LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2014年7月22日 21:43 |
![]() ![]() |
27 | 14 | 2014年7月20日 19:53 |
![]() |
5 | 6 | 2014年7月14日 02:41 |
![]() |
18 | 8 | 2014年6月30日 20:23 |
![]() |
33 | 22 | 2014年6月30日 12:36 |
![]() |
18 | 23 | 2014年6月25日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
本体価格が下がり、またキャッシュバックキャンペーンに魅せられて購入しました。
Transcend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s) TS32GSDHC10U1E をご使用されている方がいましたらお教え下さい。
このカードは、連写、動画は問題なく使用出来ますか? 価格が手頃なので購入を検討しています。また、他でお勧めのSDカードが有りましたらお教え頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

対応確認はされているようです。動画は判りませんが・・・
http://jp.transcend-info.com/Support/compatibility/31990/
書込番号:17758924
1点

SD対応表
http://panasonic.jp/support/sd_w/connect/
撮影前にカメラ側でフォーマットしましたか?
お勧めはサンディスクです。5年以上使用していますがトラブルは無いです。
書込番号:17758942
1点

製品番号(TS32GSDHC10U1E)からAmazon専用商品ですな。
トランセンドのは最後のE無し。
ただ、Amazon専用商品ですが中身は同じだと思いますな。
サンディスクでもAmazon専用商品がありました。
製品番号を確認したら国内正規品と同じと回答されたようです。
トランセンドではテストして使えると判断していると思いますし、製品スペックも問題無さそうですな。
PENTAXのK-7、K-30でトランセンド通常製品使っていますが、エラーは無いです。
不安があるならパナソニックかサンディスクが無難だと思いますな。
書込番号:17758975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はサイズはいろいろですが、全部これですね。トラブルなし。信頼性抜群。
http://kakaku.com/item/K0000317460/
Transcendでもいいんでしょうが、せっかく良いお値段のカメラ買われたんですから、こんなところで節約せず、安心料と思われたらどうでしょう。
書込番号:17758990
2点

カメラボディでのフォーマットの類はやったことはありませんが、今のところ問題はありませんね。ボディは違いますけどね。
書込番号:17759031
2点

皆さん、早速ご回答を頂きまして有難うございます。感謝感謝です。
じじかめさんの確認サイトを見ると大丈夫のようですね。ただ価格は少し高くてもサンディスクが良い見たいですね。低価格 か信頼安心か、 少し迷って来ました。良く考えて検討します。
書込番号:17759200
0点

サンディスクの平行品は国内サポートが受けれません。
過去にツクモで購入したサンディスク並行品がエラーで使えなくなりました。
パソコンでも使用不能で廃棄処分しました。
並行品の場合、その辺りのリスクを考えて購入することをオススメします。
書込番号:17759323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>低価格 か信頼安心か
カメラに入れるなら、間違いなく信頼安心です。
音楽プレーヤーとかに使うなら低価格優先で問題ありません。
…要は、中に入れるデータが、取り返しのつくものなのかどうかです。
記念旅行とかのデータが撮れてなかった・壊れてた時の精神的ダメージは相当きっついですよ。
書込番号:17759520
3点

あふろ4001+40年蜜柑_ワン さん のおっしゃる通りです。
写真は一生の思い出ですよね。的確なアドバイス有難うございます。
安心信頼できるメーカーに致します。
Fuku社長さんの言われる通り、SDカードの過去の口コミを拝見すると、サンディスクもトラブルがあるようですね。
国内製品を視野に入れて決めたいと思います。
有難うございます。
書込番号:17759996
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

25mm。
書込番号:17714942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20mmはAFが遅いと言われてますが、動かない被写体なら大丈夫ではないでしょうか?
もちろん、25mmのほうが安心して使えると思いますが・・・
書込番号:17714954
2点

たかかっぱさん こんにちは
新郎新婦のみでしたら25mmが良いと思いますが みんなが集まっての集合写真など 人が大勢入る場合は 少しでも広い 20mmの方が良いと思います。
書込番号:17714967
2点

自分は20mm一本で友人の挙式と披露宴を撮りましたが、望遠不足である点以外は満足に撮れましたよ。
たぶん0.3の明るさの違いよりも5mmの焦点の違いの方が足かせになると思います。
集合写真や同じテーブルの人の表情など撮ろうと思うと、25よりも20の方が扱いやすいかと。
で、20で足らない望遠域は恐らく25でも満足できないんじゃないかと思います。
よって20を推します。
書込番号:17715064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

24〜28mm相当の広角側が必要かなと思いますな。
新郎新婦を主に撮影するなら25mmで良いと思いますがね。
初心者ならタイトルは誰が見てもわかるように書き込みするのがマナーかなと思いますがね。
書込番号:17715218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単焦点もいいけど
私なら、標準ズームに外付けストロボで撮りたいですね。
その方が自由がききますからね。
書込番号:17715245
4点

結婚式は何は無くとも外付けストロボ(DMW-FL360L)は必須ですよん。
DMW-FL360Lがあれば付属のキットレンズでも綺麗に撮れます。
http://kakaku.com/item/K0000434820/
書込番号:17715505
1点

一番融通がきくのは標準ズーム+外付けフラッシュ
次点は標準ズーム+内蔵フラッシュ
キレイに撮るなら、外で撮る場合もフラッシュ焚いた方が良いです。(逆光の場合)
なお、フラッシュ焚く時はレンズフードは外した方が良いです。(ケラレ防止)
慣れていないで変に技巧を駆使しようとすると、普通のデジカメでオートで撮ったものに負けてしまう可能性があるので、フラシュ使ってオートで撮ったほうが無難です。
書込番号:17715636
4点

画角的には20mmがいいですね。これ、結婚式にかぎらず、m43ではいちばん表現の幅が広いというか、潰しのきくレンズです。
問題はAFの遅いこと。さらには太めでホールディング感が悪いというか、どうにも手になじません。それで、すでに売り払い、せいせいしました。……というのは個人的なことで、人それぞれでしょう。AFの遅さについても結婚式なら実害ありません。基本的に被写体は止まっていて、ピント合わせて表情待ちの撮影が主体でしょうから。AFの作動音に対する不満の声もありますが、これは個人的には気になりません。
25mmはオリのf1.8をお奨めします。半絞りの違いなんて意味ありません。価格も安いですが、それより、パナは大きすぎます。
書込番号:17720232
1点

てんでんこさんに賛成!
パナ25mmは大きいし、20mmは遅い、五月蠅い、動画の時はジージー五月蠅い・迷う、
オリ25mm良いですよ!
書込番号:17721557
0点

すみません、
結婚式となると25mmより広角側があるほうが良いですね、明るいレンズ解放で新郎新婦を
斜めから撮るとどちらかがいつもボケてるよりも、絞ってストロボがいいのかな?
書込番号:17721587
0点

皆さんありがとうございます
新しいレンズを買うお金がないので、今回は広角な20mmで行こうと思います
書込番号:17721625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前のスレと同じになりますが…
けっこう違う雰囲気に撮れると思います。
なもんで…
・どっちが撮りやすいか
・どっちが好みか
を、撮りたい絵を整理して、課題を別々にとらえた方が良いと思いますよ。
あと、撮りたいのか?あげて喜ばれたいか?も同じよで違う問題かと思います。
披露宴の規模にもよりますが、このデジカメ普及時代、新郎新婦も色んな人からプレゼントされるはずです。
当然、おんなじような写真が多いと思います。
んで、おそらく、25mmでとったほがおんなじような写真にはなりにくいんじゃないでしょか?
書込番号:17724397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20mmをすでに持ってるなら25mmをわざわざ買う必要はないので大きさなんかも気にする必要なし
25mmよりズームレンズがあったほうが便利
書込番号:17752883
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

> また外付けストロボ必須ですか?
「外付けフラッシュ」を使用する頻度は、極めて少ないですが、大広間を撮影時や夜間などで中間の景色を撮影時には、欲しくなるでしょう。(私は、大型と中型の外付けフラッシュを持っていますが、殆ど使っていません。カメラはOM-Dです。)
書込番号:17723638
0点

たかかっぱさん こんにちは
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17714896/#tab
この続きですよね?
新郎新婦撮影メインでなく 友達との集合写真や 記念写真などの場合ズームの方が良いと思いますし 使いやすいです。
その場合 ストロボが合った方が いいとおもいます。
でも 20mmがあれば ボケを生かした写真も撮れますので 両方合った方が良いと思いますし マイクロフォーサーズでしたら レンズ2本 ストロボでも大きな荷物になりませんので 全て有った方が 撮影範囲広がり良いと思いますよ。
書込番号:17723723
0点

新しいスレで前の2つと言っても何のことか判りません。
20mmF1.7や25mmF1.4でなくてもISOを上げれば、PZ14-+42でも撮れると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000261399_K0000281875&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1
書込番号:17723731
4点

ズームレンズとフラッシュってのは、異なる構図と画角とでたくさん撮らなきゃならない…
失敗もデキナイしたくない…
って場合の選択肢だと思いますよ。
書込番号:17724405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、内蔵ストロボは使い物になりません。白けた写真になるだけですし、広角ではレンズの影が写ります。大光量の外付けを天井にバウンスさせるのはありですが、色被りの補正が必要です。でも、デジタルならストロボなしでもだいだい撮れます。
GF6のキットレンズはm43の標準ズームの中ではもっとも使い勝手のよいものです。画角が変えられるのが便利なのはいうまでもありません。が、単レンズの明るいものより広角側で2絞り(望遠側では3絞り以上)くらい暗く、室内での撮影ではシャッター速度が遅くなって使えないことが多いです。
書込番号:17727209
0点

てんでんこさんも仰っていますが
ストロボだと失敗は少ないかもしれませんが
色かぶりなど不自然な写真になる場合があります。
あくまでも僕の場合ですが
ストロボはなるべく使わないようにしています。
GX7なら、高ISOが優れているんで
ストロボ不要じゃないですかね!
あと、結局はズームが便利です。
確かに単焦点の明るいレンズは味のある写真が撮れますが
結婚式とか披露宴では、撮影スタンスが思うようになりません。
レンズの交換なんかしているヒマに
シャッターチャンスを逃してしまうケースも出てきますから。
僕が結婚式で写真を撮る場合は
@m4/3+単焦点
A明るいズーム搭載の高級コンデジ
の、2台体制にしていました。
12-35mm/F2.8を手にいれてからは
m4/3オンリーです。
とにかく、
レンズ交換の必要な状況にはしないことと
なるべくストロボ不要のシステムにしています。
それで後悔をしたことはありませんよ。
ご参考までに。
書込番号:17730589
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
ひとつは電子シャッターとサイレントモードの違いです。
シャッター音はサイレントモードの方が低いですが,ISOはどちらも3200までです。
二つを比べるとシャッター音の他に違う設定になってしまう事が何かあるのでしょうか?
それともうひとつはカスタムメニューにあるフォーカスモード(AFS AFF AFC)をファンクションキーに登録しても使えません。
またディスプレイから撮影情報を出してフォーカスモード(例えばAFS)をタッチしても反応がありませんが,フォーカスモードはカスタムメニュー以外からは設定できないのでしょうか?
0点

サイレントモードにすると・・・
シャッターはメカから電子シャッターに。
電子シャッター音はOFFに。
操作時の電子音OFF。
スピーカーOFF。
AF補助光OFF。
フラッシュは発光禁止になります。
ただ単に電子シャッターに設定しても、電子シャッターの音をonにしてる場合は、シャッター音はしますね。
OFFにしてれば、絞り羽の動く音が聞こえるくらいでしょうか。
電子音とスピーカー、またAF補助光に関しては、サイレントモードのように自動OFFにはなりません。
ただ、フラッシュに関しては、電子シャッターにするだけで使えなくなります。
内蔵も外付けも、電子シャッター時は使えません。
もう一つ、AFモードの切り替えについては、私はFnボタンに設定して使っています。
Fn5〜8の液晶内のタッチタブの仮想Fnボタンに関しては使っていませんで、確認してませんが( ̄▽ ̄;)
とりあえずFnに設定して切り替えることは、可能ですよ。
書込番号:17679877 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは、電子シャッターはglglさんの仰る通りだと思います。AFモードはレンズが20mmの場合はAFSしか対応してないから変えられないのだと思います。私も初めはあれ?と思いましたので(^^)
書込番号:17679917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あぁ・・・( ̄▽ ̄;)
キットレンズ、20mm/1.7でしたねぇ。
ボディだけ購入してるので、すぐに忘れてしまいます( ̄∇ ̄*)ゞ
パナの20mm/1.7に関しては、AFFもAFCも使うことができません。
レンズが対応してませんで、AFSのみですね。
楽しくやろうよさん、フォローありがとうございます♪
書込番号:17679960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

grgLさん,サイレントモードと電子シャッターの違いについて分かりやすく解説していただきありがとうございます。
スピーカーOFFになるということは,動画をサイレントモードで撮影すると無音になるという事ですか。
楽しくやろうよさん,ありがとうございます。
>AFモードはレンズが20mmの場合はAFSしか対応してないから変えられないのだと思います。<
知らなかったですねえ。現在AFFに設定していますが何のお役にも立っていなかったという事ですね。
お二人ともありがとうございます。
書込番号:17680565
0点

>パナの20mm/1.7に関しては、AFFもAFCも使うことができません。
キットレンズなのにそんな制限事項があるなんて、びっくりしました。
ちゃんと、取説35ページに明記されていたんですね。
ボディ単体とレンズキットの差額が5000円程度だったので、よしとしましょう。
書込番号:17681214
1点


40D大好きさん,ありがとうございます。
>取説35ページに明記されていたんですね
取説を見てみたら確かに言われる通りです。GX7についているレンズがこのレンズだなんて思ってもみなかったです。
パナソニックLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]
20mm/F1.7のマイクロフォーサーズ用パンケーキレンズ
クチコミやレビューの上にあるこのレンズのリンクを見てみたら3万4千円もするんですね。
カメラ本体の価格が現在7万円となってますから合計10万を超えるわけです。
その他にキャッシュバックするわけですからメーカーも苦労しています。
じじかめさん,ありがとうございます。
>コンティニュアスAFに対応してないことは、こちらにも記載されています
取り付けたレンズによって設定が変わってしまうなんて奥の深い世界です。
初めて買った一眼レフなものですから全てに無知で皆さんに教えられることが多いです。
これからもよろしくお願いします。
関係のない話ですが,じじかめさんにリンクはつきものですね。よほどカメラがお好きなんだと拝察します。お世話様です。
書込番号:17682726
1点

AF-CはコンティニュアスAFで常にピントを合わせ続けるモードですが、20mmF1.7は他のレンズのようにAFレンズが一部だけ動く方式でなく全群繰り出し方式なのでAFスピードがよく遅いと言われているのですが、AF-Sでは問題なく動くものの連続して被写体にピントを合わせ続けるとレンズの駆動モーターに負荷が掛かりすぎるからかもしれないですね。
小生も取扱説明書をしっかり読んでなかったのでAF-Sしか使えないとは思いませんでしたが、まあパンケーキですしスナップで使うのが本来の使い方なのでAF-Cで使う場面はそう無いかと思うので特にその点は問題ないですかね^o^/。
書込番号:17683653
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
OLYMPUSの75-300の望遠レンズとe-m10かgx7のどちらかの機種を購入して、神宮球場で行われる野球の試合(学童)で選手を撮影したいと考えております。
α6000はレンズが重くなるので却下しました。
値段から考えてe-m10かgx7どちらかかなと思いますが、その他性能についてはよくわからないので皆様の経験とお知恵をお貸しくださぃ。
よろしくお願いします。
(やっぱり手ブレの5軸補正e-m1ですかねー。高いけど)
1点

EM5に純正縦グリップ(横位置用グリップ目的)を着けると言う手もありますよ(^皿^)
2択なら
吾輩ならば、EM10に追加グリップを付けて使います
書込番号:17636188
2点

azumipapaさん、こんにちは。オリンパスの75-300mmだとボディ内手振れ補正が必須ですね。GX7を使ってますがボディ内の手振れ補正はちょっと弱めだと感じてますからオリンパス機の方が無難でしょう。
カメラ全体の性能に関しては好みの範疇でそれほど変わらないと思います。
書込番号:17636191
3点

azumipapaさん こんにちは
利き目が右の場合 GX7だとファインダーが左の為カメラ自体が右によるので E-M10の方がバランスよさそうですが
逆に 利き目が左の場合 E-M10だと顔が邪魔で操作し難い場合も出ると思いますので GX7が良いと思います。
書込番号:17636274
2点

好みの問題ですが、私ならデザイン的に迷わずGX7かな。
チルトファインダーも便利そう。
書込番号:17636327
1点

横位地でEVFが光軸上にあり、縦位地でも光軸から近いという意味で…また、グリップした時に覗きやすい点からEーM10!
ただ、大差はないけど、パナソニックのレンズの方が気持ち明るいけど…とも思います。
書込番号:17636389
2点


GX7はシャッターショックによるブレがとくに望遠レンズで顕著に出るので、望遠レンズには
お奨めできません。しかも、オリンパスのレンズとの組み合わせだと、手振れ補正の点でも不利です。
E-M10もシャッターショックによるブレがあったのですが、電子先幕シャッターに対応することで
解決したようです。
http://my-b-log.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/om-d-e-m10-3672.html
よって、E-M10しか選択の余地はないでしょう。動画に特化するならGX7でもよいと思いますが。
書込番号:17636919
1点

taka0730さん、その表現だとちょっと不正確でしょう。GX7にはもともと電子シャッターが搭載されてるのですから。あなたも知ってるはずですよね?
書込番号:17637032
3点

電子シャッターもありますが、ローリングシャッター現象が出ます。
例えば、600mm相当くらいの超望遠だと手持ちでは5枚に一枚くらい像が微妙にゆがんでしまいます。
(手振れと関係していると思われます。)これは一脚を使用すればかなり防げます。
あとは、バッティングの瞬間を撮ろうとすると、バットがぐにゃっとゆがんでしまう可能性があります。(たぶん)
書込番号:17637094
1点

私は神宮で東京六大学を撮りますが、学童ならナイターではないので日中かと思います。
SSは1/1000前後でしょうから、いずれにしてもシャッターショックは無いのと、手振れ補正も無用です。
従って、どちらのカメラでも正解だと思います。
動画も撮ってみようか、というのであれば、GX7になると思います。
電子シャッターは、バットとピッチャーの腕が歪むので、お勧めできません。
書込番号:17637110
1点

楽しくやろうよさんも発言されていますが、GX7の手ブレ補正効果は、確かにあまり強くありません。「焦点距離が長くなるほど、手ブレ補正の効果は弱くなります。」と取説に記載されています(P165)。どの程度になると、補正効果が落ちるのかハッキリと確認していませんが、何かの記事(?)で、100mm程度を超えると...といったものを見た記憶があります。
むしろ、レンズ内手ブレ補正付きのパナの100−300mm + GX7の選択肢はありませんか。
GX7はファインダーの視野サイズの小ささは感じるものの、276万ドットの高精細さは、E−M10の144万ドットを大きく上回り、ファインダーを除いた瞬間に、明らかにその差を感じます。したがって、マニュアルでのピント合わせのしやすさでは上回ります。
書込番号:17637265
1点

オリの75-300をまだ持っていないのなら、E-M10なら75-300、
GX7ならパナの100-300と言った組み合わせじゃないですかね。
書込番号:17637267
5点

taka0730さん、追記ありがとうございます。GX7に電子シャッターがないような誤解を招きそうだったものですから。
さらにkosuke_chiさんが補足してくれたように今回の用途ではあまり使わないでしょうけど(^^;;
書込番号:17637538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはGX7しかありえないよん♪ヽ(・∀・)ノ
あくまで個人的にはだけど(笑)
書込番号:17637971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様いつも本当にありがとうございます。
今まで色んな機種に浮気し、ようようマイクロフォーサーズのOLYMPUSかパナソニックの機種の中から購入しようと考えています。
目的は軽い300mmくらいのレンズ(換算600mm)を使って野球の試合を撮りたいからです。
パナソニックではなくOLYMPUSのレンズにしたのは口コミが良かったからです。特に思い入れがあるわけではありません。
昼間の撮影であれば特に手ブレにこだわる必要はないということなんですね。
周りにgx7を展示している店がないため触ることができませんので気になるファインダーを覗けません。
e-m10より優れているのでしようか気になります。
e-m10は触ることができました。望遠レンズをつけるとグリップを付けたほうがいいかなと思います。
皆様のご意見をを聞きem10に傾きかけてきましたがもう少し皆様のご意見お待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:17638108
0点

あ
ちなみにE−M10を否定しているのは完全にデザイン面からだけなので…
EVFはオリンパスの方がベターだと思いますよ♪
あくまで僕の価値基準ではですけどね
書込番号:17638209
0点

おはようございます。
オリンパス機はE−M1とE−M10等を持っています、パナソニックのGX7は持っていましたが、最近手放しました、レンズもパナソニックの100−300は持っていましたが、E−M1との相性が悪いのか、連写時のC−AFの追随があまり良くなかったので、処分してオリンパスの75−300に買い換えました、75−300ではドッグランで爆走している愛犬などを歩留りが悪いですが、十分撮ることが出来ます。
E−M10は撮像面位相差AFが無いので、75−300のレンズを使ったことがありませんが、試しに取り付けてみました、3軸手振れ補正でもAF時に手振れ補正が効いて、レンズ側手振れ補正と同様に安定した画面で撮る事が出来ます、デジタルテレコンを使うと換算1200mmの超望遠にもなりますが、手振れ補正が効いて画面は安定します、別売りのグリップは必要ですね。
オリンパスのμ4/3用のレンズは殆どフードが別売りで結構高額です、私はフォーサーズの70-300mmを持っているので同じものなので流用しています。
パナソニックのGX7はEVFファインダーがレンジファインダー機のようにカメラの端に付いているので、レンズの光軸にファインダー無いので、望遠レンズを付けた時に違和感があり、望遠レンズを使いたいと思いませんでした、他の理由もあって処分しました。
書込番号:17638653
2点

E-M10で減った2軸は、マクロ撮影などが主なので標準〜望遠撮影ならば、E-M5,E-M1の5軸でもE-M10の3軸でも大差が無い……というのがメーカー開発陣のインタビューにあったと記憶しています。
また、GX7の手ブレ補正は100mm程度(換算だったか、m4/3だったかは失念)より望遠は利きが悪くなると、これまたメーカー開発陣のお言葉。OLYMPUSの75-300の使用を前提にしますと同じオリンパス製品のほうが良いでしょう。
あとは、E-M1にフォーサーズマウントの超望遠、シグマの50-500mmなどを付けるという手も無きにしもあらずですが……3kgくらいの重量になっちゃいますね(^_^;;
書込番号:17639067
3点

パナのレンズ内手振れ補正は大体4段分の補正効果ですが、GX7のボディ内手振れ補正は2段分ぐらいの補正効果じゃないですかね。中望遠以下の焦点距離の短いレンズでなら効果はありそうですが望遠レンズ(200mm超)になると効果を発揮できなくなるようですね。GX7のボディ内手振れ補正はO.I.Sの付いてないパナの単焦点レンズ(14mm、15mm、20mm、25mm)で効けば良いという設計思想だと思います。
書込番号:17643520
3点

GX7のボディ内手振れ補正って、シャッター半押し時に効くのでしょうか?
シャッター押した時にしか効かないとすると望遠ではフレーミングが厳しいのでは。
E-M10が半押し時に効くのは判ってますが。
書込番号:17655040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
一月ほど前に撮影した写真でピンぼけ写真が出てきました。
始めは手振れかと思ったのですが次のことに気が付きました。
・レンズは45mm F1.8を使用
・開放付近で撮影
・シャッタースピードは1/4000程度より早い
顔認識を使用して顔を認識してからシャッターを切っていますので後ろにピント合わせはしていません。
使用したのは通常のシャッターで電子シャッターは使用していません。
MFでないことは確認済みです。
AFSで撮影しています。
よく見るとピントが後ろ1mくらいのところに合っている感じです。
さすがにピントが後ろに合っているので手振れや被写体ブレではないと思っています。
顔認識がされていることは付属ソフトのフォトファンスタジオで顔認識1というので確認しています。
上記の条件が必要なのか分かりません。
おかしいことに気が付いて45mmを取り付けて家族を被写体にして試してみましたが問題ありませんでした。
最短撮影距離より十分離れています。
似たような条件でこの様な現象になったことがある方はいますでしょうか。
もしくは何か原因と考えられることはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

ツバ二郎さん、上記作例のピンボケじゃないカットは無いんですか?
顔認識で撮ったの全部ピンボケ?ってことは無いですよね?
考えられる可能性としては、ホラー映画「シックスセンス」のように
カメラが別次元の人を感知した・・・とか(まさかね)
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=85349
書込番号:17640834
5点

こんばんは、今までこういう経験はないですよ。ただ顔認識は、タッチによるフォーカスエリア指定も有効なので、気づかないうちにピント位置をタッチしてた、なんてことは考えられると思います。
書込番号:17640891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モンスターケーブルさん
一応、目線だけいれさせてもらいました。
8枚連続して後ピンになり、そのほとんどがシャッタースピードが1/4000以上ありました。
そのうち1枚だけ1/2500でした。
連写はしていません。
アップした写真はピントがしっかりきていました。
書込番号:17640951
0点

楽しくやろうよさん
顔認識でタッチしてピントを設定できるのは今日ネットで調べて知りました。
この時は黄色い枠で囲まれているのを確認していますので、それもなさそうです。
特にリセットもしていませんし、この後のカットはピントがきているのでピント位置をタッチしていたことはなさそうです。
普段は1点フォーカスなので、この様なことは初めてです。
以前も顔認識で撮影したことはありましたが、この様なことはなかったのであれこれ原因を考えています。
書込番号:17640974
1点

と、いうことは…やはりモンスターケーブルさんの説が…((((;゚Д゚)))))))
いやいや、話題を戻して(笑)、今まだ帰宅中
なので詳細がわかりませんが顔認識は白枠で、プラスエリア指定時が黄色枠も出るのではなかったでしたっけ?でも、他の写真が撮れてるならどちらにしても違うでしょうね。
書込番号:17641051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45mmF1.8ってオリンパスのレンズですか?お安くて画質も良いレンズですが、ピントが後ろピン傾向に成っているのかもしれないですね。オリンパスレンズとパナボディなのでパナのSCに持ち込んで検査し貰う方が良いですかね。
位相差AFと違ってコントラストAFは精度上後ろピン前ピンには基本成らない(1点AFの場合)と思いますが、多点AFの場合は測距点と測距点の受け渡しの関係でピント位置が前後する場合はあるかもですね。
書込番号:17641065
0点

ツバ二郎さん、左頬下のホクロまでクッキリ撮れてますね。
GX7は1/8000秒のメカニカルシャッター搭載なので1/4000秒
というのは関係なさそうですけど・・・やはりオカルトですかねぇ。
書込番号:17641168
1点

楽しくやろうよさん
モンスターケーブルさんの説だったらやだな〜(^_^;)
顔認識は黄色で出てきて合焦で緑枠になりますね。
salomon2007さん
>45mmF1.8ってオリンパスのレンズですか?お安くて画質も良いレンズですが、ピントが後ろピン傾向に成っているのかもしれないですね。オリンパスレンズとパナボディなのでパナのSCに持ち込んで検査し貰う方が良いですかね。
位相差AFと違ってコントラストAFは精度上後ろピン前ピンには基本成らない(1点AFの場合)と思いますが、多点AFの場合は測距点と測距点の受け渡しの関係でピント位置が前後する場合はあるかもですね。
オリの定評のあるレンズです。
最近、ピントが何か変?ということが20mmと45mmでちょこちょこあったのですが、最短撮影距離付近だったので自分のせいだと思っていました。
今、他の写真も確認中ですがおかしそうな写真が何枚かありました。
パナの45-175mmの物も1枚ありました。
salomon2007さんのおっしゃるように多点AFの場合の測距離の問題もありそうですね。
まずは一度、問題の写真と大丈夫な部分の写真を両方持って行って相談してみようと思います。
1点AFではポイント付近を大きく外すことはなかったので顔認識のAFの問題なのかもしれませんね。
書込番号:17641189
1点

モンスターケーブルさん
オカルトはやだな〜
1/4000のシャッターの問題というわけではなさそうですが、出やすい条件なのかもしれません。
他の写真はきちんと撮れているのでカメラの故障というのは考えにくいですね。
レンズも絞ると大丈夫なものが増えるので顔認識のAFなのかという気がしてきました。
書込番号:17641246
1点

ピントが薄いのが問題なのでは?
一度、三脚や何処かに置いて、タイマーで撮っても同じようにピンボケするか試してみては如何でしょうか?
書込番号:17641649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンとの合っているカットは、正面の顔ですよね?
顔認識で、イエローになり、合焦で、グリーンになります。
グリーンになっていなければ、ピントが、ズレて当たり前です。
GH4では、改善された様ですが、それまでのモデルは、顔認識と多点フォーカスと自動で変わります。
動画撮影中でも、フォーカスのふらつきは、発生します。
タッチAFの方が良い場合も有ります。
ファームアップで改善される事を期待します。
書込番号:17642252
1点

写真は光さん
ピントが薄いのは分かっているので少しのズレは分かるのですが、明らかにピントが後ろに抜けたいたので気になりました。
書込番号:17642345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジ亀オンチさん
顔は多少横向きでも顔認識で黄色枠がでてきました。
合焦で、グリーンになります。 
GH4では、改善されたんですね。
タッチAFも使ってみます。
書込番号:17642354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツバ二郎さん、こんにちは。白い枠は昨夜確認したところ顔認識でエリア指定した際に出るのでした(^^;
もう少し試さないとわかりませんがおそらくエリア指定とカメラが顔と認識したエリアにズレがある場合に白枠が出るようです。
つまり顔がエリア指定枠から外れてしまった場合は、カメラが勝手にエリア外でも顔を追跡するようなのです。
私は普段、あまり人を撮らないので試してみてください。
私もツバ二郎さんと同じく普段はAFエリア固定ですが、逆に顔認識でもAFエリア指定ができるなら、普段からAF固定ではなく、顔認識でエリア指定しておけばいいんじゃ、、、と思ったことがあるのです。・・・が、エリア指定しても顔認識が優先されて勝手にエリア外にAF合わせに行ってしまうので、やっぱりAF固定をデフォにしたという経緯があります。ご参考まで。
書込番号:17642794
2点

顔認識に近いので追尾AFがありますが、あれも被写体をOKボタンで指定してやると画面内に捉えている間は追い続けますがシャッターを押した時にAF測距点上にあればジャスピンでしょうけどそうでないとピンボケになるような気もしますね。実際に使用されている方で追尾AFでピンが来てない失敗写真が結構撮れてしまうという方は居られないのでしょうかね?*_*;。
書込番号:17642835
0点

楽しくやろうよさん
顔認識でエリア指定なんてできるんですか?
追従のことじゃないですよね?
そんなこと知らなかったので全域でやってます。
顔を認識したことを確認して、構図を決めてシャッター半押し
そのまま写真を撮るという感じでした。
ちょっとやり方が分からないので、時間ができたら取説調べてみます。
salomon2007さん
帰りがけにお店によってパナの方にこんな症状見聞きしたことあるか聞いてみましたが収穫はありませんでした。
追従も似たような感じなのでしょうかね。
明日あたりパナのサポートに電話してみようと思います。
結果が分かりましたら、ここで報告させて頂きます。
仕様ですと言われて終わりそうな気がして怖いですが・・・
書込番号:17644724
1点

ツバ二郎さん、顔認識でのエリア指定は画面をタッチするだけです。それと上でAFを固定と書いてしまいましたが1点の間違いですね。すみません。いつも呼び方を間違えてしまいます。
AFを顔認識にして画面をタッチすると、1点の時と同じ枠がでてきます。その枠の大きさの変更や移動も1点の時と同じようにできるのです。私も顔認識を使ってた時に画面を触ったらあのエリア枠が表示されてし気付いた次第です(笑)
書込番号:17646020
0点

楽しくやろうよさん
私も名前は適当に覚えているので普段は適当です(^_^;)
こちらへの書き込みのために確認しながら書いています。
本日、パナへ問い合わせをしました。
回答は来週以降になりますので、結果がでましたら報告致します。
書込番号:17647345
0点

本日、パナから回答がありました。
結果は性能限界ということでした。
周囲にコントラストの高い顔に似ているものがあるとフォーカスがそちらに取られる可能性があるとのことです。
実際に前にピントが合ってそうな物もあったので、あながち可能性がない訳じゃなさそうです。
ちなみに草だけじゃなく金網にピントが合っている物もありました。
不思議なのは顔を認識してシャッター半押しでピントをロックしているのにピントが後ろに飛んだりすることがあるという説明です。
「正面以外の場合、顔を動かして横を向いたりするとピントがロックされていてもフォーカスが飛ぶことがある」との説明が本当ならば顔認識は使えないということになります。
いつフォーカスが飛ぶか分からないようなものは使えません。
シャッタースピードが早い場合に起こりやすかったことが何か関連あるか聞きましたが、関係ないそうです。
顔認識を使う場合はフォーカスが飛ぶことがあるという認識で使わないといけないということみたいです。
でも、何か嘘くさい説明なんですよね。
説明できないから、可能性の話をされただけのような気がします。
絞りを絞っていると横向こうがなんだろうがほぼ現象出ませんでしたから・・・
個人的に思ったことは、半押ししてピントを合わせる時に顔認識の枠を誤表示したままコントラストの高い物にピントが引っ張られたという気がしています。
ピントが薄く明るい場合に誤検知しやすいというところじゃないかなと思ってます。
パナの45-175mmでは1枚だけ、それらしき物がありましたがほぼ問題なかったですし、枚数は少ないですが間違ってオリの45mm F1.8をF5.6ぐらいまで絞って撮影した物は問題ありませんでしたから。
現状の顔認識としては精度がそこそこということなんじゃないかと思います。
でも、性能限界じゃ怖くて顔認識は使えないな〜〜〜
書込番号:17662061
1点

ちなみにファームアップで改善できないですかと聞いたみました。
パナさんは他社と比べるとファームアップより次機種で改善というイメージなので無理だろうと思いましたが、やはりファームアップの計画はないそうです。
ハード的な問題ならどうしようもないですがファームで改善できるなら、頑張って改善して欲しいところです。
書込番号:17662079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





