LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 5 | 2014年11月18日 02:00 |
![]() |
5 | 11 | 2014年11月23日 11:42 |
![]() |
28 | 22 | 2014年11月18日 10:44 |
![]() |
5 | 7 | 2014年11月9日 21:33 |
![]() |
30 | 13 | 2014年11月18日 09:45 |
![]() |
31 | 13 | 2014年10月30日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
いま当機種の購入を検討しております。
先日、近隣のヨドバシへ試写しに行きましたところ、シルバーボディの軍艦部や各ボタンの塗装が剥げていました。
経年劣化するのは当然なので、塗装剥げは気にしないのですが、各ボタンの表示が薄れるのは操作上ちょっと気になるところです。
展示品と普段使いの負担はだいぶ違うので、比べるのはどうかと思いますが、皆様の愛機は塗装剥げはどのような感じか教えて頂けると幸いです。(とくに各ボタンの表示)
因みに私はOLYMPUS、Canon、PENTAXと渡り歩き、Panasonicは初めてです。
よろしくお願いします。
書込番号:18177187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

展示品なので扱いが粗暴なため塗装剥がれの可能性も考えられますな。
おいらはGF1のブラックを所有していましたが、剥がれは無かったです。
使用頻度が少ないため7D2の下取りに出しましたが。
通常使用で剥がれなら塗装に問題があるのではと思いますな。
書込番号:18177205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真機愛好家さん こんばんは
自分は G1・G3・GX7と EVF使ってきていますが G1は 完全に特定のボタン消えてしまっていますが G3の方はまだ消える気配が無く GX7も最近購入したので まだ消えていません。
でも プリント文字の為消えるの覚悟していますし ニコンのD3200も消えかかっていますので パナソニック以外にも プリントであれば 他のメーカーでも起きる事だと思いますので 余り気にしないでいます。
書込番号:18177223
2点

パナ機はG1,GF2,GX1,G5と使いましたが、ボタン表示が薄くなったことはありません。
私の髪の毛は、かなり薄くなりましたが・・・
書込番号:18177266
10点

皆様、早速のご返答ありがとうございます。
やはり「使用状況によるもの」と考えた方がよさそうですね。
あとは、年末商戦で購入するか?2015年のCPプラスで「新機種?」の発表を待つか?この2点です。
悩んでる時が一番楽しいんですがね(笑)
因みにGM5は手の大きさに合わず断念しました(苦笑)
皆様、ありがとうございました。
書込番号:18177319
1点

ボタンの表示のはがれって、たぶん手に汗をかきやすいかどうかが問題だと思う。
僕は全く手に汗をかかないので、カメラ類も過去に表示がはがれたことないし、
PCのキーボードもはがれたことがない。
でも、スーパーの袋がぜんぜん開かないんだよねー(^^;
書込番号:18179239
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
本日購入しました。初一眼です。単焦点レンズの写りに大変満足しています。
我が家にはルミックスが他に2台あり、2台とも背面に、撮影モード、再生モードを分けるスイッチがあります。
再生モードで電源オンすると、レンズは駆動せず、最初から再生モードにすることができます。
これはGX7ではできないのでしょうか?
写真を再生したいだけなのに、電源オンで毎回レンズが駆動するのが気になります。余分にバッテリーも使いますし。。
0点

豆柴.comさん
メーカーに、電話!
書込番号:18176053
0点

残念ですが出来ませんね。設定Menuにもそのような設定はありません。
電源スイッチがレバー式で、再生ボタンがプッシュ式なので、電源を入れてから再生ボタンを押すしかないです。
>再生モードで電源オンすると、レンズは駆動せず、
コンデジと違ってミラーレスはレンズが飛ぶ出ません(PZ14-42は飛び出る)から、不都合は無いかと思いますが。
書込番号:18176196
1点

他の機種で再生ボタンを押しっぱなしにしながら電源入れるってのがあったけど。なんだったかな…
書込番号:18176398
1点

GF2で再生ボタン長押ししてみましたが、起動しませんでした。
書込番号:18176483
0点

人に見せる時なんか、再生モードで電源ONできたら便利だね。 y(^ー^)y
書込番号:18176538
2点

コンデジだと再生ボタン長押しでレンズ出さずに再生モードになる仕様が多いですが、デジタル一眼(レフ)機では無いでしょうね。今まで使っている機種でコンデジのような仕様の物は無かったですね。
コンデジでそういう仕様があるのは電源オンで必ずレンズが出るからで、レンズ収納したまま画像確認出来れば電池消耗も少なく済むからでしょうけど、レンズ交換式の場合電動ズームレンズ以外は電源オンでも飛び出さないですからね^o^/。(電動ズームの場合は起動時にレンズ駆動するかもですが*_*;)
書込番号:18176626
0点

私が持っているコンデジでは再生ボタンを押しただけでレンズが出ない状態で立ち上がるので、たまに電源OFFでG6Hの再生ボタンを押してしまう時があります・・・
電池の消耗が気になるこの頃で、G6Hの立ち上がりの良さのため撮影中でも出来るだけ電源OFFにしているのでこの機能があると便利だと思いますが、G6H、GX1両方ともNGです。
最近のパナのズームレンズは収納モードがあるから、GMシリーズは付いても良さそうな気がしますね
書込番号:18176811
0点

パナのスライド式の電源スイッチと撮影ー再生スイッチは、結構好き。
誤操作もしないし、目で見なくても慣れれば指の感覚だけで操作できて真っ暗でも安心!
LX系はLX3まで、TZ系はTZ30までですね!
LX5,LX7は普通の再生ボタンになりましたが、
セットアップ(スパナマーク)メニューの 起動モード(撮影ー再生)設定があり、
起動時に「再生」も選択できますけど、
GX7は説明書を軽く見た感じだと、その設定が見当たらないですね。
面倒ですが再生ボタンを押しながら電源をオンすればできませんか?
LX7はできますし、
書込番号:18179284
1点

みなさんどうもありがとうございます。
再生ボタンを押しながら電源ONでも同じでした。
できないようですね。
しかし、キットレンズの単焦点なのでレンズが出てくるわけではなく、中で少し動く(フォーカス用のモーター?)だけなので、気にしないことにします。
書込番号:18197259
0点

豆柴.comさん
おう。
書込番号:18197268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
F2.8 12-35mのレンズで晴天の日の夕方に撮った写真です。
どちらもAモードでISOはオートで電子シャッターで撮っています。
左がF3.2 ISO640,露出補正なし,マルチ測光,超解像中,シャッタースピード60です。
右がF5 ISO1600 露出補正−0.7,マルチ測光,超解像中,シャッタースピード60です。
それでお聞きしたいのは,どちらの写真も右側のモミジが,もやっとなってつぶれて写っていることです。
どのような設定で写真を撮ったらもっときれいに写せるでしょうか? 教えて頂ければありがたいです。
1点

まず、絵が小さくてもやっとが見つけられませんでした。
具体的にどの部分を指してるか、右側のもみじとはどれかが分かりませんでした。
それでももし、僕がいじったかんじで解消しているのなら
(勝手にいじってすみません)、
明るさとシャープネスが足りないと思います。
マルチ測光でなく中央重点かスポットにしたり、露出補正をプラスにしたり。
必要あらばシャープネス上げたり、でしょうか。
書込番号:18166840
0点

解像の話なら、シャッタ速度1/60では風でピシっとは決まらない事があります。
木々は以外と難しいです。妙にざわついたり(二線ぼけの影響とか)しますしね。
書込番号:18166851
1点

貼付の作例ですが、拝見する限り悪く見えませんが。
書込番号:18166856
0点

追加
コントラストは落とす方向でいじっています。
特定の微妙な階調の差(それをはっきりさせるとシャキッとすると思うので)を出すなら
ガンマいじらないとうまく出せませんが、
明暗をはっきりさせずむしろ全部見やすくしてあげたほうがよいと思ってその設定です。
オリ機しか知らないのですが、
それで言ったら階調は『標準』でなく『オート』、みたいなことなんですが・・・
書込番号:18166860
0点

もう1時間ぐらい前に、F6.3〜F8ぐらいで撮ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:18166898
0点

igaminogontaさん こんにちは
もみじの場合 光線状態が重要で 今回のような天候だと 綺麗な赤出ないと思います。
なるべく 晴れた日に半逆光など もみじの葉 光が透過した状態だと 綺麗に出ると思いますし 順光でも 今回よりは 鮮やかに出ると思います。
でも 今回の光線状態でしたら 写真お借りして もみじの赤 少し鮮やかになるようパソコンで補正した見ました。
書込番号:18166918
0点

igaminogontaさん こんにちは。
もやっとした暗い夕方に撮られればシャッター速度も遅くなりますし、風などで木々もぶれますのでもやっと撮れて当たり前だと思います。
写真は光なので光線の状態が良く明るいときに再度撮られたら良いと思います。
書込番号:18166986
1点

皆さんいつもお世話様です。私の文章の書き方がまずいので申し訳ありません。
モミジの色とか明るさとかではなく うさらネットさんの言われるように解像の話なんです。
写真の右側の方に写っているモミジの葉が重なってしまって,まるで”はけ”で書いたようになってしまっています。
それが,もう少しクッキリと写せないかという相談なんです。
うさらネットさんの言われるように >シャッタ速度1/60では風でピシっとは決まらない事があります<
という事になりますと,Mモードでシャッタースピードを調節して写したらもっとくっきりと写るようになるのでしょうか?
それとも夕方ですと手振れの問題などもあり無理でしょうか?
書込番号:18167010
0点

igaminogontaさん 返信ありがとうございます
>写真の右側の方に写っているモミジの葉が重なってしまって,まるで”はけ”で書いたようになってしまっています。
センサーの解像度もありますが 赤色の場合 色の飽和が起きやすく はけで塗った状態になりやすいので この問題でしたら 解決するの難しい場合が多いです。
書込番号:18167025
4点

今日、モミジを撮りに行きましたが、雲の流れが早いので雲が途切れた時を見計らって
撮っています。(桜等も同様です)
天候を気にしていたら落葉する様な気がしますが、天気次第だと思います。
また、木全体を撮っているので、葉と葉が重なりこの様になるのは仕方がないと思います。
書込番号:18167047
1点

多分、言われているように色飽和なんでしょうが、やっぱり僕にはよく分かりません。
どっちか一方でいいから元画像のきれいなところともやっとなところの
500x500等倍切出しとか見たらより詳細なことが分かりそうです。
書込番号:18167049
1点

1.F4〜5.6辺りでISO感度を上げて撮ってください。
2.3時間前に撮ってください。
書込番号:18168171
1点

晴れた日の午前中の早い時間に、同じ場所で同じ設定で撮影してみてください。
この時期斜めから入る午前中の光は立体感が出て葉っぱの一つ一つがクッキリして
コントラストが高く撮れます。特に早朝が良いですよ。
条件が良ければ、設定は、ISO感度100でSSを1/500〜1/1000で絞り値は、紅葉までの
距離があるので、F8前後が良いと思います。SSは速ければ速いほど良いです。
曇りの日は、どうしても光が弱く一定の照射になるので、人物を撮るには顔に影が入らないので
良いのですがコントラストが落ちて色が単調になるので、風景にはチョット厳しいです。
SS1/60だと風で葉っぱ自体が動くのでモヤっとしてしまいます。
天気が良い日にリベンジして、良いお写真が撮れると良いですね。
書込番号:18168470
1点

光と解像は物理的に関係なさそうに感じますが、デジカメでの撮影という意味では、密接な関係があります。
まずは、igaminogontaさんのお写真をお借りして、画像のレッド、グリーン、ブルーの成分だけを個別に表示したモノクロ画像をご覧ください。
この通り、赤い紅葉を最も表現しなければならないレッド成分が、そもそも解像していない事が分かります。
一方、赤い紅葉のグリーン成分はレッド成分よりもしっかりと解像している事が分かります。
しかしながら、赤い紅葉に含まれるグリーン成分はレッド成分よりも非常に少なく(=暗く)、実際の画像としては解像に寄与する事ができません。
また、このグリーン成分を強調してしまっては、赤い紅葉が緑の紅葉になってしまいますので、それも無理です。(モノクロ画像として仕上げるなら、それも可能ですが)
ではなぜ、肝心のレッド成分が「もやっとなってつぶれている」のでしょうか?
この仕組みについてですが、まず1点目として、デジカメのセンサーがカラー画像を生成するために持つ、ベイヤー配列のカラーフィルターの存在はご存知でしょうか?
詳しくは「ベイヤー配列」でネットで検索いただければと思いますが、かいつまんでご説明すると、一般的なデジカメの解像力は
グリーン:50%
レッド:25%
ブルー:25%
の割合で固定されています。
(人間の目が一番グリーン成分を認識しやすいため、このような仕組みが採用されています。)
暗赤色の紅葉の葉のように、あまりグリーン成分を含まない色は、しっかりとグリーン成分を含む色と比べると、原理的に半分の精細さでしか解像できません。
赤い紅葉だけが「もやっとなってつぶれて」写っているのは、この仕組みが関係しています。
2点目として、他の皆様のご指摘の通り、紅葉の赤色の階調を広く再現するには不向きな光の状態である事が上げられます。
上記の通り、デジカメの解像に不向きな赤い紅葉が持つ暗赤色をしっかりと解像するには、その暗赤色を『なるべく明るいところから暗いところまで、より幅広い照度範囲に照らし出せるよう』、逆光を利用したり、葉の重なりによる光のムラを利用するなどの工夫が必要です。
ただし同じ暗赤色でも、紅葉より解像しやすい被写体もあろうかと思います。素材や表面の質感の違いによって、陰影の付き方や反射の仕方が異なってくるためです。
今回の日陰の赤い紅葉は比較的解像しにくい部類に入るかと思いますが、他にはベロアなどの起毛素材においても、暗赤色の再現には工夫が必要になって来る場合があります。
参考までに、昨年撮影した画像ですが赤い紅葉の画像を1枚添付します。(画像サイズはigaminogontaさんの作例と合わせてあります。)
こちらの画像には、同じ赤い紅葉でも、逆光で照らされている部分と、日陰になっている部分が混在しています。
逆光で照らされている赤い紅葉は、しっかりとグリーン成分が含まれている反面、実はレッド成分はほぼ飽和している(白飛びならぬ「赤飛び」している)のですが、それなりの解像感を感じる事ができます。
一方で日陰の部分は、igaminogontaさんの作例同様、レッド成分の階調は乏しく、よく見る間でもなくやはり解像していません。
赤飛びしている部分で赤い紅葉の解像を感じさせるというのは、ある種ごまかしというか目の錯覚かもしれませんが、ともかく日陰の赤い紅葉は一般的なデジカメでは解像しにくいという事は、ご理解いただけるかと思います。
という事で、「もやっとならずに撮る方法」としては...
(1) 逆光や陰影を利用して、暗赤色のグリーン成分を強調する。
(2) シグマ SD1 Merrill / DP Merrillシリーズ等、RGB全色を1:1:1で等分に同時に記録できる積層センサーを持つデジカメを使用する。 (ただし最新のQuattroセンサーは、赤色の画素が青色の画素より少なくなったため、暗赤色の再現が苦手になってしまいました。)
の2点が上げられます。
ひとまず天気と時間を見計らって、再度お試しいただくのが手っ取り早いでしょう。
書込番号:18169873
4点

先程の作例の画像、Adobe RGBのままアップロードしてしまっていました(おそらくブラウザ上ではコントラストが下がって見える?)ので、sRGBに変換したものを再度アップさせていただきます。
もう1枚赤い紅葉の作例がありましたので、ご参考までに。
失礼しました..
書込番号:18169935
1点

どうも色々とアドバイスを頂いてありがとうございます。
リベンジという声援が多いのですが,ここ3日ばかり天気が悪く,冷たく強い風が吹いていて下手するとリベンジする前に秋が終わってしまうのではないかという寒さです。
今日午後2時過ぎになって晴れてきたので写真を撮りに行きました。
1枚目の写真は南側に向かって撮った写真で,2枚目の写真は東側に向かって撮った写真です。
東側はビルと樹木が邪魔をして陽が当たらず,南側も樹木が茂っていてやはり陽が当たりにくい所です。
つまり西側からくる陽が当たらないとモミジが明るく見えないという場所に生えています。
その為,どうしても写真を撮るのは午後遅くになってしまうのです。
>センサーの解像度もありますが 赤色の場合 色の飽和が起きやすく はけで塗った状態になりやすいので この問題でしたら 解決するの難しい場合が多いです。<
他の方の写したツツジや彼岸花の群生した所を写した写真がくっきりと写らないのはそう言う訳だったのかと納得しました。
また相当学問的な回答も頂きましたが私の知能では難しすぎました。でもお礼を申し上げます。
今後とも楽しんで写真を撮ってゆきたいと思いますが,また何か分からないことがありましたらお聞きしますのでよろしくお願いします。
書込番号:18171562
4点


igaminogontaさん また 丁寧な返信ありがとうございます。
やはり 光が入ると 赤鮮やかになりますね
後 もみじの葉 逆光で 葉を透過光で撮ると 葉脈が出たり 葉の色が鮮やかに写り綺麗ですよ。
書込番号:18171626
2点

やはり少しでも陽が射している部分は、赤い紅葉の1枚1枚の葉を認識できるまで解像していますね。
再撮影分の2枚目、陽が差している部分に注目すると、レッド成分はほぼ真っ白で飽和寸前ですが、何よりグリーン成分とブルー成分にはっきりとしたコントラストが生じているため、これが葉のディティールの再現に貢献しています。
一方、日陰の部分に注目すると、レッド成分は溶けたようにもやっとしていますし、グリーン成分とブルー成分にも乏しく(=暗く)またコントラストも低いため、前回同様に1枚1枚の葉を認識するのは難しいです。
山寺のお写真拝見しました。
紅葉も奇麗ですが、山寺駅のひっそりとした静寂感が素敵ですね。
私もこんな所に行って、そばでも食べたくなりました。
書込番号:18172126
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

越乃Shu*Kuraさん こんにちは
http://panasonic.jp/dc/g_series/
今日は 日曜日の為 更新していない可能性も有りますが このページの 製品の所に 小さな赤い星が付いている物が 在庫切れの可能性がある製品となっている製品 ですが
GX7には まだ 赤い星が付いていないので 在庫有る可能性はあります。
書込番号:18148652
1点

もとラボマン 2さん
回答、ありがとうございます。
書込番号:18148685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

越乃Shu*Kuraさん 返信ありがとうございます
GX7価格も落ちてきて 購入者が増え 在庫がなくなった可能性が強いと思いますが
こればかりは メーカー発表で確認しないと解りませんので もう少し様子を見ないと答え出ないかもしれません。
書込番号:18148898
1点

もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
まだ生産はしているようですので早くゲットしたいです。
書込番号:18149200
1点


越乃Shu*Kuraさん 返信ありがとうございます
自分もGX7使っていますが 付きやすいカメラですよ。
書込番号:18149978
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
買替えに辺り、どちらにしようか迷っています。ミラーレスは初めてで、旅行等で利用しようと考えています。値段が落ち着いて、レンズも交換できるgx7に魅力を感じてますが、性能面等教えてもらえると助かります。
書込番号:18140085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LX100って、当たり前ですが、LX100のパターンでしか楽しめない。
一方、GX7では楽しめるパターンを拡げる事ができますね。
最も分かりやすいのが、オリBCL-0980(セミ魚眼)ボディキャップレンズ装着。
機能・性能も、レンズ・外付けフラッシュ等で如何様にも成るのがGX7の魅力。
LX100はそのままの形で、かなりの水準を維持できる機材。ただし、いつも同じ使い勝手パターン。
機材マニアなら圧倒的にGX7、撮りたがり屋ならLX100もあり。
現用が分かりませんが、コンデジにLX5の中古なんか充てて、GX7いかれたら。
書込番号:18140218
3点

望遠は興味があったり必要ですか?
広角は興味があったり必要ですか?
マクロは興味があったり必要ですか?
先々、カメラのグレードアップに興味があったり必要ですか?
興味があったり必要ならば、迷わずGX7。
無いなら、めちゃくちゃ明るい専用レンズで組まれたLX100かと。
書込番号:18140267
4点

GX7・・・角度可変のEVF、フラッシュ内蔵
意外と大きな差はタッチパネルかどうかかもしれないですね。私はGX7好きですよ。
書込番号:18140291
1点

交換レンズを使うかどうかで決めればいいのでは?
書込番号:18140571
2点

medamayakiさん こんにちは
GX7自分も使っていますが 使い易い機種で良いと思います。
でも1つだけ このキット20mmの単焦点だけですので このほかにズームレンズが必要になる可能性があり その予算も考えて決めると良いですよ。
後 ミラーレス バッテリーの減り早いので予備が必要だと思いますが この2つ共用のバッテリ 高いです。
書込番号:18140602
3点

GX7+LUMIX 12-35mm F2.8、またはOLYMPUS 12-40mm F2.8と比較すると、LX100のほうが薦めやすいかな。
レンズ交換をしないのならば、LX100搭載レンズはカタログスペック的にもマイクロフォーサーズの既存大口径レンズよりも良かったりするので、オススメではあります。
LX100のレンズの守備範囲外-望遠域であったりマクロであったりNOCTICRONをはじめとする大口径単焦点レンズを使用できる…というのはGX7のメリットになります。
GX7の最大のデメリットは、キットレンズが20mm F1.7ってトコロですね。
写りは良いのですが、AF遅い、音は大きい、単焦点なのでズームできない…故にいくらGX7本体、レンズキットが安くなっても、追加投資は必須というのが……(^^;
書込番号:18140775
2点

旅行だとやはりズームレンズが便利でいいと思います。
GX7のキットレンズは20mmの単焦点で、旅行だと場合によってはズームレンズの必要になってくることがあると思うので、14-42mmなどのズームレンズを付け足すのがいいと思います。
ただ、14-42mmなどのズームレンズはレンズが明るくなく夜間とか室内ではもう一つなので、昼間は14-42mmなどのズームレンズを使い、夜は明るい20mmの単焦点を使うといったような使い分けが必要かもしれません。
他にLX100になくGX7にあるものというと
- 背面液晶モニターがチルトする。
- タッチパネルでAFできる。
LX100は日本ではまだ発売していないので、その実力はまだ未知数ですが、欧米では既に発売され、所有者のサンプル画像とか見ると、やはりGX7などのマイクロ4/3のミラーレスよりJPEG画像は画質的には劣っているようです。(立体感がないというか写真というより絵みたいなJPEG画像が多い)
DPreviewのフォーラムではカメラから出てくるJPEG画像に不満のLX100の所有者がRAWやJPEGを加工してクッキリさや立体感が増した画像に編集しているのを紹介しています。
http://www.dpreview.com/forums/post/54689815
でも、LX100には他のカメラに無い魅力があります。
- 4Kビデオが撮れるので、もし4K動画を撮ったり4K動画からの切り出しをすることができる。
- ズームレンズとしてはマクロのボケがいい。(普通、ミラーレスのキットズームレンズではあまりボケない)
- レンズが明るいので夜間とか室内で問題なし。
- 操作性が良く、大きさが程よい。
もしスレ主さんがEVFが必要でなくビデオもいらないのなら、パナソニックのミラーレスではないですが、フジのX-A1なんか旅行には最適で、昼間、夜間に問わずキットズームレンズで撮れる画像としてはキットズームのミラーレスの中では最も画質のいいカメラの一つです。
http://kakaku.com/item/J0000010872/
書込番号:18140846
2点

1台だけで完結のLX100。
最初は換算40ミリのキットレンズだけですが、徐々に増やして広角望遠撮影に対応するGX7で15万円ほどかかるかな。
ジャンルが違うカメラの比較は他人がどうこう言えないな。使い手しだいだ。
車でも2シーターのオープンスポーツ。
4ドアのセダンかワゴン。
荷物の詰めるピックアップトラック。
1台しかもてないなら我慢するしかない、カメラも同じ。
書込番号:18140872
2点

いいと思います。古いモデルのパナのミラーレスを持っていますが、
GX7ほしいです。
ボデー内手振れ補正が一番大きな進化ですかね?
高感度、シャッタースピード等、あらゆる面で今までのパナのミラーレスからは一新したと思います。
書込番号:18141300
1点

ミラーレス初めてですが、コメント拝見して、レンズ交換しながら楽しみたい気持ちがグッと強くなりました。まずは、予算と相談してズームレンズも一つ検討します。久しぶりにワクワクしてきました。紅葉が楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:18141416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さま♪
こんばんわ^o^
わたしも CRYSTANIA さん の意見に同意です。。
GX7は機能、満足度、所有する喜びの多くをかなりの高次元で満たしてくれます・・・
がっw!
セールス的にどうだったかわかりませんが、いまのキットレンズだとPanasonicさんが初期に描いたコンセプトにはじゅうぶんだったのでしょうが、わたしには不思議な組み合わせ、所有したらわかる物足りなさが、必ずついてまわる、でると思います^o^
初期の価格設定からすると高額になってしまうかも?セールスに影響するかも?ですが、例えばPanasonicさんの12-35mm/F2.8 とか、また違うズームレンズと合わせたら、、もっと素晴らしく、一台で完結したカメラになっていたと思います。。
※もう一つのカメラはよく知らないのですみません(>_<)
でもいまの価格なら絶対買いだと思いますよ^o^
わたしが手に入れたプライスの約半分(^◇^;)
もっと下がればもう一台欲しいくらいですw
比較になってませんがGX7を選ぶなら、必ず新しいレンズが欲しくなります^o^
わたしはGX7にOLYMPUSさんのズームを合わせました♪
14mm、20mm、25mm、その他マイクロフォーサーズのレンズを買いましたが、良いズームレンズがあると付け替えなくなるくらい素晴らしいカメラになると思います^o^
以上、参考になりましたら♪
書込番号:18142240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009613_J0000009614&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
それにしても、この価格はなんとかすべきだと思います。
書込番号:18144150
0点

じじかめさん。
色違いかと思ってよく見たら、レンズ無しの方が高い?!
ま、安い店から売れて行くので、高い物が残ります。
同じお店なら、売りたい物が安くなります。(在庫は、持ちたく無い)
偶々高いボディーが、残っているだけです。
此処を見てる方々は、ご理解されているでしょう。
私が、コメントするまでも無く。
書込番号:18179803
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
今日急に露出補正が利かなくなってしまいました。
後ろにあるダイヤルの露出補正のボタンを押して回しても反応が無くなりました。
反応のないのはPモード,Aモード,Sモード,シーンガイドモード,動画モードです。
反応のあるのはiAモード,クリエティブコントロールモード,カスタムモードです。
これは故障なんでしょうか? それとも設定がいつのまにか変わってしまったせいでしょうか?
レンズはF2.8 12-35を使っています。買った時に付いていたパンケーキレンズに交換しても同じ症状です。
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。お願いします。
1点

igaminogontaさん こんばんは
メニュー内にある カスタムのダイヤル設定内の一番下にある露出補正によるダイヤル割り当て OFFになっていませんか?
書込番号:18106608
1点

MiEVさん,もとラボマン 2さん,どうもお世話様です。
初期化はすでにやっていますが変わりないです。また露出補正のダイヤル割り当ては後ろのダイヤルになっています。
以上ですのでまたよろしくお願いします。
書込番号:18106723
2点

igaminogontaさん 返信ありがとうございます
後1つ 確認ですが
>Pモード,Aモード,Sモード
>カスタムモード
このモード設定 個々にセットしないと いけないのですが 両方のモードで ダイヤル設定して有りますよね?
書込番号:18106754
1点

もとラボマン 2さん,カスタムモードは露出補正が異常なかった時に設定しているので露出補正ができるのではないかと考えています。
ただiAモードが正常に露出補正ができるのが良く分かりません。全部のモードで露出補正ができないのであれば故障だとすぐにわかるのですが,できるものとできないものがあるので故障かどうか迷っています。
書込番号:18106790
0点

igaminogontaさん 返信ありがとうございます
カスタムモードは 自分が使いやすいセッティングを記憶しておくモードで カスタムセッティングにセットしてあっても A,S,Pのモードので 割り当てOFFになっていれば A,S,Pモードだけ 露出補正使えないので
そのようなセッティングになっていたのかと 思いましたが 違うようですね。
書込番号:18106820
1点

再度初期化して、割当しない状態で確認してみて下さい?
後は撮り説で確認。
書込番号:18107295
1点

>後ろにあるダイヤルの露出補正のボタンを押して回しても反応が無くなりました。
後ろのダイヤルを回して露出補正メーターみたいなバーは液晶下部に現れますか?
露出補正状態でDISPボタンを押すと前と後ろのダイヤルを入れ替え出来るみたいですが、そんなことでは無さそうかな・・・
書込番号:18107618
2点

こんばんは。
原因が思いついた、なんて事では無いのですが・・・
これまでの書き込みから、セットアップメニューの設定リセットは試されたのだと思いますが、
もう一度行ってみてはいかがでしょう?
初期化はされている、とのことですが、GX7では設定リセットすると、カスタムモードに設定していたモノも工場出荷時に戻っちゃいますので・・・
>カスタムモードは露出補正が異常なかった時に設定しているので露出補正ができるのではないかと考えています。
・・・こちらの一文が気になりました。
リセットすると、その設定したものも消えていると思うのです。
解決につながるかは分かりませんが、もう一度試してみては?と思いました。
書込番号:18107870
5点

igaminogontaさん、こんばんは。
PモードやAモードで、前ダイヤルで露出補正は出来ますよね?
もしそうであれば、露出補正の時にDISPボタンを押して下さい。画面右下に表示されているダイヤルの絵が、DISPボタンを押す度に前ダイヤルと後ろダイヤルに切り替わると思いますので、試してみて下さい。
多分撮影時にうっかりDISPボタンに触れたのだと思います。
書込番号:18107997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実は後ろダイヤルで補正はできませんでしたが前のダイヤルで補正ができるのに気が付いたんです。何故なんだろうと思っていました。
むさのマントさん,良いヒントを頂いたのですが,もう少し早かったらなあと思いました。
その前にgrgLさんの回答を拝見して >GX7では設定リセットすると、カスタムモードに設定していたモノも工場出荷時に戻っちゃいますので・・・ 〜〜リセットすると、その設定したものも消えていると思うのです。<
全くその通りだと思いました。リセットすればカスタムモードに登録した情報もリセットされるのに使えると言うのはおかしいと納得しました。
良く良く考えてみたらセットアップメニューのリセットはしたのですがカスタムメニューのリセットは行わなかったような気がしました。
もしカスタムメニューのリセットをしたならカスタムモードの設定が消えてしまうはずですから露出補正が使えると言うのはおかしいはずです。
そこに気が付かれたgrgLさんのご明察には恐れ入りました。
早速セットアップメニューのリセットを2回行った所,元通りになりホッとしました。
むさのマントさんの回答にありました >多分撮影時にうっかりDISPボタンに触れたのだと思います。<
実は撮影の時,カメラに取り付けていたレンズフードがうまく外れなかったので四苦八苦していたのです。恐らくその時にむさのマントさんの言われるような事をしたのかもしれません。
私の拙い文章から原因を探して頂くと言うのは推理小説の犯人を捜すようなものだなと思ってしまいました。それでも解決に導いてくれるのですから感謝です。
多くの皆さんから回答を頂き,カメラが元通りになった事を喜んでおります。
ありがとうございました。
書込番号:18109166
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





