LUMIX DMC-GX7 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

GX7の室内動画撮影の設定について

2016/04/03 17:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:6件

これまでは、GX1と20mm/f1.7、14-35mm/f3.5-5.6(電動ズーム)で撮影していましたが、
室内での動画をより綺麗に撮影するためにGX7と14mm/f2.5を中古で購入しました。

購入してからブログで知ったのですが、GX7+14mmでは動画の時には手ブレ補正が
効かないんですよね(間違っていたらごめんなさい)。

そこで質問なんですが、暗めの室内(暖色系)で動画を撮影する時、
私のカメラ、レンズではどの組み合わせが一番綺麗に撮れるでしょうか?
被写体は4歳の男の子です。

また、動画は基本的にiAモードで撮影しているのですが、他に良いモード+設定は
ありますでしょうか?
マニュアルでのフォーカスはできそうにありません・・・

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:19755185

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2016/04/03 19:10(1年以上前)

動画ではボディ内手ブレ補正は有効にできません。
なので、仰るとおり14mm/F2.5で動画を撮る際は手ブレ補正無しになります。

動画のモードは暗い室内ならオートで良いんじゃ無いでしょうか?
勿論暗さにもよりますが…。

ただ、少しでも明るさを活かしたいなら …

モードダイアルを動画Mにして
メニューの中にある動画露出設定をAにすると
後ろダイアルで絞り値が可変できるようになります。
それを回してF2.5にしてやります。
次にISOを 好みの明るさになるように数値を上げていきます。ISO1600以上上げるとノイジーになりますので、許容範囲できる範囲でなるべく低いISOになるように…。

ただ
そのまま明るい晴天の日中屋外で使うと、とんでもなくシャッタースピードが上がって、チリチリと見辛い映像になります。また戻すか?カスタムモードに道路がしておきましょう!
あまり細かは事は気にせず、プログラムオートにしておいた方が、結果失敗は減ると思いますよ。

書込番号:19755538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2016/04/03 19:40(1年以上前)

あ、まちがえました(^◇^;)
どの組み合わせが…でしたね(笑)

オートフォーカスで撮る場合、20mm単焦点はAF駆動の音が大きめ、しかも遅いので、室内だと結構気になるかもしれません(ググッ…ググッという音)。その音と画角が問題なければ20mmの方が明るさでは有利ですね。
背景もボケますし…。

14mm単焦点の方がボケにくい分
フォーカスの迷いも少ないし、迷った時の駆動も静かで速いです。
どちらが見やすい動画か?といえば
20mmよりも14mm単焦点の方だと思います。

ズームレンズは手ブレ補正が効くのがメリットですが
室内では、やはり明るい単焦点の方がいいと思いますよ。もちろん部屋の明るさにもよるので一概には言えませんけどね。

というわけで
14mmがバランスいいと思います。

書込番号:19755661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2016/04/03 20:13(1年以上前)

私の主観ですが、動画の場合はISO感度を上げてもそれほど目立たないので、
上限ISO3200(6400でも可。試してみてください)くらいにしてズームレンズで撮影するのが良いと思います。

書込番号:19755785

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

2016/04/04 00:10(1年以上前)

屋内で単焦点だから明るいでは無いと思います。14-35mm/f3.5-5.6(電動ズーム)はオリンパスのED14-42mm F3.5-5.6でしょうか?
多少裏技になってしまいますがシーンガイドの「夜景をバックに人物を撮る」のモードにして動画を撮ってみてはどうでしょうか、レンズはズームでも構わないです。動画撮影がローライトモードになり、フォーカスが顔認証に変わります。フラッシュを使うように聞いて来ますが無視してかまいません。動画撮影中のISOは「AUTO」になっておりSSは1/60ぐらいかと思います。

書込番号:19756698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2016/04/04 08:58(1年以上前)

GX1とあったので、標準ズームレンズは当時キットになっていたパナソニック14-42mmPZかな?と思っておりましたが、どうでしょう?

パナのPZレンズはレンズ側に手ブレ補正が付いてますが、オリンパスは手ブレ補正無しのレンズですね。

さて
確かに動画だけを見た場合、高感度によるノイズはあまり気にならないかもしれませんね。
ウチの子供が小さかった時、私が拘ったのが「動画撮影中の静止画撮影」でした。GX7の場合、この設定を「写真優先」にしておくと、動画撮影中でも最高画質で16:9の静止画が撮れます(動画が一瞬途切れますが)。
こういう使い方を考えた場合、レンズは明るくISOは低めにシャッタースピードは速めに…にしておくと綺麗な写真が切出せます。ノイズもそうですが肌表現がやっぱり低ISOのほうが綺麗です。

ま、スレ主さんの場合
既にレンズもお手元にありますから、ここに書かれている色々な設定で撮り比べてみるといいかもしれませんね。
何に重きをおくか?は人それぞれなので…。

書込番号:19757310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/04/05 23:46(1年以上前)

ごめんなさい。
実家に帰っていました。
でも、返信用にiPadminiを持って帰ったのですが、価格コムのユーザのパスワードがPCに
メモしていたため、返信できませんでした。
いただいたアドバイスはちゃんと見ていました。

みなさん、アドバイスありがとうございます。
アドバイスを参考にいろいろ試してみます。

カラコリ夫さん
キットの電動ズームレンズです。
私も動画の途中で静止画を撮ります。
iAモードでは、「写真優先」はできないようです。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。

書込番号:19762603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/04/05 23:49(1年以上前)

>カタコリ夫さん
お名前間違えました。ごめんなさい。

「ニックネーム引用」があることを知りました。

書込番号:19762620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2016/04/06 07:58(1年以上前)

>ママシャシンさん

おはようございます。
おまかせiAだと動画撮影中の写真撮影の優先設定できないんですね…ありがとうございます、知りませんでした(笑)
プログラムオートだと選択できますね。

私は動画が途中で途切れようが 写真優先 にしています。

GX1とGX7では動画の動き表現が全く違うので、綺麗で滑らかな動画が残せると思いますよ。
色々試してみて下さい(^ω^)

書込番号:19763208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

歪曲補正?

2016/03/25 23:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 hiro-777さん
クチコミ投稿数:114件

本日、シグマから30mmF1.4 DN DC マイクロフォーサーズ用の不具合が発表されましたが(ボディの歪曲補正を利用できない)、
このGX7にはレンズの歪曲を補正する機能があるのでしょうか?
説明書を見てもググってもわかりませんでした…。
当レンズはボディの補正に依存する仕様のようです。
尚、Eマウント用の注意事項に「歪曲補正機能のないカメラでは補正されません」と追加されました。
これはMFT機にも適用されるのかな???

書込番号:19728884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2016/03/25 23:34(1年以上前)

シグマのホームページでは「歪曲補正機能のないカメラでは補正されません」はEマウントだけになってますよ。

書込番号:19728909

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2016/03/25 23:37(1年以上前)

なにを聞きたいのか、いまいち要領を得ませんが、
少なくともパナソニックの一部のレンズでは5〜10%にも及ぶ歪曲を持ったものがあり(2%を超えると歪曲の目立つレンズと言われる)、それらはカメラが自動的に補正しているということです。これらはパナソニックだけではなくMFTの規格の一部とも思われます。この自動補正はRAW現像にも及び、通常では補正した画像しか見られませんが、一部のフリーのRAW現像ソフトを使うともとの歪んだ画像が見られるようです。

書込番号:19728918

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 hiro-777さん
クチコミ投稿数:114件

2016/03/25 23:49(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。
そうなんです。Eマウント用の注意事項なんですが、なぜMFT用になく、Eマウント用にだけ特記しているのだろうか??と不思議に思ったもので…。

>holorinさん
ありがとうございます。
そうなんですか。だからEマウント用にだけ特記したのですね。
では当レンズも使えますね(不具合解消したモノは)。

書込番号:19728951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2016/03/25 23:58(1年以上前)

Eマウントの場合はNEX-5Nで初めてボディの各種収差補正機能が搭載されました。
それ以前のNEX-3とかでは補正できません。
「歪曲補正機能のないカメラでは補正されません」というのは、それに関しての注意事項かと。


ちなみにマイクロフォーサーズ版で問題になってるのはおそらく全機種ですよ。
JPEGだと歪曲補正がされないとのことです。
本来レンズ側に情報があるはずで、それの通信が上手くいってないんでしょうかね。
アップデートで対応するようなのでひとまず安心ですが。

書込番号:19728977 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/03/26 00:53(1年以上前)

びゃくだんさん

m43全機種とはとんでもない失態ですね。で、jpgだけではなくRawも未補正になってしまうのではありませんか?

書込番号:19729105

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro-777さん
クチコミ投稿数:114件

2016/03/26 02:37(1年以上前)

>びゃくだんさん
ありがとうございます。
なるほどですね。
ちなみにオリ25mmをポチる寸前に当レンズを発売を知り、楽しみに待っていたのですが、やっと出た作例を見て躊躇しているときにこのニュースです(笑)。

>沖縄に雪が降ったさん
私も失態だと思います。しかしシグマですから信頼しております。きちんとフォローしていますし。
それにしても作例が少なくて解像度が高いのかそうでないのかもまだわかりません。
どうなのでしょうかね…。

書込番号:19729235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro-777さん
クチコミ投稿数:114件

2016/03/27 12:26(1年以上前)

皆さまにグッドアンサーを差し上げたいのですが、3件までなので、先着でお願いします。
ありがとうございました!

書込番号:19733126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

SilkypixDSPro7についてスレが立ったので、便乗させていただきます。

Silkypix DS Pro 7(For PANA)は、『自動的にレンズ収差補正(特に歪曲補正)』を行っているのでしょうか?

現在、SilkypixSEを使用していおり、
今回パナソニックバージョンが3800円ということなので、
購入前にSilkypixPro7の試用版も試しに使っています。

パナソニックバージョンは2015年末までのカメラに対応するのですが、
新しく発売されるレンズについてどうなのだろうと思い、
特に、「シグマ30mmF1.4」が気になっているので、
SilkypixDSPro7For PANAで「レンズ収差補正」ができるかどうか、
Silkypixさんへメールして質問しました。

すると以下のような返事がきました。
『本製品は自動的にレンズ収差補正をおこなう
機能はございません。
「レンズ収差補正」は、必要に応じて手動で調整してください。
このことから、シグマのレンズの収差補正をサポートする
予定はございません。』

この『「レンズ収差補正」は、必要に応じて手動で調整してください。』という箇所が気になり、
再度以下のように質問してみました。

『【本製品は自動的にレンズ収差補正をおこなう
機能はございません。
「レンズ収差補正」は、必要に応じて手動で調整してください。】
とのことですが、
@「SILKYPIX Developer Studio Pro7 for Panasonic」には、
Panasonic 及び Olympusのレンズについても自動収差補正しないということでしょうか?
また、
Aもともと「SILKYPIX Developer Studio Pro7」にも、
 自動レンズ収差補正の機能がないということでしょうか?

以前GX7付属の【SILKYPIX Developer SE】を使っていました。
また今【SILKYPIX Developer Studio Pro7】を試用していますが、
自動的にレンズ収差補正をしているような気がしました。
実は気のせいだったんでしょうか?』

今度は、以下のような返事がきました。
『お問い合わせいただきました件につきまして、
誠に申し訳ございませんが、プログラムの
内部的な処理についてはお答えできかねます。

何卒ご理解いただきます様お願いいたします。

なお、「SILKYPIX Developer Studio SE」で搭載されている処理に
ついては、原則として、「SILKYPIX Developer Studio Pro7」でも
搭載されています。

このため、「SILKYPIX Developer Studio SE」の結果と
同じ結果になると思われます。』

企業秘密に触れるような難しいことは聞いてないよなぁと思ったので、
質問の仕方に問題があると考え、
『レンズ収差補正』について調べてみると、
「歪曲補正」以外にも、「色収差」「シェーディング」など様々な収差があることが分かりました。

なるほど収差を補正するプログラムを設計するのもきっと大変なのだなと納得しました。
Silkypixさんのサイトにも、当たり前すぎるのか「自動補正」について載っていませんでした。

ということで、答えがいまだはっきりしません。

Silkypixさんにまた質問するのも気が引けますので、
こちらで質問させていただいてもよろしいでしょうか。

自分の知りたいことは、「自動レンズ歪曲補正」についてなのですが、
以前のレンズもこれからのレンズにも「自動レンズ歪曲補正」されているでしょうか。

また、「レンズ歪曲補正」以外にも自動で補正されている「レンズ収差補正」はあるでしょうか?

初心者なので的外れな質問をしているかもしれませんが、ご了承ください。

よろしくお願いします!

書込番号:19722925

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/03/24 05:30(1年以上前)

マイクロフォーサーズは、Rawの中にレンズプロファイルが組み込まれていて、adobeでは、自動で適用されるようです。
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cpsid_85065.html

書込番号:19723027 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/03/24 07:27(1年以上前)

「SILKYPIX Developer Studio SEバージョン」のこのページを見てみますと
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/

>さらにプロ向けの多彩な機能により、いままで困難だった色再現やレンズ収差の補正などが
>簡単かつ直感的に操作できるようになりました。

この記載がありますので、自動ではないような感じがしますね。

さらに、このページ
https://silkypix.isl.co.jp/news/20151126-developer-studio-pro7-beta/
>近年の採用実績
>株式会社タムロン
では、
>レンズ補正用のRAW現像ソフトとして「SILKYPIX Developer Studio for TAMRON」を同梱。

として、公式に『レンズ補正用』との記載がありますので
もし自動的な『レンズ補正』に対応しているのであれば、
「SILKYPIX Developer Studio SEバージョン」のページにも
『レンズ補正』に関しての記載があり、
かつ対応しているレンズの型番などの記載があると考えます。

書込番号:19723164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2016/03/24 11:35(1年以上前)

機種不明

こんにちは。Silkypixの収差補正は私も気になっていましたが、今までJPEG撮ってだしとRAW現像で歪曲収差に違いを感じたことがなかったので最低限の自動処理はしているのかなと勝手に思ってました。

気になるのは、シグマははっきりないと言っているのに対しパナとオリは言えないというところですね。企業秘密とは大げさな感じもします(笑)

書込番号:19723764

Goodアンサーナイスクチコミ!1


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2016/03/24 12:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>企業秘密に触れるような…
アチラ側の電話番としては「わからない」が正直なところでは?
知っていても客先(パナ)の許可なしにペラペラと喋ったらヤバいでしょ(笑)
あくまでもOEM的な立ち位置のソフトですから。

まぁ実際レンズ収差補正などがすべて「無効」の状態で現像されてはいますが…、
目立った歪みや滲みは特にないので気にしたことがなかったです。

Pro7で現像しましたが、歪みや滲みは気になりますか??


>自動的にレンズ収差補正をしているような気がしました。
>実は気のせいだったんでしょうか?
不満がないならどちらでも良いと思います(笑)
私は「補正されている」ように感じますね。

むしろ試用版をお使いならば、厳密な実験でもして皆さまの役に立つというのも一つの手…。

書込番号:19723944

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2016/03/24 12:54(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
こんにちは〜

Adobeには「素RAWファイル?」に戻して表示させる機能があったと思うのですが、
Silkypixにはその機能がなさそうなので、補正前と補正後の比較が簡単にできません。

まあ、Silkypixでも見た感じでは、補正されていると思うのですが………。

書込番号:19723994

ナイスクチコミ!0


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2016/03/24 14:16(1年以上前)

>hotmanさん
こんにちは!

>さらにプロ向けの多彩な機能により、いままで困難だった色再現やレンズ収差の補正などが
>簡単かつ直感的に操作できるようになりました。
そうなんです。
これらを読むと、手動補正かなと思ってしまいます。
それとも手動補正もできるよってことなんでしょうか。

Silkypixさんのサイトを見ても、「自動」レンズ収差補正に関して書いていませんでした。

でも、現在所有のレンズ(PANA,OLY)で撮った写真を見ると、
歪んでいるようにも見えませんでした。

書込番号:19724179

ナイスクチコミ!0


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2016/03/24 14:31(1年以上前)

>楽しくやろうよさん
こんにちは!
自分もSilkypixのSE版とPro7の試用版を使っていますが、
普通に補正されているような気がします。

今回、シグマのレンズではどうなんだろうと思って、
Silkypixさんに質問してみたんですが、
【手動で補正してください】との答え。
更に、【PANA、OLYのレンズについても答えられない】との返事に
ちょっとこんがらがってしまいました。

まあ、ネットで検索しても、Silkypixで現像して「歪曲してる」という意見が見当たらないので、
多分【自動レンズ歪曲補正】は、してるのでしょうね。

書込番号:19724217

ナイスクチコミ!0


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2016/03/24 14:40(1年以上前)

>カメ新さん
こんにちは!
Picasaで写真管理しているのですが、
Picasaでは、RAWファイルは、歪んだままの素のRAWで表示されるので、
今度、Picasaで現像したものと、Silkypixで現像したものと、Jeg撮って出しを比べてみたいと思います!

書込番号:19724240

ナイスクチコミ!0


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2016/03/29 01:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

PicasaでRAW現像

SILKYPIXでRAW現像(デフォルト)

GX7撮って出し

みなさん、こんばんは!
最近天気が悪く、写真を撮る時間がなかったので、
歪曲がわかるような写真を選びました。

PicasaでGX7で撮った写真をRAW現像すると、変な色がついてしまいます。
まあ、歪曲補正がされているか否か確認するだけなので、色がついてしまってもいいのですが。

Picasa現像、Silkypix RAW現像、GX7撮って出しを比較した結果。
歪曲補正はなされていました。
SilkypixRaw現像と撮って出しは、ぴったり合ってました。

書込番号:19738457

ナイスクチコミ!5


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2016/03/29 01:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

PicasaでRAW現像

SILKYPIXでRAW現像

GX7撮って出し

こちらのほうがわかり易かったようです。
シェーディング補正のほうは、まだ確認していません。
また時間があったら、テストしてみます。

見分けられるかわかりませんが。

書込番号:19738466

ナイスクチコミ!3


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2016/03/29 01:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

PicasaでRAW現像

SILKYPIXでRAW現像

Finepix F550 とって出し

Fuji Finepix F550というコンデジにもRAWファイルが残せたので、
Silkypix系の「RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX」でRAW現像してみました。

これも自動で歪曲補正しているみたいです。

ただし、F550のとって出しとSilkypixRaw現像と比較すると、
F550の撮って出しのほうが幾分縦に伸びたようにスマートになっていました。
(右上テントの色が移動しています)

このコンデジで撮った写真を見る限り、シェーディング補正はされている?と思います。
(それともトリミングされた?)

Silkypixとカメラもしくはメーカーによって、歪曲補正の仕方が違うのかもしれません。

いずれにしても、自動で歪曲補正は行われているようです。

書込番号:19738490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2016/03/29 13:59(1年以上前)

>北狐狸さん
検証ありがとうございます!やはりSilkypixだと自動補正されてますね。わかりやすいです。そういえば自分もPicasaに間違えてですが、RAWをアップしてしまったことがありました(笑)そのときよく見ていれば補正されてなかったのでしょうね。それとやはり同じような色合いになってましたよ。

書込番号:19739473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/03/29 14:14(1年以上前)

今更ですが他メーカーですがSONYのSEL1650って補正無しだとひっどい収差在るレンズをα5000で撮ったのをSilkypix pro7で開くと収差が補正された絵が出ましたので自動で補正されてたに一票(^^;

写真載っけても他メーカー他機種で削除されそうなので取敢ずご報告まで…(⌒‐⌒)

書込番号:19739501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 北狐狸さん
クチコミ投稿数:93件

2016/03/29 23:51(1年以上前)

みなさん、こんばんは!
まあ、よく考えれば、Raw現像ソフトは、自動である程度レンズ補正してなきゃ、おかしいですね。

歪曲したまま表示されても、
どうせ後からレンズプロファイルを適用させるなら、
最初から自動で補正されていたほうが使い勝手がいいですからね。

レンズの味だとか言って歪曲したまま現像する人は稀でしょう。
そもそも、ファインダーや液晶で見るときはもう修正されていますからね。

【For Panasonic】が2015年までのパナソニックのカメラに対応するとのことを見て、
、これから発売されるレンズについてはどうなんだろうと、なぜか疑問に思ったわけですが、
この二つは全く関係なかったんですね


最後に【Silkypix developer pro 7】についてですが、
付属の【Silkypix SE】を使っているときは、
「Taste」を適用させるだけだったので、
なんだか、所謂アートフィルターと同じで、
このくらいだったら他のソフトにもあるでしょと思っていたのですが、
【Silkypix developer pro 7】では、
HDRもできるし、
部分的に【覆い焼き】や【焼き込み】ができる機能が付いていて、いじりがいがありました。
大昔,酢酸臭い暗室でしこしこ写真を焼いていたのを思い出してしまいました。

「違いが判らない男」なので、画質については撮って出しとどう違うのかわかりませんが、
パナソニックユーザーならば、今RAW現像していなくても、
将来いじってみるかもしれないと考えているなら、
今のうち【Silkypix developer Studio pro 7 For PANA】を買っておいても損はないです。

初心者にとっても3800円は安いし、なんてったって、皆さんの好きな【日本製】なのですから。


書込番号:19741231

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 msk'zさん
クチコミ投稿数:15件

GX7を所有しており非常に気に入っているのですが、スマホでのリモート撮影が使い物になりません。
電波環境の良さそうな場所でも2m以上離れると不安定になり、4mも離れると確実に通信エラーになります。

みなさんのカメラではどの程度使えていますか?


スマホはiphone5とXperia Z5でファームは全て最新の状態で試しました。
使えないのはリモート撮影機能だけでカメラ内写真の転送は離れる必要がないので普通に使えています。

宜しくお願いします。

書込番号:19653376

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/03 21:14(1年以上前)

GF7とGM1を所有していますが、どちらも2mぐらいですね。

少し離れた部屋にカメラを置いて監視カメラ状態にしようと思いましたが、途中で切れます。

書込番号:19653925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/03 21:16(1年以上前)

こんにちは

Wi-Fiの環境は最近特に悪くなってる気がします、自宅でも勤務先でも10本以上の電波が受かります。
この状態では、既に出ている電波からの影響があって、遠距離でのコントロールは難しいかと思います。

書込番号:19653937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/03 21:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

ここまで大丈夫でした

こんな感じで置いて

>msk'zさん
こんばんは
ちょうどGX7で写真送信してたので実験してみました。
iPhone6使用でアップデート等はしどちらもていません。カメラは右側奥2番目の車の屋根の上に乗せてます。
大体10mちょい位でしょうか

書込番号:19653974 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 msk'zさん
クチコミ投稿数:15件

2016/03/04 10:04(1年以上前)

>PISTON_CUPさん

回答有難う御座います。
やっぱりその程度しか飛ばないですか・・
タイマーや外付けリモコンで代用した方が無難ですかね。



>里いもさん

最近はどこでも飛んでますもんね。bluetoothも同じ周波数帯ですし。
ただ誰もいない岬でも同じ状況だったので故障か設定の問題かなと思った次第です。

(機種変しても同じだったので機種の相性というのは無さそうです。)



>もやし2号機さん

わぁ、わざわざ有難う御座います!
他の電波が少なそうな場所ですが金属の上に置いてもそんなに飛ぶなんて驚きです!
その半分の距離でもいいので安定して使えたら嬉しいのですが、やはり環境次第なのですかね〜
でも、そんなに飛ぶ場合もあると分かっただけでも良かったです。





他の機種でも構いませんので、
もし安定してスマホで制御出来ているという情報が有りましたら宜しくお願いします。

書込番号:19655413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/03/04 10:55(1年以上前)

こんにちは。

キヤノンEOS M2と、iPhone 6の組み合わせですが、マンション内の廊下を挟んで隣の部屋(ドアは閉めた状態)でもリモート操作出来ます。
距離にしたら5〜6mくらいでしょうか。

iPhoneの前は「HTC J バタフライ」だったんですが、そちらの方が遠くまで操作出来てた様な気がします。

メーカーや機種、スマホの種類によっても違ってくるみたいですね。

書込番号:19655534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 msk'zさん
クチコミ投稿数:15件

2016/03/04 19:06(1年以上前)

>逃げろレオン2さん

回答有り難うございます。
それだけ飛べば便利そうですねー。

ん〜・・・
何が原因か分かりませんが私のGX7が電波弱いのか、
iphone5に引き続きZ5でも相性が悪かったのですかね。



みなさん回答有難う御座いました。
サブ機購入の際の参考にさせて頂きます。

書込番号:19656801

ナイスクチコミ!0


Soul.さん
クチコミ投稿数:2件

2018/07/14 16:50(1年以上前)

非常に不安定ですね。
リモート操作接続できないこともしょっちゅう。
繋がっても2mも離れるとフリーズします。
買ったばかりの頃はもう少しマシだった気もしますが、今では画像をスマホに転送するだけでも非常に試行錯誤が必要になってしまいました。ハッキリ言ってクソみたいな機能に成り下がってます。

書込番号:21962510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 msk'zさん
クチコミ投稿数:15件

2018/07/14 17:20(1年以上前)

>Soul.さん

ありがとうございます。
やはりGX7の通信距離は短いですよね。
あれから色々なwifi付きカメラを使いましたがどれも4m以上は大丈夫でしたのでGX7は特別使えないんだと思ってます。

書込番号:21962576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

この写真の写りは?

2016/02/23 11:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:12件
当機種
当機種

GX7Cにレンズ(14〜140mm、f3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S)にて撮影しました(レンズ手ぶれ補正手ぶれ補正オン)。
撮影データ 1枚目: 焦点距離34mm シャッタースピード1/200 f値6.3
      2枚目: 同上 140mm   同上 1/500 同上5.6
GM1にて撮影してもこのような映像はありませんでした。これはやはり手ブレなのでしょうか、それとも設定の問題か故障でしょうか?

書込番号:19620726

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2016/02/23 11:40(1年以上前)

bmwニコニコさん、こんにちは。

HDR機能がオンになってはいないでしょうか。

書込番号:19620752

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2016/02/23 11:42(1年以上前)

>bmwニコニコさん

初めまして

昨日パナオーナーになったばかりで詳しくないのですが 多重露光なような気がします
一つのカットに二回写している その間にブレてしまった
のように見えます

全然違うかもです
そしたらごめんなさいね

書込番号:19620758

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/02/23 11:52(1年以上前)

ぶれではなく、二枚の写真が重なって写っているような感じに見えますので
多重露出設定になっているようにも見えます。

一度設定を確認してみるといいように思います。


書込番号:19620791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/02/23 11:57(1年以上前)

bmwニコニコさん こんにちは。

設定が悪いと思います。

手ブレでなく二重露光になっている様に思います。

書込番号:19620801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/02/23 12:03(1年以上前)

脚が4本以上ある新種のシマウマです。  ∈・^ミ

書込番号:19620817

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/23 12:22(1年以上前)

bmwニコニコさん こんにちは

写真を見ると2回シャッターが切れているように見えますのですが HDRなどシャッターが 何度か切れる設定になっていませんでしょうか?

書込番号:19620866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/02/23 12:28(1年以上前)

別機種
別機種

HDR

多重露出

HDRのような気がします。HDRをオンにしているとそういう写真になりますね。

多重露出のときは毎回設定しないとそうならないので、さすがに気がつくと思います。

わざとぶらしてHDR、多重露出で撮って見ました(GM1ですが)。

書込番号:19620887

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2016/02/23 20:49(1年以上前)

私の質問に回答してくださった方々
みなさんの回答にあったようにHDR機能をOFFにする事により、写真のような画像は撮れなくなりました。
質問に回答してくださった皆さま、本当にありがとうございました。これから頑張ってGX7Cを使って撮影したいと思います。

書込番号:19622352

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 センサの使われ方について

2016/02/20 20:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 toykittyさん
クチコミ投稿数:81件

先日、これまで使っていたS5ISからGX7に乗り換えたデジ一新人です。これから卒業式、運動会等に向けて、これまでの1/2.5→4/3インチセンサでだいぶいい写真が撮れると思って買いました。

センサの使い方について、初心者なもので良く分からず質問させてください(長文お許しください)。

質問の内容は、

@MサイズやLサイズで撮影すると、4/3インチの画素のうち、その中央部分のセンサしか使われていないということでしょうか?(周囲のセンサは全く使われていない?)
A動画でFHDでは2.4倍使えるようですが、これも動画FHDではその中央の1/4くらいの面積のセンサしか使っていないということでしょうか?

です。疑問がわいてきたのは、EXテレコンについて考えていたからです。

EXテレコンは「余った画素を使用するので劣化がありません」と記載されています。よってLサイズでは使用できず、Mサイズで1.4倍、Sサイズで2.0倍まで使えるようになっているようです。

3:2のとき、
・Lサイズ:4.6×3.1(約14M)
・Mサイズ:3.2×2.1(約7M)
・Sサイズ:2.3×1.5(約3.5M)

となっていました。ということは、MサイズやLサイズでは、4/3インチのセンサのうち、その中央部分の画素しか使われていないということでしょうか?であれあば、例えばMサイズで撮影した場合、実は2/3インチセンサのカメラと同じことになってしまうのでしょうか?

卒業式、運動会等ではS5ISと同等の換算400mmくらいの画角がほしいなと思っているのですが、今持っているのは14-140mmであり、Mサイズ+EXテレコンで撮れば、140*2*1.4=392mmとなり、同じくらいの画角が得られるなぁと思っていました。
しかも、ほとんどPC画面なしいはKGサイズ焼きくらいなので、1400万画素などとても要らないといろいろなかたからアドバイスいただいたので、Mサイズで撮ろうと思っています。

しかし、上記のようにMサイズだと4/3インチのセンサの中央部の面積1/2くらいしか使わないのであれば、何かせっかく買ったのに・・という感じがしてなりません。Mサイズに下げても、全部のセンサで光を受け止めたうえでmergeするなどして画素を減らしているのだと思っていました・・・

要は一眼なのだから望遠を買えというのは十分わかっているのですが、今回は、なんとか140mm+EXテレコンで対応したいためです。

以上、長文となりましたが、宜しくお願い致します。

書込番号:19611169

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2016/02/20 20:33(1年以上前)

サイズは出力するjpgのサイズかと。
どれえらんでも同じ範囲がとれますよ。

書込番号:19611196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2016/02/20 21:10(1年以上前)

EXテレコンというのは、要はトリミングです。
撮影後に自分でやるのではなく、カメラが自動でトリミングしてくれるだけのことですね。
とはいえEVF上ではトリミング後の画角で見えますから、望遠で撮っている気分は出ます。

画素補完して画角を稼ぐオリのデジタルテレコンやパナのiAズームは原理的に画質劣化しますが、トリミングなら劣化しません。
デメリットは撮影画素が減ることですが、350万画素あればKGサイズや2Lサイズの印刷にはお釣りが来るくらい十分です。

トリミングするとセンサーの一部を使わなかったことになるからイヤ、という気持ちは分からないでもないですが、
写真の仕上がりには関係ないことですよね。
というわけで私は便利に使ってますよEXテレコン。

書込番号:19611347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/02/20 21:13(1年以上前)

>@MサイズやLサイズで撮影すると、4/3インチの画素のうち、その中央部分のセンサしか使われていないということでしょうか?
>(周囲のセンサは全く使われていない?)

違います。
全体を使って撮影したものをリサイズしていると思います。
(このあたりがEXテレコンとは違います。)
その為、Mサイズで撮影しても望遠になったりはしません。
(どのサイズで撮影しても、写る範囲、画角は同じです。)


A動画でFHDでは2.4倍使えるようですが、これも動画FHDではその中央の1/4くらいの面積のセンサしか使っていないということでしょうか?

こちらはEXテレコンの機能ですので、おっしゃるとおり、中央のみを切り出していると思います。
(センサ全体は使用していません。)


>EXテレコンは「余った画素を使用するので劣化がありません」と記載されています。

どこに記載されているのかわかりませんでしたが
GX7のEXテレコンの説明のところでは

「センサーエリアの使用エリアを狭めることで、画質を保ったままズーム倍率をさらにアップさせることが可能。」
「記録画素数を下げることにより、最大約2.0倍まで望遠側のズームができます。」

と書かれています。


>例えばMサイズで撮影した場合、実は2/3インチセンサのカメラと同じことになってしまうのでしょうか?

Mサイズの場合は画素数が半分になりますが、その場合は対角線の長さは半分ではありません。
Sサイズで撮影する場合に対角線の長さは半分になりますので
4/3型の半分の2/3型付近のサイズになると思います。


>今回は、なんとか140mm+EXテレコンで対応したいためです。

ということであれば、EXテレコンを使ってもいいと思います。


書込番号:19611362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2016/02/20 21:49(1年以上前)

EXテレコン、便利ですので結構使ってますよ。特に子どもの行事には重宝してます。ズームは運動会など助かります。私はPZ45-175mm使ってますので、通常90mm-350mmになります。ですのでEXズーム使えば最大700mmまで使えます。ここまで大きくなればグランドの中にいる子どももかなり大きく写せます。屋外ならまず問題ないかと。ただ屋内はブレや感度上昇が許せるかどうかなど個人によって違うと思うので注意がいるかもしれません。
作品を作るのであればちゃんとしたズームレンズが必要でしょうが、家族の思い出の記録と割り切れば十分だと思います。L版から2L、A4くらいまで十分耐えうると思います。たしか、300万画素くらいの時代でもA4くらいまで大丈夫っていってましたね。大きくなればアラが目立つでしょうが、A4サイズの印刷、現像なんてまずほとんどの人がしないでしょう。ヘタしたら現像すら…。
EXテレコン機能、ボタンに割り付けていますから、サッと使えて便利です。押せば更に2倍。もう一度押せば元に戻る。ともかく邪道だと思われる方もいらっしゃるでしょうが、小遣いの限られるお父さんのサイフには優しいです。

書込番号:19611528

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2016/02/20 22:07(1年以上前)

@とAはフェニックスの一輝さんが回答してますのでEXテレコン機能のみ回答します。
確かに画質の劣化無く使えるのですが、画素数を落としてきます。それとJPGのみでRAWでは保存できず、ファンクションに割り付けはできますが、画素をMまたはSに落とさないとファンクションのボタンが使えません。
オリンパスのカメラはこのような制約はなく画素数を落とさずファンクションボタンに割り付けて使えますし、オリジナルの大きさをRAWで残せますのでテレコン使うならパナソニックのカメラでなくオリンパスのカメラをオススメします。
パナソニックはカメラ側の制約が多く RAWデータ保存できない場合が多いのでその辺も考えて下さい

書込番号:19611612 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 toykittyさん
クチコミ投稿数:81件

2016/02/20 22:59(1年以上前)

皆さん早速のご教示ありがとうございます。EXテレコンと写真サイズの話が混ざってしまい、分かりにくく申し訳ありませんでした。
まず、サイズの件ですが、Mサイズでも全てのセンサを使っているとのこと、ありがとうございます。その上でリサイズしているのですね。
次にEXテレコンの件ですが、こちらは要はトリミングとのことで、結果的には中央のセンサーしか使わないのは致し方ないんすね。
「画素 数の余りを使うズーム」というのは「デジカメレポート」さんのGX7のところに記載されていたものでした。ちょっとわからないのは、トリミングだとすると、なぜ撮影サイズの影響を受けてしまうのかと言うことです。GX7にはデジタルズームという機能もあるのですが、確かにデジタルズームは大きく劣化しますがEXテレコンはあまり劣化したようには見えません。何となく「余りを使う」感じなのかなと思いました。デジタルズームとは同じトリミングでも何か違うんですよね?
ちなみに、EXテレコンを使われている方多いようですが、Mサイズ以下で撮影されているんですよね?

書込番号:19611865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2016/02/20 23:41(1年以上前)

まず、トリミングしたらフル画素は維持できないということは分かりますか?
例えばなんでも良いので撮影した画像の中心を、Photoshopなどで切り出してみてください。
画素数は下がるが等倍画質は劣化しませんよね。
しかし周辺の画素を捨てましたから最大画素であるLサイズでは記録できません。
これがトリミングでありEXズームです。

対して、画像処理エンジンで画素数を継ぎ足すのがオリンパスのデジタルテレコンやパナのiAズームです。
光学的には記録できなかったものをカメラのCPUでカサマシして画素数を増やし、記録サイズをLにします。当然無理が出て、等倍画質は劣化します。
E-P3で使いましたが、ディテールがつぶれ線が太くなる印象でした。

どちらも一長一短ですが、いずれにせよ2Lプリントくらいなら不満なく使えるはずです。
わたしは画素補完が気持ち悪いのでEXズームのパナ機を選びましたが、あとは好みでしょうね。
(何でもいいから記録サイズ重視、という用途もあるでしょうし)

トリミングも画素補完もイヤ、ということでしたら必要な焦点距離を持つレンズを使うしかないです。
しかしスレ主さんの用途なら14-140のEXテレコンでなんの不満もなく使えるはずですよ。

書込番号:19612064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 toykittyさん
クチコミ投稿数:81件

2016/02/21 15:13(1年以上前)

>新宿区在住さん
ありがとうございます。新宿区在住さんはじめ、その他の皆さんのご説明でだいぶ良くわかったのですが、すみません。2つだけ教えてください。
・Lサイズ(14M)→Mサイズ(7M)に変えるとは、画角(使うセンサ)は同じで、リサイズの大小により写真の大きさを小さくする度合いが違うということですね。
・次に、そこからEXテレコンをかけるということは、使うセンサを中央部だけにして周囲をトリミングすることにより画角を稼ぐということですね。このとき、このトリミングがなぜLサイズではできないのかがわかりません。使わなかった周囲のセンサを使っているということではないのでしょうか・・・(例えば、「Lサイズを中央トリミングしてリサイズをかけないことにより大きい画角のMサイズ写真を得る」とか)
・裏を返せば、同じGX7にある機能で「画質が低下します」と記載されいてる「デジタルズーム」との違いが何か?がわかりません。

>harmonia1974さん
ありがとうございます。おっしゃる通りの私もEXズームで何とか頑張りたいと思っています。
・Fnへの割当なのですが、EXテレコンでワンタッチで適用できる割り付けありましたでしょうか?私が捜したところでは、「EXテレコン」を割り付けると、EXテレコンのどれを選ぶかの選択画面が出てくるまでなので、そこからカーソルにより選択する必要があります。EXテレコンをズームにしておくと、「ZOOM」を割りつけておくと、Fnを押した後、引き続き左右のカーソルで倍率を変えることはできます。一方、「デジタルズーム」であれば、ボタンの繰り返しにより1→2→4→1倍・・・となるようです。
・PZであれば、電動ズームにより光学ズームの先にEXズームを続けておくことができるんですかね?(取説にはそのように書いてありました)。
・もうひとつ、教えていただきたいのは動画なのですが、動画のEXズームは可変ZOOMができず、適用する/しないのみですね?よって、動画のときは静止画のように、PZでも光学ズームの先にEXズームを置くことはできないんですよね?PZ買おうかどうか迷っています。

書込番号:19614071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2016/02/21 15:55(1年以上前)

ちょっと整理しますね。

リサイズする(記録画素を減らす)には二つの方法があります。

ひとつは、画角はそのままに画像を小さくすること。
例えば4000×3000の画像を1200×900に縮小するのがこれです。
画角は変わりません。

もうひとつは、画角の一部を切り出し画像を小さくすること。
4000×3000の画像の中心の1200×900の部分だけ切り出せば、画角は望遠相当になりますが記録画素は減りました。
要はトリミングです。そしてこれをカメラが自動で行うのがEXズームです。

EXズームを使うと最大画素で保存できないのはこのためです。
トリミングにより1.4倍時にはMサイズ相当、2倍時にはSサイズ相当まで記録画素が減りますので、
記録サイズでLを選択するとEXズームは使えなくなります。
だってトリミングすればLで記録できませんからね。

しかしオリもパナも、ここから画素をカサマシすることで記録サイズを維持する手段を持っています。
それがデジタルテレコンであり、iAズームです。

これはあくまでも画像処理エンジンで適当にマゼモノをしてるだけですから、画質は落ちます。
例えば同じ金でも、純金とマゼモノされた金とでは、価値が違うということです。

考え方によっては、マゼモノされてても含まれている金の量が同じならいいじゃんとも言えますが、
わたしは小さくても純金がいいのでEXズームを使うことはあってもiAズームやデジタルテレコンは使いません。

でもまあ、これは人それぞれです。
ただオリンパスのカメラにはEXズーム的な機能がないのでお気をつけください。

書込番号:19614171 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 toykittyさん
クチコミ投稿数:81件

2016/02/21 18:09(1年以上前)

>新宿区在住さん

ありがとうございます。やっとクリアになりました。

・一つ目のリサイズがL→M(画角一緒で縮小)
・二つ目のリサイズがEXテレコンであり、例えば1.4倍のときはL画像の中央を切り出してMサイズにして保存
・そしてそれをL相当に(混ぜものをして)拡大するのがデジタルズーム

ということですね!なるほどです。
ありがとうございました!

書込番号:19614545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2016/02/23 05:58(1年以上前)

>toykittyさん
・fn2に割り付けてます。ワンタッチでなく2タッチですね。デジタルズームはさすがに劣化が気になるので使用していません。
・光学ズームの先にEXつけられるかどうかは考えもしませんでした。PZ持っていながら電動のズーム機能は使わず、面倒なのでズームレンズ回してます。Exテレコン使う場面は限られてるので、試したことがないです。続きでヌルヌルとズームしないので分かりません。望遠と超望遠の切り替えスイッチとしてEXズーム使ってます。取説に書いてあるならできるのではないでしょうか。
・動画は撮らないから分からないです。お役に立てずすみません。

書込番号:19620154

ナイスクチコミ!0


スレ主 toykittyさん
クチコミ投稿数:81件

2016/02/23 20:25(1年以上前)

>harmonia1974さん
ありがとうございました。私もその割り付けでやってみます。またよろしくお願いいたします。

書込番号:19622242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 toykittyさん
クチコミ投稿数:81件

2016/03/04 22:38(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。クリアになりました。勉強していきます。

書込番号:19657718

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング