LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2013年9月4日 12:18 |
![]() |
23 | 22 | 2013年8月28日 21:59 |
![]() |
31 | 35 | 2013年8月25日 18:48 |
![]() ![]() |
254 | 52 | 2013年8月25日 02:06 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2013年8月24日 11:00 |
![]() |
40 | 16 | 2013年8月15日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

おはようございます。
カメラ自身が来月発売なのでまだかと思います。
GX7用として、出てくるとは考えます。
液晶モニターは「3インチ」と仕様に書かれておりますので、それに見合ったサイズのものは汎用で発売はされております。
書込番号:16461414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラが9月12日発売ですからまだ販売していませんね
カメラが発売される頃にあわせて販売されるのではないかと思いますが、間に合わなければ3インチの汎用のものを買うとか100円ショップで売っている3インチのものを貼るでも良いかと思います
書込番号:16461454
2点

my.miyabiさん こんにちは
今は 発売されていませんが この機種が発売されると同時に何社かから 発売されると思いますので もう少し待った方が良いと思います。
書込番号:16461474
2点

とりあえず百均の携帯用フィルムでいいのではないでしょうか?
書込番号:16461496
1点

現状は当然ですが、発売後もメーカーは正確なモニターサイズを公表ないと思います。オリがそうなのでパナも同じでしょう。タッチパネルモデルでは保護フィルム貼付をメーカーが推奨していないため正確なサイズを知る必要がないというスタンスです。サポートに尋ねたら教えてくれますが、担当者が物差しを当てて計るので1mmくらいの誤差があったりします。
ただ、パナは多くのモデルの液晶サイズが同じですよね。G6とGF6が同じならGX7も同じじゃないでしょうかね。責任はもてませんが、もしそうならわかりやすくていいですね。
書込番号:16461585
0点

液晶保護フィルムメーカーは大体ハクバ、エツミ、ケンコーぐらいが大手だと思いますが、前2社からはほぼ確実に新しいカメラが出たらほぼ同時ぐらいに専用の液晶保護フィルムが発売されますので心配はいらないかと。
安く済ませたい方は百均で買ってきて自分で切って貼っているようですが、見栄えはともかく液晶パネルを保護する目的は十分果せるのでそれで十分と割り切ってもよいですかね。見栄えも気にされる方は専用のが発売されるのを待ちましょう^o^/。(同じメーカーの機種の液晶パネルと同じ大きさ(ほぼ同じ)だと前モデルと兼用できる例えばG6/GX7といったパッケージで売られる場合もありますね)
書込番号:16461889
3点

フリーサイズという手もありますが、ハクバ、エツミ、ケンコーなどが有名なのでしばらく待ったほうがいいと思います。
書込番号:16465875
0点

フリーサイズを自分で切って貼り付けたら、その切り口で液晶にキズを点けたことがあります。これ、ノキアのひじょうに安い($20)携帯電話の話ですが、カメラの場合はそんなことありませんか?
書込番号:16466541
0点

100均で売っている物には硬めの物もあるけど、それは無いですね。
角で液晶にキズが付いたとしても、貼ってしまえば目立たないだろうし。
キズよりも微細なゴミや空気が入って気になることはよくあるけど。
書込番号:16467198
0点

my.miyabi さん
本体と同時に、
用品メーカーから
出ると思うで。
書込番号:16467348
0点

おそらくハクバなどから出ると思います。
僕のD7000の液晶保護フィルムはハクバです。
もし買うなら、おそらく出ると思われるハクバがお勧めです
書込番号:16472750
1点

ハクバから、GX7 / G6 専用が発売されました。
http://www.hakubaphoto.jp/news/317
寸法的には、他社の物も、G6用が使えそうですね。
書込番号:16542969
1点

shurpeさん
情報ありがとうございます。
早速、注文しようとしましたが、GX7用は未だ売られてなかったので、G6用をポチりました。
書込番号:16543534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
こんにちは
今日明日イベントが開かれているようですが見に行けません。
実機で確認された方、次の2点教えてください。
○外付フラッシュ(FL360)が、チルト式ファインダーと干渉せずに使えますか? 取り付けられないはずはないでしょうが、チルトは無理そうに見えます。
○ファインダーの横幅は、4:3にすると16:9と比べて、両横が25%黒くなり表示エリアが少なくなるのですか?
以上よろしくお願いします。
0点

ファインダーのすぐ隣がアクセサリーシューですよね?
だとしたら、恐らく干渉して無理だと思います。専用のフラッシュでも発売されない限り。
レイアウトとして、アクセサリーシューと内蔵フラッシュが逆の方が良かった気もします。
書込番号:16502601
2点

Jameshさん
そうなんです。シューがすぐ隣だからきびしいかと。
気付きませんでしたが、アクセサリーシューと内蔵フラッシュの逆もありですね。こうしたのは、重量バランスかなぁ。
書込番号:16502632
0点

チルトしなければつかえるんじゃないでしょうか?
そもそもFL360を付けた状態でファインダーをチルトさせれば、例え
シューとファインダーが離れていても、FL360が大きいので
顔のどこかにあたりファインダーをのぞくのは困難だと思います。
FL360を使う場合は定位置でファインダーを使うべきだと思います。
書込番号:16502635
2点

dell220sちゃんさん
>チルトしなければつかえるんじゃないでしょうか?
多分そうでしょうね。そう願いたいです。
フラッシュを付けてもチルトできれば、ローアングル撮影では便利だなと思いましたが変ですかね。結構ローアングル撮影はやります。
書込番号:16502662
0点

ローアングルは背面液晶を使えばいいと思います。
GX7と同じようなスタイルのNEXなどはファインダーは固定ですし、
オリンパスは外付けファインダーを使えばチルトは出来ますが、
フラッシュは付けられません。
GX7はその両方と比較してもファインダーはすばらしいギミックだと思います。
書込番号:16502683
4点

イベントに行きましたが、詳細を確認していません^^
外付けフラッシュは、90度チルトでは使えないでしょう。10〜20度くらいなら
いけるかもしれません。
ファインダーも綺麗だなあ、と言う印象で詳細を確認していません。左右が
キレている感じはしなかったですが^^;
詳しくはパナに電話した方が早いですよ。
書込番号:16502883
1点

フラッシュブラケットを使えば良いんじゃないでしょうか?
書込番号:16502920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フラッシュブラケットを使えば良いんじゃないでしょうか?
僕もそう思います。
もし、干渉し無くても、頭にフラッシュがかぶって影になると思います。
書込番号:16502955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dell220sちゃん
できればファインダー希望なんです。オリのEP5もよさそうですが、残念ながらファインダーとフラッシュが同時使用できませんね。
ひかり屋本舗さん
>ファインダーも綺麗だなあ、と言う印象で詳細を確認していません。左右が
キレている感じはしなかったですが^^;
実用上問題なさそうですね。
友人がパナに電話で問い合わせましたが、まだサポートの部門に実機が届いていないのと、情報がないそうです。イベント優先なんでしょうね。
kanikumaさんクチコミ投稿数:581件
オフカメラシューコードのシューに取り付ける部分の小さいのってありますかね。
書込番号:16503020
0点

Junki6さん
>もし、干渉し無くても、頭にフラッシュがかぶって影になると思います。
使えるオフカメラシューコードがあれば、影ができなくよいですね。できればフォーサーズなんで、小さくまとめたいもんです。
書込番号:16503035
0点

>オフカメラシューコードのシューに取り付ける部分の小さいのってありますかね。
干渉しなそうなケーブルざっと探した感じ無さそうなので、ワイヤレスでということになりますね。
GX7の内蔵フラッシュはコマンダーになります。
ホッとシューに装着しないなら、GX7にこだわらずオリンパス機に外付けEVFでもいいかもしれませんね。
でも、どちらにしても縦構図ではどうにもなりません。
書込番号:16503093
2点

外部フラッシュ撮影で、EVFをチルトさせるシーンが思い浮かばないのですが、
もしそんな感じの撮影なら背面モニターチルトさせるか、WiFi使って撮影しそうです。
書込番号:16503108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kanikumaさん
>GX7の内蔵フラッシュはコマンダーになります。
これは良いアイデアですね。コマンダー機能を使ったことがないですが、内蔵も外付も正面を向いた状態でそのまま使えますか。何か反射するような部品は必要か教えて下さい。縦構図では使えなくなりますか。
そうですね、この使い方だとオリ+EVFでも同等ですね。
Junki6さん
>外部フラッシュ撮影で、EVFをチルトさせるシーンが思い浮かばないのですが、
昆虫を写すことありますが、ローアングルやら見上げたりとかでチルトが使えると便利です。近距離撮影なので、内蔵フラッシュでも撮れますが、本体バッテリーのもちとかチャージ時間の短さとかで外付のが良いかなと。
あと、背面モニターだと構図の確認はできますが、細部まで確認してシャッターチャンスを狙うのはファインダーです。動かないものなら背面モニターでもよいです。
書込番号:16505204
0点

なるほど。
もし、干渉せずにチルト出来たとしても(おそらく内臓フラッシュは可能)頭とフラッシュの干渉は避けられそうに無いですね。
自分だったら、マクロ用のリングライトか、フラッシュブラケットを使うと思います。
書込番号:16505258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Junki6さん
>自分だったら、マクロ用のリングライトか、フラッシュブラケットを使うと思います。
それが良い方法だと思い実現方法を考えてます。
マクロ用のリングライトを使用する場合、GX7は外付けフラッシュ用の接点がないのでアクセサリーシュー接続となります。このシュー取り付け部分がやはり大きい製品しかないようです。なんかいいものありますかね。
コマンダー+フラッシュブラケットの場合は、同じ位置で正面を向いたストロボとコマンド役の内蔵フラッシュが連動しないと思っています。スレーブユニットを前方におけばよかもしれませんが、これもせっかくコンパクトなマイクロフォーサーズの機動性がなっくなっていまいます。
フラッシュの知識が乏しいので間違ったこと言っていたら教えてください。
じじかめさん
>E-PL5にVF-3を着けてますが、EVFをチルトしたいとは思いません。
お見せでEP5+VF4をいじってみました。チルトいいなと思いましたが、何か使いにくい面ありますか。
書込番号:16506253
0点

OLYMPUS オフフラッシュケーブル デジタル一眼レフ用 FL-CB05
これもサイズ的には、当たりそうですね。
削ったら行けそうですが。
書込番号:16506294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Junki6さん
>削ったら行けそうですが。
そうですね。それにしてもフラッシュにカメラが着いたような絵を見ると、ファインダーをチルトで外付けフラッシュ利用は無理があるかもですね。ローアングルや見上げるときは、液晶モニターの利用が現実的ですかね。
書込番号:16506426
1点

こちらに掲載されている動画を見る限り、向きを特に工夫しなくてもワイヤレスで行けそうです。
http://robinwong.blogspot.jp/2012/03/olympus-om-d-e-m5-review-butterfly-park.html
E-M5のレビューですが、パナの外付けフラッシュはオリンパスのOEM品の様なので使い方は同じではないかと思います。
書込番号:16506581
2点

kanikumaさん
まさにこれです。こんなことがやりたかったのです。パナのフラッシュは基本的にオリと同じなので大丈夫のはずです。ありがとうございました。
コメントいただいた皆さんにも感謝いたします。
では、これにてこのスレは占めます。ありがとうございました。
書込番号:16507430
0点

> マクロ用のリングライトを使用する場合、GX7は外付けフラッシュ用の接点がないので
> アクセサリーシュー接続となります。このシュー取り付け部分がやはり大きい製品し
> かないようです。なんかいいものありますかね。
下記の物は如何ですか?オフカメラシューケーブルが不要なのでEVFとの干渉の心配もないですよ。その代り、レンズに装着する方式なので、レンズ本体がしっかりしたパナライカのマクロレンズかオリンパスのMZDの60mmマクロ等の単焦点レンズ向きと思いますが。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/metz/4003915015004.html
カメラの内蔵フラッシュをコマンダーとするワイヤレス専用のマクロフラッシュですが、オリンパス/パナソニックのワイヤレスTTLにも対応してますよ。
というか、METZはライカの純正ストロボの製造元なのですが、ライカがデジタル化に伴い、ストロボのTTLの方式をパナソニックと共通化した関係で、METZはオリンパス/パナソニックのTTL対応に関しては、互換性高いですよ。
書込番号:16513943
2点

空の星さん
MECABLITZ 15MS-1 digital、これすぐれものですね。オフカメラシューケーブル不要、フォーサーズTTL可能と申し分ないです。ED60mmF2.8Macroにはステップアップリングを利用して取り付けられそうだし、私の用途にピッタリです。バッテリーとチャージ時間等はこれから調べてみます。
>ライカがデジタル化に伴い、ストロボのTTLの方式をパナソニックと共通化した関係で、METZはオリンパス/パナソニックのTTL対応に関しては、互換性高いですよ。
これも安心につながります。
ありがとうございました。
書込番号:16518445
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7対応アクセサリーに
アイカップがありますが
http://panasonic.jp/dc/gx7/lens_accessory.html
すでに本体のLVFには装備されているよう見えるのですが・・・・
(四辺が出っ張っている)
このアイカップ、交換用ですか?
それとも標準装備のモノと何かが違うのでしょうか?
現状に取り付けるのでしょうか?
0点

あー、それ自分も気になってました。
でもこれこそ、メーカーに電話!しないと誰もわからないと思います。
書込番号:16472228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダブルモルトさんこんにちは、
スマホからの写真での比較ですが
付属品とは別物の交換品に見えます(形が目尻に合わせた作りに見えました)
元品より遮光性能が高そうです。
書込番号:16472247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにメーカに確認しないと分からないですね。
写真だけ見ると私には本体付属品と同じに見えました。
寧ろ気になったのは、アイカップを外した状態でもファインダーがもし無理なく使えるのなら、ファインダー部分の出っ張りが少なくなって携帯に良いかもという点です。
書込番号:16472265
0点

私も見た感じ、同じに見える。。(;^ω^)
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3077718006
http://www.amazon.co.jp/dp/B00E9O92UM/
なくしやすいので、単品売りするのかな。。
書込番号:16472315
0点

ヤバいかな、呆けと老眼進んだかな?
最近かなり不安・・・です(゚◇゚)ガーン
書込番号:16472427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、レス有り難うございます。
【橘 屋さん】
>ヤバいかな、呆けと老眼進んだかな?
>最近かなり不安・・・です(゚◇゚)ガーン
済みません、笑ってしまいました!
さて、ご指摘なさったように
パナに聞いてみょうと相談窓口に電話したのですが
かなり混雑しているらしく
つながりません。
>なくしやすいので、単品売りするのかな。。
ということですと簡単に取り外せることになりますね。
すると
>アイカップを外した状態でもファインダーがもし無理なく使えるのなら、ファインダー部分の出っ張りが少なくなって携帯に良いかもという点です。
が、あり得るかもしれませんね。
僕も実は、この点が気になっていました。
HPでのパナの説明は
「太陽光など外光の遮断に用いるチルト可動式ファインダーに対応したアイカップです。」
だけです。
これだけで判断すると
標準装備と同じモノなのではないかと・・・
単純に破損や紛失した場合の交換用かも。
取り外した場合のファインダー形状を見てみたいものです。
時間があればまた問い合わせてみるつもりです。
書込番号:16472493
0点

ダブルモルトさん こんにちは
アクセサリーに有るアイカップ 純正に付いているものより 遮光性良いように 広がっているように見えますし 本体に付いているアイカップ下部にネジ穴が有るのに アクセサリーの方はネジ穴が見えないので
もしかしたら 被せるタイプかも‥間違っていたらごめんなさい。
書込番号:16472500
2点

本体のアイカップが外れるかどうかはわかりませんが、型番がDMW-で始まっているので、本体に付いているものとは別物のアクセサリーの可能性が高いと思いますよ。
例えばL10のアイピースカップや拡大アイカップは、どちらも付属品扱いでV…で始まる型番でした。
書込番号:16472573
3点

ちゃんとしてるメーカーなら注意書きで「カメラ本体同梱品と同じ」とか書くはずで、カメラのファインダーに付いているアイカップは最初から付いた状態で箱に入っているのでしょうから、別袋に入っていて自分で装着するような付属品では無いんでしょう。(画像見る限りネジ止めしてあるみたいだし)
もとラボマン2さんが書かれてるように、付け方が被せ式なのかどうかですね。ネジ留めしてある元々のはネジ留めだけどアクセサリー品はただのはめ込み式とか*_*;。
書込番号:16472646
0点

重ね重ね、レス有り難うございます。
【橘 屋さん】
標準装備とは別物論が増えてきましたよ!!
呆けと老眼、悲観することは無いのでは(^0^)
しかも別物論には、説得力があります。
皆さん有り難うございました。
いずれにしても、想像の域を出ませんので
(別物としてもかぶせ式かどうか)
もし、メーカー発の説明や
確信のあるお話があれば
これからも返信をお願いします。
僕も、問い合わせ、努力してみます。
書込番号:16472702
0点

私もコンデジのFZ200で質問があったので電話を掛けてみましたが「大変込み合っておりもう一度おかけ直し下さい」のメッセージばかりなので、パナのサイトのサポートからメールで質問してみたところ丁寧にも電話で回答が来ました^o^/。
お盆前でしたので今はメールで質問を送っても回答は来週以降になるかと思いますが、電話作戦よりメールの方が効率的かと思います。(まだ販売前の機種なので対象機種選択欄に載ってないかもしれませんが*_*;)
書込番号:16472806
0点

ちょっと微妙ですが↓の動画で答えがわかったかも。
http://www.youtube.com/watch?v=2fTHoFpqTug
1:00あたりで、件のアイカップが箱から出てきます。
試供品なので、オプションも同梱されていたのかな?
で、最後にこのアイカップを被せようとしますが、やめちゃいます。
でも被せる方式で間違いなさそうです。形は明らかに標準のものと違います。
>ダブルモルトさん
メーカーに電話!とか焚きつけといてすみませんm(__)m
書込番号:16472812
1点

ダブルモルトさん、老体への配慮ありがとうございますm(_ _)m
修理パーツ?をわざわざ掲載することは無い、
発売前にアクセサリーと歌うなら別物、
後は良く見えず解らん(>。<)
書込番号:16472821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネジ止めなのはEVF自体を止めているためで、アイカップ無しの状態であれなんでしょう。
開封動画でアイカップが付属してるように見えましたが通常販売品には同梱されないのでしょう。
書込番号:16472885
0点

【kanikumaさん】
お〜〜、かなり信憑性のある動画ですね。
別物で、かぶせ式というのはほぼ間違いないですね!!
有り難うございました!!
でも、なんか
実際に自分の手元にGX7が届いた時のシーンを思わせる動画です。
ワクワクしました。
>メーカーに電話!とか焚きつけといてすみませんm(__)m
いえいえ、
ここまでわかったので、
問い合わせるより
また、有明にでも行って
他の気になったことも含めて
見てきます。
【橘 屋さん】
当確ですね(^0^)
書込番号:16472890
1点

> で、最後にこのアイカップを被せようとしますが、やめちゃいます。
どうやるのかわからん、みたいなことを言ってませんでしたか?
動画を見たところでは、GX7のアイピースの後端はあまり柔らかくないようです。日本国内で実物に触った人も多いと思うのですが、どんなものなのでしょうか。動画に出てくるアイカップは、実は、(ユーザが自分で取り付ける)付属品なのではないかとも思えるので。
でも、アイカップには「ヒモ」が付属しているようです。そうなるとオプションっぽくもあるし…。なんだろう?
書込番号:16472927
0点

ダブルモルトさん
メーカーに、電話!
書込番号:16474503
0点

DMW-EC1の大きな画像
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMW-EC1
GX7の(多分オリジナル)アイピース部分の拡大(0:36付近)
http://www.youtube.com/watch?v=kWY9KwYB40E
こうして見ると、両者は別物で、アイカップは、元々ついているアイピース(というのかな)を外して付けるように思います。
書込番号:16474965
0点

カメラのキタムラでは予約特典でアイカップをプレゼントしています。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/166038
付属品とは別物なのでしょうね。
書込番号:16475326
0点

まだ、メーカーに確認しておりませんが
続いていますので・・・・
皆さんの、大方のご意見では
別物論ですね。
たぶん、当たっていると思います。
で、問題はどのように取り付けるのかですね。
@標準装備の上に何らかの作業で(かぶせるとか)付けるのか?
A標準装備を外して、その代替として付けるのか?
@の場合は、出っ張りがさらに出っ張ることになりそうですね。
それでも付けるメリットはあるのかどうか?
Aの場合は、標準装備のアイカップだけを外せることになりますので
外した状況でもファインダーは使えるのかどうか?
(出っ張りが無くなるので可能なら収納性が向上する)
メーカーへの問い合わせ、頑張ります。
書込番号:16475383
1点

有明パナセンターに行ってきました。
残念ながら、説明スタッフのキレイなお姉さんも
解らないとのこと。
現物も置いていないし
詳しいスタッフもいないという事で
退散しました。
う〜ん、パナさん、コレはマズイでしょ?
確認出来たのは
標準装備のアイカップは
固いゴムということでした。
相談窓口の電話はつながらないし
メールで問い合わせるしかないようです。
書込番号:16476229
1点

メールで問い合わせたところ
電話で回答がきました。
アイカップDMW-EC1は
@標準装備とは、別物です。
A必要な時に標準装備の上にかぶせて使います。
B付属しているヒモは、無くさないように
本体三角環に止めておくモノ
(普段はぶら下げておくのでしょうか)
C標準装備のものは、基本外さないで使うこと
(メンテで掃除する時に、ビスを外して行う)
要約すると、こうです。
みなさん、お疲れ様でした。
僕の、些末な疑問にお付き合いいただきまして
有り難うございました。
僕には必要ない気がしています。
書込番号:16476524
8点

スレ主さん、どうもありがとうございました。
私には不要のような気がします。メガネも常用していますし。
と言っても、カメラ本体もまだ買う目処が立っていない。
書込番号:16476547
1点

ダブルモルトさん
そうなんや。
書込番号:16476579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は・・・愛カップ(●´ω`●)? I カップ(#^_^#)?
綺麗なお姉さんの i カップのヒモは無くしません・・・
書込番号:16476581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

粘り勝ちですね。拍手!
結局、EVFの出っ張りを少しでも縮めるのは難しいわけですね。
アイセンサーが手前に出てきてますから、そうだろうなと思っていました。
標準のねじ止めされたアイカップ(?)を置き換えるタイプを、
どこかサードパーティが発売してくれないかな?GX7がいっぱい売れないと有り得ないだろうな。
書込番号:16476646
1点

書き忘れましたので・・
メールで問い合わせた後
ほぼ1時間後くらいに
回答の電話がありました。
このズバやさには
正直ビックリ!
この点では、
パナに拍手を送りたいと思います。
書込番号:16477415
1点

お疲れ様です(;^ω^)
ゴムの二枚重ねが正解なんですね。。
これか被せると感度が上がるのかな( *´艸`)
>橘 屋さん
まだ眼はバリバリ現役でしたね(=゚ω゚)ノ
書込番号:16477574
2点

さすがに上から被せる方式でしたか…。標準アイピースと入れ替えるなら「ヒモ」は不要だろうとも思ったのですが、動画の人の「わからん。見当も付かない」があまりにも印象的だったので…(^^;。
完全に入れ替えるならともかく、「ヒモ」でブラブラなら、要りません。でも、ただでくれるなら辞退しないと思います。
書込番号:16478004
1点

ファインダーを立てて覗くときに目ん玉を突かないようにする物じゃないかな?
最初、GX7の動画を見た時、大きめのアイカップでないと目を突いてしまいそうと感じました。
書込番号:16478052
2点

むかし、FZ30にニコン製のアイカップを付けていたことがあります。
接眼が確実になり、ファインダーが見やすかったです。
GX7の可動式ファインダーは、一眼レフのアングルファインダーが接続
されているようなものです。よって、ローアングルからのマクロ撮影、
等が容易になります。
アイカップは、こうした用途の時、接眼を確実にするためのものでしょう。
GX7のファインダーの出っ張りは、アイカップを装着しやすくするためかも
しれません。
書込番号:16478272
3点

うーむ。
別売り交換部品のほうが有難かったような……
いえ。最近、GH3のアイカップを無くしまして……
E-M5は標準品も大型アイカップも別売りでAmazonとかで購入できたのですが、Panasonicの場合、補修部品扱いになるということなので、店頭取り寄せの扱いになりました。
書込番号:16488621
0点

間があいてしまいましたが
解りやすい画像が
デジカメWATCHの記事にありましたので
紹介しておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130824_612518.html
書込番号:16504242
0点

昨日、デビューイベントに行きアイカップも試してきました。
室内なので遮光効果がどの程度あるかわかりませんが、
これがあると、眉毛の下の骨にファインダーを当てて構えられるのでブレを軽減できるはずです。
標準状態では開口部が狭すぎて瞼やまつ毛にヒットして無理です。もちろん裸眼前提ですが。
アイカップは被せるだけとはいえ、きつくハマるので簡単には取れてしまうことはないと思いますし、
装着しても引っかかりやすくなるなど、邪魔にはならないと思います。
これは標準装備にするべきとスタッフさんに主張してきました。
余談ですが、イベントでこのアイカップが大人気で、
しかも主催側が2つしか用意していなかったのでスタッフさんがあたふたしていました(笑)
私が試しているときも、隣のお客さんが「アイカップは・・?」と
スタッフさんに聞かれていたので、「どうぞ」と譲って差し上げました(笑)
書込番号:16506657
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
来月後半に購入を予定してます。当初はGX7で決めてましたが店でE-P5を触ったらホールド感も良くシャッター音もいい感じでした。
GX7はまだ発売されていませんので比較は難しいと思いますが皆さんのご意見を頂けますようお願いします。
書込番号:16475559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を撮るからどちらが良いか?ならまだ答えようもあるっすが、発売前の機種との比較でそれもどちらが買いでしょうか?と言われても…
個人的にはデザインでGX7っす
書込番号:16475597
10点

>当初はGX7で決めてましたが店でE-P5を触ったらホールド感も良くシャッター音もいい感じでした
ファインダーは内蔵の方が宜しいのでは?
昨日E-P5+VF-4の組み合わせ確認しましたが、VF-4(外付けEVF)は異様にデカく不格好でカメラ自体大きく見えました
書込番号:16475606
10点

現段階では比較は出来ないですね。
発売されてから、販売店やショールームで確認するのがベストだと思います。
現状では被写体に応じた、どの様なレンズを揃えるのかを考える時間にしてはどうでしょうか?
書込番号:16475616
3点

ファインダー内蔵の決まり手でGX7です。
書込番号:16475625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どちらが買でしょうかといわれてもね〜
好きなメーカーで決めるとか…
スペックだけで決めるとか…
デザインで決めるとか…
使用目的で決めるとか…
ご自分でも実機を確認してから判断をしないのですか?
多くの方は発売前なので実機を見てからの判断かと。
書込番号:16475627
3点

皆さんがおっしゃるように
GX7は発売前なので
詳細な比較は厳しいですが
以下のスレで
今解る範囲での両機の違いが
話されています。
ご参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16468180/#tab
書込番号:16475643
1点

ご自分で判断できる基準をお持ちでないのなら、やはりGX7が発売されて、ある程度のクチコミ・レビューを待ったほうが良いでしょうね。
E-P5はいろいろなクチコミが書き込まれています。ひととおり目を通されることをお勧めします。
書込番号:16475647
3点

実機が宣伝通りなら、GX7だけど・・・・。
初めてのメカニズムが多いので、みんな不安だと思いますよ。アメリカでも
そうです。
最近公開された比較画像もよろしくないです。もし、実機がこれだったら、
GX7を選ぶ人は少ないと思います。
ボディ手ぶれ補正に関するテストはまだ出てこないですね。
待つしかないでしょう。
書込番号:16475650
4点

全く同じスレあります。
参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16468180/
こっちみた方が早いかも?
書込番号:16475698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーの性能はオリが格段に勝ります。けど、外付けは邪魔です。ファインダー必須ならEM5後継機を待つ、必須でないなら当座PM2を使うという選択肢もあります。
書込番号:16475918
2点

皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。ファインダー内蔵は魅力的ですね。風景を主に撮影するのが好きなので今はGF3を使っています。
発売されてから皆さんの意見を聞いてから決めたようが良さそうですね。でも何と無くGX7を予約するかE-P5を買うか悩んでしまいます(^^;;
書込番号:16475933
1点

有明でファインダーのぞいたけど、
見やすかったですよ〜(^-^)
penの外付けファインダーはのぞいてるときに
ふにゃふにゃと動いちゃうので見辛かったです。
特に眼鏡かけてると余計にそう感じました。
Olympusの5軸補正は魅力的かもしれませんが、
動画もたまに撮ったりするならPanaの方が
魅力的だと思いますよ〜(^-^)
書込番号:16476274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>E-P5を触ったらホールド感も良くシャッター音もいい感じでした。
そう!大事な部分ですね、両機比べるのが一番かと思います。
自分はE-M5の後継機待ってます。
書込番号:16476397
2点

E-P5とGX7は、比較サイトを見る限り画の方向性が結構違いますね。
前スレ「高ISOでの画質比較」のリンク先を参照してみてください。
じつは私もGX7とE-P5で迷っておりまして、
内蔵ファインダーと画の好み、made in Japanといった点でGX7に傾いているのですが、
E-P5のデザインや外付けEVFの圧倒的な見易さ、シャッター音、強力な5軸手振れ補正は魅力です。
GX7は前評判が良いので、発売後しばらくは品薄になるかもしれませんね。
書込番号:16476493
0点

私はファインダー(EVF)内蔵のほうが好みですが
どちらにするか決まらない場合は、両方買って気に入らなかったほうを
私にくれれば(ただで)、無事解決します。
書込番号:16476741
6点

あらん限りの技術を全て投入し全力を尽くしたGX7と
過去の不朽の名機から気概と哲学を継承することなく、
雰囲気だけコピーして、
「意外とお客釣れるじゃん、今回もその路線で♪」
みたいなカメラとは比較にならないと思いますよ。
GX7のほうが遥かにPEN Fの遺伝子感じるのは皮肉ですね。
書込番号:16476882
17点

>あらん限りの技術を全て投入し全力を尽くしたGX7と
>過去の不朽の名機から気概と哲学を継承することなく、
>雰囲気だけコピーして、
>「意外とお客釣れるじゃん、今回もその路線で♪」
>みたいなカメラとは比較にならないと思いますよ。
>GX7のほうが遥かにPEN Fの遺伝子感じるのは皮肉ですね。
こんな事を言う人が推してるカメラなんてたかが知れてますね。
E-P5の方が良いんじゃないですか。
書込番号:16478049
16点

EーP5使ってますが、きょうGX7を見てきまーす(^∇^)
書込番号:16478135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

有明で見てきましたが、GX7のシャッター音はこれまでのパナソニック機とは別物でした。オリンパスの音を大きくした感じで、キシューンというというカメラっぽい音です。従来機はパコ〜んという、紙コップを指で弾いたような安っぽい音だったので、大きな改善だと思います。
1/8000秒を達成するためにまったく設計を新しくし直したのかもしれませんね。
GX7にないのは5軸手振れ補正ですが、一応ボディ内手振れ補正は入っているし、オリの75ミリ単焦点でも使わない限りはGX7の方が使いやすいカメラなのかなと思います。
GX1で外付けEVFをたまにつけることがありますが、ついている便利さよりも出っ張っている不便さの方が強く感じます。
書込番号:16478623 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私もE-PL5に外付けEVFを着けてますが、持ち運びに不便なのは辛抱してます。
書込番号:16478710
1点

この手の機種を検討される気持ちが理解できません。
所詮、コンデジ!
書込番号:16478938
0点

> (∴;゚;Д;゚;∴)さん
まだこういうことを言う人がいるんですねえ…。
そう言うならフルサイズ以上以外、APS-Cもコンデジになってしまいますが。(笑)
書込番号:16478968
21点

>GX7のシャッター音はこれまでのパナソニック機とは別物でした。
重要なのは、音ではなく、シャッターブレが多いか少ないか・・・・
音は小さいほどいいんじゃないかと最近思ってます。
書込番号:16479017
8点

>この手の機種を検討される気持ちが理解できません。
理解するにも能力が必要です。
お気の毒です。
書込番号:16479039
25点

> 所詮、コンデジ!
その通り、だから良のです(*^。^*)
書込番号:16479043 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デジタル系さん
シャッター音の良し悪しはスレ主さんの最初の書き込みに購入を左右する要素として挙げられています。冷やかしはご勘弁願います。
書込番号:16479165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この手の機種を理解できるないのなら
理解できる機種を勝手に使っていれば良いですよ〜w
所詮コンデジでけっこう〜w
馬鹿でかい機種を振り回してると
本人は良いけど周りの人にとっては
邪魔でしかないって事も理解してくださいね〜w
書込番号:16479351 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あさけんさん
> そう言うならフルサイズ以上以外、APS-Cもコンデジになってしまいますが。(笑
フィルム時代のことを思い出せば、RX1にしたところでコンデジだと思いますw
書込番号:16479463
9点

E-M5のあの懐古デザインが我慢できるなら後継機待ってから比較した方がいいだろね〜
GX7はかっこ良いけど画質もう少し作例いろいろ出ないとまだ判断できない感じする。
書込番号:16482285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのメーカーにも多かれ少なかれ言えることかもしれないけど、オリンパスは機能は好きでもレトロなデザインがダメっていう人けっこういるかもしれませんね。いくら名作であってもビートルは欲しくない人みたいなもんでしょうか?
でもEM5のムックはよく見かけるけど、GH3のものは見たことことがないので、数としては前者の方が売れてるんでしょう。
書込番号:16482398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うん、オリは女の子には圧倒的人気だよな〜
オリジナルのフィルムカメラ見たこと無いから純粋にカワイイって思えるんだろね。
おっさんにはムリだわww
書込番号:16483568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスはクリームがかった白い、角が丸みをおびた1950年代のアメリカの冷蔵庫、トースターみたいな感じではありますよね。男性向けのラインのも揃えてくれるといいのですが。。。後付の理由ですが、ソニーと組に当たってはオリンパスのカメラ女子を意識したデザインの方がいいのかもしれませんね。ソニーはここ10年くらいママさん路線をPCなどの分野で行ったりしていますが、基本的には近未来的で直線を基調とした「男のデザイン」ですからね。
GX7が出ることでハイスペックとコンパクトさを両立させたかった男性客がけっこう取り込めるんじゃないでしょうか。
書込番号:16483665
3点

そうだね、GX7は最初NEX6か?と思ったくらいだからソニー系、オッサン好みなんだろうw
オリのm4/3デザインもだいぶ目に慣れてきて女の子が持ってると可愛いと思えるようになってきた。
書込番号:16484783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスが女子に人気なのは
単純に「カワイイ」だけじゃなく
多少のこだわりが見えている
「カワカッッコイ」路線だからなのではないでしょうか?
首からフィルムMF一眼レフをぶら下げているカメラ女子の
沿線上にあるような?
むしろ、パナのGF2〜6のほうが、女子向けの可愛らしさがあるのですが
オリに人気があるのは、そんな理由からだと思います。
広告でも、宮崎あおいちゃんのほうが、綾瀬はるかちゃんよりも
拘り(本格感)を感じますもんね!
あっ、僕は綾瀬はるかちゃん、スキですけどね!
GX7は、特にシルバーは、パナには珍しくネオレトロになっていますが
それでも女子人気はオリにはかなわないような気がします。
書込番号:16486021
5点

ダブルモルトさんが言うように、フィルムカメラがファッションの一部になってます。
可愛いだけではダメで、知る人が見ると解る?位のこだわりがあるようです・・・
オリンパスに敵わないのはイメージ・・
新しいルミックスはなに、どこ?
古いオリンパスは、なんか許せる・・・
書込番号:16486045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにパナソニックはコアとなるユーザーイメージが確立してない感じはしますね。
SONYはママさんモデルを展開しても30〜40代の男性に訴求がコアユーザーという基本は忘れていないように思えます。もっともこのコアというのは半ば私の想像でもありますけど、そんなに外れていないはずです。
パナソニックもGX7を機にユーザーのイメージが確立するといいですね。
書込番号:16486125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、「30〜40代の男性に訴求がコアユーザーという基本」はスマホの予想変換で変な文字列が入ってしまいました。正確には
30〜40代の男性がコアユーザーという基本ですね。
書込番号:16487000
1点

パナは、すでにm4/3の初号機G1から
樋口可南子さんを採用して「一眼遊ばせ」と
広告をしていたくらいですから
はなっから女性を意識していたと思います。
その場合、ポイントとなるのがコンパクト性です。
それがミラーレスの一眼レフに対するアドバンテージである訳ですから。
GF1ではさらにコンパクトにし、女性ターゲットを狙ったのでしょうが
誤算がありました。
GF1は、完成度が高いが故に意外にも男性に受けた。
しかも、一眼エントリー層だけではなく、
一眼レフユーザーのスナッパーとしても買われている。
ここをすぐに認識し、その後の商品展開に反映していれば
直近の後継機はGX1のような機種になって居たと思われますが
現実は女性ターゲットというコンセプトは変えずに
コンパクト性を打ち出したGF2〜のラインを展開。
GF3では、世界最小・最軽量と謳うようになっています。
おそらくコンパクト訴求のNEXが
仮想コンペチターだったのではないでしょうか?
しかし、これではGF1ユーザーから不満の声が噴出します。
で、高機能高性能のスクエアタイプを求める層に向けた
GXシリーズの追加となる訳です。
というのはあくまでも僕の想像でしかありませんが・・・
ただ、現在
GHは動画需要にも応えるフラッグシップシリーズ
GFはとにかくコンパクト性を重視したシリーズ
GXはスクエアタイプで高機能搭載のハイエンドシリーズ
と言うポジションになって居るのは確かでしょう。
ファインダー搭載のGX7の登場で中途半端になってしまったのがGですね。
とにかく、それぞれの商品特性がはっきりしているだけに
自ずとユーザー層が決まってくると思います。
っていうか、そうしたターゲット層を想定した
ラインアップ戦略が明確では無いでしょうか。
性別や年齢では計れない
ニーズごとでのライン構成だと思います。
書込番号:16489050
6点

パナは過大CMで売ってましたからね。
デジタル一眼 レフではない
ムービー一眼 そん時使えたのは暗いズーム一本
女流一眼 ????
すぐにみんな暴落していくのも常だし、それでも利益がでる作りなんだろうし。
型遅れの素子とかオリに使わせていたけど、高性能ソニー素子使われちゃって大変なんだろうね。
撮るときのシャッター音は大事な気がしますがまったく気になんない人もいますからね。
書込番号:16500537
1点

デジタル一眼でなんら間違ってないと思いますがw
言いがかりにしかすぎないと思いますよ〜w
それにムービー一眼の時には暗いけど3本のレンズと
アダプター使えば他社製のレンズも使えたしw
女流一眼はどうかとは思うけど、
気軽にって意味合いでは良かったのかも。
ちなみに型落ちセンサーをオリに販売って言うのは
本当にそうなんですかね?
最終的に選ぶのはオリなんだし、気に入らないなら
他社に製造委託して作ることも可能っだったのでは?
それに型落ちを選んだのはオリ側にコスト抑えて
利益出したいって意図は無かったんですかね?
まっ、こんな話する事じたいがナンセンスだとは思いますがw
書込番号:16500575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

女性がGF1を持っているのって一度も目にしたことがないような気がします。GF1が出た頃、地方に住んでいたからかもしれませんが。もしかしたら白いボディなんかでこちらが気づかなかったことはあったかもしれません。
大事なのはメーカーがどういうユーザーに売りたいかだけでなく、そのユーザーに受け入れられていることなんでしょうね。勝手に「ターゲットは●●」と言うことはできても、実際にそういう層に受け入れられるかはまったく別問題。
パナ自身は女性に売りたいとしばらく思い込んでいたからこそ、GFシリーズで男性ユーザーの気持ちに反して(?)小型化、女性化路線をひた走ったのでしょう。ただその路線もGX1あたりから完全に軌道修正されているように思えます。レンズの鏡銅のデザインしかり、GH3の戦車のような外観しかり。GX7ももちろんそうです。
書込番号:16501425
3点

MASA-76さん
デジタル一眼 いかにも小型の一眼レフ レフ! を作りましたごとくで初心者に買わせるやりかたですね。
百均なんかにある 四色ボールペンに見せかけた4芯ボールペンみたいなもんですね。
ズームが一本 ムービー撮影時にAFが動くのはそれだけでした。
MFでいいなら他社でも山のようにあります。
m43素子はパナしか作ってないのでしょうがなかったけど、チューニングの良さで発色はオリンパスの方が良かったですしね。
GF3でより素子の大きなNEXの方が小型軽量だったのをやっと抜いたらQが発売になって、あわてて最少最軽量! 但しm43素子以上に限る などとしたりとセコサが目立ちます。
満足度アンケートなんかでもパナの低さは目立ちますしね。
http://www.jdpower.com/content/press-release/RoPDeNH/2012-digital-single-lens-reflex-camera-online-buyer-report.htm
書込番号:16501869
1点

>m43素子はパナしか作ってないのでしょうがなかったけど
センサーを自前で作れない方がカメラ事業やっている以上恥ずかしいのでは?
書込番号:16501906
6点

なんだかアンチが必死ですね。
訳のわからない事でイチャモン付けてくるのは笑えます。
スレ主さんにはお店で触って自分の感性で決めたら宜しいかと思いますよ。
ただ私はオリ機を過去6台所有しましたが、UIはただただ使いづらいです。それと誇大広告が目立ちます。
書込番号:16501941
5点

パナのアンチ、荒らしは珍しいですね!
注目ランキングがめっきり下がったので、これで盛り上がったりしないでしょうか。
書込番号:16501998
1点

>パナのアンチ、荒らしは珍しいですね!
兎に角キヤノンとパナソニックが許せないみたいです(笑)
ペンタックスが消え、リコーになったことで心中穏やかでは無いと推察します。
書込番号:16502822
2点

アンチの人に何を言っても無駄なんでしょうね〜w
ソニーなんかも噂の新機種ではGシリーズのようなの出すみたいですし、
Panaの戦略は間違ってなかったと思いますけどw
Gシリーズでアダプター遊びする人にとってファインダー必要だったと思いますし。
あと、何度も言いますが、ムービー一眼がでた当初
使えるAF対応レンズは3本だと思いますが?
それ以降もPanaはコンスタントにレンズを出してますしw
某メーカーとは大違いですよね〜w
書込番号:16503081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>兎に角キヤノンとパナソニックが許せないみたいです(笑)
オリンパスとペンタにイヤガラセだけに来る人もいますがね。
オリでレンズが二段暗いとかバカなこと言って、じゃあパナや一回り小さいキャノンのAPS−Cは? て聞くとコソコソ逃げ回るような。
カメラなに使ってます? もNGらしいし。
MASA-76さん
http://panasonic.jp/dc/gh1/technology.html#aboutlens
書込番号:16503165
1点

>それ以降もPanaはコンスタントにレンズを出してますしw
>某メーカーとは大違いですよね〜w
仰る通りですね。
レンズが全然出ないのも嫌ですが、ブランド名が変わるのもなんか嫌ですよね。
なんでそんなに変わるのか不思議です。
書込番号:16503202
3点

発売当初そうだったんだですね〜w
今はファームアップしたり、
その後発売されている機種ではFHDでAFも
使えてるしたいした問題でもないと思ってますw
それにこのGX7では問題なく使えるわけですからね〜w
オリが他のセンサーを選んだならそれはそれで良いんじゃないですか?
m43ユーザーとしては選ぶ楽しみもありますしw
これ以上アンチの人に何言っても無駄ですし、
何よりレス主さんに迷惑になるのでやめますね〜w
書込番号:16503258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【あくのが一らさん】
やぶ蛇!!
>オリンパスとペンタにイヤガラセだけに来る人もいますがね。
あなたも同レベル!!
僕の書き込みがキッカケで怪しい方向に行ってしまったのかな?
スレ主さん、皆さん、済みません。
書込番号:16504361
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
LUMIXのスレッドに始めておじゃまします。
現在、ニコンのD5000を使用しています。
新しいカメラがそろそろ欲しくなってきたので、調べ始めたのですが、コンデジをパナソニックのものを利用しており、それでとった写真の色合いとかが好きなのと、ニコンのミラーレス機のデザインがあまりすきではないのもあり、LUMIXを検討対象にいれたところ、当機種が気になりはじめました。
レンズキットを検討しているのですが、望遠レンズか広角レンズをあわせて購入する場合、どのようなものが良いか教えていただけませんか。
風景写真をとるのと、動物をとるのに利用したいです。
また、買い増しにするか、買い替えとして今あるカメラを手放すかも迷っています。(二台も使いこなせるほどの腕前でないことは確かなので。)通常の一眼レフとミラーレス機を使い分けていらっしゃる方はどのように使い分けているか、あわせて教えていただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点


リーズナブルなのは
GF5WAを買う事ですね(=^ェ^=)
暫く使ってGX7の下取りにしても予備機にしても良いと思います(^ワ^)☆
ただし、標準ズームレンズのマウント部はプラスチック製になります(単品で買うと金属らしいです)
書込番号:16497982
0点

7-14mmと14-140mmを持ってるとどうにかなると思います。
12-35mmも良いかもですね。
後は、単焦点の明るいのをひとつ持ってると良い感じですよ。
書込番号:16498009
1点

こんな感じですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000410154_K0000378040_K0000323108_K0000281877_K0000084517_K0000027534
以前のパナの機種はレンズ側手ブレ補正方式だったので、手ブレ補正機能のないオリンパスのレンズは使いづらかったのですが、GX7は新しくボディ内手ブレ補正を採用したので問題は解消されました。効き具合については、まだよくわからないところはありますが。
D5000ですが、動く動物を撮る場合、ゆっくり歩くとか規則的に動くのならGX7でも大丈夫そうですが、走ったり不規則に動く相手ならまだまだD5000の活躍の場はありそうです。下取りに出されても悲しいくらいの値段しかつかないと思いますし、手元に残されたほうがよろしいかと。
書込番号:16498059
0点

こんにちは
風景撮るなら標準ズーム、動物撮るなら望遠ズームが必要になると思います
ご指名の使いたいレンズが有るのならそれで良いですが、特に決まってなければ型落ちしたGF5のダブルズームレンズキットを買ってレンズを手に入れるのが安く標準ズームと望遠ズームを手に入れる方法だと思います
http://kakaku.com/item/J0000005945/
>通常の一眼レフとミラーレス機を使い分けていらっしゃる方はどのように使い分けているか
普段持ち歩くのにはミラーレス機ですね
撮影目的で出かける場合は一眼レフが多くなりますし、動きものを撮る時はミラーレスは持ち出しません
書込番号:16498065
0点

自分の場合、街のスナップがメインですが、一眼レフには50mmまたは35mmの大口径単焦点を付け、
それを補完する形で換算24mmからの標準ズームを付けたミラーレスを持ち歩いてます。
大口径単焦点ならではの描写は一眼レフに任せ 、便利なズームはミラーレスに、というイメージです。
D5000は買い取り価格が厳しくなってきましたので、余裕があるなら残された方がいいと思います。
カメラとしてはまだまだ全然現役ですしね。
書込番号:16498205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

女性ならGFシリーズではなく、Gシリーズが良い。Gシリーズはファインダーが大きいので、
鼻が液晶にくっつかない。GFシリーズはファインダーがないから、鼻はくっつかないけど、
昼間液晶が見にくい。
7-14mmは面白いレンズだと思うけど、フィルターが付かないのは気になる。私は、
レンズに触らないように気を付けている。
GX7に関しては、いろんな情報が錯綜していて、実機を見るまでは安心できない。
もう1ヶ月もないから待ったほうが良い。実機が良ければ、私もG3から買い替えを
考えている。
書込番号:16498228
1点

私も広角・望遠レンズならばjunnki6と同様、7-14mm、14-140mmをお勧めします。「もっと望遠を」であれば評判の良い100-300mmですね。現在お持ちのD5000はAPS-Cで、お手持ちのレンズに合わせると、それぞれ9.3-18.7mm、18.7-186.7mm、133.3-400mmの画角となります。
私の場合、一眼レフはペンタックスのK5です。使い分けとしては特殊ですが、天体撮影にはアストロトレーサーを使用してK5です。他の目的、旅行等はかさ張らず軽いミラーレスを使用します。(主に持ち出すのはNEX7とX-E1でしたが、今度のGX7には期待しています)
書込番号:16498296
0点

予算によるでしょうね。
安く済ませたいなら
どなたかもおっしゃっているように
型落ちして安くなったパナのダブルズームキットを
買うのが得策です。
GX7はレンズキットとのことなので
20mmF1.4(明るい単焦点)があることを
前提に考えるとそれで良いような気がします。
その際、ダブルズームキットのボディーは
売っても良いし、手元にとっておいてもよろしいかと。
レンズを共有出来るボディー2台体制もなにかと便利です。
予算に余裕があるのなら
パナ7〜14mm
オリ9〜18mm
などの広角ズームが欲しいところです。
D5000は、一眼レフなりの強みがありますので
しばらくはパラレルで使ってみたほうがよろしいかと。
そのうち、必要かどうかが見えてくるはずです。
一概には言えませんが、GX7を使うと、大きさ重さによる携帯性の違いで
D5000の出番は無くなって来そうな気がします。
特に女性の場合は・・・・
そうなった際には売ってしまいましょう。
たいした金額にはなりませんが(所有レンズにもよる)
m4/3フォーマットの次期レンズ購入資金の足しにしましょう。
書込番号:16498797
0点

済みません!!
誤字が・・・
レンズを「共有」出来るボディー2台体制もなにかと便利です。
↓
レンズを「共用」出来るボディー2台体制もなにかと便利です。
書込番号:16498806
0点

皆様沢山の回答を本当にありがとうございました。
おかげさまで、いくつかのパターンまでしぼることができました。
>ねこ みかんさん
写真も一緒に投稿いただきありがとうございます。
7−14も検討の対象に入れたいと思います。
>ほら男爵さん
ありがとうございます。
GF5WAですか!最初、GXではなく、そっちを買うってこと???
と、内容を勘違いしたのですが、GXに加えてこっちを買った方がレンズを入手するにはお得ということですね。
こういう発想は全くなかったので衝撃的でした。
でも、この方法も前向きに検討したいと思います。
この場合、GXをボディだけでもいいのかなという気もしてきました。。。
>Junki6さん
ありがとうございます。
12-35は、もらってきたレンズカタログには載ってなかったのですが、ネットで調べてみると、
金賞をとったレンズなんですね!写真投稿サイトなどで、もう少し調べてみたいと思います。
>みなとまちのおじさんさん
選択肢一覧のまとめまでありがとうございます。
わたしも、内部手振れ補正機能に引かれてこの機種が選択肢に入ったくらいなので、かなり期待しています。
GX7をもってしても、やはりまだ、D5000のほうが動きが早いものにはよさそうですか。。。
同等レベルになったりするのかなとおもい、手放すことも考えていましたが、使い分けた方が良さそうということですね。
>Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
またまた型落ちしたダブルズームキットを推奨されたということは、この手を使う方がけっこういらっしゃるということですね。
パナは大丈夫なのか?と心配になりますが、前向きに検討したいと思います。
普段はミラーレスを使用されているのですね。わたしも、使い分けるとしたら、いつも持ち歩くのはミラーレスかなあと
考えていました。D5000は軽いし小さいといわれても、やはり重いです。笑
>どあちゅうさん
ありがとうございます。
2台同時にレンズを分けて持ち歩かれるのですね!すごいです。
たしかに、D5000にズームレンズをつけると、重くてげんなりしてしまうときがあるので
ミラーレスにズームをつけるというのはいいですね!
重くて心が折れそうな気もしますが、GXを購入した際には、一度やってみたいと思います。
>デジタル系さん
ありがとうございます。フィルターがつかないというは最初気付かなくて、指摘をうけてはっとしました。
プロテクトフィルター、PLフィルターともに使用したいとおもっていたので、その点も付加して
しっかりと対象を絞り込みたいと思います。
GX本体については、わたしも、発売してちょっとは様子を見た上で最終判断をしたいとおもいます。
>ピノキッスさん
ありがとうございます。
NEXもお持ちなのですね!すごい。NEXはいかがですか?NEXもよさそうだなあとは思っていたのですが、
GXのデザインに惚れてしまい、私の中ではこっちが優勢です。笑
100-300もちょっと気になるので、これからチェックしてみたいと思います。
>ダブルモルトさん
ありがとうございます。
ここにも、型落ちWレンズキットを推奨の方が。。。笑
パナが心配になりますが、お得に済めばそれにこしたことはありませんので、前向きに検討したいとおもいます。
パナの本体が2台あってもな〜とも思いましたが、家族と共用してもいいかなと思い始めました。
D5000はご指摘の通り携帯性の問題で、どんどん持ち出さなくなりそうな予感がしてるんですよね。
でも、とりあえず、ここで返信をくださった皆様の回答をみて、手元に残す方向にしたいと思いました。
書込番号:16501569
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

メーカーの「新開発センサー!」はアテにならないので有効画素数/総画素数で比較すると。
G6 1605万画素 / 1831万画素(GH2、G5と同じ)
GF6 1600万画素 / 1668万画素(GX1、G3と同じ)
GH3 1605万画素 / 1720万画素(E-M5、E-PL5、E-PM2、E-P5、E-PL6と同じ)
GX7 1600万画素 / 1684万画素(前例なし)
ということで、完全新開発センサーという解釈で間違いなかろうと思います。
しかし16MPで4種類もセンサー使い分けるって要領悪く感じますね。
書込番号:16467001
14点

こちら↓のページを見ますと
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/01/news030.html
>新型センサーや新エンジンの搭載で“ミラーレス最高級画質”をうたう。
>有効画素数こそ1600万画素と前モデルのGX1から大きな変化はないが、
>半導体微細プロセス技術によるフォトダイオードの拡大やオンチップレンズの形状改善、
>画素ならび信号読みだし回路の低ノイズ化を進めることで、
>感度向上とS/N比の改善が図られており
ということなので、完全に別物のようですね。
書込番号:16467018
6点

新しいことは間違いないようですね。
新しいことが必ずし良いことばかりではないと感じています。
少なくとも明るい時の写真はCCDのほうがきれいだと感じて
います。
書込番号:16467071
6点

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
こちらで、どのような評価が出るか楽しみですね。
書込番号:16467579
2点

kanikumaさん、hotmanさん、デジタル系さん
ご回答ありがとうございました。
いちいち違うのですね。
パナ機は処分してしまって手元に一台もありません。でも例の問題もあってオリ機だけじゃまずいか?って気がしてます。
で、どれを買うか迷い中。GX7は好みではないし、重いし、第一、高い。
一方、G6は不人気機種のわりに各種レビューでは高評価。とくにセンサーがいいとかで、1/8000とisoさえ我慢すれば、使いやすそう。
そこで、質問スレを建てたのですが、GH3を除くと、他の現行機(GF5も除く)はいずれも自社センサー。
要するに、つぎつぎに新しいセンサーを開発していることになります。
頼もしいかぎり?なんでしょうか。
書込番号:16467596
0点

> てんでんこさん
GH3で今後はソニー製センサにするのかと思ったら、GX7で自社製?新型センサ。
新型センサの出来次第ですね。(前評判は高いようですが。)
書込番号:16467876
2点

てんでんこさん
G6は2010年10月に発売されたGH2と同じ画素数というだけでなく、性能的にも同程度のセンサーを使っていると言われてます。
E-M5のセンサーほど評判高くありません。
G6の画質向上は新しい画像処理エンジンのためだと思われます。
下記のページにセンサーのスコアが乗っています。
http://digicame-info.com/2013/07/dxomarkdmc-g6.html
書込番号:16468038
3点

常用でISO25600というのが本当なら、ISO1600あたりが限界のG3と比べて16倍。4絞り分。
暗い所でノイズ少なく撮りたいという用途はあるから、期待半分はしますね。
宣伝だからあてにならないけど・・・。
あと、色は、レンズ次第で結構変わります。一般的に単焦点のほうがきれい。
書込番号:16468976
0点

たぬきZさん
なるほど、同じセンサーでも評価のしかたはひとつではないのですね。
このあたりのことが、混乱の原因でした。どうもありがとうございます。
いくらRAW現像するといっても、JPGを使わないわけでもないし、まず確認するのもJPGだし、
う〜ん、難しいですね。
書込番号:16469134
0点

GX7のセンサーについては、皆さんと同程度の情報にしか接していないのですが、その中には「完全新開発」とか「既存製品と完全別物」といった意味に近い、確実性のある言葉は無かったように思います。
ところで、有機CMOSセンサー搭載機の発表が、2014年の末頃になりそうだという予想があります。
パナソニックとしては、既にそちらに注力の軸を移しているのかも知れません。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/06/jn130611-6/jn130611-6.html
GX7に積まれる「新型センサー」は、「完全新開発」であったとしても、それまでの橋渡し役、
そして、有機CMOSセンサーが出てからは、もっぱら下位機種用のセンサーに. . . . .
そんな妄想が、ちょっと頭の中をヨギリました。(笑)
書込番号:16469819
0点

2014年末という記載は見当たりません。
まだ開発の段階でしょう? 実用化はそんなに簡単にはいかないのでは?
出ても、そのうちブラッシュアップしたセンサーがでてくるでしょうし、
きりがないですね。
もちろん、性能の良いセンサーがでてくればうれしいに決まってます。
書込番号:16469871
1点

>デジタル系さん
すみません、こちらを参照してください。
あくまで、噂サイトの情報ですが。
http://www.43rumors.com/ft4-new-sensor-to-be-ready-for-end-2014-early-2015-only/
>>きりがないですね。
はい、妄想ばかりで、なかなか買えません。(笑)
書込番号:16469972
0点

GX7のセンサーについては、
「当社は、解像度と感度を両立、向上させた新しい16MデジタルLive MOSセンサー
を開発しました。」という書き方ですね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/08/jn130801-1/jn130801-1.html
パナソニックは、富士と共同開発している有機COMSがありますが、独自のマイクロ分光
素子も期待できる技術です。こちらの方が実用化が早い気がします。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/02/jn130204-4/jn130204-4.html
センサーに関わる技術は日進月歩なので、新しいものが出れば、新しいものを買うしかないように
思いますが、低感度画質は大幅な進歩はないでしょうから、高感度を気にしなければ、現行機は
長く使えるようになっていると思います。
書込番号:16470070
3点

てんでんこさん
JpegとRAWという意味では、下のAkito-Tさんのワインボトルの写真の口コミが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008223/SortID=16292124/
Jpegで比較するとGH2に比べて大きく改善してます。
Raw現像で比較するとその差は縮まります。
ところで、ブレ問題がもし手ぶれ補正に起因するものなのでしたら
ボディの手ぶれ補正をオフにすればいいのではないでしょうか?
G6もボディには手ぶれ補正ありませんので、レンズ側の補正を使うことになりますよね。
GX7のセンサーは前評判がいいので楽しみにしています。
書込番号:16470468
1点

たぬきZさん
発生する条件では、onoffにかかわらず、100%の再現性(だと感じている)があります。
offでなくなれば、対処できるのですが。
書込番号:16470895
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





