
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2015年9月24日 17:55 |
![]() |
36 | 12 | 2015年9月26日 22:19 |
![]() |
69 | 46 | 2025年1月31日 12:48 |
![]() ![]() |
66 | 66 | 2015年7月16日 16:04 |
![]() |
17 | 5 | 2015年7月11日 05:11 |
![]() |
27 | 9 | 2015年6月28日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
写真用品メーカー6社による展示・セミナーイベントが10月に福岡で開催されます。
今年3月に大阪で開催された分に参加して、とても有意義でした。
次は東京か名古屋かと思っていたら、今年2回目は福岡のようです。
http://www.nissin-japan.com/pav6.html
今回はモニター&プレゼント抽選会は無いみたい(^^;
お近くで興味のある方は是非っ(^^)
2点

>ライダーちっぷすさん
SilkypixのRAW現像講習会には興味そそられますね。
会場の専門学校に写真学科があるなんて知りませんでした。
公園前の24時間サウナ、今はマンションになっています。
http://www.kva.ac.jp/photo.html
もっとも、開催日の10月17日(土)は、八代で全国花火競技大会
があるので残念ながら行けませんが・・・
書込番号:19169542
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX7が出たとき「最強のスナップカメラ」みたいな紹介記事が多かったように記憶するんだけど。
そもそも20mmF1.7をキットで付けてくること自体、メーカーもそっちの路線を考えていたのかと。
小さめのグリップ・チルト式の液晶・明るい単焦点レンズ。
しかし後継機はGX8でしたね。
明らかな路線変更。
小さな高級機ではなくて大きな万能機。
てことで、もうそういう路線。
最強のスナップカメラって路線は、捨ててしまうんですかねパナソニック。
4点

軌道修正はあるかもしれませんね。
オリンパスpenとの差別化の意識もあったかも。
書込番号:19143471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ^o^
>小さな高級機ではなくて大きな万能機。
ものすごい良い表現ですね!
GX7の質感と凝縮感、また細かな細部のディテールはまさに小さな高級機です。
この高級って意味はプライスじゃない部分も含めた、スローライフ的な心の高級感^o^
大きくなったGX8も良いカメラですが、GX7は今もまったく色褪せないですね^o^
GMシリーズにその立場を譲ったとしてもほんとにGXシリーズの路線変更はもったいないかな〜て思います。。
書込番号:19143539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

我慢比べしていた訳じゃないだろうが
E-P5未だフリーズ,でPanasonicが動いたらGX8
価格的にも,サイズ的にも断然GX7が良く見える
パンケーキ付けてストリートスナップなら
今買っても我慢しないで数年は使える旅カメラ
4枚目の,ここで生きていく鹿ない表情がいい
書込番号:19143626
3点

ある意味、もうGM系やGF7がそのポジションの最先端なのでは?
GF7なんて自撮りのフリしながらの背面至近距離スナップとか面白そうじゃん(^-^)
書込番号:19144043
1点

え?GX7ってディスコンじゃないんでしょ?
併売すればいいと思いますよ。キャラが違うからね。
かくいうぼくも、すでにライブの撮影で二三度は実践使用していますが、GX8 のレビューを書きあぐねています。
こ洒落た道具としての佇まいはGX7の方が圧倒的に良い。体のいい大人のおもちゃの感触。
一方、GX8は、いかにも写真を撮るためのツールの感触。やはり筐体の剛性が上がってるのと防塵防滴は頼りになりそうだよ。ただ、その大きさ重さからGH4とあんまり変わんない。
ぼくが、Mマウントのレンズを使ってなかったら、GX8に価値を見いださないかもしれない。やはり、Mマウントは足が倍に伸びるので弱くても手ぶれ補正は欲しいところなんです。
ぼくのGX7での常用レンズは単焦点でオリの17.5、45 です。この2本で出ることが多いです。デフォは17.5です。
一方、GX8のデフォは決めかねてます。単焦点を使う気は全くありません。GH4では14-140しかほとんど使いませんので、12-35が順当なところかと思います。
書込番号:19144559
2点

>池上富士夫さん
パナソニックのサイトでは残念ながらGX7は★マークになってます。
GX8はE-P5に対抗して防塵、防滴の25mmとか20mmを防塵、防滴にしてリニューアルして販売するのかなと淡い期待もあったのですが、そうなると本体に一杯詰め込みすぎて値段が合わなくなりそうで14-140mmでお茶を濁しているのですかね。
パナソニックのGXシリーズは高級機として位置づけていると思いますので、チョットメタボになりましたが路線はなんとか維持していると思います。それより現状のレンズのラインナップをだと、GM、GFを押している気がするのは私だけでしょうか。
書込番号:19146703
1点

GX8と比べるから小さく見えるけど、GX1の後継機としてGX7が登場したときは、デカくなっちゃったし、あれっこの路線でいくの?と感じたな〜。。
書込番号:19147414
2点

みなさんども。
GX7ディスコンになってからも結構在庫あるようですね。
僕も生産継続するべきだと思います。
というか、マイクロフォーサーズはM1 M10 GX7 G7 と使ってますけど、GX7がスナップで使っていて一番気持ち良いんですよね。
背面の液晶もチルト式だし。
各種操作性も良いし。
てなことで、もう一台買っちゃおうかと真剣に考えたりしてます。
もう少し値段が下がったらですけど。
書込番号:19158251
2点

皆さん、こんばんは。
私のGX7は20mmF1.7をメインに使っています。EVFのおかげで45-175mmも使い易いです。
グリップがちょうど私の手に馴染むので、スナップによし花の近接に良しです。
オリのE-M5MkUが防塵防滴ですから、GX8の大きさにまでしなくても、GX7をわずかに大きくした程度で製品化できなかったのかなと感じますね。
書込番号:19164762
2点

えっと、嫁さんに内緒でGX7をもう一台買いました。
ばかなヤツだと笑ってやってください(^_^;
これで銀には20mmF1.7を黒にはズームを付けて二台体制でウロウロできます。
書込番号:19166995
6点

>オムライス島さん
〉えっと、嫁さんに内緒でGX7をもう一台買いました。
内緒と言ったって
〉ばかなヤツだと笑ってやってください(^_^;
バカなやつだ
〉これで銀には20mmF1.7を
〉黒にはズームを付けて二台体制でウロウロできます。
内緒と言ったって銀と黒とじゃすぐばれる
それはさておき おめでとうございます!
ある意味理想です
20mmf1.7を経済的理由で手放したけど
AFが少し遅いからって描き出す画を見れば
寧ろ価格以上のレンズだと思いますし
キットレンズだけあってGX7との相性もいいし
書込番号:19172188
2点

>2台体制でウロウロ
実にそれ良いです。
私、レンズ交換しない式カメラにしてます。
書込番号:19176578
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GF3からの買い替えスレに投稿いただいていた皆様、お礼を言うチャンスもないままに、スレが投稿限度数に達してしまいましたので、ここにお礼を申し上げたく、ここに、Mk2を上げさせていただきました。
皆さんのマイクロフォーサーズを使った素晴らしい作例、アプローチには、本当に感心させられ、自分の中でマイクロフォーサーズの存在が以前よりも格段に大きなものになりました。
引き続き、マイクロフォーサーズ機種別のスレを続けることがいいのか、また、別の方法、縁側などでご意見を頂戴するのがいいのか、分かりませんが、一言のお礼もしないままに、突然終了してしまうことも大変失礼かと思い、ここに一筆啓上いたしました。
スレの終了のようなオープニングですが、引き続き、全スレのテーマを継承して、ご発言いただいても結構です。
また、縁側にも、対応するスレをあげておきました。承認制になっていますが、良識のある普通の方をブロックすることなどあり得ません。
スレの趣旨を無視した心無い書き込みにより突然終了したので、お礼を申し上げる機会もなかったため、ここで改めて、皆さんの助言と素晴らしい作例の提供に御礼申し上げます。
9点

>もやし2号機さん
>Kシリーズでも50と200でずいぶん違うのですね、200の方は丁度良く美味しそうです。多分GF3だとさっぱりして物足りない感じになりそうです。
私も同じように感じます。
ですから、被写体、撮影目的に応じて使い分けができるのでしょうね。
今年6月にK50を買い、同時に3年前に買った新品w、14ミリを試してみて、あまりに両極端のキャラクターに驚き、さらに、中間のキャラクターを持つK200Dも併用してみて、なるほどねえ、、、デジカメってのは、レンズよりもボディが個性を持つのかもしれない、と、つくづく思いました。
レンズの裸特性をそのままフィルムに生かす銀塩とは本質的に違う。
EVFの話も、TTL(Through The Lens)像を画像処理前の状態で見せるのがレフ機、処理後の状態で見せるのがミラーレス機。
網膜の像を見せるか、脳内の処理データを見せるか。
これは、本当に本質的な違いですよね。
センサーで手ぶれ補正をしていても、EVFで画面のぶれを止める。
歪曲収差補正をしてフィッシュアイZoomを超広角で使える。
露出補正やカラーバランスの調整結果を比較しながら撮影できる。
すべての補正結果を解除して、すっぴんを見せる。
正直、リバーサルフィルムで風景をやってきた自分は、撮影時にすべてが決まる。
あとからいじるなんてとんでもない。
記録性こそ写真の価値。
という写真に対する価値観にかなりひっかかるのがデジカメなんですが、モノクロをやってきた人には、抵抗が無いのもデジカメらしいです。写真用プリンターもモノクロ性能が強調されるのはそのせいらしいです。
ニコン、キヤノンがフルサイズミラーレスを出してくるらしいというような噂がネット上に散見されますね。
やはり、EVF、ミラーレスが、デジカメの本来の姿なんでしょうね。
レフ機のミラーレス性能。こいつも、開発のポイントになるでしょうねえ。いや、なっているんでしょうね。
OVF付ミラーレスってのが、レフ機の基本かもしれませんね。
ところで、本題に戻りますとw、ドラゴンの白と赤、どっちがオリジナルか?
ググると出てきそうですね。不思議ですよね、紅白で揃う果物なんてw。外から見ると大差ない。
沖縄は雨が多いです。
冬などは季節風と雨、どんよりした雲、で、東京のほうが、からっとしていて晴天が多く、逆に温かく感じます。
冬の沖縄は、東シナ海に浮かぶふきっさらしの帆船のようなもので、こんな時期に観光で来ても、寒いだけです。
1月〜3月は、避けた方がいいです。だから、亜熱帯(熱帯に似てる温帯)なんですね。基本は内地と同じです。内地のほうが暑いしw。
K50の写真の様な海のイメージで行くのですがことごとくGF3の様な天気でした(泣)まあ、真夏に行ったのは小学生の時一回でほとんど記憶にありません、それ以外は全部シーズンオフ、大学の卒業旅行の時は三月で一度も晴れなかったしorz
書込番号:19114719
1点

Cookdododoさん ご無沙汰^^
その後、GF3 からの買い替えはいかがですか。
私は GX7 もイイよなーとか思いつつ、
E-M10 で楽しんでいます。
でも、楽しむのに機材とか写りとか私には関係ないですけどね。
2016年は、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8、この一本で行きますよ。
新しい何かを見つけるために。
まぁ、来年の事なんで、鬼が笑っちゃいますね^^
p.s.
返信不要です(笑)
書込番号:19399925
1点

Cookdododoさん ご無沙汰^^
その後、GF3 からの買い替えはいかがですか。
車のスレで知りましたが、何か大変だったんですね〜
そんなときはiPhoneを連れて写しに出掛けましょう。
そうしたら、新しいカメラが見つかるかもしれませんよ〜
私は相変わらずのフォトライフです。
縁側も見てね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8786/#757-8786
p.s.
返信不要です。わはははw
書込番号:20211840
0点

>Cookdododoさん
お久しぶりです。 どうせクリぼっちな夜なんでしょ^^
新しいカメラは見つかりましたか?
もう K-50 でいいじゃないですか〜
FlashAir を挿せば SNS も楽ちんですよ。
p.s.
返信不要です。Merry Christmas☆
書込番号:20511425
1点

メリークリスマス
温度が温度だけにクリスマス気分じゃないですが
ホテルのクリスマスディナー
まあまあでした
しかし老人がクリボッチなんて言葉使うこの国
不思議
良いお年を
書込番号:20511525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Cookdododoさん
GX8を導入しましたが、まだまだ現役です^^
書込番号:20582832
1点

>HAWAII 5-0さん
わ!びっくり!
ようこそ!
まだって、GX8、2015年発売ですから、まだ、、って、そうかあ、デジカメのサイクルだと一昨年の発売だと、まだ、使ってるっていう感覚になるのでしょうか?
GX8、思い切りよく、内臓ストロボを外してみたり、ストリートフォトを謳ってみたり、ある機能を省くことによる方向性、というものを持っていたように思います。
ところが、やはりというか案の定というか、なんでもつていないと売れないという日本の市場特性で、7Mk2が出てきたけど、今度は意図的な差別化で、センサーを変えたりしてきた。
ちょっと迷いが出てるなあと思いつつ、私、まだ、これこそ、まだ、GF3使ってます。
ボディ側に手振れ補正がはいっているのが欲しかったので、GX7 Mk2もいいかなと思ったのですが、正直、わざわざ劣化させる必要のない部分を劣化させている、センサー同じでいいのに、と思ったのです。
GX8、価格下がってるし、いいかもしれませんね。
オリンパスは、絵が違うので、あれはあれで、きりっとしていて、パナとオリンパスでボディとレンズをクロスさせても面白そうだとも思うのです。
14ミリ、おまけで標準Zoomキットについてきたものを一昨年初めて使ってみて、その描写、特にボケ味の良さに驚いて、次のマイクロフォーサーズをどれにするかという趣旨で、このスレの前身を立てて、書き込んでくれた方と楽しく語らっていたのですが、しばらく休眠していていました。
ちょっと、ここで落ち着いて話せるかどうか…
そうさせてくれない困ったチャンがいるので、みんなで、縁側に逃げ込んだのですw。
ちょっと様子を見てますか。
寂しいんだと思うんですけどねえ…
書込番号:20582910
0点

>The chef cooks herさん
おお! Like that さん、お久しぶりです!
私も、一昨年の夏から休眠状態でしたw。
作例、いつもながらいいですね!
オリンパスのくっくりと力強い輪郭。
デジタルになっても、フィルム時代のキャラクターははっきり残るものなんでしょうねえ。
Zuikoは、使ったことが無かったのですが、初めて買ったデジカメは、オリンパスのカプセルタイプ。
それに、今も水中で使えるものを使っていますが、くっきりとした強い線を出す、いや、線というよりも、輪郭。
こういうキャラクターと美学を共有できるかどうかで好みのブランドが違ってくるはず。
パナは同盟でも、その辺がまるで違う。
私はやっぱり、一番興味があるのがマイクロフォーサーズですねえ。
それに、本当に価格コムのスレッドを見ても、マイクロフォーサーズとペンタックスは作例が載ってるが…w
これも、2年経っても同じですねえw。
また、縁側で遊びましょうよ。
しかし、昔撮影したファイルを見てみると、デジカメって本当に対して進歩なんてしてないなあ、って思います。
いや、普及し始めたころには、成熟段階だったんだうなあ。
報道用とかでバカ高くて一般の人が使っていないころに、技術的なブレークスルーをほとんど通り抜けて、2000年ごろには、もう、だいたい、こんなもんだろう、位のところに来ていたので、一気に普及させたような気もするんですよね。
だって、2000年ごろに使っていたCAMEDIA 130万画素とか、2004年に買ったIstDs 610万画素、今のカメラとどこが違うのってくらい、絵を見ても差がありませんもの。
書込番号:20583623
2点

>The chef cooks herさん
おちゃるまるさんともやし2号機さんは、また、僕の縁側のスレで発言してくれていますよ。
また、申請してください。
僕も、落ち着いたら、おそらくですが、マイクロフォーサーズ、EVF付、何か買うと思います。
K1,あれほど出せと言っていたのにw、見ただけで、重そうで要らなくなっちゃったw。そのうち、10万円になったから買うかもw
当分K50でいいですw。
>HAWAII 5-0さん
せっかくお越しくださったのですが、ここは2年間もジバニャンが憑いていてw、みなさん、お札の張ってある僕の縁側に逃げ込んでいるのですw。そこは、結界が張ってあるので安全ですw。
よろしかったら、いらしてください。
マイクロフォーサーズとペンタックスを使う、写真愛好家(機材愛好家は私だけ…すみません)。
ぜひ、のぞいてみてください。
8持って人いなかったと思うので。
書込番号:20583751
1点

>Cookdododoさん、レスありがとうございます。
>また縁側で〜
実は既にリクエストしてありますので(笑)
お手数ですが参加承認をお願い致します。
上の写真のレンズは、マイクロになる前のフォーサーズ時代のレンズですが
Cookdododoさんの言われる通りの、特徴的な輪郭を持っているレンズでした…
と、過去形なのは、最近手放してしまったんですよね。この11-22。
同じくズイコーのpro銘がついた12-40と入れ換えた為なんですが…
ちょっと、後悔しています。12-40pro…悪くないですが…(笑)それは、また。
>今のカメラと比べても差がない
確かにそうですよね。
ソフト処理による見かけのS/N比くらいですかね、良くなったのは。
僕もその辺も含めて気づいた事があって昨年あたりから、
機材に対する興味みたいなものは急速に冷めてしまってました。
色々ありまして、オモテの掲示板はもうこりごりなので(笑)
また縁側でお喋りやら、写真のこと教えていただけたら嬉しいです。
おヒマな時に承認の方、宜しくお願いします(^_^)笑
書込番号:20583781
2点

ごめんなさい、気付いてませんでした!すぐに承認させていただきます!
書込番号:20583821
1点












デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
いよいよ、24時間と少々のようですね。
気になるのは、値段と手振れ補正かな♪
書込番号:18967909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でもかなりでかく重くなってそう。
これはGX7リプレースでなくG6noリプレースで考えた方がいいのかな?
期待はするが、お値段の方が心配です。
書込番号:18967946
1点

「デュアルIS」ってE-M5と同じ土俵で勝負しないための「方便」でしょうね。。。
このメーカーで考えられる「全部入り」だし、ちょっと高価(E-M5より高い)になりそうです (´・ω・`)
書込番号:18968336
0点

更に詳細スペックが出てきましたね!
http://digicame-info.com/2015/07/gx8.html
明日の午後海外で発表かな?
書込番号:18969518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状の不満点が解決してるようです。
20MPがどうかですね〜。18MPは欲しいと思いましたが、高感度はどうでしょう?
後は価格と大きさと重量がどうかですね。
いずれにしろ明日?の発表が楽しみです。
書込番号:18969739
0点

よだれが出そうなスペックです。
画像から、防塵防滴で12-35キットが販売されそうな感じですね。
それと内蔵フラッシュは外されたんでしょうか??
書込番号:18969966
0点

でも、6コントロールってなんですかね?
まさかの6軸?!
書込番号:18970073
0点

ボディ4軸+レンズ2軸のようです。
私がこのところ愛用している、LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.などレンズ内に手振れ補正を持たないレンズでは2軸なのでしょう。
紛らわしい表現ですね。
さて、何方か、E-M5IIとの手振れ補正比較検証をしてくれないかなぁ?
書込番号:18970799
0点

GX8 133.2 x 77.9 x 63.1mm 487g
GX7 122.6 x 70.7 x 54.6mm 402g
G7 124.9 x 86.2 x 77.4mm 410g
やっぱでかいですね。
でもあらためて思ったのが、樹脂パーツ採用のGシリーズの軽さですね。
コンパクトさを売りにしているEOS X70とかって400g台全般でしたよね。
腕の古傷がしびれるようになり長時間撮影できない一眼レフシステムを
全部処分した自分にとっては気になるところです。
まあレンズも含めたシステム全体で考えると軽いわけだすけどね。
書込番号:18970950
0点

マカロニ&パイレーツさん
> ボディ4軸+レンズ2軸のようです。
要するに回転ぶれ以外、ということですね。
確かに、回転ぶれは、主として押し込みで起こる、ということで私自身の印象では(まともに構える限りは)『半押しレリーズ』が十分に効いたりします。
E-M10を買った後、投げ売りモードのGM1をついつい買って、E-M10はちょっと早まったか、と思いました(笑)。
> さて、何方か、E-M5IIとの手振れ補正比較検証をしてくれないかなぁ?
ですね〜。
個人的には、目一杯高く持ち上げての片手撮り要員としては、E-M5mk2の一勝ちだとは思います。
ということで、E-M10購入を正当化しているので(笑)。
書込番号:18970963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう、パナソニックの日本語サイトに出てますね。
25mmは手振れ補正なしのようです。
書込番号:18971176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメinfoの 487g は間違いみたいですね。
プレスリリースでは 435g ということです。
http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/07/jn150716-1/jn150716-1.html
書込番号:18971214
0点

487gは、バッテリー・メモリーカード含む重さですね。
デジカメinfoの読者の情報提供では、その辺りの詳細が無かったです。
本体のみの重さで487gだとGH4の本体のみより重くなるので、おそらくバッテリー・カード含む重さかな?とは思ってましたが。
書込番号:18971276
0点


週刊アスキーPlusの方では、ボディーのみで14万5千円前後と予想しています。
GX7のときはどうだったのかなと思って確認したら10万5千円前後としていました。
実際の価格は、価格COMの初値を見てみると10万円を切るくらいですね。
ということで週アスPlusの予想は大体当たっているということですかね。
14万だと、即購入は厳しいな!!
書込番号:18971333
0点

この雰囲気だと、GH5は
600gオーバー
20万円オーバー
は必至かと
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
書込番号:18971394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画の手振れ補正は、地味に?、電子式併用で5軸ですね。4Kでも効くのだろうか?
E-M5mk2との対決が楽しみです。
書込番号:18971405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正式発表されました
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=49340/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:18971458
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
あーもたもたしてると紫陽花終わってしまうーって事で
奈良長谷寺へ行って来ました。
雨雲レーダー見てたら午前中は結構な降りだったんで、午後から行ったらほぼ雨には合わず。
しっとりした感じがちょうど良かったです。
フィルムカメラも持って行ってて、交互で撮ったりしてレンズ交換も手間だったので
今回はパナライカ25mmのみで撮影(^^;
レンズを通して季節を追い掛けるのはいいですね。
もっと上手く撮れればいいんですけどね〜勉強します(^^;
7点

しゃくなげの撮影には行ったことがありますが、アジサイもキレイですね。
書込番号:18943647
1点

梅雨だと言って家にこもっていてはいかんなーとあらためて思っちゃいました。いいですねー。以前別のスレでどなたかがどこどこの有名な紫陽花寺と言われても紫陽花を大きく写していたらどこも一緒だと指摘されてましたけど、1枚目の五重塔が写ってるのはまさにお寺の紫陽花でよろしいですね。
紫陽花だけの写真も綺麗です。特にカタツムリが写ってる写真とガクアジサイのが素敵です。
もうじっとしてたら紫陽花の季節も過ぎちゃいますね。梅雨は梅雨らしい写真撮ろうっと。
書込番号:18943743
2点

デジカメの美さん>コメントありがとうございます。
じじかめさん>入り口で受け取ったマップにもシャクナゲの場所が記載されてました。他には桜や牡丹なども。
コメントキングさん>そうなんですよ、紫陽花だけをついつい撮ってしまいがちで、今回はその辺りを
意識してたんですがなかなか難しいですね。
本当は紫陽花をサブ的にしたようなものを撮りたかったんですが上手く行きませんでした(汗)
ってなわけで、他に撮ったものを・・・(^^;;
書込番号:18955023
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
横浜地方は午前に9時に雨が上がると言う天気予報を信じて北鎌倉の明月院、円覚寺に撮影に行ってきました。
雨上がりの紫陽花はいいですね、薄曇りというベストコンでションで買ったばかりの42.5mmを付けての玉ボケ撮影です。
8点

その2です
天気予報が大当たり、お陰様で午前中の明月院はそんなに混んでませんでした。それと意外な穴場で北鎌倉駅側の円覚寺、紅葉もいいのですが紫陽花もなかなかで空いていて楽に撮影が出来ました。
書込番号:18915224
6点

しま89さん こんばんわ。
鎌倉のアジサイの写真ありがとうございます。私も鎌倉行きたくてウズウズしてるんですよね。
それにしても、鮮やかでいいですね〜、玉ボケも大きくて綺麗でとっても素敵です。
やはりかなり寄れる感じですね。
オリの45mm/F1.8を持ってるのですが、やはり寄れないところがちと不満です。
42.5mm/F1.7と入れ替えようかな…
書込番号:18915225
2点

その3
ちょっとお遊び、紫陽花の撮影の時ホワイトバランスを電球もしくは蛍光灯にすると青が綺麗に写ると言うことで、WBを変更して撮影してみました。その9、その10の明月院ブルーはいかがでしょうか。
書込番号:18915242
5点

nuttsさん ありがとうございます。
今日の撮影は大当たりでした。午後から長谷寺に移動した方もいらしたのですが、先週は整理券もらっても3時間待ちとのことで、午前中で引き上げて来ました。
>やはりかなり寄れる感じですね。
はい、思いっきり寄れます。自分は明るい単焦点持ってても、開放は使わずf2.8からf5.6ぐらいの画質が好きで撮影してましたが、このレンズは開放での撮影が面白いレンズですね。それと撮影時ND8は必需品です、今日のような薄曇りでもND無しではSSオーバーになります。
書込番号:18915308
2点

そーゆえば長谷寺のお家騒動、どーなったんでしょう? (-"-;) ??
書込番号:18915321
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766327_K0000508919&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
近づいてかなり大きく撮れますね。エンジョイ・パナレンズ!
書込番号:18915896
0点

じじかめさんありがとうございます
マクロレンズ不要で、楽しんでます(^^)/
書込番号:18916135
1点

F値が1.7だと、マクロじゃなくてもきれいにぼけていますね。
さすが単焦点レンズです。
書込番号:18916382
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





