LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 23 | 2014年2月18日 17:26 |
![]() |
40 | 16 | 2014年2月18日 16:00 |
![]() |
33 | 19 | 2014年2月15日 06:54 |
![]() |
28 | 14 | 2014年2月14日 19:13 |
![]() |
18 | 9 | 2014年2月13日 12:26 |
![]() |
55 | 15 | 2014年2月9日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
カメラ初心者なんですが、今GF6を使っていて、GX7がとても気になります
GX7+キットレンズとGF6+f1.4 25mmでは止まっている子供を撮った場合どちらがいい感じの写真が撮れると思いますか?
また、明るい室内でGX7とGF6で同じレンズを使って撮った場合、画質の違いがわかるくらい変わりますか?
記念写真や昼間に子供を撮ったりするだけならGX7に買い替える意味はないですか?
よろしくお願いします。
書込番号:17204038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも所有してませんが店ではけっこう弄りました。
操作性が違うので買い替え有りかと。
書込番号:17204135
0点

GX7のキットはGF1のキットレンズでもありましたが、手ぶれ補正が無いのでGF6で使うとちょっと暗いところではISOを上げないといけないので20mmF1.7で撮るならGX7でしょうね(ボディ内手振れ補正があるから)
止まっているお子さんでしたらやや画角が変わるぐらいですが、レンズの味という面では25mmF1.4の方が柔らかい感じで撮れるかと思うので人撮りなら25mmF1.4かな。
今お持ちのレンズが25mmF1,4以外に広角寄りのレンズ(14-42mmの標準ズームとか14mmF2.5とか)があれば集合写真だとそう変わらないかな。液晶画面が外で撮る時に太陽光で見づらい時にEVFで撮れるのはGX7しかないのでその点は有利ですかね。
書込番号:17204226
2点

返信ありがとうございます
salomon2007さん
明るいとこでとるなら、EVFをのぞいたら、GX7もGF6も普通サイズの写真にするだけなら対して変わらないということですか?
書込番号:17204279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性格の違う機種ですね。GF6はエントリーコンパクト機、GX7はマニアックなハイエンド機。
似たような構成でGF5/GX1等使いですが、好条件では画質が向上するとかはありません。
暗いとかの厳しい状況で使いやすいのがGX7ですから、
少し大きくなりますけど、優れた機能を活かして楽に撮れる点では推奨。
書込番号:17204296
1点

うさらネットさん
素人がみてもわかるくらい画質ちがいますか?
書込番号:17204312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質に関して、レンズの違いによる差は分かりやすいですが
センサーサイズが同じカメラの機種違いによる差は微々たる物です。
極論すると、画質にかなり細かい人じゃないと無いも同然と言えるかも〜
カメラの違いによって画質に差が出るのは
ボディ内手ぶれ補正があるから、ぶれていないとか低ISOで撮れたからノイズが少ないとか
EVFがあるから晴天でも構図ばっちりとか望遠でもぶれにくいとか
そういう補助的な部分です。
数年前のカメラ(初代のG1とか)でも明るい場所で同じレンズ付ければ
最新のカメラとの画質の違いはほとんど無いですよ。
書込番号:17204387
4点

センサーはGF6もGX7も同じセンサーかと思いますから画質的には変わらないかと思います。違いは使い勝手ですかね。
AFの速度・精度はセンサーからの読み出し速度がGX7が240fpsなのに対してGF6は120fpsだとか、EVFが付いているだとかそういう面が違うかと思いますね。
GF6は軽量化に重点があるのでGX7のような金属シャーシでがっちりとは逆のプラスチックボディで軽量化を図ってますから持ち運びで楽だというコンセプトですね。タッチAF・タッチシャッター等タッチ操作は全く同等に使えますから、高級感のあるズッシリタイプでAFがより速くEVFやボディ内手振れ補正が使えるGX7か、気軽に持ち出せるGF6かの違いでしょうね。GX7のコンセプトにそれほど魅力を感じないのであれば撮れる絵は一緒だと思うのでGF6はそのままにレンズ購入に資金を使った方がいいでしょうね。
書込番号:17204389
0点

salomon2007さん
ありがとうございます
画質が変わらなくて使い勝手の違いということなら、もう少し安くなるのを待ってから、考えようかなと思います
書込番号:17204446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は、GX7とおなじセンサーだと言われるGM1を使ってますが、GX1との比較だとなんとなく白トビが少ないように思います。GF5とGX7も同じ傾向があるかも?機種違いですいません。
書込番号:17204599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF6も最新機種です。明るい所で撮るには、画質の違いはほとんどないと思います。
たぶん、どっちで撮ったのか判別できないと思いますよ。
デジカメは1年〜2年くらいでモデルチェンジしますので、カメラをじっくり勉強してから
新しい機種を買う方がいいと思います。
書込番号:17204623
0点

パナの20mmと25mmは、同じパナでもけっこう雰囲気の違う写真になりますよ。
両方使っている人は、同じように感じてると思いますけど…違うかなぁ?
人を雰囲気よく撮るって感じなら、間違いなく25mmですよ。
でも子供が将来見て喜ぶのは、やや広目の画画でパキっと写る20mmじゃないかなぁ?って思います。
つまり『画質はどっちか?』って天秤にかける関係じゃないんじゃないですかね?
欲しい画は、どっちか?とか…
両方を使い分ける関係じゃないすかね?
でも操作性を求めてないなら、GX7に手を出さないで、GF7を、待つのが吉かも。
書込番号:17204784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
男性A型さん
画質の差はないのですね
じじかめさん
画質はちがわないのですね
TTT1204さん
白とびが少ないのですね
ひかり屋本舗さん
ちょっと勉強してみます
不比等さん
レンズを買ったつもりでGX7を買うのもありですか?
書込番号:17204880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GF6とGX7はセンサーが違いますよ。確かGF6はGX1と同じセンサーでしたね。
私はこのGX1とGX7を使っていますが、晴れた屋外ならあまり違いがでないこともあります。でも高感度がかなり良くなっているので屋内だとGX7がやはり良いと感じています。明るい屋内限定ということだとどうでしょうね。私も白飛びしにくくなっていると思いますが、気にならない人もいるかもしれません。
書込番号:17204942
2点

GF6は、高感度以外は優秀ですからねぇ…
高感度が優先課題でなければ、私は無しです。
既に20&25mmをお持ちなら有りかもしれないですけど…
ボディは進化が速いですからねぇ…
ムリして両方なら賛成しますけど(笑)
書込番号:17205024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不比等さん
今さらなんですが、高感度とはどんな状況ですか?
書込番号:17205095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130522_600258.html
下の方に感度別の画像サンプルがあります。
書込番号:17206942
0点

写真が写るためにセンサーに適切な光が必要なわけですが
その光の量を調整するのがレンズの明るさ(F値)と
シャッターが開いてる時間(シャッター速度)です。
レンズの明るさ(F値)はレンズで決まってしまうし
シャッターを長く開いておくと被写体がブレたり手振れするから
これもある程度までしか開いておけません。
そこで光が足らない場合はセンサーの感度を上げて
少ない光で無理やり被写体を写しだします。
センサーが無理してるからノイズ(ブツブツ感)まで写ってきます。
感度を上げてもノイズが出る限界が高い(ブツブツが少ない)機種が、
高感度に強い機種って事になり
ここ数年、写りに関して目に見えるカメラの進歩と言ったら
主にこの高感度ノイズが減った事になると思います。
一般的な人でも分かりやすい古いカメラと新しいカメラの写りに関する違い
センサーサイズが同じなのに普及機と高級カメラの写りに関する目に見える違いが
主にこの高感度でのノイズの出にくさです。
高感度に強い(高感度でノイズが出にくい)機種は弱い機種に比べると
高価な明るいレンズを使わなくてもシャッター速度を早く出来るし
同じレンズを使う場合はシャッター速度を早く出来るから
被写体ぶれや手振れを減らせます。
逆に言うと明るいレンズを使ったり照明を考えたり三脚を使う事で
古いカメラや普及機でも感度を上げないように創意工夫する事も出来る部分です。
だから古い機種でも明るい場所で同じレンズなら画質の違いは出にくくなります。
書込番号:17206979
4点

じじかめさん
サンプルありがとうございます
男性A型さん
とてもわかりやすい説明ありがとうございます
では高感度に弱いGF6でもf1.4を使えばそこそこ使えるということですか?
書込番号:17207061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たかかっぱさん
>では高感度に弱いGF6でもf1.4を使えばそこそこ使えるということですか?
GF6でもそこそこ使えますが、GX7にF1.4を使うと更に楽になります。
・GX7は手ブレ補正が効くので、GF6よりもシャッター速度を遅くしても手ブレしにくい。
・GX7はGF6よりも高いISOにしても、ノイズが少な目なので、より暗い状況でも明るく撮りやすい。
あと、連写はGX7のほうが遅くなるまで枚数撮れたりするかもしれません。GX7の連写バッファはかなり大きめなので。
書込番号:17207272
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
初めての一眼カメラとしてGX7レンズキット(20mmF1.7)を購入して使用しています。
しかし今度急遽海外旅行でビーチに行くことになり、海などいろいろ風景を撮るために、
もう少し広角側に強いレンズを一つ買うことを検討しています。
そのレンズ選びに悩んでいるので、ご意見等いただければ幸いです。
-------------------
【状況】
・旅行用に風景を広く撮れる広角側レンズが欲しい。
・当分の間、レンズは「20mmF1.7」と「今回買う1本」の合計2本としたい。
(初心者なので、使いこなせるまでは20mmF1.7をメインで使う予定。)
・予算の関係上、あまり高いレンズは買えない。
(メインはあくまで20mmF1.7)
・撮るものは主に
風景
夜景
スナップ
人物
星空(たまに)
-------------------
【考えている候補】
@パナソニック 12-32mm/F3.5-5.6
・12mm広角が魅力。
・標準域までカバーするズームレンズは1本あると便利そう。
Aパナソニック 14mm/F2.5
・広角で@より明るい。
・14mmと20mmの単焦点2本だけ所有というバランスが不安
(特にズームレンズ無しで大丈夫?という点)
-------------------
20mmF1.7以外にもう一本だけ持つとして、@Aどちらがおすすめか、
また他にお手頃価格でおすすめなどあれば教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
2点

12-32mmでいいと思いますよ。
画角的にも使いやすそうですし、小型、軽量なので邪魔にもなりません。
いい写真が撮れるといいですね。
書込番号:17177769
2点

僕も12-32mmが良いと思います。
旅行ではとにかく広角側を使いがちになるので、12mm〜というのが魅力。また、GX7ならMFが使えますし、見た目・サイズもGX7にマッチしそう。
書込番号:17177799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
20ミリF1.7はいい描写をするレンズですね。
勿論使っています。
このレンズを中心とした場合でも、いろいろ撮るのでしたら、やはり@のズームレンズがあると便利です。
中間域に20ミリがあるのなら、広角と望遠域をこのズームレンズでカバーするのが理想的ではないかと考えます。
また、しばらくの間2本体制でいくのであれば、ズームがあったほうが便利ではないかと考えます。
シーンに応じて使い分けていくようにして、肝心なときは20ミリで撮ることを考えていくというのも良いかもしれませんね。
使いこなせていくまでという気迫には負けました。
書込番号:17177835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ビーチでのレンズ交換は注意が必要ですし、速写性に欠けますから、ズーム推奨。
14mmF2.5は楽しい単焦点ですので、別途、中古のGF1等を入手されて2台体制で使ったりするのも手。
書込番号:17177843
3点

明るさは20mmF1.7にまかせて、いつも使うのは12-32が便利だと思います。
書込番号:17177934
3点

値段で勝負なら14-42Uもオススメ。240fpsにも対応しているのでAFも高速です。12ミリよりは少し画角が狭くなりますが、スナップや記念写真に使いやすいです。開放からシャープなのでPオートでガンガン撮れます。
書込番号:17177989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニック12-32、小さく軽く写りも悪くないそうです。いいですね。
発売待ちですがオリの14-42パンケーキも候補に入れてもいいと思います。
かなり寄れるし、自動開閉レンズキャップがすごく便利そうです。
俺もGX7のためにコンパクトな標準ズーム欲しいんですよね。オリンパス12-40持ってますが気軽な大きさ重さではないので,,,(;_;)
書込番号:17178475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キットレンズだけを買うのはもったいないような気もするので
12-32にするなら5万切りそうなGM1のレンズキットにして2台態勢がよいかもしれませんね。
一時期の2.6万からちょっと高くなってしまったけどE-PM2のレンズキットとかも。
予算3万なら中古14-42(か14-45)と中古MZD45の2本っていうのもよいです。
風景とポートレートとに。
書込番号:17178757
2点

Gincooooさん こんばんは
自分は20mm・14mmでよく撮影しますが 望遠系が足りず マウントアダプターで50mm使っています。
今回の2本でしたら 望遠系が少しでもある 12-32mmの方が使いやすいと思いますよ。
書込番号:17178843
3点

みなさん返信ありがとうございます。
やはりズーム一本持っていると便利で良さそうですね。
色々他のレンズも提案いただいたので「2本だけ」と決めた気持ちがグラついてしまします。。
アナスチグマートさん
旅行などでは小型なのは魅力ですね。
画角の使い勝手など、とても参考になりました。
応援ありがとうございます。
にゃ〜ご mark2さん
旅行といえば広角なんですね。
今まで(コンデジ)ではあまり意識していなかったので勉強になります。
MFも、今のところそこまで活用できていませんが、あると幅が広がるかもしれません。
返答ありがとうございます。
Hinami4さん
詳しいアドバイスありがとうございます。
気迫、というつもりもありませんでしたが、レンズを色々手を出し始めるとレンズ頼りになってしまい
そうだったので、自分への戒めみたいなものです(笑)
うさらネットさん
注意というと潮風や砂でしょうか。確かにカメラに良くなさそうですね。
始めたばかりで2台持ちは悩みますね(笑)
3つ目のレンズを買うのはもう少し先だと思うので、将来的に検討してみます☆
ありがとうございます。
書込番号:17179832
3点

じじかめさん
そういう役割分担も良いですね。
ズームが便利だとそっちがメインになってしまいそうです。
ありがとうございます。
ペンタイオスGさん
広角側!と意識していたので14-42は考えてませんでしたが、よく考えたらありですね。
値段も上の2本より半額近く安いので、候補に入れて検討してみます。
ありがとうございます。
kahuka15さん
14-42パンケーキも良さそうですね。
望遠側(32か42か)の10の違いがどの程度なのか気になるところですが、
値段も高くないようなので、候補に入れて調べてみます。
kahuka15さんも良い標準ズームが見つかると良いですね!
ありがとうございます。
polandroidさん
2台体勢は贅沢ですね。
でもキットで買うとコスパは良いでしょうから、確かにありかもしれません。
中古で14-42とMZD45も考えてませんでしたが、中望遠もいつかは欲しくなるでしょうし、
MZD45mmは評判も良さそうなので魅力です。
レンズ3本は視野外でしたが、悩んでしまいます(笑)
魅力的な提案ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
望遠系の重要性ですよね。。
まだあまり分かっていませんが、きっと欲しくなるでしょうし。
体験に基づく貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:17179837
2点

普通に考えると12-32mmが鉄板だと思います。
標準ズームでf2.8通しは、なんと言っても魅力です。
ただ、それだけに付けっぱなしになりやすく
僕のような、「レンズ交換、面倒くさ!!」という者にとっては
怠けの原因にもなるレンズです。
だから、12-32mm使用では、お勧めはボディー2台体制なんですけどね〜
GX7は、高感度特性がすこぶる良いため
暗いレンズでも使いやすいというメリットがあるので
14-42mmで安く抑えるというのも手です。
浮いた予算で、たとえば
オリ9〜18mmなんて買うのもアリかな?
風景
夜景
スナップ
星空(たまに)
なんて時は、広角側に幅があると有利だし、面白い写真が撮れますよ。
望遠は、Gincooooさんの主な被写体では
14-42mmの42mm(フルサイズ84mm相当画角)でとりあえずよいかな?
それ以上の望遠は後回しでよいような気がします。
あくまでもご参考に。
書込番号:17180833
3点

ライカ判やapscと比べるとm43は横が詰まったフォーマットです。そのためか、35mm判換算の焦点距離でレンズを選ぶと、やや狭いと感じるような気がします。それで、標準的な広角レンズといえば本来14mm(換算28mm)のはずですが、12mmくらいのほうがしっくりみたいに感じますので、12-32mmをお勧めします。
あと、14mmの欠点として「暗いこと」があります。過去スレで、実効f値3.0くらいと、たしか一体型さんが発言しておられました。つまり、このレンズは常に2/3絞りくらいプラス補正しなければならない、ということです。
あと、候補としては、オリの12mm、9-18mmがあります。ただし、12mmはけっこう高く、9-19mmの写りは個人的には気に入りません。12-32mmも広角側の隅の解像がイマイチですが、そこを構図でカバーすれば(つまり、中心部近くにポイントがあるようにすれば)、ぼけも素直ですし、中心部分の解像もなかなかいいです。
書込番号:17182160
2点

返信遅くなりました。
みなさん親身に教えてくださり本当にありがとうございます。
ズームにも種類あるので悩みますが、、予算的に12-32mmにしようかなーと思います。
GM1レンズキットも魅力ですが、、今二台持つとGX7に対する愛がかすれてしまいそうで(笑)
ダブルモルトさん
とても詳しくありがとうございます。
オリ9-18mm、魅力ですね。正直かなりほしいです(笑)
ただ、当初予定していた予算よりも高くなってしまうので、来年あたりに買う3本目で検討したいと思います。
てんでんこさん
m43のアスペクト比の関係ですかね。
そのご意見も初めて聞きましたが、そう考えるとやはり14mmよりも12mmまで使える方が魅力的ですね。
12〜と14〜のどちらの標準ズームにするか悩んでいたので、とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:17193809
0点

>ダブルモルトさん
12-32mmはf/2.8通しでは無いですよ!
f/2.8通しなのは12-35mmの方です(^^)
http://kakaku.com/item/K0000586788/
http://kakaku.com/item/K0000378040/
書込番号:17200035
3点

>12-32mmはf/2.8通しでは無いですよ!
f/2.8通しなのは12-35mmの方です(^^)
おやま〜、勘違い(^0^;)
それは失礼しました。
ご指摘有り難うございます。
書込番号:17207670
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
増税前にと、GH1から買い換えました。
ところが、いじっている内に変なトコに気づいてしまい、質問させていただく次第です。
変なトコ、それは電池/カードスロットの蓋が、妙にアソビが大きくて、ロック状態でも指で押さえるとパコパコするんです。
数値にすれば1mmあるかないかの隙間(段差?)ですが、GF5を含めて他のカメラではそんな兆候はなく、防塵防滴でないとは言え、「大丈夫かいな?」と感じる次第です。
「個体不良」なのか、それとも「そーゆうもの」なのか、オーナーの諸先輩方、教えてくださいませ。
0点

こんばんは。
私のは段差があったり、指で押さえてパコパコはしないのですが・・・
スライドするようなガタはなかなかのモノです^_^;
以前から気づいてはいましたが、まぁハズレそうなほどではないので良いかな、と。
書込番号:17188494
3点

あぁ・・・回答になってませんでした、すみません( ̄▽ ̄;)
「個体不良」かどうかは分かりませんが、少なくとも私のとは具合が違いそうなので、「個体差」はあるかもしれません。
他のオーナーさんが書き込んでくださると、傾向くらいは分かるかもしれませんね。
書込番号:17188525
3点

GX1はなりませんが、GX7は触ると1mm未満くらいですが動いてカチャカチャとなりますね。でも浮いてるわけでもないですから、こんなもんでは?作り自体はGX7の方がいいですし、気にしたことはないです^_^
書込番号:17188625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のGX7は,蓋を閉じても0.4mm程度の隙間があります.
蓋を閉じて横から見ると隙間が見えますが,定規の1mmメモリと比べると半分より小さい感じだったので
0.4mm程度としました.
閉じた状態で蓋を押さえると隙間がなくなるまで移動するので,私のも少しパコパコします.
言われるまで気付かなかったくらいなので,たいした問題ではないし,こんなものでしょう.
書込番号:17188748
1点

僕のは、隙間もなく、しっかりと止まっていますが
指で端のほう(蝶番の反対側)を強く押さえると微妙に押し込まれます。
ただ、パコパコするようなハッキリとしたものではありません。
皆さん、気になるモノでもないと仰っていますので
個体差かもしれませんね。
使用していて
どうしても気になるようでしたら
専用ケースを付けると良いかも。
書込番号:17188844
1点

最初は7700iさ
メーカーに、電話してちょ〜だぃ。
書込番号:17188916
4点

最初は7700i さん ♪
おはです♪
昨日夜中にスレみましたが眠くてw
先ほど確認致しました!
わたしのはまったくカッチリしていて遊びはないですよ^o^
不良品かどうか、調整で済むかどうかは?ですが1度販売店かメーカーに打診された方が良いかと思います♪
大切な愛機です^o^
気になりだしたら、やはり常に気になるもん(^◇^;)
PanasonicさんもOLYMPUSさんみたいな電池蓋にすれば良いのにね♪
でわ♪
書込番号:17189061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のGX7の電池スロットの蓋はは全く遊びもなくしっかり締まります。
パコパコするなんて気分最悪ですから、メーカーに調整を依頼すべきかと。
書込番号:17189106
0点

最初は7700iさん、こんにちは。
心配になって見ましたが、全く遊びらしきものはありませんでした。
個体差かなんかわかりませんが、嫌な気分ですよね。
私だったらメーカーに無償修理を前提に相談、調整や交換をお願いします。
書込番号:17189512
0点

皆様、レスをいただきありがとうございます。
しっかり閉まる方もいらっしゃれば、ちょっとパコパコ気味の方もいらっしゃるようで・・・。
そうなると、ちょっと悔しいですね(笑)
気になりだしたら止まらないタチですので、メーカーに電話したんですが、電話が込み合って繋がらず。
そこで購入店に電話したら、
「あ〜(残念そうな声)、それは交換ですねえ〜。買ってもらったばっかりですし〜。」
快く交換してもらえることになりました。
こちらで相談させてもらってよかったです。
皆様ありがとうございました。
ただ、今までパコパコに気づかなかった方が、本件で気づかれて、やり場のない思いを感じておられたら申し訳ないですが・・・。
書込番号:17189921
1点

最初は7700iさん
おう!
書込番号:17189965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換対応なら、なによりですね♪
私はもー少しガタと付き合ってみます。
交換してもらうには日が経ちすぎちゃいましたし^_^;
そもそも、あまり気にしてませんでしたし。
スッキリと気になることなく楽しめますよーに(^^)
書込番号:17190032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のGH3はガタ無しです♪
これもまた「個体差」になりますかね・・・
しかし、あちらは防塵防滴。
それでは不安もあるかも知れませんし、パナに一言仰ってみても良いかもしれません。
先週雪の中に落っことしましたが、元気♪
GX7購入後、すっかりサブになってましたが、こーゆー時は頼りになります(^^)
スレ違い、失礼。
書込番号:17190413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ねこ ぱんちさん
>GH3はゆるゆるです…
私は、保証期限内サービスセンターへ持ち込んで修理してもらいました。
ぜひ、サービスセンターへどうぞ。保障期限内なら保証書を持って行けば
タダです。
私のGX7も少し緩いですね。いずれサービスセンターへ行くつもりです。
書込番号:17191278
0点

交換してもらえて良かったですね。
私のGX7は問題なくしっかり締まります。
良かった良かった(^_^)
書込番号:17191480
0点

GH3にまで飛び火しちゃいまして、スミマセン。
保証期間内は調整も無料とのことで、安心しました。
僕の方は入荷待ちなので、気長に待ってみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17191843
2点

メーカーさん、販売店さん含め対応もスムースで良かったですね♪
書込番号:17193084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
MDマウント の MC ROKKOR-PG 58mm F1.2 や M42マウント の Carl Zeiss Distagon T* 35mm F2 ZS などのレンズを何本か持っています。マウントアダプターを使えばレンズが使えると理解しています。いろいろと調べたのですが、具体的にカメラ本体をどのようにセットして、どのように撮れば良いか?よくわかりません。マウントアダプターの値段もいろいろとあるようで、どの価格帯で良いのでしょうか? よろしくお願いします。
0点

MDは、MD→M43マウントアダプターを買えばOKです。
レンズにMD→M43マウントアダプターをつけて、
それをカメラにつければ接続できます。
レンズ無しレリーズの許可、という項目が
メニューにあれば、許可にします。
電気接点がないので、カメラからすると、
レンズがついてないのと同じ状態だからです。
M42も、M42→M43マウントアダプターを買えばOKです。
価格帯は、ポリシーによって違うと思います。
精度が。。という人は日本製とか高いの、
とにかく安いのが。。という人は最安値で
良いのでは(;^ω^)
私は、最安値狙いですけど('◇')ゞ
書込番号:17185459
2点

mahorobayamatoさん、こんにちは。私もGX7にMDとM42のアダプター使っています。
購入したのはここです。
↓八仙堂
http://www.rakuten.co.jp/auc-hassendo/
久しぶりに見たらサイトの作りが随分ときれいになってました。マウントアダプターで儲かったのかな(笑)
安いアダプターには無限遠がでない物もあるようですが、ここのは大丈夫です。
撮影はAモードでシャッタースピードと連動しますし特別な設定はとくにないと思います。事前にレンズなし撮影をオンにするくらいでしょうね。あとカメラ内手振れ補正ですが、これもオールドレンズをつければ自動的に焦点距離設定を聞いてきますので、そこでレンズごとに何mmと入力すればOKです。
書込番号:17185472
5点

mahorobayamatoさん こんにちは
ロッコール用のマウントアダプターがあれば M42変換アダプターと言う物が有りますのでこのアダプターを重ねて使うと 2つ買わないでもいいのですが
レンズ交換時 手間がかかりますので マイクロフォーサーズ・MDレンズマウントアダプターとマイクロフォーサーズ N42レンズ変換アダプターの2つ購入したほうが レンズ交換楽ですよ。
マウントアダプター 安いのは製品のバラツキがあるメーカーも有りますので それを承知で購入するか ある程度の安心感がある 高額な方に行くかは もともと社外品ですので自己責任になると思います。
書込番号:17185490
1点

一般的に安くなるとハズレが多くなるらしいけど
一番安いものを探して使っていてまだ問題があるものにあたったことないです。
ただ中途半端な値のアダプターで1度だけ無限がでないものがありました。
安いものはオーバーインフに作ってあって無限がでないなんてことはなく、
高いものはピッタリ無限がでるよう精度を追求してあるけど(値とともに)その追求も中途半端だったようで (t_t)
安いもので割り切るか、高いもので妥協しないかですかね?
M42ならヘリコイド付が便利。
カスタムメニューの「レンズ無しレリーズ」を「ON」、
撮影メニュー、手振れ補正の「焦点距離設定」でレンズの焦点距離を設定、
必要に応じて、カスタムメニューの「ピーキング」を設定
後ダイヤルで露出補正、
後ダイヤルを押して拡大表示、
後ダイヤルを回して拡大方式の選択、
ピントを合わせ、シャッター半押で拡大解除
書込番号:17185638
3点

皆様、ご指導ありがとうございます。
カメラのマニュアルには、詳しく解説してありませんでしたので、大変参考になります。
八仙堂のHPには、個々のマウントアダプターに説明があり、わかりやすかったです。価格もさほど高くないので複数個買えそうです。
実際にアダプターを買って試してみたいと思います。ありがとうございました。
また、このgx7とオールドレンズで撮った写真があれば、アップしていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:17186035
0点

昨年撮った写真なのですが載せてみますね。
書込番号:17186128
4点

早速のアップ、ありがとうございます。
益々、マウントアダプターが欲しくなりました。
オールドレンズも喜びますね!
書込番号:17186155
1点

ちょっと前に私が出したスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17152042
オールドレンズじゃないですけどね。
現行のニコンレンズの作例です。
書込番号:17187693
1点

mahorobayamatoさん こんばんわ。
>MC ROKKOR-PG 58mm F1.2
と聞いて反応してしまいました!このレンズ欲しいのですが高くて…その代わりに最近入手したMC ROKKOR PG 50mm F1.4にオマケでm4/3のアダプターも付いてきて、以前から手持ちのに加えてアダプター2個持ちになりました(無駄)。
比較画像を貼らせていただきます。オマケでいただいたKernelというアダプターですが、箱からして立派、レンズ側を取り付けた感じもクリック感があり、取り外しボタンも大きく扱いやすいです。またデザインもイイですね。一方amazon最安で購入した方でも特に問題はありません。まぁ私の素人感覚ではありますが、ご参考になれば幸いです。GX7とROKKOR 58mmの作例ぜひ見てみたいです!
書込番号:17187939
5点

パナ機で初のボディ内手振れ補正内蔵でオールドレンズでも手振れ補正が効くのが良いですね^o^/。
ARATA-2号さん
オリのE-PM1シルバーに黒の張り革ですか?
ノーマルだとちょっとすべる感じなので自分は白のボディジャケットを付けていますが、三脚穴兼用の取り付けネジがあるのでテーブルとかに置くと傾いてしまいます*_*;。
ミニ三脚を付けない場合は張り革があるとホールドし易そうですね^o^/。
書込番号:17188836
2点

mahorobayamatoさん
使えると付けれるは、
ちゃうからなぁ。
書込番号:17188924
1点

朝、チェックしたら、多くの方々からコメントをいただき、ありがとうございます。
オールドレンズを活用するための糸口が見つかりました。マウントアダプターを入手して、焦らず試してみたいと思います。これからもよろしくお願いします。
書込番号:17189021
1点

mahorobayamatoさん
おう!
書込番号:17189052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レス失礼します(_ _)
>salomon2007さん
PEN(P5)のシルバーに一目惚れして、でも手が出なくて仕方なく、革張りとVF-3でガマンしてます(>_<)
確かに滑りにくくなりましたし、カッコよくなったので、しばらくはコイツでがんばってます!
書込番号:17191027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
こんにちは
GX7がもう少し安くなったら購入しようと思って、今に至っています。
GX7の仕様項目に、”フォーカス・AF測距検出範囲”と ”露出制御・測光範囲”があります。
それぞれの仕様内容は、EV -4〜18(ISO100換算)、EV 0〜18(F2.0レンズ、ISO100換算)とあります。
これを読んだ時の疑問は、被写体のAFのEV値が0未満の時のAEの動作はどうなるのだろう?
具体的な心配例としては、フォーカスポイントのEV値が -4の時、AEは測光不可になるのではないか?
GX7を購入して、色々試してみれば、わかるのかも知れませんが、この点の正しい解釈について教えてください。
掲載写真は、今朝、蛇沼に行って撮った写真です。寒い朝でした。
1点

画面の輝度(平均)がEV0なら露出計は働きますが
AFを行う物体が黒ければEV−4(スポット値)くらいになるので
この状態でAFができるように設計されているということです
逆にEV−4でAFできる状態で露出計が使えない状態でも
Mモードなら撮影可能です(夜景とか)
書込番号:17170260
4点

-4EVまでAFできるが、露出はマニュアルでやってくださいと言うことだと思います。
書込番号:17170618
1点

カメラの ISO 感度が ISO100 、シャッタースピード 1 秒 、 絞り値が F1.0 の状態_環境を EV0 としています。
シャッタースピード或いは絞り値が、1段上下する度にEV 値は±1段増減します。
つまり、シャッタースピードが1段速くなると(2秒)+1です。
EV2−20 や EV0−20 とかの表記は、数字の幅が有るほどシャッタースピードと絞り値の組合せが多く出来ることを意味します。
最初の数値が小さいほど ( EV0 、 EV-2 とか ) より高性能な露出制御ができるカメラに成ります。
さて、−4の時、適正露出に成るかですが測光範囲は(EV 0〜18/F2.0)ですから実際は EV+2 から測光可能と言うことになります。
AF検出範囲と、露出制御の範囲が違うのはそうなのでしょう、マニュアルでも使いますし要は組み合わせ出来る範囲の認識でよいです。
書込番号:17170645
2点

訂正
つまり、シャッタースピードが1段速くなると(1/2秒)+1です。
書込番号:17170817
2点

今晩は
● ひろ君ひろ君さん
> 画面の輝度(平均)がEV0なら露出計は働きますが
AFを行う物体が黒ければEV−4(スポット値)くらいになるので
この状態でAFができるように設計されているということです
AEとAFの測定面積の違いから4EVの差があっても、AEが機能する例を示していると解釈しました。
> 逆にEV−4でAFできる状態で露出計が使えない状態でも
Mモードなら撮影可能です(夜景とか)
確かに、マニュアル露出モードであれば、AEが動作しなくても問題はないですね。
つまり、AFが機能して、AEが機能しない場合があるという解釈ですね。
頭の中では、私もそうじやないかと思います。
実機での確認が楽しみです。
返信ありがとうございました。
● じじかめさん
> -4EVまでAFできるが、露出はマニュアルでやってくださいと言うことだと思います。
AFが機能して、AEが機能しない場合があるという解釈ですね。
その場合の対応として、マニュアル露出モードを使用してくださいという
事ですね。
私の先入観にAFとAEの検出EVは、同じだと思っていたのかもしれません。4EVもの差をGX7の仕様上、見せられて戸惑っているのかもしれません。
返信ありがとうございました。
● robot2さん
> カメラの ISO 感度が ISO100 、シャッタースピード 1 秒 、 絞り値が F1.0 の状態_環境を EV0 としています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最初の数値が小さいほど ( EV0 、 EV-2 とか ) より高性能な露出制御ができるカメラに成ります。
EVについての説明ありがとうございます。カメラを趣味にするには、ここらへんを避けて通れないということですね。
参考になります。
> さて、−4の時、適正露出に成るかですが測光範囲は(EV 0〜18/F2.0)ですから実際は EV+2 から測光可能と言うことになります。
この説明文がわかりにくいです。具体的には、”測光範囲は(EV 0〜18/F2.0)ですから実際は EV+2 から測光可能”この部分です。
robot2さんの、EV値についての説明文からすると、
”EV 0〜18(F2.0レンズ、ISO100換算)”は、F2.0のレンズを使用して、EV0〜18の検出が可能。
つまりF1.0のレンズを使用すれば、EV−2〜18になるように見えます。
カメラの機種によっては、レンズ表記のない仕様内容があります。その場合は、F1.0のレンズを使用していると解釈してよいのですね。
良ければ、この点、もう少し教えてくれますか。
>AF検出範囲と、露出制御の範囲が違うのはそうなのでしょう、マニュアルでも使いますし要は組み合わせ出来る範囲の認識でよいです。
ひろ君ひろ君さん、じじかめさんと同じように、AFが機能して、AEが機能しない場合があるという解釈ですね。
その場合の対応として、マニュアル露出モードがあるということですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:17172492
0点

Eru is my friendさん こんにちは
http://panasonic.jp/dc/gx7/af.html
このページの ローライトAFの説明を見ると”星明りの下などの暗所でも、ピント合わせが正確におこなえます”と有りますが 星明りの場合AEは効かないと思いますので
やはり皆様が書かれているように 測光不可能な場合でもAFは効くと言う事のように判断できそうです。
書込番号:17173532
1点

露出測光の範囲としてEV0〜18でAF検出輝度範囲は-4〜18となっているのでちょっと不思議に思いました。
他のメーカーではどうかとDSLRのニコンやペンタックスを見ると仕様書ではちゃんと分けて書かれてますね。
ニコンだと露出制御で測光範囲が0〜20EV、オートフォーカスで検出範囲-2〜+19EV(ニコンD7100の場合)。
ペンタだと露出制御で測光範囲がEV-3〜20、オートフォーカスで輝度範囲EV-3〜18(ペンタK-3の場合)。
これがオリンパスになるとちょっと変わっていて、オートフォーカスの検出範囲は特に記載がなく、露出制御の測光範囲でEV-2〜20となっており、考えようによっては測光範囲はEV0〜20で、AF検出範囲がEV-2〜18とかでそれを合わせてEV-2〜20と表記しているのかと思って、オリンパスのサポートに電話してみましたが、「センサーが新しい像面位相差AFを搭載していることと、使用するレンズの違いによっても違う(アダプター付けた4/3レンズとμ4/3レンズの違い)ので特に分けていない」と全く回答になってない回答しか貰えませんでした*_*;。
オリンパスのDSLRのE-5においてはちゃんとAF検出範囲のEV値の範囲と露出制御の測光範囲のEV値の範囲はそれぞれ別に記載されていましたから、やはり像面位相差AFのせいなのかとも思いましたが、ソニーの像面位相差AF搭載のα7の仕様書を見るとちゃんとAF測光範囲と露出制御の測光範囲は別々に記載されていたので(どちらもEV0〜20)、記載する気があるなら出来ない事はないのかとも思いました。ちょっとオリンパスの姿勢にがっかり*_*;。
因みにニコンのミラーレスNIKON1の仕様書ではAF検出範囲は別途書かれてはいないので、像面位相差AF搭載機に関しては各社今はバラバラな感じですね。(ソニーの場合も単に露出測距範囲をそのままAF検出範囲として記載してあるだけかもしれませんし*_*;)
ちなみにちなみにキヤノンのDSLR機でありながらLVで像面位相差AFを搭載しているEOS-70Dの場合だと
DSLR部分ではオートフォーカス:測距輝度範囲EV-0.5〜18 露出制御:測光輝度範囲EV1〜20
LV撮影機能では測距輝度範囲がEV0〜18、測光輝度範囲がEV0〜20
と精確に区分して記載してくれてますね。これはユーザーに対して親切な記載かと思います。
オリンパスさん、もうちょっと考えて下さいね。(穿った見方をすれば暗所でのAF性能が低いのでそういうぼやかした記載にしているのかなとも思えてしまいます)
書込番号:17173750
3点

今晩は
● もとラボマン 2さん
> やはり皆様が書かれているように 測光不可能な場合でもAFは効くと言う事のように判断できそうです。
そうですね。今は私もそう思います。
返信ありがとうございます。
● salomon2007さん
> 露出測光の範囲としてEV0〜18でAF検出輝度範囲は-4〜18となっているのでちょっと不思議に思いました。
他のメーカーではどうかとDSLRのニコンやペンタックスを見ると仕様書ではちゃんと分けて書かれてますね。
ニコンだと露出制御で測光範囲が0〜20EV、オートフォーカスで検出範囲-2〜+19EV(ニコンD7100の場合)。
ペンタだと露出制御で測光範囲がEV-3〜20、オートフォーカスで輝度範囲EV-3〜18(ペンタK-3の場合)。
他機種も調べたんですね。参考になります。
> これがオリンパスになるとちょっと変わっていて、オートフォーカスの検出範囲は特に記載がなく、露出制御の測光範囲でEV-2〜20となっており、考えようによっては測光範囲はEV0〜20で、AF検出範囲がEV-2〜18とかでそれを合わせてEV-2〜20と表記しているのかと思って、オリンパスのサポートに電話してみましたが、「センサーが新しい像面位相差AFを搭載していることと、使用するレンズの違いによっても違う(アダプター付けた4/3レンズとμ4/3レンズの違い)ので特に分けていない」と全く回答になってない回答しか貰えませんでした*_*;。
メーカーに電話したんですね。どうもありがとうございます。メーカーによっては表記の仕方が随分と違うのですね。
> ちなみにちなみにキヤノンのDSLR機でありながらLVで像面位相差AFを搭載しているEOS-70Dの場合だと
DSLR部分ではオートフォーカス:測距輝度範囲EV-0.5〜18 露出制御:測光輝度範囲EV1〜20
LV撮影機能では測距輝度範囲がEV0〜18、測光輝度範囲がEV0〜20
と精確に区分して記載してくれてますね。これはユーザーに対して親切な記載かと思います。
キャノンの表記はより精細ですね。この事は、より技術力が確かという事でしょうか。そんな判断を持ちそうです。
余談ですが、残念な事に、私はキャノンのデジタル一眼は持っていません。
他機種のそれを色々と見て比較したくなりました。おもしろいですね。機種選択の一つのポイントになるかもしれません。
返信ありがとうございます。
書込番号:17175061
1点

今日は
カメラ機種別に、AEとAFのEV値を調べてみました。
調べた結果を、掲載写真に示しましたので、見てください。
メーカー7社、カメラ機種は1機種づつの合計7機種あります。
結果の感想を述べると、条件が異なるので、EV値をそのまま比較するのが難しい。
条件を同一にすると、どんな結果になるのか知りたい。
この結果情報から、条件を同一にしたEV値を割り出せるのか?
こんな感想です。
調査結果は、メーカーのホームページから転記したので、誤りがあったら、教えてください。
書込番号:17185830
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
どちらにするべきでしょうか?
持ってみた感じ(分厚さが気持ちいいw)と、Wi-Fiなどのレスポンスや見た目のかっこよさはGX-7に軍配があがっていますが画質面はどうでしょうか。どなたか教えてください
書込番号:17164258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなに変わらないと思います。
最近のマイクロフォーサーズ機は、APS-C機とほぼ互角の性能を持っていると思って良いと思います。
レンズの組み合わせで見て小型で済むのがGX-7Cだと思って良いと思いますよ。
書込番号:17164361
3点

画質面でニュートラルなのはGX7。
ちょっと癖があり印刷面まで考慮しているものの、受け入れられるかどうか好き嫌いが別れるのがXーE2といったとこでしょう。
XーE2の面からすると、GX7の絵はパンチが足りずに物足りないかな?
こればかりは個人の好きずきですので、どちらの絵も作例などを見て、好みと思うほうの機種にされれば良いかと思います。
書込番号:17164435 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

画質でいうとやはりAPS-CのX-E2でしょう。とくに高感度画質は差が出ると思います。
それにフジはフィルムメーカーだったから色のセンスもいいです。
でもパナソニックのほうがレンズの種類が豊富だし、デザインが気に入ったのなら
GX7でよいのではないでしょうか。
書込番号:17164465
6点

お早うございます。
GX7のセンササイズがm4/3で幾分か小さいですが、APS-C/FX比よりは気にならない割合です。
GX7ならぬGX1/GF系を使っていますが、高感度耐性は気にしないで使えています。
要は使いようで、夜景を無理して手持ちで撮る必要はない訳で。
それと最近の機種は、処理エンジンもかなり向上していますので。
いずれもマニアックな機種で、両者とも優れたレンズ開発力を持っています。
ただ、現状は一眼開発でパナの方が先行している分、レンズが豊富、機種が豊富です。
ハイエンドコンデジもLumixにすれば、画質傾向の統一は取りやすいです。
GX7どうぞ。
おっと、オリのボディキャップレンズBCL-0980魚眼が暫くすると出ますね。オリのレンズが使えるのも魅力。
書込番号:17164512
1点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=29
使いたいレンズがこれで十分なら、センサーが大きいX-E2がいいと思います。
書込番号:17164678
7点

にんにくらんおー さん♪
おはようございます♪
初心者ながらの意見です^o^
※メカニカルな部分は無理(^◇^;)
比較とタイトルがありますが、わたしが思うに過去スレみた感じ、GX7にピントがピタリと合っているみたいですね^o^
だから第一印象での選択が良いかと思います♪
ただ・・・気になる機種はいずれ(^◇^;)
また欲しくなるw
わたしも富士フィルムさんのこれ欲しいです^o^
でねおそらくGX7と選択で悩まれたら?最終的に両社の現在あるレンズだったり、システムまで考慮した方が良いです^o^
スペックはそうそう変わらないと感じます^o^
だから過去にご質問の様にGX7にはOLYMPUSさんのレンズも使えたりするから発展性は^o^
あとは正直"先に行き"悩むのが"絵作り"だと思います^o^
わたしが今、富士フィルムさんを1台増やしたい理由はこれ^o^
やはり両社に違いがあり"結果"どちらも欲しいです^o^
富士フィルムさんの絵作りは素晴らしいと思いました♪
だから性能の差的にはGX7さんがかなりの万能^o^
操作性もレンズ背景もかなりいいかも^o^
しかしながら自身が将来カメラに対し、"足りない何か?"となるとまたきっと他社も含め欲しくなるのがカメラなんだと思います^o^
誤解なくいうと、GX7はとても素晴らしいです♪
ベストバイに近い^o^
しかしGX7を選んだわたしは、まだ他機種を物色してます(^◇^;)
なんとなくですが?X-E2から入ったら?他機種は買わないかもです^o^
アドバイスや回答にならないコメントでした(^◇^;)
あとわたしにとって現在ベストなカメラは、GX7にOLYMPUSさんの5軸手ブレと多彩なアートフィルター。。
わたしにはじゅうぶんですがもう少し大きく見えるEVF。。
あとGX7動画がすごく綺麗でこれに対しての外部マイク。。
で、さらに富士フィルムさんのフィルムシュミレーション?
特に手ブレの5軸さえあれば、レンズ選びも楽になりGX7最強(^◇^;)
そんな次期GX7ができたらいいな^o^
無駄なアドバイス失礼致しました(≧∇≦)
にんにくらんおー さんにとって良いPhotoLifeを♪
書込番号:17164731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮像素子の大きいフジが良いでしょう
画像エンジンもフジが優秀
書込番号:17164928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、ありがとうございました。
やはり自分のフィーリングを信じて(画質ウンヌンより、やはり気に入ったものが良い)GX-7を購入したいと思います。
自分の受験が終わる頃には、GH-4がでてきてGX-7も多少は値崩れしてくれるでしょうし…
いや、してくれるかな?(笑)
書込番号:17164951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両機、さらにX−M1を購入しFUJIの2機は売却、GX7を手元に残してます。
画質 X−E2>GX7
操作性(メニューなど) GX7>X−E2
SS,絞りの操作はFUJIのがいいですね
AF GX7>X−E2
レンズを含めた携帯性 GX7>X−E2
FUJIのAFは遅めだし、ちょっと暗いと迷った挙句に合わなくてとにかくストレスがたまります。
いくら画質がよくてもピントがあってなくてはしょうがないので。。。
逆にいうとじっくり撮影するのであればFUJIはおススメです。
気軽にスナップなどはGX7のほうが使いやすいです。
また、FUJIはパンケーキ以外のレンズは大きく重いです。
私はスナップ用でしたのでGX7を選択、レンズはオリの17ミリ1.8を付けっぱなしで鞄に入れっぱなしにしてます。
ちなみにX−M1はお話になりませんでした。(AFが残念すぎ)
書込番号:17165119
7点

ありがとうございます。
gm-1も気になり始めました。画質変わらないならもうちょい薄くて軽くて安いほうが・・・。差額2万円がファインダーやホットシューに相当するものなのか・・・。
皆様はどう思いますか?
書込番号:17165590
0点

X-M1 / X-A1 ですと GX7より軽いですよ。
CX7はコンパクトなようですけど鞄への出し入れにEVFの出っ張りは気になります。
書込番号:17165913
2点

フジのフィルムシミュレーションやダイナミックレンジ拡大機能などに魅力をかんじるならX-E2で良いでしょうね。
まだXマウントもμ4/3マウントどちらのレンズも所有していないのであれば気に入った方を買われた方が良いでしょうね。
価格的にはGX7のレンズキット(20mmF1.7付き)とX-E2のレンズキット(18-55mmズーム)の価格差が2万円近くありますから、お安いGX7の方が良いかと。
GX7のEVFは276万ドットで液晶パネルを採用、大してX-E2は236万ドットで有機ELパネル採用とEVFの見え方が違うかと思うので、その辺も比較して見られたほうがいいかと。
書込番号:17166012
1点

>gm-1も気になり始めました。画質変わらないならもうちょい薄くて軽くて安いほうが・・・。差額2万円がファインダーやホットシューに相当するものなのか・・・。
GM1とGX7だと、基本的な性能にかなり差があるんじゃないかと。
例えばシャッターを見ても、GX7はメカニカルシャッターで1/8000秒に対応していますが、その観点から言えば、GM1は1/500秒。それ以上は電子シャッターでの対応だったはず。
他にも基本的な部分でGX7はGM1の上を行っていますので、2万円の差では少なすぎるようにも見えます。
が、その一方で、GM1のシャッターはステッピングモーターを使った新設計のもので、GM1の小型軽量化に大きく貢献しているそうです。で、実際に触ってみるとわかりますが、音もショックもすごく小さい。
そういう部分がGM1の魅力ですので、機能的にはもっとある価格差が、2万円まで縮まっている、と。
GX7からEVF等を削る「だけ」の小型軽量化ではありませんので、どうしてもその分、価格は上がってしまうわけです。
画質が一緒、軽くて安い、というのを重視するなら、GF6のほうが近いかも。
大きさはそこそこに抑えて、EVFが欲しければG6とか。
書込番号:17166293
4点

なるほど。
一つ怖いのは、静かなところであの独特な「カキョッ」というシャッター音が響き渡ることくらいですかね(笑)
やはり、GX-7に心が決まりました。レンズはZUIKOのf1.4のやや広角気味のやつにしようと思います。
みなさん、本当に詳しくありがとうございました。
書込番号:17169215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にんにくらんおーさん、こんにちは。
GX7に決められたご様子、個人的に良い選択だと思います。
GMとの比較を出されていましたが、私はGMユーザーです(笑。
私はコンパクトさでGMを選びましたが、チルト式のEVFはとても便利だと思います。
そして何といっても、ボディ内手ぶれ補正、これは羨ましいです。
手ぶれ補正機能の付いていない、単焦点の明るいレンズなどが、気軽に使えますね。
仰るように、見た目もカッコいいです、GX7。
名前もカッコいいですよね、RX-7みたいで。
書込番号:17169495
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





