
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 22 | 2015年10月20日 19:08 |
![]() |
37 | 18 | 2015年10月18日 09:33 |
![]() |
18 | 17 | 2015年10月10日 10:47 |
![]() |
50 | 20 | 2015年10月10日 09:09 |
![]() |
98 | 70 | 2015年10月9日 16:22 |
![]() |
43 | 15 | 2015年10月5日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
最近レンズが2個ついたキットが安くあるのを知り購入を迷っています。
そこで使われたかたにお尋ねします。
以前店頭で少し触ったことはありますが、その時は購入する気が無く、ずっしり高級な感じぐらいの
記憶しかありません。いざ確認しようとお店に行きましたが実機はありませんでした。
気になるのは
1、シャッター位置が遠いので押しやすさなど、モードダイアルの角が指の腹に当たりそうで痛くないのかな?
2、ベルト掛ける位置が低いので邪魔にならないのかな?
3、その他ココがダメみたいな。
上記のことが気になるので教えて下さい。
ちなみに僕の手は大きくも無く小さくも無く指は細めで手のひらも肉付きは多いほうではありません。
1点

G7のサブ機として購入して3ヶ月ですが。
>最近レンズが2個ついたキットが安くあるのを知り購入を迷っています。
このダブルパワーズームキット(59,800円位)は、超お買い得で底値です。
GX7は生産終了機種なので、いつまでも迷っていると無くなっちゃいますよ。
1については特に不満は無いですが、私の場合電源スイッチの位置が操作しにくいです。
2については、最初は確かにもう少し上だと良いと感じますが私は慣れました。
3について、致命的なここがダメというのは特にありません。良いカメラですよ。
書込番号:19237196
6点

まだ2ヶ月程度ですが…
1、シャッター位置が遠いので押しやすさなど、モードダイアルの角が指の腹に当たりそうで痛くないのかな?
大丈夫です
2、ベルト掛ける位置が低いので邪魔にならないのかな?
諸事情でハンドストラップですが、位置は良いです
3、その他ココがダメみたいな。
最近、μ4/3のレンズが増えて財布の中身がダメージを…(パンケーキレンズがね、めっちゃ似合うもんでw)
…あと、Xマウントのレンズが増やせて無い(;^_^A
電源の位置は吾輩も気になりますね(笑)
ま、GX1よりやりやすいので…慣れでしょうね〜
持ち出しやすいサイズなので、D800よりも…気軽な会へ持ち出せます
…一眼レフは、周りに嫌がる人が居ると出せませんので(笑)←ここでもパンケーキが活きる☆
45ー175は小学4年生の短距離ぐらいは綺麗に撮れています
…吾輩、45ー150+GX1でだって小学6年生の短距離撮れてますけども〜
限界は未知数(笑)
書込番号:19237303
4点

1について
これまで気になったことは全くありません。
2について
これは当初はかなり気になりました。
で、良く見ると三角カンの「保護プラ部品」の厚さが手に感じて気になっていたことがわかりました。
そこで、プラ部品を外すとかなり改善されました(周囲がゴムなのでボディへの傷も無さそう)
さらにその後、「丸い金属カン」に交換するとほとんど気にならなくなりました。
3について
最新型に比べ、手ブレ防止の効きが十分ではないかもしれません。
私はさほどこれに依存していないので気になりませんが、
ここを重視されるならば、GX8やオリンパス系の方が良いかもしれません。
他は特に問題はなく、大変気に入っております。
ブラックボディを1年以上使っていますが、製造中止となったようなので、
先日2台目として、シルバーの新品を3万円台半ばで購入できました。
この値段で、この性能は破格です。
書込番号:19237396
4点

購入後まだ1ヶ月も経ってないですが、即感じた違和感はホールディング性の悪さとEVFの色味です。
G5をご使用との事ですので、持ちやすさは劣ると感じるかと(私はG6も使ってますが、それと比べると明らかに劣る)。
EVFは黄色がオレンジっぽくなります(メーカー担当者含めて、計3台確認済み。個体差ではないと思う。)。花を撮る時は結構萎えます。
できれば実機(中古でも何でも探してみる)で確認してからの方がいいです。
書込番号:19237441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dell220sちゃんさん
こんにちは
GX7黒を使ってますが、
1、問題無く使っています。
2、当たるかなぁと最初思いましたが、使ってみると気になりませんでした。
3黄色、オレンジ系の灯りや物が実際より少し濃く映る。位で大きさ、重さ、機能に不満は有りませんよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19237527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんにちは。コメントありがとうございます。
まるるうさん、ほら男爵さんも電源位置が気になるんですね。
電源操作については画像で見る限りG5より使いやすそうに感じましたので
大丈夫と思います。
でも実機触ってみたいなあ。
のすけ1号さん
2について、気になる方がいらっしゃったんですね。
オリンパスも考えたんですが、GX7の値段を考えると値段がちょっと高めですね。
m10マーク2予算オーバーの上販売中止だし、M5マーク2はさらに予算オーバーだし。
びゃくだんさん、
ファインダーの件、過去スレ読ませて頂きました。G5も液晶なので多少の色ずれはあるのは知っていますが
そこまでひどいとちょっと気になりますね。確認したいのですが実機が無くて。
でもパナの商品ページに、色再現率約100% LVF色空間、自然な色合いを表現する高色再現性
と書いてあるのにね。
ホールディングは、デザインからそんなに良いようには思ってないので大丈夫です。(たぶん)
まるるうさんともやし2号機さんの15mm良いですね。ほしいけどお金が・・・
キャンペーンでキャッシュバックがあるのでG7狙いでレンズもお得になるのですが
そっちのほうがいいのかなあ
また迷っちゃった。
書込番号:19237797
0点

>dell220sちゃんさん
GX7とG7でしたら私はG7の方がグリップし易いですね?。
14-140oキットレンズが便利過ぎと4Kフォトが便利なのでG7もお勧めです( ´ ▽ ` )ノ
私の中ではGX7は標準ズーム、単焦点が似合うテーブルフォト、スナップ機。G7は望遠ズームを付けて…と言う感じです。
迷わせてすみませんorz
書込番号:19237860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もやし2号機さん
G7カッコいいですね。
実はG7は発表があったときからとても気に入っていまして
とてもほしくなりました。しかし価格が高めで半ばあきらめ気味で
キャッシュバックのことを知り、ますますほしくなったんです。
14-140のレンズもとても良さそうでこのレンズとG7の組み合わせは
最高だと思ったわけです。
この価格帯になるとオリンパスも気になりだします。
そこへGX7のお買い得キットです。どうしようかなあ。
ある程度GX7に決めていたんですが(在庫の関係で)
なくなる前に・・・と。
迷いますね。
G7価格コム最安値で95000円ぐらいですから12000円キャッシュバックで
83000円
GX7、59800円その差33000円程度
G7は性能てんこもりで楽しそうで14-140も付いて来る。
GX7はG7より劣るけど決定的では無く、金属ボディの質感、ボディ内手振れ補正
単焦点を使いたくなるボディデザイン。
余裕があれば両方ほしいです。
マイクロフォーサースはある意味、罪深いマウントです。
レンズの種類も多く、ボディデザインも豊富にあるわけでして
購入者を惑わせます。(良いのか悪いのか)
わー頭がパンクしそうです。
書込番号:19237933
3点

悩んでいるうちが楽しいですね。私はオールドフォーサーズからマイクロへシステムチェンジしてGX7にしました。古いレンズも全て処分してマイクロに一新させました。最初に買ったのが悩んでおられる渦中のGX7wズームです。私は単焦点派なので本当ならズームレンズいらないのですが、年に何度かある子どもの運動会などの行事のことを考えると一応wズームレンズあってもいいかと思い買いました。その後、安いので単焦点やらオールドレンズが順調に増え、レンズが7本を越えました。そのつど交換するのが面倒になり、先日めでたくサブカメラとして、キットバラシのE-PL6のボディが激安ゲットできたので2台持ち体制になりました。GX7はフォーカスピーキング機能がついてるのでMFで撮るのも難ししくないです。また、exズームは画素数は落とさなきゃいけませんが、作品を作るのでなく家族の想い出写真としてなら十分使えると思います。このキットについているレンズ45-175mmはテレ側が350mm相当ですがテレコン機能使えば700mm相当になります。
1、シャッター位置が遠いので押しやすさなど、モードダイアルの角が指の腹に当たりそうで痛くないのかな?
全く問題ないです。私はドレスアップとしてレリーズボタンつけました。ついてた両面テープでつけていますが、無理やり取らない限りは脱落したりすることはありえません。レリーズボタンつけるとさらに押さえやすくなります。
2、ベルト掛ける位置が低いので邪魔にならないのかな?
普通に使ってる分(ファインダー使用等)には邪魔になりますんが、液晶で撮る時、ストラップがファインダーの前にかかると画面が消え、ファインダーに画面が入ってしまうことがあります。オート切り替えの感度調整できますが、弱にすると少し頼りないんだな。でも困りはしないです。
3、その他ココがダメみたいな。
レンズが増えて、別のカメラも欲しくなります。この値段で、この機能。ものすごく頑張っていると思います。ある意味ではお財布に優しいですが、ある意味では沼に引き込まれるのでトータルで考えると優しくないけど、趣味は充実する。そんなカメラだと思います。あんまりハマらなければ単体でも楽しめるカメラかと思います。
書込番号:19238030
2点

>dell220sちゃんさん
こんにちは。
シルバーのGX7を使っています。
1 シャッターが押しにくいとか、モードダイヤルが当たるなどはありません。
2 市販の他のベルトに付け替えていますが、金属の丸環がボディと接触することはありません。
3 ダメというより気になったのは、バッテリーが早くなくなるということです。
電源入れっぱなしでディズニーを半日歩いていたら、なくなりました。
あと、電源の位置ではなく、電源スイッチが動かしにくいかな。
気になる点は少なく、気に入った所はたくさんあります。
シンプルなデザインがお好みなら、コンパクトなGX7がおすすめです。
書込番号:19238216
2点

harmonia1974さん、こんばんは。
特に悪いところが無くて安心しました。
画像のGX7、良い具合にカスタマイズされていておしゃれですね。
40D大好きさん、こんばんは。
やはり欠点らしい欠点がないということで安心しました。
G5をもっているので、パナノバッテリーもちは大体想像できます。
予備が1個あれば十分と考えています。
皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
おかげさまで気になる部分が納得出来ました。
皆さんに背中を押して頂いたおかげで本日注文出来ました。
明日かあさってには届きそうなのでとっても楽しみ。
書込番号:19238548
3点

dell220sちゃんさん こんばんは
1ですが 今日も使ってきましたがシャッターボタンの位置 自分には丁度良く モードダイヤルのギザギザも 過度は丸く仕上げているので 回しやすく痛くはないです。
2の場合 自分は人差し指と中指の間にストラップ止め金とストラップ部分挟みこみホールディングしますが シャッター押す人差し指も丁度良い位置になり 邪魔にはならないです。
3は ファインダーの見え方 個性的な為 気になる人もいるのですが 自分の場合は見やすいです でも 可動式のファインダー たまに 上に上がってしまう所だけは少し気になります。
書込番号:19238635
2点

色味については今日メーカーから返ってきたので改めて使ってみましたが、花撮り以外はそんなに気にならないです。
たまたま買ってすぐ撮った被写体が、明るい黄色のキバナコスモスってのがよろしくなかったですね・・・。
公式の色再現のアピールが大げさなのがアレですね…。
ホールディングもG6と比べてしまうとダメですが、単体で見ればそんなに悪くは無いです。
G5やG6のプラ感丸出しのボディは人に見せるのには若干躊躇われるものがありましたが、GX7は外観・質感はとても良いので所有欲は間違いなく満たせると思います。
書込番号:19238748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dell220sちゃんさん ども
GX7を2台買ったバカです(銀と黒)。
さて、みなさんおっしゃっているように
1・・・全く気になりませぬ。
2・・・気にするほどのことはないです。
3はどうだろうなあ。
・オリンパス機に比べると手振れ補正が弱い。(ボディ側に付いているだけましですけどね)
・ダイヤル類がやや固い
・EVFがちょっとクセがある。
考え抜いてそんなところです。
書込番号:19238853
2点

>dell220sちゃんさん
ご購入おめでとうございます。届いたらショートカットボタンなどカスタマイズ楽しんでくださいね。
EVFなど見え方などの調整はこちらのサイトが参考になると思います。
http://saya.s145.xrea.com/archives/2013/11/lumix_dmc-gx7.html
書込番号:19239063
1点

もとラボマン 2さん、こんばんは。
問題が無いようでよかったです。
届くのが楽しみです。
びゃくだんさん、こんばんは。
ファインダーの色何とか許容出来そうですね。
届いたらG5と比べながら確認します。
G5は確かにプラスチック感がありますが、
安かったので納得しています。
GX7の質感楽しみです。
オムライス島さん、こんばんは。
2台もちですか?すごいですね。
でも気に入った品物は2だい3台ほしくなる時もありますね。
ダイアルはG5も硬いので、パナカメラの特徴と思っています。
回らないほど硬いなら困りますけど。
harmonia1974さん、こんばんは。
リンク先参考にしながら使ってみます。
書込番号:19239177
1点

スレ主さん、こんばんは・・・はじめまして。
私は、NIKONのレフ機とこのGX7をつかっていますが、GX7良いですよ。
当然ボディ小さいので、レフ機よりホールド感は悪くて当たり前、慣れれば充分ですね。それより、レフ機より小さくてどこへでももって行けます。
また、シャッター位置もボディ小さい分、押しにくさはありましたがこれも慣れます。
また、EVF覗いて何回も見ましたがコントラストは高めですが違和感はそんなにないですね・・・個体差もあるんですかね。
レンズは12−35F2.8メインに使っていますが、このレンズとの組み合わせは最高だと思います・・・好みもかなり入っていますが・・・
また、この組み合わせではAFがかなり速くレフ機にも負けていないかも、あと、暗所でのAF、かなり暗くてもピントあってくれます。
GX7、最安値3.7万円で買えるカメラ、これ以上のコストパフォーマンスのカメラってそうはないんではないですか。
書込番号:19241759
2点

皆さん、本日到着しました。
いいですねGX7、最高のカメラです。
懸念していたシャッターボタン位置、ベルトフック
皆さんのおっしゃるとおり全く問題ないです。
グリップ部分も持ちやすくいい感じ。
良い買い物でした。
以上お礼かたがた報告でした。
書込番号:19241940
6点

田舎っぺ写真家さん
はじめまして。
GX7良いカメラですね。大変気に入っています。
EVFはコントラスト僕もきつい感じに思いました。
でも目盛り1つマイナスにしたら結構いい感じですよ。
ただG5と比べると少し小さく感じます。
見にくいとまでは言えないけどG5のほうが見やすいです。
書込番号:19241953
4点

dell220sちゃんさん ♪
到着おめでとうございます^o^
たまらなく高級感があり、凝縮感が良いですよね。。
ず〜っと手にとって、なんか触っていたいカメラですよね^o^
バンバンお写真撮ってくださいね♪
書込番号:19242130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
コスモスが見頃の時期になったので撮りに行ったのですが、EVFでキバナコスモスを撮った時に物凄く違和感がありました。
赤みが強くてオレンジに近い発色になります。
赤みを取ると幾分マシにはなるのですが、液晶での黄色の発色とはやはり程遠いです。
GX7のEVFってこんなものなのでしょうか?
色味に関しては旧機種のG6にも劣ってるように感じます。
公式サイトでは色再現性をアピールしてますが退化してませんか?
ちなみに遠くの電気屋までわざわざ確認してきましたが、やはり同じような色味です。
有効な設定などありましたら、ご教示を賜りたく存じます
書込番号:19223841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

びゃくだんさん こんにちは
自分も 今日GX7とG6でコスモス撮影してみましたが GX7確かに彩度高めに見えますが それでもG6の ホワイトバランスが少しずれたような色味よりは 綺麗に見えました。
書込番号:19223899
3点

彩度が落ちたなら、単なる露出の問題では?
書込番号:19224150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
G6、GX7、GM5の三機種で比べましたが、GX7だけダントツに色再現はダメなように感じます。
http://www.colordic.org
例えば上のサイトをテレビ画面に映し、そのままEVFを覗くと特にyellowとgreenyellow、lime等がある緑、黄緑エリアはくすんだ色で背面液晶との差がかなり大きいです(EVFをどれだけ調整しても程遠い)。
実際にPCに画像を写してみると、背面液晶の方が色味は近いです。
G6、GM5の場合は紫エリアはデジカメらしく色が安定しないものの、他のエリアは割と再現性が高く感じます(特にいじらなくてもデフォルト設定でもかなり再現してくれる)。
仔細に比較するとG6が再現度では1番良く見えますが、GM5も十分健闘してました。
花や自然の色に多い黄色と緑系統の発色が全然ダメなので、EVFを覗く度にテンションが落ちてしまってますorz
まぁ、よく確認しなかった自分が悪いのですが…。
書込番号:19224193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして、びゃくだんさん。
GX7かなり残念に思われているようですね。
私はこのカメラ良い方に裏切られた気がしています。
普段はD7200とGX7を使っていますがGX7の写り、AF、暗所でのAF性能かなり良いと思っています。又、公園に行って花もよく撮りますがGX7の色好きです。但し、キットレンズ20F1.7は好きになれず今は12−35F2.8をメインレンズで使っています。
写真の色は記憶色とも言いますから、本当の色って難しいと思っています。
でも、そこまで全然ダメって個体差では・・・私はG6も持っていましたが、ダントツにGX7が良かったのでG6は売ってしまいました。
書込番号:19224252
3点

びゃくだんさん 返信ありがとうございます
自分の場合 G1・G3・G6・GX7と使ってきていますが G1は色よりは解像度の方で気になり G3色は良いのですが 少し暗め G6は アンバー系に転び 仕上がりりとの差が大きく GX7彩度が高めで 目の位置により見難い場合もありますが 明るさが一番近く 今までで一番見やすいと思いました。
書込番号:19224331
4点

ちなみにですが、上で紹介させていただいた色見本ですが、ファインダー上でyellowの色は明るく出ますか?
ネットに繋いでいるモニターの色にもよるとは思いますが…。
自分の持ってるのとは別の機種を見に、ヤマダ電機で試した感じだと、ニコンのロゴが明らかに濃くなりすぎてた(オレンジに近い)ので多分みなさんの機種も同じではないかと思います。
ニコンのカタログとか箱とかお持ちの方がおられましたら、どんな感じの色になるか教えていただけると幸いです。
仕様であれば今更どうしようもないので、建設的に考えることにします。
>田舎っぺ写真家さん
動画の色も気に入らないといえば気に入らないのですが、EVFの色と比べたら許容範囲で、基本的に大部分は気に入ってるんです。
>もとラボマン 2さん
G6の色ですが、確かにEVFと背面液晶の色の差は少ないですが、PCに取り込んだところ色が全然違いました。
G6の液晶で見た時はややアンバーになってたのですが、PCでの色は特に目立つ色かぶりは無かったです。つまり、G6のEVFと液晶自体が転んでるってことですね。
試しに青に振ってみましたが、他の色が不自然になるような気がしました。
G6の色も微妙ですね(^^;
結局、PCモニター、テレビモニター、カメラのEVF、背面液晶、自分の環境だとどれもずれてるのであまり深く考えない方がいい気がしてきました。
ただ、GX7のEVFの黄色だけは確実におかしいと思うので、シビアな色合わせをする時は背面液晶を使うことにします。
仕様なのかどうか(つまり、皆様の機種も同じような感じなのか否か)、そこだけが気になります。
書込番号:19224637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
こんばんは
自分はG5〜7、GX7、GM5と使ってますが、特に指摘の様になった事は無いです。設定は特に変えてません。
確かにどの機種も白熱灯の下ではオレンジが実際より少し濃いですが、ファインダーだけでなく液晶も印刷も同様に変わります。
どちらかというとG7のファインダーに少し苦労しています、メガネとの相性なのか陽炎の様にもやっとします。他機種では問題無く、裸眼では起きません。(´・_・`)
書込番号:19224660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EVFの色味の設定どうしてますか?
色々試しましたけど、結局うまくいかないのでデフォルトの設定に戻しました。
ま、EVFなんてこんなものと思って使っている内になれました(^_^;
こんなサイトが以前この板だったかな?違ったかな?・・・で紹介されていたような。
http://saya.s145.xrea.com/archives/2013/11/lumix_dmc-gx7.html
書込番号:19224690
2点

>もやし2号機さん
上の色見本のyellowに違和感はなかったですか?
だとしたら個体差でしょうか?
うちのGX7だと液晶とEVFでは黄色の発色傾向が明らかに違います。電気屋のも同じだったのでそういうものだと結論付けたかったのですが…。
g6やgm5は色の被りこそあれど、色そのものが違う色になってしまうことは少ないと感じます。
>オムライス島さん
上の色見本のyellowはどんなふうに見えますか?
その設定も試してみましたが、黄色はどうにもならない感じです。
1番気になってるのは色見本の黄色がどう見えるか、可能であればニコンのロゴの色(モニターの色に依存しない紙媒体のパンフレット等)がどうなってるか、です。
お持ちの方がおられましたら宜しくお願い致します。
同じ症状であればメーカー送付するつもりは無いですが、違っていたら1度見てもらおうかと考えています。
今の時期送るのは避けたいので、なるべく確実な条件で判断してから結論づけたいです。
書込番号:19224935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

びゃくだんさんこんばんは
G6、G7、GX1、GX7の明るさですが下記の設定にしています。
モニター LVF
明るさ −1 −1
コントラスト −2 −1
彩度 −2 −1
赤み −1 +1
青み −4 −3
結果G6とGX7はほぼ同じで若干GX7の方が彩度が高めですが違和感なし。G7とGX1は全体に青みが強くなる。
確かににyellowとgreenyellow、lime等がある緑、黄緑エリアは全機種ともくすんだ色になりますがGX7だけダントツに色再現がダメにはならないのですが・・・
書込番号:19225109
3点

>しま89さん
個体差が大きいのでしょうかね。
その設定だと完全にカラーバランスが崩壊してしまいます。
EVFの色味のみ赤-1でデフォルト色は黄色系等(黄色っぽい緑も含む)以外はそんなに違和感はないです。
色かぶりと言うより、黄色系統だけ発色に難があるような気がしてます。
上の色見本だとyellowがgoldに、goldがorangeみたいな色になってしまいます。
電気屋のも同じだったのでそういう仕様だと思ってたんですが…。
G6やGM5はそんな色にはなりません。
どうも、メーカー送付も考えた方が良さそうですね(^^;
書込番号:19225755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
こんにちは♪
参考になるか分かりませんが、ファインダーにiPhone6のカメラを押し付けてむりくり撮ったものを載せます( ´ ▽ ` )ノ
やはり実際より少し濃い感じです。
ピントとかiPhoneカメラの走査線?の縦線とか見にくいですがorz
こんな感じです。
書込番号:19226128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もやし2号機さん
写っているオレンジ色は多分本来黄色に近いんですよね?
でも、液晶も同じ感じになるのが私とは違いますね。
http://www.color-sample.com/yellow/names/
例えばこのサイト、液晶で見る向日葵色とファインダーで見る檸檬色がかなり近い感じです。
レモンがオレンジにしか見えないんです。実際に撮れる写真は液晶の方がずっと正確です。
メーカーにはもう報告していて、とりあえず見てもらうことにしました。
黄緑もちょっと変ですが、他はそんなに変わらないのでやはり黄色の発色がかなりおかしいです。
書込番号:19226235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
>その設定だと完全にカラーバランスが崩壊してしまいます。
う〜ん、自分のGX7はカメラ教室用に買ったもので講師の方と話しながらWBの設定含めて調節しており、液晶とEVFの標示はほぼ会っていますので、液晶とEVFが同じような色味にならないならメーカに見てもらった方がよろしいかと思います。
書込番号:19226337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
自分のボディは、メニュー背景の色がどちらもデフォルトでかなり無彩色に近いので、色被り自体は殆ど無いように見えます。
下手にカラーバランスをいじるとメニューの色が赤っぽくなったり青っぽくなって、バランスが崩れてしまいます。
なので、私の本体は特定の色の発色自体に問題があると考えています。
GX7で撮ったコスモスの写真が入ってるカードをG6やGM5で確認してみましたが、やはりGX7のファインダーだけ黄色がオレンジになってしまいます。
今日の夜にカメラを引取りに来られるみたいなので、しばしのお別れです(^^;
書込番号:19226702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日電話がきました。
予想はしていたのですが、メーカー曰く「仕様」との事です。
向こうの方でも別のGX7本体で確認されたようなので間違いないのでしょう(自分のと電気屋のも合わせて計3台同じ傾向)。
一応色合いを緑に振ればいくらか軽減されるというアドバイスも受けましたが、それをやると全体が緑がかってしまうので結局調整は無理だと判断しました。
残念ですが売っても二束三文なので、液晶で色味を見つつ仕方なく使っていくことにします(;_;)
書込番号:19232235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になるか判りませんか…
私の友人が以前「実際の色と 写真の色が違う」と嘆いていましたが ホワイトバランスを調整したら色味が かなり肉眼に近いようになった と喜んでいました。
GX7を持ってないし いい加減な事かもしれませんが 何かの参考、きっかけになれば…
書込番号:19237218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>御殿のヤンさん
すいません、ちょっと判りにくかったかも知れませんが、ホワイトバランス自体は問題なくて背面液晶の方はきちんと発色してくれます。
PCモニターに映した時はちゃんと液晶の方の色になりますので、そこは問題ないのです。
問題は、EVFと背面液晶の色味が違うことでして、特に黄色がオレンジっぽくなってしまうのがかなり萎えてしまっている現状です。
新機種のGM5に劣るのは仕方ないにしても、旧機種のG6より退化してると感じてます。
主にRAW撮りしてるので後でいくらでも取り返しはつくものの、現場で明らかに色が違うのはやっぱり萎えますね。
書込番号:19237245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
体育祭や体育館での発表会や入学式、卒業式、市民会館での発表会で写真と動画撮影のためカメラについて別のスレで相談させて頂き、先日GX7ダブルズームキットとh-fs100300を購入しました。
今回は、動画撮影に欠かせない三脚の購入についてご相談させて頂こうとこちらにスレを立てさせて頂きました。
市民会館での発表会が迫っており、急いで購入しなくてはいけません。
ただ、客席通路での三脚使用は禁止で、保護者は二階席なので、実質的に自分の席からの撮影になり、三脚を広げるのは厳しいと感じています。
こんな状況なのですがおすすめの商品がありましたら教えて下さい。
Amazonプライムかビックカメラで購入予定です。
書込番号:19179273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この一脚で良いのでは?
タイムセール中で安いので、急いで〜〜
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00S7Z4T7K?ref_=pd_ybh_17
書込番号:19179302
3点

マシュー先生となかまたちさん こんばんは
ベルボンの ポールポットUでしたら 三脚ほどの安定性はありませんが GX7位でしたら乗せる事は出来ると思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/polepodii.html
http://kakaku.com/item/K0000353984/
同じような製品として スリックス タンドポッド7 もあります
http://www.slik.co.jp/monopod/stand/4906752206645.html
http://kakaku.com/item/K0000679216/
書込番号:19179413
1点

ベルボンのポールポッドEX
http://kakaku.com/item/K0000803951/
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/polepodex.html
がいいように思います。
一脚と小型三脚をドッキング。スリムで場所を取らず、様々な場面で重宝します。
書込番号:19179434
1点

私は動画から足を洗って久しいので、具体的な品名、品番は申せません。
雑学としてお聞き下さい。
静止画(写真)の三脚と動画(ビデオ)の三脚では少し要求される事が異なります。勿論共用できない事は無いのですが。
写真の三脚では普通エレベーター三脚が使われます。動画でも別にこれで構わないのですが、動画では普通は「お釜三脚」と言うのを使います。
女装した三脚ではなくて、三脚の足の付け根にツマミというかノブがあり、コレを一旦緩めて、雲台の水準器が水平を指すようにそのまま調整してもう一度このノブを締める事で、一発でレベル(水平)出しが出来ます。この調整はカメラを雲台に乗せたまま行えます。エレベーター三脚でレベル出しを行うには3つの脚の長さを調整したりと、手間が掛かります。
写真の三脚では雲台はカメラを決められた方向にキッチリ固定するために使いますが、動画では滑らかにパーンさせたり、チルトさせる必要があります。カメラの重量から来るバランスも調整する必要もあります。動画の雲台は「フリュード雲台」といって、オイル等が仕込まれて滑らかに動きます。
お値段ですが、これもピンキリです。良い物は・・・・雲台だけで100万円します。本当です。
我々アマチュアが使える物はそんなに高く有りませんから、お店に言って、ビデオ用と告げて、雲台の動きのスムースなものをご自身で触って選んでください。GX7は軽いですが、雲台や三脚にはカメラの重量制限や適正重量もありますのでご注意下さい。カメラを持参すると良いと思います。
普通の写真店ではビデオ用の三脚の品種が少ないかも知れません。少し専門的になりますが、ビデオの特機専門店が近くにあれば覗いて見る価値はあります。
関西ならば「ビデオ近畿」関東なら「フジヤエービック」が有名だったと思います。
書込番号:19180086
2点

ベルボンのポールポッドEX使用してますが1脚を逆さまにして付ける為カメラ側が細くなり結構ぶれます。1脚とマクロ用三脚として別々に使ってます。
1脚の方が無難でよろしいかと思います。
書込番号:19180096
1点

http://s.kakaku.com/item/K0000702225/
Pole Pod EXにビデオ用のこの雲台をつけて撮ってらっしゃる方も居るようですね。
でも予算がなければ最初から付いてる3way雲台でもいいと思いますよ。
問題はどの程度揺れるかってところですね。
出来ればあまり上まで伸ばさない方がいいです。
書込番号:19180109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごゑにゃんさん
ありがとうございます。カートに入れたんですが、迷っているうちに時間が過ぎてしまいました(^^;
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。EXとどっちがいいか、迷いますね・・・
>フェニックスの一輝さん
前のスレでもお世話になりました。ありがとうございます。
こちらはおすすめなんでしょうか。売れ筋3位ですし。今日中には注文したいので急いで考えます。
>6084さん
詳しい説明をありがとうございます。
三脚ひとつとっても色々考えないといけないですね。しかし今回はあまり時間がなく、
店舗で実物を確認することが出来ないので、こちらのスレでのアドバイスを参考に決めたいと思います。
>しま89さん
写真ありがとうございます!EX使ってる方多いですね。
>びゃくだんさん
前スレに引き続きありがとうございます。FHD-43Mを付けている方多いですね。
体育祭はともかく、そのほかの場合は椅子に座った状態で足の間にこれを立てて撮影という感じになると
思いますので、高さはそんな高くならないはずです。あまり高くなると後ろの人に迷惑になってしまいますしね。。
ほぼEXで決まりかなと思います。
書込番号:19180230
1点

>マシュー先生となかまさん
こんばんは!
ちょっと違いますが、運動会を想定して自分は、動き回れるこんなものを使っています。
書込番号:19180254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
確か100-300mmお持ちでしたよね?
ポールポッドEXを1.1mくらいまで伸ばして(私が座った時の目線の高さくらい)、300mmズームでの動画のブレってどんな感じですかね?
流石に1脚だけってのは辛そうですが、これが割と安定してるならポールポッドEXでいいと思います。
ただ、もしかしたら普通の三脚の脚を閉じて使った方が安定感は高いかもしれないです。水平出すのがちょっと大変ですが…。
書込番号:19180347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マシュー先生となかまたちさん 返信ありがとうございます。
>ほぼEXで決まりかなと思います。
パン棒が付いたタイプの方がいいのでしたら 使われるレンズが 100-300mmと超望遠レンズになりますので 少しでも安定性のある ポールポッドビデオ の方が良いと思いますが ポールポッドビデオでも 安定性不安になるともいますので 立てる時も 太い方から 伸ばすようにして 余り高くしないようにするのが良いと思います。
ポールポッドビデオ
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3222951
書込番号:19180418
2点

スレ主様
次の週末には間に合わなくても、更に次のイベントに間に合うように、また雑学としてお聞き下さい。
写真は私がかつて使っていたビデオ三脚で一番小型の物の雲台部分です。昔のソニー製です。
雲台の下、三本足の付け根にノブがあります。
このノブを外して雲台を取り除くと、そこに「お釜」が見えます。これがボールヘッドの働きをします。ボールヘッドより安定性は良いです。
案外あんずるより産むがやすしで一脚が簡単で良いかもしれませんが、設置する場所が確保できれば、両手を離す事も出来るので、やはり三脚があると良いですね。
三脚を使って動画を撮影すると撮影が上手くなった様に感じると思います。しかし、不安定なガタのある三脚では折角の発表会の記録も興そぎになります。雲台や脚にガタの無いものを選びましょう。
書込番号:19180420
1点

ビデオ用一脚の元祖は、これだと思います。私が持っているのは旧型ですが。
http://www.manfrotto.jp/collection/1108986.1109007.78311.78350.0/%26%2312501%3B%26%2312523%3B%26%2312540%3B%26%2312489%3B
脚の付け根が自由に動く分、自立せず、水平出しも出来ませんが、スレ主さんの用途には最適かと。
書込番号:19180659
1点

皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
今回はPole Pod EXを購入することにしました。とりあえずこれを使ってみて、それから別の雲台や三脚や一脚を買うかどうかなどを考えたいと思います。
>6084さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。体育祭は来年なのでじっくり検討したいと思います。
>頑張れパナソニックさん
ありがとうございます。それはいったいなんという商品名なのでしょうか。あまり一か所にとどまっていられない体育祭にはいいかもしれないですね。
>海盗船長さん
ありがとうございます。
よさそうな商品ですが、ちょっと運ぶのが大変そうですね。。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
一脚も三脚もとにかく初めてなのでうまく使えるのかどうか若干不安です。
今回はEXを購入することにしました。今日届くと思うので練習しようと思います。
書込番号:19181084
0点

Pole Pod EXを購入とのことで少しアドバイスを。
自分の席からの撮影とのことで大丈夫だと思いますが、3脚として使用する時は1脚のRUP−V40Rの4段目は細くて安定しないので展開しないで下さい。使用に耐えられるのは2段目を上げたときまでで、3段目からは三脚のウルトラミニとのバランスが悪くふら付く可能性があります。
あとGX7での使用ですとWi−Fiで接続して使用した方が便利です。カメラにさわらず(安定しますので)席に座ったままスマホで制御ができます。Wi−Fiの使用はカメラ、スマホ両方とも電池を食いますので両方の予備電池は必ず持って行って下さい。ただの箱になる可能性大です。
書込番号:19181296
0点

もう購入されたみたいですが、私が使っているビデオ一脚を紹介します。SIRUIのP-204Sになります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KP4564G
これで下記の映像を甲子園で撮影しました。短くすれば400mm(GH4だったので35mm換算800mm)でも使える安定性があり
大変重宝しています。少々重いですがこの値段帯でこの安定性は他の一脚では無いものだと思っています。
https://www.youtube.com/watch?v=AJnmFnlRjrk
自立一脚とは入っても倒れる事を想定して、ストラップは常に首にかけるなどの安全対策をお勧めします。
書込番号:19186218
0点

>しま89さん
>sumizoonさん
ありがとうございます。
無事に撮影することが出来ました。座席に座った状態で組み立てることが出来ましたので、
よかったです。倒れるのが心配だったので、三脚に設置した状態でストラップを首にかけて使用しました。
wifiの機能はまだ使用していません。今回は色々と練習が足りなかったし操作方法も十分に理解できていない状態だったので今度はもうちょっと練習して臨みたいと思います。
書込番号:19212264
0点

>マシュー先生となかまたちさん
無事に撮影することができたようで、よかったです。
自立一脚を使ったそうなので、いままでとはレベルのちがう動画になっただろうと思います。
書込番号:19214423
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
先日別スレにて購入の相談させていただきました。
悩みに悩んだ末、本日我が家にとどきました!
別スレでも何人かの方におしえていただいたのですが、
あたらめて、運動会での撮影で上手くとれるこつなどありましたら教えていただけたらうれしいです。
悩みに悩んだので、前日の購入になってしまい、SDはいまから買いに行きます(-_-;)
手元にあるSDはサンディスクのclass10、8GBなのですが32くらいに買いなおした方がいいでしょうか?
パナソニックしか動作確認されてないようなのですがみなさんはパナソニックおつかいでしょうか?
そちらもあわせておしえていただければ嬉しいです。
運動会なので早く動作してくれるならパナソニックにしようとおもっています。
よろしくおねがいします!
3点

どらえまるさん こんにちは
自分は RAWでの撮影の為 参考になるか解りませんが 16G使っていて メモリー残量が無くなるより バッテリーが無くなるほうが早いので 16Gでも十分だと思います。
ミラーレスの場合 バッテリーの減りが早いので 撮影終わったらすぐに電源を切る モニターでの写真の確認は最小限で バッテリーの減り 確認しながらの撮影が良いと思いますよ。
後 運動会の場合 時間どうり進んでいきますので どこで撮影するか先に決めて 待ちながら余裕を持って撮影すると上手くいくと思います。
書込番号:19212130
2点

>どらえまるさん
運動会の場合、いい撮影場所を確保すること、自分の子供を見失わないこと、が大切と思います。
プログラムをみて出番を把握しておくこと。何番目に走るかとか、どういう服装をしているかとか、わかればやりやすいです。
で、できたら、自分の子供よりさきに走るお子さんで練習を。
書込番号:19212160
3点

どらえまるさん、GX7の購入おめでとうございます。
ところで、45-170mmもお手元にあるんですよね?
撮り方についてはすぐ下のスレが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226438/SortID=19212061/#tab
>手元にあるSDはサンディスクのclass10、8GBなのですが
SunDiskの純正品のclass10であればまったく問題はないでしょう。そもそもSDカードの規格はSunDisk・パナソニック・東芝の3者が共同開発したものですから。
撮影可能枚数ですが、GX7は約1600万画素ですよね。シーンによって(複雑な背景なのか単純な背景なのか)違いますが、私の手元の1600万画素のカメラですとJPEGで平均7〜9MBですから、8GBのカードなら約1000枚近く撮れるという計算になります。まず不足を感じることはないかと思うのですが。
それから、必ずGX7でフォーマット(初期化)してからお使いくださいね。
書込番号:19212161
2点

どらえまるさん こんにちは
バッテリーは、付属のものだけですか?
2個持っているほうが何かと安心ですよ。
書込番号:19212174
3点

買ったばっかのバッテリーって長持ちしないよ。
シャッター切ったりしてバッテリー使って、何回か充電したほーがいいよ。 (p`・ω・´q)
書込番号:19212183
10点

間に合ったら予備バッテリー買ってください。
有って困る事はないです。
以外にバッテリーの減りは早いです。
もし間に合わないようなら
メモリー容量の問題がなければ
こまめに撮影した画像をチェックしたり、
削除するだけでもバッテリー消費します。
そういう事は帰ってからがいいです。
あと、連写は特に気をつけましょう。
ポイントを絞って、タメを作るといいますか。
SDは速度、銘柄にこだわらなければ
4GB.8GBコンビニで有ると思います。
こちらも予備有った方がいいです。
購入直後ではなかなか上手くいかなくても当然です。
肩の力を抜いて行きましょう。
書込番号:19212224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間に合ってるかなー
短く書くとメモリー2枚・バッテリー2つは必ず持って!!!
JPEGのみなのか、RAW+JPEG撮りなのかにもよりますけど、
前者なら8-16GB、後者なら16-32GBでなんとかなると思います。一応予備は必須と思います。
速さはclass10以上がよいかと。可能な限り『書き込み』が速いので。
本体の書き込み速度上限はあるでしょうが、ここは大は小を兼ねるにしておけば
今後新機種に置き換え時も使えるだろうし(そこまで持つかは不明ですがw)。
僕なら書き込み40MB/secより速いのを選んでおきます(できたら90MB/secくらいを)。
メーカーは安さならトランセンドでもいいかもですが
より信頼性高いのはサンディスクか東芝ですかね。パナでもいいのか。
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=65,80,142,238&pdf_Spec101=4&pdf_Spec303=40-&pdf_so=p1
あとはバッテリー。これも予備は必須かと。
余るのは出費が残念なだけで、メモリー的にまだ取れるのに電源がなくなって撮れなくなるのは、
ホントにホントに残念でならないですよね。トータル2本あれば、なんとかなるとは思います。
あとは技術的なことで別にも貼りましたがこれねw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586661/SortID=19201523/?lid=myp_notice_comm#19208840
書込番号:19212270
1点

ヤマダ電機にSD買いに行く予定なので、
バッテリーはなさそうですね。。写真の確認は家でするようにします!
下記忘れましたが、ダブルパワーズームキットを購入しました。
書込番号:19212317
1点

購入翌日でカメラで現場に臨むのはちょっとリスクが高いので、
使い慣れたカメラ/ビデオカメラも持っていくことをオススメします。
よい画が撮れるといいですね。
書込番号:19212323
2点

充電用のバッテリーチャージャーと三つ口コンセント?持ってると
昼休みとかどこかで充電できるところがあるかも?
もちろん許可貰ってから充電です。
書込番号:19212416
1点

こないだ
友人の地区運動会行った時はトランセンドのX200ぐらいの安い奴(16G)
でした♪
予備バッテリーは、たまたま手元にあったGF5の奴(笑)
書込番号:19212465
1点

肝心な時に切れてしまうのがバッテリーです。
撮り損ねると後悔します。
買えるなら是非予備を!
バッテリー切れにならない事を願ってます。
撮影ですが動けるなら脚ズームを駆使し脚立があるとさらに良いですよ。
頑張ってください。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:19212494
2点

ちなみにリレー等以外に、
鼓笛隊がありこちらは、固定の場所で演奏します。
固定のときは設定変えた方がいいです、よね?
書込番号:19212501
1点

表現方法ですから、イメージがあるなら…それに沿う様にすれば良いと思います
スポーツ用の設定で鼓笛を撮っても良いと思いますが、吾輩は光量と相談かな〜(笑)
書込番号:19212549
1点

歩かない鼓笛隊ならAFコンティニュアスよりAFシングルでピント位置を固定する方がピンぼけは少ないです。
シャッター速度も1/1000秒までは要らないかも?
Aモードで絞り開放でもいい気がします。
でも、リレーの時にダイヤルを戻し忘れるとまずいので、Sモード1/500 or 1/1000秒固定のままの方が安全ですね。
絶対に注意したいのは2つ。
一つ目は「AFエリア設定」です。
これを「追っかけフォーカス」にしてしまうと、似た格好の別のお子さんにAF枠が追尾してしまい、肝心の子どもがピンぼけ、とかありうるのですよ。
初心者の人なら下手に凝った構図を欲ばらずに「1点AF(中央)」が安定で、とにかく子どもを中央のAF枠に捉えることに集中した方がいいです。
二つ目は、「サイレントモード」と「電子シャッター」は絶対にオフにしてください(シャッター音がバチンと響けば問題なし)。
これをオンにしたまま動く被写体を撮ると歪みで酷いことになります。
ここさえ抑えておけばまずまずの写真が撮れると思います。
書込番号:19212616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

満足いくSDカードは調達できたでしょうか。バッテリーはどうでした???
レビュー当たるとバッテリーの持ちは並のようですので、撮り方次第かもですね。
300枚くらいまでが目安で、あまり連写多用するとヤバイのかも知れません。
あと、ズームがいずれも電動なのも少し気になりますね。行ったり来たりしまくっていると、やはり・・・
明日は色々なこと考えつつで、気が気じゃないかんじでしょうが、とにかく落ち着いてがんばってくださいね。
びゃくだんさんのに加えてひとつ。顔認識もオフがいいと思います。
たくさん顔があるとカメラが迷います。我が子には合わせてくれないオチ付きでw
書込番号:19212642
2点

>手元にあるSDはサンディスクのclass10、8GBなのですが32くらいに買いなおした方がいいでしょうか?
特に買いなおす必要はないと思いますが、たくさん撮影するつもりであれば
買い増ししてもいいと思います。
>パナソニックしか動作確認されてないようなのですがみなさんはパナソニックおつかいでしょうか?
通常は他社のものを使っていることが多いと思います。
ただ、パナソニックのものが店頭にあるようでしたら、
パナソニックのものでも書き込み速度が速いものであれば購入してもいいと思います。
安心を買う場合はサンディスクが一番有名な会社ですので、
サンディスクのもので書き込み速度が速いもので予算の範囲内のものを購入するといいと思います。
サンディスク SDSDXL-032G-J35 [32GB]
最大転送速度:45MB/s 最大書込速度:45MB/s
http://kakaku.com/item/K0000630139/
サンディスク SDSDXS-032G-JU3 [32GB]
最大転送速度:80MB/s 最大書込速度:60MB/s
http://kakaku.com/item/K0000711190/
パナソニック RP-SDUC32GJK [32GB]
最大転送速度:90MB/s 最大書込速度:45MB/s
http://kakaku.com/item/K0000630976/
あと、他の方も書かれていますが、予備バッテリーも購入されたほうがいいと思います。
書込番号:19212680
2点

間に合うかな???(笑)
ご購入おめでとうございます。いきなり本番だったんですね(;^_^A 。
本当は予備バッテリーは欲しかったですね。動画撮ると特に減りが早いです。とりあえず明日はこまめに電源オン/オフして、必要以上に結果確認するのはやめましょ。
色々設定しておくと便利なものがあるのですが、直前なので最低限の事だけ書きます。
モードダイアルをSにして
◯シャッタースピードを1/1000にしておく
◯ISOはオート。
◯オートフォーカスのモードをAF-C(AFコンティニュアス)の一点。
位置は中央か中央の少し上あたりにして、AF枠は最小サイズ
◯ドライブモードを連写M(連写中の見え方がコマ送りになりません)にしておく
◯ホワイトバランスはAWB
事前に Sモードを上記設定にしておき、徒競走の時はこれで撮り、常に設定したAF位置(無難なのは中央です)に我が子の顔が来るようにカメラを動かしながら連写する。
その他連写が必要ない時は、とりあえずモードダイアルをおまかせiAでいいんじゃないでしょうか?
液晶にタッチすれば任意の位置にフォーカス合わせられますし(私は使ったことありませんがタッチシャッターも便利かもしれません)。
あと、時間があれば…↓
<設定しておくといいもの>
◯設定項目にタッチパッドAFというのがあるので、これを「相対位置」でオンにしておく。
これはファインダー覗いてる状態で 右手親指で液晶パネルをなぞるとAF位置が動かせます。ファインダー使う時には便利な機能です。
◯晴天だと逆光だったり、帽子被って影になってたりで顔が暗くなる事が多いです。露出補正の変え方は覚えておいた方がいいです。上げすぎると先日の私のように失敗しますが(笑)
でわ!頑張って下さい!!
書込番号:19213572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どらえまるさん
ハンドリングテスト!
書込番号:19214125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どらえまるさん
今日の撮影で もう遅いとは思いますが 一応書き込んでおきます
>鼓笛隊がありこちらは、固定の場所で演奏します。
鼓笛隊などの人が多い場合 先頭でしたらいいのですが 何人のいる中の 奥の方にいる場合 フォーカスポイントマルチだと前の人にピントが合ってしまいますので その場合は フォーカスポイント 1点で ピント合わせるのが良いと思います。
書込番号:19214207
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
こちらGX7とオリンパスのE-M10、E-PL7、で悩んでいます。
見た目と手軽さでこのあたりに絞り込んだので、
ミラーレス以外は考えていません。
どの機種を購入するとしてもダブルレンズで購入予定。
別に室内撮影も普段は多いので明るい単焦点も購入予定です。
そのほかのレンズはいまのところ考えていません。
子供の撮影がメインで、風景などは撮影しません。
3脚は幼稚園で禁止されているので使う予定はありません。
普段とできれば運動会でも撮影したいです。
E-M10とPL7ではファインダー、自分撮り、フラッシュ以外はさがなさそうですが、
この2点と比べてGX7はどうでしょうか?
この2点で考えていたのですが、こちらでGX7がいい機種だと知ってまよっています。
オートフォーカスで選ぶとこちらのようですが、手ぶれではオリンパスのようで。
また今もファインダーのないものを使っていますが、不自由はそれほど感じないのですが、
ファインダーはM10の方がつかいやすいみたいで悩んでいます。
腕のよくない素人の子供撮影では、AFと手ぶれどちらが重要でしょうか?
決めかねているのでアドバイスいただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
3点

こんにちは
こちらの3機種でしょうかhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017174_J0000013476_J0000009614
大きさ、重さ、価格はほぼ互角ですね。
AFをとるか、手振れをとるかですが、それはAFを優先すべきとおもいます、暗めの室内でも早くAFが効くことは動きものにも発揮されることでしょう。
手振れは訓練によって、シャッター速度1/10程度までならブレを感じさせない写真が撮れるようになりますから。
書込番号:19192410
1点

GX7というかパナ機の特徴として
家庭用ビデオカメラと同じAVCHDで動画を撮影出来るってのもあります。
ビデオカメラを別で持ってても、いつもカメラとビデオの2台持ちだすわけじゃないので
意外と動画も使っています。
動画は使わないとすると
手振れに関してはパナの手振れ補正付レンズを使えばほぼ関係無いです。
単焦点だと手振れ補正が無いレンズもありますが明るい広角〜標準なら
手振れ補正無くても何とかなります。
書込番号:19192419
5点

レンズ交換式カメラは、色々なレンズを選べる分、追加出費が結構あります。
室内撮影ありでフラッシュ使わないとなると、開放F値2以下の明るいレンズが必要ですし。
安くて2・3万、あるいは7・8万単位でお金が飛んでいきますw そこはまず、大丈夫ですよね?
たしかGX7はレンズキットしかなかったのでは。望遠ズームがないってことです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009614__J0000013476_J0000011723
運動会でも使用となると望遠ズームは必須でしょうから、安くても8万円台になりますね。
コスパ考えたらE-M10でしょうね。
動画も考えるなら、これはGX7がいいかと。
自撮りはPL7ですねw
手ぶれ補正機能は、GX7ならボディ内にもありますしオリボディは基本ボディ内補正なので
どれもパナレンズを選べばボディ・レンズ内どちらか選べたりします。レンズ内の方が色々よかったような?
オリレンズにはレンズ内補正ありません。でもGX7なら使用可能と思います。
僕はもっと下位機種E-PM2で室内子供撮りする素人ですけど、
AFも手ぶれ補正も、あまり深く考えなくてもいいのではと思います。好みと予算でいいのでは。
どのカメラ選んでも慣れれば上手に撮れるんじゃないかなー
300mm (換算600mm)まであるレンズもオススメですが、とりあえずはキットの換算300mmでもいいかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463666/SortID=18639442/#18643989
PL7は、内蔵ではないけどホットシューに付けられるフラッシュ付属だったような。
また、外付けファインダーも付けられます。VF-4は高いけどオススメ。
http://review.kakaku.com/review/K0000509855/ReviewCD=692504/#tab
書込番号:19192426
3点

>どらえまるさん
子供撮りがメインならオートフォーカスの速さのほうが手ブレ補正よりも重要でしょうね。
動いている子供を撮るときはシャッタースピードを速くしないと被写体ブレしてしまうので、手ブレ補正は実はあまり重要ではないです。
(じっとしている子供をとるときは手ブレ補正があったほうが有利になります。)
GX7はいちおうカメラ本体にも手ブレ補正ついてますし、パナソニックの望遠レンズには手ブレ補正はいってます。
標準から広角の単焦点には手ブレ補正はいっていませんが、けっこう大丈夫です。
その3機種だったらどれでも大丈夫と思いますが、私だったらどちらかといえばGX7にします。とくに弱点のないバランスのいいカメラです。運動会も充分いけるはずです。
書込番号:19192451
6点

>AFと手ぶれどちらが重要---
まま重要ですが、被写体ぶれの方が重要。つまり速いシャッタを切れば、いずれのぶれも軽減できます。
そのためには環境が明るいか、明るいレンズ が必要。
オリとパナでは使い勝手が違いますので、感覚的に合うものがいいでしょう。
書込番号:19192456
2点

GX7ダブルズームキットあるんですよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TPET436
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/panasonic-gx7-wzk/#panasonic-gx7-wzk
書込番号:19192461
5点

こんにちは。
候補の機種は持っていませんが、PENやパナ機を少々所有しています。
>ファインダーはM10の方がつかいやすいみたいで
E-M10のEVFは144万ドット(VF-2相当)でGX7は276万ドットです。店頭で見比べた限りでは、GX7のほうが見やすいですよ。ピントの山もはっきりわかります。それから、GX7のEVFは真上にチルトできますので、お子さんに意識されずに自然な表情を撮るのにも向いていると思うのですが。
暗所でのAFはたしかにパナ機のほうが優れています。多少暗い場所でも狙ったポイントにピタッと合わせてくれます。明るいところであればオリンパス機でもそんなに差はないと思いますが。
手ブレ補正はたしかにE-M10の3軸手ブレ補正方式のほうが効きは良いと思いますが、室内で開放F値が明るい単焦点レンズを使う場合はけっこうシャッタースピードが稼げますので、あまり心配する必要はないかと。
いろいろ考えますと、GX7のほうが向いているように思います。なお、望遠ズームレンズを考えておられるのなら、ダブルレンズではなく、ダブルズームキットになります。GX7は価格comの最安店ではレンズキット(20mmF1.7U)しか設定がありませんが、例えばAmazonならこんなキットがあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TPET436
この45-175mmの望遠ズームはズームしても全長が変わらないので使いやすいと思います。E-M10キットの40-150mmは通称「ろくろ首(苦笑)」と呼ばれる、ビローンと伸びるレンズです。
書込番号:19192466
4点

GX1でも小学生なら短距離撮れましたから♪
GX7は持ち込まなかったですが、GX1よりAFも良いはずです(^w^)
書込番号:19192472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オートフォーカスで選ぶとこちらのようですが、手ぶれではオリンパスのようで。
ということであれば、オートフォーカスを重視してもいいと思います。
手ぶれ補正が必要なシーンはシャッター速度が遅くなるときです。
ただ、そういう場合でもなるべくシャッター速度が遅くならないようにすれば大丈夫ですし
GX7内蔵の手ぶれ補正でも、2段分程度の手ぶれ補正効果はあると思いますので
これで十分な場合も多いと思います。
また、レンズ内に手ぶれ補正機構のついたレンズもありますので、
手ぶれ補正についてはそれほど心配しなくてもいいように思います。
ちなみに、GX7の手ぶれ補正効果は明記されていませんのでわかりませんが
E-M10の方は3.5段分と明記されています。
(CIPA規格準拠(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 UR、焦点距離f=42mm(35mm判換算f=84mm)使用時)
>AFと手ぶれどちらが重要でしょうか?
動き回る被写体の場合は手ぶれ補正はあまり関係なくなってしまいますので、重視するのはAFかなと思います。
書込番号:19192475
4点

どらえまるさん こんにちは。
お子様撮影ならば室内などでシャッター速度が遅くなっての被写体ブレはあり得ますが、極端な望遠でなければ手ブレするシャツター速度ならばお子様撮影では被写体ブレしてしまいますし、手ブレ補正が付いていればそんなに気にしなくてもいい良いと思います。
E-M10やE-PL7には標準ズームと望遠ズームがセットになったダブルズームキットがありますが、GX7には写りには定評があるものの設計が古い劇遅AFの20oパンケーキがセットになっていますので、一般的な標準ズームと運動会などに望遠ズームを買い足さなければならないと思います。
カメラは写真を撮る道具なので購入は別としても実機展示のある販売店で、実際にファインダーをのぞかれてシャッターを押してみられて決めると言うのも良いと思います。
書込番号:19192487
2点

こんにちは。
動きまわる被写体の場合、オートフォーカスの速度が重要なので、個人的にはパナ機のほうが子供撮りには向いてると思います。
オートフォーカスがオリンパス機より速いですし、動画もお手軽なAVCHDでレコーダーとの相性も良く、使い勝手が良いですね。
書込番号:19192583
0点

どらえまるさん。
こんにちは。
私はどらえまるさんが候補としているカメラを持っていませんが、どらえまるさんと同じくE-M10・GX7とで今現在も悩んでいます(笑)
まず、E-PL7はデザインが一番好みということでなければ候補から外しても良いかと思います。
お子さんの年齢が分からないのでなんとも言えませんが、運動会や音楽会などの学校行事でお子さんを追って撮影する場合、ファインダーはとても便利です。
運動会のように日が照って液晶画面が見えにくい場合でも、ファインダーがあれば問題なく撮影できます。
E-PL7にも別売りのファインダーを取り付けることは可能ですが、デザイン性が損なわれたり、何よりも高価なのであまりお勧めはしません(汗)
また、フラッシュが外付けというのも個人的には少しマイナスポイントです^^;
内蔵フラッシュの使用頻度はそれほど高くないかもしれませんが、光量が足りない時でも記録用と割り切れば撮影可能なのでいざという時には便利ですし、安心です。
それに価格面を見ても少し割高なので、E-M10やGX7との比較では立ち位置は厳しいかもしれません。
E-PL7が気になる場合、逆に値が下がっているE-PL6と比較しても良いかもしれません。
ダブルズームキットが現在の最安値3万7000円とお買い得です。
この価格なら単焦点レンズを買っても安く収まりますよ^^
次にE-M10とGX7との比較ですが、動画を撮影するならGX7というところでしょうか。
手ぶれ補正やAFに関してはそれぞれのカメラを使用して比較すればその差が実感できるのかもしれませんが、単体で使用する場合にはその差は実感できませんし、また大きな不足を感じるレベルではないと思います。
そういった部分で比較するよりも個人的にはデザイン、質感、手に取った時の感触、操作性等で決められた方が愛着を持って長く使用できると思います^^
あと、意外と重要なのはファインダーの位置です。
E-M10はカメラの中心にファインダーが搭載されていますが、GX7はカメラの左部分に位置しています。
私は左目でファインダーを覗くので特に違和感はありませんでしたが、この点は店頭で確認されることをお勧めします。
単焦点や標準ズームレンズ等では違和感はないかもしれませんが、望遠レンズになってくるとファインダーが光軸上にあった方が撮影しやすいとは言われています。(個人差はあると思いますが。。。)
あと、GX7のファインダーは可動式になっていますが、E-M10・GX7共に背面液晶がチルト式なので、そこまで使用頻度は高くないかもというのが私の感想です。
長文になってしまいすいません。
私も色々と書いておきながらいまだに決断できていません・・・(笑)
どちらも捨てがたいデザインのカメラなので。
どちらを選んでも十分に満足できる物となっていると思いますので、存分にお悩み頂いて楽しい買い物ができることを祈っています!
書込番号:19192589
0点

GX7のウリの1つにシャッタースピードがメカ式で「1/8000秒まで」というのがあります。E-M10は1/4000まで。
日頃はあまり使うことはありませんが、明るい単焦点レンズを日中屋外で使い、背景をボカしたい時には助けられるかもしれません。
またファインダーもGX7は可動式。
これも便利ですね。
あとGX7にはタッチパッドAFという機能があります。
ファインダーを覗いてる状態で液晶モニターをタッチするとフォーカスポイントが動かせるんです。これは本当に便利ですよ。
ファインダーが左端に付いていますが、だからこそできる機能ですね(鼻がモニターに触れないというメリットもありますが(笑)。
ただ個人的には1番の違いは動画機能です。
ビデオカメラと同じ秒間60コマの動き表現で記録でき、なおかつレコーダーとの親和性が高いAVCHDであるGX7。
お子様記録に使う場合、動画も撮れるメリットは大です。
E-M10は秒間30コマなので、滑らかな動きになりません。ノートPCで見る分には気になりませんが、大型テレビで視聴するとその差は歴然です。
静止画のフルオートモードで撮れる色合いは、オリンパスのほうが暖色系でクッキリハッキリといった印象。GX7はあっさりとしたクール系の色合いになります。
フルオート以外であれば、ある程度色合いは好みに弄れますが、スレ主さんの用途がフルオート前提であればこの色の違いは確認したほうがいいかもしれません。
私はオリンパスの色の方が好きなのですが(特に人物の肌色)、動画も撮るのでGX7をえらびました。
ただ、上記の理由から子供を撮るときはフルオートは殆どつかいません(笑)
上の方のレスでも書かれているとおり
GX7には店舗限定の特別キットが用意されています。標準ズームと望遠ズーム どちらも電動ズームレンズです。
GX7は生産終了ですが、それ故にコスパは最高だと思いますよ。
書込番号:19192618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、オートフォーカスが速い、動画にも強いとGX7をお勧めしましたが、このキットのレンズになっている20mmは他のレンズに比べるとAFが遅く、また動画撮影にも向いてませんので、ご注意下さい。
失礼しました。
他のレンズであれば、AFは非常に高速で、動画でもほとんど問題ないです。
書込番号:19192630
1点

付属の20mm F1.7はU型になってAFが改良されてると思います。
書込番号:19192659
0点

>どらえまるさん
AFは間違いなくパナが上です。
同じオリンパス連でもパナのほうが早くて正確ですね。
夜景などメインでない限り、手振れ補正の性能差は実感できないでしょう。
書込番号:19192677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20mm F1.7のU型を使っていますが、写りはいいんですけど、オートフォーカスはやはり遅いですねー。音もけっこうしますので、パナソニック自身もこのレンズを動画には推奨していないです。
ヨドバシカメラでマイクロフォーサーズのレンズをかたっぱしから試しました(持ち込んだGM1につけてオートフォーカスの速さをチェックした)が、20mm F1.7が一番遅いと思いました。
GX7にするのであれば、ダブルズームキットにして、単焦点は別のにしたほうがいいと思います。
私はパナソニックの15mmF1.7にしましたが、これはオートフォーカスはやく写りも申し分ないです。
書込番号:19192681
2点

私は既に旧型の20mm/F1.7を持っていたので、GX7はスペシャルキット(ダブルレンズキット)を近くの三星カメラで買いました。訳あって標準ズームの方はその場で売りましたが(笑)
5年保証も付いて非常にお値打ちでした。今はさらに値段が下がっていますね(;^_^A
三星カメラ以外にもこのスペシャルキットは扱ってるので参考にして下さい。
http://s.coneco.net/product/1150304001/
室内用の単焦点は…悩みますね。
室内だけを考えるなら、広い範囲の撮れる15ミリ。
屋外スナップを含め、自然な写りが好きなら25ミリ。
(10/23にはコスパに優れた25mm/F1.7も出ます)
AFが遅くてもいいからコンパクト重視で!…なら中間の20ミリ。
ただ、動画も考えるなら 皆さんおっしゃる通り20mmは外してもいいと思います。AFも遅いし。
あと、屋外用に42.5mmなんかもあると、背景のボケた可愛いお子様のポートレートも楽しめそうですね
( ̄▽ ̄)…キリが無いですが(笑)
単焦点レンズは、まず標準ズームレンズで使ってみて、必要な(好きな)画角を確認してからでもいいと思いますよ。
書込番号:19193203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFも大事ですが、子供撮りでもうひとつ、高感度画質も重要だと思ってます。子供は動くからシャッタースピードを落とせないので。
オリンパスのソニー製センサーの方が、パナソニックより若干有利な気がします。
自分のiso感度の許容は、パナソニックは1600、オリンパスは3200くらいです。
書込番号:19193218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの書き込みありがとうございます!
たくさんの書き込み、ありがとうございます。
どの御意見もとても参考になります。ビデオカメラももっているので(6年ほど前のものですが当時の上位機種なのでまだ使えそうです)、
主人は動画はあまり重視していないようですが、カメラでお手軽に動画もとれるLUMIXは魅力かなと思っています。
でも主人は子供といっしょに写真を撮れる自分撮りできる機能に魅力を感じているようで、
GF7、PENのPL7あたりもきになります。
2歳の子供が走りまくるので手ぶれ補正よりAFを優先すべきなのかなとおもってきました。
GF7はボディ内手ぶれ補正がないようなのですが、これってオリンパスのレンズなどを購入予定じゃない場合でも重要でしょうか?
パナのレンズのみ使用だと問題ないですか??
私にとっては大きな買い物なのですごく悩みます。。
書込番号:19193485
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
先般別スレでGX7ボディを購入した者です。
現在、メイン機でD750 レンズはシグマの24-105mm F4、タムロンの70-300、ニコンの60mm Microを使っており、
基本的に超広角と超望遠以外はマクロ含め揃っています。
また、普段持ち出し用にリコーのGRを使っています。
上記環境にて、以前はニコ1 V2に70-300をFT1経由で撮りつけて簡易超望遠を使っていましたが
AFや画質に不満があり、GX7にパナの100-300を組み合わせる形でリプレイスをかけました(V2とFT1は手放し)。
しかし、この機種は一部ではキヤノンのエントリAPS-C機をしのぐと言われるポテンシャルがある為、
100-300専用ではもったいないと考えるようになりました。
マクロについては60mm MicroとGRのマクロ機能で充分なのですが、100-300以外でお勧めのレンズや
こういう用途なら、というのはありますでしょうか。
今考えているのはライカ銘の15mmや25mmあたりですが描写がフルサイズはともかくGRと比較してどうなのかな
という気もしており・・(GRのクロップはあまり使わないので基本的にGRでは28mmのみ抑えているイメージです)。
余談ですが、シルバーにしてみましたが思った以上にデザインが気に入ってしまい、
液晶保護ガラスやケースなど色々手を出してしまいそうな気がしています・・。GRはおしゃれとは程遠い実用機なのと、
D750も真っ黒黒なのでなんか色々カスタマイズして見たい気がする機種です(笑)
3点

ちなみに、SIGMAのARTライン系のが新品でも1万円台なのでとりあえず買ってしまうか、
以前GF1を使っていた時にエースだったパナの20mmパンケの後継を買うか、あたりが最少予算では考えています。
画質は重視したいので便利ズームはあまり考えていません。
書込番号:19190210
3点

灯里アリアさん、こんにちは。
私は15mmをほぼ着けっぱなしで使ってます。
画質も申し分ないですよ〜
GX7は単焦点でしょ と勝手に思ってます。
最後に一言言わせて下さい。
このボディが38000円台!!
あり得ないでしょ〜〜 失礼しました。
書込番号:19190278
7点

Gx7、いまだに一線級のカメラですよね。
海外出張時のサブカメラ、SNSへの投稿用持ち歩き機として重宝しています。
スナップ機として使うのであれば、定番とはなりますが20mmパンケーキはオススメですよー
なにぶんモッサリした子ではありますが、解放絞りからなかなかの解像感を得られます。
m4/3では、一番気に入っているレンズです。
書込番号:19190314
4点

私も 15mm/F1.7 が良いと思います。GX7にお似合いだと思いませんか?
ちなみに、私はUNのラバーフードを付けてます。
ほどよい広角域で使いやすく画質も申し分ないです。
20mm/F1.7も良い写りでしたが、AFが遅いので入れ替えました。
書込番号:19190342
4点

>灯里アリアさん
15mmF1.7 いいです。 普段使いやすい画角。写りも申し分ありません。
見た目もかっこいいと思います。
書込番号:19190363
3点

灯里アリアさん こんにちは
自分の場合は マウントアダプターを使い ライカの50mmや コンタックスの60mmハーフマクロ使う場合が 多いのですが
お勧めのレンズは シルバーの20mmがデザイン的にも合うと思いますし 20mmAFは遅く感じますが 1枚1枚 被写体を見ながら撮影する分には 大丈夫ですよ。
書込番号:19190480
2点

KOWAのPROMINAR 8.5mm F2.8のシルバーをおすすめします。
なぜおすすめするかは、このレンズのレビュー・評価をご覧ください。
書込番号:19190840
1点

灯里アリアさんこんにちは
ライカ銘の15mmと25mmいいですよ、この2つは開放より少し絞ったところが好きで、15mmはGX1に付けっぱなしです。あと開放で撮影して楽しいのはNOCTICRONじゃない普通の42.5mmですかね。レビューにも書きましたがGX7は単焦点のレンズが似合いますのでアダプターで楽しむのも有りですよ。
書込番号:19191019
1点

>生まれた時からNikonさん
やっぱりよさげですね。安すぎですが、パナソニックのいつもの価格ナイアガラを考えたら
2年もよく耐えたなという印象です(笑)逆にそれだけ物が良いんだろうなと思ってます。
>neophilieさん
GF1の時に初代20mmを使っていてその優秀さは未だに覚えてるんですよねー。
中古だと値段も安いですしやはり候補ですね。
>まるるうさん
この写真凄く参考になります!めちゃくちゃオシャレな雰囲気。15mmのシルバーも合いそうだなと思ってるんですが
ブラックも良いですね
>SakanaTarouさん
やはり15mmか20mmパンケが鉄板そうですね。GRの写りと比較したい・・・
>もとラボマン 2さん
20mmは候補でしたがシルバーは弾が少ないのでそれもありっぽいですね
>ズッコケさん
これは・・・全くノーマークでしたが凄い描写ですね。ただ値段も凄い・・・。
D750用のタムロン 15-30mm F2通しが見えてくる値段・・・。でも参考になります!
>しま89さん
オールドレンズは無いのですが中古で何かしら見つかればそれも有りですね。
やはり20mmパンケかライカ銘が推されてるのがよくわかりました。
超広角系はいまいちなのでしょうか??
GRの28mm(換算42mm)だと夜景でもこのくらいの写りなのでこれを超えられそうかというのと
同等であれば15mm(換算30mm)がベターかな〜という印象です。
書込番号:19191201
2点

灯里アリアさん 返信ありがとうございます
>超広角系はいまいちなのでしょうか??
マイクロフォーサーズの 標準ズームの描写が良く 28mmまででしたら 単焦点使わなくても間に合っていますので 自分の場合 必要ないです。
でもオリンパスの M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 は一度借りて撮影した事がありますが とても良いレンズでお勧めです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12_20/index.html
書込番号:19191238
1点

超広角のパナ7-14mm F4.0いいですよ〜。オリンパスの7-14mmF2.8より暗いですが、もともと絞って使うレンズですし、これを使いたくてマイクロフォーサーズを買ったようなものです。逆光に弱いのとオリンパスのボディとの相性が一部で悪いと言われていますが、GX7との相性は抜群だと思っています。
書込番号:19191437
5点

すいません。真ん中のは20mmF1.7でした。。。
書込番号:19191442
2点

広角〜準標準だとオリンパスの17mmF1.7も良いですよ。
AFも素早いです。
画角的には僕は20mmF1.7が好きなんですけど。
後、僕はGRは使ったことないんですけど、GX7はEVFとチルト式の液晶がついてます。
チルトできる液晶というのはウエストレベルなど低い位置から撮影したいときにすごく便利ですよ(^_^)
手持ちスナップが多いのならですけど。
書込番号:19191794
3点

すんません。
オリンパスは17mmF1.8でした(._.)
書込番号:19191796
1点

パナ15mmf1.7ブラックをおすすめします。私はこれ1本を付けて常に持ち歩いています。シルバーボディに黒レンズカッコいいです。逆はカッコ悪いです。
書込番号:19201828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





