
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 26 | 2013年9月25日 18:46 |
![]() |
3 | 3 | 2013年9月23日 06:24 |
![]() |
23 | 22 | 2013年9月21日 21:09 |
![]() |
10 | 10 | 2013年9月20日 09:21 |
![]() |
24 | 11 | 2013年9月19日 20:39 |
![]() |
7 | 5 | 2013年9月19日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

すでにパナソニックモニター価格を下回っていますね。
書込番号:16614127
2点

>初値81700円 未来 ?円
初値未来(はつねみく) \(^^@)♪
書込番号:16614175
24点

数年後の価格に意味は無いと思うので。。。
今年の12月31日で7万円と予想します!
書込番号:16614176
5点

54800円(レンズキット)
※2年後の年末以降
GH2の価格動向と同じかな
書込番号:16614187
1点

こんにちは
予想ですから、同じ経過を辿ると仮定して、単純に割り算して掛けられたら良いです。
同じ時間が経過したとして、25,650円になりますが、これから先の事は誰にも判りません。
欲しい時に、購入が一番です。
書込番号:16614244
1点

安くなって買おうとしても、その時には他の魅力的な製品が出て来て興味無くなると思います、価格も含め。
自分は、発売されて直後から1ヶ月位で買って居て、それ以上経つと次の製品に目が行っちゃいますね。
発売後結構経っても欲しい機種って値段下がらないんですよね。RX1とか。
皆さん色んな所で発言されてる様に、欲しい時が買い時でその時保証等考慮して安いところで買って、買った後の価格は気にしない事だと思いますよ。
書込番号:16614289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下落した価格や時期を予想してどうするのでしょうか?
待つかどうか判断するのでしょうか?
欲しいと思ってもガマン出来るならあまり欲しくないのだと思います。
誰の言葉か忘れましたが
「値段が安いのを理由に買い物するな」
「値段が高いのを理由にガマンするな」
てのありました。
店によって値段が違うなら安い店で買うのはいいと思いますけどね。
欲しい時に予算内で最高の物を一番安い店で買うのが一番いいと思います。
高校生の時はバイク雑誌ばっかり見て脳内カスタムしてたなぁ
書込番号:16614435
1点

ゲスの極み的なw
欲しい時が買い時な気がする〜
値下がりするのいつまでも待ちたい人は待てば良いし。
少なくとも僕は使えないときにない方が不幸かも〜。
書込番号:16614657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

guess [ges] v,n 予想する
書込番号:16614684
0点

5万以下になったら買うつもり。
書込番号:16614758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7はあまり下がらなと予想して、発売日に買ったのですが、予想より下がってしまいました^^
ただし、ヨドバシは、先日からまた発売時の価格に戻しました。
〇マグネシューム合金ボディ
〇テンコ盛りの機能(SS1/8000、ボディ内補正、ピーキングほか)
〇新開発のセンサー
これ等を考慮すると、しばらく大きな下げはないと思っています。来年から消費税の問題が影響するか
どうか?
書込番号:16614827
1点

四万前後かなと。E-P3みたいなかんじかな。
書込番号:16615032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつものパナソニックだと、3ヶ月後に-30%でしょう。
いい製品だと思うけど、やっぱり3ヶ月後に-30%でしょうね。
私はG3の発売直後に-10%で買ってしまった。
昔からのパナユーザーに聞くと、公式みたいになっちゃっている。
書込番号:16615061
2点

比例配分すると、25700円になると思います。
書込番号:16615075
0点

とりあえずパナのモニター価格が最初の一つの目安になると思うので、
直近では8万くらいになるのではないでしょうか。
現在、最安値のお店では8万を切らないように料金設定をしているようなので、そのあたりでしょう。
書込番号:16615303
1点

ボディもレンズキットも最安値の動きがとまりましたね。
生産台数から考えても、とりあえず当面の底値になった感じですかね。
書込番号:16618383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

其れが予想出来るのなら株でも買う事ですね、色々な要素が絡み合って販売価格が決まるのでしょうが、ミラーレス機が何時までも半年で半値以下に成る様でしたら、10年後には作る会社が無くなるかも知れません。
メーカーもミラーレス市場のデーターをある程度蓄えたでしょうし、今までの様な事はないと思います、まあその時に納得して購入したのであれば例え1ヶ月後に半値になったとしても、高級レストランで食事をしたと思えば腹も立たないのではないでしょうか(笑)。
どうしても其れが耐えられなければ1万円のG1を中古で買う事ですね。
書込番号:16618963
3点

予約して
発売日に手に入れました。
¥90,000を超えていました。
※ボディーのみ
今、楽しくって楽しくって
いつも肌身離さず持ち歩いています。
値崩れ?
全く気になりませんよ。
現在、仮に¥80,000
だとしても、
この間に¥10,000分
楽しませていただいている、
いや、それ以上楽しませていただいている
んじゃないかな?
デジタルですからね
旬は、あっという間に終わりますよ。
皆さんにも、
早く体験して欲しいカメラです!!!
書込番号:16621147
4点

ダブルモルトさんの意見に激しく同意です。
GX7楽しいですね。
E-M5も所有してますが、また違った楽しさがあります。
スマホとの連携も楽しさの要因の一つです。
自分はフル画素ではあまり撮らないので、20mmでズームやパノラマを使って画角を拡張して補って居ます。
バッグにいつでも放り込んでおけるサイズは、とても良いですね。
書込番号:16622250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、これだけの人に発言させておいて、本人はドコいったの??
何がしたかったのだろう???
書込番号:16624691
1点

パナは下がりすぎだと思う。出荷価格が低いのかもしれない。
オリはよほど旧機種でないと下げないね。
流通経路が違うのかもしれない。
オリとパナはそれぞれ良い点も悪い点もあって、総合では
ほぼいい勝負。したがって、3ヶ月待って、安くなったパナ
を買うのが正解だと思う。オリはあんなに高いままなのに
よく買う人がいるもんだと思う。
書込番号:16630145
3点

年末まではダラダラ下がる。
年末需要が終わった年明けはドンと下がる。
2〜3月消費税が上る前に駆け込み需要でジワジワ上がり3月末にはかなり上がる。
4月消費税8%になると売れ残りがやや下がる。パナか店舗がテコ入れにキャンペーンするかも?
ってとこでしょうか
書込番号:16630696
0点

>オリはあんなに高いままなのによく買う人がいるもんだと思う。
結局はこの部分がブランド力の差というかネームバリューの差なのでしょう。
例えばパナソニック製でもライカブランドになるだけで倍以上の値段で販売され、きちんと需要もあるのと同じでしょうね。
パナソニックはカメラ(ルミックス)としては最後発でしょうから、カメラのイメージというのはどうしても希薄なのだと思います。
そのくせに割と真面目なものづくりをするものだからソニーの様な特に機能面で奇抜な製品の陰に隠れがちな印象ですし。
事実、自分もデジタルに移行した際はパナソニックなんてと思ってそれまでフィルムで使用していたペンタックスにしました。
でも、ペンタックスの330万画素よりも、ルミックスF1の200万画素の方が画質は良いし、斜線は滑らかだし、AFも正確だしで、デジカメは家電だなと思いました。
それでもパナソニックが嫌でソニーに手を染め現在に至ってますw
ソニーは機能面で面白いものが多いんだけど画質がなぁ……
書込番号:16631919
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7を購入するか、迷った末、購入して、現在、操作を取得中ですが、
GF1のときに購入していたニッシン製Di466のフラッシュをGX7から外して、連動して使う場合、
Di466側のモードは、スレーブ1(ミドリ色点灯)にしないと光らないようですが、
使い方は、正しいでしょうか? GF1も同じ動作です。
純正のDMW-FL360Lとは、ワイヤレスフラッシュが使えるようですが、Di466では、未サポートのようです。
本クチコミ掲示板での質問でいいか、フラッシュ側がいいか迷いましたが、買い替えのGX7ユーザも多いと思い、
こちらで、質問しました。++
0点

ストロボの製品を持っていませんのでストロボ側の設定は判りませんが
スレーブモードで外部ストロボを光らす場合
カメラ本体側のフラッシュ設定をマニュアルモードにするのが
一般的かもしれません。
[撮影][フラッシュの設定][発光モード]を[マニュアル]に設定し
内蔵ストロボを光らせてみて、
連動して外付けスロトボが発光するか試してみてはどうでしょう。
書込番号:16620509
1点

>Di466側のモードは、スレーブ1(ミドリ色点灯)にしないと光らないようですが、
使い方は、正しいでしょうか?
1か2、緑か青の二択だと思いますが、
デジタルで使いたいなら1で合ってるのでは(;^ω^)
2はフィルムスレーブって書いてますが、
プリ発光なしの、光量はマニュアルで
トリガーだけ連動するモードでは。
http://www.nissin-japan.com/slave.html
実際にスレーブで使ってる記事
http://aska-sg.net/kg-club01/003-20121212.html
書込番号:16620890
1点

kagura03374さん、MA★RSさん コメントありがとうございました。
私も、再度、Di466の取説やGX7の活用ガイドを読み直しました。
結論として、Di466側は、外部連動で使用するには、1か2、緑か青の設定(通常は1)にする。
GX7側は、発光モードをTTLかマニュアルに設定し、必要があれば、以下のようにして光量を調整する。
TTLの場合 フラッシュ光量設定で-3EV〜+3EV
マニュアルの場合 マニュアル発光量設定で1/1〜1/128
すぐに、この機能が必要な撮影があるわけではないので、使いながらトライしてみます。
ちなみに、GX7本体の内臓フラッシュの発光を抑えるには、ケーブルを購入して
外部のフラッシュと連動させる方法もあるようですね。
オリンパス製オフフラッシュケーブル FL-CB05やTTLストレートケーブルなどが
使えそうです。(どちらも、保有していないので、正しい情報かは、不明ですが)
あとは、ワイヤレス撮影機能を持った、DMW-FL360Lですかね
書込番号:16621466
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
今日は中秋の名月です。
月の写真を撮りました。
キットレンズで、Pモードで撮りました。
なんだかまばゆいにじんだ写真となってしまいましたが、綺麗に撮るにはどのようなこつがあるのでしょうか。
初心者ですので、よろしくお願いします。
1点

月は意外と明るいので、ある程度絞ってISO感度も控えめが良いと思います。
書込番号:16607749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スポット測光で月が真ん中に来るようにして撮ると良いですよ。
書込番号:16607761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けんぞー2006さん こんばんは
スポット測光で フォーカスポイント真ん中1点で 撮影すると月の模様出ると思います。
でも 周りとの露出差大きいので 周りの風景は暗く落ちます。
書込番号:16607801
1点

シャッター速度1/250 絞りF8
ISO200
なんていう数字で普通に撮れたりしますよ
相当あかるいです
書込番号:16607849
1点

皆様
短時間にたくさんのアドバイスをありがとうございます。
スポット測光モードで試してみました。
Mモードのシャッター速度1/250 絞りF8 ISO200でも撮りました。
かなり良くなりましたが、やはり望遠が必要ですね(汗;
冬のボーナスで買うことにします
書込番号:16607925
2点

デジタルズームが意外と使えますよ。
書込番号:16607973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
まわりの暗さに引っ張られますので、露出を
マイナス補正した方が、いいと思います。
どんどん撮ってください。
書込番号:16608082
0点

GX7とM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II の望遠端で撮ってみました。
手持ちマニュアルモードですが、ファインダーに目を当てると、揺れが減少できてフォーカスしやすくなります。
書込番号:16608183
7点

かえるまたさん
さすがに望遠だと違いますね〜。
20mmだと月の撮影は無理なようです。
がんばって望遠手に入れます^^。
書込番号:16608235
1点

けんぞー2006さん
G5ですが、WB晴天、露出補正-2、あとはPモードでそのままです。
この時、f/7.1 1/640 ISO160です。
写真はL原寸大(等倍)トリミング、レンズは45-150mmです。14-140mmで撮ったものよりもシャープで解像度が高いです。
かえるまたさん
さすがに300mmは圧巻ですね。150mmと比べて丁度直径が2倍です!
書込番号:16608297
1点

Exズームの1:1のSサイズで手持ち撮影。JPEG撮って出し。無加工です。
レンズは、TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACROとLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6です。
どちらも35mm換算で1416mm
元からマニュアルフォーカスで、フォーカス環が軽いTOKINA Reflex 300mmのほうがピント合わせはやりやすかったかも。
書込番号:16608318
2点

撮影方法ですが、どちらも絞り優先Aモード。
ホワイトバランスはオート。
測光モードを中央1点にして、月のど真ん中に。
ISOはオートで始めてみてシャッター速度が遅くてブレが出るようならISOを固定値で。
連写してみて、良さそうなのをセレクト。
GX7の場合、シャッターの振動を押さえるために電子シャッター、サイレントモードの使用も良いかもしれません。
書込番号:16608345
1点

GX1で撮ってみました。
三脚に載せています。
レンズは45-175mmの望遠端
スポット測光で-1
フォーカスエリアは最小化して中央
です。
ご参考までに他の各種カメラで撮った例を挙げておきます。
これらは、露出はマニュアルで、感度はそれぞれの最低
SX280のみ、4Xデジタルズーム
フォーカスは、7DはLVの拡大マニュアル、6DはLVの拡大AF、SX280は中央一点のAFです。
パナソニック機はスポット測光が優秀だと思います。キヤノンの一眼レフはLVだとその辺が凄く弱い…。
書込番号:16608639
1点

EXテレコンを使用したので換算約2000mmですか。EXテレコンでも後でトリミングでも倍率的には同じに出来ますが、撮る時のピントの精度が違ってきます。
望遠になればなるほどピントはシビアになりますから。
GX7はピーキングも役に立ちますね。
書込番号:16609096
0点

昨夜はきれいな満月でしたね。
EXテレコンSサイズ+TCON−17 換算2040mmです。
少しレタッチしています。満月の撮影は難しいですね。
手放してしまいましたが、FZ200の方が鮮明に撮れたような気がします。
書込番号:16609694
0点


短いレンズしか無い場合、月のアップではなく、月が比較的低い時、景色と一緒に撮る・・・という方法もあります。大体満月の時は、上り始めの低い時が一番狙い目です。
あと、昔と違い、最近は、綺麗な月の写り込んだ写真を多く見掛ける様になりました。
その理由として、当然普通に写している人も居ますが、多重露光で背景と月を別々に撮って合成する様な作業が楽に出来るから・・・というのもあります。
あとは、フォトショップで・・・というのも、非常に簡単に出来ます。
書込番号:16610507
1点

GX7が欲しいのですが、色々と悩み中です・・・
みなさんが羨ましい・・・
未だにGF1で頑張っております。
書込番号:16611697
0点

Jameshさん。
お伺いします。
素晴らしい作品ですね。
合成ですよね?
何故かと言いますと、中秋の名月は北側に見えないと思いますので。
たいした事ではないですけれど、チョット気に掛かったもので。
済みません。
書込番号:16614170
0点

>>2x4さん
有難うございます。
仰る通り、フォトショップで作成しました。
画角的には35mm相当になるので、それを考えると、当然月が大きすぎます。
方角をご存知ということは、バンクーバーの街をご存知なんですか?
書込番号:16614881
1点

けんぞー2006さん こんにちは。既にギブのようですが。
>Mモード シャッター速度1/250 絞りF8 ISO200
アップされた写真は ISO 800 のようですが……
GF3+SIGMA 19mmF2.8(旧型)で撮影してみました。
Mモード ISO最低、絞り開放、シャッター速度を最速(1/4000)から少しずつ遅くして撮影成功(?)です。
本日はうす曇ですのではっきりは写っていませんが、ウサギは見えるでしょう。
トリミングしています。
スポット測光がうまくいかなかったのは、被写体(月)が小さすぎたからですね。
中心に月を入れても映像はきましたが、シャッターを切ると光る点にしか写りませんでした。
やってみてわかりました。
もう少し望遠なレンズを購入されると月の写真は面白くなります。
ついハマってFZ18+フィールドスコープなんて無茶なことやりました、私(笑)
書込番号:16615943
1点

情報もれすみません。マニュアルフォーカスです。
もちろん三脚使用です。
書込番号:16615956
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
手持ちのレンズで確認したのは……
・TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACROとLUMIX G VARIO 100-300mm
→どちらもフォーカスピーキングの色は確認できませんでした。
MFアシストの拡大表示はちゃんと反応します。
・KONICA HEXANON AR 135mm F3.2 (マウントアダプター使用のオールドレンズ)
→感度を弱にしてどうにか。
・SAMYANG 7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT
→画面のあちこちが賑やかな色に……(^_^;;
別段、故障とか初期不良ということも無さそうですので、一般論として「フォーカスピーキングは望遠では効きづらい」という認識で良いのでしょうか?
何mmくらいのレンズまでなら、ピーキングを頼りにできるんでしょう?
0点

レンズの焦点距離で云々じゃ無く、レンズの解像度の性能によるんじゃ無いでしょうか?
手持ちのレンズで古い解像度の低いレンズでは、ピーキングは反応しませんでしたが、
解像度の高い焦点距離の長いレンズでは、ちゃんと反応してくれてます。
書込番号:16598269
4点

フォ―カスピーキングは、コントラストAFの副産物だと思います。
画像のなかでコントラストの高低がはっきりしている(ボケてるところと、ハッキリしているところの差が大きい)
画像ほど、フォーカスピーキングがしっかり機能すると思われます。
つまり、被写界深度が深い、ピントが合っているように見える範囲がひろいレンズほど、
「そもそもフォ―カスピーキングがいらない」状態になってるため、
効きづらいような感じになる、ということではないでしょうか。
>・TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF MACROとLUMIX G VARIO 100-300mm
どちらも開放F値がかなり暗く、被写界深度が深いように思います。
F1.8のような被写界深度が浅い、明るいレンズをお持ちでないですか?
そのあたりのレンズとくらべてみると良いかと思います。
書込番号:16598492
3点

CRYSTANIAさん、こんにちは。
TOKINA Reflex 300mm F6.3 MF、
MACROとLUMIX G VARIO 100-300mm、
のケースでは、
両レンズともMF操作ですか、
手ブレ補正は、夫々、どういう設定ですか、
手持ちですか、
ピーキング感度は、どういう設定ですか、
多分、私の思い違いとは存じますが、
あるいは、300mmという超望遠に近い焦点距離で使用したためピントを合せにくくて、
ピントが合っていない段階だったため、ピーキング表示に至らなかったということはないでしょうか。
気がかりでしたので、失礼の段は申し訳ありません。
書込番号:16598856
0点

CRYSTANIAさん
パナソニックセンター大阪で、
話ししててフォーカスピーキング使い方を、
説明しくれてたと思うねんけど?!
それって、選択出来んかったかな?
書込番号:16601112
0点

Canon New FD 500mm F4.5Lではちゃんとピーキングが表示され頼りになります。
Junki6さんが仰るようにレフレックスの解像度は低いですかからそのせいかも知れませんね。
書込番号:16601263
1点

昨晩、月が綺麗だったので45-175mmで撮影しましたが、その時はピーキングが有効でしたよ。勿論、望遠端での撮影です。
書込番号:16601321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
>つまり、被写界深度が深い、ピントが合っているように見える範囲がひろいレンズほど、
>「そもそもフォ―カスピーキングがいらない」状態になってるため、
>効きづらいような感じになる、ということではないでしょうか。
今回の事象とは逆ですね。
広角魚眼のほうが、被写界深度は深いです。
>F1.8のような被写界深度が浅い、明るいレンズをお持ちでないですか?
換算600mm級でF2.8なんぞ、LUMIX FZ200くらいです。
lionskingsさん
>手ブレ補正は、夫々、どういう設定ですか、
Tokinaのミラーレンズは電子接点も持ってますので、カメラ側で自動認識しています。
ボディ内手ブレ補正有効ではありますが、E-M5と違ってシャッター半押し状態ではONになってませんし、レンズ内補正と違ってシャッター押す前から補正ONにもならないので、やはり超望遠には、少々厳しいかと。
火呂さん
>Canon New FD 500mm F4.5Lではちゃんとピーキングが表示され頼りになります。
こ、これはまたモノ凄いレンズを……空港の有料望遠鏡の隣に並べた写真とかを是非(笑
Junki6さんのおっしゃるようにレンズの解像度の問題ですかねぇ。KONICA HEXANON ARは濃いめで線の太い描写のレンズだと思ってましたが。
>にゃんこパパ36ユニさん
45-175mmは効きますか。
今度の週末は台風も来ないようですので、手持ちのオールド望遠レンズ数本持ち出して追試してみます。
NOKTONのF0.95開放でピーキング効くかも試してみたいところ。
書込番号:16601736
0点

三脚はお使いでしょうか?
望遠ほどフォーカス精度に手振れは悪影響すると思いますが。
書込番号:16601826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレンズはピントがひじょうに薄い。そのことと関係ないでしょうか。
書込番号:16604009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨夜、中秋の名月を手持ちで撮っていたら、TOKINA Reflex 300mmでも月の外周にピーキングが出ました\(^o^)/
また、NOKTON 42.5mm F0.95も使いましたが、こちらはガッツリ、ピーキングの色が出るようです。
東京ディズニーランドの夜のパレードを撮ってたら、色とりどりの電飾が全部ピーキングされ一色になって画面がなんだかよく判らんことに……(笑
あの画面、どうにかして記録してみたいもので。
書込番号:16609553
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
以前にPENTAX K-5でセンサーステインで購入直後修理を経験しているので
今回もセンサーステインをチェックしようと絞りf22 無限遠で青空を撮影後
PHOTOSHOPで自動レベル補正をかけてみたんですがゴミらしきものが沢山。
普通に青空を等倍で見たら右側真ん中やや下に2か所程薄くゴミがあります。
ブロアでは一応飛ばしたのですが、変わりません。
もちろんセンサークリーニングは何度も実行しました。
レンズ交換は本体のみの本機と一緒に購入したレンズを1回装着したのみです。
こんなものなのでしょうか?
青空でこのくらいのゴミは気にするレベルではないものなのでしょうか?
皆様の愛機は如何でしょうか? 初期不良レベルのものなのでしょうか?
2点

>絞りf22 無限遠で青空を撮影後
この場合は、近くの白紙を撮影してください
空で確認する時は、フォーカスは最短距離にします
基本的な事をご存知無い様ですので、自分でクリーニングしないで、メーカに依頼したほうが良いと思います。
前回、も同じ様ですので、レンズ交換の指導を受けた方が良いと思います。
書込番号:16604961
5点

F22でこの程度のゴミなら「気にしない」って方法もあると思いますよぉ(*´・д・)(・д・`*)ネー
手持ちなら、そこまで絞らないと思うし(笑)
書込番号:16605035
6点

センサーのゴミには、油性のも有るしシュポシュポしたり、ダスト除去機能で落ちない場合が有ります。
しかし…
絞り値F22は、絞り過ぎで普通は絞ってもF11位ですから、その絞り値でどうかもテスト撮影されたら良いです。
ゴミは、いずれまた入りますし、要はいつどの程度のゴミで掃除するのかでもあります。
通常使う、最大F値でゴミが見えなければ良し!としましょう。
掃除は、SCに依頼されたら良いです。
書込番号:16605061
2点

使い始めはある程度仕方ないですね。
絞らず使いましょう。
絞って使う必要があるのなら慣らし運転が終わってから一旦サービスに出しましょう。
埃系のゴミは付きにくい構造に成ってます。
油系のゴミを自分で取ろうとすると、センサーのZ軸に影響を与え兼ねないのでご注意ください。
AFレンズは問題無いですが、MFレンズで∞にピントが来ない事になりかねません。
まぁ、慣らしにどれ位撮影すれば良いのかは個体次第でしょうから定期的にサービスに出して油系ゴミが無くなるまで続けるしか無い様です。
自分は、ゴミを気にするのがストレスになっちゃうので、なるべく解放側で使ってます。
書込番号:16605186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴミなんて、たとえ今付着していなくても使っていれば付きます
m4/3機の場合は余程ゴミが付いてない限り構造上絞ってもF11程度までならゴミはほとんど目立ってこないと思いますが
書込番号:16605252
1点

機種名等の一部撮影情報が出てないのナンデダロー?
書込番号:16605290
2点

御回答、アドバイスを早々に頂きまして
ありがとうございました。
パナソニックではセンサーお掃除が
手軽に依頼できないと聞いたので
(修了扱いで、高額!)不安になって
いましたが、ほどほどに絞って撮影を
楽しむことにしました。
詳しく教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:16605320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズだとf11以上に絞ると
回折現象で画質が悪くなりますから
通常f11以上に絞って使うことはしない方がよいです。
f11で撮って目立たなければ無視してよいのでは?
書込番号:16605349
3点

初期のゴミは、油のことがあるので、業者で清掃してもらったほうが良いと思います。
当初は、ゴミが結構でてくるので、しばらく使ってからのほうが面倒がないですね。
しかし、ミラーレスは可動部分が少ないせいか、ゴミが話題になったことはあまり
ないですね。私はG3ですが、ゴミの経験ないです。
書込番号:16606036
0点

アデキュさん
つい先日、撮像素子のクリーニングのために、秋葉原のLUMIX & Let'snote修理工房に行って来ました。ものの数分で完了し、1500円ほどでした。
同じ場所にもう少し大きな影があったからですが、案の定、ゴミが付着していたようです。
書込番号:16606062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼の宿命みたいなもので、というかどのカメラでもゴミは付きます。
コンデジならf8ぐらいまでしかないので気になりませんけどね。
書込番号:16607601
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
お使いの方にお尋ねします。
現在GX1を使用しています。AFでピント合わせをした後、MFで微調整をする際にアシストで一部を拡大しています。しかしピント合わせ後に、「拡大が解除されない」のでシャッター直前に、全体構図の再確認が出来ません。
(ここでシャッターボタン半押しを離すとAFし直してしまう)
SONY NEXはMFアシスト後、一定の時間で解除されるようです。
さて今回のGX7はこのあたりいかがでしょうか?
1点

私はどちらも持っていませんが、GX7は拡大後に背面のボタンをどれか(全部ではなかったです)押せば戻りますよ。
これは使い勝手上、一番重要なので、お触り会で確認しました。
一番使いやすいボタンは、AF/AE LOCKボタンですね。シャッター半押し状態ですぐ親指が届く場所ですから。
ちなみに、GX1でも出来るんじゃないですか?じゃないと使えないですよ。
GF1はこの辺が優秀で、シャッターボタンの半押し状態で、更に半押しで解除できるんですよね。
一度お試しください。
書込番号:16601436
4点

ぷれんどりーさま
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、拡大中に別ボタンを押すと解除なんですね。
全然知らなかったです(笑)
良いことを教えて頂きました。
一発でグッドアンサーです。
書込番号:16601582
0点

おはようございます。
GX7の作動に関しては、ぷれんどりー。さん の書かれた通りですね。
背面ボタンの内AF/AE LockかFn2(デフォルトでゴミ箱と戻るに設定されてますね)を押すと拡大表示が終わります。
それと、3〜6倍までは、ピント周辺部のみの拡大も出来ます。
全体の構図は見せながら、フレーミングスクリーンを画面内に出しての拡大。これはGX1でも倍率低いときはなりましたよね。
これでのピント合わせは大分しやすくなっていますよ♪
くわえて、私はGF1を使ったことが無いので、こういう事だろうなぁと勝手に想像しているのですが、プレンどりーさんが書かれた後半部分。
GX1では、シャッターボタン半押しからMFで微調整が済んだら、もう少しだけ押し込んでみてください。
感覚的には、一瞬全押ししてからすぐ半押し状態に戻す感じです。
これで拡大表示は終了できますよ。
・・・GX7では出来ませんでした(*´Д`)=3
書込番号:16601604
0点

早い解決でしたね(^_^;)
GX1につきましては、私は殆ど触っていないので、よく知りませんが、GX7の体験会でGX1からUIを変えたと言っていたので、多分、7と同じ方法なんじゃないかな?
わたしは、GF1のシャッター半押しの更に半押しが非常に使いやすくて好きなんですよね。
その機能は戻して貰いたいと、願っています。
書込番号:16601739
0点

GX1でもそうなんですが、カスタムメニューの
・AF/AEロック切換:AFまたはAF/AE
・AF/AEロック維持:ON
・AF+MF:ON
・MFアシスト:ON
の設定にしておけば、
AF/AE LOCKボタンでAF→AF後ピントリングで拡大MF→シャッターボタン半押しで再AFしないで拡大解除
となります。
(世間一般で言うところの親指AFの設定です。)
書込番号:16606320
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





