LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2015年5月4日 14:16 |
![]() |
12 | 3 | 2013年9月28日 05:57 |
![]() |
22 | 20 | 2013年9月28日 09:19 |
![]() |
143 | 42 | 2014年2月9日 10:45 |
![]() |
80 | 16 | 2013年9月21日 23:18 |
![]() |
13 | 5 | 2013年9月20日 03:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
動画撮影中にハングアップしました。
しかも電源を落としてもそのままで、バッテリーを抜いて復帰させるしかありませんでした。
エラーは、「カードの書込み速度不足のため記録を終了しました」と言うもので、このメッセージと共にハングアップしたと言うものです。
しかし、使っているカードは、書き込み30Mのもので問題無いはず。
この様な経験のある方いらっしゃいますか?
書込番号:16643684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナコンデジで遅いカードではあります。ただし、記録が勝手に停止しただけでしたが。
接触不良じゃないでしょうか。
書込番号:16643873
0点

ファームウェアはアップデートされましたでしょうか。
最新ファームで「電源ON時の安定性が向上」とありますが、
まだ発売間もないですので、細々したバグが散在しているのでは・・・と勝手に想像します。
書込番号:16644802
0点

動画は最大でも28Mbps=3.5MB/秒なので、クラス10のSDHCならば
問題ないはずです。
パナソニック機で、28Mbps動画を安物のクラス10で撮影しても
問題が発生したことがありません。
他のSDHCクラス10で問題がないか確認してください。
それと、長時間撮影ならば、発熱でトラブルが起こる可能性が
あるかも知れません。
書込番号:16644872
2点

10秒少々の動画ですし、起動後数分で発生しました。
ファームアップは発表直後に行ってます。
画質モードはMP4 1280x720 30p 10Mbpsでしたので転送速度的には問題無い筈です。
エラーが出てもハングアップしないでも良さそうなものですが。
まだ、ハングアップは再現して無いのですが、近日中に動画撮影を頼まれてて少々不安です。
カメラ4台程で同時撮影です。
色々なアングル画角で同時に撮影してDVD作成なのです。
三脚も4脚も必要で、照明も準備してます。
そんな中、最適な設定の確認中に起きた現象と言う訳です。
本番撮影中にハングアップが起きるとかなり困ってしまいます。
書込番号:16644982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードの相性とか接触不良とかの可能性が高そうに思います。
カードを変えてテストして見てはいかがでしょうか。
書込番号:16645011
2点

SDカード端子を薄いアルコール溶液で拭いてみてください。
端子に油(男性は油が多いです)とかゴミが付いていることが
あります。
それと、カメラのSDスロットにAIRを吹かしてみてください。
書込番号:16645042
2点

皆さん、対処方法ありがとうございます。
現状再現しないので対処が有効かは分からないものになってしまいます。
今は、対処方法を知りたいのでは無く、根本のエラー後にハングアップする事の再現が出来ないのが問題です、
これはファームのバグでしょうからメーカーに対処して欲しい。
ですが、再現していません。
そこで、他にも経験された方はいないものでしょうか?
って事です。
自分だけ起こった問題よりも、数人でも再現出来ていれば、メーカーに問い合わせる場合も有効です。
書込番号:16645218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝EXCERIAは最近購入しD5100で使っていて、デジカメでは問題ありませんが
パソコンのカードスロットには挿入がキツイです。
厚さが少し大きいようで、個人的に信頼性が低下しました。
書込番号:16645297
2点

トラブルのないカードなんて聞いたことがないです。
カードは不可思議です。読み込み不良で捨てようとおもったけど、その後は全く問題なし、
というのも経験します。
大事な用事の時は、事前にフルまで書き込んでみるというのは大事かなと思います。
動画であれば、放置しておけば、フルまで自動的に書き込んでくれるでしょう。
書込番号:16645332
1点

まずは純正カードを使用してみるのも一つの方法と思いますよ。
社外品では本体に問題があるのか、カードに問題があるのか、どちら側のメーカーにしても判断が難しいでしょうから。
書込番号:16645397
1点

>これはファームのバグでしょうからメーカーに対処して欲しい。
何でもファームのせいにされてはメーカーはたまったものではありませんよ。
こう言う場合9分9厘はメディア側の不良です。残り1分はハード側の事もありますが。昔ニコンD200のハード不良で困った事があり交換して貰った経験がありますが滅多に無いでしょう。
書込番号:16645429
5点

私も全く同じ症状で困っています。
GX7の購入は、2015年3月初旬、ファームウェアは、最新です。
カードは、パナ純正4K対応の32GB。
3枚購入しフォーマットもGX7で行いました。
私の場合、記録はAVCHD60P、30Pで10分程度でハングアップします、3枚とも全く同じ症状で確実に再現します。
試しにトランセンドのUHS1対応カードを使いましたが全く同じ症状です。
実は、LX100も所有していまして、同じ設定、負荷の多い4K撮影でも純正カード、トランセンド共に問題なく記録します。
もちろん、LX100の4Kは、15分できっちり止まります。
これはもう個体の問題ではないかと考えています。
近く販売店に連絡を取ります。
結果は、また後日レポートします。
書込番号:18744853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
大手量販店に置いてあったGX7スペシャルカタログに、
開発者のコメントが書いてありました
ミノルタからだけでなく、パナソニックビデオカメラ部門から
スチルに出向している人もいたんですね
その人かどうかは思い出せませんが、未知の分野に挑戦したいと志願したそうですよ
6点

ミノルタからの移籍者は主にスチル部門でしょうから(ミノルタ時代は動画搭載はまだ無かったですし)、動画部門はビデオ事業部からの人材は必要でしょうね。
書込番号:16635605
2点

私も興味深く読みました。
こうした開発陣の方々の話は面白いですね。
苦労したことや工夫したことなどを知ることができ、カメラへの愛着が湧きます。
これからも良いものを造ってほしいでうね。ガンバレ〜開発者^^
書込番号:16636055
2点

椅子や花など動かなく撮りやすい被写体のみか、もしくはそれしか撮るしかできない人が沢山撮っている写真は実は凄く良い写真で、このカメラはそれによく合います。
それは、お洒落なお金にあかせたオッサンだから撮る写真なんです。頑張って撮って下さい。
書込番号:16640768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX7を購入してから2週間ほどですが、次の日曜日から4日間旅行に行きます。
でも、まだGX7で出来ることがまだよくわかっていません。それで取扱説明書を見てもあまり詳しく説明がないのでパナのHPから「取扱説明書 活用ガイド」をダウンロードしてみましたら、どうしてこれを冊子化してくれないのかパナは不親切です。
旅行にパソコンは持っていけないので、2,3日考えたところ、DLしたAdobeのPDFのアイコンにiCloudアイコンがありました、それをクリックするとPDFファイルがメールでiPhoneに送れるのです。iPhoneでDLされたBoxをクリックすると解凍して「取扱説明書 活用ガイド」が表示されました。
これで、どこにいても困ったときはこれを見ることが出来てよかったです。
3点

>>「取扱説明書 活用ガイド」をダウンロードしてみましたら、どうしてこれを冊子化してくれないのかパナは不親切です。
オリンパスの最安モデルE-PM2ですが、130ページの取扱説明書が付属してますよ。
メーカーによって色々なんですね。
書込番号:16633236
0点

パナも取扱説明書は付いてますよ♪
も少し薄いですがね^_^;
85ページです。そのうち内容のあるのは70ページと少しかな・・・
それとは別に、詳細を説明した活用ガイド、として付属ソフトと一緒に収録されてるモノのことですね。
目当ての項目がちょっと探しづらい。詳細と言う割に書き足りないこともちょろちょろと・・・
と言った感じのものです(^^)
書込番号:16633282
2点

なんだ、付いてるんですか・・・
ということは、hiro501さんが買われたのには取扱説明書が付いてなかったってこと?
書込番号:16633312
1点

間違った・・・冊子でついてるのは95ページのんでした^_^;
もうHPからDLしたということで、済んだ話だと思いますが・・・
付属のCD-ROMに収録されてるものと同じですよ。
誤記があったようで、HPから取得できるものは、そこが訂正されてるかもしれませんが。
書込番号:16633318
2点

モンスターケーブルさん
スレ主さんの書き込み、も一度読み返してみてください。
>(付属してる冊子の)取扱説明書を見てもあまり詳しく説明がないのでパナのHPから「取扱説明書 活用ガイド」(詳細説明書)をダウンロードしてみましたら、どうしてこれを冊子化してくれないのかパナは不親切です。
とのことです。
()内は勝手に補足しちゃいました。
書込番号:16633332
2点

>どうしてこれを冊子化してくれないのかパナは不親切です。
冊子にすると、僅かですが製品単価に跳ね返ります。
また、メーカでも省資源化を優先しているように見せる必要もあります。
(スマホやPCでPDFをみるために、電力を消費しているので、化石燃料に頼っている我が国の現状からしたら、どちらが省資源化か不明ですが)
それより、PDFデータだとスマホやPCで検索が使えるので、冊子より探しやすくなる一面があります。
書込番号:16633339
0点

活用ガイドはCDかDLだけですね。
かさばるしいつでも見れるように説明書出しとくと嫁さんに怒られますので仮にあっても箱に入れてしまったままです。
自分は出先で困った時しか説明書見ないのでiPhoneでメーカーHPから直接DLしました。
書込番号:16633477
1点

>どうしてこれを冊子化してくれないのかパナは不親切です。
私はこれで良いと思います。
エコになるし、コストも下げられます。
取説見るときは、PCかスマホでPDFを見ます。
いつも冊子は箱に入れたまま一度も見ません。
最近はバッテリー充電器も付属してない機種が多いですね。(USB充電)
メーカーもコストダウンに苦労しているのだと思いますよ。
書込番号:16633642
2点

私はデジカメの取説をiPad miniにGoodreaderというアプリを
入れて、使っています。
旅先で、分からないことに出くわした時に、すぐ見ることが出来るので
重宝しています。
iPhone用のgoodreaderもあります。
このレスはモバイルwifiルーター経由miniから書き込んでいます。
書込番号:16633883
4点

G5も63ぺージでオソマツです。パナのサイトから、絞り優先モードと露出補正のページをプリントしました。
G1の頃はもう少し詳しい取説だった気がします
書込番号:16633886
0点

紙の冊子はいらないかな(^∇^)
書込番号:16634020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近は、どこのメーカーもこんな感じですね。
持ち歩ける簡易説明書が小冊子。詳細な説明書は、中型本かCDROM。
詳しい中型本は持ち歩くのに困るという人のほうが多いんだろうと思って
ます。ま、実際そうですよ。紙のほうは検索がやりにくい。PDFのほうが
いいですね。 どうしても、という場合は、必要なところだけ印刷して
持っていくというのも私はよくやります。
書込番号:16634022
0点

FZ150は分厚い説明書が付いていたけど見たことないなあ。
わからないことがあるとパソコンで見たり、必要な部分だけ
印刷したりしています。
特に不便は感じていません。
書込番号:16634073
0点

やるなら、紙のイメージそのまんまではなくて、ウェブコンテンツ化して欲しいけど、印刷する人が、まだ、多い?
書込番号:16634174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


オリンパスのは4/3の頃から変わってないスタイルなので、最低限の感じですから結構薄手ですね。
パナソニックはそれの更に上をいく感じで「ペラペラ」が適切な表現となるほどの薄さです(FZ200で)
詳細な説明ガイドがCDに入っているのか知りませんが、最近は紙の取扱説明書添付を止めて全てCDに入れてるメーカー(フジだったかな?)もあるので、基本取扱説明書はそれぞれのサイトのサポートからPDFをDLしてPCで読みますね。
スマホやタブレットは使ってないのでよく分かりませんが、PDFでも簡単に読めるアプリがあるようですから紙の取扱説明書を持ち歩くよりは便利になっているようですから仕方ない流れかと。
ただ紙の方がささっと流し読みして探すのには早くて便利ですけどね、デジタル一眼レフのK-5やD7000の取扱説明書なんていったらほんと一冊の本ですから*_*:。未だに機能を覚え切れてません。
書込番号:16634568
0点

Appleはもうなーんにも入ってないですね^^
むかしはノートPC買うと本体よりいろんな説明書のほうが重かったのに…
書込番号:16634733
2点

>どうしてこれを冊子化してくれないのかパナは不親切です。
皆様がこれに注目してくださり、新たな情報や活用の仕方を教えていただいて感謝です。
特に「今から仕事さん」の
>私はデジカメの取説をiPad miniにGoodreaderというアプリを入れて、使っています。
私も早速iPadにGoodreader導入いたしました。このマニュアルにマーカーなどで注釈をいれたりできるのは便利です。それとPCの中身がほとんど見えてしまうことでした。
今iPad・iPhoneだけではないですが、LAN,WiFi,Bluetooth等を使った技術がいろいろなところで使われてカメラ(stand-alone)もその一部になったんですね。いずれにしてもこれからは紙でのマニュアルがアップル製品のように無くなることでしょうね。
余談ですが、先日オリンパスからOM-Dのカタログが送ってきました、中身を見ると豪華なカタログのほかDVDまでついていてびっくりしました。
パナのほうにもオリ以上に製品登録しているのですが、カタログが送られて来たことがありませんし、店頭にあるカタログもごく普通のものです。
企業によってもこうも違うものかと感じるしだいです。
書込番号:16636230
0点

オリンパスのフォトパス会員でプレミア会員になっていると送ってくるようです。(以前スタンダード会員の時はE-M5やE-P5のカタログは送られてきませんでしたから。)4/3のE-5発売の時はこちらから申し込んだので送られてきましたが*_*;。
書込番号:16636922
0点

salomon2007さん
私の場合は「スタンダード会員」です。 E-520、EM-5などを所有しています。
書込番号:16641208
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
みなさん、こんにちは。
パナソニックGX7とオリンパスE-P5を今朝浜離宮に持ち込み、
ほぼ同条件で撮影しましたので、JPEG画像の撮って出し比較をしてみます。
レンズは両機種とも、今回オリンパスM.ZD 17mm F1.8を使用しました。
三脚は同じ位置ですが、自由雲台にカメラを付け外しする際、フリーアングルとなってしまう関係上、
大体同じ構図ですが、幾分かのズレが生じています。(両機種ともにリモートレリーズ。手ブレ補正OFF)
露出条件は共にISO200で固定、絞り優先モードでF8、露出補正-1/3EV。
ホワイトバランスはAUTO、GX7は画質調整スタンダード、E-P5がナチュラルの設定です。
個人的に両機種とも甲乙つけがたいと思いますが、青空の発色はどちらかといえば、
オリンパスE-P5の方がブルーが濃くて好みですかね。解像感については、オリジナル画像サイズで
ご覧になって頂ければと思います。
JPEG撮って出し比較なので、両機種の撮像素子と画像エンジンの違いもあるかと思いますが、
GX7ご購入検討の一助になれば幸いです。
12点

E-P5はナチュラルっていう名前ついてる割に、強めに輪郭強調されてるのと、色収差は消してない感じに見えますね。
加工前の素材写真としてはGX7のほうがアッサリしてて良いんですが、
どうも素子の性能の違いというよりコンピューター処理のパラメーターの違いが出てる二枚ですね。
書込番号:16614741
3点

Customer-ID:u1nje3raさん、早速のレス、ありがとうございます。
画質調整は、パナソニックGX7スタンダード、オリンパスE-P5ナチュラル共にデフォルトで、
カスタムでパラメーターはいじっていません。
しかし、両機種のJPEGファイルサイズに結構差があるなぁ、と確認してみたら、
オリンパスのJPEGはデフォルトのFineでなく、SuperFineになっていました。
その関係もあるのでしょうかね。 これではまっとうな比較ができませんよね。ごめんなさい。
書込番号:16614766
1点

sibamanさん、こんばんは。
そうですね、パナソニックGX7のボディに、オリンパスのレンズを付けた場合、
カメラ側でのレンズ収差補正が効いているか分かりませんし。。。
でも、パナソニックのレンズは、GX7キットの20mmF1.7と、14mmF2.5しか今は
持っていないんです。それでもよろしければ、またの機会にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:16615265
2点

この2枚だとオリのほうが解像感が高く良い印象ですね。
書込番号:16615328
2点

最初に比較1と打ったのですが、その後、ファイルを見てみたら、
E-P5とほぼ同条件で撮れていたデータがありませんでした。
比較ではありませんが、GX7で撮ったJPEG撮って出しの写真をあと4枚貼っておきます。
レンズは、焦点距離が12mmと60mmと75mmになっていますが、
それぞれ、オリンパスのM.ZD ED 12mm F2と同60mm F2.8 MACROと同75mm F1.8です。
書込番号:16615356
3点

dell220sちゃんさん、こんばんは。
オリジナル等倍サイズでじっくり見てみたら、オリンパスのE-P5の方が
輪郭がはっきりしていてよく見えますが、先程お詫びをさせて頂きました通り、
オリンパスの方は、JPEGでSuperFIneが選べ、そうなっていました。その為かもしれません。(;^_^A
書込番号:16615366
0点

E-P5は解像感が高く感じられるけど、その弊害なのか平面部や単色部分がざわついている様に見えますね。
特に空は裏面照射型センサー機で撮影した様な雰囲気になっているように見受けられます。
とは言えあくまでも等倍鑑賞での話しなので重箱の隅をつつく程度の差だと思いますけど。
画質比較としては互いの最高条件と言う意味でこれで良いと思います。
ただE-P5の方がシャッタースピードが速いんですね。
同じISOだとオリンパスの方がパナソニックよりも高感度だということなんでしょうか。
書込番号:16615591
1点

窓の横線は、パナのほうが素直に見えますね。
RAWで比較したら、ほとんど違いがわからないでしょう。
使い勝手の差のほうが大きいと思う。
同じセンサーサイズで、同じレンズだったら、そんなに違いがでるわけがない。
書込番号:16615640
4点

こんばんは。
>パナソニックGX7とオリンパスE-P5を今朝浜離宮に持ち込み、
ほぼ同条件で撮影しましたので、JPEG画像の撮って出し比較をしてみます。
撮影結果、参考になりました。
他スレの「中秋の名月」でのMvsD7100の間接対決?も面白かったです。
掲示板に等倍の貼付けが出来るようになったとはいえ、いざ貼ってみると相当に画質劣化が
見られるわけでして、実際その場に居合わせたスレ主さんでしか、正当な評価が出来ないと
思われます。
どっちが見た目との再現性が優れていたのか当掲示板では気まずいと思いますので、あとで
教えてくださいね(笑)
オリEM1の製品案内で、随所に「フルサイズ級」とのコメントが出てきており、価格級の
画質なのかなぁ〜と心配?しておりましたが、フルサイズ機を引き合いに出す前にAPSC機、
いやいやその前に同門とも言えるパナ機と比較してどうなんだ?と思っておりまして、そういった
意味でも今回の比較、興味を持って読まさせてもらいました。
書込番号:16615928
1点

>オリEM1の製品案内で、随所に「フルサイズ級」とのコメントが出てきており、
アホらしい。センサーサイズが違うと遠近感がまるで違うので、比較するのが無理。
パナのほうは、そういう勘違い広告が行われないだけでもいいね。
書込番号:16616027
12点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
作例ありがとうございます。
お尋ねしたいのですが、GX7での60mmマクロの使い心地はどうでしょうか?
E-P5と比べて、ピント合わせや、手振れの感じなどが気になってます。
書込番号:16616106
1点

E-P5はコンデジみたいな線の太い、ガリガリした絵作りでゲンナリしました。
好みは人それぞれですが、私はパナの方が繊細な描写で好きですね。
アートフィルター的にはオリ機の方が充実しているし、ボディのデザイン的にもE-P5は良さそうでしたが残念ですね。
画質調整でシャープネスとコントラストの低いモードを選ぶなり、個別にパラメータを調整すればGX-7同等の絵も出せるのでしょうか?
もし可能であれば、どなたか挑戦して頂けると嬉しいのですが。。
書込番号:16616832
4点

Digic信者になりそう_χさん
75mmの写真いいですね!
このレンズを使った時の手ぶれ補正の効き具合はどうでした?
書込番号:16616867
1点

みなさん、おはようございます。
昨晩は、ちょっと疲れていたせいか、早めに寝てしましまして、
返信が今朝になり、すみませんでした。
●がのたんさん
E-P5の画像エンジンTruePic VIのファインディティール処理で、もしかしたら、
解像感が高いように見えるのかもしれませんね。
また、撮影条件ですが、今回、絞り優先にしてしまった為、互いのシャッター速度に差が出てしまいました。
これは、両機種の測光方式(オリンパスESP測光、パナソニック マルチ測光)のアルゴリズムの違いも
あるかもしれませんね。
確かに、双方のセンサーの違い(E-P5はソニー製、パナソニックはどこ製か不明)もあるかもで興味深いです。
●デジタル系さん
RAWでの比較ですか。最初、同じ条件で現像できるシルキーピックスで、両機のRAW画像を現像して、
比較掲載しようとも考えました。また後ほど、トライしてみたいと思います。
●ミホジェーンVさん
今回の比較に興味を持って頂き、ありがとうございます。
価格.comにアップロードした画像で、等倍表示出来る方は、ファイル容量もそのまま
転送できているので、カラーマッチングはともかく、画質劣化は起こっていないと思われます。
それと、EOS Mでの中秋の名月のスレも見て頂き、嬉しいです。
E-M1のフルサイズ級の画質ですが、先日秋葉原のイベントで写真家 山岸 伸さんのポートレートの
大引き延ばし写真が飾ってありましたが、それを見た時には、私には見分けが付きませんでした。
フルサイズ機は実際持っているので、次回はフルサイズ機との比較もしてみましょうかね。
でもフルサイズ機は重いので、一緒に持って行けるか。。。(苦笑
●最初は7700iさん
恥ずかしながら、GX7でもE-P5でも60mmマクロはAFで撮っていました。
ですので使い勝手の違いはさほど感じませんでしたよ。
でもMFの切り替えは、GX7は背面上部にあるメカニカルなスイッチで切り替えできるので、
便利なのではないでしょうか。
●ジャズと珈琲さん
E-P5の絵がコンデジに見えてしまいましたか。(^0^;)
やはり、シャープネスの掛け方が、ナチュラルのデフォルトでもそう見えるのは、
がのたんさんへのコメントでも書きましたように、ファインディティール処理によるものなのかな?
それと、SuperFineよりデフォルトのFineに画質設定した方が、いいんですかね?
シャッター音では静かなE-P5の方が好みなんです。煙突みたいな出っ張りが気になりますが、
視野倍率の高い外付けEVFのVF-4も見易いですしね。(^-^
●たぬきZさん
75mm F1.8の写真も見て頂き、ありがとうございます。
ひとつ、ここでお詫びをしておきたいのが、75mm F1.8での2枚目の写真(橋をバックに船が写っているもの)
ですが、あれは三脚に載せて撮ったと思うのですが、手ブレ補正OFFにし忘れて、船の文字のところが、
ズレて見えています。たぶん、三脚で手ブレ補正を効かせてしまった弊害かと思います。
ボディ内手ブレ補正の効果は、どこかで見たのですが、一番効果が出るのが35mm判換算の焦点距離100mm
までだそうで、そうすると、換算150mmの75mm F1.8は若干効果が弱まるのでしょうか?
ただ、レンズ内手ブレ補正でないので、ファインダー越しから効果が目に見えるわけでなく、
本当に効いているのかは使っていて、よく分かりませんでした。
換算150mm程度では、画面でプルプルというのも感じませんし、GX7での使い勝手は良好でしたよ。(^0^
書込番号:16617800
0点

Digic信者になりそう_χさん
75mmのGX7での使用感ありがとうございます。とても参考になりました!
書込番号:16618272
0点

Digic信者になりそう_χさん
ご返信いただきまして、ありがとうございます。
僕も、マクロは気軽に手持ちAFが多いですよ。合わせにくいときはMFですけど。
GX7だとタッチパッドAFが使えるので、E-P5より狙いが定めやすいのかなあ、
でも、オリ機の5軸手振れ補正で、モニター(ファインダー)像が安定するのは魅力だなあ、
なんて脳内妄想中です(笑)
GX7がAF/MFをスイッチで切り換えれるのは良いですね。
書込番号:16618359
0点

パナとオリンパスでは、木々の描写がずいぶん違うんですね。興味深いです。
どちらの方が見た目に近いのかが気になりますが、E-P5の方が木々の色分けがわかりやすいように見えますね。
書込番号:16618452
1点

17mmf1.8は解像が良くないですね。
解像が悪いので、E-P5はシャープが太くてギラギラ
GX7はシャープは抑え気味だけど、その分ムニャムニャ。
E-5+14-54ズームで撮った写真ですが
こちらのほうが、遠景も明らかに繊細に描写してます。
いまやコンデジにも劣る、1200万画素なんですがね(笑)
解像だけが、レンズの性能だとは思いませんが
PREMIUMラインと銘打つ単焦点、しかもマイクロが本来得意とするはずの
広角側のレンズですから10年近く前のズームレンズにキレで負けないで欲しい。
マイクロもパナの20mmはとても解像が良いと聞きますので
どれほど違うのか、見てみたい気がします。
写真はレンズですね(ヽ´ω`)
書込番号:16620458
6点

画素数が少ないとキレが良く見えるケースは結構あると思います。
縮小表示や縮小印刷などが良い例ですね。
とは言え、パナソニックセンサーは自然な描写でとても良い雰囲気です。
ただ、比較しようの無い写真を1枚上げる意味は正直理解しかねます。
Digic信者になりそう_χさんは同じレンズによる描写性能の違いを示してくれているわけですので、恥ずかしげも無くE-5写真を掲載するのはちょっと筋違いな自己満足アピールにしか見えません。
書込番号:16620710
12点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
塙真一プロのGX7のレビューが出ていますが、ノイズリダクションで
「メニューに用意されるノイズリダクションの設定は、長秒ノイズ除去のオン、オフのみ。
高感度ノイズリダクションの設定は用意されない。」と言って長秒ノイズのON、OFF画像を
載せています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130920_616090.html
LUMIXのノイズリダクションは、フォトスタイルの中に個別に細かく設定できるのに知らない
のでしょうか?知っていても長秒ノイズだけ撮影したのでしょうか?
不思議なレビューです。
10点

いや割と詳しくない人たちですよ、あそこのライター
メールで指摘すると、ほどなく直したりすることがあるので
トップページ左下の、編集部へのご連絡 のところからメールしてやるといいです。
以前、別のレビューで間違い見つけて指摘したら、しばらくあとで直ってました。
書込番号:16611608
8点

自分もLUMIX使い始めた頃は始めは長秒ノイズ除去のオン、オフで高感度ノイズリダクションの設定されてる物だと思ってました
書込番号:16611686
0点

こんばんは。
仰ることは良くわかりますが、まぁ・・・すべてを鵜呑みにするべきものでもないので・・・(^▽^;)
> メニューに用意されるノイズリダクションの設定は、長秒ノイズ除去のオン、オフのみ。高感度ノイズリダクションの設定は用意されない。
メニューのなかに単独の項目としてあるのは長秒ノイズ除去のみですから、まぁ許容できるくらいでしょう。
・・・フォトスタイルが反映されるのはJPGのみですしね。
RAWを考えれば、間違いでもないかな、と。
それにしても・・・こういうのは、実際に使用してる身からすると、突っ込みどころが多い事がままありますね。
個人的にはフォーカスポイントとローライトAFについては言葉が足りないと思いました。
AFモードをピンポイントAFにして使用しているときは、画面の隅から隅までAFエリアには出来ませんし、ローライトAFも効きません。
モニタ右上部にLOWと表示されるまもなく、合焦不可能となってしまいますんでね。
・・・というか、ローライトAF、最初は分かりにくいですよね。
GH3でのファームアップ時には詳しい説明もなかったもので、どういう作動になるのかわからず、戸惑いましたし^_^;
書込番号:16611736
5点

先ほど自分で書いたことと違えてしまうのですが・・・
ああいったとこでは普通JPGで撮った画像載せるんですし、フォトスタイルのノイズリダクション設定についても触れてほしかったですね。
ご存じであるならば、ですが。
・・・と、思い直しました^_^;
書込番号:16611796
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
他の方のレビューでは、G6などもしっかりノイズ+−画像を載せています。編集部という
より、レビューを書いた塙真一プロがわかっていないのでしょう。
しかし、このプロは確かLUMIXの解説などにも時々出てくると思ったのですが?
あまりにもなので、そのまま放置します^^;
スカジーラさん
確かに、他のメーカーとちょっと違うので解りずらいかもです。しかし、このプロLUMIX
を使っているはずですが、形だけかも^^
grgLさん
私もちょっと迷いましたが、G6などはノイズ+−画像を載せていますから^^
それとこの画像で、長秒ノイズをやる意味はないと思うのですが。。
その他はおっしゃるとおり、解説上手くないですね^^
書込番号:16611835
4点

執筆者によるムラが激しいのは事実で、座談会でも設けて相互レクチャでもやって欲しい。
でも、あのムラがあるからこそおもろいという意見もありそうで、企画・編集者も悩みむでしょう。
書込番号:16611913
3点

塙真一プロはニコンをメインに使われてるから仕方ないです。
でも、塙さんがデジカメWatchのレビューやるとは思わなかったです。
もしや上田晃司さんが都合が付かなくて代理レビューでしょうか?
書込番号:16611972
5点

ここは、カメラに限らず全てにおいて批評する内容に疑問があります。
大体、新製品は発表から直ぐな批評をする所は、何事につけても眉唾記事と考えたほうが良いですね
判る訳がありません。
また、ある程度使用期間後の内容も、レポートをアウトソーシングしたままで載せるので、レベル差が激しすぎる。
日経トレンデ●、しかりですね。
書込番号:16612101
2点

皆様、今晩は。
デジカメWatchに、下記のように、敢えて、葉書で、投稿しておきました。
この解説は、お粗末に過ぎます。
@ 今、注目されているカメラであるのに、あまりにも、解説が簡単に過ぎる。
A モニター使用で撮影の際、カメラを縦に構えると手の平でLVFのアイセンサーを塞いでしまって、モニター表示が消えるとクレームをつけているが、どのように構えたら、このようなことになるのか理解できない。プロカメラマンが、そのような構え方をするとは考えられず、あきれ果てる。
信じられないようなことで、難癖としか考えられない。
B メニューでNR設定ができないとして、とんでもないことに、的外れな、長秒時NR設定でのISO感度別テストをしているが、フォトスタイルの中にNR設定があることを、フォトスタイルについての解説のところで触れている。
一体、何という解説でしょうか。
C "緊急用の手持ちスナップとしてならISO3200でも使ってもよいと感じられる画質といえるだろう"という解説を、編集部では、どう理解するのか。このフレーズは、一般的には、1/2.3型センサーサイズクラスのコンパクトデジカメのレベルの画質であることを意味するものではありませんか。
いくら、 塙真一プロが・・・・だとしても、あまりにも・・・・とは考えませんか。
D 今回のような、解説を掲載していると、貴社の信用が低下していきますよ。
書込番号:16612339
4点

lionskingsさん
設定の未確認や文面の上手い下手はさておき。貴方の発言もどうかと思いますね。
Aに関しては、小さなm4/3カメラではグリップを上にした縦位置の構えで、左手がボディを受ける形になる事はあります。その際、他のレビューでも上がっていた過敏なセンサーが手や手の影等に反応するってことでしょう。カメラを使った事のある人間ならたとえ自分がそういった構え方をしないとしても、ちょっと考えたら解る事なのにそれが理解できないんですかね?
Cに関しても "緊急用の手持ちスナップとしてならISO3200でも使ってもよいと感じられる画質といえるだろう"という解説を、貴方が一人で"1/2.3型センサーサイズクラスのコンパクトデジカメのレベルの画質であることを意味する"としただけで 誰もそんな事言ってないんですけどね。勝手に"一般"を代表しないでいただきたいです。
こんなあきれ果てる、難癖としか考えられない信じられないような内容を「あえて葉書で送った」とか・・・いくら貴方が・・・だとしても、あまりにも・・・・とは考えませんか。
今回のようなコメントを投稿していると、貴社の信用が低下していきますよ。
書込番号:16612456
12点

貴社? 貴方?
書込番号:16612539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

記者?
冗談です。
にしても、酷いなぁと自分も思いました。
ただ、フォトスタイルでのノイズレベル設定は、最初呼び出し方が分からず無いのかと思いました。
困った事が起きない限り取説読まないので。
この手の製品は取説読まなくても使えるUIにすべきだと思います(初心者除く)。
書込番号:16613183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お騒がせしております。
このレビューが根本的に変なのは、長秒ノイズのON、OFFを高速SSで試して
いることです。高感度画像のプロパティを見ると1/800とかになっています。
これでは、長秒ノイズのON、OFFでノイズの差は出ないはずです^^
長秒ノイズは、夜景撮りなどで低速シャッター時のノイズ除去をする機能なんですが
プロが知らないとは思えません。
このレビューは、アシスタントか編集部が原稿を作成し、よく内容を確認しないまま
プロがOKしてしまったのではないかと、推測します。
書込番号:16613604
7点

↑そこには同意しかないのです。
長秒時ノイズを除去する機能なんて目新しいモノでもないのに、何を考えて・・・と思いました。
書込番号:16613635
4点

結局 デジカメウォッチと塙真一プロは写真についてはともかく、
機械音痴なことを露呈してしまったと言うことかな。
書込番号:16613664
9点

どんどん投書したらいいです。何でも書いてあることを鵜呑みにするのはよくありませんが、だから、いい加減な記事が許されるわけではありません。メデイアは第4の権力であり、どんなものでも公器としての性格をもつのです。
書込番号:16616515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
ちょっと迷いましたが、購入しました。
やっぱり特典のケースが欲しかったことが大きかったです。
これは勝手な予想ですが、
発売当初からいきなり安いところが多いのは決算前ということと、
私のように購入宣言した方が、迷いながらも購入するであろうと読んでのことだろうと思います。
したがって、10月から多少値上がりする可能性もあるのでは?
28日にポチっても下手したら間に合わないし…。
取りあえず、これから撮影を楽しみます。
念願のf1.7も手に入ったし。
という訳で、価格comでも購入宣言でした。
6点

ご購入、おめでとうございます。
カメラは色々使っていますが、GX7は軽快なカメラだと思います。
どんどん連れ出して、写真をお楽しみください。
私も使い倒します^^
書込番号:16604820
1点

カメラ_kozouさん
もしGX7予約特典のケースのことをおっしゃってるのでしたら
9月12日までに予約してないともらえませんのでお気をつけ下さい。
http://panasonic.jp/dc/gx7/yoyaku/index.html
書込番号:16604984
2点

>たぬきZs
予約宣言はしてました。
なのでミスが無ければ大丈夫です^^v
書込番号:16608966
2点

カメラ_kozouさん
既に予約宣言されてたんですね。ケース届くの楽しみですね!
書込番号:16609077
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





