LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2014年5月21日 08:32 |
![]() |
18 | 17 | 2014年5月19日 22:11 |
![]() |
2 | 9 | 2014年5月19日 21:57 |
![]() |
0 | 2 | 2014年5月12日 06:35 |
![]() ![]() |
51 | 32 | 2014年5月11日 19:47 |
![]() |
33 | 9 | 2014年5月8日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX7とオリンパス Zuiko 25mm f1.8 の組み合わせで使用している皆さま教えてください。
こちらの組み合わせでGX7内臓のフラッシュを使用したとき、ケラレは発生するのでしょうか?
レンズ同梱品のレンズフードをつけた状態と付けない状態でのケラレはどうでしょうか?
この組み合わせでのAFの速度や精度はいかがでしょうか?
今GX7と20mm f1.7 (古いほう)で使用してますが、それと比べてどんな感じでしょうか? 20mm f1.7よりもAFが早いレンズを検討中です。
その他使用感など色々と教えてください。
よろしくお願いします。
1点

赤インク さん ♪
おはようございます^o^
GX7で内臓フラッシュはほとんど使わないのですが、専用フード有り無し・25mmでいま試してみました。。
結果、ケラレ?は大丈夫でした^o^
※テストしましたが初心者ですので><
あと旧20mmは所持しておりませんが、新型20mmとOLYMPUS25mmではAFは段違いに25mmのが速いです^o^
※迷いも少なく思います。。
ちなみにみOLYMPUS12-40装着・専用フードでGX7の組み合わせでケラレは以前に確認してます。。
参考になればと。。
でわ^o^
書込番号:17506352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ごめんなさい><
1番しなくないミスw
○内蔵 ×内臓
書込番号:17506607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありゃw
1番したくない・です><
無駄な2枠すみません(≧∇≦)
書込番号:17506611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


mhfgさん
GX7とZuiko 25mm f1.8 専用フード有り無し両方でケラレはないのですね!
わざわざ確認していただいてありがとうございます。
内蔵フラッシュは多様するのでとても気になってました。
AFもZuiko 25mm f1.8のほうが20mm f1.7よりも格段に速く迷いが少ないということですね!
GF1と20mm f1.7の組み合わせで長いこと使っていたのですが、GX7と20mm f1.7のほうがAFの迷いが多いような気がしてまして。まだ短期間で3000枚ほどしかとってないので、なんとなくそう思ったくらですが。AFもなるべく早い単焦点レンズを検討していたので、今回色々と教えていただいてありがとうございます。
とても参考になりました。
その他なにか使用感、気になる点などありましたら教えてください。
じじかめさん
リンクありがとうございます! こちらも後ほどゆっくり拝見させていただいます!
ありがとうございました!
書込番号:17507667
1点

私G6を使用しています。G6でもズイコーレンズを使えるのですか?その方法を教えて下さい。 その際AF・撮影モードなどで制限が生じるのでしょうか?広角ズームを使いたいのです。パナはフィルターが使えないのでレンズに傷がつくのが嫌なのです。宜しくお願いします。
書込番号:17539327
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
最近、使っていなかったペン3をスナップ撮影に使いはじめました。
つい、先日 ノクチクロンを購入したのですが以前、パナのショールームで装着確認したGX7がコンパクトボディにかかわらず、手に馴染みファインダー内蔵であることや、ファインダー内でのピント部分が見易いのが気に入りました。
ペン3は、随分と前の機種ですが、(元々ヨメさん用に買ったので)操作が慣れていませんし、使いこなせてません。
暫く使い込んでから考えてみてはとは思うのですが…
GX7は、最新機種ですし、動画にも定評がありそうなので買って損はないかな?という印象を持ってます。ペンの動画には、ビックリしましたね。コンニャク現象ですか…
旅行等には、パナTZ7、ソニーRX100もサブ&動画用として一緒に持ち出しすことが多いです。
GX7なら1台で済みそうですし。
代わりに交換レンズが増えるかな。
あと購入の際ボディのみかレンズキットか?
価格差が数千円しか変わりませんが、レンズ価格が3万ほどならキットの方が断然お得ですよね?
結構、評判のレンズらしいですけどオリ17mmF1.8、パナライカ25mmF1.4があるので、たぶん使わないと思いますのでキット購入、レンズ売りがイイんでしょうかね?
ヨメ用に買ったので、下取り等、売るな!と釘を刺された。
着せ替えケース、グリップ、キャップ、コンバーターレンズetc…色々買っちゃいました。
購入の場合、ペン3買い替えでなく買い増しになります。
皆さまのご意見、後押しよろしくお願いします。
書込番号:17530346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別のレンズがあるのなら、レンズキットで購入してレンズを売却するのがいいと思います。
書込番号:17530431
2点

瓜坊主さん こんばんは
>あと購入の際ボディのみかレンズキットか?
レンズ売る事前提でしたら 最終的に 安くなるほうでいいと思いますよ。
書込番号:17530669
1点

レンズキットを購入してレンズだけ売るのがもっともお得な方法だと思います
今だと本体購入で1万円キャッシュバックもありますしね
書込番号:17530690
1点

動画も目的でパナを買い足すのであれば、キットレンズは入手して、「売らない」のをお勧めします。
すれてる回答者が、損得勘定だけで「売れ」と書き込みするでしょうが、お勧めしかねます。
動画が忘れられるなら、新型のE-M10なども意外と軽くて小さいです。
"以前"がどれくらい前化によっては、最新機種をさわりに店舗へ出向いてもよろしいかと。
元のP3と2台を、奥様と二人で、目的に合わせて、あっち使ったりこっち使ったりするには、違和感なくて良いかも。
書込番号:17530712
2点

レンズキットを購入して、レンズを奥様と一緒に使い回せばよいと思いますが?
書込番号:17530743
1点

最近レンズキット買って、そのままレンズを下取りに出したら、
23000円でした。
今なら10000円のキャッシュバックがありますので、
45000円程でボディーが手に入ります。
奥さんがペン3を使わないのであればレンズは売却でよいのでは?
書込番号:17530832
1点

パナの動画は良いですね。GF1も現在動画専用で嫁が使っています。
個人的には連動ズームレンズの物に買い替えたいのですが、初めての嫁のカメラなので、頻度は少ないですが、
レンズとも残しています。
旅行のスタイルにもよりますが、写真メインの旅行でしたら、奥様と一台ずつが良いかも分かりませんね。
僕は売る事は無いですが、気になれば新規購入で、キットレンズも同時購入します。そのうえでレンズ、ボデーの整理を
するのが良いと思います。
書込番号:17530904
2点

ちなみにEL-3?忘れましたが、不要なので友達にあげました。
書込番号:17530907
1点

どなたかに逆らうようで申しわけございませんが、「すれてる」者としては、レンズキット購入、即レンズ売却がいいと思います。中古(使用品の意味)ではないので中古屋さんにクレームをつけられることもありませんし、買い取り相場も安定していますからリスクは小さいです。ただし、買い取り業者による差はそれなりにありますから、まずは、どこでいくらで売れるかを調べるところからはじめ、そこが納得できてから購入すればいいと思います。
書込番号:17531221
2点

>オリ17mmF1.8、パナライカ25mmF1.4があるので
であれば、キットレンズの20mmF1.7を残す必要はないかと思います。
私もレンズキット購入・レンズ売却に一票です。
ちなみに、PENの動画のこんにゃく現象については、ボディ内手ブレ補正をOFFにしてみてください。オリンパスの2軸手ブレ補正機は動画撮影の場合、センサーシフト方式から電子式に切り替わるのですが、これが原因の一つかもしれません。
書込番号:17531292
2点

皆さま、今晩わ!
お早い返事に感謝いたします。
じじかめさん、もとラボマン 2さん、FishFlyCurryさん、キット購入レンズ売りがやはりお得そうですね!今なら、本体購入で1万円キャッシュバック!
素晴らしい!そうなんですか〜
あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
「動画も目的でパナを買い足すのであれば、キットレンズは入手して、「売らない」のをお勧めします。」
キットレンズは、動画撮影に何か適した機能があるのでしょうか?
一応、ペン3のキットレンズ14-42と40-150、17f1.8、パナ25f1.4 あたりがあるので画角・焦点距離的に被るので特別な何かがなければ費用対策として売るなり、下取りに出す方がイイと考えているのですが。
動画に特にウェイトは、置かないですけども複数台のカメラを持ち出さずに済むのは有り難いことですね。
新型のE-M10なら、E-M1を選択しますかね。大きさよりも、手持ちのレンズとのバランスを考えての話ですけど。
E-M1の購入は、デジイチのシステムをペンタックスの方でしていますので、さらに費用流出につながりキツイです。マウント変更も考えましたが、熟考の末ペンタックスに落ち着きました。
ヨメさんと…
結局、カメラにはあまり興味が湧かなかったようです。
黒革さん
先述のとおりで、たまたまヨメさんが何かしらの影響でミラーレスが欲しいというので、北川景子のNEX、綾瀬はるかのGF、宮崎あおいのPENの三つ巴の中、北川景子がタイプでしたけどカメラはPENを選びました。(笑)
これで、カメラに興味を持ち同じ趣味として理解してもらえばシメシメと思ったんですが甘かった…
野生の野良猫さん
レンズを下取り、23000円!\(^o^)/
情報ありがとうございます!
10000円のキャッシュバック合わせて45000円程でボディ購入。素晴らしい!
ウルトラC級ですね!
マジで明日、近所のキタムラに駆け込もうかと…
t0201さん
動画はムービー専用機でソニーを使っていました。コンデジにハイビジョンが搭載されたパナTZ7を購入したところ思いのほか良かったので今だ愛用しています。
スミアが出ますが、CCD、広角25mmスタートで200mmまでカバー気に入ってます。
最近は、28mm〜100mm迄なら更に高画質なソニーRX100を使っています。
ま、この便利なコンデジのおかげでヨメさんがペン3を使わなくなったんですけど。
t0201さんは、奥さまと一緒に撮影に行かれるのですか?
書込番号:17531565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこさん、
みなとまちのおじさんさん、今晩わ〜
レンズキット購入後、レンズ売却or下取りで考えてます。
みなとまちのおじさん、
PENの動画のこんにゃく現象についての対策ありがとうございます。早速試してみたいと思います。
書込番号:17531589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青森に数週間撮りに行く時は一人ですね。
山の一人ですね。
親父と出かける近郊では嫁も行きます。
花火は必ず一緒にいきますね。
書込番号:17531633
1点

t0201さん、おはようございます。
山へおひとり、じっくりと…
お父さま、奥さまと一緒に撮影にも出かけるなんて羨ましいですね〜
私は、普段は仕事帰りにパチパチがメインになってきました。時間が空けば、近所の山、海へ撮影に行きます。大概はひとりです。
年に数回、京都と地方へ撮影に行きますが最近は撮影している時間より飲んでる時間の方が長いです。
家族とのお出かけは、記録撮影となります。
デジイチ+交換レンズが多いと嫌がられます。
コンデジかミラーレスで何とかOKが出ますが、あまり撮影に没頭すると喧嘩の種になるので注意が必要です。写真より、動画が多くなってきましたね。
あ…こういう点でも、GXの方が向いてるんでしょうね〜
書込番号:17532171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、たった1日いや、半日ほどで沢山のレスを頂きましてありがとうございます。
キットレンズ売り、キャッシュバックの利用で思いのほか安く買えそうです。
しかしながら、買う気満々なものの冷静にペン3を使い込んでから買いたしを考えてもいいかなとも思いますしね。
(エッ、また悩むんかい!(~_~;))
本も色々買ってたんだな…オーナーズブックとチョートクさんのは自分が買ったので覚えてますが、他のはヨメさんが買ったのかな?
本を見ながら設定やらイジりながら、暫くペン3で撮って見てから考えます。
後押しをお願いしたのに、すいません。
一旦、このスレは終了と致します。
ありがとうございました!
あと、スレの内容とは違いますが、GX7はシャッタースピードが1/16.000なのでノクチクロンだとNDフィルターを使わず開放できそうですが、ペンだとノクチクロンのレンズ性能が十分に発揮出来ないですかね?
パナライカ25mmf1.4の使用の際、シャッタースピードの頭打ちに今のところ遭遇してませんが。
解放より、絞っての撮影が多いし、あと夜間の使用が多いからかな?
ペン3の使用で特にGX7との写りに差異がなければ、GX7よりつい先日発売されましたパナライカ15mmf1.7を先に購入しても…と思いまして。
ノクチクロンがなかなか手に入らないということで、購入を見送ったところなんですよ。
書込番号:17532856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レス主様〜
GX7はメカシャッター1/8000ですよ〜。
GMが電子シャッター1/16000で
メカシャッター1/500だったと思いますよ〜(^-^)
書込番号:17532897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MASA-76さん、今晩わ〜
とんだ勘違い!すいません。
1/8000で十分でございます。(^o^)
本日、海へ ペン3+ノクチクロンを持って行きましたが、当然、解放出来ず…
ND8買わないと昼間はキツイですね。
写りは凄いんでしょうが、こんなレンズは初めてで絞って撮るのが当たり前のような撮影ばかりしてたので悪戦苦闘しそう。
でも、使いこなせたらクセになりそうな予感…
書込番号:17534361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
マイクロ4/3の初代機種、女流一眼の「G1」を使っています。これはせがれにあげて新しい4/3機の購入を考えています。GX7がよいかなと思っているのですが、「G1」に比べ「ファインダー」が見づらいのが気になります。
量販店のひも付きのカメラで視度調整をして確認しているのですが・・・。
皆様は、GX7のファンダーに見づらさは感じませんか?(わたくしめは老眼+近視で目はよくないです)
0点

見づらく感じます。
オリのE-M1の方がずっと見やすいです。
ただこれは、GX7のあの位置と、それにまつわるファインダーの外まで見えてしまう感が、そうさせているっぽいです。
G6はGX7ほど見づらくないように感じましたので。
(ファインダー内の液晶画質は別として、です)
書込番号:17530322
0点

レイニーデイさん こんばんは
自分はG1とG3つ買っていますが お店で確認しただけですが 自分の場合 ファインダー左目で見る為 一眼レフタイプより窮屈にならず 見え方も気になりませんでした。
書込番号:17530700
0点

ファインダー付きのモデルを色々と見比べて判断した方が良いかもですね。
ほとんどが見にくいなら眼下に直行ですね。
書込番号:17530938
0点

G1のファインダは、後継機に較べると透明度等切れ味で一段劣ります。
甥っ子のところへ行かした(双方に御免)のも、そこに理由があったのですが。
ですので、現行機は少なくとも良くなっています。
書込番号:17531077
0点

GX7で見えづらさを感じたことは無いです。
GH3は……(^_^;;
レンジファインダー機みたいにカメラボディの端にあるため、ファインダーを覗いていないほうの目でも直視しやすいのと鼻がボディに当たらないので望遠レンズ使うときに意外に便利だと思うことはありますが。
ただ、後発のGH4のファイダーを除いたあとだと、やはり少々物足りなく感じることはあります。
書込番号:17532283
0点

こんにちは。ファインダーがちょっと小さいのでパッと覗いて多機種の広いファインダーと比べると見づらく感じるということはあります。でもこれは全体の形状としては仕方がないかなと思っています。
私も近視ですが視度調整に関しては、眼鏡の有無に関わらずとくに問題なく調整できました。ファインダーは色やコントラストがきつめなのでそちらも調整すると見やすくなるかもしれません。
書込番号:17532390
0点

私もG2現役で使っていますが、なぜか見やすいですよね(^^)シャッター音も好きだし
でも、解像力がだいぶ劣りますのでGX7の方が間違いなく綺麗です。
・・・・が、何か見難くは私も感じています(笑)
コントラストがきついのかなぁ〜、その辺はよく吟味してないので解りませんが・・・・^^;
現在、O-MD E-M5も使っていますが、これは慣れたというだけなんですが
現在発売中のOM-D E-M1のファインダーは見事です♪
フルサイズファンダーを見ているような広さで、すごく扱いやすいです(^^)
パナのレンズをお持ちでしたら、オリンパス機もレンズ使えますので
一度店頭でOM-D E-M1のファンダーも見てください(^^)
カメラ性能もありますが、ファンダーが見やすいって事は撮る上でその気にさせる大きな要素の一つですので
気に入ったものが見つかったらいいですね。
書込番号:17532426
1点

私もショールームで2回とヨドバシで1回触ってみただけですが、EVFは特に何も感じませんでした。
書込番号:17532534
0点

今晩は、いろいろアドバイス頂きありがとうございます。
皆様のコメントを読み直して、GX7のファインダーを覗いてきます。
☆1 あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
>オリのE-M1の方がずっと見やすいです。
私も同感ですが、M1の値段が、値段ですから・・・・。
10万円以上を投資する資金がありません。
> ファインダーの外まで見えてしまう感・・
このことは気がつきませんでした。
G1とG6との違いはありますが、同じような印象でホッとしました。
☆2 もとラボマン 2さん
私は右目で見ます。・・・今度は左目で確認してみます。
☆3 t0201さん
はい承知しました。・・・眼科直行の可能性も・・・。
☆4 うさらネットさん
液晶画像の品位はGX7の方が断然よいのは理解できます。
私、ガチャ目なので単純に大きな画面の方がよく見えているように感じているのかも知れません。
☆5 CRYSTANIAさん
目のよい人は画面の小ささは、関係ないのかも知れません。
文庫本を読むのが億劫になります。
> 鼻がボディに当たらない
そのようはメリットもあるのですね。
☆6 楽しくやろうよさん
目の悪い人間は、ファインダー画面が大きく見える方が見やすいのかも知れません。
GX7のサイズにファインダーを入れたことを評価すべきなのでしょうかね。
☆7 esuqu1さん
M1は見ました。大きくてみやすいです。
M1のファインダーがM10について2万円アップなら買います。
☆8 じじかめさん
そうですか、目が良いからかもしれまません。羨ましいデス。
(星の右側の番号は、返信数をカウントしただけで意味はありません)
書込番号:17534293
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7のレンズキットを購入しました。
単焦点が好きなので、キットレンズの20mmにプラスしてこれからパナソニック、オリンパスの単焦点レンズを買い足していく予定です。
それとは別に標準ズームレンズを使って動画撮影もしたいのですが、12-32mm/F3.5-5.6と14-42mm/F3.5-5.6 II とで悩んでいます。
Amazonのレビューを見ると「14-42mmは240fpsの高速AFに対応している」と書かれていますがメーカーHPには時にこれといった記載はなく、12-32mm/F3.5-5.6が高速AFに対応しているのかも解りません。(そもそも、それって動画において重要なのかどうかも)
予算が少ないことと電動ズームはあまり好きではないので12-35mm/F2.8とPZ 14-42mm/F3.5-5.6は対象外。
GX7のボディ内手ぶれ補正は動画には非対応なようなのでオリンパスも対象外です、
レンズの方の掲示板でもあまり動画撮影の話題が出ていなかったのですが、画角の違いは問題無い物として、12-32mm/F3.5-5.6と14-42mm/F3.5-5.6 II とではどちらが動画向き(GX7向き)でしょうか? 実際に使用されている方からの感想やアドバイスが頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

やはり動画にはパワーズームのほうがよいのではないでしょうか。
オークションで新品が17800円で出ていました。
書込番号:17476968
0点

自分は標準ズームでの動画撮影で一番おすすめは12-32mmf2.8、2番目は14-42mmf3.5-5.6ですかね。
対象外でスレ主さんが迷われてるレンズであれば、どちらでもあまり変わらないのでは⁈
サイズと値段で考えればいいと思います。
書込番号:17506356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
PENTAX K-01(レンズキット40mmのみ)を2年間使用した後、スペックアップとしてGX7(12-40mm)を購入しました。
自分で色々調べたり、お店の方にお話を伺ったりした後に決めた購入だったのですが、K-01とGX7の似たようなシチュエーションの写真を見比べた時、K-01の写真の方が良い印象を受けました。
GX7=少しデジタルっぽさがある。どことなくさっぱりしている。
K-01=しっとりしている。立体感がある。空気感がある。
自分の好みの問題だと思います。PENTAXに移行した方が自分にとっては幸せなのかと考えましたが、せっかく購入したGX7を使い込みたいとの思いが強いです。
そこでみなさんに質問です。
マイクロフォーサーズの単焦点でこれはオススメ!というレンズはありますか?
しっとりしていて、立体感と空気感がある笑
表現力に優れたレンズを教えて頂けたらと思います。
12-40や12-35等との比較もして頂けたら幸いです。画角は問いません。よろしくお願いします。
書込番号:17484501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナの20mm f1.7とオリンパスの12mm f2.0/17mm f1.8/45mm f1.8などが評判いいようです。
書込番号:17484544
2点

>しっとりしていて、立体感と空気感がある
空気感というのはレンズ性能では無くいわば心象的な物だと思います
同じレンズでも撮影した天候や光の当たり方で変わってくるものでのでレンズ自体には空気感は存在しないと思います
さて立体感ですが広角では無いレンズで絞り値の明るいレンズを使えばちゃんと出ます
但し望遠レンズになると使いにくいのでフルサイズで言う標準レンズが50mmですのでm4/3だと25mmとなるので
個人的にはパナソニックの25mmF1.4のレンズが適していると思いますよ
ついでに言えばパナソニックの25mmF1.4のレンズはライカブランドで発売していますので気持ち的な部分で空気感が楽しめると思いますよ(笑
書込番号:17484742
2点

みすくいずむさん
違和感ある理由は2つあると思います。まずレンズ。
12-40mmってのは、オリのf2.8通しのこと?という前提で話しますが
明るさはどちらも開放f値は2.8ですけど、フルサイズ換算の画角とボケ量は
ペンタックス: 60mm / f4相当
オリンパス : 24-80mm / f5.6相当
になるわけで、オリの方が被写界深度が深く、ボケにくいわけです。
加えて、ボディ。両者1600万画素程度ですが、GX7の方がセンサーサイズが60%に小さくなる分、
単位面積当たりの処理負荷が大きくなるのと(これが階調の処理に影響していると思われます)、
シャープネス高くして解像感ごまかしてますから、カッチリしてるけど平面的な絵になりやすいですよね。
結果として、一度しっとり・立体感・空気感が気になってしまうと
(浅い被写界深度と豊富なボケに慣れてしまうと)、小さいセンサーだとものすごく平面的に見えてしまう。
僕はニコンD3100とオリPEN miniでやはり同じ印象を持ち、同様のスレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002794/SortID=17316264/#tab
根本的に解消するには大きなセンサーサイズのボディに変える。そうすると広角有利になります。
機種関係なく、レンズを明るくする。とにかく被写界深度が浅くなり、ボケとのコントラストが大きくなります。
あるいはこういうものだと割り切って、デジタルっぽく撮れるのに適した被写体用に使う。
または、デジタルっぽさが目立たないように、なるべくボケを作るように工夫して撮る。
被写体に寄れるだけ寄って、バックとの相対的な距離を大きくすることでボケ量を増やすわけです。
根本的ではないけど、であれば設定としてはシャープネスは落とす方向で。
様子からすると、f1.8以下の明るいレンズを使って設定も変える、というのが手近な解決法でしょうか。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2
余談ですが、僕の場合、35mm f1.8 (フル換算52.5mm / ボケ量f2.8弱相当)を使ってしまい、症状が悪化
同等のボケ量をもっと広角域で欲しくなり、APS-Cに絶望してm4/3に期待してみるも、
もはやMFのNOKTONしかないという最悪の状況にw どうかこじらせませんように・・・
書込番号:17484954
3点

パナライカの25mmF1.4ですかね。オリンパスからも25mmF1.8が出てますがパナライカの方が絵が柔らかい感じがします。
GX7だとボディ内手振れ補正(2段分くらいなので効きはそこそこ)があるのでパナの単焦点でOIS(レンズ内手振れ補正)のないレンズでも安心して使えるのが良いですね。
ボケの質とかは個人的な感覚もあるので一概に言えないかと思いますが(撮り方次第でもありますし)「ボケ量」はセンサーサイズでかなり違いますから(ざくっと言えばフルサイズを1とするとAPS-Cが1/2、4/3が1/4といった具合でしょうか)
ボケた絵(ピントが来てないという意味じゃないですよ(爆))が好みなら素直にフルサイズ機を使われた方が良いですね。
μ4/3機は開放からきっちり撮れるのが良い点ですから、背景が溶けるような「ボケ」を撮るにはレンズもF0,95のMFレンズを使い、撮り方も基本的な被写体に寄って背景を被写体とかなり空けるなど工夫も必要ですね。
書込番号:17485043
2点

オリンパス&パナソニックのM4/3と、ペンタックスKー5が大好きな者です。
しっとり…これはペンタックスの色彩表現じゃないっすかね。
少なくとも、彩度が高めでしっとりした…あるいはウエットな表現がしたいケースで、僕はペンタックスを多用します。
パナソニックは旧い古いGF1ですが…やはり感覚的に解像感が高く…得意な色彩もクールな印象を受けています。
で、オリンパスですが、明るい暖色系…牧歌的な叙情的な印象を受けています。
レンズもありますが、各社の創意と工夫による色彩表現もあると思います。
書込番号:17485156
3点

あ、レンズですが…今まで40ミリ(換算60ミリ相当)を使用されていますよね。
M4/3で同一画角に相当するのは、シグマの30ミリF2.8(換算60ミリ)です。
また、オリンパスの25ミリF1.8や45ミリF1.8などもおもしろいと思います。
M4/3の持ち味は単焦点レンズの味わいだと個人的に考えています。
これはこれで楽しいですよ(^O^)/
書込番号:17485171
3点

みすくいずむさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 シャープでしっかりした写りするのですが それが逆に 写真の硬さが目立つように なるのだと思いますので レンズを 高性能レンズにしても この傾向は変わらないと思います。
その為 自分の場合 RAWで撮影し 現像時にシャープネス落したり コントラスト変えたりして調整して 柔らかさ 出すようにしています。
レンズも重要だとは思いますが 仕上げの段階で 調整する方が 良い結果出る気がします。
書込番号:17485202
5点

そんなに気に入ってるなら、その40mm付けてみれば?w
私はやりましたよ。毎度おなじみの使いまわし↓ですいませんが♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001546/SortID=13572028/ImageID=1017891/
このスレのためにもー1枚、新たに撮るのがメンドーとゆー位めんどくさがりの私ですので、撮った画像そのままJPEG無加工E-P3すっぴん画像っす♪♪
カメラは買ったままのデフォルト値、Aモードのビビッドだったかなぁ〜、E-P3の頃だから撮像素子もぼろくそ言われてたパナ製だしピーキングもなかったから手持ちでテキトーMFではなかろーかと(三脚持ってなかった頃だしw)
もとより、ペンタックスは科学的数値を追い求めず、感性でレンズ仕上げるとかを誇ってたメーカーで、最もたるものがFA77と聞いております
対するは、オリ12-40Pro?ですか、それだと、逆に数値を追い詰めたデジタルレンズの旗頭でカッチリ写るけどボケまで硬い、とゆー評判のレンズでは?
4/3だとセンサーサイズの宿命で、レンズによらずカッチリ平面的に必ずなってしまい、どうにもできない、画像処理でごまかすしかない、とゆー評価をしてる人も、ここまでの回答者さんによると沢山いらっしゃるそーですので、あとはご自分であちこち作例あさって歩くとかしてみてはどーでしょね。
つ http://photohito.com/lens/mount/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%B3%BB/
書込番号:17485462
1点

レンズを変えると解像感がよくなることはあっても、立体感なんかはたいしてかわらんでしょう。センサー+画像エンジン+Raw現像に頼る部分が大きいと思います。が、それにしたところで限界があります。いちばん大切なのはm43的構図取りや光の読み方です。
前者についての具体的な方法論は難しくありませんが、いかにそれを実行するか、つまり自分の意に沿った撮影条件を追求するかが重要です。たいした努力もせず漫然とシャッターを切っていてそれが実現するなら、だれも苦労はしません。後者については試行錯誤しながら目を造るしかありません。いずれにせよ、それらを行う過程には「ダメなものは諦める」「執念深く取り組む」という部分が相当程度あります。
こういうとm43が限定された条件でないと「写せない」システムのように誤解されるかもしれませんが、逆に35mm版では苦労していたことが造作なくできてしまう場合もあり、どっちがいいとはいえません。ただ、小型軽量のメリットはどんな場合もひじょうに大きいと思います。
書込番号:17486423
3点

単焦点のおススメは、定番の20mm F1.7です。それ以外なら
やはりライカ名のレンズです。
LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/summilux25f14.html
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/elmarit45f28.html
超最高のレンズです。値段が高い。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/lens/nocticron425f12.html
もしこれ等に満足できないなら、やはり好きなPENTAXに移行するしかないでしょう。
書込番号:17486587
0点

こんにちは
私はアダプターを挿んで古いレンズでチープに遊んでいます。
動きの少ないものを撮られるのであれば、楽しみが広がると思います。
楽しく撮っていってください。 (^^)
書込番号:17486621
0点

まあ15万円もするノクチクロンを買える原資があるならKマウントのFA77やFA31等ペンタックスの名玉を買って使った方が幸せ度合いは高いと思いますよ*_*;。元々が薄型パンケーキの40mmしか使ってないのならちゃんとKマウント機で使える純正レンズで良いと言われる物を使ってからですね。
別にKマウントμ4/3の2マウント体制でも問題はないと思いますし、機材はそのままで良いかと思います。後でKマウント⇒μ4/3マウントアダプターを購入すればペンタックスの純正レンズをμ4/3機で使えますからレンズ資産の無駄にならないですしね^o^/。
書込番号:17486633
3点

うわーー。沢山の方の返信、ありがとうございます!
とりあえず25mmf1.4に手を伸ばしてみようかなと。
参考になります!!!
書込番号:17487991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの方は結局のところ、最初出させてもらった一覧以外からオススメ出るとは思えないのですが
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2
最初に戻ると、果たしてスペックアップになってるのかなーと、ちょっと感じて気になっています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001571_J0000009613
センサーサイズが小さくなってる時点で、スペックダウンな気が。。。
今後の方針・舵切りの感覚が今イチ分からないのですが、
異なるマウントを併用する予定なのか、m4/3オンリーで行くのか。その辺どうですか?
そこが分からないながらも、ペンタも使い続けると仮定すれば、
K-01は売却したりせずメインで行った方がいいと思います。でこっちのレンズ資産を充実させる。
f1.8までならこんな
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=26&pdf_Spec303=-1.8
f2.8までならこんなに
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=26&pdf_Spec303=-2.8
標準画角以下は結構純正少ないけど
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=26&pdf_Spec303=-2.8&pdf_Spec302=-35
そのうちいいボディ欲しくなったら、それこそこれをスペックアップ。
GX7は絵に違和感あるのととりあえずは標準域ズームあるのとから、
サブ機扱いにしてしばらくレンズ追加せず設定変更でしのぎ、
超望遠・魚眼など特殊用途がペンタでは重量的・金銭的に困難だったらそれを任せる。
(いずれも勝手にボケる・ボケ味どうのではない、という用途ですので)そんな感じはどうでしょうか?
それらはいずれも、オリのレンズでまあまあ手軽に実現できます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000617305
僕はまさにこれを、D3100とPEN miniでやってる感じです。
実はGX7もサブ機候補でしたが、出たてで高すぎて却下でした。
今はボケ量を考慮した割安な明るい広角を考えると、やっぱフルサイズかーとも考えてます。
ここは、ペンタだとフルサイズないから、不利な点ではありますね。
そこまで考えたら、フルサイズあるマウントに早めに乗り換えるってのもありかもです。
書込番号:17488462
1点

レンズは資産、ボディーは消耗品です。
書込番号:17488880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7にNOCTICRONだと肉眼では真っ暗にしか見えないシーンでもオートフォーカス効いて明るく撮れます。
RAWで記録しておいて、現像ソフトで増感処理してやると、それはもう癖になりそうなくらいに。
あとは、オリンパスのM.ZUIKO 75mm F1.8とか。
とりあえず、この2本は別格でしょう。
書込番号:17489830
3点

パクシのりたさんへ
色々とご意見ありがとうございます!!
GX7はチルト式ファインダー、液晶、AFの速さ、タッチ機能、カメラの扱い易さ言えばK-01より数段向上しています。そうゆう意味ではスペックアップはしていると考えています。
私の場合、動画も撮影できるというのがカメラ選びのネックになっていました。そもそもそれがカメラの選び方の間違いだったのだと思います。
ただ絵以外は大変満足していますし、まだ購入して半年程度なのでGX7を使おうと思っています。
登山や自転車などアクティブなシーンで撮る事が多いので、AFの遅いK-01はそういった時に使えないのがネックです。。。涙
書込番号:17489888
0点

Captain Caribさん
あーーー!仰るとおりですね!!!!
うーーーーん悩みます。
書込番号:17489892
0点

CRYSTANIAさん
ノクトンめちゃくちゃ気になってます。。。25mmf0.95はお持ちですか?
子供が生まれたら欲しいです。
書込番号:17489903
0点

みすくいずむさん
そっか。AF性能考えてGX7(m4/3)メインで行こう!って感じなのですね。
こちらのスレで触発されて、PEN miniですが色々設定変えていじってたら、気づきましたのでご報告。
GX7の基本設定・基本的な感じが分からないながらも、なのですが、
オリだとピクチャーモードに当たるものが、パナだとフォトスタイルで、
STD/VIVD/NAT/MONO/SCNY/PORT/CUSTが選択できるようで。このうちどれをお使いなんでしょうか?
さらにコントラスト・シャープネス・彩度・NR・フィルター効果が設定できるみたいですね。
こちらの設定は?このへんをきめ細かくいじると、もしかしたらお望みの絵に近くなるかもしれません。
本当に、パナの傾向が分からないのですが、とりあえずは彩度・コントラスト・シャープネス低めの
STD/NAT/PORTあたりが、立体感に繋がる可能性ある深みある階調になるかもしれません。
つまり解像しなそうな方向の設定が、どうも立体感にはつながりそうなのです。
しかし、『階調』って設定がないのは、ちょっと残念。
PEN miniだと、各ピクチャーモード内でコントラスト・シャープネス・彩度・階調がいじれる感じです。
僕はNatural (多分パナのSTDに相当)で階調は『オート』で撮ってたのですが、
本日この『オート』を『標準』に変えてみました。すると、それまでの白っちゃけた絵から、
暗いところがちゃんと暗く写るようになり、立体感が増す感じに変わりました。
一応絵を貼りましたけど、これって履き違えてますかね?
横ですが、NOKTON気になりますよねー・・・・・
書込番号:17489971
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
動画をとるカメラを検討しております。
草野球の試合をビデオカメラで撮っています。
目的は成績の記録確認です。
そして、YouTubeにアップしてメンバーにも楽しんでもらっております。
私自身もプレーヤーのため、試合中は三脚にのせたまま放っらたらかしです。
キャッチャーの後方に設置しておりますが、今のビデオカメラの画角が40mm(35mm換算)みたいで、1塁ベースと3塁ベースが同時に映らないので、もっと広角なレンズがついたビデオカメラにしたいな〜と思っていました。
そこで、どうせなら最近興味を持ち出していた一眼カメラで動画を撮りたいと思い、調べてみたところ、GX7とGH3が候補に残りました。
デザインはGX7の方が好きです。(カメラとしても使ってみたい機種でしたので)
しかし、動画という点ではやはりGH3の方がいいのかなと思っております。
※保存形式の豊富さ。外付けマイクなど。
(GH4は予算が合わないです…)
そもそも90〜120分間放ったらかし状態で動画を撮り続けることは、バッテリーの関係でGX7では不可能なんじゃないかな〜と思いました。
でも、もし、こういう方法ならGX7でも120分くらい連続で録画可能だよ、などの情報があれば教えていただけないでしょうか。
方法があればGX7の方に傾きたいと思っております。
もしGX7に方法があっても動画を勉強するならGH3だよ、というご意見などもありましたらアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:17484932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様表の注意書きで
※2 「MP4」で動画を連続で撮影できるのは、最大29分59秒までです。1つの動画で最大4GBまで撮影できます。
とありますので、ご参考までに。。
http://panasonic.jp/dc/gx7/spec.html
書込番号:17485020
3点

AVCHDなら連続撮影130分可能となってますが、バッテリー1個では半分の65分までなので途中で止めてバッテリー交換が必要になりますね。GX7は専用バッテリーグリップが無いので外部AC電源を用意してAC電源カプラーを付けて使えば130分の録画も可能になりそうですけど。
野球だけに「バッテリー」交換だとピッチャー・キャチャー両方交代ですね^o^/。
GH3は充電池がGX7とは違うのでバッテリー1個で120分の撮影が可能ですね(AVCHDで)
http://panasonic.jp/dc/gh3/spec.html
バッテリーグリップ付けると充電池2個になるので当然撮影時間が2倍の240分になりますから2試合ぐらい楽に撮れそうですね。ただ重量がかなりありますから今まで使っていたビデオ用の三脚だとちょっと弱いかもしれないのでがっしりした三脚の購入も必要ですね。
書込番号:17485108
9点

おはようございます♪
きっとみなさんのお書きなられたことが動画と電源に関してベストアドバイスだと思います^o^
わたしもけっこうGX7で動画撮影をします♪
で、マイクとかを考えたら?やっぱりGH3かなぁ〜と思います^o^
ただ無人に近い形で、全景みたいな撮影の方がなんか心配。。
広い範囲で選手は動いてるけど・雰囲気は伝わるけど?みたいな動画にならないかなぁと。。
なんとかくなんですけど(^◇^;)
わたしはだいたいGX7には12-40を使い撮影をしますが、やっぱり寄ったり引いたりしています。。※電動ズーム欲しい^o^
あと?寄ったり引いたりもやはりビデオカメラには負ける?
ピンとかが微妙に(^◇^;)
最近GX7でバンバン動画撮影をしての感想です。。
ただわたしがまだまだ動画機能を使いこなしてない、のもありますが^o^
画質はとても綺麗です♪
レンズ交換もできて未来への可能性も見えます^o^
※そこまでいってないでしょうけど(^◇^;)
でも弱点もマイクやピンの速さとか操作性とかあります^o^
載せっぱなし、広角撮影を前提なら?ビデオでもGX7でも(バッテリーさえクリアすれば)大丈夫だとは思うけど、鑑賞様でどんななんだろうって(やってみてないからわからないけど、物足りない?)思います^o^
かといってGH3で電源と外部マイクまで投資するのも、わたしには勇気が。。
アドバイスになりますかどうかでしたが、いちおうGX7で動画撮影をしている経験上コメさせて頂きました^o^
※野球だけに「バッテリー」交換だとピッチャー・キャチャー両方交代ですね^o^/。
↑ナイスです^o^
書込番号:17485169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さま
おはようございます。
現在の機材で画角以外の大きな不満が無いようであれば
ワイドコンバータの装着という手段もありますよ。
書込番号:17485371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

松ぼっくりくんさん こんばんは
用途からしてビデをカメラが良いと思います。
現状では後ろに下がれる場所まで下がっては撮れませんか?
もしくは現状より広角のモデルを捜して購入するのが一番の解決策です。
書込番号:17487648
0点

みなさま、コメントいただきありがとうございました!
大変感謝しております。
葵葛さん、MP4だとそうみたいですね。
再度、認識させていただきました。ありがとうございます!
(あおいかずらさんってお読みするんですね。
お名前はよく拝見していましたが今まで読めませんでしたので、
これからちゃんと読むことができてよかったです 笑)
salomon2007さん、外部AC電源を使うという方法が出来るんですね。
これは自分は認識しておりませんでしたので、いい情報でした。
いつもいつも電源が取れる環境ではないので、現実的に問題があるかもしれませんが、
頭に置いておきます。ありがとうございました!
バッテリーネタは絶妙ですね!!(^^)
mhfgさん、GX7で実際動画撮影をされている方のお声が聞けて嬉しいです。
電源さえクリアできたら、間違いなくGX7を買うと思います。
今までもビデオカメラで放ったらかしで撮影していますが、たしかに物足りないです…。
ほんと、成績を確認するためと割り切った感じです。
試合中いろいろ動かしてくれる人がいるともっと楽しいだろうな〜
そんなマネージャーさん入ってくれないかな〜といつも思ってます(^^)
いろんな角度からのアドバイス、ありがとうございました!
digital gadgetさん、コンバーターですか。
ビデオカメラにもあるんですね…。そんな発想すらなかったです。
勉強になりました。とりあえずメーカーのHP見てみます。
ありがとうございました!
t0201さん、やはりビデオカメラをおすすめですか…。
これを自分の言い訳にして興味があったパナのマイクロフォーサーズのカメラを購入しちゃおうかな…
と思っていた自分に気がつきました…笑
撮影場所を後ろに下げると、フェンスのネット(ひし形のやつ)が映り込んでしまう場所なんですよね…。
広角レンズのビデオカメラも検討してみます。
書込番号:17490124
1点

松ぼっくりくん さん ♪
こんばんわ^o^
GA頂きまして(≧∇≦)
なんも大してアドバイスできないのに申し訳なく思います、、
ビデオとGX7を比べたらGX7がハンドリングしにくい点はあると思います^o^
だけどGX7はほんとに素晴らしいカメラだと思います♪
そしてその素晴らしいカメラにある動画機能はけっしてオマケじゃないです^o^
GX7やGH3、4はPanasonicさんが未来を見据えた"本気"がそこにあります^o^
もちろんSONYさんやCanonさんあたりもこの手の融合は目指してるのかと思います♪
買いましょう♪w
きっと 松ぼっくりくん さん ならエンジョイできると思います^o^
でわ♪
書込番号:17490393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

mhfgさん、コメントありがとうございます!
背中を押されました!
GX7かGH3を購入してみようかという決意が固まりました!(^^)
あとは2択たの中でどちらを選択するかという問題です。
もうちょい時間をいただき検討いたします。
>きっと 松ぼっくりくん さん ならエンジョイできると思います^o^
このセリフにキュンとしました(^^)
ありがとう!mhfgさん!
書込番号:17491826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
おはようございます。
私もスレ主さまと同じように、GX7の120分・連続撮影にこだわった一人です。
パナのミラーレスを購入したのもAVCHD連続撮影で、29分制限がないからです。
ただ、野球ではなく、ピアノ発表会やコンサートなどの三脚固定の無人カメラ用です。
GX7の純正電池での連続撮影は、スペックでは130分ですが、やはりもっと余裕が欲しいので、
適当な外部電源がないか探しました。
やはりこのようにお考えの方もいらっしゃるようで、LUMIX DMC-FZ100のスレで、
エネループを使用した hrokuさまの「自作外部電源」のクチコミ投稿を見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135718/SortID=12502279/
早速、Amazonなどでパーツを購入し、出来上がったのが添付画像の外部電源です。
電池は、Nikonのフラッシュ・SB-800で常用している eneloop pro を7本使用しました。
満充電での無負荷電圧は9.45Vでした。
期待しながら純正電池、試作外部電源を使用して連続撮影時間を測定しました。
使用カメラ:DMC-GX7(使用レンズ:H020A)
撮影条件:カメラを三脚に固定し、AVCHD 60pモードで遠景を撮影(MF)
連続撮影時間:自動的に撮影が終了するまでの動画ファイルでチェック
1.純正電池(BLG10:7.2V/1025mAh 7.4Wh):133分
2.試作外部電源(+DCカプラー(DCC11):96分
上記 hrokuさまのスレでは、5時間強は大丈夫とあるので、期待したのですが
残念ながら96分しか持たず、激安の互換バッテリー並みの結果でした。
パナ仕様のACアダプター+DCカプラーの定格電圧は8.4Vなので、それ以下に
電圧が下がると保護回路が働いて、電源を遮断する仕様になっているようです。
しかし、eneloopも純正チャージャーのバッテリーチェックでは赤ランプ状態ですので、
ほぼ容量を使い切った状態だと思われます。
ニッケル水素電池とニチウムイオン電池のエネルギー密度の差を改めて感じました。
SONYのビデオカメラ用高容量バッテリーをGH3に使用するネット情報もあり、
DCカプラーを改造する方法などが紹介されています。
http://two-han.org/2013/02/dccoupler2_dmw-dcc12_for_dmc-gh3/
GX7の外部電源について情報をお持ちの方は、お教えくださいませんか?
今までコンサートなどの舞台撮影は、1マン・3カメで行いました。
1カメ:ビデオカメラ(AG-AC90など)を私が操作
2カメ、3カメ:三脚固定の無人撮影(ソニーのムービー HDR-CX550Vなど)
最近、無人撮影用にDMC-GX7、G6を使用していますが、色調・白トビ・解像度など
AG-AC90(パナのローエンド業務用)に比べても画質は素晴らしいと思います。
当面は純正バッテリーで何とはしのぐつもりです。
長文・駄文をお許しください。
書込番号:17492534
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





