
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2013年9月16日 17:48 |
![]() |
40 | 10 | 2013年9月16日 17:29 |
![]() |
21 | 10 | 2013年9月16日 17:25 |
![]() |
6 | 7 | 2013年9月16日 12:47 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2013年9月16日 06:31 |
![]() |
62 | 13 | 2013年9月15日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
飲みに行った帰りに都庁が五輪カラーだったんで
試し撮りしてみました〜(^-^)
酔っ払いが手持ちでこれくらい夜景撮れたら
割と満足出来るかも〜(^-^)
アプリでスマフォに飛ばしたので
データ間違ってたらすいません(^^;)
書込番号:16591922 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ヨッパの写真としては合格で〜す^^;
2枚目はSS1秒。いくらボディ内補正が付いても少しブレてますね。
あたりまえですが。
帰りに、GX7落とさないようにお帰りください。
書込番号:16592192
0点

MASA-76さん
はじめまして
おめでとうございま〜す^^
手振れ補正の具ワイどうかな〜って思ってましたが、一枚目は勿論のこと、、2枚目シャッタースピード1秒ですか〜
すご〜いですね。
十分でしょう。^^
お酒入ってなければ1秒以上いけるかもしれませんね〜
いずれ欲しいですね〜
書込番号:16592467
0点

スマホからExif情報つきの画像をアップできるとは知りませんでした。
書込番号:16593201
0点

ひかり屋本舗さん
合格ありがとうございますw
なんとかなくさずに家まで帰りましたよ〜。
書込番号:16593903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

silver backさん
酔っ払いが手持ちの状態で撮って
これくらいのブレで済んでたら御の字ですよ〜(^-^)
ぜひ楽しんでみて下さいね〜!
書込番号:16593927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(∴;゚;Д;゚;∴)さん
お目汚しな写真で申し訳ありません。
あなた様のようなさぞ立派な腕前でしたら
酔っ払ってSS遅くして手持ちで撮影しても、
全くブレのない写真が撮れるんでしょうね〜(^-^)
良ければ拝見してみたいものです。
僕は多少ブレがあっても楽しんで撮影出来れば
それで満足ですよ〜(^-^)
書込番号:16593943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

じじかめさん
GX7で撮影して、その後Panaのアプリからスマフォに保存して
その後価格.comにupしたら情報もそのまま送れましたよ〜(^-^)
書込番号:16593951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シラフの自分より、、、(汗)
都庁のライトアップって知りませんでした。いつまでやってるのかなあ。
晴れたら明日でも行ってみよう。
書込番号:16594197
0点

しんちゃんののすけさん
僕なんてぜんぜんですよ〜(^-^)
酔っ払ってようがSS遅かろうが
全く手ぶれさせないって方もいらっしゃいますので〜w
台風が抜けて少し晴れ間出てきましたね〜(^-^)
書込番号:16595232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
今までのパナソニック機の発色も良かったですが、GX7の色もいいですね。
書込番号:16585865
2点

このレンズいいですね。近寄れそうですね・・・・
腕前も素晴らしいと思いますが・・・・
書込番号:16586047
4点

スカジーラさん
上手く撮れてますね。いいですね。
本日、私も神代植物公園で試写してきましたので、このスレにアップさせて
頂きます。撮って出しの無加工、リサイズなしのJPGです。
夜、高感度のテストもしてみました。高感度に強いGH3を少し上回る感じで
した。シャッターなどの使い心地もいい感じです。
書込番号:16586072
8点

写真クリックしてみました。
素直にきれいだと思いました。ど素人のため気の利いたコメントでなくてすみません。
このレンズはレンズキットのレンズでしょうか?
書込番号:16586074
2点

スカジーラさん
1枚目の質感が凄いですね! これまでのm4/3(GH3やE-P5含む)とは一線を画す画質で驚いています。
画質の上下ではなく別の絵創りそのものが見直された感じで・・・。
黒の諧調も豊富そうなので、アンダー目な写真やモノクロも似合うかもですね。
書込番号:16586716
5点

貴重なサンプルありがとうございます。
これはイイ!!
欲しい。
必要なのは度胸だけです(笑)
早いか、遅いかでいずれは買いますが…。
書込番号:16586983
5点

今までのパナソニック機種よりも、緑が自然のような。。。
気のせいでしょうか?
JPEG設定でこの色だったら良いな。
書込番号:16594298
0点

TayaTさん
RAW+JPEGで撮ってましたが
JPEGのやつをそのまま上げてます
書込番号:16594335
0点

スカジーラさん、教えてくださりありがとうございます。
JPEGの発色でしたか。意外でした。
今までいろいろ作例を見ていてパナソニックの緑色ってちょっと苦手だったんですが、GX7は自然な感じがしました。
(好みの問題ですが…。)
書込番号:16595126
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
アイカップ、DMW-EC1 を装着してみました。
使い勝手の向上だけではなく、心理的にも使い勝手がしす(笑)
・EVFに目をあてるときに迷わない
・的が大きいので、目にあてやすい
・あてた時にファインダーの中心に持って行きやすい
・ファインダーのレンズが汚れ辛い
アイカップがないと、(1)目に当てる時に少し迷い、(2)当てた瞬間だいたい中心からズレているので画像が蹴られ、(3)そしてファインダーが小さいのでイラっとしますが、これをつけると途中の(1)(2)のイライラが無くなるので、素直にファインダーだけが見え、小さいことによるイライラ感が軽減します。一眼レフのファインダーと大して変わらないのに、なんかイライライすると思ってたのですが、、、そうか、、、「的」か、、、と、妙に納得。確かにEVF-4も実際の窓より随分大きい枠がありますよね。
・装着はゴムパーツなのでかぶせるだけ(ちょっとキツイ)。取説見ると、ストロボを装着する時は取り外せとありました。装着時にギリギリ干渉しそうです。試しにFL-600Rを装着してみましたが、取り付け時に若干干渉はしますが、脱着できました。自分は装着したままにします。
・全部ゴムなので、埃が吸着しやすいのがネック
・EVFの上下動作は外径が大きくなることもあり、やりやすくなります。
10点

アイカップ欲しいです。昨日、ネット店より入手しましたが、記念品のアイカップは入っておらず;;。
早速、発注しましたが、納期は9月末・・・残念です
ところで、今回のEVFは見づらくありませんか?。通常のアイカップではガラス面と縁のゴム面の段差が少なく、メガネ使用ならいいのでしょうが、裸眼ではまつ毛どころか目がガラス面に触れるため、少し浮かした状態でないと、使えません・・・・、DMW-EC1 は裸眼・コンタクト使用者には必須アイテムだと思います(パナさん最初から同梱してください)。
書込番号:16588667
1点

ピノキッスさん、ヨドバシは在庫しているようですよ。
書込番号:16589024
3点

アマゾンで昨晩在庫5個ありで注文しましたが、決済後には残り1個でした。
さっき見たら売り切れでした。
すごい勢いで売れてるんですね。
書込番号:16589363
3点

石油ショック時のトイレットペーパー並みですね。
書込番号:16589699
1点

じじかめさん
流石、じじかめさん、話が古すぎ^^あれって、倉庫に隠していたんでは^^;
このアイカップ、タダで配布しているカメラ店とそうでないところがあって
ちょっと疑問です。カメラ店が買って、配布するなら文句無しですが、パナ
からの配布なら不平等ですね。ムック本もそうですね。
顧客を平等に扱って欲しい。
書込番号:16589756
1点

実際ピーカン時では欲しいなぁと思いましたけど、折角スタイリッシュなGX7がこれでは台無しですね(^^;
私は幸い効き目が左なので左手で被って楽に対処可能ですが、右目の人は必要かも知れません。
格好を取るか実を取るか。
書込番号:16589953
1点

この手の販促品は特定の店舗(自社製品を重点的に扱ってくれるお店)を中心に配布するもので、納入したカメラの台数とも必ずしもリンクしていないので、店舗や時期によってもらえないのは仕方ないですね。
ちなみに私は自宅への宅配受け取りで予約しており、ムック本はもらっていませんでしたが、今日行われたフジヤカメラのイベントで、パナソニックの社員の方にムック本をもらったか聞かれ、もらっていない旨伝えると1冊いただけましたよ。
書込番号:16589974
1点

エチオピア饅頭大使さん
ご教示、ありがとうございます。解っているんですが、今回、取り扱いの多い量販店だった
のに、何も無いので愚痴りました^^;
フジヤカメラへ行かれたのですね。よく行きますし、結構買ってますが、今回気の迷いで
量販店にしたのが間違いだったかも^^
書込番号:16590218
0点

e91-320iさん 情報ありがとうございました。ヨドバシにて注文、明日とどきます。^^
書込番号:16590886
0点

眼鏡プレーヤーでDMW-EC1を装着された方はいらっしゃいますか?
オリンパスのVF-4は、眼鏡のままだと四隅がケラレ、○(丸)にしか見えないので、店員さんにもっと肉薄のものはないか聞くと、これは眼鏡を取って視度調整をして裸眼で見ることを推奨しています、と言われたのですが、乱視もあっていちいち眼鏡取って手に持って撮影というわけにはいきません。
very_psbさんが言われるとおり、アイカップが小さいので眼鏡をかけていてもコツンという感じで心理的に躊躇いがあります(^-^;
DMW-EC1を装着した時、アイポイントが長くなることでケラレはどんな感じでしょうか?
書込番号:16595109
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
発売日に量販店で見てきました。
GF1発売日に、20ミリレンズセットを購入し、思ったより大きいボディと、AFの遅いレンズに失望したのを思い出します。
@今回の発売では、チルトEVF、内蔵スタビライザーに期待しました。その両面と、チルト液晶は好感を持ちましたが、レンズセットの20ミリのAFは速いとは言えず、パナソニックの社員に伺うと、基本的に旧レンズと同じであるとのこと。光学的にはいいレンズの部類に入るので、AFが速くなってないのが、ちょっと残念に思いました。ただし、書込み速度は、GF1より速くなっているように感じました。
AEVFの視度調整をチルトしないと出来ないことと、EVF部分が後ろに出っ張りすぎるのが、残念でした。
ところで、EVFの「276万ドット相当」というのは、どういう意味なのでしょうか? 正味276万ドットではないような印象を与えますが、「相当」の中身に関して、パナソニック社員に聞くのを忘れました。どなたかご存知でしょうか?
3点

276万というのは、アスペクト比16/9のLVFなので16/9では276万
4/3では12/9となるので両側が2/9ずつ削られて、16→12となるという意味では?
つまり4/3の写真を撮るとき(センサーサイズと同じアスペクト比で撮る時)
ファインダーの画素数は全てを使い切るのではなく、3/4の207万画素になってしまうということと理解しています。
GX7購入して楽しく使っておりますが、その点はオリのE-M1にはかなわないということで・・・
(^_^;)
書込番号:16588477
1点

町田親父さま
ありがとうございます。「なるほど、そうか」と理解しますが、それなら自分の使うアスペクト比で換算すればいいだけで「相当」の1語は不要。ドット数を多く見せたいというメーカーの言葉のあやになりますね。
いずれにせよ十分なドット数で、遠からず私も買うことになるでしょう。20ミリレンズも、旧タイプに較べて、材質感はよくなっていると思いました。
書込番号:16589228
0点

確か3色が切り替わり発色する駆動方式で
90×3で270万ドット相当だったと思いますよ〜。
うろ覚えなので間違ってたらごめんなさい(^^;)
書込番号:16589326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は。
詳しいことは分かりませんが、
多くのEVF(GX7ではLVFと表記されている)は、3原色カラーフィルターを使って3色同時表示されていますが、カラーフィルターを使っているため、バックライトの1/3の明るさ(2/3の損失)となり、省エネではありません。同時表示されていますので、○○○ドットと表記されているのだと考えます。
GX7のLVFは、フィールドシーケンシャルカラー方式のようで、3原色カラーフィルターを使わないで、人間の目の残像を活用して3原色が順次表示されており、カラーフィルターを使わないので上記のような明るさの損失がなく、省エネです。同時表示されていないので、○○○ドット相当と表記されているのだと考えます。ドット数を多く見せたいというメーカーの言葉のあやではないと思います。
技術的にも、鑑賞側からの評価的にも、両方式には様々なメリットデメリットがあるようです。
LUMIXではG5がフィールドシーケンシャルカラー方式とWebの仕様書に明記されています。
書込番号:16589504
0点

なるほど!・・・失礼しました
相当、というのはそういうことだったのか
いずれにしても、4/3では276万画素が生かされないみたいで残念
4/3では207万画素という私の解釈は間違っていないのでしょうか?
どなたか、詳しい方ご教示お願いしますm(__)m
書込番号:16590549
0点

町田親父さん、今晩は。
GX7のLVFは、
16:9アスペクトの際は 約276万ドット 0.695倍、
3:2アスペクトの際は 約233万ドット 0.614倍、
4:3アスペクトの際は 約207万ドット 0.568倍 と承知しております。
私の場合は、16:9アスペクトの動画も相当に撮りますが、動画のことは置いておいても、
静止画は、3:2アスペクトで撮りますが 0.614倍で十分ですし、
高精細さ、明るさ、色再現性、内蔵&チルト式等々で、ベストなファインダーだと思っています。
書込番号:16591126
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX7 レンズキットを Amazon で13日に注文して14日の夕方届きました。
初のデジタル一眼&ミラーレス機です。色はブラック。本体の質感いいですね!
たまたま近くで縁日が行われていたので、早速 GX7 を持ち出して試し撮りをしてみました。
レンズはレンズキットのパンケーキレンズ(LUMIX G 20mm/F1.7 II)を使用しています。
ど素人が撮った写真ですが、少しでも参考になれば幸いです。
14点

今年は小祭の当方界隈ですが、本日は生憎の雨模様。お早うございます。
提灯に森下とありますので江東区でしょうか。
であれば、リサイクルショップ「スギモト」にはD40購入でお世話になりました。 (^_^)
書込番号:16587690
1点

イカ焼きおいしそう。
今日は雨でお祭り行けません。
書込番号:16588392
2点

うさらネットさん
おはようございます。台風の影響でこちらも雨模様です。
提灯に森下と書かれていますが、
写真を撮影した場所は新宿区になります。
書込番号:16588673
1点

しんちゃんののすけさん
おはようございます。
今日の夕方からは台風の影響が大きくなりそうですね。
イカ焼きの写真ですが、イカ焼き片手に右手のみで撮りました。
書込番号:16588718
1点

まるいかおさん
美味しかったら、ええゃん。
書込番号:16592695
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
到着しましたGX7。
E-P5も持ってるので、とりあえず高感度の比較を。
写真のEXIFはG6になっていますが、Lightroomで現像できなかったので、バイナリデータを書き換えてG6にしています。
先ずはISO6400で撮影後、Lightroomで輝度NR、カラーNRとも0で現像し、100%に切り抜いたものになります。
輝度ノイズはGX7もE-P5も同じ感じですが、カラーノイズが随分と違います。
GX7の方が優秀ですね。
13点

続いて、わかりやすくするために、Lightroomで、輝度NRを22、カラーNRを14かけてみます。
GX7のカラーノイズは綺麗に無くなっていますが、E-P5の方は全然消えません。
GX7と同じくらいになるには、カラーNRをGX7より+10ほどかける必要があります。
後気づいた点は
・Eye-Fi利用時(笑)、E-P5は電源ONから5秒ほど撮影情報表示されませんが、GX7は瞬時
・フロントダイヤルはGX7が使い安いけど、背面ダイヤルはE-P5が使い安い
・EVFはE-P5が大きく見えますが、発色はGX7が綺麗(に感じる)
・操作感は互角だが、GX7のUIの方がニコン使いには自然に感じる
・ボディの色はE-P5が薄いシャンペンゴールド色で格好いい、GX7は本当にシルバー
書込番号:16582763
8点

あと、まだ追試していませんが、
同じISOの場合、GX7の方が少しSSが高く切れるような・・・(本サンプルもそうなってます)。
もしこれが全体的にそうなら、高感度ノイズはGX7が一枚上手になりそうです。
#同じSS/絞りなら、GX7の方が低ISOで撮影可能
GX7のEVFはのぞき窓が小さいので、慣れないとイラっとします。
アイカップを付けた方がいいのかな。
書込番号:16582769
5点

両者比べてみると、撮影時の液晶の綺麗さに随分な差があることがわかりました。
GX7の方は液晶でライブビューしていても非常にスムースに綺麗に写りますが、
E-P5のライブビューは汚い・・・。カメラ動かすと画像が汚く揺れる(手ぶれ補正ではなく)。
また、E-P5は小さい(シングルポイントAFで最小マス目程度の)被写体にピントを合わせても、合焦音はなるけど、画像が汚くて、ちゃんとピントあったかどうかイマイチわからないですが、GX7は同じ被写体でもちゃんとピントが合っているのが解るくらい綺麗です。
液晶は同じ104万画素ですが、この差は・・・ライブビュー時の動画処理の差なんでしょうか。
動画は・・・さすがGX7で、静止画メインで動画を時々の用途なら文句無しです。
短時間ですが、かなり気に入りました、GX7。
これは長く使えそうです。
書込番号:16582833
5点

EVFの大きさ比較です。
EVFに携帯カメラを押しつけて撮っています。
両者3:2の映像で、撮影後比率を同じに縮小していますので、相対比較が可能になっています。
EVFはE-P5が大きくて見やすく、速写もしやすそうです。
ここは内蔵と外付けをどう見るかになりますが。
書込番号:16582849
6点

very_psbさん、こんばんは。
とても参考となる画像を有難うございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16582754/ImageID=1672424/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16582754/ImageID=1672425/
私はノイズより、発色の寒色系傾向の差が気になりました。2社のJPEG出しの傾向の違いなら調整でお好みに持っていけると思うんですが、高感度に持って行ったことで発色がシフトしたのなら確認が必要かもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16582754/ImageID=1672445/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16582754/ImageID=1672446/
これはもうおっしゃるとおりで、EVF内蔵によるコンパクトさを採るか外付けの設計自由度を採るかの違いですね。好みの問題を良し悪しと書く人もいますが、自分の好みで選べばいいのではないでしょうか。
書込番号:16582876
1点

光の方向を変えて、ノイズを解りやすくしてみました。
同じくISO6400で、GX7とE-P5の比較です。現像後、100%等倍切り出ししています。
GX7の写真のEXIFがDMC-G6と出ていますが、LR現像の為にバイナリ加工で名称詐称しています。
確かに、E-P5は高感度になると全体的に赤く色が転びますね。
GX7は変化無しです。
NR-OFF:LRのNRパラメータを0
NR-ON:LRのNRパラメータを輝度+20、カラー+15
で現像です。
書込番号:16582937
7点

very_psbさん
お疲れ様です。
2台ともお持ちとは羨ましいですね。^^
まずもって、お礼を申し上げます。有難うございました。
さて、画像確認しましたが、私的にはE-P5の方が若干解像しているように見えてしまいます。
その差は僅かですけど、粒子が細かいのはE-P5だと思います。
私の目がおかしいのかな?(笑
RAW撮り専門の私からすると、参考になる比較でも有りますが、JPEG比較の方がその機種の特徴が出て、解りや
すいと思いますよ。
色味の問題とかノイズ処理(仮に高感度/長秒時ともOFFだとしても)に関しても、Lrを通すと機種本来の味を
殺してしまいます。
比較をされるのは非常に難しく大変だとは思いますが、JPEG比較も可能でしたらお願いいたします。
書込番号:16583014
4点

レポートありがとうございます。ISO6400でノイズリダクションなしでは
どちらも、擬色が目立ちますね。
書込番号:16583141
0点

中景の解像度比較をしてみました。
レンズはLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH.です。
ISO200、絞りF5.6、RAW撮影、Lightroom5.2で現像。
NRは全てOFF、E-P5だけ偽色が盛大にのるので、E-P5の画像だけ色収差でフリンジ軽減を+3しています。
あと、見た目で露出だけ揃えています。
他にも色々撮ってみましたが、解像度についてはほぼ両者違い無し。
ほぼと書いたのは、若干E-P5がモアレが目立つ場合があり、LPFの差があるのでしょうか。
日中でもE-P5のセンサーのノイズが若干目立ちます。
ISO200でもカラーノイズがのります。
あと、E-P5の方が偽色が酷いのは、パナのレンズをつけてるから補正が効かない?
GX7の4/3至上最高のセンサーというのは、本当のようですね・・・。
書込番号:16584029
5点

very_psbさん、E-P5との比較、大変参考になりました。
私もE-P5を所有しておりますが、GX7はとても気になる存在です。
EVF4を着けたE-P5を使ってみて、ファインダーを使った撮影がこんなにも楽しいということを実感し、撮影スタイルの比重を液晶からEVFに移そうかと考えるようになりました。
しかし、EVF4を装着したままカメラをバックにしまうのは、何か力が加わったらボキッとやってしまうのではないかという不安からどうも抵抗があり、いちいち外してバックにしまうのですが、それがやはり面倒で、どうしてもEVF4を使う頻度が少なくなってしまうのです。
そんな私にとって、ファインダー内蔵のGX7は理想的なカメラです。
ただ一つ懸念していたのは、ファインダー像の大きさ。実際にこの目で確かめようと、さっそく本日電気店で確認してきました。
4:3表示の場合、確かにEVF4に比べて一回り小さいです(EVF4で16:9表示にすると上下が削られますが、それをさらに左右も削った感じの大きさ、16:9表示であれば同じ大きさかもしれません)。
しかし発色の綺麗さはGX7のほうが上。その美しさから、多少ファインダー像が小さくても許せてしまう、という印象でした。
GX7の操作性にとても魅力を感じています(ファインダーをのぞきながらAFポイントを移動できるなど)。
GX7、とても悩ましい存在です。
書込番号:16586380
2点

f94ertさん、今晩は。
私も、自分のために、参考までに、VF-4とGX7ファインダーの比較をしてあります。
多少でも、参考になればと思って、書いてみました。
VF-4は、表示画素数約236万ドット、ファインダー倍率約1.48倍(35mm版換算で約0.74倍)で、
4:3アスペクトの際は 約236万ドット 0.74倍、
3:2アスペクトの際は 約227万ドット 0.711倍、
16:9 アスペクトの際は 約217ドット 0.679倍で、
E-P5では、明るさ調整と、再生時のモニター表示用の色温度調整が可能とのことですね。
GX7のファインダーは、約276万ドット、倍率約1.39倍(35mm判換算で約0.695倍)で、
16:9アスペクトの際は 1約276万ドット 0.695倍、
3:2アスペクトの際は 約244万ドット 0.614倍、
4:3アスペクトの際は 約226万ドット 0.568倍で、
明るさ、コントラスト・彩度、色相の調整が可能です。
書込番号:16586797
2点

f94ertさん
ちなみに、私は、動画も相当撮りますが、
動画のことは置いておいても、
静止画を3:2のアスペクトで撮ることと、
画素数等による精細度等々も併せて考えると、
GX7のファインダーが最善と判断しています。
書込番号:16586859
4点

今晩は。
ドット数等に記載ミスがありました。
下記のとおり、訂正いたします。
誠に申し訳ありませんでした。
VF-4は、表示画素数約236万ドット、ファインダー倍率約1.48倍(35mm版換算で約0.74倍)で、
4:3アスペクトの際は 約236万ドット 0.74倍、
3:2アスペクトの際は 約210万ドット 0.711倍、
16:9 アスペクトの際は 約177万ドット 0.679倍で、
E-P5では、明るさ調整と、再生時のモニター表示用の色温度調整が可能とのことですね。
GX7のファインダーは、約276万ドット、倍率約1.39倍(35mm判換算で約0.695倍)で、
16:9アスペクトの際は 約276万ドット 0.695倍、
3:2アスペクトの際は 約233万ドット 0.614倍、
4:3アスペクトの際は 約207万ドット 0.568倍で、
明るさ、コントラスト・彩度、色相の調整が可能です。
書込番号:16591035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





