LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 16 | 2013年11月15日 17:22 |
![]() |
33 | 19 | 2013年11月16日 01:29 |
![]() |
17 | 7 | 2013年11月11日 02:39 |
![]() ![]() |
38 | 27 | 2013年11月10日 21:22 |
![]() |
41 | 18 | 2013年10月25日 08:51 |
![]() |
19 | 12 | 2013年10月20日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
あるパーティの席、GX7で写真を撮っていたのですが、ホワイトバランス、オートにしていたのが、WBのボタンに触れ、「日中」に変更され、知らずにそのままで全部の撮影となってしまいました。何か救済の方法はありますか?photo shopでレベル自動調整ではうまくいきません。グリップしたときにWBボタンにはすぐ手がかかります。不用意に変わらないよう注意しておく必要があります。反省です。
1点

Rawでは撮って無いんですね?
Photoshopでホワイトバランスいじれませんか?
書込番号:16832608
0点

レイヤー
新規調整レイヤー
トーンカーブ
で調整レイヤーのトーンカーブを作成します。
ここで、スポイトツールの真ん中のやつで、灰色をクリックすると、大体調整できると思います。
うまく行かないとか微妙な調整は、それぞれRGBをいじって見て下さい。
コントラストや、露出なども分かってればいじれますが、分からない内は、色々トライして見ると良いと思います。
書込番号:16832652
1点


私の場合Photoshop Elements(10)で「レイヤー」-「新規調整レイヤー」-「レンズフィルター」で補正しています。
正しいやりかたではないかも知れませんが、複数の写真を一律に補正するのに便利だと思っています。
書込番号:16833938
0点

RAW は勿論ですが、JPEG でもホワイトバランス_色の調整は可能です。
まずは、画像ソフト名を正確に書かれた方が良いです。
(差し支えのない画像が有りましたら、返信をクリックしてこちらに貼られたらどうでしょうか)。
書込番号:16834201
0点

GX7に付属のRAW現像ソフト「SILKYPIX」を使われるのが良いと思います。
「SILKYPIX」ではJPEG(またはTIFF)を擬似的にRAWデータのような状態にした上で
調整を施すので、他のソフトで補正を行うよりは画質の劣化が少なくて済むようです。
パーティーの席での写真ということですので、肌色が問題になるのだろうと
想像しますが、下の動画の1分15秒あたりからが特に参考になると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=F0zxEQ-Od0U
合わせてマニュアルも参考になさってください。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/product/manual/man0006.html#085
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/product/manual/man0006.html#041
書込番号:16835736
0点

私の失敗にたいして、皆さんからいろいろ助言、アドバイスをいただき感謝しています。
修正可能ということがわかり、時間をかけてトライしてみます。
Tersoさんのアドバイス、添付のソフトがこのように強力であること、今すぐには理解できませんが、必ず克服してみせます。robot2さん、失敗した画像を添付してみます。
蛇足ですが、先日、14-42電動ズーム1本で海外旅行してきましたが、スチルも動画も◎、いろいろなことが可能な、GX7がますます好きになりました。
書込番号:16836060
0点


スレ主さんの画像をお借りして、SILKYPIXの「ホワイトバランス>グレバランスツール」で、白色と思われる部分で調整してみました。
本格的な修正はこんなレベルでは無いでしょうが、取り敢えずということで(^_^;)
書込番号:16836203
0点




Silky Pix Pro 5 ホワイトバランス:絶対(自然でもお好きな方を) |
PhotoshopCS6+Color Efex Pro4:ホワイトニュートラライズ |
ACDSee Pro6 : 自動処理 |
DxO Optics Pro 9(トライアル版が1ヶ月利用可能) |
なおちゃん1940さん
既に多くの方が的確な補正方法を挙げておられますので、既に問題解決に向けて準備が進んでいるものと拝察します。私は現像ソフト(だけ)は沢山持っていますので、それらで一通り試してみました。前出の方々の回答と一部重複しますが、以下のような感想を持ちました。
結論
1.色合いの記憶がきちんとあれば、回復は殆ど問題なくできると思います。
2.沢山の画像ファイルを修正するという前提であれば、一番簡単なのは SilkyPixPro5で、WBを絶対指定でワンクリックするだけです。もちろん微調整は可能です。
3.Abobe Photoshop CS6 のプラグインソフト Collor Effex Pro 4なるソフトがあります。このツールで、ホワイト・ニュートラライザーを選び、条件設定でテーブルの皿に基準ポイントを選び、画像全体40%、自然な白17%を指定(自由に変更可)してみました。このソフトはPhotoShop自体が高額商品なので難があります。
4.ACDSee Pro 6 では ホワイトバランス調整を撮影から自動に設定してやりました。このソフトは手軽です。
5.DxO Optics Pro 9では、ホワイトバランス設定で、スポイトツールでドアの近くに立つウエイターさんのワイシャツの”白”を指定して これを基準に調整しました。
6.PhotoShopでは、カラーバランスや 色相と彩度などのツールを使っての調整も可能ですし、technoboさんが提案されているレイヤー操作でレンズフィルターを加減する方法が安全にかつ迅速にできます。或いは
7.じじかめさん提案のPhotoShopElements(旧いバージョンしか持っていませんが)による、色温度指定でも同じような調整になると思います。これも手軽に実施できます。
8.当然 PhotoShop Lightroomでも 色温度の指定や微調整はお手の物ですから可能です。自動処理した例を添付します。
以上 ご参考になれば幸甚です。修復が簡単なのは なおちゃん1940さんが撮られた写真がしっかりしているからだと思います。暗い大部屋の全体を全部視野に入れて かつ ピントもしっかり合って、これが私には衝撃的でした。GX7とレンズの性能の良さの参考になりました。ありがとうございました。
添付写真がもう少しありますので、引き続き掲載させて下さい。
書込番号:16837511
0点

PhotoShop CS6:カラーバランスで調整 |
PhotoショップCS6:色相と彩度で調整 |
PhotoShop LightRoom:自動ホワイトバランス処理 |
CaptureOnePro:基準点をワンクリック |
続きです。
繰り返しになりますが、どのソフトでも同じように色合いの調整は可能だと思います。
ワンクリックで あるいはあまり悩まずに簡単に調整可能なのは(私が試した範囲での話ですが)
SilkyPixPro, PhotoShop LightRoom Proなどでした。 以上です
書込番号:16837518
0点

ご回答くださいました皆様へ、
たくさんの方から、いろいろご教授いただき恐縮しております。
でも 大いに参考になり、これからのGX7との戯れが楽しくなりました。
他の方への参考にもなり、こんな投稿も何かの役に立ったのではとも思っております。
私が一番簡単に出来たのは、添付のソフトSYLKYPIX、ホワイトバランス、色温度の調整で一発修正でした。
ありがとうございました。
これも蛇足ですが、私のもう一つの楽しみは、オールドレンズを試すことです。レンズの味が楽しめます。
昔の財産、ニッコール28,50,マクロ55,105ミリ等、他に16ミリ、ベルハウエルのSUPER COMAT 1inch、
ANGENIEUX 3inch 他、GX7のファインダー、マニュアルフォーカス時の拡大機能が大いに役立っています。
書込番号:16839453
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
自分と同じくパナソニックの12-35mmとオリンパスの12-40mmで迷ってる方も多いと思いますが
参考になりますでしょうか?
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/11/-2013-panasonic-lumix-gx7-with-olympus-mzuiko-12-40mm-pro.html
発売が待ち遠しいですね。
8点

ボケ〜ッとしながら眺めていたら、見事なお写真。
オリンパスさんの12-40/2.8とGX7の組み合わせ、見た目もカッコイイし、写りも抜群。
とねっちさん、良い画を撮りましたね〜と書こうとしたら、八百富さんでした(爆。
余談はさておき、参考になりました。ボディもレンズも欲しいです。
M4/3らしい、周辺までスッキリと解像したキレのある画ですね。
書込番号:16827034
4点

とねっちさん
ありがとうございます。
AbがあればBaもありますね、ってわかります?
わたしの印象では、オリがちょっこし勝ちかな。なんかクリアーなんですね。でも、一日もっていると太さと重さの違いがけっこう効いてくるようで、どうも近々こちら(オリ)を処分しそうな状況です。まだ発売日にもなっていないというのに……
書込番号:16827286
2点

… 彩 雲 …さん
そう、八百富さんのブログです。
書いておけば良かったですね^_^;
てんでんこさん
やっぱ800gは大きいですよね。
35-100と同等だと思えば大した事無いかなぁなんて思ってました。
>AbがあればBaもありますね
これはパナボディにオリレンズがあればオリボディにパナレンズの事でしょうか?
ちょっと判りません。すいません^_^;
書込番号:16827505
1点

GX7だと手振れ補正も効きますから、便利ですね。
書込番号:16827637
2点

とねっちさん
そうです。
なんか、今週末にドナドナみたい……
書込番号:16828186
0点

私は12-40oをE-M1レンズキットで買ったので、それまで持っていた12-35oは売りました。
ぶっちゃけ、写りについては私レベルでは違いは判りません。
ではなんで12-35oを売ったかというと、
1.お金がなかったのでどちらか売るしかなかった。
2.望遠端の5oの差が大きいと思った。
3.デザインが12-40oのほうがかっこよかった。
4.E-M1を使っていて、今後も5軸手振れ補正機にすると思ったので手振れ補正はなくても問題なかった。
5.重量の差は大したことないと思っていた。(これは実際は少し差があります。やはりちょっと重い気がします。)
6.レビューサイトの評判がすこぶる良かった。(もちろん12-35oも大変良いです。)
7.MF切り替えがすぐできる構造だった。(でもあまり使ってないです。。。)
といったところです。
両方良いレンズですよね。どちらを選んでも正解と思います。
それにしても、やはり一番は35-100oですね。E-M1には12-40oではなく、35-100oがスタメンでついています。^^;
レンズ交換めんどくさいので、荷物軽くしたいときは広角域はRX100を使うという。
あれ?12-40oあまり使ってないジャン!
うーん。もっと使わないともったいないですね。。。^^;
書込番号:16828710
4点

gngnさん
35-100oがスタメンですか
広角域はあまり使わないでしょうか?
自分は今パナライカの25mmと35-100がメインで
35-100が良かったので12-35か12-40を追加しようかと思ってます。
うーんただの欲しい病なんだろうな〜
書込番号:16828961
1点

とねっちさん
広角域も使いますよ。35-100oのみということはないです。
広角域の場合の私の選択肢は
12-40oとRX100の2択なのですが、RX100は常にスタメンなので、レンズ1つ持てるときは12-40o持っていきますし、それずら増やしたくないときは持っていきません。
が、今のところ12-40oと35-100o両方バッグに入れているパターンが一番多いですね。もちろんRX100もです。
で、現地に行くと、頻繁にレンズ交換できないので35-100oがメインになるという感じです。
その分単焦点の出番が激減してしまいました。25o、45o、60oと持っているのですが。。。
物欲に任せてレンズ揃えたのは良かったのですが、まだ使いこなせていませんね。
書込番号:16829113
1点

gngnさん
すいません、上のレスでRX100について触れてましたね
よく読まないでレスして申し訳ありません^_^;
自分もレンズ交換したくないので12-40購入したらE-M5に、GX7には35-100の2台体制にするつもりでした。
gngnさんのレスでRX100ってどんなもんだろうって見てみたら、マズイですね。
物欲が沸々と...
しかも12-35より安い...
マズイ...
書込番号:16830177
1点

とねっち さん、こんにちは。
僕は最近、常に携帯できるような小型カメラが欲しくなって、高級コンデジを調べていました。リコーGRから始まってオリのXZ-1まで見た結果、ソニーのRX100M2という結論に至りました。
が、パナGM1を思い出し、今はこちらに夢中です。(17mmと25mmに挟まれ)防湿庫で眠っていた20mm/F1.7が再び活躍出来ることが、個人的には大きいです。
RX100M2の方が携帯性良く、値段も安いし、背面液晶が動かせるなど、優ってる部分も多いんで、まだまだ気にはなってますが。
書込番号:16831235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とねっちさん
2台体制大賛成です。私の場合はE-M1, E-PM2, RX100と3台あり、うち2台を持ち出します。
E-M5からE-M1に買い替える前はファインダーの違いからE-PM2を使うことが多かった(VF-4つけていたので)のですが、E-M1買ってからあまり使う機会なくなりました。
ですが、M43レンズを複数持ち歩くときがあり、そのときはE-M1とE-PM2の2台体制が生きてきますね。
GMもとっても魅力的です。幅と高さはRX100と全くと言っていいほど同じはずですが、さすがに厚みはレンズがあるのでそうもいかず、ポケットに入らないという理由でRX100の方が自分には良いと思っています。広角域はボケを期待していないので、ボケを期待しないシチュエーションで換算24o〜100oまで使えるというのは大変使い勝手が良いです。露出補正などの操作性も大変良いですよ。
>自分もレンズ交換したくないので12-40購入したらE-M5に、GX7には35-100の2台体制にするつもりでした。
その選択もありですね。大きさが許せるなら良さそうです。
いやー、いいですね。楽しく悩みましょう。
書込番号:16832104
2点

にゃ〜ご mark2さん
こんばんは〜
RX100M2いいですね〜
GM1も良いですけど価格とモックを持った時にホールド感が無さ過ぎたのでPM2に決めて先日買ったのですよ。
届いて開封する前に嫁にばれて「アンタ今月何台カメラ買ったのさ!」って怒られちゃいました。
ここ一ヶ月でGX7(2台目)E-M5と買って、そこにPM2が来た訳で...
泣く泣くAmazonに返品するための送り状書いてます。トホホ
ところでにゃ〜ご mark2さん先月の長旅はバイク旅ですか?
すごいですね。3週間はうらやましい。
書込番号:16832457
1点

gngnさん
コンデジはニコンのP300持ってるんですが、パナの20mm体験してからもうコンデジなんて使えないと思ったんです。
PM2買うつもりで居たのですがどうせファインダー使うならと持ってるVF-2を手放してE-M5を買ったんです。
でもやっぱりコンパクトも欲しくて結局PM2買って、上で書いてあるように返品するハメになりました。
レンズならバレないんですよねレンズなら(笑)
いやーカメラ楽しいですね〜
書込番号:16832488
1点

マイクロフォーサーズはボディがミラー有りのカメラより価格も安く携帯にも便利なので下取りに出さない方がいいですよ。
特にGX1などは今激安で下取りは期待できないので、手放していないのですが、GX7やEM-5と写りに差はありません。
そこで、この紅葉シーズン、9-18をEM-5に、20mmをGX1に、45mマクロをGX7、そして70-200を5D3につけて楽しく撮影しています。
書込番号:16832502
1点

とねっち さん
>泣く泣くAmazonに返品するための送り状書いてます。トホホ
なんだか奥さんの頭にツノが生えているのが、頭に浮かんできます(笑)
長旅は、原付で九州一周しました。旅の様子を縁側(湯のみアイコン)にて公開中です。^ - ^
書込番号:16832566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とねっちさん
20oいいですよねー。私も持っていました。
が、ある事情で奥さんの逆鱗に触れてしまい、売り払う羽目に。
その後奮発して25oF1.4買ったのですが、未だに20oは良かったなぁと思っています。
20oは写りもそうですが、画角も使いやすいんですよね。AF遅いと言われていますが、あれが改善されたら無敵かも。
家は幸いそれ以降はお小遣いで買う分には奥さんに文句言われません。(が、内心良くは思っていないはず。)
家庭平和を守りながらカメラ趣味に没頭するのは時に難しいですね。
お互い楽しくいきましょう。^^
書込番号:16832848
2点

とねっちさん
GX7と12-40の組み合わせ良いですよね〜♪
パナの12-35も手振れ補正があり良いレンズなのですが、12-40は全域で20cmまで寄れるのが魅力です。
写りが同等ならば少し重いですが、こっちを選ぶと思います♪
色々楽しそうですね♪
書込番号:16841139
0点

むさのマントさん
ありがとうございます。
どちらもいいですよね。
あとは価格も加味して検討ですかね。
願わくば両方使って決めたいです(爆
書込番号:16841521
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
ストラップに引っかけるタイプのボディケース出ましたね
試着してみたいです
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130153-4H-00-00
9点

液晶がチルト式だから背面がつらいですね。
書込番号:16812625
2点

E-PL2でボディケースを使ってましたが、E-PL3に買い替えたら使えないので
知人にあげました。
書込番号:16813473
0点

とねっちさん、こんにちは。商品写真に使ったGX7のレンズをなぜ旧20mmにしたのでしょうね?そちらが気になってしまいました(笑)
書込番号:16813960
0点

旧型の方がシャープだから。
最新ネタ。(笑)
書込番号:16813975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディーケース見ましたが、引っ掛ける部分のデザインが好きになれないのは僕だけでしょうか?
書込番号:16813984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃ〜ご mark2さん、そうみたいですね。新型20mmは周辺部分が甘くなってるようで。でも写真うつり(撮られるほう)は新型の方が良さそうです(笑)
書込番号:16813989
2点

楽しくやろうよさん
やっぱりビジュアルは新型ですよね〜
にゃ〜ご mark2さん
>旧型の方がシャープだから。
目の付け所が…(笑)
書込番号:16821038
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
はじめまして。
フルサイズ一眼のサブにM4/3を使用しています。
パナソニック機はこれまでGF1とG3を、オリンパス機はE-PL1を愛用しています。
オールドレンズの使用時にMF拡大画面でピント合わせをしても、
シャッター半押しでMF拡大画面が終了してしまうのが、私にとっては不便です。
ファームアップでMF拡大時にシャッター半押しでも拡大画面を「継続」か「終了」かを選択できるように、
なればと願っています。
シャッター半押しでMF拡大画面が即座に終了され、
構図をもう一度確認・調整できるという利点もよく分かります。
ただ、野外で山野草をマクロ撮影する場合など、
三脚を用いて良い場所では、既に構図を決め、
フォーカスターゲットをピンポイントで移動し、
そこを拡大してします。
ですから、私の撮影スタイルではもう一度全体の構図を見る必要はありません。
むしろ、ごく僅かな微風でもめしべやおしべからピンがずれてしまうので、
シャッター半押し状態で微風による被写体ブレの停止を待ち、
その瞬間にシャッターを切りたいのですが、
パナソニック機ではそれが出来ません。
愛用している5D mk2でも、オリンパスのE-PL1でも、
シャッター半押し状態でも、拡大画面が継続されるため特にマクロ撮影では重宝しています。
近々、日本に一時帰国する際、GX-7を購入する事を考えているのですが、
シャッター半押しで拡大画面を「継続」か「終了」かを選べないのが残念で
まだ迷っております。
EVFも可動式でマクロ撮影にはもってこいで、
ほぼ私が望むマイクロフォーサーズ機なのですが、
どなたか、シャッター半押しで拡大画面を継続させられる方法をご存じの方は
おられませんでしょうか?
取り説もダウンロードし、わかる範囲で調べてみたのですが、
シャッター半押しで拡大画面は終了する旨が書かれていました。
これは、既にパナソニック機の伝統になってしまっているのでしょうか?
2点

パナソニックの伝統ですか?
SONY NEX-6使いですが、同じです。
僕も困ってます。(^^;
同じ家電屋のカメラの伝統ではないでしょうか?
書込番号:16804837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ササイヌ さん
ご返信ありがとうございます。
そうでしたか。ソニーもですか。
>同じ家電屋のカメラの伝統ではないでしょうか?
と貴殿がおっしゃられる通りなのかもしれません。
もしそうだとしたら、
カメラメーカーはユーザーによってニーズが異なることを
より的確に把握しているということでしょうか?
シャッター半押しでも拡大画面の「継続」か「終了」を選べるようにすることは
それほど難しいことではないと思いますので、
ファームアップの際にパナソニックもソニーも私たち少数派の意見も取り入れてくれると
嬉しいですねえ。
GX-7は欲しいカメラなだけに、これだけが残念です。
ササイヌさん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:16804855
1点

おはようございます。
拡大した状態で半押し後も継続、という方法はありませんね、残念ながら。
どういった設定でお使いになるのかが分かりませんが・・・
○シャッター半押しレリーズonにして、 半押しでシャッター切れるようにしてしまう。
もしくは、
○MFアシストをフォーカスリング連動(フォーカスリング&オートフォーカスモードボタン連動でも)にして、半押し状態でフォーカスリング回して拡大→そのまま全押しで撮影。
・・・と、言うのはいかがでしょうか?
上記の方法であれば、撮る前に拡大が解除されてしまう、と言うのは避けられます。
普段、m4/3用AFレンズ使用される場合の設定と合わなければ、カスタムセット登録してしまっても良いと思います。
モードダイヤルC1,2,3-xのいずれかに合わせたときにその設定になるように登録できますので、普段の設定との使い分けも、そう煩わしくも無いと思います。
ひとまず、思い付いた方法はこれくらいでした^_^;
書込番号:16804862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

恐縮です。
やはり残念ながら、その辺りは『餅は餅屋』だと
感じてます。
家電屋のカメラも良いとこはたくさんありますが、
なんかカメラマンにとって肝心なとこが抜けてるなぁ。と多々思います。
技術者の問題か或いはチームリーダーがカメラの本質を理解してないのかも知れません。
でもゆくゆくは改善されると信じてます。
育てるのも我々ユーザーですからね。
書込番号:16804863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あぁぁ・・・
すみません、訂正です。
私が書いた二つ目の方法ではダメですね。
m4/3用の接点ありレンズでないと使えません。
申し訳ありません。
書込番号:16804867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

grgL さん
親身になって考えてくださって、本当にありがとうございます。
確かに、私にとってマイクロフォーサーズは、
オールドレンズや引き伸ばしレンズの受け皿になっております。
しかし、GF-1を購入した際に付いてきた20mm1.7を持っておりますし、
ヴァリアングル液晶が欲しくて買ったG3では、
旅行の際にカメラの荷物を減らして欲しいという妻の意見を取り入れて
純正ダブルズームキットを購入しておりますので、
これらのレンズを使う際に非常に役に立つご意見です。
ご親切にも時間を割いて調べてくださり、貴殿の優しさが伝わってきて、
爽やかにしていただきました。
本当にありがとうございます。
書込番号:16804894
2点

おはようございます。
私はパナソニックのGX7やオリンパスのOM−DはE−M5とE−M1を持っています、GX7ではG1などと同じでシャッター半押しで解除されて、再度拡大するには手間ですね、MFのレンズは圧倒的にOM−Dの2機種が使いやすいです、少し不細工ですが、E−M1の販売で格安になったE−M5と外付けのEVFはどうでしょうか。
又OM−Dの5軸手振れ補正は強力でシャッター半押し時の拡大アシスト時でも手振れ補正が効くので手持ち撮影でもピント合わせが楽に出来ます。
GX7ならシャッター半押しレリーズをOFFにしてピント合わせはシャッターを触らず、ピントがあったらいきなりシャッターという使い方も出来ます。
書込番号:16804900
2点

NEX使用ですが、指摘の内容は実現してほしい部分ですね。
一つの解決策(たぶんパナでもいけるのではないか?)ですが、私は”シャッター半押しし、半押しを維持した状態でピント拡大する”ことで拡大したままでシャッター押す操作をNEXで実行しています。
ピント拡大ボタンの位置次第で、ちょっと操作しにくい場合もあると思いますが、解決策はこれしかないと思います。
書込番号:16804910
3点

ササイヌ さん
今、北欧に勤務しており、近くのカメラ屋にもGX-7は無いので、
実機を手に取ることはできていないのですが、
Web上でいろんなインプレなどを見て、本当に良いカメラなんだろうなと思っております。
貴殿のおっしゃる
>家電屋のカメラも良いとこはたくさんありますが、
>なんかカメラマンにとって肝心なとこが抜けてるなぁ。と多々思います。
は私も時折り感じます。
「あっ、ここがこうだともっと手離れがいいのになあ」と思うことが多くあります。
センサーサイズから来る被写界深度の深さがメリットとなり、
マクロ撮影では、MF専用レンズを付けてマイクロフォーサーズを使用することも多いのですが、
残念ながら、パナソニック機では私の撮影スタイルでは合わず、
拡大画面がシャッター半押しでも終了しないオリンパスのE-PL1を持ち出すことのほうが多いです。
マイクロフォーサーズはそのサイズからメリットとなるマクロ撮影を
さらに一層の得意分野とするために、ファームアップで機能を追加してくれるといいですね。
書込番号:16804913
2点

愛ラブゆう さん
こんばんは。(こちらは今、夜中の12時半です)
実は5軸手ぶれ補正のE-M5も考えたのですが、
マクロ撮影のときには、私のスタイルでは
よく内蔵ストロボをスレーブ信号の代わりに発光させて、
SUNPAKのPF20XDをマニュアル発光させて
ライティングにアクセントをつけています。
しかし、E-M5では、可動式の外付けEVFを付けると
ストロボが付けられなくなってしまうようです。
しかし、貴殿のご意見からE-M5ではなくペンE-P5に外付けEVFなら、
私の目的にかなうことが判りました。
本当にありがとうございました。
ちさごん さん
明日も仕事ですから、床に就かねばならないのですが、
貴殿の提案を試さないうちは寝付けないと思い、
G3でさっそく試してみました。
>一つの解決策(たぶんパナでもいけるのではないか?)ですが、
>私は”シャッター半押しし、半押しを維持した状態でピント拡大する”ことで
>拡大したままでシャッター押す操作をNEXで実行しています。
結果は貴殿の方法でパナソニック機でもOKです。
なんと感謝したらよいのか、分からないほどです。
確かに、パナソニック機(G3)では、シャッターボタンを半押ししたまま、
フォーカスモードボタンを押し、その後さらに別のOKボタンを押すという
2段階を経なければなりませんから、
シャッターボタンからは指が離れやすくなりますが、
とにかくこの方法は素晴らしいです。
できる範囲で取り説は読んだつもりですし、
実は先週パナソニックにメールで問い合わせたのですが、
「シャッターボタン半押し後も拡大表示を維持することはできません」との返信で、
この方法は教えていただけませんでしたから、正直申しまして、感動しております。
貴殿のご親切に本当に感謝しております。
では、皆さま、お休みなさい。(逆に感動しすぎで、寝不足で出勤するかもしれません)
書込番号:16805082
2点

目から鱗・・・でした(゜.゜)
ご心配されてはいないと思いますが、ご報告だけさせていただくと、GX7でも同様に作動しましたよ。
書込番号:16805107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっ!やはりうまくいったようですね。
ゆっくりお休みください。(笑)
書込番号:16805127
1点

もし間違ってたらごめんなさいね。ちさごんさん の書き込みですが、ちょっと違うと思います。
前提条件で僕のはNEX-6ですので他のNEX機種ではわかりませんが、今テストしてみましたが、うまくできません。
NEX-6にのKIPON製のC/G-NEXアダプターでG90mmゾナーをつけて撮ってみましたが、Fnキーに[MF拡大キー]が設定
されますが、シャッター半押しにした段階で[MF拡大キー]が無効になり押しても拡大しません。
もちろん純正のAFレンズならシャッター半押しで拡大継続できる(知りませんでした/ありがとうございます)
は可能でした。
僕の知識ではこんなとこです。ありがとうございます。
やはり ここの掲示板助かります。
書込番号:16805267
1点

>シャッター半押しにした段階で[MF拡大キー]が無効になり押しても拡大しません。
えっそうなんすか!?
NEX-C3では問題なくできますけど。。。
NEX-6は持ってないので、NEX-6での解決法があるかどうか?は分かりません。すんません。
書込番号:16805284
2点

>ちさごんさん
>NEX-C3では問題なくできますけど。。。
そうですよね。
拡大でピント合わせた後に、全体構図を確認できるため、非常に使いやすいです。C3。
ソニー恐るべし! 絶賛しました。
NEX-6できないとすると、退化でしょうか?
書込番号:16805306
2点

パナとソニーに要望をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16805327
1点

E-M5の掲示板では、逆に「シャッター半押しでMF拡大画面が終了しないのが不便」という意見を見かけた記憶があるような無いような……
ところで、オールドレンズ使用時やMF時に半押しって意味あるんですかね??
AEロックの意味合いでしょうか。
水辺の風景さんの使い方ですと、半押しレリーズONの設定で使用するのがよろしいのでは?
書込番号:16805356
1点

横レス失礼します。
すいませんパナソニック板でソニーユーザーがお騒がせしてしまいました。
これでNEXの操作性の齟齬がパナユーザーにバレバレですね。(爆)
ちさごんさん またα板でよろしくです。
書込番号:16805365
1点

シャッターを切る瞬間、「ピント」と「構図」を同時に確認したいわけですよ。MFで全面マットのフォーカシングスクリーンを使っていた時代は、それが当たり前にできていたのに、今のデジカメではできない。だからどっちかを優先しなければならない。
それで、三脚使って写真撮ってる方は「ピント」大事なので、スレ主さんのような要望が出てくる。けど、手持ちだったら、最後に「構図」確認しないといけない。
このジレンマを解決する方法はファインダー倍率を上げること。具体的にいうと35mm判1眼レフ程度の倍率なら、ざわざわざ拡大しなくても「山」見えます。……まっ、だんだん齢とってくると難しくなってきますけど、GX7のEVFはその点不満が残ります。……って、また、いつもの調子の発言になってしまいました。
書込番号:16805785
0点

ご返信を下さった日本の皆さん、こんばんは。
只今、帰宅しました。
こちらは今7時ですが、そちらは真夜中の2時ぐらいだと思います。
grgL さん:
再びのご返信ありがとうございます。
わざわざ ちさごん さんの提案をGX-7の実機で検証してくださり、
本当にありがとうございます。
貴殿の親切なお人柄に感謝しております。
ちさごん さん:
貴殿には本当に感謝しております。
実は昨晩、床に就いてから、
GX-7が本当に必要か1時間ぐらい考えておりました。
と言いますのも、
G3でもシャッター半押しで拡大画面を継続できることが分かったので、
G3の利用価値がかなり高まったからです。
GF-1とE-PL1を所有していながらG3を購入しましたのは、
内蔵EVFとバリアングル液晶が欲しかったからでした。
山野草などをローアングルでマクロ撮影するにはバリアングル液晶が便利だったからです。
ただ、太陽光を避けるため、eBayで折りたたみ式の液晶フードを購入し装着しています。
また、こちらヨーロッパではクルマもそうですが、
カメラをとことんまで使い込んでいる方が多いです。
EOSの20DやNikon D70などを現役でバリバリ使っている方をよく見かけます。
ですから、もしかすると、来月の日本帰国時には
GX-7を買わないかもしれません。
そうなれば、GX-7の販売が一台減り、
パナソニックからは、こんな有用な情報を教えてくださった ちさごん さんに
損害賠償請求が来るかもしれませんので、どうぞお気を付けください。(^^;
今回、貴殿が貴重な情報を共有してくださいましたことを本当に感謝しています。
昨晩、既に床に就いていた妻を起こし、
貴殿が有益な情報を教えてくれたことを興奮気味に話すと、
「そんな親切な人がいて、あなた、本当に良かったわね。メーカーの人より親切じゃない」と
眠たい目をこすりながら、妻が言っておりました。
妻からの感謝もお伝えします。
(GX-7を買わなくて良くなった場合、
その予算で妻のために何か買ってやろうと思います。
使わなかった予算で「何か買って」と言われてから買ってやるより、
買わないことにしたなら、
こっちから言ってあげたほうが、こっちも妻も嬉しいですし。)
ちさごん さん、本当にありがとうございました。
これからも何かありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
CRYSTANIAさん:
ご返信ありがとうございます。
貴殿のおっしゃる
>ところで、オールドレンズ使用時やMF時に半押しって意味あるんですかね??
AEロックの意味合いでしょうか。
ですが、
AEロックの意味はもちろんあります。
また、パナソニックG3では、電源を入れても、
シャッターボタンを一度半押ししないと、
画面拡大をしてもシャッタースピ-ドなどが全く表示されません。
しかし、一番大きな理由は、私が不器用なのかもしれませんが、
シャッター半押しを飛び越えて、一気押しでシャッターを切ると
やはり、ブレ易くなるということでしょうか。
このカメラもシャッター半押しのところで
僅かですがシャッターフィールにクリック感があります。
できる限りブレないようできる限りソフトなレリーズをしたいので
シャッター半押しをするのが癖になっております。
ササイヌ さん:
ありがとうございます。
NEX-6ではこの方法は使えないということですね。
貴重な検証、ありがとうございます。
実はミノルタ時代のSTFなどのレンズを所有しており、
アダプター経由にはなりますが
価格のこなれてきたNEX-6も欲しいなと候補には挙がっていたからです。
NEX-C3では使える方法が、NEX-6では使えないとなると、
やはり、メーカーがファームアップの際に
シャッター半押しで拡大画面の「終了」か「継続」かを選べるようにしてくれることを祈るしかありませんね。
私は、パナソニックからの返信を受けて既に先週 要望を送りました。
ご返信くださった皆さんへ:
今回は、まず素晴らしい解決方法を教えてくださった ちさごん さんにNo.1のGood アンサーを
そして、二番目にササイヌさんに、そして、三人目にgrgL さんにGood アンサーをお贈りしたかったのですが、
私のミスで、「その他」でスレッドを立ち上げましたので、Good アンサーを付けれないことが
今になって分かりました。申し訳ありません。
皆さん、とても親切で気持ちの良いスレッドにしてくださいましたことに本当に感謝しております。
ご返信くださった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:16808962
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
こんな噂があります。
http://digicame-info.com/2013/10/m43-21.html#more
μフォーサーズ立ち上げ当初から、そんな希望的観測?はありましたが、今まで実現しませんでした。
一頃APS-Cのミラーレスの噂がありましたが、結局X-Varioでした。
X-Varioで、APS-Cでは、レンズのコンパクト化が無理だと思い知ったからでしょうか?
GX7か、今度出るGM1ベースのライカが出るのでしょうか?
デジルックス3を使っていたので、ライカレンズが増えて、ボディも出れば、嬉しいところです。
まあ、「赤バッジで価格が倍」という批判は、当然出るでしょうが・・・。
4点

ソニーベースの八ッセルは10万ドルだそうですから…いくらになるんだろう^^
書込番号:16739305
0点

かつてのライカ・デジルックス3が、大体30万位で、パナソニックの倍という感じでした。
ですので、GX7ベースで20万位…と予想します。
書込番号:16739478
0点

このスレ挙げる板、間違ってます。GM1と考えるのが自然でしょ。GM1のマウント(外側が小さいってこと)に合わせたライカブランドの15mmレンズが発表になっています。このレンズの先っぽには絞り環があり、単にライカブランドではなく自社カメラに装着するレンズであることがわかります。
ライカは、画質重視の観点からm43を足蹴にしてきた経緯がありますが、ここまでくればokとなったんでしょう。個人的には「ライカ」と聞くと虫ずが走るほど嫌いですが、世の中には、意味もなくこういうのをありがたがる「アホ」が多いんで、これをきっかけとしてm43人口拡大につながるなら、それもよし、でしょうかね。
書込番号:16739528
5点

GM1は有力候補でしょうが、ファインダーが無いのが、例えばXシリーズよりも劣る…そう考えたら、GX7ベースも欲しいというのが正直なところです。
まあ、私も今のライカの殿様商売を肯定する気は有りません。長年デジルックス3を使っていたアホなのですが…やはりライカレンズとの相性は良かったですし、フィルムライクな良い雰囲気の写真は撮れました。
L1と比べて…となると、判りませんが、6年半という、デジカメとしては驚異的に長い期間、「愛着を持って」使えたことを考えると、決して高かったとは思いません。
旅先で見知らぬ人とライカの話しに花が咲いたり…コレはパナソニックでは無い事です。
書込番号:16739625
3点

きちんとライカが手を入れていくならまだしも、バッチつけてはい、ライカです、価格は4倍ですっていうならいりません。
でも、ライカが本腰を入れる事でツァイスでブランドイメージをあげているソニーへ対抗する手段ができるのはパナソニックにとっては良い事なんでしょうね。
今後が楽しみではあります。
書込番号:16739685
1点

高級路線でしょうから、GX7のOEMではライカと思います。
書込番号:16740145
2点

パナソニックがフルサイズに参入とか・・・だといいな。
書込番号:16740182
1点

ボディーは小さいのはGMにしろGXにしろ
十分に小さいと思いますが。
とある方のように人間まで小さくなるのは
いかがかなって思いますw
レス主さんもおっしゃってますが、
Leica基準のレンズが増えて
楽しめる事が大事ですよね〜(^-^)
書込番号:16740394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GM1がベースという予想が多い様ですので、こんなの作ってみました。
確かにコレに15mmは似合いそうですね。
コレを契機に絞りリング付きレンズが出てくれたら嬉しいですし、コンパクトなズームシリーズが揃ってくれたら、嬉しいところです。
ソニーがツァイスなら、パナベースのライカを充実させてくれれば、色々と悪い話じゃないと思います。
書込番号:16740491
9点

GX7のDxOMarkの結果出たけど、パナソニックのセンサーの性能大きく伸びてるね。SONY(と言われている)センサーの機種に肉薄してるわ。
GM1もGX7と同様のセンサー&エンジンだと言うし、これと明るくて小粋な単焦点レンズを組み合わせたら、突き抜けてコンパクトな”究極の画質”を実現できると、ライカも踏んだんじゃないだろうか?
ライカの単焦点レンズが増えるといいね。
書込番号:16741818
3点

例えばGM1ベースが20万円位だとしたら、レンズ交換が出来ない自社のXシリーズと被る…という問題もありますが… 先ずはGM1ベースで様子を見て、そしてGX7の次期…となるのでしょうか?
ミラーレスでコンパクトかつ高性能を高いバランスで実現出来るのは、やはりμフォーサーズだと思いますし、ライカも、X-varioでその辺を思い知ったのでしょう。
写真の写りって、当倍での解像力やノイズの有無だけじゃないんです。ライカは、その数値に出ない何かが有る気がしますし、逆に、その辺りを誤差の範囲と考える人には、価値の無い製品…ただそれだけの話しです。まあ、ライカの価格設定には大いに疑問がありますが。
書込番号:16743296
4点

Jameshさん おはようございます
この合成写真 工エエェェ(´д`)ェェエエ工 気に入りました。
これなら ホスイ 購入意欲がでました。 笑
書込番号:16747704
0点

霧G☆彡。さん、こんにちは。
この両端の丸みといい、ライカを前提にしたスタイルにも見えますよね。
因みにこの画像、トップカバーのシルバーの部分の高さを増やしているんですが、気付かれたでしょうか?あの位置にロゴを入れる為に、そうしたのですが・・・。
ただ、ファインダーが使えないのと、ホットシューが無いのが残念ですね・・・。
書込番号:16747898
0点

やや〜 比べてみないと わからないですね〜 ご苦労さま!
それにしても マークの力は ありますね〜
書込番号:16748422
0点

D-lux6のシルバーとマットブラックですか
http://lavidaleica.com/content/new-leica-d-lux-6-silver-edition
残念です。
書込番号:16751404
0点

D-lux6はコンデジですので、このスレには無関係でしょう。
μフォーサーズの…という部分に期待しています。
書込番号:16751555
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
自分用に撮ったものですが、せっかくなので・・・。
新型レンズ12-32mmを付けてみました。
GX7はかっこいいんだけど、ズームレンズ付けると合わないわけではないんですが、デザイン的にん〜なんか惜しいなぁと思っていました。
PZだとコンパクトですが電動に。
ちょうどそう思っていた時にこのレンズが現れ装着してみるとしっくりきました。
ただ、それだけです(^^;;
書込番号:16726830 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


じじかめさん
11月21日と書かれていますね。 待ち遠しいです!
書込番号:16727998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-32は発売日が11月21日なので量販店では無いと思いますが、
ここはパナのショールームでしょうか。隣にGM1があるのかな。
GX7にもお似合いですね。
12-32のGX7レンズキットを発売しても良いと思います。
書込番号:16728008
2点

このレンズ狙ってま〜す。ただレンズ単体で買うよりGM1の値段がこなれた頃にレンズキットで買うのが得なような気がするので、そうすると思いますが。
書込番号:16728011
0点

自分も今日、ヤマダ電気に展示してあったモックで試してみました。
即決でこのセットにすることに勝手に決めました(笑)
GX7がもう少し安くなったらレンズセットで購入して、G20mmは必要性がないので売却し、浮いた分で新たなレンズを購入します!
書込番号:16728693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まるるうさん
ビックカメラで試しました。
レンズはモックです。
そうですね!ぜひレンズキットとして発売してもらいたいですね!
小島遊歩さん
そちらの方がお得ですね!
悩める40代おやじさん
僕もGX7を買うのなら絶対このレンズも買います。
形から入るタイプなので、見た目重視です 笑
書込番号:16728854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズはモックです。
それで理解できました。
書込番号:16729570
0点

このレンズの写りはどうですか?
PZや14-42IIと較べてどれくらいと予想されるでしょうか?
書込番号:16731167
0点

GM1に20mm F1.7を付けると下がはみ出るそうです。
GM1用に新たに小さいレンズを開発したということではないでしょうか。
このレンズも気になりますが、35-100mmが新たにレンズラインナップに載ったのが気になります。
さすがにF2.8のリニューアルじゃないですよね?
12-32mmは確か2段で伸び縮みするんですよね?
写りが気になります。
書込番号:16731588
0点

コンデジからのステップアップも考慮して、GM本体共々コンパクトでかつ24oから使えるレンズの新規開発と思いますよ。
NEXのパワーズームは性能は酷評されていますが24oから使用できるというのは便利ですし、パナソニックとしてもコンパクトなレンズは必要と考えたのでしょう。
35-100についてもXレンズでないようですのでGMに適したコンパクトなズームと思います。
GMのボディに合わせてスリムでかつ45-175やX35-100のように全長が変わらないモデルだと思います。思いたいです。
それよりもX35-100の生産地を何とかしてほしい。
どんなに良いレンズでも日本製以外は所有したくないです。
ましてフラッグシップの一つなんですから。
書込番号:16731645
1点

>taka0730さん
値段も初値で3万代ですし、そんなに変わらないのではないのかなと思います。
ただこのサイズでも手ぶれ補正はあるようなので安心です。
>ツバ二郎さん
20mmはGX7でもいっぱいいっぱいですからね。
コンパクト35-100mmが出るんですか? それは楽しみです。
>がのたんさん
そうですね、12mmというだけでも買いたくなります。
今でも十分コンパクトですがこれ以上に望遠レンズがコンパクトになると思うと
将来どこまで小さくなるか楽しみです 笑
>ねこ みかんさん
フラグシップ機は何でも似合うからいいですね!
書込番号:16732084
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





