LUMIX DMC-GX7 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ73

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 全くの初心者です

2015/08/24 21:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 hina_mさん
クチコミ投稿数:4件

こちらに質問させて頂くのも
初めてでこちらのルールなどに添えて
いなかったり変な質問していたらすいません。


長年欲しかったカメラを購入検討しています。
19歳。撮りたい物は 愛犬 景色 花 などです。
柔らかい綺麗な写真を撮りたいです。

機能はぼかしが入ってくれると嬉しいです。
・愛犬の走っている姿(そこまで速くはない)
・花 景色(背景ぼかしたい)などを被写体希望です。
ただ、愛犬の走っている姿に背景をぼかしを
入れたり入れなかったりもしてみたいです。

これらを店員さんにお伝えしたところ
PanasonicのLUMIX GXと
富士フィルムのX-A2と
富士フィルムのX-T2で
をオススメされて悩んでいます。
色の鮮やかさなどは富士フィルムさんの
方が色の加工?などが出来て
いいなぁと思いました。
ただ、瞬間に強いのが嬉しいと思い
Panasonicさんのも捨て難くて..
店員さんがPanasonicの店員さんで
GX7を持っているらしく かなり
オススメされて....なかなか
決め手がなくて悩んでいます。


画質 ぼかし 色のを特色として
良いのはなんでしょうか??
値段は10万以内〜前後 程で考えておりました。
また、その内容なら こっちの方がオススメと
いうのがありましたら 是非教えてください!

書込番号:19080272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/08/24 21:33(1年以上前)

T2という機種は無いと思いますので再確認をお願いします(XE2かな?XT10かな?…望遠レンズ予算の確保が難しいですね)
XA2は多分あまりAFは速く無いと思います(;^_^A

10万円の予算ならば…
候補中ならGX7を吾輩は選びます(富士もパナも使っていますが)
キットレンズはズームが無いので45ー175を吾輩なら足します

候補外だと
パナソニックなら
G7(高倍率だと予算オーバーなのでボディ+14ー42と45ー175かな?)
もっと小型にGM5レンズキット+45ー175もありかもしれません

またSONYのα6000は動態にかなり強いらしいです(Aマウントユーザーなのでわかりませんが(;^_^A)

一眼レフの場合…吾輩ならば
暗い場所(室内等)を低予算で考えるなら
ペンタックスを選びます

低予算で明るい野外ならば
キヤノンやニコンが良いと思います

書込番号:19080338

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/24 21:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ベルサイユ宮殿広場

宮殿内壁画 ISOアップされています

ベルサイユ宮殿

凱旋門

こんにちは

バックのボケる量はセンサーサイズの大きさで決まると言ってもいいでしょう、パナはフジの60%の大きさしかありませのでフジが有利となります。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
フジの一つ前のタイプのX-A1を昨年秋の南フランス旅行へ持って行きましたが、750枚中気に入らなかったのはほんの数枚だけでした、特にISOをアップしての高感度撮影でもノイズ(ざらざら)が少なく、いい発色でした。

書込番号:19080351

ナイスクチコミ!0


スレ主 hina_mさん
クチコミ投稿数:4件

2015/08/24 21:39(1年以上前)

すいません、カメラ名が
グダグダでした 汗

Panasonic LUMIX GX7
富士フィルム X-A2
富士フィルム X-10です!

そうなんですね!
夜は撮る予定はないので
参考にしてみます!

書込番号:19080355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hina_mさん
クチコミ投稿数:4件

2015/08/24 21:44(1年以上前)

里いも さん

ありがとうございます!
やはり、富士フィルムは色がとても
綺麗に出るんですね!
店員さんも色はやはり富士フィルムさんが
一番だと思いますとおっしゃっていた
意味がとてもわかりました!

色の出具合はやはり富士フィルム
さんですね!

書込番号:19080366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/08/24 21:56(1年以上前)

ミラーレス前提でいいですか?
速くない犬撮るなら、フジならX-T10(ちょっと予算オーバー)、パナならGX7、オリならE-M10。

凄く速い犬ならソニーのα6000

ですかね。

ボケは遠くなら望遠使って背景抜く。
近くならf値の小さい単焦点レンズで解放一杯で撮る。

こんな感じでしょうか。

書込番号:19080409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2015/08/24 22:04(1年以上前)

別機種

パナ GM1ですが

発色は、微妙な差はありますが、どの機種もたいていフォトスタイル機能(パナの場合の名称)があって調整可能です。
あまり派手すぎると、人の顔色がオレンジっぽくなったりして不自然になるのも共通していますね。

バックのボケ量はセンサーサイズというよりはレンズの口径で決まります。
ただ、富士の56mmF1.2と同じ画角のパナの42.5mmF1.2を比べれば、口径が1.3倍違うので富士のボケの径がパナの1.3倍になります。これをおざっぱにセンサーサイズが大きいほうがボケが大きいと言っています。

書込番号:19080444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2015/08/24 22:20(1年以上前)

>hina_mさん
動いているものにピントが合わせにくいコントラストAFの中ではパナソニックが一番優秀ですが、画像素子に位相差AFを搭載しているニコン1シリーズが飛び抜けて優秀です。
ニコン1J5なども検討してはどうでしょうか?
http://www.nikon-image.com/sp/nikon1_j5/#1

書込番号:19080510

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/24 22:21(1年以上前)

hina_mさん こんにちは

フジの場合 発色はフィルムメーカらしく とてもいいのですが ズームの方は大きめのレンズが多く持ち運びの事考えると コンパクトなレンズも多く 携帯性考えるとGX7の方が良いように思います。

後 GX7自分も使っていますが ミラーレスの中では案外AF早い方で使いやすいですよ

書込番号:19080512

ナイスクチコミ!2


スレ主 hina_mさん
クチコミ投稿数:4件

2015/08/24 22:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

回答 ありがとうございます!
ぼかしや色合いなども
GX7はよいのでしょうか?
ぼかしなど初心者でも簡単に
操作は出来ますか?...

花に近づけて撮れば
カメラが周りをぼかしてくれる
などはこのカメラにもついて
いるのでしょうか?

本当に初心者な質問で
申し訳ありません...

書込番号:19080589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/08/24 22:42(1年以上前)

>画質 ぼかし 色のを特色として良いのはなんでしょうか??

画像処理の背景ぼかし機能ではなく、被写界深度を狭くすることによる自然な背景ぼかしができるカメラの方がいいと思います。
そうすると、背景をぼかしやすいのは撮像素子の大きなカメラになります。
(撮像素子だけではなくレンズによっても変わりますが、
同じ画角で同じ明るさのレンズを比較すると、撮像素子が大きいほうが有利になります。)

また、画質面で有利なのも、撮像素子の大きなカメラです。
(こちらも画素数によって変わりますが、撮像素子が大きいカメラの方が1画素の大きさが大きいことが多いので有利という事です。)

色に関しては、フジフイルムには長年のフイルム時代からの色に関するノウハウを持っています。

そうすると、候補の中では
撮像素子がAPS-Cサイズで大きい、フジフイルムのカメラの方がいいように思います。

そして、富士フイルムの中では像面位相差AFを搭載し、比較的AFが高速な
FUJIFILM X-T10 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000016577/

がいいように思います。

書込番号:19080591

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/24 22:51(1年以上前)

hina_mさん こんにちは

>ぼかしなど初心者でも簡単に操作は出来ますか?...

このカメラには カメラ本体の加工でボケを出す機能は有りませんので ボケ量はレンズの性能によって変わります。

GX7のレンズセットは 単焦点レンズが付いていて ズームが出来ないですが ボケが出しやすいレンズが付いています。

でも GX7はメーカーの方では生産中止になっていますので 在庫はお店に有るだけですので 早めに購入しないと購入できなくなる可能性も有りますので注意が必要ですし 生産中止直前に 限定販売された W電動ズームセットも販売されているようですが そちらの方は ボケ出し難いです。

書込番号:19080632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/08/24 22:56(1年以上前)

GX7の20mmレンズは最短距離が20cmなので小さな花には寄りきれないかもしれませんが…絞り解放ならば結構背景はボケると思いますよ
…ボカす基本は
機材
なるべく望遠(実際の焦点距離)のレンズで
なるべく低いF値のレンズで

使い方
対象は近く
背景は遠く
…です

また、GX7だと予算的に余裕があり
マイクロ4/3のレンズは富士フィルムと比べ、比較的安価なレンズがありますので
予算的に限りがある場合は選び易いと思います

吾輩なら
GX7にはシグマの60mmF2.8(マイクロ4/3用)あたりをとりあえず足すかな?(結構寄れますし、相当ボケかせます)

外のワンちゃん用には前述の通り45ー175で♪

書込番号:19080654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:19件

2015/08/24 23:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>hina_mさん
こんばんは♪
富士機は持っていませんがGX7は使用しているので
( ´ ▽ ` )ノGX7使い易い良いカメラですが、私はスレ主さんの用途からするとGX7、20oレンズキットはあまりおすすめ出来ません。
犬が動いていない時ならスレ主さんの期待通りの写真(柔らかい、ボケ)が撮れると思いますが、速くないとは言え動いたらかなり難易度上がります(恐らくAF追いつきません)。
なので、少し予算オーバーですがG7、14−140oレンズキットの方が良い気がします。
キットレンズは日中であれば他のレンズ要らない位の便利な1本です。後、GX7にはないパナおすすめの4Kフォトが付いているので、動いている犬も撮り易いと思います。
ちなみに私は新宿ヨドバシで、同時購入割引と本体購入ポイントを使用して約12万でレンズキットと64Gメモリ、レンズフィルターを買えました。
予備電池も他メーカーから出ていますので、今ならそれほど大きくは予算オーバーにならないと思います。
参考までに、レンズキットで撮った写真を*\(^o^)/*
良いお買い物になります様に☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

書込番号:19080712 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/08/24 23:20(1年以上前)

追加レンズを買う予定があるなら、その辺も考慮したほうがいいですよ。
最初についてるズームだけだとどうしても限界があるので、いずれレンズが欲しくなると思います。

富士フイルム機でGX7と明確にボケの差を感じるほどの写真を撮るには、1本10万くらいするレンズが要ると思って下さい。

ボケについては原理上富士フイルム有利ですが、レンズ次第です。

例えば景色で背景をボカシたい場合、GX7だと画角と価格に15mm F1.7(46000円)辺りになると思いますが、富士フイルムの18mm F2(44000円)とボケ量の差はわずか1/3段しかないです(これはパッと見で見分けるのはとても難しいレベルです)。
やや離れた犬を撮るのに使いやすい中望遠だとGX7は45mm F1.8(2万5000円)で良いですが、富士フイルムは60mm F2.4(47000円)が必要でしかもボケ量は全く同じです(しかも富士フイルム単焦点はボディにもレンズにも手ブレ補正なし)。

富士フイルム機でGX7とはっきりとボケの差を感じたいなら中望遠で56mm F1.2(9万弱)、広角で16mm F1.4(10万強)あたりが必要になってきます。
唯一標準域だけは比較的ボカしやすくお値打ちな35mm F1.4(45000円)がありますが、それだけの為にフジフイルム機を買うのは個人的にはオススメしません。
下位機種はAFの評判もあまり良くないですし、かといってX-T1やT10はキットに望遠レンズが付いてない上に高いです。
GX7Wなら65000円で追加レンズを買うことが出来ます。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=18258

まとめると・・・(上で書いてないこともあります)

・5万以内のレンズだと、GX7の追加レンズのボケは富士フイルム機とあまり変わらない(差があるのは35mm F1.4くらい)。
・富士フイルム機でセンサーの差を感じさせるほどボカしたいなら、1本10万円くらいのレンズが必須。
・富士フイルムの単焦点レンズは手ブレ補正がない上にボディにも無い。GX7はボディ手ブレ補正あり。
・GX7はWズームが底値でとてもお値打ち。追加レンズを買う予算さえ残る。元々ハイクラスなので造りも上質。
対して富士フイルム下位機種は造りはエントリー機なり。上位機種は望遠レンズキットがない上にとても高価。
・GX7はファインダー付き。これは明るい日中や望遠レンズを使用して走っている犬を撮る時などに有利です。
富士フイルム機にはありませんので、背面液晶で撮る必要があります(かなり慣れないと難しい)。

まぁ、こんな感じです。
お金があるなら富士フイルムの上位機種をお勧めしますが、そうでないならGX7ですね。
一眼はレンズを交換してナンボです。

書込番号:19080749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4305件Goodアンサー獲得:151件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2015/08/24 23:24(1年以上前)

当機種

hina_mさん、こんばんは。

柔らかい綺麗な写真を撮りたいということですので、やっぱりAPS-Cという撮像素子のサイズが
大きい、フジフイルムのカメラがよいと思いますが、カメラもレンズもやや大きく重くなります。

マイクロフォーサーズという小型の規格であるGX7は、どちらかというとクッキリ写ります。

GX7でもレンズや絞りを工夫すれば、周りをぼかした写真は撮れます。

季節外れですが、コスモスを撮った写真を載せます。140mmという望遠レンズで撮っています。

あとはレンズのFの数字が小さいものを使って撮るという方法もあります。

書込番号:19080764

ナイスクチコミ!3


雪碧さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/24 23:59(1年以上前)

私なら富士フィルムのX-A2にします。
理由はセンサーサイズが大きいのでぼかしやすく画質が良い、軽い、安いからです。
カメラが趣味として定着するか分かりませんし、また最初は思い通りに撮れませんので勉強と言うことで安い方が良いと思います。
また本体を安く済ませることで本体と同じくらい重要なレンズを買うことが出来ます。
それと撮ってると分かりますが意外と軽さ大事です、重いカメラを首にかけて撮ってると結構疲れます。
ちなみに撮りたいとおっしゃってた被写体はレンズと勉強次第で候補にあげてた機種どれでも撮れます。

書込番号:19080892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度1

2015/08/25 00:41(1年以上前)

ちなみに本気で犬を撮るなら35-100mm F2.8というレンズがあると最高で、とても綺麗にボケます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16686180/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16686180/ImageID=1696365/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16686180/ImageID=1706417/

レンズだけで9万円もしますが、富士フイルムでこれよりボケるレンズを買おうとすると14万強する上に600gも重いです。

あと、大きさ重さですがレンズ込みだとGX7Wズームの方が出っ張らない上に軽量です。
ボディが小さくてもレンズが大きくては意味がありません(X-A2のレンズは初期型ですがII型もほぼ同じ)
http://camerasize.com/compact/#589.421,472.335,472.375,ha,t (X-A2の望遠レンズのデータは無し)

望遠レンズに至ってはGX7の場合ズームしても全長が全く変わらないのに対し、X-A2のレンズは伸ばすととても不格好になりますし、レンズ自体もとても大きくて重いです。望遠力自体は全く同じなのですが…。
http://img.scoop.it/saRKbs89RQnkHvHAKe0RnDl72eJkfbmt4t8yenImKBVvK0kTmF0xjctABnaLJIm9
望遠レンズ最大ズームでのボケはこれまた1/3段も差がなくて、見分けるのは困難です。

書込番号:19081001

ナイスクチコミ!4


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/08/25 01:58(1年以上前)

>hina_mさん

フジの色は、カメラに慣れた人でも一度はまると抜けられなくなる魅力があります。
特に肌色の表現には定評があり、写真スタジオでも使われているカメラにはフジが多いです。
確かにこれまでは、フジ機はオートフォーカスが遅いという弱点があり、走ってる犬等を撮るのは厳しかったですが、X-T10ではかなり改善していて、鉄道等にも問題なく使えるというレビューも上がってきています。

レンズについてが、フジが値段が高いと脅かすようなコメントもありますが、
フジのレンズのよいところは、安いレンズでも手を抜いておらず、十分楽しめるところだと思います。
たとえば、この辺でしょうか。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000777297_K0000529433_K0000336433_K0000777299&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1


最初はX-T10のボディ+XC16-50mmF3.5-5.6 OIS U(もしくはXC16-50mmF3.5-5.6 OIS )
で楽しみつつ、手軽なXF27mmF2.8 にするか、更に大きくボカしたかったらXF35F1.4Rにするか
等、じっくり考えてもいいんじゃないかと思いますよ。

書込番号:19081106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2015/08/25 03:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

フジの発色はとても魅力的ですが、レンズが大きく高価で、システムを構築すると物理的にも価格的にもそれなりに大掛かりなものになるので、どちらかというとマニア向けかと思います。
パナソニックだと、型落ちでもう通販の流通在庫しかありませんが、高倍率ズーム付きのG6Hが一番実用的かもしれません。望遠側を使えばボケにも犬にも対応できますし、近接撮影も優秀です。現行機種のG7Hだと予算オーバーですが、G6Hだったら余裕です。試し撮りレベルですが、作例つけておきます。

書込番号:19081152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2015/08/25 06:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>hina_mさん
こんなのいかがですか?
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=14528

Wズームですし、67,800円でとりあえず一通りの事はできますよ。めちゃくちゃボカした写真とかは工夫が要りますが、スマホやコンパクトデジカメとは比べ物にならないくらいボカせますよ。富士フィルムは確かに色もキレイです。よくボケますし。T-10ならピント合わせも速くて楽でしょう。でも高いのと、第2、第3のレンズが欲しくなったとき、レンズが大きくなるので重たく、持ち出しにくくなります。コンパクトさは最大の武器ですよ。重たくて持っていくのが面倒になってしまったら、写真を撮らなくなってしまい投資が水の泡ですからね。ちなみにこのWズームキットWズームとは思えないほど軽快です。レンズを別で2,3個持ってっても苦になりませんしちゃんとぼけた写真も撮れます。しかもオートフォーカスといってピント合わせも素早くいけます。しかも電源を入れてから撮れるようになるまでの速さがオニのように速いです。これは最大にメリットです。今撮りたい!
って思ったときにすぐにカメラが立ち上がるのは、撮り逃しも減っていいですよ。私は子どもを撮る事が多いのでこの機能に助かっています。
買った後、もっとボケるレンズが欲しいとか、接写して花に迫ったような写真が撮りたいとか思ったときは、レンズの買い増しどきです。安くていいレンズの選択肢が多いです。

たいした写真ではありませんが、このような写真が撮れます。

書込番号:19081217

ナイスクチコミ!3


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

船上からの工場群夜景撮影に適したレンズ

2015/08/22 04:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 telchan54さん
クチコミ投稿数:280件

皆さんこんばんは。と言っても日本は既に明け方4時過ぎですね。ダッカ空港で香港行きの待ち時間を利用してお聞きします。
先月妻にヨドバシでWズームセット(1442と45175)を購入して夫婦で同じ趣味を楽しむようになったので(果たして良かったのか、今迄勝手に買っていたレンズの値段がバレやしないか心配)9月末に羽田沖から工場群の夜景撮影のツアーに参加するのですが、二本のレンズはF3.5と4で明るいレンズではないので、舟の揺れ等考えると明るいれを買おうと思っているのですが、パナソニックのカメラが初めてなのでどのレンズがいのかよくわからないので、ご教示お願いします。
なお、パナソニックのポイントが3万点有るので合わせて八万位を考えています。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:19072094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/08/22 04:58(1年以上前)

>telchan54さん
こんにちは。どのくらい近づけるんでしょうね?

たぶん無難なのは
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
http://kakaku.com/item/K0000378040/
と思います。

http://in-wind.seesaa.net/article/410136473.html (掲載されている写真にEXIF残ってます)
でも、これなんかみると、たぶん ISO3200, F2.8でも 1/10-1/30secくらいなんじゃないかと思います。あまりきれいには撮れないかも。
船の上はゆれるので三脚が意味ないのがいたいですよね。

20mmF1.7, や 15mmF1.7
だと1/60secくらいにできるかも知れませんね。こっちのほうがいいかなー。

ちょっと判断難しいですね。

書込番号:19072108

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/08/22 05:27(1年以上前)

http://aska-sg.net/yakei_007/
これが参考になりますね。

前のコメントとは変わりますが、私だったら オリンパス12mmF2.0, パナ 25mmF1.4の二本立てでいくと思います。
http://kakaku.com/item/K0000687811/
http://kakaku.com/item/K0000261399/

予算オーバーですかね。

書込番号:19072125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/08/22 05:50(1年以上前)

あるいは、いさぎよく単焦点一本でいくならパナソニックの15mmF1.7(か20mmF1.7)ですかね。これだとだいぶ安くあがります。
旦那さんがたぶん6Dで撮るわけだから、
奥さんは15mmF1.7で撮れるところだけ気楽に撮る、っていうのがいいような気もします。
明るい時間帯ならキットのズームレンズも使えるかもしれないので、それもいちおう持っていくということで。

書込番号:19072143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2015/08/22 05:54(1年以上前)

別機種

船上の夜間撮影はそうとうむずいです。
私も200枚撮ってまともなのは数枚でした

書込番号:19072146

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/08/22 06:41(1年以上前)

telchan54さん おはようございます。

手持ち夜景ならばフルサイズなど少しでも高感度特性の良いカメラと手ブレ補正などがメリットがあると思いますが、お持ちのカメラならば少しでも明るい単焦点レンズを購入されるのが撮れるか撮れ無いの瀬戸際になると思います。

手ブレ補正のあるレンズは中望遠の42.5oしかありませんが、あなたのこれからも撮りたい画角(焦点距離)のものを選択されてそのフレーミングで撮れないものはあきらめるか撮れるように撮るしか無いと思います。

パナソニック純正ならば15oから予算オーバーでしょうが42.5oの中からお好きな焦点距離から1本選択されればいいと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766327_K0000636770_K0000610467_K0000532767_K0000261399

少しでもブレが目立たないのは当然広角となりますので、オリの12oなども考えられたら良いと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000687811_K0000617303_K0000508918_K0000508919_K0000508920_K0000766327

書込番号:19072193

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/08/22 07:36(1年以上前)

穏やかな海で、船が大きければ揺れは多少はましになると思いますが、
多少なりとも揺れがあると思うので、三脚の使用でも効果は無いと思います。

やはり手持ちでの撮影になると思います。
手ぶれに関しては技術次第だと思います。
また、明るい単焦点を使用して、少しでもシャッタースピードを稼ぐしか無いと思います。
画角に関しては、船がどこまで寄れるかわから無いので、選択は難しいと思います。
なので、僕が購入するなら画角より明るいレンズを選択し購入すると思います。

書込番号:19072280

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2015/08/22 08:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

120mm f4 1/15 ISO12800

羽田を飛び立つ旅客機を流し撮り

遠くのゲートブリッジを120mm+DXクロップ SS1/6

超広角でレインボーブリッジを撮影

スレ主さん

先月東京湾ディナークルーズで撮った作例ですが、ISO12800で手振れ補正付レンズを使っての作例です。
レンズはF4通しのものです。

手持ちの撮影で、三脚未使用。そもそも三脚は持って行ってないのですが、比較的大きな船でもゆっくり揺れているので、その揺れを身体で吸収するような感じでの撮影ですが、なかなか厳しいものがありました。

なので、高感度特性でISOを上げられるだけ上げ、SSを稼ぎ、あとはこの雰囲気を撮れればいいやというような割り切りで撮影するこがよいでしょうね。

あまり、高画質に撮影できることを期待しなければ、添付の作例程度は撮れると思います。

三脚立てて、ISO抑えて長時間露光というような作例にはなりませんので、その辺の割り切りが必要ですね。

書込番号:19072376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/08/22 09:18(1年以上前)

皆さんのレスを見て考え直しましたが、
船上からの工場群夜景撮影は、この一回だけ(?)でしょうから、今後も普段から使いやすいということも視点にいれ、パナソニックのポイントも使いたい、ということになると、
一番のおすすめはパナソニックの15mmF1.7になると思います。

パナソニックの明るい単焦点レンズの中では一番 広角ですから、ブレが目立ちにくいですし、
それでいて普段から使いやすい画角で写りもいいです。オートフォーカスもはやい。見た目もかっこいいです。予算内で買えます。

船上からの工場群夜景撮影は、これで撮れる範囲で撮る、撮れないのはあきらめる、ということでどうでしょうか?
ISO3200-6400くらいにあげて、開放F1.7で連写して、ブレの少ないのを選ぶ、みたいな感じになろうかと思いますが。

また、マイクロフォーサーズは被写界深度が深めなので、このレンズ、換算30mm、開放F1.7で広い範囲にピントがあうと思います。

開放だと光芒は尖りませんが、くせのあるゴーストも目立たず、夜景撮りには使える感じでした。

書込番号:19072454

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2015/08/22 09:50(1年以上前)

>telchan54さん

レンズの焦点距離ですが、添付した写真の様にレインボーブリッジの下をくぐる時に下から撮影するとき以外は、中望遠〜望遠域を多用することになると思います。

船は岸壁からかなり離れているので、広角レンズだと、真っ暗な中に、水平線上に一直線に光が散りばめられてる感じの写真になってしまいました。
なので、焦点距離120mmばかり・・・(^^;;

今回は16-35と24-120持っていきましたが、70-200も持っていけばよかったとちと後悔しました

まぁ、ディナーもメインなので重いレンズを何本も持ってはいけなかったですが・・・
画質が期待できないので、高倍率ズームの方が便利かもです。

書込番号:19072530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/08/22 09:58(1年以上前)

http://aska-sg.net/yakei_007/
これをみますと、けっこう近くにいくんじゃないかと思うんですよね。
35mm換算焦点距離50mm, 50mm, 32mm, 104mm, 24mm, 35mm, 24mm, 50mm, の例が載っていますので。

書込番号:19072550

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2015/08/22 10:20(1年以上前)

>SakanaTarouさん

そっかぁ
スレ主さんのツアーは、工場撮影ツアーでしたね。

なら、船も近寄ってくれるんですね。

書込番号:19072620

ナイスクチコミ!2


mupadさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 動画 

2015/08/22 10:57(1年以上前)

船上の夜景撮影はわかりませんが(^^;
普段使いのことも考えれば、イチオシはやはり鉄板の12-35/2.8だと思います。
お持ちの1442と被ってしまいますが、たぶん12-35が付けっぱなしになるかと思います。

ただし、パナソニックの直販だと予算オーバーですかね。
ポイント使わず安い店で通販された方がお得になってしまいます。
奥さんにも怒られちゃうかも(^^;

ただ、今後のことも考えれば12-35/2.8はいずれ欲しくなるレンズだと思います。

書込番号:19072712

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/22 12:23(1年以上前)

telchan54さん こんにちは

どこまで 岸によってくれるかが分からないので 焦点距離難しいのですが GX7電動ズームセット購入のようですが 元々のキットレンズだった 20mmF1.7がバランス良いと思いますし 今回の撮影AFスピードは関係ないので良いように思います。

また 揺れ対策ではなく 体のバランス取る為に 一脚があると安定しそうな気がします。

書込番号:19072901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/08/22 15:49(1年以上前)


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

2015/08/22 17:18(1年以上前)

telchan54さん今日は。
多分5人囃子の初心者向け京浜・浮島工場撮影ツアーかと思いますが、そうだとすると講師の方がいろいろ教えてくれるので今のレンズでも問題無いと思いますが、お持ちのダブルズームキットとかぶらず手ぶれの良い35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. を購入して、12-42のズームレンズと一緒に持って行くのが良いかと思います

書込番号:19073655

ナイスクチコミ!1


ClubGxManさん
クチコミ投稿数:20件

2015/08/23 18:37(1年以上前)

羽田沖から工場群の夜景撮影のツアーは雨が降ったら中止なんですか?

雨を考えたら、最初は手持ちのレンズで撮影して撮影環境を把握してからレンズを揃えた方が無難かも知れません。

GX7の手振れ補正は弱いからパナソニックの手振れ補正付のレンズを選ぶしかないですよね。

書込番号:19076995

ナイスクチコミ!1


スレ主 telchan54さん
クチコミ投稿数:280件

2015/08/27 11:07(1年以上前)

おはようございます。その後中国に渡り皆様のアドバイスの投稿は閲覧できて、返信しようと思い書き込みし何度かトライしているのですが、ネットが切れてしまい先に進むことができなくて、お礼の返事ができなくて申し訳ありません。
さて今回皆様からいろいろ候補をあげていただきパナソニック直販の税込価格を調べてみました。候補として下記が有ります。
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.     54,000円(税込)
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.  75,600円(税込)
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.  75,600円(税込)
LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH.       51,300円(税込)
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. 54,000円(税込)
いろいろ調べていくとパナの直販で誕生日月20%offクーポンがあるようで、それとポイント30000を足すLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. 128,520円(税込)これまで入りそうです。
画角的には今もっている2本(娘のオリンパスPL-3についている1442まで入れると3本)と重なるですがF値が違うので明るいレンズは必ず必要になると思うので、上記候補から絞り込んでいくとLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.  75,600円(税込)LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.  75,600円(税込LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. 128,520円(税込)となりそうです。
妻の仕様頻度等今後のこと考えるとLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. 128,520円(税込)になりそうですね。帰国後現物で確認してみます。
当日の撮影会で私自身のレンズ構成でいくとF値の明るいレンズはPlanar T* 1.4/50 ZEしかかなくて残り16ー35L 24ー105L 70ー300Lとなるのですが、6Dに1脚でなんとかなるのでしょうか?
なおグッドアンサーは投稿順のつけさせていただきました。ありがとうございます。

書込番号:19087130

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

2015/08/27 22:45(1年以上前)

私適には、予算も有るならまずは35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. 購入して、その上でtelchan54さんの選んだレンズだと思います

書込番号:19088749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 msk'zさん
クチコミ投稿数:15件

GX7を使っていてアート花火を撮りたいと思っているのですが、シャッターが開いている間にピント位置を変えることは出来ないのでしょうか?
MF、バルブ撮影で試してみましたがピント位置は変わりませんでした。
レンズはタムロン C001 14-150mm F3.5-5.8 DiIIIです。

分かる方がいらっしゃいましたら回答を宜しくお願いします。

書込番号:19067409

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/20 13:19(1年以上前)

msk'zさん こんにちは

このレンズのことは解りませんが マイクロフォーサーズのAFシステム 一眼レフのレンズとは違い リニア式と言う電子式のピント合わせ使っているレンズが多く ピントリングはスイッチの役目の為 シャッター切った瞬間から ピントリングでのピント操作できなくなる可能性があるので 撮影中ピント移動は難しいかもしれません。

でも マウントアダプターを使い MFレンズを付け 露光中のピント移動は出来ると思います。

書込番号:19067535

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/08/20 14:05(1年以上前)

回答になってなくてわるいんだけど、
オリンパスさんのカメラだと、BULB/TIME中MFの設定があってON,OFFにできるんだよね。  (−−)>

書込番号:19067627

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 msk'zさん
クチコミ投稿数:15件

2015/08/20 14:58(1年以上前)

もとラボマン 2さん

こんにちわ。
回答有難うございます。

本体にこの設定が無いのでMFレンズを別途用意する方法での対応になるのですね。
う〜ん、別のMFレンズを持っていないので金銭的に厳しそうです(;_;)

でもマウントアダプタとは思いつきませんでした。
ありがとうございます。

書込番号:19067722

ナイスクチコミ!1


スレ主 msk'zさん
クチコミ投稿数:15件

2015/08/20 15:04(1年以上前)

>ありが〜とさん

おお!これは有力な情報ありがとうございます!

昔使っていたE-PL2を引っ張り出してきて説明書を読んでみましたが、BULB中MFの設定項目がありました。
今回はこちらのボディで代用したいと思います(^^*)



次回ボディ選ぶときはこの辺りの機能も良く見て選ぶべきですね・・
パナソニックさんもファーム更新で設定項目を追加してくれると嬉しいのですが(笑)

書込番号:19067733

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

後ダイヤルについて

2015/08/14 13:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

いまさらですが、教えてください。
普段(Aモード)前ダイヤルに絞り、後ダイヤルに露出補正を割り当てているのですが・・。
後ダイヤルを押すと露出補正の指標が出て、同じく後ダイヤルで露出補正になります。
押した時の設定を変えることは可能でしょうか?
困っている訳ではないのですが、前々から気になって質問させていただきました。
よろしくお願いします。

書込番号:19050998

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/14 13:50(1年以上前)

urazahnさん こんにちは

GX7 パナの中では珍しい2ダイヤル仕様ですので プッシュ式の露出補正切り替えは 必要ないかもしれませんが 今までの流れから プッシュボタン付いているだけ可能性がありますので 絞り優先の時は 露出補正切り替えしか使えないかもしれません。

でも自分の場合 2回押しになりますが MFレンズ使用時 拡大表示に成りますので プッシュスイッチよく使っています。

書込番号:19051092

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

2015/08/14 14:30(1年以上前)

「メニュー」ボタン→「カスタム」→「ダイヤル設定」で後ろダイヤルと前ダイヤルの動作が変えられます(取説22ページ)、露出補正の割り当てを前ダイヤルに変更は出来ますが、後ろダイヤルの押して露出補正の機能は変わりません。

書込番号:19051186

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

2015/08/14 14:34(1年以上前)

もとラボマン2様
ご説明、ありがとうございます。
理解できました。
別の話ですが・・再生時「押す」は完全に無効ですよね?
せめて再生時にワンプッシュで拡大表示になると良いかな?
と思ってるのですが・・。どんなもんでしょう・・。

書込番号:19051193

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/14 15:09(1年以上前)

urazahnさん 返信ありがとうございます

>せめて再生時にワンプッシュで拡大表示になると良いかな?

自分もそう思います。 

後メニュー画面が表示中 プッシュボタンメニュースイッチと同じ動作するのには びっくりしました。

書込番号:19051266

ナイスクチコミ!1


Eagle 1さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:1件 作品集 

2015/08/14 17:58(1年以上前)

もとらぼマン 2さん

> でも自分の場合 2回押しになりますが MFレ ンズ使用時 拡大表示に成りますので プッシ ュスイッチよく使っています。

知りませんでした!!

早速試してみます。
いいこと聞きました。
ありがとうございますm(__)m
大感謝。

書込番号:19051624 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Eagle 1さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:1件 作品集 

2015/08/14 18:00(1年以上前)

あっ、すいません。

もと[ラボ]マン 2さんでしたね。
間違えました。
すいません。

しかしスマホの文字入力はやりにくいですね。

書込番号:19051628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

2015/08/14 18:50(1年以上前)

大変参考になるお話、ありがとうございます。
私の場合はAF+MF(必要が有ればですが)ですので、

1.シャッター半押し+ピントリング触れる→部分拡大(+ピーキング)
2.半押、部分拡大のまま+後ダイヤル押す→全体拡大(+ピーキング)の設定です。

慣れるまでちょっと練習が必要でした(そんなにしょっちゅうは使いませんが・)。

生産終了?のようですので、再生時ワンプッシュ拡大のファームアップはしてもらえないかな?

書込番号:19051731

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/08/14 18:58(1年以上前)

urazahnさん 返信ありがとうございます

>再生時ワンプッシュ拡大のファームアップはしてもらえないかな?

難しいかもしれないですね

でも GX7で2ダイヤルになっただけでも とても使いやすくなりましたし 2ダイヤルになる前は 絞り優先の場合 絞りと露出補正 ダイヤルプッシュで入れ替えでしたが どちらになっているのか 分かり難く 何度も押して 切り替えしていました。

書込番号:19051750

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

2015/08/14 21:24(1年以上前)

urazahnさん Goodアンサーありがとうございます。
Gシリーズの後ろダイヤルの操作性は伝統というしかなく、とにかくなれて頂くしか無いと思います。
さすがにこの機能は不評だったようで、新型G7、GX7は後ろダイヤル上のファンクションボタンに変わってますね。

画面の拡大ですが、自分はG6、GX7ともダイレクトAFをONにしてますので、AFモードのピンポイントに設定した時とマニュアルフォーカス時は後ろのカーソルボタンを押すと画面が拡大します。この時にカーソルボタンに割り付けている機能が使えないのでモニターは常時情報画面にしています。

書込番号:19052116

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ502

返信177

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 
別機種
別機種
別機種
別機種

GF3 14ミリ

GF3 14-42

GF3 14-42

3年くらい前にGF3と14-42 Zoom, 14/2.5のキットを買って、たまに持ち出して、というか、家の中でも、生活記録用のコンパクトデジカメ代わりに使っていたのですが、まあ、それほどの使用頻度もなく、オリンパスの防水コンデジを買ったら、そちらのほうが楽ちんなので、あまり使わずに、忘れた存在になっていました。

ところが、最近、ピンクのペンタックスを買ったら、こいつがなかなか面白くて、遊んでいるうちに、まてよ、もう一台あるよなぁ、レフじゃないやつが、と、思い出して、14ミリ、ほとんど使ったことなかったのですが、持ち出して。ランチのデザートを撮影したら、お、びっくり、すごいじゃないですか。

まあ、これで、大それた作品つくりをするつもりもないしw、そもそもそんなことやってないんですが、日常の記録で、結構楽しめて、かばんにもすっきり入ってと、いうことないのですが、ちょっと、買い足したくなってしまいました。

何が不足かというと

望遠Zoom、35ミリ換算で300ミリ相当くらいまでのがあると楽しいかもしれない。できたら、400くらいあるといいな。焦点距離200ミリでいいわけですよね。

EVFが欲しいな。三点保持で、望遠撮影とw。

背面液晶がチルトというかバリアングルっていうのですか、一軸でいいんで動くとアングルがいろいろ取れそうだな、と。

手ぶれ補正がボディにほしいぞ、と。14ミリも生かせるよね、とw。

レリーズケーブル、使えるのがいいね。これカメラの基本だと思うよ。

なんてことを考えると、GX7かもなぁ、と。
まあ、オリンパスのOM 10みたいな名前のやつでもいいんですが。ほぼ同等のように見えるし。
ジャンル違うんでしょうけど、スペックにてるような。値段もw。

なんてことを考えながらも、そんなに欲張ったら、コンデジ+αで軽くて気楽なシステムがおかしくなるじゃねえか。
標準Zoom+14ミリでキットになっていたのは、これは、設計者の見識だよ、こいつは、広角〜標準に収めておいて欲張らないのが粋なんだよ。いちいち余計なものを付けていったら、カメラジャンキーになっちゃうよ、やめといたほうがいいんだよ。限られた中で使うのも腕だよ、という声も聞こえてくるしw。どうするんだよ、ピンクの出番が無くなっちゃうよ、ともw。

このカメラで撮ったものをPCから引っ張り出すと、はりつけてあるようなもんなんで、w、こんなもんなんで、まあ、十分なんですけどねえ。いや、もったいないくらいですw。

買うかもしれない可能性 30%弱くらいとして、GFxxからGXxxとか、オリンパスのOMっぽいのとかに買い替えた人、いらっしゃたら、ご意見お聞かせくださいませんか。

結局、もとの小さいままで良かったよとか、複雑にしないほうがマイクロフォーサーズらしかったよとか、

いや、小さくけれども心はイチガン、フルサイズと真っ向勝負だぜとか、とか。

カタログスペックからの想像の話はあんまり意味がないんで、少なくともマイクロフォーサーズのUserの方のお話が聞けたらなあと思います。
また、どんな傾向の写真を(作品なんて上等なものは要りませんので)、こんなの撮れちゃったよ、みたいなのを見せていただきながら、マイクロフォーサーズ談義をしながら、果たして、このシステム、増殖させるべきなのか、抑えておくべきなのか、相談させていただけたら、価格コム的?抑える方向はコム的じゃないですかw?

私、ペンタックスでもKS1、欲しそうなレンズ、2本付いて、ボディおまけで、買っちゃおうかなぁと思ってスレ立てたら、話してるうちにやっぱり要らねーや、と、分かってw、でも、お金余ってるわけでもないのですが、5万円くらいなら、遊んでみてもいいかもなぁ、とか、まあ、小学生じゃないんで、5万円を超えると、あうとー、お正月まで待って!じゃないですが、まあ、お遊びとして、そのくらいかなぁ。と。

GX7のボディだけとか、メーカーのキットじゃないけど、7万円〜8万円くらいで、PZ 2本のキット、あるみたいだし。

OM10もどきだと2本Zoomで、7万円くらいかなぁ、こっちのほうが少し新しいかなぁ。

万が一買うとしたら、この2つかな?

相談、雑談、よろしくお願いします。

書込番号:19009380

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/07/29 20:30(1年以上前)

追加するよりピンクを使い込んだ方が良いんじゃないのかと思いますが。

K-S1が欲しい、でも要らなくなった。
としたらGX7も同じでは?

ピンク用に55-300追加すれば450mm。
マウント増やすより今の機材にレンズ追加の方が良いと思いますな。

書込番号:19009412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2015/07/29 20:31(1年以上前)

別機種
別機種

http://review.kakaku.com/review/K0000152662/ReviewCD=844310/?lid=myp_notice_comm#tab

最近買ったピンクのカメラ、ペンタックスK50 18-135の作例とか、レビューはこれです。↑

書込番号:19009418

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2015/07/29 20:36(1年以上前)

おお、素早いレス!w

一応説明しておくと、フィルム時代から、ドライキャビ4台分くらいの機材はあるんですw。

Kマウントだと本物の500 4.5もw。

まあ、そんな上での話だと思って…相手してられない?まあ、そうでしょうねw。

ここにいらっしゃる病気の方の多くと同じ病気ですが、最近、小康状態だったんですよ。

ま、そういう雰囲気でのお話だと思って、遊んでくださる方、それから、しつこいようですが、マイクロフォーサーズ、オリでもパナでもいいから、そっちの話。

Kマウントのお話は、あっちにスレありますからそっちでやりませんか。

かなりDeepですがw。

書込番号:19009428

ナイスクチコミ!2


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2015/07/29 20:42(1年以上前)

ピンクの話は忘れてください。

カメラは死ぬほど持ってますw。

マイクロフォーサーズの話がしたいのです。

マイクロフォーサーズオーナーの方限定でお願いします。

誰も、Kマウントのレンズ格充の話などしてません。
そもそも、今のタイミングで、DAを買ってもしょうがないんですよ。
まあ、遊びで、キットレンズで増やすくらいならいいでしょって話ですよ。

ま、分かっていたけど、このくらいでめげてはいけない…辛抱強く待ってみよう。

書込番号:19009458

ナイスクチコミ!4


Quinaさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:19件

2015/07/29 21:08(1年以上前)

当機種
当機種

こんばんわ。

E-M10とGX7と両方使ってます。あ、でもE-M10は手放しちゃいましたが。

要・不要で言ったらすでにお持ちのものがあるので要らないってなっちゃいますけど、写し出すものや
使い勝手など異なる色んなツールを使い分けるのも趣味の楽しみだと思います。

m4/3は画質とシステムサイズ・重量の優れたとてもいい規格だと個人的には思います。レンズの種類も
豊富ですしその気になればかなり気合の入った人でも満足できるシステムを構築できると思います。

私はもっぱらお散歩スナップでの使用が多いですが、それでもE-M10やGX7のような中・上級機の使い勝
手の良さはとても少し多くお金を払う価値はあると思います。

私はGX7の方をオススメしますが、個人的にGX7が優れていると思う点は1/8000秒シャッター(明るい単
焦点を使うことが多いので)・チルトファインダー(ローアングルでファインダーを使えるのはGX7だけ
?)・ホールドしやすいグリップですね。

それと元々GX7の方が上位に位置するモデルだと思うのですが、モデル末期のバーゲンプライス(新品ボ
ディが4万円ちょい!)なので買い得感もかなりあると思います。特に後継機のGX8が随分と大柄になっ
てしまったので、m4/3としてハンドリングの良さが味わえるのはむしろ旧型であるGX7だと思いますし。

などと、つらつらと書き連ねましたが、スレ主様の質問の趣旨に沿ってなかったらごめんなさい。

書込番号:19009530

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2015/07/29 21:12(1年以上前)

GX7は、現状m43満腹でまだ入れていませんが、機材マニア的にいずれ追加しても良いかな程度。
望遠は考えていませんが、一応45-200mmはあります。

m43 現有は、GF1x2/GF2/GF5x2/GX1x2、G2/GH1、E-PL3です。入門はG1でした。
ミラーレスはサブなので結局G2/GH1は出番ゼロ、
出番の多いのがGF5+BCL0980ボディキャップレンズとかですね。

EVFはやはり使いづらい(昼間外光が横から入射、太陽が眩しくない、輝点は蒸発)ので、
レフ機に行きますから、GX7のメリットって聞かれても困る状況。
手ぶれ補正は必須条件じゃないし。---でもいずれ追加か?

書込番号:19009543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/07/29 21:12(1年以上前)

マイクロフォーサーズは最初に
GX1Xを買って…
GF5のダブルズームが増えて…
14mmを中古で買い足して…
シグマの60mmが増えて…
G5のダブルズームが増えて(笑)
45ー175が来て…

…GF5は(G5の標準ズームと一緒に)出すつもりですが

パンケーキが欲しくてたまりません(*>ω<*)
…GX1にはやっぱりパンケーキが良く似合う♪

…オリンパス17mmF2.8ブラックとか
…パナソニック20mmF1.7ブラックとか
中古で良いの無いかな〜…って狙ってます

…他マウントとの兼ね合いも悩み所ですが(笑)

書込番号:19009545

ナイスクチコミ!3


板頭さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2015/07/29 21:20(1年以上前)

(聞こえますか‥あなたのお財布に話しかけています‥中古でいいなら値段のこなれたe-m5もいいですよ‥!)

私は思わずe-p5を買ってしまいましたが、5軸補正は良いですよー。これとダストフィルターはダントツだと思います。

書込番号:19009570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/29 21:34(1年以上前)

スレ主様レベルなら、
好きなものをお使いになればいいと
思います。

書込番号:19009623

ナイスクチコミ!3


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2015/07/29 21:39(1年以上前)

おお、Userの方&Ownerの方w、分けて書いたのはもちろん意味がありますw、ありがとう!

Quinaさん、ペンタックスDA18-135のスレでお見かけしたと思います。
K-S2とのキットをトレードしながら、K50とのキットにちょっと足したくらいで完成させたそうでさすがですw。

写真撮っていらっしゃるのは作例見ても、見なくても伝わります。

そうなんです。フォーマットの違いに興味があるんですよ。
そして、ミラーレスとアングルファインダーにも。
僕は初心者、って今もドシローとですが、いきなり、ペンタックス6x7で始めちゃったんで、35ミリ判がコンパクトに見えていたんですね。
でも、デジになってみると、もっと小さいフォーマットでも絵が作れてしまう。
昔の110サイズなんて、粒状がめちゃくちゃで、ラボの腕が悪いと、ごみ焼きとか、ぶれとか、使い物にならなかった。
それが、マイクロフォーサーズ、ほぼ110サイズ、使い方次第ですが、PC上ではAPS Cに負けないような見え方もするし、A4くらいだとコンデジとはまるで違う諧調もある。
しかも、放置していた14ミリで、デザート撮ってみたらw、すごい!
作例載せてるのは、まあ、こういう範囲で使うのに、いいだろうなって意味です。
だから、たぶん、APS Cのレフ機とは違うんでしょうね。

やばいですよ、ホテルのランチで、三脚持ち出して、いくらAPS Cでもアイスクリーム撮影し始めたらw。

だけど、コンデジじゃあ、ああいう、広角のボケなんて、出せっこないですし。で、サイズは、コンデジと同じか小さいくらいですよ。
色調も落ち着いていて、ライカになりたいルミックス!なんですよね。
1ミリ、半絞りの差でライカレンズもあるしw。

ピンクのほうの作例も載せたのは、あの鮮やかさwと、意外なパナの落ち着いた絵の違いを見てほしかった。
ちょっとびっくりの違いですよね。

パナって、意外なほどカメラ屋さんだなぁって思います。
ストリートフォトグラフィかぁ。
分かってくれるUser層が育ってくると、本物のブランドになってくると思います。

ペンタックスのほうが不安になっちゃいますよね。

作例も含んですばらしい解説ありがとうございました。

書込番号:19009643

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:19件

2015/07/29 21:41(1年以上前)

機種不明

GX7、12―35oF2.8

Cook dododoさん
こんばんは。
自分が初めて買ったカメラがGF3でした。
が、どうしても連写機能が足らない(一発で撮る腕がない)のとファインダーがあった方が撮りやすい場面が増えたこともあり、Gシリーズに手を出し、いろいろあって今ではG7、GX7、GM5を持ってます。

1年位前GF3を触ったら、あれっ!!!って位正直使いづらかった記憶があります。

上の写真はウ○コ座りして本体を地面ギリギリまで下げて、チルトモニタ―上向きにして撮ったものです。Gシリーズのバリアングルでは左手が持ちにくいので、こーゆー撮り方ならGX7の方が良いです。

書込番号:19009649 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4305件Goodアンサー獲得:151件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2015/07/29 21:42(1年以上前)

>Cookdododoさん

マイクロフォーサーズでEVFがあって、背面液晶がチルトするっていったら、GX7しかありませんよ。

自分はその3条件で絞って、GX7を購入しました。

ボディ内手ぶれ補正も付いているので、パナだけでなくオリのレンズも安心して選べるのもうれしいですよ。

書込番号:19009652

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2015/07/29 21:44(1年以上前)

まず、ここ「価格.com」では・・・

>カタログスペックからの想像の話はあんまり意味がないんで、少なくともマイクロフォーサーズのUserの方のお話が聞けたらなあと思います。

は無駄な縛りで、まず無視されますので、回答読む際には注意が必要かと。

また、実際に持っている人だからと言って油断してはいけません。

ごらんのとおり、心の中のNo.1が、ペンタックスだったりニコンだったりする人が、しきりにm4/3なんか使いものにならない、と宣伝していってくれます。。。



使い心地や、本人に依存する、「持ち出し」などの件は、ご自分の経験が最大の糧です。

その気がない人の話をいくら聞いても、たぶん参考にはならないものと・・・。

これで楽しんでみよう、とお考えなら、まずはお勉強代だと思って、GX7買って、ダメなら売ってもよいのではないかと思います。すでにたくさんのカメラをお持ちの方のようですし。

他のうんちくを語る、「最初から無駄な買い物は控えて、最良のものだけを買うのをお勧めしてくる人」たちも、自分たちはいろいろ買って楽しんだ末に、他人の無駄買いを窘めて回っているのが実情ですし。

書込番号:19009663

ナイスクチコミ!4


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2015/07/29 22:04(1年以上前)

もやし2号機さん

そういうものなんでしょうねえ。

僕もアングルファインダーとかEVFがあるとだいぶ違うだろうなぁとは思うんです。
しかし、欲張れば、でかくなる。
今のGF3 14ミリってのは、本当に美しいくらいにシンプル。

このバランスを崩してもいいのだろうか?とw

ていうか、僕はどうもデジ物には物欲がわかないんですよw。
だから、妙に冷静になるw。

逆に不思議でしょうがないんですよ、こんなに陳腐化の早いものに次々とお金を使える人が…
ボディのメカ部分なんて使い捨てするにはもったいないのに、センサー、エンジンの更新で2年から3年でしょ?
まだ、ミラーレスなら機械部分が小さいし、損害は小さいんでしょうけどねえ。

うさらねっと様
ブログの機材リスト拝見しましたが、床の補強をしないと危ないですよ。

ほら男爵様
すごくレトロなコンデジ、いいですね。
私もオリンパスの3MPのコンデジ、今更ながら、画素ピットを無視した高画素化、馬鹿やってるなぁと思いましたねえ。
だから、4/3なんだろうな。3MPのコンデジの諧調があるのあもしれない。

板頭さん

不思議なことに、デジ物の中古、ほしくならないんですよー。
フィルムだと骨董品みたいのばかり買っていたのに。床補強してませんけどw。
でも、オリンパスはペンタックスと競うようにボディ内手ぶれ補正とダスト対策やってましたね。
手ぶれ補正はボディ側にあったほうがいいですよ。

デジカメの美さん

いろいろなところで拝見します。含蓄の深い一言コメント、正直、真意をつかみかねることが多いのですが、頑張ってください。

40Dさん、パナだとそうなのかな? GHとかGも背面チルトしませんか?オリのOMもどきもチルトしますよ?
EVF、背面チルトはもはやデフォルトですね。

ご隠居、まあ、そう嘆きなさんな。
最初は僕もそう思ったけど、分かった人もいるんですよ。
悲しいじゃないですか、価格コムが、日本のアマチュアの平均だなんて思ったら、滅びますよ、写真文化が。

ということで、みなさん、ありがとうございました。


書込番号:19009722

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/29 22:12(1年以上前)

Cookdododoさん こんにちは

GX7使っていますが 作りが他の機種に比べよく出来ていて 剛性強い気がしますし 手ブレ補正・AFモードが専用レバー・ツインダイヤルなど 操作性も よく出来ています。

でも1つだけ マウントアダプターで社外レンズ使う場合 電源入れるたび焦点距離確認の表示が出て 表示と違う焦点距離装備の時 焦点距離設定しなおさないといけない所がネックになると思います。

書込番号:19009750

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

2015/07/30 00:04(1年以上前)

どっちでも良いような気がしますが、GX7のダブル電動ズームキットだと本体はおまけみたいなもんですから、物欲にはいいんでは

書込番号:19010092

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2015/07/30 05:28(1年以上前)

元ラボマン2さん

ありがとうございます。

パナは実はTZ7を買って、その操作性の良さにびっくりしたんです。
今では当たり前のようなことですが、スチルからムービーに一発で入るボタンがある。
当時の他社のコンデジでは、迷路のように入り込んだサブメニューから拾い出す必要があった。

GF3も液晶パネルが傷むので、あまり使いたくないのですが、タッチパネル操作が非常に分かりやすいですし、iAボタンで一発で初期設定にイニシャライズできるなど、当たり前のことのようでなかなかできてない機種が多いことができている。シャッターボタンのストローク、大きさ、グリップなども、こんな小さいカメラなのに実によく考えられている。
パナのチームというかリーダーたちには、写真をそれもフィルムのころからきちっとやっている人がいるなと。

マウントアダプター遊びw、実は、そいつも少し興味があってw。
せっかくライカレンズをシステムに入れているんですから、本物のライカレンズも使ってみようかとw。
赤エルマー、ほとんど使っていないままなんですよねえ。間違って沈胴させてしまうと、内部構造を壊してしまいそうだしなあw。
35ミリ判のレンズを110サイズで使っちゃうとどうなるんでしょうかねえ?
思いっきり中心部を使うわけだから、解像力には大丈夫かもしれないし。
赤エルマーを中望遠で使うかぁw。
駄目だ、眠っていたウイルスが体内で目覚めそうだw。

ラボマンさんは、どんなレンズで遊んでらっしゃるんですか?

どんなアダプターが出てるのか、宮本製作所で見てみたんですが、地味にMD,FD、なんでもあるみたいだなぁ。
非Aiニッコールなんてのも、面白いだろうなあ。意外とクールで不愛想な描写が、合うのかもしれないし。
あと、コンタックスGも、ピント合わせできるようになっているアダプターがあるとか。
ライカのためのボディにツアイスもいいなあw。
赤エルマーVSプラナーw
いけませんねえw、病気が再発しかかってきてますよw。

もしよかったらアダプター経由で撮った作例とかアップしてもらえませんか?

よろしくお願いします。




書込番号:19010352

ナイスクチコミ!2


スレ主 Cookdododoさん
クチコミ投稿数:855件 Photohito 

2015/07/30 06:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

CAMEDIA 3MP

CAMEDIA 3MP

しま89さんは、GX7とライカブランドの15ミリを買ったんですねw。

なるほど、おまけでPZx2のキットと比べて、確かに、物欲優先、経済性二の次のの買い方だなあw。

私も、3年寝かしておいた14ミリを使ってみて、あまりの絵の良さにたまげて、このレンズまともだと、で、ほとんど見たことがなかったパナのレンズラインアップを見て、へえ、ライカが1ミリ、半絞りの違いで載ってるじゃねえか、買ったことも忘れる14ミリ(GF3、14-42 +おまけ)で3万円 VS 単品 4万5千円の違いとは何ぞやw。

実際、こういうブランドロイヤリティがらみの話ってのは、レンズの設計、製造と銘があんまり関係ないんですね。
ただ、TZ7なんて、思いっきりDCバリオエルマーって書いてあるw。

どうしてGシリーズのほうは、14-42をバリオエルマーと書けないのかってのが、また、不思議っていうかw。
だって、2万円のコンデジの固定レンズがバリオエルマーなんですよw。
まあ、パナとライカの契約だとか(出荷一本当たりのロイヤリティだとか、いろいろあるんだろうなぁw)。

でも不思議なもんで買った人が、これはバリオエルマーだ!って信じるとライカの絵になっちゃう?TZ7でライカ使ってるって思ったことないけどw。信心が足りないんでしょうかねえw。

ところで、1枚目と2枚目はGF3なのですが、3,4枚目は、10年以上前のオリンパスの3MPのデジカメ。

思えば、オリンパスの2.3MPを最初に買って、壊れたので3MPに買い替えて使っていたんですが、今見ても、写りがいいんですよ。
僕のデジカメの原点はオリンパス。
私、小さいカメラがデジカメになったのは大いに結構だと思いました。
レフ構造がないからパララックスのある、しかも見にくいZoomファインダー。コンデジはTTLファインダーですからねえ。
画質も大したことがあるやつは大したもんでしたが、なにしろ低価格ラボがめちゃくちゃなものをプリントしてましたからねえ。
あれなら、インクジェットのほうがまし。ネガカラーの実力って、あんなひどいものじゃないんですけどねえ…


というわけで、たぶん、マイクロフォーサーズ探しってのは、僕のコンデジ原点回帰を探しているのかも。
まあ、すでに、GF3で回帰しちゃったのかもしれませんが。
画素ピッチの問題も、画素をあげても110サイズあれば、昔のCAMEDIA程度の諧調が出るってことだと思うんですよ。



書込番号:19010377

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/07/30 06:50(1年以上前)

マイクロフォーサーズユーザーです。GX7追加で良いんじゃないかと。

スレ主さんの場合、望遠よりむしろ広角の方が良い気がします。オリンパスの9-18mmはいかがでしょう?私は持ってませんが今狙ってます。

個人的にはマイクロフォーサーズはボディ複数台運用に真価を発揮すると思っているので、GF3を残すのもありかと思います。

書込番号:19010418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/07/30 07:58(1年以上前)

フオーマットを変えるということは、現状でまだまだ意味があります。

1.絵が違う。
被写界深度が違う。
素子が小さいシステムほど周辺部での画質劣化が少ない。
上記2点ばかりは、思い通りの絵を得るためには腕や工夫では如何ともし難いものです。ぼくの場合は、メインをm43機+12-35、35-100とし、a7+35〜85の明るめの単焦点としてフーマット違いの二刀流とし最大限の表現の幅を持てるシステムとして使っています。フルサイズの単焦点はもちろんm43機にもアダプタをかませて倍の画角として使用します。これなら最大限の表現力を確保しながら軽量コンパクトなシステム運用が可能です。

2.大きさ重さが違う。
携帯性という点では圧倒的にm43及びミラーレス機が有利です。

書込番号:19010514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に157件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ28

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

雨対策はどの様にされてますか?

2015/07/23 13:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

こんにちは。

次の土曜日に京都の街へスナップ撮りに行く予定なんですが
台風などの状況によっては雨の中の撮影になるかも知れません。

そこでGX7をお使いの皆さんに雨対策はどの様にされているかを
お聞かせいただけないかと思いまして・・・

思いつくのが、レインカバーやレインコートなどの名称で売られている
すっぽり被せてレンズ先端だけを出して使う奴です。
後、検索でよく出てくるもので、応急対策としてのコンビニ袋での代用など。
(街スナップ程度なら普通に傘を差しての使用でしょうか?(^^;)

皆さんの「こんな物を使ってます。」や「こんな経験しました。」など
色々お聞かせ願えればと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:18991875

ナイスクチコミ!1


返信する
mupadさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 動画 

2015/07/23 14:25(1年以上前)

こんにちは。

次の土曜日とは明後日の25日のことでしょうか。
それなら現時点で気象庁も米軍の予報も25〜26日の台風は奄美大島から九州の南西海上で、京都は影響ないと思います。
太平洋高気圧が強まって西に張り出す見込みで、25日の天気予報みても京都は晴時々曇りで降水確率は20%。
雨対策より暑さ対策ですかね。

雨対策は、強い雨の時は撮影をしない(^^;
弱い雨の時は、さっと取り出して濡れたらすぐに拭く。
念のため、コンビニの袋でもポケットに入れておいていざというときはカメラを収めます。
先日も雨の中傘をさして花菖蒲を撮影してきましたが、多少はカメラも濡れましたが撮影後に水滴を拭き取っておしまいです。
厳密には全く濡らさない方が良いのに間違いありませんが、私は無精なので雑に扱ってしまいます・・(^^;

書込番号:18991940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/23 14:31(1年以上前)

小雨ならタオルを載せて撮影しますが、本降りになったら撮影を諦めます。

書込番号:18991949

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/23 14:39(1年以上前)

ライダーちっぷすさん こんにちは

自分の場合 GX7の場合コンパクトなカメラですので 基本は傘を使い タオルやハンカチでガード及び濡れた時拭いています。

その時 予備のタオルやフィルターが濡れた時のためにレンズペンなども ウエストバックにいれ持ち歩きます。

書込番号:18991964

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/07/23 14:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

先頭の長刀鉾

菊水鉾。雨の中、屋根方の人は特に大変でしょう。

ビニールかけてますね。 流してみた。

先週 京都に行ったんですけど、まさに台風が来た日で、かなり雨が降っていました。

午前中は 祇園祭の山鉾巡行を雨の中、見に行きました。
私のはGM1ですが、最初傘をさして道路脇から広角レンズで普通に撮っていましたが、風で傘がこわれてしまい、また傘があると撮影しにくいので傘を地面に置き、GM1に小さなタオルをかけて濡れないように気をつけて撮りました。
ちょっと雨脚が強くてやばいと思ったので途中からひさしのあるところに移動し、望遠レンズ(防塵防滴の35-100mmF2.8)に付け替えて撮りました。GM1自体は防塵防滴ではないので心配でしたが、
結局カメラは無事でした。

午後からはバケツをひっくりかえしたような土砂降りになり、例年の7月の降雨量を1日で上回るという大雨でしたので、撮影はしませんでした(すれば逆に面白かったのに、とあとで反省)。

書込番号:18991997

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2015/07/23 14:57(1年以上前)

ライダーちっぷすさん

カメラは、レインカバーでいいと思います。
撮影者自身は、「カッパ」着用の方がいいかと思います。

風吹いている場合だと、ブレ易いので、傘はやめた方がいいかと思います。

降雨強度が強い場合は、撮影中止かと。

書込番号:18992007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/07/23 15:16(1年以上前)

ライダーちっぷすさん こんにちは。

デジカメは電子機器で一部の製品を除いては水滴1滴でレンズやボディ本体がお釈迦になる可能性もゼロでないので、強い雨ならば撮影を諦める勇気も必要だと思います。

私はレインカバーは撮影中は良いですが外す際にカメラが濡れる可能性がある為、デジタルは傘さし撮影で横なぐりなどの場合は乾いたタオルをカメラにかけて撮影するのが通常だと思います。

書込番号:18992049 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2015/07/23 16:08(1年以上前)

経験上、普通の雨なら大き目なパイル地のハンカチを載せるのが一番で、小さなカメラならなお良し、というところですね。かかった水滴もすぐに拭き取れますし。

カバー類は他の方もお書きですが、脱着時などの水滴なんかが逆に脅威かも。あれはどちらかと言うと三脚に据えたカメラなんかで有効な気がしますね。手持ちスナップでワシワシやってると水滴が回り込みそうで…

もっと小さな初代GR-Dで雨の日スナップしてた時、屋外ではハンカチ搭載で何も問題なかったんですが、お茶しようと店内に入りかけた時に、スイッチオフで沈胴しかかってた鏡筒に自身の傘から水滴が落ち、そのまま引き込まれるという経験をしました。

これが元で壊れることはなかったのですが、血の気引きます(笑)

無理は禁物ですね。

書込番号:18992143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/23 17:38(1年以上前)

基本的には、カメラレインカバーがあると突然雨に降られても心強いですし
折りたたんだときもかさばらないので、一つあると便利なのですが

どうせなら、防水の方が安心かなと思います。

当然ながら、あまり信用できないので、水につけることはありませんが
これなら、万が一ゲリラ豪雨になっても(撮影しなくても)カメラを保護できていいかなと思っています。
もっとも、レインカバーと違って使わないときにもかさばるのが難点ですが・・・

書込番号:18992301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/07/23 18:04(1年以上前)

豪雨なら諦めて水中カメラを使います。
雨の為に画質には期待出来なせん。
しかし、雨の時には、何が起こるか解りません。
その様な時でも、水中カメラなら、撮影が出来ます。
画質よりも写真が優先です。

書込番号:18992361

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2015/07/23 22:12(1年以上前)

別機種

100円ショップで購入

100円ショップで購入した自転車のサドルキャップを緊急避難用に雨が降りそうな時だけカメラバックに入れてます。

基本的に雨が降ったら撮らないですが、多少の雨ならタオルを掛けて撮影してます。あと気分的な事ですが雨に対してGX7は何となく弱そうな気がしてます。雨になりそうならG6を持って出かけています。

書込番号:18993100

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2015/07/23 22:32(1年以上前)

このカメラではありませんが
私は、腕カバーを使っています。
ホームセンターなどの
園芸コーナーで売っています。
半透明なもので両端にゴムが入っていますので
フードにとめボディ側のゴムは切って使っています。
長ければ短くして使えばよろしいかと

一眼レフなら70-200F2.8クラスまでは問題なく使えます。

書込番号:18993196

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/23 23:11(1年以上前)

僕は梱包に使われるプチプチを適度にカットとして、髪の毛をくくるゴムでとめています。
また、ジップロック等も丈夫で良いと思います。
タオルも同様ようにゴムですね。

書込番号:18993321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2015/07/23 23:36(1年以上前)

機種不明

雨の撮影もへっちゃら!

私はこれを愛用してます。
両手空きますし、私もカメラも濡れない優れものです☆

書込番号:18993419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/07/24 01:14(1年以上前)

私も雨の日用対策に防水カメラを考えています。

http://kakaku.com/item/K0000771738/?lid=myp_favprd_itemview

OLYMPUS STYLUS TG-4 Tough コンパクトな防水カメラがあると安心ですよね。

まだ思案中で買っていませんがw

書込番号:18993721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件

2015/07/24 10:28(1年以上前)

こんにちは、たくさんのコメントありがとうございます。(^^)
どうやらこの土曜の京都は雨よりも熱中症を心配しないといけない感じですね(汗)
とりあえずは普通の雨程度でしたらタオルで対応したいと思います。
後、もしもの時用にレインカバーも用意しておこうかなと。

まとめてのレスですみませんが・・・

mupadさん
台風は西寄りに進路がそれた感じなので、確かに暑さ対策の方が必要そうですね。
街中ではやはり傘でしょうかねぇ。

じじかめさん
やっぱり基本は「タオル」のようですね。

もとラボマン 2さん
確かに一眼レフ機ほど大きくは無いので小さめのタオルやハンカチ程度でもいいかもですね。
それより、濡れた時の対処としてレンズペンなど・・・そうでした、忘れないようにします。

SakanaTarouさん
なんてタイムリーなっ(笑)そう言えば先週は祇園祭でしたね。
やっぱりタオルなんですね。
土砂降りや横殴りの雨で撮影していたら壊れてたかも?(^^;

おかめ@桓武平氏さん
そこそこの雨の中でどうしても撮影したい場合、やはりレインカバーにレインスーツですね。
ハイキングなどでの撮影でレインカバーを使って見たいと思います。

写歴40年さん
そうですね、防塵防滴仕様ではないので雨が降り掛かる状況は避けると言う意味でも「撮影は諦める」選択もしないとですね。

どあちゅうさん
やっぱり普通の雨程度ならタオルやハンカチですね。
確かにカバー物は出し入れする際の注意が必要ですね。

フェニックスの一輝さん
防水カバーを検索してみました。安心感はかなりあるんですが、やはりデカくなりますねぇ(^^;

デジ亀オンチさん
いわゆるタフネス仕様のデジカメですね。これもアリですが、今回はGX7での撮影が外せないものでしたので・・・(^^;

しま89さん
多少の雨ならやはりタオルですね。100円ショップには色々と使えそうな物がありますよね。

okiomaさん
半透明な腕カバーがあるんですね?黒か花柄のイメージしかなくて・・・(^^;

t0201さん
ああージップロックは丈夫そうですね(^^)

星名美怜さん
(・o・)驚き!被る傘があるんですねっ。
街中で被る勇気が・・・(^^; 後、風吹いた時って頭が引っ張られる?(笑)

たそがれた木漏れ日さん
おっこちらにも防水カメラ検討中の方が(^^;;

書込番号:18994371

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング