LUMIX DMC-GX7 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

マニュアル本について

2013/12/28 21:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:114件

ご存知の方がおられましたらご教示下さい。
GX7のガイドブックはまだ出てないようですが発売から随分たつのに…こんなもんなのでしょうか?

書込番号:17009278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/12/28 21:48(1年以上前)

これ・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16581318/

もうもらえないのかな?

書込番号:17009316

ナイスクチコミ!4


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/12/28 22:03(1年以上前)

もらえたらいいんですけどねぇ、それ^_^;
駄目みたいですよ。

・・・GH3のムックが出たのは、今夏。
発売から半年以上が経過してからでした。

そうならないと良いんですけど。




箱形ボディにチルトできる内蔵EVF。
パナm4/3機初のボディ手振れ補正。
使いやすいし、写りも良いです。

・・・でも今年のパナの話題は全部GMに持っていかれてしまった感があります。
不憫な子( TДT)

こんなにいい出来なのに・・・

書込番号:17009381

ナイスクチコミ!4


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2013/12/28 22:05(1年以上前)

あぁ・・・無駄なこと書いて回答忘れてしまいました。
申し訳ありません。


おそらく出版されてるものは無いと思います。

出たら私も欲しいので、一応チェックはしてますが・・・

書込番号:17009392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2013/12/29 04:27(1年以上前)

うちの4姉妹さま

情報有難うございます。
これはもうもらえないと思います。欲しいですが・・。


grgLさま

有難うございます。
半年以上ですが・・・

他社デジカメは、
「使いこなしマニュアル」とか「オーナーズブック」とか
コンパクトな「ハンドブック」とか・・・
迷うくらいたくさん出ているのに・・・
うらやましいです。

書込番号:17010266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/29 17:03(1年以上前)

私もずーっと思ってました。

電子マニュアルを拡大して必要な箇所を読み、設定やカスタマイズなどをやっています。
だから時間のかかること。それに忘れやすいです。

他社製品は操作がわかりにくい、難しいってことで、ムック本などが出やすいのですかね?

カメラ人口も高齢化が激しいんだから、大きな文字、写真で発行して欲しいですね。
もうひとつ、ぜひ安く。

書込番号:17011968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/30 08:09(1年以上前)

WEBがその代わりになりませんか? 当然、当サイトも有力なもののひとつです。メーカーのサポートとこことでたいていのことはわかるかと。質問してもお茶を濁すような回答をするひともいますが、誰が知識あるか真のユーザーか選別できて面白いですよ。

書込番号:17014261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2013/12/30 10:28(1年以上前)

まあそうなんでしょうけど、
まずは基本的な機能を知っておきたい。
サンプル写真付きの説明はイメージも伴い分かりやすいです。


一通り
基本的な機能を理解した上で
これらのサイトで色々発見できたらより奥深く面白いと思います。

書込番号:17014638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/01/03 08:49(1年以上前)

取説を見ながら半日いじくれば、基本はじゅうぶんかと。

書込番号:17028627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/01/03 08:53(1年以上前)

連投失礼。

というか、すれ主さんは何がわかりませんか?
わからないことを具体的に質問したほうがいいと思います。
そう幾つもないでしょうから。

書込番号:17028634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/03 16:47(1年以上前)

でんでんこさんがおっしゃるように、ほんとに使いやすい、わかりやすいカメラですね。
初歩的な撮影には、取説も読まなくてもいいくらい。
でも、もっと楽しい撮影方法が・・・・なんて、欲が出て、ここのクチコミの頻繁に覗いています。

先日は数日、取説を読んだり口コミを覗いたりして探し回ったんですが、ついに分からず、センターに電話して訊きました。
それは、ISO高感度設定ができないことでした。答えは簡単、電子シャッターをオンにしてるからでした。

こんな設定も楽しいよ・・・・なんてことがあったらおしえてください。

書込番号:17030028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/01/28 18:45(1年以上前)

それらしい物がAmazonに商品登録されていますね!
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4844335456?cache=428ec756435e7d67d474c1d657cf2eaa&pi=AA75#ref=mp_s_a_1_2

書込番号:17123963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/01/28 19:25(1年以上前)

ココドッグさん、新情報ありがとうございます!初耳でしたがアマゾンではもう予約受付になってますね。

書込番号:17124126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/01/28 19:32(1年以上前)

順番が狂ってしまいましたがスレ主さん、こんばんは。私もムックを待ってます。製作サイドの話などもあるでしょうし、新しい発見があったりしますからね。

野良猫のゴンさん、楽しい設定ではないのですが、私は長秒撮影が1秒までしか設定できずに、あれっ?と思ったことがありまして、それも電子シャッター オンの影響でした。長秒を使う際にはこちらもお気をつけください。

書込番号:17124157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PLフィルターってなんですか

2013/12/28 17:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:100件

全くの初心者です 

また良く調べてから書き込みしろって言われそうですが

教えてください

レンズカタログにあったのでレンズ保護のものかと思い
購入したら色付きなのでびっくりしました
(DMW-LPL58/)
これは常時付けていても良いものなのか
装着するケースが限定されているのものか
教えてもらえればうれしいです

書込番号:17008363

ナイスクチコミ!3


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/12/28 17:25(1年以上前)

一度調べれば、すぐに分かりますけれど…。

常時装着するフィルターでは有りません。
光量は落ちるし、紫外線の影響で、フィルターの寿命も縮みます。(PLフィルター二は寿命が有ります。)

簡単に人から教えてもらったことは、簡単に忘れます。
苦労して自分で調べたことは、なかなか忘れません。

PLフィルターとか、偏光フィルターなどの言葉で検索して下し。

書込番号:17008383

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/12/28 17:28(1年以上前)

>これは常時付けていても良いものなのか
>装着するケースが限定されているのものか
必要なときのみ使用する特殊なフィルターです。
木々の葉や水面の光の反射をおさえたり、や空をくっきりさせる効果があります。

書込番号:17008391

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/12/28 17:28(1年以上前)

色々タイプミスがありました。
適当に読み替えてください。

書込番号:17008392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/12/28 17:30(1年以上前)

これです。
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/c1400l/pl/index2.html

反射を抑える効果があり、ショーウィンドウの中の商品をガラス越しに写したり、池の中を泳ぐ魚を水面の反射を抑えて写したり、木々の葉っぱの反射を抑えたりという用途に使われることが多いです。

常用しても構いませんが、効果が高いほど低く露光されます。簡単にいえばシャッタースピードが遅くなります。また、光の角度によって効果が得にくいことがあります。曇天や夜間ではほとんど効果を感じられないでしょう。

それから、けっこう経年劣化するフィルターです。太陽光線などにさらす時間を短くすれば長持ちしますが。

書込番号:17008401

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2013/12/28 17:30(1年以上前)

ありがとうございます

また別の方でもいいのですが
装着するケースはどんなときなのか

皆様の使い方を教えてください

あほみたいな質問と思われる方は申し訳ありませんがスルー願います

よろしくお願いします

書込番号:17008404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2013/12/28 17:32(1年以上前)

反射光を取り除きます。
わかりやすくいうと…窓ガラス越しに外を撮ろうとすると、窓に室内が反射して写り込みますね?
それを取り除いて、はっきり外を撮れるフィルターです。

応用として…回転させて効き具合をコントロールできますから…山々の緑や紅葉を鮮やかに表現したり…空の青さを強調したりできます。

ただ、色が黒っぽいですよね。
シャッタースピードが遅くなりますからご注意!
また、効かせすぎると不自然になります。

さらに、AF機種の場合、CーPL(円偏光)じゃないとAFが正常に作動しないかも。
また、賞味期限があり、透かしてみて…色斑が出だしたら引退です。

書込番号:17008410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/12/28 17:33(1年以上前)

http://aska-sg.net/filter_tech/filter-tech-03.htm

反射がなくなるよん

ただ劣化するので 付けっぱなしは、
ダメダメよん

書込番号:17008414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2013/12/28 17:34(1年以上前)

アナスチグマートさん みなとのまちのおじさん さん ありがとうございます
最初の方の返信でした

お二人の意見 参考になります 

マイナス面は一番最初にレスくれたかたのようなものなのでしょうか

レンズ保護の役目はないのでしょうか

書込番号:17008419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2013/12/28 17:35(1年以上前)

偏向フィルターは、画質を低下させることが多々あるため、常時、外しておくのが普通です。
PLフィルターは、ミラーレス一眼およびコンデジ用なので注意してください。
風景の撮影できれいな青空を撮影したいとき、使っています。
ガラス越しの反射を抑えた撮影や反射を強調した撮影にも使えます。
色々な条件でPLフィルタ撮影を楽しんでください。

デジタルカメラにおける「偏光(PL)フィルター」の活用
http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/c1400l/pl/index2.html

書込番号:17008423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2013/12/28 17:35(1年以上前)

PL教団(Church of Perfect Liberty)が、使っている眼鏡。
冗談です。

書込番号:17008425

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/12/28 17:36(1年以上前)

あすなろのおかさん こんにちは

PLフィルターは 反射を除去するフィルターですが 効果によりNDフィルターと同じように光量落とす効果がありますので 常用フィルターとしては使い難くなりますので 反射除去したい時のみ 使うのが良いと思います。

また逆光時は 効果期待できませんので 常用するフィルターはプロテクトフィルターが良いと思います。

書込番号:17008426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2013/12/28 17:38(1年以上前)

松永弾正 さんうちの4姉妹 さん
ありがとうございます

劣化のイメージがわからないのですが
要は撮影の時だけ つけるってことですね^^

書込番号:17008432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/12/28 17:38(1年以上前)

写真が上手いと自負されてる方が、紅葉や新緑の前でクルクル回している輪っか。
上手に写真を撮るおまじない効果があると信じられている……。


書込番号:17008433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2013/12/28 17:42(1年以上前)

ガラスの目 さん もとラボマン2さん
ありがとうございます

本当に知らないことばっかりです ありがとうございます

書込番号:17008443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/12/28 18:05(1年以上前)

そうです撮影の間だけ装着で^^


書込番号:17008531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/12/28 18:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

PLフィルター無し

PLフィルター効果MAX

金属面 PL無し

金属面 PL効果MAX

あすなろのおかさんこんばんは。

ガラス面や水面等の透明な物の表面に反射した光(景色)をある程度取り除くことが出来るフィルターですね。
青空の青さをより強調したり、風景の葉っぱ等の表面反射を軽減して鮮やかに写したりも出来る場合があります。
金属や鏡に反射した光(景色)にはほとんど効果がありません。
フィルター枠を回転させて効果の強弱(…というか、効果の掛かる角度)を変えられます。
高価なケンコーのZeta EX サーキュラーPLフィルターやマルミのEXUS サーキュラーPLフィルター以外は約1.5段〜2段ほど暗くなります。なので常時付けているとシャッタースピードが落ちて手ブレや被写体ブレ
写真になりやすいです。

常用するならやはり明るさの落ちないプロテクターフィルターやUVカットフィルターをオススメします。

書込番号:17008550

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/12/28 18:56(1年以上前)

こんばんは。

下記レビューも参考にされてくださいね。
http://review.kakaku.com/review/10540110021/ReviewCD=451403/#tab

書込番号:17008701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/28 18:59(1年以上前)

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1307/09/news019.html

こちらもご参考まで。

書込番号:17008715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2013/12/28 19:01(1年以上前)

反射した光などを除去する効果のあるフィルターです。
皆さん書いてますが、劣化するものなので常時装備するものではなく、目的に応じて取り付けて使うものです。

水面の映り込みをなくしたり、ガラスの反射をなくしたり、新緑をきれいに写したり空の青さを出したい時などに使います。
ただし、効果のある角度が決まっているので、常に効果があるわけではありません。

レンズが暗くなるのでマイナス面もありますから、そのあたりをよく理解したうえで使用する必要があります。

書込番号:17008727

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/28 20:43(1年以上前)

別機種
別機種

PL不使用

PL使用

こんばんは
PL は、水面、ショーウインドの反射、空の色を本来の色で撮る、草木の葉のテカリを取る時に使います。
太陽の方向と、レンズの向きで効果に違いが出ます。
使い方は、とにかく使って見るに尽きます。
画像のように、反射が全くなくなるのも善し悪しだし、沢山撮って良いのを探すようにします。

書込番号:17009067

ナイスクチコミ!6


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズについて。

2014/01/21 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

GX1 EOS M2 5D3 7Dを持っています。

GX1は好条件にはカリッと派手な絵が出てきて結構満足なのですが高感度時にはがっかりします。

みなさんの書き込みをみているとGX1よりかなり良くなっているみたいですね。

そこでスバリEOSM2と比べてどうでしょう?
APSCに追いつくくらいにはなったのでしょうか?
もし、追いついてきたならば、mとGX1から置き換えようとおもいます。

mの絵はすきなのですが、カメラが鈍くてイライラで、GX1がマシですがそれでもイマイチ。
ノイズと反応が良くなっていれば良いのですが。。。

お使いの方よろしくお願いします。

書込番号:17098300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/01/21 22:51(1年以上前)

こんばんは、GX1とGX7使ってます。APSCとの比較はわかりませんが、GX7のISO6400はGX1のISO3200よりもきれいですよ。

書込番号:17098381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2014/01/22 00:06(1年以上前)


楽しくやろうよさん

ありがとうございます。
GX1では800でも不満ですが、約2段くらいの差があるならGX7の3200と同等でしょうか。
M2の3200がギリギリ許容範囲なので少し期待がもてそうです。

そして、GX1は連写の時のブラックアウトが長いのですが、GX7は良くなってますでしょうか?
最低M2くらいになればよいのですが。

書込番号:17098731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/22 07:49(1年以上前)


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/01/22 13:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

GX7に望遠ズームPZ45-175mmでISO800

GX7にGX1のキットレンズPZ14-42mmでISO3200

GX7にGX1のキットレンズPZ14-42mmでISO800

GX7とそのキットレンズ新20mmでISO800

m.a.yさん、こんにちは。

ブラックアウトはGX1と比べてみたら見てわかるくらいに早くなってましたよ。でもゼロではないですし、コンマ何秒の世界なのでそれでm.a.yさんが満足できる速さかどうか・・・。

高感度はレンズや状況によって印象が変わると思いますので写真を載せてみました。
↓にも今まで私が載せたGX7の高感度例がありますので素人写真ですが参考になれば(^^)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16707483/ImageID=1701380/

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=17080175/#17082210

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16985278/#17006722

書込番号:17100135

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/01/22 14:08(1年以上前)

こちらで比較されればよいかと思います。
左上にGX7を選択、その他に比較多使用機種を選択し、
上の画像の枠を動かすとそれぞれの機種で撮った場合の拡大画像が見れます。

EOS M、GX1は登録されていませんので、100D(kiss X7)、GF6で代用。
RAWで比較するとGX7のノイズはキヤノンよりも少ないです。もちろんGF6よりも。

書込番号:17100175

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2014/01/22 16:04(1年以上前)


じじかめさん

ありがとうございます。

書込番号:17100435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2014/01/22 16:10(1年以上前)


楽しくやろうよさん

再びありがとうございます。

すごくよくなってますね。キヤノンのAPSCといい勝負なきがしました。

ちょっと前向きに検討しようと思いました^_^
目からウロコです。

書込番号:17100447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2014/01/22 16:13(1年以上前)


kanikumaさん

ありがとうございます。
思ってたよりもかなりいいみたいで今度の休みでもキタムラにSD持って行こうと思います。
期待大ですね。

書込番号:17100458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/01/22 20:36(1年以上前)

m.a.yさん、お役に立てたようでよかったです。先ほど載せた写真はすべてAモードでJpeg撮って出し、多少NR強め(+1〜3)にしてるかもしれません。店舗でいろいろ試してみてください!

書込番号:17101200

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2014/01/23 00:26(1年以上前)

こちらのブログを見たらGH3とノイズは同じくらいですが、画質に関しては
GH3のほうがかなり良いらしいです。
http://cherrygoya2.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/gh3gx7-3cb1.html
やはりパナソニックのセンサーよりSONYのセンサーのほうが優れているようです。
EOSM2と較べてもノイズなど含めた総合的な画質で明らかに差があるのではないでしょうか。

書込番号:17102305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/01/23 01:08(1年以上前)

taka0730さん、このブログ記事は以前に私も見ましたが背景の様子が違いますから撮影時期や光の当たり方、強弱も異なると思われるので、検証方法がイマイチですよね。ワンちゃんの像自体もGX7の撮影時には塗装が剥げてきてません?経年劣化によっても色が落ちてるようにも見えます。

それに掲載写真はトリミングだけで撮影環境やピント位置など全体像が見えないですし、情報が多いというよりもGH3の方が色が濃いだけに見えます。それにJPEG撮ってだしなのか、フォトスタイルは?NRの調整は?RAWではどうか?あとワまた、ダイナミックレンジが広がることでもこのような一見色が薄くなったように見えたりもしますね。

ご本人も最後のコメントで露出が・・・とも言ってますしね。あまり検証としては参考にはならないでしょう。

書込番号:17102415

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2014/01/23 01:27(1年以上前)

そうなんですね。単純に比較した結果ではないのですね。

書込番号:17102451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2014/01/23 02:16(1年以上前)

解決済みですが、遅い時間に気になったので^^
GH3とGX7を所有しています。GX7のイベントの時にプロからも
話がありましたが、露出が明るめに撮れる傾向にあります。
ブログの犬の置物の写真も、GX7の方が明るめに撮れています。
そのせいで締りがないように見えることがあります^^
私の実験では、高感度は半段くらいGX7の方がいい様に思っています。

なお、GH3に比べGX7が圧倒的に優れているところがあります。
それは高感度時の処理・保存スピードです。GX7は全くストレスがあり
ません。GH3はモタモタして時間がかかります。画像エンジンはやはり
新しい方がいいですね。

書込番号:17102513

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/01/23 10:43(1年以上前)

皆さん、こんにちは。通勤中にこの方の他の記事を読んでたらいろいろわかりました。おそらくRAWでカメラ設定のままカメラ同梱のSILKYPIXで現像、WBはオートでしょう。その後条件が違いすぎたとか、そんなに目くじら立てるほどではなかったとか書かれていますので、マイクロフォーサーズカテゴリの記事を読んでみてください。


GH3で撮ったときは冬の小雨の中だそうです。GX7は秋のおそらく晴れで被写体の後ろには光がありますからこれはいくら絞りのみ同じに合わせても条件が違い過ぎですね。このウェルカムワンコも似たようなのがウチにもあるのですが、たぶん外置で風雨にさらされて色落ちするので画質の比較には適さないでしょう。やはり室内で光の条件から揃えていかないと・・・と言っても私はそこまで画質比較は気にならない性質なんですけどね。自分でいろいろ写真を見て撮って判断すればよいかなと。

それにしてもこのブログの方、カメラをいろいろお持ちのようでうらやましいです(笑)

ひかり屋本舗さん、やっぱり露出の差もあるんですね。処理スピードなどはGH3の方が速いのかと思ってましたが違うんですね〜。参考になります。GH3は個人的に見た目とかグリップの質感とか好きです。でもスレ主さんはサブ機をお探しということですから、高感度や処理スピードで上回るならやはるGX7の方が良さそうですね。

書込番号:17103194

ナイスクチコミ!1


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2014/01/23 12:29(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

ノイズは明るい時より暗い時、色も暗めの時が出やすくなります。

ですので、同じ条件で無いと比べられません。

しかし、単純にGX1よりはかなり良くなっているので使って見たくなりました。

GH3も良いのですが小型でないなら70Dを買うので今回はあくまでもさぶということでした。

高いので落ち着くまではまつかもですがすごく楽しみになりました。
ありがとうございました^_^

書込番号:17103493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ40

返信48

お気に入りに追加

標準

プログラムシフト

2013/12/11 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:69件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

度々すいません。

Pモードのプログラムシフトとやらが、何度も説明書を読んでもいまいち理解できません。
どなたか分かり易くご教授頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:16945873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/12/12 00:26(1年以上前)

こんばんは♪

分かりやすいか?どうか??^_^;^_^;^_^;・・・分かりませんけど。。。

露出(写真の明るさ、出来栄え)と言うのは・・・
露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)
と言う公式で計算できます。

プログラムオート(Pモード)と言うのは、ある一定のプログラム(予定表)に従って・・・
この公式=絞りとシャッタースピードの組み合わせが設定されるわけです。。。

例えば・・・
15=7.5+7.5
14=7+7
13=6.5+6.5
12=6+6
11=5.5+5.5
10=5+5
9=4.5+4.5
8=4+4
・・・と言う具合にプログラム(予定表)が設定されているワケです。

んで・・・このカメラ君に予め設定されてる「予定表」で撮影される写真(描写/表現性/被写界深度等)が気に食わない場合^_^;^_^;^_^;

プログラムシフトを使って露出(答えを変えず)に絞りとシャッタースピードの組み合わせを変更できる。。。
例えば・・・被写体の明るさ(露出)が「12」だった場合。。。
上のプログラム(予定表)に従えば・・・
12=6+6なんですけど・・・
プログラムシフトを使って・・・
12=7+5
12=8+4
12=9+3
12=10+2
あるいは・・・
12=5+7
12=4+8
12=3+9
12=2+10
・・・と、この様に変更できるワケです♪

コレでご理解いただけるかな??^_^;^_^;^_^;

ご参考まで♪

書込番号:16946061

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/12/12 02:02(1年以上前)

・・・・・・・。 私が分かりやすく言います。
あらかじめ決められたプログラムは、平均的な撮影をこなせるように中間的なプログラムなのですが、
動きの速いものを撮影する人は、シャッタースピードが速くなるようにプログラムをシフトすることが
できるし、ぼかしを重視したい人は絞りを開ける方向にプログラムをシフトすることができます。
つまり、自分の撮影にあったプログラムに近づけることをプログラムシフトと言います。

書込番号:16946283

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/12/12 02:09(1年以上前)

↑すいません、訂正します。
シャッタースピードを速くするのと絞りを開けるのは同じ方向でした(^^;
--------------------------
あらかじめ決められたプログラムは、平均的な撮影をこなせるように中間的なプログラムなのですが、
動きの速いものを撮影する人は、シャッタースピードが速くなるようにプログラムをシフトすることが
できるし、近くから遠景までピントを合わせたい人は絞りを絞る方向にプログラムをシフトすることができます。
つまり、自分の撮影にあったプログラムに近づけることをプログラムシフトと言います。

書込番号:16946293

ナイスクチコミ!0


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2013/12/12 06:08(1年以上前)

そんな小難しいこと言わなくても…。

昔、プログラムAEが出た当初は、全自動で撮れる反面、カメラに勝手に露出を決められてしまうので、撮影者の意図が入れられないという問題がありました。

それを、より絞り込んで…又はシャッタースピードを速く…といった、撮影者の意図を入れられる様にしたのが、「プログラムシフト」です。

例えば通常のプログラムAEでシャッタースピード1/125、絞りF5.6という具合になったとします。

まあ、コレでも普通は問題無いのですが、例えば、より動きの早いモノを撮る時など、
より速いシャッタースピードを選択した方が良い場合、「プログラムシフト」を使えば、
例えば1/500、F2.8で撮影出来ます。

逆に風景で、絞り込んで撮りたい…という場合、1/30、F11で撮影することも可能です。

初期のプログラムAEでは、それが出来ない為、ある程度露出の概念が身に付いてくると、使い物にならなかったものです。

それにしても、プログラムAEと言う名前…何とも小難しく聞こえて嫌な名前です。30年以上前から、フルオートとか言うべきだと思っています。

書込番号:16946472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/12 06:59(1年以上前)

絞り優先やシャッター優先モードを使えば、プログラムシフトは必要ないかも?

書込番号:16946510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/12 07:12(1年以上前)

あるEV値(明るさ)における適正な露光量は、SS、絞り値、ISOの3要素を調節して決めます。このうち、ISOを固定すると、SSと絞り値の組み合わせが数種類考えられ、プログラムモードでは、その中でもっとも無難な組み合わせをカメラが自動的に選びます。しかし、それでは具合い悪いと撮影者が判断したときに、他の組み合わせに変更するのがプログラムシフトです。

あるEV値におけるSSと絞り値は「反比例」のようなさ関係にあります。例えば、SSを1段速くすると、絞り値は1段開くことになります。

書込番号:16946532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/12 08:01(1年以上前)

そんなん気にせず、ガンガン使おうよ(^o^)/

使ってるうちに、色々と発見があって
それが面白いんよ(^_^)v

書込番号:16946620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2013/12/12 08:02(1年以上前)

お皿のカレーを…無難な真ん中付近から食べるか?
ルーがたっぷりかかった方から食べるか?
まずはご飯の方から食べるか?
どちらにしてもお皿のカレーはかわりません。
決まったお皿のカレーの中で好みを反映するのがカレーシフトです。

ちなみに、かけるときのルー多めや少なめ…が、露出補正です。

書込番号:16946626

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/12/12 08:09(1年以上前)

自分も取扱説明書を読んでも理解できなかった口です。(汗)
Pモードはそのまま使えばほぼオートです。違いはフラッシュを制御するくらいです。
オートとの違いは絞りとシャッタースピードを任意に設定出来るところです。
シャッタースピード優先や絞り優先との違いはPモードだと任意の設定を1回ごとに行わなければならないです。
Pモードでシャッタースピードを変えて流れる水を、絞りを変えてボケ方など試してみると楽しいかと。

書込番号:16946641

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/12 12:09(1年以上前)

こんにちは
プログラムモードは、メーカーが考えたその時の明るさで最適な露出→プログラム線図に基づいた撮影をします。
最適な露出とは、出来れば絞ってブレ無い範囲のシャッタースピードで確り撮るモードです。
この絞り値、シャッタースピードを→絞りを開放側に振りたい、或いはシャッタースピードを速くしたい時に使う
のがプログラムシフトのです。

操作の仕方は、説明書の通りです。
絞り値の範囲は、レンズのf値の範囲になりますが、ズームの場合は開放f値が変化しますのが注意点になります。
プログラムシフトをしたい時は、元に_しない位置に戻します。

この操作_プログラムシフトは、絞り優先モードでシャッタースピードに注意しながら撮るのと同じ事になります。

書込番号:16947267

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/12 12:15(1年以上前)

訂正
ズームの場合は、望遠側にすると開放f値が変化するレンズも有りますので注意点になります(広角側の明るさは設定出来ない)。

書込番号:16947287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/12/12 12:56(1年以上前)

皆様たくさんのご返答ありがとうございます。
要するにシャッタースピードと絞りを自動で調整してくれて、両者とも任意で変更できるモードといった感じでしょうか?

ひとつ気になるのが取説にある様に、シャッター半押しするとカメラがシャッターと絞りを選んで10秒以内にダイヤルを回すと任意の調整へシフトできるとあります。

その時、左下のプログラムシフトの斜め矢印マークが出るときと出ない時があるんですが、これがどういう動作をカメラがしてるのかよくわからないです。

ダイヤル調整で本当にシャッタースピードとか、かわってるんでしょうか?

書込番号:16947425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/12/12 13:35(1年以上前)

panaは使ったことがないので想像ですが、

>左下のプログラムシフトの斜め矢印マークが出るときと出ない時があるんですが

矢印がでないときって、プログラムシフトのダイヤルを回しても
シャッター速度も絞りも変わらない時では?

たとえば、
すでに絞りの設定が開放になっているときに、さらに絞りを開く方向に回している、
とか。

違っていたら悪しからず。

書込番号:16947540

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/12 14:34(1年以上前)

プログラムシフトを、する時の注意点を書きましたが…
シャッタースピードを、速くしたいと思う時ですが、この時は絞り値を開放側にカメラ(_AE)がしないと駄目ですよね。
それが、出来ない時が有ります。
レンズのf値の、範囲内で適正露出にしているからです。
f値、シャッタースピードを変更出来ない時は、この理由で設定できない時なのです(ズームの場合は開放f値が変化)。

書込番号:16947689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/12 14:51(1年以上前)

GM1では、
半押しする → SSと絞り値が表示される。
背面ダイヤルを開店される → SSと絞り値が変化し、また、「Pと斜め矢印」が新たに表示される。
となっています。

「Pと斜め矢印」が初期のプログラム曲線からシフトしていることを意味し、
プログラム曲線上の値にSSと絞り値を戻ると「Pと斜め矢印」は消えます。

GM7の場合は背面ダイヤル以外に軍艦部のダイヤルでも同じことができると思いますが、表示は同じだろうと思います。

書込番号:16947732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/12 15:18(1年以上前)

↑ 誤)開店される 正) 回転させる

書込番号:16947794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/12/12 20:36(1年以上前)

矢印の件はご指摘の通りでした。

ただ皆様がおっしゃるシャッタースピードと絞りを任意で変えられる様ですが、ダイヤルを回してもシャッタースピードは変化してません。

例えば部屋の中だと、照明の方にカメラを向けると自動的に絞りを絞って、シャッタースピードを遅くしてくれますが、そこから半押しして、10秒以内にダイヤルを回しても、絞りが絞られるだけで、
シャッタースピードはどうやって変更するのでしょうか?

私のやり方がおかしいのでしょうか...

書込番号:16948791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/12 22:41(1年以上前)

PモードではEV値を一定に保つようにSSと絞り値が同時に変化します。AモードやSモードでも同じです。MモードではSSと絞り値はそれぞれ別々に任意の値にすることができます。

Aモードの場合、半押しせずに、ダイヤル操作だけすると絞り値だけが表示(黄色)されます。半押しすると、SSも表示されますが、こちらは白色です。これは絞り値が主、SSが従であることを示すためでしょう。ただし、一方が決まれば(動けば)もう一方も決まる(動く)ことはPモードと同じです。

あと、Aモードでは、明るい条件で、たとえばf4(小さな値)とすると、SSが1/8000で点滅することがあります。これは、「ほんとは1/16000(1/32000かもっともしれない)にしなければならないが、1/8000までしかないので止むをえずそうなる。ただし、適正露出ではない」ということを意味しています。

書込番号:16949370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/12/13 06:22(1年以上前)

ろぶそん。さん
メーカーに、電話!!!

書込番号:16950210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/12/13 13:09(1年以上前)

こんにちは♪

「i-ISO」(インテリジェントISO感度)の設定になっていませんか?

この場合は、プログラムシフトしないようですよ??

あるいは??ISO AUTOの設定だと・・・ある程度のシャッタースピードを維持して、ISO感度で露出を調整する(つまり、F値を変化させてもシャッタースピードが変化しないで、ISO感度が変化する)仕様なのかも??

書込番号:16951166

ナイスクチコミ!0


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

F2.8通しのレンズについて

2014/01/05 18:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:600件 ミラーレス始めました 

レンズ板に書くのが筋なのかもしれませんが、本機種で使用を考えているのでここで質問させて頂きます。

GX7でパナの12-35mm F2.8とオリの12-40mm F2.8を両方使っている、もしくは使ったことのある方はいらっしゃるでしょうか。
解像感や使い勝手は如何でしょうか。

主に風景や花、スナップで使いたいと思っています。
まれにポートレート撮影で使うかも。

各種ネットの評価では、甲乙付けがたい感じみたいですね。

半マクロみたいなのができるところと、5mm長いのが12-40mmの長所。
手振れ補正と軽いのが12-35mmの長所。
と思っています。
まあ、GX7だと手振れ補正内蔵なので、今後、パナが手振れ補正辞めますというのなら素直に12-35mmがいいのでしょうけどね。
40mmくらいまでなら、あまり手振れを気にしなくてもいいというのはあるので、悩んでおります。

価格もオリンパスのオンラインショップで買えばポイントがあるので、12-35mmの最安値と同じくらいで買えるのでますます悩んでしまっています。

ようやく出てきた12-40mmの作例(ノーマルのまま)を見る限りは12-35mmも12-40mmもどちらもいいなという感じです。
ただし、作例がE-M5の物が多く、オリンパスのちょっと濃い色が多いのでパナのカメラで使っている方の感想をお聞きしたいところです。

よろしくお願いします。

書込番号:17038727

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/05 19:21(1年以上前)

どちらも使ったことがありませんが、こちらに比較情報が少し載っています。

http://digicame-info.com/2013/12/ed-12-40mm-f28-pro-1.html

書込番号:17038888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:600件 ミラーレス始めました 

2014/01/05 22:20(1年以上前)

じじかめさん
情報ありがとうございます。
前に見たことのある記事ですが、もう一度読み返したら余計に迷ってしまいました(><)

書込番号:17039654

ナイスクチコミ!2


san2006さん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:5件

2014/01/05 23:05(1年以上前)

ツバ二郎さん こんばんは

ED 12-40mm F2.8 PROは、スナップショットフォーカス機構を進化させたマニュアル
フォーカスクラッチ機構が搭載されています。フォーカスリングを手前に引くことで
距離目盛が現れ、通常のマニュアルフォーカスとして使用できるだけでなく、
スナップショットフォーカス同様に指定の距離へフォーカスが瞬時に移動する機能として
も使用できます。

私は、両方持っていませんが、この便利な機能がある12-40mm F2.8を、購入したいと
思っています。

書込番号:17039862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4 歩き撮り 

2014/01/06 01:33(1年以上前)

オリンパス機でなく、GX7でのご使用を検討されているということは、動画でのご使用もあるということでしょうか?

もし動画でのご使用が無いなら、オリ12-40の方が望遠が5mm長いですし寄れますので、良いのではないでしょうか。
動画でのご使用もなさるなら、GX7では動画では本体内の手振れ補正が聞きませんので、レンズに手振れ防止が搭載されているパナ12-35mmがよいと思います。

主に動画用途でGH3,GX7と、パナ12-35・パナ25mmF1.4・オリ12mmF2.0・オリ17mmF1.8を使用していますが、手持ちでの撮影では12-35以外は手振れが目に付き厳しいです。実体験上、その他の手振れ防止なしのレンズでの動画は、最低でも台に両肘を付いての撮影、出来ればスタビライザーや三脚が必要と思います。つまりオリ12-40とGX7での動画は手振れ的に厳しいです。

書込番号:17040369

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/01/06 01:45(1年以上前)

 ツバ二郎さんの見立てどおりで、どっちでもいい気がします。オリオンのプレミアムユーザーだと¥67500まで下がりますよね−あ、7%クーポンでです。 1月から5%クーポンだといくらかな?
 私はパナより7千円くらい安かったので、値段でオリンパスにしました。もちろん大変満足してます。

 強いてあげれば40mmかな? 買う前は、テレ端使わないと思ってたけど、意外と使えます。しかも12mmでもテレ端でも20cmまで寄れるから、ワイドマクロから普通の簡易マクロまでできますよ。 弊害はレンズ交換しなくなりました。
 あと重いと言われてましたが、ホールド感は気持ち良く掌の中に納まりました。実際に持ち比べて決められたらいかがでしょう? どっちを買っても正解レンズだと思いますよ。

 

書込番号:17040396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/01/06 04:43(1年以上前)

ツバ二郎さん、お久しぶりです。

僕もこの2本のレンズで迷っているところなので、お役には立てないのですが…。

もし、これだ!という決め手が無かった場合の最終手段としては、カメラボディーのメーカーに合わせる(GX7ならパナ12-35mm)のが良いと思います。同じメーカー同士なら、そのレンズのポテンシャルを最大限に引き出せると思うからです。


僕の場合は今はオリ機のみなんですが、GM1を購入予定なので迷ってしまいます(笑)。
こちらのスレを注目しておきます。^o^

書込番号:17040558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2014/01/06 09:28(1年以上前)

機種不明

ツバ二郎 さん♪

あけおめです♪

性能、、使用感、、
アドバイスできないですが(≧∇≦)

背中をどかんとキック♪

OLYMPUSさん色気あり♪

役立たずですみません^_^;

書込番号:17040827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/01/06 13:43(1年以上前)

GX7はボディ手ブレ補正がついてますが、お世辞にもオリンパスの手ブレ補正機能より良質とは言い難いため、12-35mm F2.8のほうがマッチングは上に来るのではないでしょうか?

特に動画を撮影される場合、12-35mm F2.8では手ブレ補正ありますが、12-40mm F2.8では手ブレ補正無しになってしまいます。

あと、12-35mmは240fps駆動するレンズですから、12-40mm F2.8よりもAF駆動が速くて、正確……ただ、体感できるレベルかどうかは、ちょっと疑問ですが。プラシーボ効果もあるし(^^;

書込番号:17041369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/01/06 14:57(1年以上前)

当機種
当機種

X VARIO12-35mm

MakuroPlanar100mm

お好みの写りがどちらなのか、でしょうね。
オリは昔のズイコーレンズの流れ、シャープでくっきりの流れを引くと思います。
パナは新参ですがライカ系の流れを引くと思います。
これがボディ側の画像処理とも重なってきます(やはりオリはシャープ系の画像処理とみえる)。
(私の好みはパナでG1〜G5を使いました)

オリのレンズは今は使っていません、ボケ味が好みではなかったからです。
ボディはボディ内手ブレ低減の優秀さでEM5を使いましたが、これもGX7登場で譲ってしまいました。
長く使うつもりのレンズとボディなら、いろいろなサンプルを見て悩むのも楽しみですね。

サンプルになりませんが、さきほど撮った二枚。
1枚目はパナのX VARIO 12-35。通りがかった近所の保育園児のお散歩。
AFは速い、数年前とは雲泥の差でストレスはほとんどないです。
ただし、腕の問題でピントが垣根に引っ張られています(^^;

2枚目はお気に入りレンズのコシナmakuroplanar100mm、マクロ撮影中にこれも通りがかった猫。
(ボディ内手ブレ低減は100mm設定)
とっさのMFでこちらは後ろピンでヒゲになってしまった(^^;
どちらもAWB、現像SilkypixPro6、トリミングあり。

書込番号:17041530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件 ミラーレス始めました 

2014/01/06 19:18(1年以上前)

san2006さん
GX7に両方のレンズを付けて試し撮りはしたことがあります。
スナップショットフォーカス機構とやらをやらないでもGX7の設定でフォーカスピーキングができました。
まあ、GX7の場合マニュアルにするにはスイッチをカチッといじるだけなのでどちらが便利かというところでしょう。
ちょっと前までは12-40mmに傾いていたのですが、今は悩んでます。

あわわわ(汗さん
今のところ基本的に動画での使用は考えていません。
なのでおっしゃる通り5mmの長さと寄れることに魅力を感じています。

TideBreeze.さん
TideBreeze.さんのお使いのカメラはE-PM2でしょうか。
私もどちらかと言えば40mmかなと思っているのですが、補正などはどうなのかなと気にしだしてしまってます(^_^;)

にゃ〜ご mark2さん
いつもこちらではお世話になっております。
にゃ〜ごさんも迷ってましたね。
>もし、これだ!という決め手が無かった場合の最終手段としては、カメラボディーのメーカーに合わせる(GX7ならパナ12-35mm)のが良いと思います。同じメーカー同士なら、そのレンズのポテンシャルを最大限に引き出せると思うからです。
こういう考えもなくはないんです。35mmも写りがいいのは分かっているので悩んでしまいます。

mhfgさん
先日は口コミでお世話になりました。
フード付けてGX7に付いているのは初めて見ましたが格好いいですね〜

CRYSTANIAさん
手振れ補正はGF5でオリの45mm F1.8使ってましたが、そのあたりまでは大丈夫だったので、あればまし程度に考えています。
基本的に動画をやるつもりは今のところないですが、動画を撮る場合には12-35mmの方が有利なんですね〜
AFは基本静物中心なので20mmでも不自由を感じていないので大丈夫です。

woodsorrelさん
12-35mmいい写りなんですよね。
発色がいいのはカメラのせいかと思っていました。
GF5で20mm F1.7か17mm F1.8どちらにするか悩んだ時に20mmの方が解像感がいい感じがして20mmにしました。
なので、パナで12-35mmと12-40mm両方使ったことがある方の感想が聞けるといいんですが・・・

書込番号:17042274

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2014/01/06 22:59(1年以上前)

^o^
人は・・・

第一印象を繰り返す♪

それかきっとベストな選択ですよ^o^

書込番号:17043306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2014/01/08 10:36(1年以上前)

遅レスですが、ズームリングの方向が逆っていうのも大きくありませんか?

書込番号:17048126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件 ミラーレス始めました 

2014/01/09 22:23(1年以上前)

mhfgさん
第一印象は12-40mmですかね〜
今日、余計なもの(マウントアダプター:ニコンF(G)−m4/3)を買ってしまったので、もう少し様子見になってしまいました(^_^;)
じっくりと他の人の作例を眺めて考えたいと思います。

エリック・カートマンさん
確かにズームリングが逆なのは使いずらそうでした。

ニコンD7000を使っていますがシグマのレンズはズームリングが逆です。
付け替えた直後は迷いますが、すぐに慣れる物ですね。
なので、違和感は覚えても決定までには影響しないかなというところです。

ということで、しばらくは買えなくなってしまったので、そろそろ解決済みにしないといけないですね。

書込番号:17053984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/11 12:18(1年以上前)

両方所持しています。
解像感については、開放であればオリのほうが全体でシャープです。
パナはふわっとした写りです。
ただ、少し絞ればオリよりも解像も高いと思います。
そして何よりコンパクトで手ブレ補正かついているのは大きいです。

全体でみたら二つともすばらしい写りです。
甲乙つけがたいのが正直です。
しかし、私はパナを勧めます。

書込番号:17059292 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:600件 ミラーレス始めました 

2014/01/13 11:59(1年以上前)

リストランさん
両方所持している方の話は非常に参考になります。
各種のサイトの感想と同じですね。
実際に使っている方なので説得力が非常にあります。

この焦点距離だと、どちらかというと少し絞って使うことが多くなると思うので12-35mmの方がいいですかね。
毎日、あっちかな〜こっちかな〜と揺れ動いています(^_^;)

書込番号:17067181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件 ミラーレス始めました 

2014/01/13 12:02(1年以上前)

とりあえず、自分の中でもなかなか結論がでないので、一度解決済みとしたいと思います。
回答して頂いた方々、ありがとうございました。

書込番号:17067194

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

オリンパスレンズとの相性はいかがですか

2014/01/06 20:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:58件

ミラーレスもほしくなり最終的にフジE2とルミックスG7に絞りつつありますが、レンズの多様さを考慮しG7にしたいと思いますが、オリンパスの例えば12−44o のレンズとの相性(フォーカスやファインダーも見えかた)はいかがでしょうか。
なお ミラーレスでおすすめがあればご教授ください。なお、オリのE1は操作性から敬遠しております。

書込番号:17042522

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2014/01/06 21:13(1年以上前)

パナボディにオリレンズを使っても、同じ規格のレンズですから相性的には問題ありません。
ただ、GX7は手ブレ補正内蔵ですが、パナレンズのレンズ内蔵手ブレ補正ほどの効果は期待できないみたいです。
GX7ではオリレンズを付けた場合、動画で手ブレ補正が効かないのも気になります。

書込番号:17042705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/01/06 22:34(1年以上前)

オリレンズはレンズ内手ぶれ補正がないのですので、GX7ボディ内補正になります。
そこが気にならない場合は問題なし。

私はGX1とか他のLumixですから、オリ14-42mm沈胴レンズでは手ぶれ補正なしですが、普通に使っています。
特に画質上とか使い勝手が悪いとかの問題は認識していません。好評のオリ45mmも使っています。

書込番号:17043166

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2014/01/07 01:19(1年以上前)

こんばんは。
GX7のボディ内手ブレ補正は若干ながら弱いとは聞いていますが、ブレるときはどんな機種でもブレますから、気に入られたものをお使いいただくのがベストでしょう。

また、レンズはパナソニック・オリンパス共々、マイクロフォーサーズの規格でしたら、どちらも使えます。
ただし、パナソニックは基本はレンズ内手ブレ補正ですので、パナソニックのボディにオリンパスのレンズては手ブレ補正のききめはありません。
手ブレ補正が気になるのでしたら、オリンパスのEーM1は候補外のようですので、PENのEーP5かPEN LITEのEーPL6あたりになってくるでしょうか。 どちらもよく写りますね。





書込番号:17043800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2014/01/07 07:52(1年以上前)

明解、的確なご指導ありがとうございました。ペンもそんなに良いのでしょうか。
改めて検討させていただきます。

書込番号:17044200

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:78件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 動画 

2014/01/07 08:52(1年以上前)

こちらに動作確認情報があります。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/gx7.html

先輩方が既に触れられている「動画時にはボディー手振れ補正が効かない」旨の表示は、ここにはありませんが
取説等にはそのように記載されています。
http://panasonic.jp/dc/gx7/function.html

書込番号:17044306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/07 11:21(1年以上前)

E1ではなく、E-M1がイーワン!

書込番号:17044641

ナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/01/09 22:24(1年以上前)

MZD 12-50mmや、12-40mm F2.8のようにレンズにFnボタンがついているのがありますが、このボタンがLUMIXやE-Penの初期機種だと使用できません。


単焦点や9-18mmだとLUMIXで使うメリットもあるでしょうが、GX7持ちで、別途オリンパスのズームを購入するのは、そんなにメリットは無いように思います。
噂の40-150mm F2.8とか絶対的に不足している焦点距離、口径の領域というのならばともかく。

12-35mm F2.8よりも、もっと寄って撮る必用がある。35mm-40mmの間がレンズ交換無しでどうしても必用。といった事情が無いようでしたら、描写の差は趣味レベルだと思います。

書込番号:17053994

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング