてこれより上位機種も店頭で触りましたが違いがよくわかりません汗
最近は暗い場所での撮影を研究中です。
このカメラ暗所でもサクッとAFしてくれるので優秀ですね。
写真は年末のすき焼き用の肉と、冬山へ行った時のものです。
iPhonに転送しての投稿です。
書込番号:17062054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ろぶそん。さん、こんばんは。楽しんでるようで何よりです、と思ったら、あちらにもレスしましたが大変な事になってたようで・・・。こちらの山の写真にも跡が写ってしまってます。せっかくでかけて撮影してこれだとがっかりでしょう。とくに青空は目立ちますから。GX7きれいになって早く戻ってくるといいですね。
鳥はヒヨドリなら比較的どこでも見つけられると思いますよ。ちょこまか動くし、近づくと逃げるしでAFが速くても自分が動きに追いつけないことも多いですけど(^^;
あと偶然カワセミもゲットしました!とくにきれいな川ではなかったのですが、通り掛かりの地元の方がカワセミいるんですよ〜、と教えてくれまして、その約10分後に目の前に飛来!なんとか数枚だけ撮れました。意外に清流ではなくてもいるようですよ。
鳥 撮影 地名とか県名などで検索すると鳥が撮れるところがでてきますので探してみてはいかがでしょう。
書込番号:17082925
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

こんにちは
スレ主さんの過去レスはすべて資産価値についてですね、まぁ人それぞれですが、それを予測したり想定したりしながらの買い物もあるのかなと、今迄予想できなかった価値観です。
書込番号:16928065
6点

インディアン2さん こんばんは
GX7の方は GH3と同じような上位機種だと思いますので モデルチェンジ前まで極端な値下げは 無いような気がします。
でも E-M1の方は パナソニックの いつものパタンと同じような値段の下がり方で下がっていく気がします。
書込番号:16928075
1点

GX7レンズキット 6万
E−M1 12-40キット 16万
書込番号:16928525
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
現在、OLYMPUSのE-P1を使用しています。
で、困っていることは、電池の持ちが悪いことです。電池を本体に入れたまま何日か置いておくと、いつの間にか電池が消耗してしまって、いざ使おうとすると、電池切れで使えない事が多々発生して困ってます。
こちらの機種の、保管時の電池がのヘリ具合はいかがでしょうか?
目的は、時々裏庭に来る野鳥(メジロやウグイス、キビタキ等)を撮影する為に、窓のそばに置いてあります。タイミングがなかなか合わないので、月に何回かしか使えません。
E-P1は液晶画面がチルドできないので、買い替えを考えてます。もちろん、遊びに行く時はレンズを付け替えて持ち出します。
0点

保管後直ぐに使いたいなら
保管時はバッテリーを外しておいた方が良いと思いますよ
電源を切っていても
弱電が流れています。
書込番号:16927920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「何日か」というのは速いですね。でも、それくらいになってしまうのかもしれません。
バッテリーを外したままにすると、そのうち設定もリセットされてしまいますから、使いたいときにすぐ使えることにはなりません。
バッテリーがなくならないようにいつも注意するのと、できれば予備の電池を用意するしかないと思います。
フィルムカメラにはなかった、デジタル機器固有の作法ですね。仕方ありません。
書込番号:16928234
4点

何日か置いておくとってほどGX7で消耗はしませんが、、でもそのE-P1というか電池おかしくないですか???ずっとまえE-P2を使ってたことあるんですがそういう感覚はなかったです。電池がかなり古くなってきて劣化しているが故のような気がしますが。
書込番号:16928261
2点

GX7は所有なしですが、GX1始めLumix5-6台所有です。
全機種1か月くらい使わなくても、速写に問題なしで、不都合になった経験はありません。
書込番号:16928270
2点

うちのE−P1は娘が使ってますが、電池入れっぱなしで、2か月くらい放置しても、電池マークの表示は変わりません。
私はE−M5とE−P5の2台体制で、E−P5を優先して使ってますが、E−M5も大丈夫です。
書込番号:16928737
2点

E-PL2/E-PL3/E-PL5と使いましたが、保管中に電池がなくなった経験はありません。
サービスセンターでチェックしてもらったほうがいいと思います。
書込番号:16931050
2点

4年使ったので電池の寿命が来たとか、
互換電池だからとかはないですかね。
書込番号:16931335
1点

バタバタしてて、返事を頂いたのに放置状態になってて済みませんでした。
皆さま、ありがとうございます。おかげで、年明けにはこの機種を購入する気持ちが固まりました。
書込番号:16932870
0点

ヤマトARTWORKSさん
ありがとうございます。 ただ、裏庭に来る鳥を撮りたいという願いが有るので、バッテリーを外しておくというのは無理なんです。
書込番号:16932892
0点

holorinさん
早いですか・・・ やはり。予備電池はあるのですが、時々電池の減り具合をチェックするのが一番の上策なのですね。
確かに、フィルムカメラではありえない事でしたよね。
書込番号:16932906
0点

小鳥遊歩さん
やはり、おかしいですか・・・。 購入当初より、電池の減りが早かったです。 所有した歴代のデジカメ(デジ一眼も含む)の中で群を抜いて(><) ちなみに、E−P1の第一回荷分のカメラです。
GX7は安心できそうで、嬉しいです。
書込番号:16932924
1点

うさらネットさん
情報、ありがとうございます。 問題なしとのこと、安心できました。
書込番号:16932936
0点

おりじさん
やはり、アタリが悪かったんですね、私のカメラは。 ちょっと、残念^^;
書込番号:16932942
0点

じじかめさん
なるほど・・・ 一度、オーバーホールに出そうかな。 何れ、GX7を買うにしても、不具合(故障等)が有った時の予備には置いておきたいと思ってますので。
書込番号:16932955
1点

シーカーサーさん
純正電池2本で使い回してます。 カメラ購入当初からですから、本体側の問題かもしれません。他の方が指摘くださったように、一度点検に出してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16932962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





