LUMIX DMC-GX7 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 絞るとシャッター音が変わる?

2014/11/22 22:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 techssさん
クチコミ投稿数:9件

こんばんは。口コミデビューです。

本日、GX7レンズキットを購入しました。
気づいたのですが、絞りを大きくするとシャッター音が長くなるのです。
モードをマニュアル、シャッタースピードを100、isoを100に設定して、絞りを変えてみるとf1.7では「シャキッ」と歯切れの良い音が鳴るのですが、f8とかだと、「カッシャコ」と鳴ります。
これはミラーレスでは普通のことでしょうか?それとも設定の問題でしょうか?それともレンズの問題?

このレンズキットの組み合わせで皆様も同じように鳴るのでしょうか?

ご存知の方、是非教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:18195953

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/23 00:07(1年以上前)

techssさん こんばんは

この機種も使っていますが 他にもパナの機種使ってきました。

今回の原因は ミラーレスの場合 シャッター幕が まず閉じて それからシャッターが切れるのですが 

絞り込んだ時 シャッターが閉じた後 絞り動作が入り それからシャッターが切れる為 

開放と 絞り込んだ時では シャッターのタイミングが変わり シャッター音が違うように聞こえるのだと思います。

書込番号:18196192

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/11/23 00:11(1年以上前)

ねえしってる?
絞りを大きくるっていうのは、絞りを開くっていうことなんだよ。

書込番号:18196202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 techssさん
クチコミ投稿数:9件

2014/11/23 00:30(1年以上前)

>もとラボマン 2さん こんばんは。
ということは、ミラーレスでは普通の現象ということでしょうか?

>大場佳那子さん
F値とごちゃ混ぜになってました。すいません。

書込番号:18196250

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/23 00:47(1年以上前)

techssさん 返信ありがとうございます

>ミラーレスでは普通の現象ということでしょうか?

先ほども書きましたが ミラーレスの場合最初シャッター幕が閉まり開放では すぐにシャッター切れる為 閉じる時とシャッター切れる時の音の差が 少なく早く切れるように聞こえますが 

絞り込む場合 シャッター閉じた後 絞りが動き その後シャッター切れる為 シャッター戻る音と切れる音の間に タイムラグが起き シャッター音が長くなったように聞こえる現象だと思いますので カメラの状態 問題ないと思いますよ。

書込番号:18196281

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/11/23 08:01(1年以上前)

お早うございます。

GX1ですが、Sモード、Aモードで良〜く聴いてみました。
いずれでも開放と絞り込む状況で音が変わります。絞り込む場合はF値による差は殆どありません。

もとラボマン 2さんお書きのように、絞り込みに僅かですが時間を要するようです。

書込番号:18196731

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/23 08:07(1年以上前)

>絞り込んだ時 シャッターが閉じた後 絞り動作が入り それからシャッターが切れる為

僕もこの可能性を含めた言い方はしているけども…
こんな間抜けな制御するかなあ?とは思ってます

シャッターを閉じる動作と絞りを絞る動作は同時じゃないかな?
別々に動かしたらデメリットしか思いつかない…

書込番号:18196740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/11/23 08:28(1年以上前)

絞ってから再度測光していると考えています。また、フォーカス微調とかですね。
で、完了後にレリーズ動作。

書込番号:18196781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/11/23 08:35(1年以上前)

techssさん おはようございます。

ご購入おめでとうございます。

撮られた写真が問題ないのであれば仕様だと思われた方が良いと思います。

カメラは写真を撮る道具なのでいろんな事が起こりますが、あまり気にすると肝心の写真が撮れなくなると思いますので、気のせいだと思われたら良いと思います。

書込番号:18196789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/23 08:37(1年以上前)

>絞ってから再度測光していると考えています。また、フォーカス微調とかですね。
で、完了後にレリーズ動作。

これだと
絞ってからシャッターが一度閉じるってことですね

精度を求めればありだけども…

そんなに自信がないのだろうか?
今の時代なら絞ったときのピント移動もデータ化しておけるし…

シャッターラグ長くなっちゃうし…

書込番号:18196794

ナイスクチコミ!1


スレ主 techssさん
クチコミ投稿数:9件

2014/11/23 09:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん おはようございます。
理論はわかりました。ありがとうございます。もとラボマン2さんのお使いのカメラもシャッタースピードが同じとき、絞りの違いによってシャッター音は変わりますか?

>うさらネットさん おはようございます。
>絞り込む場合はF値による差は殆どありません。
そうですか。全部のミラーレスがシャッタースピード一定の時、絞りによるシャッター音の変化があるわけではなさそうですね。

>あふろべなと〜るさん おはようございます。わざわざ書いてくれた最初の返信に返信せずに申し訳ありません。返信ありがとうございます。
今、レンズを見ながら撮影を試してみましたところ、絞っている状態では、撮影前に絞りが絞られています。そして@シャッターを押すと絞りが開く→A絞りが絞られる→B絞りが開く→C絞りが絞られる(撮影前の状態)という動きをしています。シャッターはA、Bあたりのタイミングで切れているようです。
撮影前にピントが近いと絞りが開いている状態、ピントが遠いと絞られている状態に変わります。
と、書きながら撮影しているうちに撮影前はずっと絞りが開いている状態になりました。。。シャッター音も開放とは違いますが、昨日よりは短くなりました。。これって何なんでしょう。。


書込番号:18196838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/23 09:12(1年以上前)

ああ
逆にLV時に絞られててシャッター押すと開放に一度なるってなら合理的

絞られてるとAF精度が出ないのは当たり前なので

だけどシャッターの動作より前の話だから音には関係なさそうだなぁ…

書込番号:18196865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/11/23 09:13(1年以上前)

撮影データを見てください。
f1.7で撮影した写真のシャッター速度は? 1/250 1/125
f8 で撮影した写真のシャッター速度は? 1/30  1/15
f1.7とf8で同じ露光条件なら、シャッター速度は4〜5目盛違います。
それだけ遅くなるので、カシャからカッーシャンになる筈です。 

書込番号:18196868

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/23 09:20(1年以上前)

techssさん 返信ありがとうございます

>絞りの違いによってシャッター音は変わりますか?

音と言うより シャッタースピード遅く感じます。

でもこれは 純正レンズ使う時に起きる事で マウントアダプター使い 実絞りで撮影する時 この現象は おきません。

書込番号:18196880

ナイスクチコミ!0


スレ主 techssさん
クチコミ投稿数:9件

2014/11/23 09:36(1年以上前)

なんだか絞っても気にならない程度のシャッター音になりました。撮影された写真に問題は全くありませんので、写歴40年さんの言う通り気のせいだと思うようにします。

皆様、私の下手な説明にも関わらず、親身になって回答してくれて本当にありがとうございました。
今までは写真を撮る目的の時にしかカメラを持ち出さなかったのですが、これからは気軽にカメラを持ち出して写真をたくさん撮っていきたいと思います。

皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:18196922

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/23 09:40(1年以上前)

techssさん

やっと 前にも同じ質問が合った飲みつけました。

この中に メーカーからの返信もありますので 参考になると思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001514/SortID=14596061/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7E%83%89%81%5B%83%8C%83X%81%40%8Di%82%E8%93%AE%8D%EC%81%40%83V%83%83%83b%83%5E%81%5B%83X%83s%81%5B%83h#tab

書込番号:18196931

ナイスクチコミ!1


スレ主 techssさん
クチコミ投稿数:9件

2014/11/23 09:47(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
わざわざリンクまでありがとうございます。メーカーにもこれは想定内で、初期不良とかではなさそうですね。私が当たり前の事に、不必要に不安がっていただけのようです。

good answerは3件しか付けられないということで悩みましたが、昨日から話を聞いて答えてくださった3名の方にしたいと思います。その他の方もありがとうございました。

書込番号:18196946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/11/23 10:31(1年以上前)

前の投稿訂正。露出計が働いていた場合自動的にシャッター速度が変わると思っていました。

実機で実際に試してみました。
設定固定。露出メーターを無視。従って写真の写り具合関係なし、無視。
シャッター速度1/100 f1.7 と1/100 f8 機械の作動音のみ観察。
後のスレ主さんの投稿通り、ほとんど差異を感じません。
しかし シャッター速度1/100は、レンズシャッター機以外は、歯切れのよい早さを感じないと思います。

書込番号:18197061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/23 11:05(1年以上前)

絞るとシャッター速度が遅くなりますので、音も変わるでしょうね。

書込番号:18197158

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2014/11/25 16:31(1年以上前)

単に音が変わるだけなら実用上問題ないのですが、実際は連写スピードが落ちてしまいます。
[17484546]で私も書いたのですが、絞り解放時は連写速度が速くて、絞るととたんに
連写速度が遅くなります。古いレンズほどその傾向が強いです。
GH4のスレに書きましたが、前はGX7を持っていて、やはりその傾向があったように記憶しています。

書込番号:18205556

ナイスクチコミ!1


スレ主 techssさん
クチコミ投稿数:9件

2014/11/29 21:24(1年以上前)

>なおちゃん1940さん
わざわざ検証ありがとうございます。
私は、気にならない程度とは書きましたが差異は明らかに感じます。前提として1/100秒で比べましたが、これが1/2000秒でも同じ状態です。紛らわしい条件で申し訳ありません。

>じじかめさん
返信ありがとうございます。
シャッター速度は一定ということで比べています。

>taka0730さん
返信ありがとうございます。
確かに絞ると連射速度は遅くなりますね。よく見てみると絞り羽根の動作が遅くて、その音が聞こえてシャッター音が長く感じることがわかりました(皆様、今更ですいません。。)。しかし、このレンズキットのレンズって古いんでしょうか。。このレンズの他の方の口コミ等見ても、絞り羽根の動作が遅くて〜のような不満が出ていないので、私の所持しているレンズだけの問題なのでしょうか。。




書込番号:18220805

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:2件
当機種
当機種
当機種

F1.7 20sec ISO1600

F1.7 20sec ISO3200

F1.7 20sec ISO800

星空撮影初心者です。
最近このGX7を購入し星空を撮影する機会がありました。
何枚か撮っていて気づいたのですが、左上が全部赤っぽくなります。

メーカーサポートに相談したところカメラの性能ですの一言で片付けられてしまいました。

そんなものなのでしょうか?

ISO400だと出ませんが、ISO800あたりから顕著に出ます。特に左上に明るい光源があるわけでもないです。
カメラに詳しい先輩方のご意見いただけると幸いです。
レンズはキットレンズの20mmです。

書込番号:18202798

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/11/24 20:35(1年以上前)

『デジカメ 熱カブり』で検索、検索!

書込番号:18202901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:89件

2014/11/24 21:08(1年以上前)

まずは、↓

http://panasonic.jp/dc/gx7/spec.html

その他の撮影機能 撮影モード時 の “ 長秒ノイズ除去 ”をお試しあれ。

シャッターを閉じた後に同じくらい処理時間が掛かると思いますが。それと撮像素子が暖まり過ぎないように次のコマを撮影するまでの間隔を30秒から1分くらいあけて撮影して見る。

書込番号:18203058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2014/11/28 22:51(1年以上前)

iso800やiso1600 で20秒くらいの露光で赤かぶりが出るようでは、確かにそれがこのカメラの性能かもしれません。

センサーとカメラの画像処理エンジンの限界かと思われます。
それにしてもメーカーの人の対応も冷淡ですねェ。そうとしか答えようがなかったのかも知れませんが。

ひと昔前は、星撮影でよく出た現象ですが、最近の一眼ではほとんどなくなりました。
最近のカメラでは珍しくなりました。

この現象はノイズリダクションなどでは解消されないので残念です。

書込番号:18217486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4309件Goodアンサー獲得:151件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2014/11/29 09:31(1年以上前)

星空のインターバル撮影に挑戦して見ようかなと考えていたので、
IOS800、20秒で赤かぶりという情報は残念です。

書込番号:18218611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/11/29 11:42(1年以上前)

つるピカードさん
ありがとうございます。
赤かぶりやら周辺減光とかたくさんあるんですね。
勉強になりました!現像処理できるように精進します。

あまぶんさん
ノイズリダクション機能は時間かかるから切っちゃってました。絵がのっぺりしちゃう感じもしていて…
今度チャレンジしてみますね。

SEVENSTARIIさん
最近のカメラでは出ないんですね。
このカメラも比較的新しいので綺麗に撮れると期待してたんですが、星撮るならやっぱりフルサイズの新しい一眼買うしかないんですかねー。

40D大好きさん
私も残念です。なんとか出ない方法を模索したいですが…せめて30秒くらいはもって欲しいです。

書込番号:18218986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 どのレンズがいいでしょうか?

2014/11/24 11:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 LUMIX802さん
クチコミ投稿数:9件

仕事の補助的な業務として主にお店、会社などの店内や店外、従業員などのポートレートなどを撮っています。
(本職ではありません)

ホームページや求人雑誌に載せる程度でカメラを使用しています。
カメラも普通のコンデジです。パナが好きなのでずっとLUMIXです。
DMC-FH6という安いもので事足りています。

今回、知り合いの紹介で新規出店のお店の写真撮影とイベントでポートレートとお店の写真を撮ってほしいと頼まれました。
先日ヒアリングに行った際、「そのカメラで撮るのですか?」と言われました。
一眼レフで撮るのだと思っていたそうです。
私はプロではありません。知識もありません。補助業務として使っているだけです。
確かにコンデジで撮影なんて心配ですね。

費用も半分会社もちで、カメラは自分のものになりますし、
今後の写真の出来も良くなると思い、デジタル一眼を買おうと思いました。

でもパナってデジタル一眼じゃないんですよね。
でもパナはミラーレスしかないのなら仕方ないと割り切りました。
どうせならGH4を買おうと思ったのですが、GX7にしました。
見た目コンデジっぽいところありますが、レンズ取替えできるからバレないでしょう(笑)

GX7のレンズキットを買ったのですが、付属のレンズでは物足りないと思います。
ポートレート、店内外撮影となる為、ある程度状況を予測して

単焦点では 
室内では使いにくいと思いますが一番明るい
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043

15mmと悩みました
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025

ズームは
微妙なズームは必要?明るさ固定のズーム
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035

狭いところでも大丈夫超広角
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014

を買おうと思います。

他にこのレンズがあればいいよ!というのはありますか?
もっとズームはあったほうが便利でしょうか?
広角で撮ってトリミングすればいいと思ってますが、
僕もあまり知識がないので分かりません。

店内はちょっと暗いところです。
キャ○クラのような明るさの店内です。
全開に調光器を上げても電球色なので3500K程度です。
ポートレート時は照明を2個使います。左右から照らします。
最初は照明1個にレフ板でしたが、照明2個のほうが良いと思いました。
フラッシュは使いません。
外部につけるフラッシュあったほうがいいのかな?
あれって目をつむりやすいですよね。

あと、一眼レフといえばボケですが、今のところボケは重要としていません。
ポートレートでは人物に沿ってトリミングして別背景に置き換え加工するからです。

でも、ボケがあると画像認識でトリミングしやすくなるかもしれません。
確証はありません。

今後は望遠や高倍率のレンズを買ってカメラの楽しさを追求したいです。

書込番号:18201214

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に5件の返信があります。


oira1010さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2014/11/24 18:54(1年以上前)

カメラに詳しくない人(素人さん?)には、レフ機、若しくは黒い一眼レフの格好をしているカメラのほうが納得するかも?
(N・Cのマークが入っていたほうがモアベター?)

書込番号:18202503

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUMIX802さん
クチコミ投稿数:9件

2014/11/24 19:03(1年以上前)

infomaxさん
そういうわけにはいきません。
カメラ1台は買えるお金をいただきますので。

veilchanさん
コシナAFがないのに随分重いですね。
AFがある方が楽ですよね。
でもF0.95は魅力的です。
でもパナから選びたいです。

ほら男爵さん
書き方間違えました。
デジタル一眼レフのことです。
パナはミラーレス一眼でしたね。
レンズ交換式であれば大丈夫でしょう(笑)

なぜオリンパスは安いのでしょうか?

にゃ〜ご mark2さん
12-35mm/F2.8は僕の候補にも挙がっているものです。
本体の手ブレとレンズの手ブレ機能は同時は不可能と聞いたことがあります。
どちらを有効にするのかいいのですか?

しま89さん
はい、コンデジで十分です。
でもデジタル一眼に進出することで視野が増えるかなと思ったのです。
ずっと一眼レフ(ミラーレスですが)は気になっていたのですが、タイミングが合わず後押しが欲しかったのもあります。
ほとんど知識ないですけど、レンズ選び面白いですね。



書込番号:18202537

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUMIX802さん
クチコミ投稿数:9件

2014/11/24 19:05(1年以上前)

oira1010さん
ですよね、いかにもプロ!って感じに見えます。
僕の場合は見掛け倒しになりますが(笑)

書込番号:18202549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/11/24 20:42(1年以上前)

MEGA O.I.S.とGX7内蔵の手ブレ補正だと差は分かりませんが、(12-35mm/F2.8の)POWER O.I.S.ならGX7内蔵より上のようですよ。

書込番号:18202936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:64件

2014/11/24 20:53(1年以上前)

店内撮影でしたら、レンズも必要でしょうが三脚も重要だと思いますよ。
この辺りはどうでしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000220401/

書込番号:18202983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


林崎人さん
クチコミ投稿数:1件

2014/11/24 21:15(1年以上前)

予算潤沢で、羨ましい。
7~14,12~35の2本でよろしいかと。ポートレートは、トリミングするみたいなので42は勿体無いかと思われます。追加でならノクトン25があるとエロい(雰囲気ある)のが撮れる。

書込番号:18203091

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUMIX802さん
クチコミ投稿数:9件

2014/11/24 21:46(1年以上前)

にゃ〜ご mark2さん
ということはレンズによってどちらの手ブレを使用するのか変わるということですね。
メーカーに問い合わせてみます。

むさのマントさん
そんなに高いのは持っていませんが、この三脚を使用しています。
http://d.hatena.ne.jp/asin/B0053CEPQU

林崎人さん
トリミングすればボケはいらないということですよね?
しかしボケがあって被写体と背景に色などの違いが明確に出来れば(背景布は使用しないで)ソフトウェアが認識しやすくなりトリミングが容易になると思ったのですが、どうでしょうか。

書込番号:18203220

ナイスクチコミ!1


スレ主 LUMIX802さん
クチコミ投稿数:9件

2014/11/24 21:58(1年以上前)

にゃ〜ご mark2さん
どちらを有効というか、レンズが手ブレ対応の場合本体の手ブレは無視されるんですね。
質問自体間違っておりました。

書込番号:18203285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/11/24 22:19(1年以上前)

僕はGX7を持っていないのですが、手ブレ補正付きのレンズの場合は、自動でレンズ側の手ブレ補正が優先されるようですね。

ただ、12-35mm/F2.8のような手ブレ補正切替スイッチ付きのレンズの場合は、本体側の手ブレ補正が使えるはずです。まぁ、レンズ側が優先設定のようですので、GX7内蔵の手ブレ補正はあまり期待しない方が良いのかも。

書込番号:18203382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/11/25 01:56(1年以上前)

レンズに手振れ補正がついてるモノの場合は、ボディ内手振れ補正は使用できません。

12-35/2.8のように、レンズにスイッチがついていようがついていまいが、ダメです。
レンズ側で手振れ補正オフにしたら、単純にそれだけです。
手振れ補正を切った、と言うだけになります。

ボディ手振れ補正に切り替えることは出来ないのですよ・・・

書込番号:18204130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/11/25 05:23(1年以上前)

grgLさん

そうなんですかっ! オリンパス機とは違うのですね。
訂正情報ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:18204273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/11/25 10:38(1年以上前)

LUMIX802さん
個人で買う必要が、あるん?!

書込番号:18204769

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUMIX802さん
クチコミ投稿数:9件

2014/11/25 11:34(1年以上前)

にゃ〜ご mark2さん、grgLさん

手ブレについて教えていただきありがとうございます。
説明書を読んでもいまいち理解できません。
実践あるのみです。

書込番号:18204887

ナイスクチコミ!1


スレ主 LUMIX802さん
クチコミ投稿数:9件

2014/11/25 11:37(1年以上前)

nightbearさん
以前からデジタル一眼には興味があったんですけど、なかなか購入までは至らなかったのです。
あんなもんマニアが買うものだ、と自分で言いつけていました。

今なら半分会社もちで自分のカメラになるんならこんなチャンスはないと思い決断しました。

書込番号:18204895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/11/25 12:09(1年以上前)

LUMIX802さん
そうなんゃ。

書込番号:18204963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/25 12:17(1年以上前)

商業写真のプロはクライアントの素人ジジイにハッタリを効かすためにデジイチを使うそうです。
実際、ほとんどの仕事はコンデジで間に合うそうです。

書込番号:18204984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mupglayさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:6件

2014/11/25 12:46(1年以上前)

私もポートレートと建物の写真を撮ります。
候補のレンズ4個とも持っています。
まだ買ったばかりなのですが、ポートレートならLEICA 42.5mmは使わないと思います。
LEICA 25mmで事足ります。
背景もしっかりと使うのであれば42.5mmは必要かもしれませんが。
建物なら場所にもよるかもしれませんが、7-14mmが使いやすいと思います。
12-35mmはポートレート、建物両方いけます。
この3本あれば大丈夫だと思いますが、1本に絞るなら12-35mmが良いと思います。
F2.8固定ですし、それでも暗い場合はフォトショップで調整すればいいでしょう。

書込番号:18205071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/25 13:27(1年以上前)

慣れない新しいカメラは失敗するかもなんで、使い慣れたコンデジも持って行ったほうがいいでしょう。

そういう輩にゃどうせどっちで撮ったかなんて解りゃしませんから、よく撮れてる方を使えばいいでしょう。

書込番号:18205169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 LUMIX802さん
クチコミ投稿数:9件

2014/11/27 00:56(1年以上前)

風は西からさん
とりあえずはオートかシーンモードで撮りますので大丈夫だと思います。

mupglayさん
確かに42.5mm/F1.2は使いにくいかもしれませんね。
他の3本に決めたいと思います。

書込番号:18211295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/11/28 13:05(1年以上前)

パナのボディー内手振れ補正は、過信しない方が良いですよ!
オリンパスは、レンズ性能を満足させる為にボディー内補正を導入しています。
しかし、カメラに合った、補正レベルです。(価格に反映)
手振れ補正は、補正機構を搭載していないレンズには、有効です。
補正レベルは、モデルチェンジ毎に進化しますが、パナには、バージョンアップのアナウンスが有りません。
レンズ内補正のメリットは、レンズに最適化出来る事です。
三脚使用寺は、補正オフが、普通です。(振動に依る誤作動する場合が有ります)

書込番号:18215873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像(クロスプロセス)

2014/11/22 19:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 Eagle 1さん
クチコミ投稿数:155件 作品集 

やっちまいました、ご存知の方、お助け下さい!
(既出でしたらすいません)

クリエイティブコントロールモード「クロスプロセス」で撮影を楽しんで、後で気づくと、RAW記録モードになっておりました。PCに移して付属のシルキーピックスで画像を開くと、普通の画像です(RAWなので当然ですが)。
シルキーピックスの機能を探しましたが、「クロスプロセス」を再現できる機能が見当たらりません。(発見できてないだけかも)
何とかして「クロスプロセス」の色合いを再現できないものでしょうか。

一度SDに戻してカメラの機能でカメラ内現像できないか、確かめようと思ったのですが、カードリーダー(ライター)の調子が悪いせいか、SDに戻そうとすると「権限がないので画像を移せません」となってデータをSDに戻せません…。(パナはカメラ内現像できなかったように記憶しています)

なにか対処法はないでしょうか!!

よろしくお願いします<m(__)m>

書込番号:18195169

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/11/22 20:02(1年以上前)

データーはすでにPCに取り込んでいますか?
@取り込んでいる事を前提にですが、SDカードを初期化(フォマット)する。
A適当に数分撮影する。
BSDをPCで確認して、先ほど撮ったデータの保存先を確認する。
C再度PCに取り込んだデーターをコピーする。

書込番号:18195219

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2014/11/22 20:03(1年以上前)

シルキーのバージョン分かりませんが、
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/contents/003/
こんなのありますよ。

https://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/contents/
他にも色々

書込番号:18195225

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21683件Goodアンサー獲得:2925件

2014/11/22 20:05(1年以上前)

>一度SDに戻してカメラの機能でカメラ内現像できないか、確かめようと思ったのですが

試すだけなら、もどさなくても
新たに1枚撮影してみて試せば良いような。。

それが出来たら、PCのファイルをSDに書く問題を
解決すれば良いのでは。

書込番号:18195235

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/11/22 20:07(1年以上前)

SDは大切なデーターの保存先等で、信頼性の高い
サンディスクや、パナ、東芝が信頼性が高い物を利用する。
クラスIで32Gまたは64Gを選択すれば良いです。
読み書き速度はある程度早い物が良いと思います。
出来れば32Gを2枚用意するとトラブル時にも対処出来ます。

書込番号:18195248

ナイスクチコミ!2


mozzaさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/22 21:21(1年以上前)

ちょっと落ち着いた方が良くないですか?

例えRAW記録にしていても、そもそもクリエイティブモードで撮影したなら、RAWと同時にクリエイティブフィルター適用のJPEGが同時記録されていませんか?

私はLRを使っていますが、RAW記録に設定していてたとえばクロスプロセスで撮影すれば、確かに取り込んだ状態では
フィルター未適用の画像が表示されますが、取り込まれたフォルダを見ればRAWと適用済みのJPEGがありますけれど?

もっと言えば、SDカード内に同様に残っていると思いますが、質問を読み違えていますか?

またGX7(に限らないかもしれませんが)ではRAW編集は、クリアレタッチとかリサイズ、文字焼き込み程度しか
出来ないと思います。

まずはSDカードをフォーマットなどせず、ちゃんと確認してみてください。残っていると思うんだけど。

書込番号:18195555

ナイスクチコミ!1


スレ主 Eagle 1さん
クチコミ投稿数:155件 作品集 

2014/11/22 22:11(1年以上前)

t0201さん

データーはPCに取り込み済です。
頂いた方法にてトライしましたが、
「十分な権限がないため、操作を完了できませんでした。」
となって、データをコピーできませんでした。
リーダー/ライターの問題でしょうかね?バッファローのものですが。

SDは、PNYとかいうメーカー(?)のクラス6、4GBです。もっとちゃんとしたの使わないとだめですよね…。

MA★RSさん

ありがとうございます。
こんなのあるのですね。
さっそくDCPイエローをDLしました。
何となくそれっぽくなりましたので、これをさらにPHOTOSHOPでいじくって再現を図ってみます(^^)

確かに、おっしゃる通り、SDに戻せなくても、また同じ手順でRAW画像を撮ればいいだけですね。
動転してて気づきませんでした(^^) ありがとうございます!!

mozzaさん

再度、同条件で撮影してSDを確認しましたが、RAW画像しか記録されていないように思われます。
あと、撮影したRAW画像をカメラ内で何とか現像しようとしましたが、クリアレタッチ、リサイズ、文字焼き込み、いずれも受け付けてくれません。
こちらのやり方が間違っているのかもしれません。


皆様、ありがとうございました。
今回はMA★RSさんに教えていただいた情報にて再現を試みてみます。
クロスプロセスがピッタリないい感じの写真が取れただけに、悲しいところですが、以後気を付けるようにします。
しかし、クリエイティブコントロールモードなのになぜrawのみ記録のモードにしてたのか、反省です…。
とはいえ、カメラでできることが現像ソフトでできないというのも少々使いづらいですねー。やっぱ純正の現像ソフトがあれば…、と感じざるを得ません。

皆様、ご助言をいただき、ありがとうございました!
もう少々このスレをあけておいて、他のご意見がないかお待ちしたいと思います(^^)

書込番号:18195755

ナイスクチコミ!1


mozzaさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/22 22:27(1年以上前)

あー本当ですね。RAW+にしてました(^_^;)
混乱させてすみませんでした。

書込番号:18195812

ナイスクチコミ!1


スレ主 Eagle 1さん
クチコミ投稿数:155件 作品集 

2014/11/22 22:40(1年以上前)

当機種

サラリーマン哀歌

mozzaさん

ありがとうございます!
やっぱできませんでしたか(^^)
RAW+JPEGにしとかないとだめですよねー。
ここをいじくったのが記憶に残ってないのですが、普段あまり使わないモードだったので、全く気づきませんでした。

SILKYPIXとphotoshopで、何となくそんな感じにしてみました。
まぁ、仕上がりには満足できたのでこれでよいかなーと(^^)

ありがとうございました(^^)

書込番号:18195866

ナイスクチコミ!1


mozzaさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/22 23:16(1年以上前)

Eagle 1さん
素敵に仕上げましたですね。昭和のロマンというのか、酒場放浪記の世界というのか、素敵です。
GF5で同様のトピックがあったようです。スレ主の方がパナに問い合わせされています。
GX7も同様のようですね。自動でJPEG追加してくれてもよさそうな気がします・・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001566/SortID=16440342/#tab

書込番号:18196015

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Eagle 1さん
クチコミ投稿数:155件 作品集 

2014/11/22 23:28(1年以上前)

mozzaさん

ありがとうございます!!!
これです、これ!!
すでにスレ立て、ありましたか!!

とはいえ、結局シルキーピックスでは元のように再現することはできない、というのが結論のようですねー(-_-)
残念…。

昭和な風景に出会って、喜び勇んでクロスプロセスで撮って、家でPCに移して見たら何とも近代的な無機質な画像だったのでアセりました。これから気を付けるようにします!!

パナに問い合わせを入れておられた先例が発見されたので、解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました!


書込番号:18196057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2014/11/25 09:42(1年以上前)

パナに問い合わせをした本人です。
残念ながらRAWで撮影しているとダメですね。
純正の現像ソフトの作成を望むしかないようです(ToT)

書込番号:18204647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Eagle 1さん
クチコミ投稿数:155件 作品集 

2014/11/26 08:07(1年以上前)

ツバ二郎さん

ありがとうございます。
パナにお電話されたご当人のレス、感謝です。
ツバ二郎さんのスレをみて、あきらめがつきました。

私としては、専用ソフトの提供ができないうちは、カメラ内現像くらいはさせてほしいところです。rawで撮ったミスではありますが、カメラの液晶上ではクロスプロセスの画像が見えてるのであって、それをどうやっても取り出せないというのはどうにも不便です。何かのポリシーでカメラ内現像は提供しないということなのでしょうかね。どんなポリシーか、伝わってこないですが。

とはいえ、お気に入りのマシン、これからも使い倒すつもりです。どこでも持っていけて、かつ、十分すぎる画質、そして機体の質感もよい。最高のマシンの一つですね!

書込番号:18207970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2014/11/26 08:17(1年以上前)

付属のソフトのフォトファンスタジオだと効果があるように見えます。
画面のキャプチャーをすれば使えなくもないですが、画質は保証しませんけど…( ̄▽ ̄;)

書込番号:18207987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Eagle 1さん
クチコミ投稿数:155件 作品集 

2014/11/26 23:36(1年以上前)

機種不明

サラリーマン哀歌(クロスプロセス)

ツバ二郎さん

今、photofunstudioをインストールしてRAW画像を見てみました。たしかに、クロスプロセスが反映されているようですね。なるほど、こんな解決策があったとは、意外でした。少々の画像編集もできるようですね。
ナイスな解決策、ありがとうございました。とはいえ、このソフト、なんというか、写真をヘビーに愛する我々には少々使いにくいですね。非常手段として覚えておきます!!
このご回答にgood answerをつけたいところでしたが、すでに解決済にしてしまったため、すいませんm(__)m

さっそくphotofunstudioを使ってJPEG変換してみました。photoshopで画像縮小のみ行っております。記憶を頼りにphotoshopでRAWからいじくった画像と比べると、だいぶ違いますね…(-_-)

良い勉強になりましたです(^^)

書込番号:18210987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

電源オンと同時に再生モードにする方法

2014/11/17 00:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 豆柴.comさん
クチコミ投稿数:67件

本日購入しました。初一眼です。単焦点レンズの写りに大変満足しています。

我が家にはルミックスが他に2台あり、2台とも背面に、撮影モード、再生モードを分けるスイッチがあります。
再生モードで電源オンすると、レンズは駆動せず、最初から再生モードにすることができます。

これはGX7ではできないのでしょうか?
写真を再生したいだけなのに、電源オンで毎回レンズが駆動するのが気になります。余分にバッテリーも使いますし。。

書込番号:18175864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/11/17 04:23(1年以上前)

豆柴.comさん
メーカーに、電話!

書込番号:18176053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2014/11/17 07:19(1年以上前)

残念ですが出来ませんね。設定Menuにもそのような設定はありません。
電源スイッチがレバー式で、再生ボタンがプッシュ式なので、電源を入れてから再生ボタンを押すしかないです。

>再生モードで電源オンすると、レンズは駆動せず、
コンデジと違ってミラーレスはレンズが飛ぶ出ません(PZ14-42は飛び出る)から、不都合は無いかと思いますが。

書込番号:18176196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/17 09:09(1年以上前)

他の機種で再生ボタンを押しっぱなしにしながら電源入れるってのがあったけど。なんだったかな…

書込番号:18176398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/17 09:52(1年以上前)

GF2で再生ボタン長押ししてみましたが、起動しませんでした。

書込番号:18176483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/11/17 10:14(1年以上前)

人に見せる時なんか、再生モードで電源ONできたら便利だね。  y(^ー^)y

書込番号:18176538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/17 10:52(1年以上前)

コンデジだと再生ボタン長押しでレンズ出さずに再生モードになる仕様が多いですが、デジタル一眼(レフ)機では無いでしょうね。今まで使っている機種でコンデジのような仕様の物は無かったですね。
コンデジでそういう仕様があるのは電源オンで必ずレンズが出るからで、レンズ収納したまま画像確認出来れば電池消耗も少なく済むからでしょうけど、レンズ交換式の場合電動ズームレンズ以外は電源オンでも飛び出さないですからね^o^/。(電動ズームの場合は起動時にレンズ駆動するかもですが*_*;)

書込番号:18176626

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2014/11/17 12:21(1年以上前)

私が持っているコンデジでは再生ボタンを押しただけでレンズが出ない状態で立ち上がるので、たまに電源OFFでG6Hの再生ボタンを押してしまう時があります・・・
電池の消耗が気になるこの頃で、G6Hの立ち上がりの良さのため撮影中でも出来るだけ電源OFFにしているのでこの機能があると便利だと思いますが、G6H、GX1両方ともNGです。
最近のパナのズームレンズは収納モードがあるから、GMシリーズは付いても良さそうな気がしますね

書込番号:18176811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:45件

2014/11/18 03:07(1年以上前)

パナのスライド式の電源スイッチと撮影ー再生スイッチは、結構好き。
誤操作もしないし、目で見なくても慣れれば指の感覚だけで操作できて真っ暗でも安心!
LX系はLX3まで、TZ系はTZ30までですね!
LX5,LX7は普通の再生ボタンになりましたが、
セットアップ(スパナマーク)メニューの 起動モード(撮影ー再生)設定があり、
起動時に「再生」も選択できますけど、
GX7は説明書を軽く見た感じだと、その設定が見当たらないですね。
面倒ですが再生ボタンを押しながら電源をオンすればできませんか?
LX7はできますし、

書込番号:18179284

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2014/11/18 22:36(1年以上前)

六畳麦茶さん

LXだからね。

書込番号:18181871

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆柴.comさん
クチコミ投稿数:67件

2014/11/23 11:39(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございます。

再生ボタンを押しながら電源ONでも同じでした。
できないようですね。

しかし、キットレンズの単焦点なのでレンズが出てくるわけではなく、中で少し動く(フォーカス用のモーター?)だけなので、気にしないことにします。

書込番号:18197259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/11/23 11:42(1年以上前)

豆柴.comさん
おう。

書込番号:18197268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:237件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5
当機種
当機種

F2.8 12-35mのレンズで晴天の日の夕方に撮った写真です。
どちらもAモードでISOはオートで電子シャッターで撮っています。

左がF3.2 ISO640,露出補正なし,マルチ測光,超解像中,シャッタースピード60です。

右がF5 ISO1600 露出補正−0.7,マルチ測光,超解像中,シャッタースピード60です。

それでお聞きしたいのは,どちらの写真も右側のモミジが,もやっとなってつぶれて写っていることです。
どのような設定で写真を撮ったらもっときれいに写せるでしょうか? 教えて頂ければありがたいです。


書込番号:18166804

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/11/14 16:30(1年以上前)

貼付の作例ですが、拝見する限り悪く見えませんが。

書込番号:18166856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/11/14 16:30(1年以上前)

追加
コントラストは落とす方向でいじっています。
特定の微妙な階調の差(それをはっきりさせるとシャキッとすると思うので)を出すなら
ガンマいじらないとうまく出せませんが、
明暗をはっきりさせずむしろ全部見やすくしてあげたほうがよいと思ってその設定です。
オリ機しか知らないのですが、
それで言ったら階調は『標準』でなく『オート』、みたいなことなんですが・・・

書込番号:18166860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/14 16:44(1年以上前)

もう1時間ぐらい前に、F6.3〜F8ぐらいで撮ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:18166898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/14 16:51(1年以上前)

機種不明

igaminogontaさん こんにちは

もみじの場合 光線状態が重要で 今回のような天候だと 綺麗な赤出ないと思います。

なるべく 晴れた日に半逆光など もみじの葉 光が透過した状態だと 綺麗に出ると思いますし 順光でも 今回よりは 鮮やかに出ると思います。

でも 今回の光線状態でしたら 写真お借りして もみじの赤 少し鮮やかになるようパソコンで補正した見ました。

書込番号:18166918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/11/14 17:27(1年以上前)

igaminogontaさん こんにちは。

もやっとした暗い夕方に撮られればシャッター速度も遅くなりますし、風などで木々もぶれますのでもやっと撮れて当たり前だと思います。

写真は光なので光線の状態が良く明るいときに再度撮られたら良いと思います。

書込番号:18166986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/11/14 17:38(1年以上前)

皆さんいつもお世話様です。私の文章の書き方がまずいので申し訳ありません。
モミジの色とか明るさとかではなく うさらネットさんの言われるように解像の話なんです。

写真の右側の方に写っているモミジの葉が重なってしまって,まるで”はけ”で書いたようになってしまっています。
それが,もう少しクッキリと写せないかという相談なんです。

うさらネットさんの言われるように >シャッタ速度1/60では風でピシっとは決まらない事があります<
という事になりますと,Mモードでシャッタースピードを調節して写したらもっとくっきりと写るようになるのでしょうか?
それとも夕方ですと手振れの問題などもあり無理でしょうか?

書込番号:18167010

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/14 17:44(1年以上前)

igaminogontaさん 返信ありがとうございます

>写真の右側の方に写っているモミジの葉が重なってしまって,まるで”はけ”で書いたようになってしまっています。

センサーの解像度もありますが 赤色の場合 色の飽和が起きやすく はけで塗った状態になりやすいので この問題でしたら 解決するの難しい場合が多いです。

書込番号:18167025

Goodアンサーナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/11/14 17:54(1年以上前)

今日、モミジを撮りに行きましたが、雲の流れが早いので雲が途切れた時を見計らって
撮っています。(桜等も同様です)

天候を気にしていたら落葉する様な気がしますが、天気次第だと思います。
また、木全体を撮っているので、葉と葉が重なりこの様になるのは仕方がないと思います。

書込番号:18167047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/11/14 17:55(1年以上前)

多分、言われているように色飽和なんでしょうが、やっぱり僕にはよく分かりません。
どっちか一方でいいから元画像のきれいなところともやっとなところの
500x500等倍切出しとか見たらより詳細なことが分かりそうです。

書込番号:18167049

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/11/14 19:28(1年以上前)

貼付けた画像のヒストグラムを見て下さい。

書込番号:18167287

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/11/14 23:16(1年以上前)

1.F4〜5.6辺りでISO感度を上げて撮ってください。
2.3時間前に撮ってください。

書込番号:18168171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2014/11/15 00:44(1年以上前)

晴れた日の午前中の早い時間に、同じ場所で同じ設定で撮影してみてください。

この時期斜めから入る午前中の光は立体感が出て葉っぱの一つ一つがクッキリして
コントラストが高く撮れます。特に早朝が良いですよ。

条件が良ければ、設定は、ISO感度100でSSを1/500〜1/1000で絞り値は、紅葉までの
距離があるので、F8前後が良いと思います。SSは速ければ速いほど良いです。

曇りの日は、どうしても光が弱く一定の照射になるので、人物を撮るには顔に影が入らないので
良いのですがコントラストが落ちて色が単調になるので、風景にはチョット厳しいです。
SS1/60だと風で葉っぱ自体が動くのでモヤっとしてしまいます。

天気が良い日にリベンジして、良いお写真が撮れると良いですね。

書込番号:18168470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2014/11/15 12:37(1年以上前)

機種不明
別機種

igaminogontaさんの作例2枚目の右端、レッド/グリーン/ブルーの各成分の等倍画像

逆光の赤い紅葉の作例。逆光部分は解像していますが、日陰部分は解像していません。

光と解像は物理的に関係なさそうに感じますが、デジカメでの撮影という意味では、密接な関係があります。

まずは、igaminogontaさんのお写真をお借りして、画像のレッド、グリーン、ブルーの成分だけを個別に表示したモノクロ画像をご覧ください。
この通り、赤い紅葉を最も表現しなければならないレッド成分が、そもそも解像していない事が分かります。
一方、赤い紅葉のグリーン成分はレッド成分よりもしっかりと解像している事が分かります。

しかしながら、赤い紅葉に含まれるグリーン成分はレッド成分よりも非常に少なく(=暗く)、実際の画像としては解像に寄与する事ができません。
また、このグリーン成分を強調してしまっては、赤い紅葉が緑の紅葉になってしまいますので、それも無理です。(モノクロ画像として仕上げるなら、それも可能ですが)

ではなぜ、肝心のレッド成分が「もやっとなってつぶれている」のでしょうか?


この仕組みについてですが、まず1点目として、デジカメのセンサーがカラー画像を生成するために持つ、ベイヤー配列のカラーフィルターの存在はご存知でしょうか?
詳しくは「ベイヤー配列」でネットで検索いただければと思いますが、かいつまんでご説明すると、一般的なデジカメの解像力は

グリーン:50%
レッド:25%
ブルー:25%

の割合で固定されています。
(人間の目が一番グリーン成分を認識しやすいため、このような仕組みが採用されています。)

暗赤色の紅葉の葉のように、あまりグリーン成分を含まない色は、しっかりとグリーン成分を含む色と比べると、原理的に半分の精細さでしか解像できません。
赤い紅葉だけが「もやっとなってつぶれて」写っているのは、この仕組みが関係しています。


2点目として、他の皆様のご指摘の通り、紅葉の赤色の階調を広く再現するには不向きな光の状態である事が上げられます。
上記の通り、デジカメの解像に不向きな赤い紅葉が持つ暗赤色をしっかりと解像するには、その暗赤色を『なるべく明るいところから暗いところまで、より幅広い照度範囲に照らし出せるよう』、逆光を利用したり、葉の重なりによる光のムラを利用するなどの工夫が必要です。

ただし同じ暗赤色でも、紅葉より解像しやすい被写体もあろうかと思います。素材や表面の質感の違いによって、陰影の付き方や反射の仕方が異なってくるためです。
今回の日陰の赤い紅葉は比較的解像しにくい部類に入るかと思いますが、他にはベロアなどの起毛素材においても、暗赤色の再現には工夫が必要になって来る場合があります。


参考までに、昨年撮影した画像ですが赤い紅葉の画像を1枚添付します。(画像サイズはigaminogontaさんの作例と合わせてあります。)

こちらの画像には、同じ赤い紅葉でも、逆光で照らされている部分と、日陰になっている部分が混在しています。
逆光で照らされている赤い紅葉は、しっかりとグリーン成分が含まれている反面、実はレッド成分はほぼ飽和している(白飛びならぬ「赤飛び」している)のですが、それなりの解像感を感じる事ができます。
一方で日陰の部分は、igaminogontaさんの作例同様、レッド成分の階調は乏しく、よく見る間でもなくやはり解像していません。

赤飛びしている部分で赤い紅葉の解像を感じさせるというのは、ある種ごまかしというか目の錯覚かもしれませんが、ともかく日陰の赤い紅葉は一般的なデジカメでは解像しにくいという事は、ご理解いただけるかと思います。


という事で、「もやっとならずに撮る方法」としては...

(1) 逆光や陰影を利用して、暗赤色のグリーン成分を強調する。
(2) シグマ SD1 Merrill / DP Merrillシリーズ等、RGB全色を1:1:1で等分に同時に記録できる積層センサーを持つデジカメを使用する。 (ただし最新のQuattroセンサーは、赤色の画素が青色の画素より少なくなったため、暗赤色の再現が苦手になってしまいました。)

の2点が上げられます。

ひとまず天気と時間を見計らって、再度お試しいただくのが手っ取り早いでしょう。

書込番号:18169873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2014/11/15 13:03(1年以上前)

別機種
別機種

逆光の赤い紅葉の作例。逆光部分は解像していますが、日陰部分は解像していません。

こちらも赤い紅葉には「赤飛び」「緑潰れ」「青潰れ」が多々あります。

先程の作例の画像、Adobe RGBのままアップロードしてしまっていました(おそらくブラウザ上ではコントラストが下がって見える?)ので、sRGBに変換したものを再度アップさせていただきます。
もう1枚赤い紅葉の作例がありましたので、ご参考までに。
失礼しました..

書込番号:18169935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/11/15 22:21(1年以上前)

当機種
当機種

どうも色々とアドバイスを頂いてありがとうございます。
リベンジという声援が多いのですが,ここ3日ばかり天気が悪く,冷たく強い風が吹いていて下手するとリベンジする前に秋が終わってしまうのではないかという寒さです。

今日午後2時過ぎになって晴れてきたので写真を撮りに行きました。
1枚目の写真は南側に向かって撮った写真で,2枚目の写真は東側に向かって撮った写真です。
東側はビルと樹木が邪魔をして陽が当たらず,南側も樹木が茂っていてやはり陽が当たりにくい所です。
つまり西側からくる陽が当たらないとモミジが明るく見えないという場所に生えています。
その為,どうしても写真を撮るのは午後遅くになってしまうのです。

>センサーの解像度もありますが 赤色の場合 色の飽和が起きやすく はけで塗った状態になりやすいので この問題でしたら 解決するの難しい場合が多いです。<
他の方の写したツツジや彼岸花の群生した所を写した写真がくっきりと写らないのはそう言う訳だったのかと納得しました。
また相当学問的な回答も頂きましたが私の知能では難しすぎました。でもお礼を申し上げます。

今後とも楽しんで写真を撮ってゆきたいと思いますが,また何か分からないことがありましたらお聞きしますのでよろしくお願いします。


書込番号:18171562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:237件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/11/15 22:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

またお礼と言ったら失礼ですが,山寺に行ったときに写した写真を貼りますのでご覧いただければありがたいです。
もう東北の山は紅葉は終わりです。

書込番号:18171596

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/15 22:35(1年以上前)

igaminogontaさん また 丁寧な返信ありがとうございます。

やはり 光が入ると 赤鮮やかになりますね 

後 もみじの葉 逆光で 葉を透過光で撮ると 葉脈が出たり 葉の色が鮮やかに写り綺麗ですよ。

書込番号:18171626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2014/11/16 01:50(1年以上前)

機種不明

日が射した部分は、レッドよりもグリーンとブルーで解像しています。

やはり少しでも陽が射している部分は、赤い紅葉の1枚1枚の葉を認識できるまで解像していますね。

再撮影分の2枚目、陽が差している部分に注目すると、レッド成分はほぼ真っ白で飽和寸前ですが、何よりグリーン成分とブルー成分にはっきりとしたコントラストが生じているため、これが葉のディティールの再現に貢献しています。
一方、日陰の部分に注目すると、レッド成分は溶けたようにもやっとしていますし、グリーン成分とブルー成分にも乏しく(=暗く)またコントラストも低いため、前回同様に1枚1枚の葉を認識するのは難しいです。

山寺のお写真拝見しました。
紅葉も奇麗ですが、山寺駅のひっそりとした静寂感が素敵ですね。
私もこんな所に行って、そばでも食べたくなりました。

書込番号:18172126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/11/16 14:53(1年以上前)

予期しないエラーさん,ありがとうございます。山形のそばは本当に”うまい”です。
食べるなら板そばです。量も多くてお腹一杯になります。
帰りの電車で愛知県から来た方と話をしたのですが,板そばがうまかったと話していました。
そばを食べに是非いらしてください。

書込番号:18173596

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/11/18 10:44(1年以上前)

色飽和が原因だとすると、彩度をマイナスにしたり、露出補正をマイナスにするのが手かと。
後はRAWで撮っておいて、現像処理で彩度やコントラストを適宜調整。
…と言うのは簡単なんですけどね(^^;

もうカメラ雑誌はイルミネーション特集に入れ替わったなか?
秋のカメラ雑誌は「紅葉の撮影」とか特集を組んでいることが多いですね。(春先は桜の撮影の特集)

書込番号:18179917

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング