LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
61 | 28 | 2014年3月31日 19:12 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2014年3月25日 12:33 |
![]() |
25 | 14 | 2014年3月23日 14:29 |
![]() |
30 | 11 | 2014年3月20日 03:02 |
![]() |
16 | 9 | 2014年3月15日 18:11 |
![]() |
32 | 11 | 2014年3月13日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
このGX7と先日発売されたオリンパスのE-M10で迷ってます。
現在はオリンパスのE-P1を使っており、機能的にも古くなってきたので買い替えを考えてます。
ファインダーの見やすさ、手ぶれ等悩み出すと決めきれなくなってきました・・・。
パナのカメラはレンズ手ぶれ補正と聞きましたので、オリンパスのフォーサーズレンズではキツイでしょうか(´д`)
書込番号:17264679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナのこの機種だけはボディ内手振れ補正ですよ。
ただ、オリンパスのボディ内手振れ補正の方が評価は良いようです。
書込番号:17264703
2点

GX7はパナのマイクロ機としては現在唯一ボディ内手ブレ補正機能も内蔵していますので
オリンパス製のレンズでも手ブレ補正が利用可能です。
ただしオリの5軸機と比べると大分効きは弱いようですが・・・
EM-10との比較は分かりません。
書込番号:17264712
2点

こんばんは。
GX7ならば、手振れ補正をボディに内蔵していますよ。
どちらがより効くか、となると分かりませんが、それなりの効果はあると使用しながら感じています♪
後は・・・1/8000のSS、内蔵フラッシュのシンクロ速度が1/320、と言うのは数字の上で明らかに優位な点かと思います。
オプションのアイカップ着けた上でなら、ファインダーの見やすさもGX7かと。
アイカップ無しだと、個人的にちょっと使いづらいEVFな気がしてます。
E-M10は何度か展示品を触ったのみなので、使用感は分かりませんヽ(^o^;)ノ
私も興味津々ではありますが・・・
書込番号:17264722
7点

アングルファインダー&こなれた価格・・・ということでGX7に一票。
書込番号:17264806
2点

私はまだE-M10実機に触ったことが無いので噂話だけですみません!
http://digicame-info.com/2014/03/om-d-e-m10-4.html
E-M5やE-M1なら、内蔵手ぶれ補正はE-P1と違ってファインダーや背面液晶でも常時補正表示が可能なんですが、E-M10やGX7の内蔵はどうなのかな!???
GX7はちょっと借りたことが有るだけで、自分で持ってるのはGH1なので今もそうかはわかりませんが、E-P1は持ってましたが、乗り換えるならメニューとかブラケットやアートフィルターの考え方なんかがオリ・パナで違うので、乗り換えやすいのはE-Mの方だと思いますよ!!!
(私個人はE-P1→E-P3→E-M5→E-M1と下取り買換えしてます!)
GH1はレンズも共用できる別物カメラとして併用してます!!
(GH4が出たらGH3に乗り換えようかな!?!?と邪な考え中!)
書込番号:17264887
1点

一眼レフ風フォルムと箱形スクエアフォルム。
明らかにスタイルが違いますね。
機能差も重要ですが
手に持った時のフィーリングや
見え方も選択ポイントになると思います。
好き好きですが、デザインも機能の一つです。
書込番号:17264898
5点

同じm4/3とは言っても、ボディとレンズの相性があるようなので、オリンパスのレンズを多用するならオリンパスのボディのほうが無難……な気がします。
書込番号:17265527
2点

GX7とE-M10・・・ですか?どちらかといえば、比較するならオリはE-M1の方がいいような気もしますが・・・(^^)
個人的には、G2とE-M5を使ってはいますが、レンズは全てパナ製です(笑)
E-M1やGX7の興味もあるのですが、やはりレンズにより写りが一変しますのでボディ買い替えを我慢し
今はレンズ資産を優先にしています。
メインはパナ12-35/2.8と35-100/2.8及び20/1.7で、次はオリ75/1.8を狙っています。
デジタルボディの進化は急激なので、慌てずレンズ資産を構築することにしました(^^)
そういう意味では、買い得感が増してきた、猛烈な5軸の手ブレ対応のE-M5なんかも如何ですか?
E-M5+12-40/2.8プロキットも発売になりましたね(^^)
書込番号:17266404
1点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
GX7は2軸の補正が付いてましたね。忘れてました・・・。失礼しました。
デザインでは断然このGX7が好きなのですが、レンズの資産的にはオリのレンズが3本ほどあって、45mmF1.8を好んで使ってます。この前発売になった25mmF1.8も値段がお手頃なので購入しようかなーなんて考えてます。パナにも25mmぐらいでそこそこボケてくれる明るいレンズがあればそちらでもいいんですが、いかんせんパナのレンズは勉強不足で(´v`;)ライカ製の物は高そうですしねー。
E-M1は欲しいですけど高くて手が出ない、E-M5は値段がこなれてきたけど、フニャフニャボタンとWi-Fi機能が付いてないということで除外。デザインは大好きですがファインダーが欲しかったのでE-P5も除外。ということで、E-M10が候補に残ったという感じです。防塵防滴までも求めませんでし、まぁ防塵防滴仕様のレンズも持ってないですし意味ないかと思いまして(笑)
撮影対象は主に子供ですね。風景よく撮ります。まだ3ヶ月の赤ちゃんですが、これから歩き回ったりすることを考えてブレとかを気にしてたんです。パネルでタッチしてのシャッターをきる使い心地とかいかがでしょうか?
うーん、悩みすぎて悩みすぎて悶えます(笑)
書込番号:17266542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらをお薦めすろ、と言うのではなくなっちゃうのですが・・・
残念ながら、なかなか子供が出来ませんで。
かわりに?今年3歳になったばかりの姪っ子は良く撮っています^_^;
GX7購入するまでは、GH3とGX1の2台でしたので手振れ補正はついてませんでした。
それに25/1.4や45/1.8もつけて撮ってましたが、手振れ補正が欲しいと思ったことはありませんし、GX7をメインで使うようになって、その恩恵にあずかってる気もしませんよ。
子供を撮るという用途に限っては、ですが。
日中屋外でしたら、手振れ気にするまでもないSSが使えます。
翻って、室内や光の足りないところでSS下がってしまうと、ジッとはしてくれていないもので、手振れよりも被写体ブレに悩まされます( ;´Д`)
仕方なく許容できるとこまでISO感度上げたりしますが、それで被写体ブレ起こさない位のSSに出来れば、手振れも気にならない程度になってますから・・・
個人的に、小さな子供を普段の生活の中で撮影することに関しては、手振れ補正はあまり気にならないんじゃないかとは思います。
望遠で子供撮る時には欲しいかな、とも思いますが・・・チビとの普段の生活の中では、まだ考えにくいかな、と。
屋外では特に、心配でそんなに離れられませんし。
・・・手振れでなく被写体ブレ補正してくれる機能があったら、実に欲しいところです(☆∀☆)
ま、手振れ補正よりは明るいレンズかな、と。
それ以外の用途で、手振れ補正に助けられてることはありますので、ボディ内手振れ補正機能のあるボディを選べるなら、それに越したことは無いとは思うのですけどね。
書込番号:17266938
2点

あぁ・・・忘れてました。
タッチパネルのシャッターは使いません。
なんだかブレ誘発するだけの気がして・・・
ただ、他の書き込みでは、そんなことも無く有効に使えるという書き込みも見ています。
もしかしたら、慣れると良い機能かもしれませんね。
書込番号:17266947
2点

スレ主さんこんにちは。
ちょっと前までE-M5を使用していた者です。今はGX-7購入にあてるため売却しましたが一応予習の為GX-1を買ってみて思うのですがAF精度にまだ
開きがあるのでパナソニックがよろしいかと思います。特にF2.0以下の単焦点を主体とするならば尚更です!E-M5の時から多少は改善されてるかもしれませんがそれでもまだパナソニックの方が上だと思います。まず動かない被写体ならほとんど外すことのないパナに対しオリンパスは自分の感覚では2割ぐらい外します。腕の問題かもしれませんが同じ人間が操作してそれぐらいの差を感じます。その差が後々のフォトライフにすると思いますので…。まああくまで主観的発言ですが。ではよい選択をしてください!
書込番号:17267668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AF精度のことは考慮したことはなかったですけど、確かに大事なことですよね・・・。
E-P1を使っているので、正直ピント合わせにはうんざりしているところもあります。
パナ機は使った事がないのですが、聞いてるところでは良さげですね(´v`)
店頭で実機を触ってみたいと思います!
まだまだ決めかねれません(笑)
書込番号:17267894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスのフォーサーズレンズの使用は、どちらもオートフォーカスが実用できる速度ではありません。
パナの20mm F1.7よりはるかに遅い。
オリンパスのフォーサーズレンズの使用を主に考えておられるのでしたら、E-M1の一択になります。
E-5よりは遅い(特に暗所)ですが、実用に耐えるレベルのAF速度です。
>E-M5やE-M1なら、内蔵手ぶれ補正はE-P1と違ってファインダーや背面液晶でも常時補正表示が可能なんですが、E-M10やGX7の内蔵はどうなのかな!???
E-M5、E-M1はシャッター半押しで内蔵手ブレ補正をONにする設定がありますが、GX7にはありません。
レンズ側の補正の場合は、常時ONにできるんですけどね。
ですから、トキナー300mmミラーレンズを使う場合には、OM-Dシリーズのほうが使いやすいですかね。
GX7とE-M1を持ってますが、どっちと言われると、一長一短、ケースバイケースですかね。
AFの速度や精度、AF測距点の細やかな指定はGX7のほうがずっと上。C-AFや動画撮影時のAFもGX7が上。(動画回りは、パナソニックのほうが上だと思います)
静止画、特に低ISOの画質はE-M1が上。(ローパス無いのもあるかと)
動画主体→GH3(+外付けマイク)
気合い入れて静止画撮影→E-M1
お気楽撮影→GX7
レンズいっぱい持ち歩く→GX7
フォーサーズレンズ使う→E-M1
お父さん、本気→3台とも
GX7の中身に、E-M1の外側と画像処理エンジン(静止画用)乗っけてもらうのが一番なんですけどねぇ(^_^;;
書込番号:17267967
9点

E-M10の選択肢はないということですか( Д ) ゚ ゚
かなり迷います(笑)
書込番号:17268016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会社帰りに触ってきました。
かなり欲しくなっちゃいましたが、レンズキットのレンズのAFがやたらと遅いのですがあんなものなんでしょうか?
隣に会ったライカの25mm/1.4はめちゃ早かったのですが、ちょっとお高かったです(汗)
書込番号:17268741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NOV-Tさん
それなら心配ないです。キットレンズの20mm/1.7はとりわけAFの遅いレンズで、もしE-P1に17mmパンケーキをお使いなら、それとどっこいどっこいという感覚で間違いないと思います。
ただ、大変お節介ながら、気になることはあります。45mm/1.8は、1歳位までよくこのレンズを使いましたが、それ以降ほとんど使用していません。一つは被写体が大きくなって収まりにくくなったのと、もう一つは動くようになってピントが合わなくなりました。
このレンズをよくお使いとのことで、求めている写りやぼけに察しがつきます。ただ単に子供がよく写っていればいいのではなくやはり、目やまつげにピントがちゃんと来て、背景がきれいにぼけていってほしいのがあるのではないでしょうか。自分の腕のなさもあると思いますが、やはり子供が動くようになると、軒並みNGカットとなりました。
子供を撮るのはかなり難易度が高いです。ある程度連写も併用しながら当たりカットを増やす様な撮り方をしています。ミラーレスもどんどん進化するとは思いますが、現状大きい重いは承知の上で、一眼レフもご検討されることをおすすめします。当方D5200と数万円の単焦点レンズをよく使用しています。値段もそんなに変わらないと思います。あと、風景と子供撮りなら手ぶれ補正はほとんどいらないと思います。
書込番号:17270034
4点

そうですかー。やはりキットレンズが遅かったのは気のせいではなかったのですね(´v`;)
45mm/1.8は画角と焦点距離が室内では厳しく感じるときもあったので、オリの25mm/1.8の購入を考えてたのですが、これも同じマイクロフォーサーズですから、表現の感じは前者とどっこいどっこいといったところでしょうか・・・。
一眼レフですかー。あの重さ、子供も連れて荷物もありーので厳しいかなと思いますが、写りは確かに捨てがたいですね。家に昨年買ったPENTAXのK-30はあるのですが、いかんせん重いので気軽に持ち出す気持ちになれません。父親はそれを我慢して写りを重視するべきなんでしょうけどね(笑)
ちなみに、実機を触ってて気になったのですが、底面部等シルバーの塗装がハゲハゲになってたのですが、剥がれてくるもんなんですかねー。お店に置いてあるのは大体年月が経つとこうなるよ...という見本みたいなもんなんで、少し気になりました。
書込番号:17270266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NOV-Tさん
>あの重さ、子供も連れて荷物もありーので厳しいかなと思いますが、写りは確かに捨てがたいですね。家に昨年買ったPENTAXのK-30はあるのですが、いかんせん重いので気軽に持ち出す気持ちになれません。父親はそれを我慢して写りを重視するべきなんでしょうけどね(笑)
私も同感です。
お子さんがバブバブの頃は状況に合ったモード設定変更、じっくりカメラを構えてMFでピント調整、構図を考えていざ撮影!なんて出来るかもしれませんが。
多少歩くようになって外出、替えのオムツ等大量の荷物持参、食べ物飲み物はこぼす、「ウンチ!」、「抱っこ!」。。。
どんなに画質が良くても、大きい一眼レフは無理です(><)
また我慢して写りを重視するかは人それぞれでしょうけど、私は写りより子供とのコミュニケーションを重視します。
うちの場合ですが、綺麗に撮れた写真を子供に見せてもさほど喜びません。(喜んでるのは私だけ)
まぁ、大きく成長してから喜ぶかは未知数ですが。
(基本がなってないとお叱りを受けそうですが→)片手撮影も出来るGM1を先日ポチりました。(まだ届いてませんが)
現在はGF5+20mm/1.7Uです。そこそこ満足しています。
小学生くらいになったら、大きい一眼レフを含めその時に合ったカメラ、レンズを検討する予定です。
書込番号:17270554
2点

連投すみません。
私もgrgLさんに同感で、子供撮影の場合手ぶれより被写体触れの方がよっぽど悩みどころです。
日中晴れの日以外は、いくらAFが早くても暗いズームレンズは使いません。
書込番号:17270649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NOV-Tさん
こんにちは。今10ヶ月児がいるものです。子供が産まれてから一眼レフでずっと撮っていましたが、昨年11月にGX7のレンズキットを購入しました。
目的は
- 外出時の荷物を軽くしたい。
- 妻にも気軽に撮ってもらいたい。
- 寝ているところを静かに撮りたい。
- やっぱり少しはボカしたい。
- Wi-Fi機能を使って記念写真を撮りたい。
です。
オリンパスのボディや20mmF1.7以外のレンズをまだ持っていませんので、レンズ1本で頑張ってます。
GX7にはボディ内手ブレ補正があるので精神的な安心感はありますね。実際に効いてるとは思いますが、オリンパスの5軸ほど顕著にはわかりません。5軸の手ブレがないから困るといったことは今のところありませんね。
皆さんと同じですが手ブレより被写体ブレのほうが多いです。最近ハイハイをするので余計に大変になりました。
寝ている時にサイレントモード+ローライトAFで静かに快適に撮影できるのもありがたいです。あとはWi-Fiですね。三脚立てて、iPhoneで構図を確認して撮影するのがとっても楽です。画像の再生もそのままiPhoneでできるので、いちいちカメラのほうに行かなくていいです。
いくつか不満もありますが、GX7を購入して良かったと思ってます。
そろそろレンズを追加したくて、どれにしようか考えるのが楽しいです。
ただ、手持ちのフォーサーズレンズを使いたいということでしたら、オリンパスE-M1が現状では一番快適に使用できるのではないでしょうか。
長くなりましたが、NOV-Tさんにとって良いお買い物ができるといいですね。
書込番号:17270767
4点

やはり被写体のブレはどうしようもないですねー。ブレというか、動くのは当たり前ですね(笑)
それにAFが付いて行ってくれるかどうか・・・はやはりレンズの性能になってくるのでしょうか(´v`;)
確かに、子供のためではなく自分の自己満足のためのような気もしますが、子供のためにキレイな写真を残しといてやりたいという気持ちもあります。
オリのフォーサーズの資産を使うならE-M10(E-M1か?)カメラの性能でいけばGX7といったところでしょうか。キットレンズのAFは耐えれませんので、ボディ+パナのフォーサーズレンズ。
この2択ですね。んー。悩みます。私優柔不断なもんで。金額の比較も重要になってきますね。
書込番号:17271855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっと、言葉足らずだったようですみません。
動体に対するオートフォーカスの合いやすさで一眼レフを押したまででして、このGX7もビシッと決まったときの写りはすごく良い。一眼レフとの差は誤差ぐらい、というか同じ土俵で勝負していると思います。加えて、GX7のキットレンズはAFこそ遅いものの、明るくて解放から使いやすい一級の描写性能です。フォーカスも究極は訓練、腕の問題になりますしお互いがんばりましょう。
あと、もう数ヶ月したら”つかんで投げる”の技を覚えますので、普段使いのカメラには傷がいくことになると思います。勲章と思ってあきらめますが、GX7は40歳になろうとするボクの大事なおもちゃなので、そういう意味もあって持ち出していません。。
書込番号:17272912
4点

上の写真を見る限りではキットレンズでも凄く綺麗で素敵な写真ですものね♪
迷いに迷っているところでございます(´д`)
ご丁寧な説明ありがとうございました!
書込番号:17274018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NOV-Tさん
同じ悩みをかかえている方がいた(笑)
私も、いまD800Eのサブ機を探していて、GX-7とE M-10を候補に挙げております^^;
メインで使うレンズは、ツァイスのマクロプラナー50と100なので、本体だけの購入になるかもしれませんが・・・
NOV-Tさんがどちらを購入されるか、参考にさせてくださいね♪
書込番号:17280102
1点

同じような悩みがE-M10のクチコミにも出ていますので、そちらも参考にしてみては。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011722/SortID=17323545/
僕も悩みましたが、E-M10にしました。オリンパスのレンズがあったのと、バッテリーが共通だったことも理由のひとつですね。あと、ファインダー位置。縦で撮る時は、ファインダーが中央の方が僕的には合っていそうです。
書込番号:17361024
0点

結果、E-M10のブラックを発売だった27日に購入しました。
決めてはファインダーの位置ですかね(笑)これは本体の真ん中にあって良かったと今は思います。縦で撮るときにはやはり真ん中がしっくりきますね。
あとはレンズですかね。オリンパスのレンズが数本あったので、やはり本体もオリンパスの方がいいだろうと・・・。
手ぶれ補正も3軸で全く問題ないです。マクロレンズは使いませんし、日常使う分には全く支障ないです。3軸で十二分に強力ですよ。本体も持ち運ぶにはほんと便利な大きさですし高級感もあります。Wi-Fiも便利。細かく設定できるAFも重宝します。
普段はE-M10にM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8を装着して子供をバシバシ撮影してます♪
いい買い物をしました。
書込番号:17366307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NOV-Tさん、ご購入おめでとうございます。
僕はシルバーを買ったんですが、納入前に出張に出てしまったので、いまだにお預け状態です。いいなあ、僕も早くこの手に…!
今後はE-M10のほうで、レビュー等期待しています!
書込番号:17366358
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
つい先日、この機種を購入した者です。ここの掲示板はとても参考になり、ありがとうございました。
初めて購入したファインダー付きミラーレスで、すごく気に入っているんですが、ひとつ問題が。
ファインダーを覗くと、赤や緑の残像(ノイズ?)が見える頻度が高く、
ネットで調べると、カラーブレイクというものらしいということがわかりました。
ユーザーの皆さんのGX7でもこんな現象は出ますか?
出ているとしたら、気にはなりませんか? 仕様だということで 諦めないといけないものでしょうか?
また、眼鏡をしているのですが、アイカップでこの現象は緩和されるものでしょうか?
メーカーに電話する前に、皆さんの実感を知りたくて投稿します。よろしくお願いいたします。
0点

近くのお店のデモ機と比べてみることができるなら、
主観が入らず、
固体によるものなのか、機種によるもの(仕様)なのか
ある程度判断できると思いますけど。
なん店舗かで複数台試せればなおさらですが。
店舗購入なら、購入店で実機を持っていって、みてもらうのも。
書込番号:17275199
1点

こんにちは。
GX7はフィールドシーケンシャル方式なので、カラーブレイクが発生します。G1の頃と比べると性能は上がって気になりにくくなりましたが、肉眼で確認できることはあります。
これは仕様なので個体差ではありません。
書込番号:17275496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

αyamanekoさん
ありがとうございます。
時間ができたら、店頭で試してみます。
ペンタイオスGさん
ありがとうございます。
gx1の頃より性能はいいんですね。仕様でしたら、できるだけ気にしないようにします。
書込番号:17278210
1点

GF1に外付けファインダー使ってたときは、そりゃもう凄いもので、まばたきすると赤や青の線が見えたものですが……(^-^;
GH2,E-M5,GH3,GX7,E-M1を使ってきましたが、赤や青や緑の線が見えるようなことは無くなりました。
E-M1だとピーキング表示させたりすると、処理落ちしたみたいにカクカクすることはあります。
店頭の商品を実際にご覧になって確認するのが一番でしょうけど。
書込番号:17292754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CRYSTANIAさん
ありがとうございます。
とりあえず、店舗で確認してみます。
この件についてのご返信数が少ないのは、カラーブレイクを感じる方が少ないからなのでしょうね?
書込番号:17292897
0点

今日店舗で複数機を確認しましたが、
自分のと大差なかったです。
気にしないように使っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:17295001
2点

自分の最初に購入した個体はひどいものでした。カメラを横に動かす、目を左右に動かす等すると縦に緑や赤の線がはっきりと現れました。
量販店のデモ機で見ると個体によってひどいのと軽いのがありました。
軽いのは表示されている文字がわずかにブレイクするだけでした。
個体差ははっきりとあると思います。
交換してもらい大分ましになりました。交換後はバッテリー蓋のがたつきも無くなりました。
書込番号:17342712
1点

hide326さん
ありがとうございます。
僕のもバッテリー蓋のパコパコが若干気になることもあって、
一度パナソニックのセンターに相談してみようと思います。
でも、交換は時間がかかるんですよね?
書込番号:17343027
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆様、こんにちは。
ついに、ついに、GX7を入手できました。(嫁許可済 v )
で、嬉しそうに触ってまして、気づいたことがあります。
(オリのPENPALに比べると直感性が無かったため、初めスマホに写真転送するだけで相当苦戦しました。
説明書にドラッグして、、とありますが、長タッチ後ドラッグなんですよね。。気づくのに1時間かかりましたw)
写真が高画質のままスマホに飛ぶのです。(PENPALはリサイズしてくれる)
すごく重い。スマホ画面なんですから思い切りリサイズしてもらってよいのですが、可能でしょうか?
RAW+JPEGで撮っているので、本体でリサイズ後飛ばす、ができないんです。
素直に、RAWやめて Sサイズで撮るしかないでしょうか?
説明書、見落としてたらすみません m(_ _)m
2点

スマホに転送する段で、画像サイズL・M・Sを選べますよ。
ちなみにRAWはスマホには転送出来ない、と思いましたが。
Wi-Fi設定→画像を送る→スマートフォン
で繋いでから、画像の送信設定ですね。
書込番号:17305907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれ・・・
NFCかなんかで、スマホと繋いで使う、とかにしてますかね?
それだとファイルサイズ変えられないかもです。
ついでにRAWもスマホに保存できちゃいますね( ̄▽ ̄;)
書込番号:17305918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


まるるうさん
恐らくですが、スレ主さんその方法で画像転送されてないと思います。
その上、アップ画像で初めて見ましたが、説明足りませんね、取説。
接続完了後に10秒ほどすると、転送画像選択する画面になるのですが、そうなるとDisp.ボタン押しても設定変更できません。
ですんで、Disp.ボタンで設定変更するのなら、画面変わる前に押さなければダメなんです。
画面変わっちゃってから設定変更するには、1ボタンでWi-Fi設定呼び足せるようにFnのいずれかに設定してないといけないのです。
スレ主、宜野湾大山さん
スマートフォンと繋いで使う(NFCだと勝手にこれになります)モードだと、スマホ操作でカメラ内の画像を保存することになりますが、それでは画像サイズ変更はできませんでした。
Wi-Fi設定から→新規接続→カメラ内の画像を送る→スマートフォンを選択して、カメラ側の操作で画像転送するモードだと、転送画像のサイズ選択が出来ます。
その方法で試してみては如何でしょうか?
書込番号:17306542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

転送する時にサイズ変更できるんですか。
全く知りませんでした。
サイズ変更できるならわざわざスマホで撮らなくてもJPEGで撮影しておけばSNSなどに使い易いですね。
サイズ変更できないと思っていたので、SNS用にはわざわざスマホで撮影するかPCからアップしていました。
お店の方にスマホ転送の方法は教わったのですが、NFCで接続してます。
ちなみにRAWは転送出来なかった気がしてスマホのアプリを立ち上げてNFCで接続するとやはりできませんでした。
私は基本RAW撮りオンリーなのでJPEGもないと出来ないんですかね?
基本的に取説見ないで試してみてできる機能しか使わないので全然分かっていません(^_^;)
書込番号:17307500
1点

試した時のこと書いたのですが、書き漏らしました(^▽^;)
スマホにはRAWは転送できません。
RAW+JPGで撮っておけば、そのJPGのモノだけ転送できますが。
その時も先に書いたやり方なら画像サイズはL・M・Sを選択できます。
ちなみに、ネットワーク経由で接続しちゃうと、ものすごく遅いです。
直接接続が良いと思います。
それと、Wi-Fi接続設定から画像を送る・・・で送る時の事なんですが、スマホにもよると思うのですが、履歴やお気に入りから接続しようとすると出来ないことがあります。
そういった場合は毎回新規接続すれば問題はありません。
その場合でもカメラのSSIDとパスは一回入力しておけば、スマホ側に残ってますので、AP選択からカメラを選択すればそのまま接続できるかと思います。
書込番号:17307542
4点

皆様、ありがとうございます。
grglさん、
できました!
これは慣れが要りますねー。しばらくやらないと忘れそうです。
パナ機は結構取説みないでも直感的にできることが多いですが、これは判りませんでした。
ありがとうございました!
書込番号:17307659
1点

すみません、自分の備忘録も兼ねまして。
本体:WiFi
本体:新規に接続する
本体:カメラないの画像を送る
本体:スマートフォン
本体:直接接続
本体:手動接続
スマホ:アプリ起動、WiFi、GX7 選択
本体:スマホ機種コード選択
本体:Dispボタンで設定変更、送信サイズS
本体:戻る、「この設定で送信します→はい」、画像選択
でした。 ふーー。。
書込番号:17311449
3点

すまほにRAW飛ばすって?意味がわかりません。
そういうことするトンデモに限って、「このカメラは電池がすぐなくなる」とか文句言ってそう。
書込番号:17312749
1点

てんでんこさん、
いやいやー、私もさすがにRAWをスマホに飛ばそうなんて思ってませんよ。
私の書き方が稚拙でしたね。
RAW+LのJPEG で普段撮ってるもんで、それのLサイズしか飛ばないなら、
JPEGのみで撮って本体でリサイズしてから飛ばす
or
飛ばすの前提で、RAW+SのJPEGで撮る
しかないかな、と思ってたら今まで通り RAW+LのJPEG で撮っても
Sで飛ばせる方法が判った! という次第です。
書込番号:17314336
0点

宜野湾大山さん、はじめまして。
送信(受信)サイズはアプリ側の設定でも変えられます。
アプリ起動→メニュー→再生設定→カメラ受信時の画像サイズ です。
ちなみにWi-Fi設定してあるボタンを1,2秒長押しするだけでWi-Fiモードになります。スマートフォンがWi-Fiオンになっていれば自動接続され、カメラ本体側が『アプリを立ち上げて下さい』みたいな表示になるので、あとはアプリ起動だけで繋がりますよ。
いつもこの操作で使っています(*^_^*)
書込番号:17320804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大神天照さん、
おお、ありがとうございます。それは簡単そうですね。
アプリ起動 の後ですぐに出るのは
WiFi
QRコード
キャンセル
だけで、再生設定にたどり着くのに苦戦してしまいましたが、いけました。
ありがとうございます!
書込番号:17325203
0点

どういたしまして(*^_^*)
あとで気付いたのですが、私が挙げた操作がiPhoneでだったので宜野湾大山さんが上手く出来たようで良かったです。
書込番号:17335878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
こんにちは
昨日このカメラ買ったのですが、しばらくしてきずいたのですが、スイッチ入れて後ろの液晶がついて、シャッターが押せるまでに2−3秒くらいかかるのですが、これは普通ですか?たまに早い時もあります。GH3も持っていますが明らかに遅いです。まれに同じくらいの速さで立ち上がることもあるので、余計わからないのですが。どなたか知ってる人いますか?レンズは14−42電動ズームと、8mmフィッシュアイですがどちらも同じです。
0点

Nedさん、おはようございます。
購入されたばかりとのことで、不安も大きいことと思います。
一度カメラの設定を初期化(向上出荷時に戻す)されることをおススメします。
あと、レンズの電子接点部分も一度磨いて(拭いて)見て下さい。
これをやっても、起動にそれだけの時間が掛かるのでしたら、早めに購入店へご連絡(ご相談)されたほうが
良いと思います。
疑問や不安は早いうちに潰すべき(潰せなくても答えを知っておくべき)と思います。
早く解決すると良いですね。
書込番号:17293707
4点

… 彩 雲 …さん
メーカーに、電話!
書込番号:17293798
3点

遅い時は、記録メディア(SDカード)に撮影済みの画像が残っている・・・
とか、ではありませんか?
別モデルで、大量の撮影画像が記録メディアに残っていると
『読み込みに時間がかかる』みたいなことがありましたので。
>… 彩 雲 …さん
>メーカーに、電話!
(´・ω`・)エッ?
書込番号:17293881
7点

皆さんありがとうございます。検索して前のスレッド見てると全く同じのがありました。どうやら他のカメラのデータが残ってたりすると遅くなることがあるみたいです。僕の場合は写真ではないですがニコンの何かのファイルが残っていたようです。Hotmanさんの言っていることそのままです。このカメラでフォーマットしなおすと普通になりました。こんなことが起こったことがなかったので、不思議でした。
書込番号:17293905
1点

Nedさん
おう。
書込番号:17293930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無事解決されたようで、何よりです。
これで安心して撮影できそうですね、
よかった。
書込番号:17293964
1点

私は新しいデジカメを使う場合は、必ずカードのフォーマットしてから使います。(新品のカードでも)
書込番号:17294194
1点

使用するキャメラでホーマットするのわ常識です。 (゜-^*)σ
書込番号:17294201
9点

この症状ありますね。
あと、他のカメラのフォルダー(ファイル)があると、それより大きな数のファルダーを新たに生成して、
ファイル番号が飛んでしまう(大きくなってしまう)点も要注意です。
書込番号:17294396
0点

>… 彩 雲 …さん
>メーカーに、電話!
nightbearさん
新しいパターンやな
書込番号:17295086
2点

こんにちは
フォーマットしてもさんディスクのは、使ってるうちに遅くなっていくことにきずきました。
ソニーのがあったのでそれで試すと、いつまで経っても遅くならないようです。
相性もあるみたいです。
書込番号:17323144
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
レンズは7-14と14-42と25と100-300を持ってます。
100までの中望遠が欲しくなったのですが、35-100を買うか…サブ機を買ってしまうか迷ってます。サブ機ならレンズ交換の手間もなくなり急な場面ですぐに撮れるのが良いなと思ってます。
レンズが共有できるGM1や高級コンデジのGX1mk2なんかでもマクロからズームまで出来るので気になってます。
どうするのがベストだと思いますか?
ご意見お願いしますm(_ _)m
書込番号:17301514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lukestar さん ♪
こんにちわ^o^
わたしなら35-100いっちゃいます♪
サブなら今現在リーズナブルなPM2とかGM1が値下がりしたタイミング狙います^o^
サブでPM2はモンスターカメラです^o^
GM1はちッさすぎ(^◇^;)
※個人的にですよ♪
書込番号:17301535 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さま コンニチワ
小さいだけで、同じようなカメラを購入するより
G1 XMK2 を選びます。(GX1?って何?と検索しても・・・ニコニコ)
理由は、このカメラでも十分だな〜
と考える被写体もあることに気付き、高額なレンズだけに頼らなくても
違う感覚が生まれるかと思いますので、このような優秀なカメラも良いのでは?
異なるカメラを 使うことによる 良い点 悪い点 も解り 其々の長所を生かして楽しんで下さい。
書込番号:17301627
3点

違うレンズ付けて、2台持ちってプロっぽいですね(^-^)g"
予備のカメラ無いと、何かの時に心配だしね
でも、ガチャガチャしそうなんで
あたしは、しないかな…
てか、2台買えないし(>_<)
書込番号:17301629
1点

皆様早速のご回答ありがとうございます。
mhfgさん
やはり35-100を買ってしまうのが一番いいですよね。これ一本でかなり撮れると思いますし・・
霧G☆彡。さん
申し訳ございませんG1Xmk2でしたね汗
高級コンデジの中でもこれはセンサーサイズが大きい・・・というか4/3型よりも大きいので期待大です
.pwtmptpt.さん
確かにレンズ交換式を二台はかさばりそうですね!プロではないので大きなカメラバッグもないですし笑
二台目を持ち歩くならやはりコンデジですかね。
皆様大変参考になりました。
コンデジをですね、量販店で見てから決めようと思います。
コンデジでカバーできればGX7は広角や単焦点を常に装備できますし!
ありがとうございました!
書込番号:17301693
3点

そりゃあ〜
G1X2でしょ!
平面的な記録風写真を撮るなら最強です。
もしかしてメインカメラになるかもよ。。。
書込番号:17301699
1点

阪本龍馬さん
メインになってしまうのも怖いですね笑
ですがGX7には広角望遠単焦点レンズがあるので上手く住み分けできればいいんですけどね・・・
GX1懐かしいですね。当時はGF5買いました。14-42Xは今でも使ってます
書込番号:17301799
0点


私は7-14と100-300を考えていまーす(^^)
逆に、12-35/2.8と35-100/2.8持ってますが、サブ機買うなら同じ機種になると思います(^^;
よって、レンズだけ追加って事になりますね。
書込番号:17306345
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
先日、NEX-F3との比較において質問させて頂き、皆さん本当にありがとうございました。
その後、55-210の望遠ズームを購入し、撮影環境についてはひと安心といったところです。
ところで、このGX7には大変惹かれるところがあり、店頭で実機を触っていて気になったのですが、シャッターボタンの位置と角度は皆さん違和感ありませんか。
私としては、もう少し前方寄り(グリップ寄り)で、前方に傾く方が押しやすいと感じるのですが。
他のコンデジやミラーレスもGX7と同様にカメラ上面に直立型のものが多いようです。
GX7の特徴であるチルトのファインダーと液晶であればなおさら角度が欲しいように思います。
NEXシリーズの中でも、両タイプがあり、私が過去にF3を選んだ理由のひとつでもあります。
そこで皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。
1、大多数の人は直立型の方が押しやすい。
2、持ち方が悪い(低位置で構える時は親指で押す!?)
3、構造上、直立型が作りやすい
私が考えられる理由はこれくらいですが、今ひとつすっきりしません。
皆さんはどう思われますか。
なお、この機種はデザインや機能とも大変優れていると感じており、決してネガキャンではありません。
皆さんの個人的な意見や感想を聞けたらと思います。
宜しくお願いします。
0点

こんにちわ♪
わたしはハンドグリップ?革製のを付けてまして、、それを付けるとやはり まうすぐ さん がおっしゃる様にすこし前方にあった方がよいです^o^
グリップ付きだと余計に手首が直角になる感じで違和感ありますよね(≧∇≦)
でもまあ、、
わたしが我慢すればよいだけと思ってます^o^
参考になりませんが♪
書込番号:17287550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

え〜・・・
角度ついてるモノと併用しながら、全然気にもなってませんでした。
理由もお書きになられたものを読むと、そうかなぁ、と思うくらいで( ̄▽ ̄;)
LUMIXマークの置き場が、あの位置が一番♪と考えた、とか。
あのマークが何より重要、他の事は後回しだ( ・`д・´)
・・・・・・ごめんなさい。
こんなことしか浮かびませんでした <(_ _)>
書込番号:17287561 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パナのショールームとヨドバシで計2回触ってみただけですが、特に違和感はありませんでした。
書込番号:17287631
1点

マークと言うか、ロゴですね。
訂正。
書込番号:17287720 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まうすぐさん こんにちは。
私はオリなんですが オリもE-M1以外は上部についてます。
PENを使っている時 押しにくいと思いました。
特に思うのは ストラップを取り付ける出っ張りが邪魔して
尚更押しにくいので どちらかずらして欲しいと思いました。
今はE-M5にグリップを付けて(グリップにシャッター付き)使ってますが
そちらに慣れると 特に違和感を感じます。
慣れの問題かもしれませんが・・・。
デザインで あの位置にシャッターボタンを配置したのではないでしょうかね〜?
書込番号:17287969
3点

コンデジを初めとして、ノーファインダミラーレスはみな押しにくい、握りにくい。
これを改善するとなると、大きなグリップを持ってこないと無理でしょうから、
これは使う側で、大昔にニコンFにユーザが指を合わせて変形させた?如くの努力が必要なのでしょう。(^_^)
書込番号:17288294
2点

G6やGH3はグリップの上にシャッターボタンがありますから、GX7はデザイン重視の結果あえてこの位置にしたのではないでしょうか?
ちなみに私はあまり気にしてないです^o^ それよりLVFボタンが押しにくいと思います(^^;;
書込番号:17288715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店で触ったレベルですがそれ程違和感ありませんでした。
E-PL6買った当初ちょびっと感じましたが慣れました。
一眼レフからだとシャッターボタン云々よりグリップの違いが大きいです。
直ぐに慣れるレベルだと思いますよ。
書込番号:17289236
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
私ほど違和感を感じる方は少なく、気になったとしても許容範囲であることが大勢でしょうか。
また、その形状となる理由の推測は、デザイン!確かにLUMIXはロゴを押してますね笑
今度は慣れるほど触って来ようかと思います。
グリップ形状の違いに対応する握り方があるかもしれませんね。
ご回答頂いた方々に心より感謝いたします。
また、日頃価格のスレを形成する皆さんの投稿にもお世話になり感謝しております。
書込番号:17289669
2点

ノコギリなどの握り部分を指の形に成形したものがありますね。西欧的な道具に多いと思います。
一方、伝統的な日本の道具は、そういうふうにはなっていません。
スレ主さんは、前者のほうがいいというニュアンスの立場で最初発言されましたと感じます。
しかし、握りは人それぞれ違いますし、同じ人でも変化します。
また、微妙に持ち替えたりすることもあるのでベストな指型などありません。
ならば、握りはシンプル(指の整形がない)なほうが融通がついてよいと感じます。
スレ主さんも仰っているように「道具に人が合わせる」ことが大切だと思います。
カメラのシャッターの場合、カメラ(+レンズ)の重心方向に押すのがブレにくいと思います。
ただし、画像を扱う関係上、各部(動作を含む)が、画面に対して並行か垂直であることが感覚的に望ましいと考えます。
書込番号:17297572
1点

G5(グリップの上に斜めにシャッターボタンがある)を使っています
いわゆる自分撮りのような体勢で写真を撮ろうとするとシャッターボタンが押しにくいことに買ってから気づきました
大きめでしっかり握って撮るタイプのカメラならグリップの上でいいように思いますが
コンデジを含む軽くて小さめのカメラの場合は本体にまっすぐついている方がいろいろな持ち方をしたときに押しやすい気がしています
書込番号:17298646
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





