LUMIX DMC-GX7 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

標準

オールドレンズで撮ってみました

2014/02/18 19:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:169件
当機種
当機種
当機種

MC ROKKOR-PG 58mm F1.2

MC ROKKOR-PG 58mm F1.2

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8

『オールドレンズを使いたいのですが?』で質問したとき、皆様から暖かいご指導をいただきました。
ありがとうございました。
マウントアダプターを調達して、 MC ROKKOR-PG 58mm F1.2を使って撮影しました。
また、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 で、お互いのレンズを撮ってみました。
最新のレンズで撮るのに慣れていますので、オールドレンズで撮るときはやはり緊張しまし、難しいですね。
そのときの写真をアップさせていただきます。
これからもよろしくお願いします。


書込番号:17208318

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2014/02/18 20:40(1年以上前)

拡大表示出来るのでピント合わせやすいですね。
マウントアダプターで遊ぶのは楽しいですね。
何か古いのでいいのがないか探してみたいなと思っています。

書込番号:17208571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/02/19 02:37(1年以上前)

mahorobayamatoさん
エンジョイ!

書込番号:17209958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/02/19 20:47(1年以上前)

mahorobayamatoさん、こんばんは。アダプター入手したのですね。
はじめはピントが合いそうな時を狙って連写すると良いと思いますよ。

ではお互いオールドレンズの世界を楽しみましょう!またお写真見せてくださいね。

書込番号:17212620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2014/02/20 07:37(1年以上前)

GX7+アダプター+オールドレンズ(MC ROKKOR-PG 58mm F1.2)を使って、手持ちでなんとか撮ることができました。
ありがとうございました。

このレンズは「鷹の眼ロッコール」と称されるレンズなのですが、撮影条件(背景や明るさなど)を要求してくる”気むずかしい”レンズだと感じました。
オールドレンズの楽しみ方が、ここにあるのかな?と思いました。
撮り方もなんとなくわかりましたし、Carl Zeiss Jena Flektogon 35mm F2.8(白鏡胴)<1950年代初期>で撮ってみたいと思います。

でも、最新のレンズは実に気楽に撮れますね! 今回の経験で、これも学びました。
これからも、よろしくお願いします。

書込番号:17214227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/20 11:32(1年以上前)

最近のレンズは、設計も評価もテストも機械化されどんどん解像感も上がり歪曲も収差も無くなって万能かというレンズばかりになってきました。反面、レンズを交換する意味は、極端に言えば画角を変えるだけという感じです。それはぼくたちが望んでいたレンズではあるんだけど、実は全然楽しくない。今の世の中と同じ贅沢な悩みです。

美味しいものなど、近所のコンビニに行けばなんでもある。確かにどれをとっても美味しい。おまけに安い。
でも、子供の頃、母親が日曜日に作ってくれたほっぺたが落ちそうな卵サンドやカレーライス、友達が来た時だけの濃いめのカルピス。今、食べたらおそらくそんなに美味しいというわけではないと思うけど、昔のあのの感動がない。

そんな忘れてしまった何かを感じさせてくれるんですよ。薄汚れた古い傷だらけのガラスの塊が・・・人というのは矛盾したものです。

書込番号:17214793

ナイスクチコミ!6


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/02/20 12:24(1年以上前)

池上富士夫さん
解ります…癖の無い物、純粋な物を求めて技術を磨く…其が正しい方向だとしても、雑味の無い酒は余り美味しくない…綺麗なだけの女性(汚いよりはいいけど)程飽きるのも早い…
趣味なのに楽しめない最新レンズ…虚しくなるときあります(T-T)

書込番号:17214933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/02/20 23:54(1年以上前)

joss2000さん

>趣味なのに楽しめない最新レンズ…虚しくなるときあります(T-T)

 ユーザーというのも、われながら勝手なもんだと思います・・・・(´・_・`)

書込番号:17217321

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ115

返信32

お気に入りに追加

標準

動画撮影時の注意点

2013/12/17 20:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 masa000000さん
クチコミ投稿数:23件

はじめての書き込みになります。この掲示板の暗黙ルールを知らない初心者ですので気分を害されたら大人の対応「スルー」で願います。

今回告知したいのは「このカメラで本格的な動画制作を前提に購入される方は注意が必要」ということです。写真専用としてお使いの方は「良いカメラ」として使用できますので誤解されませんように。

不具合が発生するのは、動画撮影時の露出を「シャッタースピード優先またはマニュアル」に設定し、シャッター速度1/60秒に設定した場合です。撮影設定をAVCHD1080/60P、1080/iにした場合でも、センサー出力30p相当で記録されます。この現象は、パンフレットの備考欄に注意書きすら記載がありません。この事実を知らずに購入すると残念な結果になります。また購入前にこの事実を知る手段がありません。個人的には、ジャンクな言葉を使えば欠陥品・・・、言い過ぎだとか名誉毀損とか、お叱りを受けるかもしれませんね。

この事実を知らず購入し、メーカーから不具合ではないと宣告され、嫌な経験をした消費者からのアドバイスとして、事象を公開することにしました。

メーカー曰く「センサーの問題でありファームウエア等で対処できない。また公表する必要もない」とのことです。この事象はフリッカー軽減に設定すれば回避できますが、メインダイヤルを写真撮影のどこかに設定しないと選択できません。また、症状を回避できたとしてもRECは動画専用ボタンのみでの運用になります。

シャッター速度を1/80以上に設定すれば回避できますが、LEDや蛍光灯のフリッカー発生が否定できません。以上の事象はGX7のほか、GM1でも確認済です。私が購入したGH2、FZ200では発生しません。

不安を煽ることになりますが、再度写真専門の方は関係ありません。しかし、動画重視の人には結構な致命傷です。
僕一人が大げさな問題として捉えているだけなのか? 非難覚悟でご報告いたします。

書込番号:16968209

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/12/17 20:35(1年以上前)

GX7ユーザーではありません。
近々での購入予定もありませんが。
情報ありがとうございます。
ユーザーでなければわからない、この手の報告は大変有益だと思います。
パンフなどには注意書きあって然るべきとも思います。

書込番号:16968245

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2013/12/17 20:40(1年以上前)

1/60秒で60Pだとギリギリもしくは無理かも。で、30Pに落としてると思われますが、
記載が無いのはいけませんね。

書込番号:16968269

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件

2013/12/17 21:21(1年以上前)

隠された情報ありがとうございます!

書込番号:16968437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/12/17 21:53(1年以上前)

動画のシャッター速度を1/60にするのは、標準なので、
痛い仕様ですね。

質問ですが、30pになるのは、暗い場所のみでしょうか。
sonyのコンデジ動画では、センサー60コマ/秒の設定でも
暗い場所では、センサー30コマ/秒に落として、動画画質を
明るく出来ます。

書込番号:16968590

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/12/17 22:02(1年以上前)

基本的な質問で申し訳ありません。
60pで撮るにはシャッタースピードを1/60以上にしないといけないのでしょうか?
(1/60以上しか選択できないということ?)
つまり暗いところで低ISOの60pで動画を撮影しようとしても、SSが1/60以下にならないから
映像が暗くなるということでしょうか?

今から仕事さん、「動画のシャッター速度を1/60にするのは、標準なので、」ということですが、
標準というのは、どういう理由なのでしょうか?

書込番号:16968630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2520件Goodアンサー獲得:183件

2013/12/17 22:50(1年以上前)

masa000000さん

私は写真も動画も重視なのですが、PモードやAモード、iAモードで撮る時は問題ないのですね?

であれば、致命的どころか全く何の問題もありません。

書込番号:16968884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 masa000000さん
クチコミ投稿数:23件

2013/12/17 23:00(1年以上前)

カメラの掲示板で動画の話をしてスイマセン。

今から仕事さん
HP拝見したことがあります! 研究熱心で頭が下がります。動画のシャッター速度にはいろんな定説があるようですが業務用のビデオカメラは1/60がデフォルトですよね。なのでGX7も1/60に合わせたい気持ちがあります。パナ製品でもGH1やGH2は可能でした。それより速くしたり遅くするのは好みや演出だと思っています。ご質問の件ですが、センサー30P、60i出力になる条件に「明るさ」は関係なく一律のようです。特殊な使い方ではないと「勝手に思いこんでいる」だけに残念です。

書込番号:16968935

ナイスクチコミ!1


スレ主 masa000000さん
クチコミ投稿数:23件

2013/12/17 23:17(1年以上前)

kosuke_chiさん

貴重な意見ありがとうございます。

GoProがテレビに普及している現在、シャッタースピードが速くても受け入れられる環境が整いつつあるのかも知れませんね。

私はクルマの動画を中心に撮影しています。最新型のクルマはライト類にLEDを用いた車種が増えてきましたが、シャッター速度を速くすると高確率で点滅します。また、ホイールが逆回転して見える時があるので1/60で撮影しています。考え方が古いのかも知れませんね。

書込番号:16969010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2520件Goodアンサー獲得:183件

2013/12/17 23:29(1年以上前)

masa000000さん

いえ、こだわりの動画をデジカメで撮られる方はきっと大きな問題なのでしょう。

以前GX1を使っていて、センサー出力30Pだったので、パンするとビビビとコマ送りになっていたのが、G5以降の60Pだと滑らかになったので、これは動画クリップを撮る者にも大きな違いでした。

なので30Pでは困りますが、PモードやAモード、iAモードで撮る時は1/60以上になるなら、高速シャッターでもまあ許容範囲といったところです。

書込番号:16969052

ナイスクチコミ!1


スレ主 masa000000さん
クチコミ投稿数:23件

2013/12/17 23:30(1年以上前)

taka0730さん

Pモード、Aモード、iAモードでの撮影、Mモード、SSモードの1/80秒以上であれば正常に動作します。不具合が発生するのはMモード、SSモードの1/60秒です。ビデオカメラは1/60秒がデフォルトなので、1眼カメラで動画を撮影するときにも、きっちり1/60秒に合わせたいと思ってしまうだけです。
頭が柔軟で先進的な考え方をお持ちの方からすれば、古い考え方なのかも知れません。

書込番号:16969057

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/12/18 04:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ビデオカメラは1/60秒がデフォルトなのは、60pで撮るからですか?
動画撮影は60コマ/秒で連写しているようなものなので、SSを1/60より遅くすることは
理論的に不可能ということでいいでしょうか?
同様に、30pで撮るときは、SSは1/30より遅くできないということでしょうか。

書込番号:16969614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/12/18 08:04(1年以上前)

このカメラは知りませんが、GH2、GH3では、フルマニュアルの設定で
例えば、低速シャッターを使う場合、センサーの出力は
シャッター速度に依存します。
シャッター速度1/12ならば、センサー出力12コマ/秒です。

このカメラで、センサー出力60コマ/秒のとき、
シャッター速度1/60ならば、センサー出力60コマ/秒に
なるのが当然です。
もしかして、シャッター速度1/60は、実際の速度が1/59.9なので
強制的に30pにしているのかなと思います。

動画のシャッター速度1/60の件ですが、被写体の動きが
滑らかなのは、シャッター速度1/60くらいです。

書込番号:16969861

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/12/18 13:03(1年以上前)

今から仕事さん
ありがとうございます。
センサー出力12コマ/秒のときは、12pというフォーマットで記録されるのでしょうか?
そのようなフォーマットはなかったような気がするのですが・・・。
センサー出力12コマを30pに変換するのはできなさそうですが。

> 被写体の動きが滑らかなのは、シャッター速度1/60くらいです。

これは、1/60以下でも以上でもだめで1/60くらいがちょうどよいということでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:16970606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/18 13:51(1年以上前)

こんにちわ。

確かに60Pで1/60が使えないという事をわざと記載していないなら、それってどうよ?と思います。

でも、あくまで、私ならですが・・・
動画メインまたは、動画をそこまで重視するならマイク入力がない時点でGX7は買わないと思います。

書込番号:16970751

ナイスクチコミ!2


スレ主 masa000000さん
クチコミ投稿数:23件

2013/12/18 14:37(1年以上前)

お姉系?さん

貴重なご意見ありがとうございます。

外部マイク入力が無いことは承知しています。譲れない部分を妥協しての購入だっただけに30p相当出力の返り討ちにあった感じです。GX7の動画は一眼動画らしい背景がぼけた画像が欲しいとき、BGMで誤摩化せる部分で使用しようと考えていました。動画撮影時のAF追従性はパナが一番優れていますからね。この事実を知っていたら、もちろん購入していませんでした・・・ 

また、ここ最近はWEBの仕事で写真と動画の両方が求められる機会が増えています。私のように底辺に限りなく近い3分10万円程度の仕事では、クオリティーを落としてでも両方撮ってほしいと依頼されてしまうのです。別途写真代も頂けるので良しと考えています。もちろん、写真撮影のみの場合はNikonの一桁機で真剣に撮影します。

お姉系?さんのご指摘とおり、インタビューなどの会話重視の収録にGX7は完全な役不足です。業務機とアツデンのワイヤレスマイク、もしくはシュアーのインタービューマイク&ガンマイクの保険付きで収録しています。レーシングカーのインプレッションなどは、ICレコーダーとピンマイクで音声を別取りし、編集で合成しています。

書込番号:16970865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2013/12/18 16:38(1年以上前)

クリエイティブ動画モードでもシャッタースピード優先モードは
1/60にはならないのですか

書込番号:16971202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4 歩き撮り 

2013/12/18 17:03(1年以上前)

masa000000さん

非常に貴重なご報告有り難う御座います。アマチュアですが、GH2からスタビライザー使用した一眼動画撮影を始め、GH3に移行するも、ピーキングがないのが不満で、また外部マイクは使用しないためGX7(購入済み)に完全移行しようかと考えておりました。まだGX7は購入して日が浅く、関東圏なのでSS1/50(24P、30P)か、1/100(60P)がメイン(編集でスローも使うためSS早めが多いです)で、御指摘の事象には全く気付いておりませんでした。


クリエイティブ動画モードで、SSが指定できるSもしくはMモードで、SS1/60にしたときに発生するわけですね?。上記条件で、60P or 60iで撮影した際に、録画フォーマットとしては、AVCHD60P,60iとして撮れているが、実際のセンサー出力は30pとなっており、滑らかさは30Pの動画になってしまう、ということでしょうか?。

写真モードでフリッカー低減1/60を選択すれば、回避可能とのことで、センサー自体はSS1/60でフルハイ60pを出力できそうで、Panaの説明がなんかしっくり来ませんね。


AVCHDでご確認されたとのことで、MP4ではどうかも気になります。私も時間があるときに試してみます。回避方法が無いとすると、1/60を避けるしかありませんし厳しいですね。

あと、すみません、重箱の隅ですが、役不足の使用方法が逆になってしまっています。役不足とは、役が不足、つまりその役目でなくもっともっと高い役がふさわしいとなってしまいます。変な突っ込みすみません。

書込番号:16971273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2013/12/18 19:36(1年以上前)

あわわ汗さんも書かれているとおり、センサーはほぼ1/60秒で読み出せるはずです。
個人的には1/80秒でもまったく問題ないですが、参考にpanasonicに対しての質問と
回答を記載していただけないでしょうか。
なぜクリエイティブ動画モードだけなのか。なぜシャッタスピード1/60秒で30pの読み出しにしないといけないのか理屈がわかりません。

書込番号:16971783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2520件Goodアンサー獲得:183件

2013/12/18 19:38(1年以上前)

GM1ですが、実機で検証しました。

GX7がGM1と同じ仕様だとすると、「シャッタースピード優先またはマニュアル」では、シャッター速度1/30より遅くなりませんので、1/60、1/50、1/40、1/30の場合にセンサー出力30P相当となります。

センサー出力30P相当かどうかは、動画ボタンを押さなくても、カメラを左右に振ってみればわかります。滑らかではなく、コマ送り風になれば、30P相当です。

フリッカー軽減だと、1/60の場合にセンサー出力は60P相当のままです。ところで、1/50の場合でもセンサー出力30P相当にはなりませんが、この時のセンサー出力は50P相当でしょうか。。

うちのLEDのフリッカー発生は、1/60、1/80で発生します。なので、部屋撮りの場合には、1/50か1/100で撮ることになります。

PやAでは、暗い場所でもセンサー出力30P相当にはならず、シャッタースピード1/60のセンサー出力は60P相当となります。

書込番号:16971787

ナイスクチコミ!3


スレ主 masa000000さん
クチコミ投稿数:23件

2013/12/18 20:58(1年以上前)

あわわわ(汗さん

今回の症状を100%理解しておられると思います。MP4についてはMACとの相性が悪く、コンテナをmovに変換しないと扱えないので利用(検証)していません・・・。検証結果期待してます。日本語、ことばで表現するのは難しいですね。ご指摘ありがとうございます!

kosuke_chiさん

まさにその通りです。ライブビューでも確認できます。ただし、GH2のEXテレコンはライブビューで駒落ちした状態でもRECボタンを押すと滑らかに再生されます。この前例がありましたので「表示だけでは?」と妄想していたのですが結果はNGでした。

フリッカーは、関東の50Hz地域では1/50と1/100、関西の60Hz地域では1/60と1/120で回避できると記憶しています。正解なのかは自信がありません。テストしていただいた内容で間違いないと思います。クリエイティブ動画ではフリッカー軽減が選択できませんよね? 写真撮影状態にして動画用ボタンでREC開始、親指で押すので扱いづらいと思います。

書込番号:16972110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2520件Goodアンサー獲得:183件

2013/12/18 21:21(1年以上前)

masa000000さん

MP4もAVCHDと同じでした。クリエイティブ動画ではフリッカー軽減が選択できません。あと、クリエイティブ動画では動画中の写真撮影ができないのですね。もっとも、凝った動画を撮る方なら、そんな必要性は無いと思いますが。

書込番号:16972209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4 歩き撮り 

2013/12/18 23:59(1年以上前)

masa000000さん
kosuke_chiさん

私も検証してみました。
結果、私の個体でもお二人と同様の現象が確認できました。クリエイティブ動画モードで、SS1/60を指定すると、
@コンテナとしては1920*1080 60Pであることが、付属ソフトのPFSからも、手持ちの編集ソフトからも確認できました。
Aしかし実際の記録データは明らかに60Pの滑らかさは無く、センサー30P出力データを無理に60Pのコンテナとして記録していることが分かりました。

kosuke_chiさんと同じく、AVCHDでもMP4でも同様でした。もしかしてと思い、Mフォーカスでも試しましたが、駄目でした。

またmasa000000さんのおっしゃるように、写真モードでフリッカー低減1/60を指定すると、きちんと60Pで撮影が出来ていました。写真モードでは、基本露出がオートの設定になってしまって、思った絵つくりが出来ませんので、個人的には全く使用する気にはなれません。となると60Pで撮影するときはSS1/80以上にするように心がけるしかありませんね。

Panaには今後同じ過ちを犯してほしくないですし、同じ訴えが多数上がったほうがPanaも対応する気になるでしょうから、私もPanaに不具合報告として挙げておきます。私はPana厨なので製品買って応援しますが、しっかりしたものを作ってもらいたいですので。

重ね重ね、有益なご報告有り難う御座いました。

書込番号:16973020

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4 歩き撮り 

2013/12/19 00:50(1年以上前)

kosuke_chiさん
masa000000さん

フリッカーについてです。本来は図を書きながらの説明が分かりやすいのですが、この場では出来ませんので、詳しくは調べてみて下さい。

@電源が60Hzの関西圏の場合
30P、60P、60iであれば、理論上はいかなるシャッター速度でもフリッカーは発生致しません。以前関西圏に行った際にGH3で試しましたが、実際蛍光灯下でSS1/25, 1/30, 1/40, 1/60, 1/80, 1/100, 1/125など、いずれもフリッカーは発生しませんでした。
これは、蛍光灯の明暗の周期の60Hzと60P、30Pといったフレームレートが同期するため、SSがいくつでもカメラの素子が受け取る光の量に差が生じないためです。
しかし、実際は少しずつの誤差があるためか、SS1/200程度以上では黒い帯が画面上を移動する現象が生じました。通常のちらつくフリッカーと違って、画面上を露出の違う1本の黒い帯が下から上にゆっくり移動する現象でした。SSを早くするほど顕著になってゆきました。


A電源50Hzの関東圏の場合
60P、60iといったフレームレートと蛍光灯の明暗の周期50Hzが一致しませんから、フリッカーを抑えるためにはSS1/25か1/50かSS1/100する必要があります。50Hzの交流波ですから、1/100の周期で同じ発光をしているためで、その倍数である1/100, 1/50, 1/25, 1/12.5などではフリッカーは発生しません。

もしPAL圏のように50Pが標準でしたら、50P撮影するかぎり今度は関東圏ではフリッカーが発生せず、関西圏ではSS1/30, 1/60, 1/120で撮影する必要が出てきます。

書込番号:16973200

ナイスクチコミ!2


スレ主 masa000000さん
クチコミ投稿数:23件

2013/12/19 16:55(1年以上前)

今回の事例で勉強したことを述べ、この書き込みを最後にしたいと思います。

まず、今回の事象は、動画を撮影する者にとって「教科書的な使い方」にも関わらず、不具合を公表しない姿勢に不満を抱きました。メーカーが公開している情報源(仕様書、取り扱い説明書、細かな注釈)では不具合を事前に予測できない状況だからです。これだけ下調べをした理由は、GH3の動画用EXテレコンがセンサー出力60P記録に対応していないことが、発売当初メーカー販売スタッフすら知らず、仕様書欄にも記載がありません。店頭のデモ機を触ってみると、センサー60フレームに関連する記録モードが選択できません。調べてみると、取り扱い説明書の機能欄に小さくかいてあるだけでした。購入まで至りませんでしたが、購入後に知っても遅いのです。よほど下調べをしてから購入しないと痛い目にあう、と警戒するようになりました。

GX7は動画機として見た場合、外部音声入力こそありませんが、EXテレコンに関してはすべてのモードで使用できるよう改善されていました。その点が個人的に評価できたので購入しましたが・・・違う落とし穴にはまってしまいました(笑。事前にクリエイティブ動画のSS優先1/60秒でセンサー出力30P相当の映像しか得られないのなら購入しませんでした。

サポート窓口の対応についても最悪でした。1回目の問い合わせでは、今回の事象に付いて「編集ソフトの仕様、設定ミスなのでは?」と告げられました。戦闘モードのスイッチONです(笑 
技術部門の回答待ちとなり、センサーの技術的問題である事が判明。メーカーサイドの主張は「修理できない、ファームによる改善もできない、センサー出力60Pは最高スペック値で劣っても問題ない、カタログやHPに注釈が記載されていなくても落ち度はない・・・」など。技術部門に問い合わせる段階までは比較的柔軟に対応して頂きましたが、対処できないことが判明すると態度が一変。最終的には、一方的に電話を切られる結果になりました。長期にわたるリストラの結果、社員は皆会社に残るために必死で、会社の決定権を持つ人の意見、方針に同調するしか巨大組織に生き残る手段がないのでしょう。過去の栄光を引きずっているのか知れませんが、パワーに頼り切った最悪のアフターサービスです。パナ直販で商品を購入する行為だけは避けられた方が良いと思います。

しかし、人生。捨てる神あれば拾う神あり。何も関係ない販売店に問い合わしたところ「修理不能」という状況もありメーカーと交渉していただき返品処理で落ち着きました。皆さんご存知、岐阜市に本店をおくカメラチェーンさんです。私はこのお店の店頭でカメラを2台しか購入していませんが、年末の忙しい時期にも関わらず、最後まで責任ある対応をして頂けました。感謝です。

今回の事象を通じて、地方の小さな資本力でも大手量販店のパワーに屈しず商売を続けられておられる理由の一つを、勉強させてもらいました。

誤字脱字があるかも知れませんがご了承ください。皆様、ご意見ありがとうございました。

書込番号:16974975

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2456件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2013/12/19 17:50(1年以上前)

ものすごく難しい問題ですね。
私のように動画をほとんど使わない者にとっては余り重要ではない話ですが、
masa000000さんの様に動画を重視してる方にとってはそんな仕様なら買わなかったよというのは他でもありそうな話ですね。
まあ機能として付随させるなら条件によっては作動が制限されるって書かないとダメだと思います。

欠陥品とは思いませんが説明書の不備ですよね。
やり取りを聞いてるわけではないですが、販売する側としてはミスを認めて返品を受けるべきだと思います。

心配なのは、万が一この話を聞いて、購入してしばらく経って、飽きた頃に同じ理由で返品する輩が出てきちゃうと困っちゃいますね。

書込番号:16975136

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2013/12/19 21:35(1年以上前)

なんで大問題なのかよくわかりません。
1/60秒にこだわらなくても1/70秒で撮ればいいのではないでしょうか。

書込番号:16975949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4 歩き撮り 

2013/12/19 23:27(1年以上前)

taka0730さん

私は、60Pで明るさが最大限必要なとき以外はSS1/60に拘りませんので、まだなんとか対処できます。むしろ編集でスローを使うことを考えると、1/100〜1/250が多いので、あまり困りません。
が、1/60秒での表現にこだわりたい人にとっては、大問題だとは思います。また、SS1/60の次はSS1/80で、約1/3段暗くなります。


あと、前に述べてある疑問点についてですが、
>動画撮影は60コマ/秒で連写しているようなものなので、SSを1/60より遅くすることは理論的に不可能ということでいいでしょうか?
>同様に、30pで撮るときは、SSは1/30より遅くできないということでしょうか。

これは可能です。あくまでAVCHD 60Pというのは映像のコンテナとしての話しです。例えば、GH3で60PでSS1/5に設定したとしたら(マニュアル露出で、マニュアルフォーカスにすれば設定できます)、同じコマが12コマ続いて、次のコマが12コマという映像になります。実質秒間5コマになるので、見た目は5Pですが、映像のコンテナとしては60Pになります。

>1/60以下でも以上でもだめで1/60くらいがちょうどよいということでしょうか?

これは映像をどのように表現したいかによって選択すればよいのです。1/60じゃないと駄目というわけではありません。早く動くものを1/60で撮影すれば、動体のブレが出て映像としては滑らかになりますが、1コマ1コマは全てぶれた映像になります。これを1/250などで撮影すれば、動体のブレが少なくなる分滑らかさは落ちますが、1コマ1コマはよりくっきりとした絵になります。

24Pや30PでSSを早くしすぎると、映像がパラパラして違和感を覚えると思いますが、60Pではコマ数が多いので、個人的にはSS1/250で撮影してもあまり違和感を感じません。これは個人の感じ方、こだわりが大きく作用するので、正解は無いと思います。

書込番号:16976449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/19 23:38(1年以上前)

taka0730さん

 それは、スレ主さんが上の方で書いてあるように、蛍光灯やLEDなど明滅する光源下で撮るとフリッカーが発生して、色や明るさが変になるからなんですよ。たぶんスレ主さんは西日本の方なんでしょう。東日本の方は1/50はあきらめて1/100で撮るでしょうから。
 ビデオは人工光源下で撮る事が多いので確かに問題です。

 ただ、こういう光源の時は1/120で撮ればいいんじゃないですかという疑問は有ります。でも今ついている蛍光灯がインバーターかそうじゃないかはパッと見ただけで分からないので気付いたらフリッカーしていたみたいなら困りますね。

 またSONYのHPものぞいてみましたが、SSとフレームレートに関する詳細な記載はなくて、こういうのをちゃんと言わないのは業界では珍しい事じゃない気もします。それ故にいっそう、こういう報告はユーザーとして貴重だと思います。

書込番号:16976506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2520件Goodアンサー獲得:183件

2013/12/19 23:59(1年以上前)

あわわわ(汗さん

HP拝見しました。さすがプロの方が撮られる動画はすごいですね。

ところで、クリエイティブ動画でのss1/60がダメなら、フリッカー軽減で1/60、60Pを選択すれば良いだけだと思うのですが、どこが違うのですか? ISO選択はできませんが、部屋撮りでss1/60なら高感度にまかせるしかありません。

書込番号:16976591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4 歩き撮り 

2013/12/20 00:56(1年以上前)

kosuke_chiさん

過大な評価を頂き有り難う御座います。すみません、私は先の書き込みで述べていますがアマチュアです。仕事も映像業界とは全く無縁で、一介のPana厨パパユーザーです。趣味で一眼動画とスタビライザーを扱っているだけです。

スレ主様はプロで、60PでSS1/60の表現をしたいのに出来ないのが許容範囲外であったのだと思います。

フリッカー低減は、写真モードでないと選べません。そしてフリッカー低減の1/60写真モードで動画を撮ると、SSは1/60に固定されて更に60Pで撮影が可能になりますが、絞りとISOは自動になってしまいます。撮影画面にも絞りとISOの表示は出ませんので、全く不明なのです。絞りを指定して、好みの被写界深度にすることが不可能なのです。

つまり、写真モードでの動画撮影はお手軽オートモードで、マニュアル性は全く期待できないのです。

書込番号:16976784

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:7件

2014/01/05 11:31(1年以上前)

シャッター速度は一般的にはフレームレートの倍くらいが動画としてのバランスが良いとされてますよね(モーションブラーとキレとのバランス)。ですのでパナもその辺りをターゲットに仕様を作ってるんじゃないかと僕は考えてます。60分の1がシャッター速度としていいとされてるのはインターレースの60iの場合であって、60pの場合は120分の1に近い値がバランスいいのではないでしょうか?
60分の1だとフィルムで言ったらシャッター開角度360度ってことになっちゃいますから。まぁデジタル機器ならなんとかできちゃいそうですけどね。

書込番号:17037345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


clover_veさん
クチコミ投稿数:4件

2014/02/16 23:29(1年以上前)

映画・映像収録の場合はシャッター開角度180°が基本なので、24Pの場合1/48秒、30Pの場合1/60秒ですから、
同じように60Pは1/120秒が基本になると思います。
60PはHSの部類に入ると考えられるので、HS撮影と同様のフリッカー対策が必要なのでしないでしょうか。

書込番号:17201737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ143

返信42

お気に入りに追加

標準

GX7とE-P5のJPEG撮って出し比較

2013/09/21 14:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

別機種
当機種

比較1:E-P5

比較1:GX7

みなさん、こんにちは。

パナソニックGX7とオリンパスE-P5を今朝浜離宮に持ち込み、
ほぼ同条件で撮影しましたので、JPEG画像の撮って出し比較をしてみます。

レンズは両機種とも、今回オリンパスM.ZD 17mm F1.8を使用しました。
三脚は同じ位置ですが、自由雲台にカメラを付け外しする際、フリーアングルとなってしまう関係上、
大体同じ構図ですが、幾分かのズレが生じています。(両機種ともにリモートレリーズ。手ブレ補正OFF)

露出条件は共にISO200で固定、絞り優先モードでF8、露出補正-1/3EV。
ホワイトバランスはAUTO、GX7は画質調整スタンダード、E-P5がナチュラルの設定です。

個人的に両機種とも甲乙つけがたいと思いますが、青空の発色はどちらかといえば、
オリンパスE-P5の方がブルーが濃くて好みですかね。解像感については、オリジナル画像サイズで
ご覧になって頂ければと思います。

JPEG撮って出し比較なので、両機種の撮像素子と画像エンジンの違いもあるかと思いますが、
GX7ご購入検討の一助になれば幸いです。

書込番号:16614712

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2013/09/21 15:04(1年以上前)

E-P5はナチュラルっていう名前ついてる割に、強めに輪郭強調されてるのと、色収差は消してない感じに見えますね。
加工前の素材写真としてはGX7のほうがアッサリしてて良いんですが、
どうも素子の性能の違いというよりコンピューター処理のパラメーターの違いが出てる二枚ですね。

書込番号:16614741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8991件

2013/09/21 15:15(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん、早速のレス、ありがとうございます。
画質調整は、パナソニックGX7スタンダード、オリンパスE-P5ナチュラル共にデフォルトで、
カスタムでパラメーターはいじっていません。

しかし、両機種のJPEGファイルサイズに結構差があるなぁ、と確認してみたら、
オリンパスのJPEGはデフォルトのFineでなく、SuperFineになっていました。

その関係もあるのでしょうかね。 これではまっとうな比較ができませんよね。ごめんなさい。

書込番号:16614766

ナイスクチコミ!1


sibamanさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/21 17:59(1年以上前)

えーー。 パナのレンズでも試してほしいな

書込番号:16615237

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8991件

2013/09/21 18:05(1年以上前)

sibamanさん、こんばんは。

そうですね、パナソニックGX7のボディに、オリンパスのレンズを付けた場合、
カメラ側でのレンズ収差補正が効いているか分かりませんし。。。

でも、パナソニックのレンズは、GX7キットの20mmF1.7と、14mmF2.5しか今は
持っていないんです。それでもよろしければ、またの機会にチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:16615265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2013/09/21 18:32(1年以上前)

この2枚だとオリのほうが解像感が高く良い印象ですね。

書込番号:16615328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8991件

2013/09/21 18:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オリンパス75mm F1.8にて

同じく75mm F1.8にて

オリンパス60mm F2.8 MACROにて

オリンパス12mm F2にて

最初に比較1と打ったのですが、その後、ファイルを見てみたら、
E-P5とほぼ同条件で撮れていたデータがありませんでした。

比較ではありませんが、GX7で撮ったJPEG撮って出しの写真をあと4枚貼っておきます。

レンズは、焦点距離が12mmと60mmと75mmになっていますが、
それぞれ、オリンパスのM.ZD ED 12mm F2と同60mm F2.8 MACROと同75mm F1.8です。

書込番号:16615356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8991件

2013/09/21 18:45(1年以上前)

dell220sちゃんさん、こんばんは。

オリジナル等倍サイズでじっくり見てみたら、オリンパスのE-P5の方が
輪郭がはっきりしていてよく見えますが、先程お詫びをさせて頂きました通り、
オリンパスの方は、JPEGでSuperFIneが選べ、そうなっていました。その為かもしれません。(;^_^A

書込番号:16615366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/21 19:48(1年以上前)

E-P5は解像感が高く感じられるけど、その弊害なのか平面部や単色部分がざわついている様に見えますね。
特に空は裏面照射型センサー機で撮影した様な雰囲気になっているように見受けられます。
とは言えあくまでも等倍鑑賞での話しなので重箱の隅をつつく程度の差だと思いますけど。

画質比較としては互いの最高条件と言う意味でこれで良いと思います。
ただE-P5の方がシャッタースピードが速いんですね。
同じISOだとオリンパスの方がパナソニックよりも高感度だということなんでしょうか。

書込番号:16615591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/21 19:58(1年以上前)

窓の横線は、パナのほうが素直に見えますね。

RAWで比較したら、ほとんど違いがわからないでしょう。

使い勝手の差のほうが大きいと思う。

同じセンサーサイズで、同じレンズだったら、そんなに違いがでるわけがない。

書込番号:16615640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/09/21 21:02(1年以上前)

こんばんは。

>パナソニックGX7とオリンパスE-P5を今朝浜離宮に持ち込み、
 ほぼ同条件で撮影しましたので、JPEG画像の撮って出し比較をしてみます。

撮影結果、参考になりました。
他スレの「中秋の名月」でのMvsD7100の間接対決?も面白かったです。

掲示板に等倍の貼付けが出来るようになったとはいえ、いざ貼ってみると相当に画質劣化が
見られるわけでして、実際その場に居合わせたスレ主さんでしか、正当な評価が出来ないと
思われます。

どっちが見た目との再現性が優れていたのか当掲示板では気まずいと思いますので、あとで
教えてくださいね(笑)

オリEM1の製品案内で、随所に「フルサイズ級」とのコメントが出てきており、価格級の
画質なのかなぁ〜と心配?しておりましたが、フルサイズ機を引き合いに出す前にAPSC機、
いやいやその前に同門とも言えるパナ機と比較してどうなんだ?と思っておりまして、そういった
意味でも今回の比較、興味を持って読まさせてもらいました。

書込番号:16615928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/21 21:24(1年以上前)

>オリEM1の製品案内で、随所に「フルサイズ級」とのコメントが出てきており、

アホらしい。センサーサイズが違うと遠近感がまるで違うので、比較するのが無理。

パナのほうは、そういう勘違い広告が行われないだけでもいいね。



書込番号:16616027

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/21 21:41(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。

作例ありがとうございます。

お尋ねしたいのですが、GX7での60mmマクロの使い心地はどうでしょうか?

E-P5と比べて、ピント合わせや、手振れの感じなどが気になってます。


書込番号:16616106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/22 00:40(1年以上前)

E-P5はコンデジみたいな線の太い、ガリガリした絵作りでゲンナリしました。
好みは人それぞれですが、私はパナの方が繊細な描写で好きですね。

アートフィルター的にはオリ機の方が充実しているし、ボディのデザイン的にもE-P5は良さそうでしたが残念ですね。
画質調整でシャープネスとコントラストの低いモードを選ぶなり、個別にパラメータを調整すればGX-7同等の絵も出せるのでしょうか?
もし可能であれば、どなたか挑戦して頂けると嬉しいのですが。。

書込番号:16616832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/22 00:54(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

75mmの写真いいですね!
このレンズを使った時の手ぶれ補正の効き具合はどうでした?

書込番号:16616867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8991件

2013/09/22 09:43(1年以上前)

みなさん、おはようございます。
昨晩は、ちょっと疲れていたせいか、早めに寝てしましまして、
返信が今朝になり、すみませんでした。

●がのたんさん
E-P5の画像エンジンTruePic VIのファインディティール処理で、もしかしたら、
解像感が高いように見えるのかもしれませんね。
また、撮影条件ですが、今回、絞り優先にしてしまった為、互いのシャッター速度に差が出てしまいました。
これは、両機種の測光方式(オリンパスESP測光、パナソニック マルチ測光)のアルゴリズムの違いも
あるかもしれませんね。
確かに、双方のセンサーの違い(E-P5はソニー製、パナソニックはどこ製か不明)もあるかもで興味深いです。

●デジタル系さん
RAWでの比較ですか。最初、同じ条件で現像できるシルキーピックスで、両機のRAW画像を現像して、
比較掲載しようとも考えました。また後ほど、トライしてみたいと思います。

●ミホジェーンVさん
今回の比較に興味を持って頂き、ありがとうございます。
価格.comにアップロードした画像で、等倍表示出来る方は、ファイル容量もそのまま
転送できているので、カラーマッチングはともかく、画質劣化は起こっていないと思われます。
それと、EOS Mでの中秋の名月のスレも見て頂き、嬉しいです。
E-M1のフルサイズ級の画質ですが、先日秋葉原のイベントで写真家 山岸 伸さんのポートレートの
大引き延ばし写真が飾ってありましたが、それを見た時には、私には見分けが付きませんでした。
フルサイズ機は実際持っているので、次回はフルサイズ機との比較もしてみましょうかね。
でもフルサイズ機は重いので、一緒に持って行けるか。。。(苦笑

●最初は7700iさん
恥ずかしながら、GX7でもE-P5でも60mmマクロはAFで撮っていました。
ですので使い勝手の違いはさほど感じませんでしたよ。
でもMFの切り替えは、GX7は背面上部にあるメカニカルなスイッチで切り替えできるので、
便利なのではないでしょうか。

●ジャズと珈琲さん
E-P5の絵がコンデジに見えてしまいましたか。(^0^;)
やはり、シャープネスの掛け方が、ナチュラルのデフォルトでもそう見えるのは、
がのたんさんへのコメントでも書きましたように、ファインディティール処理によるものなのかな?
それと、SuperFineよりデフォルトのFineに画質設定した方が、いいんですかね?
シャッター音では静かなE-P5の方が好みなんです。煙突みたいな出っ張りが気になりますが、
視野倍率の高い外付けEVFのVF-4も見易いですしね。(^-^

●たぬきZさん
75mm F1.8の写真も見て頂き、ありがとうございます。
ひとつ、ここでお詫びをしておきたいのが、75mm F1.8での2枚目の写真(橋をバックに船が写っているもの)
ですが、あれは三脚に載せて撮ったと思うのですが、手ブレ補正OFFにし忘れて、船の文字のところが、
ズレて見えています。たぶん、三脚で手ブレ補正を効かせてしまった弊害かと思います。
ボディ内手ブレ補正の効果は、どこかで見たのですが、一番効果が出るのが35mm判換算の焦点距離100mm
までだそうで、そうすると、換算150mmの75mm F1.8は若干効果が弱まるのでしょうか?
ただ、レンズ内手ブレ補正でないので、ファインダー越しから効果が目に見えるわけでなく、
本当に効いているのかは使っていて、よく分かりませんでした。
換算150mm程度では、画面でプルプルというのも感じませんし、GX7での使い勝手は良好でしたよ。(^0^

書込番号:16617800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/22 11:42(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

75mmのGX7での使用感ありがとうございます。とても参考になりました!

書込番号:16618272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/22 12:12(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

ご返信いただきまして、ありがとうございます。
僕も、マクロは気軽に手持ちAFが多いですよ。合わせにくいときはMFですけど。

GX7だとタッチパッドAFが使えるので、E-P5より狙いが定めやすいのかなあ、
でも、オリ機の5軸手振れ補正で、モニター(ファインダー)像が安定するのは魅力だなあ、
なんて脳内妄想中です(笑)

GX7がAF/MFをスイッチで切り換えれるのは良いですね。

書込番号:16618359

ナイスクチコミ!0


TayaTさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/22 12:44(1年以上前)

パナとオリンパスでは、木々の描写がずいぶん違うんですね。興味深いです。

どちらの方が見た目に近いのかが気になりますが、E-P5の方が木々の色分けがわかりやすいように見えますね。

書込番号:16618452

ナイスクチコミ!1


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/09/22 22:31(1年以上前)

別機種

17mmf1.8は解像が良くないですね。
解像が悪いので、E-P5はシャープが太くてギラギラ
GX7はシャープは抑え気味だけど、その分ムニャムニャ。

E-5+14-54ズームで撮った写真ですが
こちらのほうが、遠景も明らかに繊細に描写してます。
いまやコンデジにも劣る、1200万画素なんですがね(笑)

解像だけが、レンズの性能だとは思いませんが
PREMIUMラインと銘打つ単焦点、しかもマイクロが本来得意とするはずの
広角側のレンズですから10年近く前のズームレンズにキレで負けないで欲しい。

マイクロもパナの20mmはとても解像が良いと聞きますので
どれほど違うのか、見てみたい気がします。

写真はレンズですね(ヽ´ω`)

書込番号:16620458

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/22 23:23(1年以上前)

画素数が少ないとキレが良く見えるケースは結構あると思います。
縮小表示や縮小印刷などが良い例ですね。

とは言え、パナソニックセンサーは自然な描写でとても良い雰囲気です。
ただ、比較しようの無い写真を1枚上げる意味は正直理解しかねます。
Digic信者になりそう_χさんは同じレンズによる描写性能の違いを示してくれているわけですので、恥ずかしげも無くE-5写真を掲載するのはちょっと筋違いな自己満足アピールにしか見えません。

書込番号:16620710

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8991件

2013/09/22 23:33(1年以上前)

別機種
当機種

比較2:E-P5

比較2:GX7

みなさん、こんばんは。

写っている範囲(構図)が違うので、出すか迷いましたが、
今度は、M.ZD 12mm F2での比較です。

先のM.ZD 17mm F1.8もそうですが、両機種ともにコントラストAFで、
CONRADと書いてあるビルにAFターゲットを合わせています。

M.ZDの中でも、描写性能では最高クラスのポテンシャルを持つはずのレンズなんですが、
どうでしょうかね?

あと、フォーサーズでは、E-5とZD14-54II・ZD50MACRO・ZD50-200SWD・パナライカ25を
持っていますが、機会があれば、比較してみたいですね。

書込番号:16620763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2013/09/22 23:55(1年以上前)

やはりP5が綺麗に見えますね。
解像感がまるで違う。

コントラスト、シャープネスなどデフォルトでしょうか?
そうだとしたら、デフォルトのレベルが違うのかな?

GX7の画像は薄い膜が掛かった感じがします。

書込番号:16620845

ナイスクチコミ!0


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/09/23 00:06(1年以上前)

がのたんさん、どうも(^^)

画角と写っているモノ、被写体からの距離が似たような写真を選びました。
ちなみにわたくしの写真は少しトリミングしてあるのでほぼ17mmくらいです。
正確な比較は無理ですが、描写の参考程度にはなると思ったのですが、
スレの本来の趣旨とはズレていますし、不愉快な思いをされたようでしたら
お詫び申し上げます。すみませんでした。

E-M1が届くのが待ち遠しいが、GX7の描写に惚れてしまった
フォーサーズ難民の戯言くらいに受け取ってください(^_^;)笑


スレ主様(^^)

わたくしの書き込みが不適切であったと判断されましたら
お手数ですが、削除をお願い致します。

12mmf2の写真ですが、P5はやはりごっついシャープネスがかかってますね(^_^;)
GX7のほうが、レンズの良さを引き出している気がします。

私はE-5では、低感度ではNRをOFF、シャープを-2に設定しています。
RAWなどが残っていたら、その設定も拝見したいなぁと思うのですが
これもスレ違いでしょうか…差し支えなければお願いします。

書込番号:16620886

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8991件

2013/09/23 00:38(1年以上前)

機種不明

E-P5比較1画像の撮影条件

みなさん、夜遅くまでお付き合い頂き、ありがとうございます。

比較2の方に関しても、両機種共に、画質設定は、E-P5の方がSuperFineである事以外、
買ってきたままのデフォルトの設定です。

ちなみに、オリンパスE-P5の比較1のデータの撮影条件ですが、添付画像の通りです。
(シャープネスは0)
高感度ノイズ低減(NR)はデフォルトの標準ですが、基本感度ISO200の場合は、
NRは効いているとは思えません。

でも、E-P5の方はギラギラに見えるという事なら、NRオフ、シャープネス-2にした方が、
よりナチュラルになるんですかね。

GX7の方は、付属のソフトをインストールしていないので、カメラ側の撮影条件をお見せする術がないですが、
繰り返しますが、画質設定は買ってきたままのデフォルト設定
(スタンダード:シャープネス・コントラスト・彩度・NRすべて0)になっています。
(iDレンジコントロールだけは、デフォルトのオフからAUTOにしました。)

書込番号:16620982

ナイスクチコミ!0


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2013/09/23 04:56(1年以上前)

Like thatさんの作例ですが、デジタルから入った人には、コレが普通に見えるのでしょうが、フィルムをずっとやっていた私には、どうも作り物っぽい感じがします。

トピ主さんの作例も、やはりパナソニックの方が自然な感じがすると思います。反射の大小もあると思いますが、オリンパスの水面、何か硬そうに見えません?

書込番号:16621390

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/09/23 09:47(1年以上前)

デジタルから写真を始めたものですが、今回の比較でE-P5が綺麗という意見を見ますと、昨今の『解像=高画質』
という見た目のごまかし写真の方が万人受けするのだと、改めて思い知らされますね。^^;
まあ、私も始めたばかりの頃はシャープネスのドギツイまたコントラストの高い写真を好んでいましたからね(+o+)
あ、コントラストの高い写真は今でも好きですけど・・・(笑

E-P5の作例は、単純にシャープネスの掛かり過ぎによる、まさしく作り物写真のような感じです。
特にビルが浮いてしまっている感が、どうにも違和感が有ります。
(M.ZD 17mm F1.8とM.ZD 12mm F2の両方の作例とも同じです)
これはオリのjpegエンジンの味付けなんでしょうね。

私は自分が気に入ったものを使う性質ですが、今回の比較で評価するならば、実際のイメージとか曖昧な表現
として使われる『空気感』というのは、間違いなくGX7の方が良いですね。
多分見た目に近いのがGX7なんだと思います。

書込番号:16621970

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2013/09/23 10:43(1年以上前)

私もE-P5の作例は硬い感じがします。メリハリはありますが、ちょっと馴染めないですね。
まあ、一般受けはすると思いますが、飽きそうな絵作りです。
好みとしてはGX7です。

書込番号:16622158

ナイスクチコミ!9


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2013/09/23 11:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

私がデジタルを使い始めたのは、2005年でしたが、その頃のカメラの方が、ある意味フィルムに近い描写をしていた様な気がします。

等倍鑑賞による解像力テスト・・・猫も杓子もコレばかり、結局メーカーもソレを追及せざるを得ず、気が付いたら無味乾燥のガチガチ、ビカビカのCGみたいな画像が好まれる様になってしまいました。

解像力を追い過ぎると、平坦になる、ノイズを消し過ぎると平坦になる・・・コレは昔から言われているにも関わらず・・・。

作例は、キヤノンF-1、25−35mm、50−135mm、200mmF2.8で撮ったものです。
この程度の解像力ながら、遥かにリアリティーに富んでいると思いませんか?

パナソニックの程々にノイズを残した処理、悪くないと思います。

書込番号:16622324

ナイスクチコミ!12


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/09/23 13:24(1年以上前)

機種不明

スレ主様(ヽ´ω`)

私のせいで、話がズレてしまい申し訳なく思っております。
少しだけ弁明をさせていただきたく横レスいたしますが
ご容赦くださいませ。


Jameshさん、こんにちは(^^)

私は、デジタルカメラから写真に興味を持ち、今では
割合としては多くありませんがフィルム撮影も楽しんでやっております。
フィルムとデジタルの描写の違いは、どこがどうと説明は出来ませんが
違いがあると思っておりますし、ノイズとディテールをバランスさせた
パナソニックの絵作りに共感しているのも、Jameshさんと同じです。

等倍での解像に言及したのは
E-P5+17mmf1.8の絵作りに、共感できなかったためです。
輪郭強調は解像の低い絵に施すと、縁取りが太くなり
ギラギラとし、繊細な表現を潰してしまいます。
E-P5の絵作りはまさにそのように感じました。言ってみればコンデジに近い。

ではGX7+17mmf1.8は、というと
これもまた、コントラストが低くシャープさのないモヤっとした印象を受けました。
このことから「レンズの解像(性能)が悪い」との推測に至ったわけです。

私は、写真は解像やノイズレスが「高画質・高性能」とは思っていません。
思っていれば、酔狂にフィルム写真など撮ったりはしません。
Jameshさんの上げてくださった写真、とても美しいと感じます。

ただ、ひとつJameshさんと違うと思うのは、

フィルムの方がリアリティがある
昔のデジタルの方がフィルムらしかった

という序列や認識は僕にはありません。
どちらの描写も大変優れており、描写の違いを
「楽しんで」撮影しております。

僕が先に上げた写真が「作り物」に見えるというのはとても興味深いご意見です。
ある意味、狙い通りというか本望とも言えます。
僕がデジタルカメラを使う限り、表現したいと思う一つの方向性だからです。


以上、私の意見の真意を受け取っていただけたらと…
長々と、まとまりのない文章をすみませんでした。
10月よりE-M1がおそらく僕のメインとなりますが
GX7の絵づくりは本当に好きです。しかしながら両方は買えませんので
この板で皆さんの作例を眺めて楽しみたいと思っています。

書込番号:16622716

ナイスクチコミ!8


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2013/09/23 13:28(1年以上前)

写真機の絵創りの話になっていますが、Jameshさんの三枚目の写真。

一見すると、夕方に撮って紫っぽくくすんだ発色の絵ですが、旗や船のテントが、鮮やかでなくてノスタルジックに夕日の光の射しているのを示してます。 そう考えると、背景の森や山も、今様の風景写真ならこんなんかと思う写りが逆に、ああこんなんだったよなという既視感を誘い、思わず絵の世界に居る気にさせます。 これって皆様の言う空気感なんでしょうか? 私は余り流行って欲しくない言葉ですが。

まあ、本筋から外れそうですが、ビカビカの絵じゃないのに良い絵のひとつですね。

書込番号:16622731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/23 14:59(1年以上前)

>Like thatさん

写真は感性なのでLike thatさんの仰りたいことも分かります。
ただし、あくまでも同じレンズを使用した際のE-P5とGX7での画質比較ですので、レンズの描写性云々はあまり関係ないと思います。
しかしながらE-P5にパナソニックレンズでは色収差が発生するので、ボディの比較としては等しくない結果が出てしまいます。
その意味ではオリンパスレンズを用いての比較は、ボディ側の比較という意味では効果があると思います。

パナソニックがボディ内手振れ補正を採用したからなのか、オリンパスもE-M1からレンズ毎の補正をかけるようですね。
自社レンズはもちろん、m4/3レンズカタログに記載されているもの全てに適用されるという噂もあります。
E-M1の画質自体に現状から大きな変化はないとされていますが、GH3やGX7と各種レンズを用いて比較されるなんて状況もあり得るかもしれませんね。

書込番号:16623026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/23 19:17(1年以上前)

Like thatさん、今晩は。


基本的に、全く、同感です。

更に、、厳密に、感じを申し上げますと、E-P5の方は、例えば、
@ 水面が極めて不自然になっていて、解像が怪しく、水の色もあまり出ていない。
A 樹葉の光を受けている部分は色が飽和しかかっており、更に、緑から薄い青白に転化している。
  部分的には、樹葉が境無く連続してしまって、全く解像していない部分がある。
B 左下隅の、左端〜橋の1/3ほどの部分をよく見ると、橋の奥の橋脚の解像が怪しくなりかかっている。
  橋の奥の水面の解像が、極めて怪しくなっているし、水面に写り込んだ樹葉の感じや色があまり出でいない。
  奥の樹間の下の方の部分を、詳細に見ると、解像が怪しくなっているところや、色が消えかけているところがある。
C 以上のことから、この写真は、シャープネスとコントラストが強過ぎるだけではなく、そもそもの解像度が少し低いのではないか、そして、それは、GX7での写真を同様に見るとE-P5での写真のようになっておらずに自然でキチンとしていることから、レンズの解像度の低さによるばかりではないと考えられるのではないかと思います。
D GX7は、素直に M.ZD 17mm F1.8の解像度の低さを現している。
E 樹間下等での木漏れ日の状況から、GX7での撮影の際は、E-P5での時より日照度が2/3EVほど小さかったのではないかと考えます。

以上、大変、失礼を申し上げまして、お詫び申し上げます。
今後とも、宜しく、お願いいたします。

書込番号:16624008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8991件

2013/09/23 20:05(1年以上前)

別機種
当機種

比較1をRAWから展開:E-P5

比較1をRAWから展開:GX7

みなさん、こんばんは。

比較1のJPEGオリジナルではなく、RAWファイルからSILKYPIX DSP5PROを用いて、
JPEG最高画質に現像してみました。(両機種共に現像パラメータ同条件)

私には、M.ZD 17mm F1.8でも十分な解像を見せていると思いますけどね。

これを見ると、両機種の画像エンジンがイマイチなのかなぁ、と感じました。

書込番号:16624228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2013/09/23 20:17(1年以上前)

ほぼ同じ解像感になりましたね。わずかにGX7が良いように思います。

左上のビルの部分、P5は色にじみがありますが、GX7はうまく処理されて
いますね。

書込番号:16624277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8991件

2013/09/23 20:19(1年以上前)

補足:SIKLYPIX DSP5PRO のプレビュー画面で100%表示してみた時は
   細部まで解像しているように見えるのですが、価格.comにアップロードした画像は、
   100%表示してみても、先のJPEGオリジナルでの比較1画像に比べて、もやっとしています。
   これは、何故なんでしょうかね?

書込番号:16624283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8991件

2013/09/23 20:27(1年以上前)

補足の件は自己解決しました。

MacBookProのRetinaディスプレイで見ているのですが、Retinaの解像度を機能拡張で、
ドット バイ ドット表示にしたら、SILKYPIX DSP5PROのプレビュー画面同様、
価格.comの100%表示も細部まで解像しているように見えるようになりました。お騒がせしました。

書込番号:16624331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/23 21:32(1年以上前)

同条件でパナソニックの方がデータ量も明るさも上昇するというのはなかなか面白い結果ですね。
それにしてもE-P5はJPEGもRAWもいまひとつといった印象です。
純正レンズでありながら偽色はかなり盛大に出ています。
個人的にE-P5の画質はかなり良いなというかm4/3トップクラスと感じていましたが、GX7の方が全体的に勝っているように感じます。
ちなみに個人的にはGX7のカメラ内JPEGの方が自然な印象に感じられました。

こうなるとE-M1がどのような仕上がりを見せるのか、とても楽しみです。

書込番号:16624689

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4

2013/09/23 23:46(1年以上前)

たぶん100人の人にどちらがきれいか聞いたら95人くらいがE-P5のほうがきれいだと答えるでしょうね。
GX7はコントラストが不足していてベールがかかっているようで見栄えが悪いですね。
たぶん、エンジニアのセンスが関係しているのでしょう。または、新しい素子を使いこなせていないのか。
以前、透明感がないという表現を使いましたが、コントラストが弱いのも一因です。

書込番号:16625434

ナイスクチコミ!1


TayaTさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/24 01:30(1年以上前)

SILKYPIXで現像されたGX7が一番好ましく見えます。

書込番号:16625772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/24 01:57(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん、貴重な情報ありがとうございました。

ちょうどこの2機種で迷っており、雑誌などで情報を得てずっと悩んでいましたが、
低感度の画質は甲乙つけがたい、ということが納得できましたので、
ほかの部分で判断しようかと思います。

なんのかんの言っても、
オリジナルサイズで条件を合わせて撮った比較画像ほど有用な判断材料は
ありませんね。

ちなみに私の眼には、甲乙つけがたい程度の差ですが
E-P5のほうが好みの写真に見えます。

書込番号:16625834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/24 02:58(1年以上前)

高いコントラストを好まれる方のためにパナソニックはヴィヴィッドフォトスタイルを用意してますね。
さらに、コントラストや彩度を自分好みに調整することもできます。
http://panasonic.jp/dc/gx7/creative.html#topic04

クリエイティブコントロールにはインプレッシブアートとかもあります。

書込番号:16625912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8991件

2014/02/09 10:45(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

GX7とは関係ない話ですが、後発のオリンパスE-M1のセンサーは、パナソニック製だったらしいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=17168796/

たしか、E-M5とE-P5はソニー製でしたよね。
パナソニック製センサーも、侮れないということですね。

書込番号:17169364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信6

お気に入りに追加

標準

パナソニックGX7のシャッター回数確認!

2014/02/06 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件

発売から数ヶ月経ちましたが、皆さん、どの程度使っていますか?

メーカーから公表されていない、GX7のシャッター回数表示方法です。

1.メモリーカードを挿入、電源をオンにし、シングルショットモードにして、オフにする。
2.DISP.、AF/AE Lock、右矢印を同時に押しながら、電源をオンにする。
3.AF/AE LOCK、 MENU/SET、 左矢印を同時に押す
4.2ページの表示になります。DISP.を押すことで、ページを切り替えます。

PWRCNT.は、電源オンの回数。
SHTCNT.は、シャッターの回数。
STBCNT.は、内蔵フラッシュの発光回数。

以上になります。
電源をオフにすることで、通常に戻ります。

書込番号:17158416

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/02/06 17:09(1年以上前)

1-4の操作で起動不能になります、ってことは無いんでしょうね?
シャッター回数なんてまるで気にもしていないけど、
GX7のシャッター耐久回数ってどの位なんだろ?

書込番号:17159032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2014/02/06 18:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

画像1(DMC-G6)

画像2(DMC-G6)

画像3(DMC-G6)

Jameshさん
面白い情報ありがとうございます。

私はG6ですが、試してみたら出来ました。
ただし、GX7とはちょっと違うようで3.までの操作で 「画像1」 が表示されます。
3.の操作をもう一度やると 「画像2」 の表示になりました。
更にDISP.を押すと 「画像3」 の表示になります。

この 「画像1」 は何か分かりますでしょうか。十字上下ボタンを押すと表示がスクロールします。
三つのボタンを同時に押すのって意外と難しいですね(笑

書込番号:17159304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/02/06 21:42(1年以上前)

まるるうさん

画像1はエラーコードメモリーで、項番、発生日時、エラーコードの順です。

書込番号:17159976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/02/06 21:47(1年以上前)

↑ すいません。項番・エラーコード・日付のようです。2013.09.18 21時と読めます。

書込番号:17159997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2014/02/07 07:57(1年以上前)

うさらネットさん、返信ありがとうございます。
エラーコードなんですね。一回エラーが発生しているようです。
気にするほどでは無さそうですが。

書込番号:17161168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/07 17:24(1年以上前)

>一回エラーが発生しているようです。

エラいことですね?

書込番号:17162533

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

マウントアダプターで遊んでみました

2014/02/04 18:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:600件 ミラーレス始めました 
当機種
当機種
当機種

絞り開放

少し絞ってます

さらに絞ってます

レンズを新しく買うかどうかで悩んでいましたが、先にニコンのGレンズを生かして遊ぼうと思い、マウントアダプターを購入して撮影してきました。

今回試してきたのはニコンのマクロレンズ60mm f/2.8
電子接点がないのでMFのみですが、APS-Cでマクロ撮影するよりも非常にやりやすかったです。

何故なのかと考えるとミラーレスは拡大表示出来るからですね。
これは非常に強みとなりますね。

フォーカスピーキングに期待していたのですが、マクロのように近くの物を撮影しようとするとピントがシビアすぎて厳しいようです。

今度は他のレンズでも試してみようと思っていますが、特にマクロ撮影ではまりそうです。

書込番号:17152042

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/04 19:27(1年以上前)

マクロ撮影では、三脚でじっくり撮するのがいいのでしょうね。

書込番号:17152273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件 ミラーレス始めました 

2014/02/04 20:01(1年以上前)

じじかめさん
珍しく三脚持って行ったので三脚でも撮影していたのですが、もっと近づきたかったので手持ちで撮影しました。
三脚に肘をついて体とカメラをできるだけ固定したので、それなりに撮ることができました(^_^)

書込番号:17152406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2014/02/04 22:35(1年以上前)

ナイスショットです。綺麗ですね。
ここまで大きいマクロだとピーキングは使いずらい
かもしれませんね。
今度私もMFマクロでピーキング試してみます。

書込番号:17153165

ナイスクチコミ!1


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2014/02/04 23:01(1年以上前)

こんばんは
パナのミラーレス機等で古いレンズで遊んでいます。
私はFDレンズが中心ですが、マウントアダプターは増えていきそうです。
ほんと、拡大表示は有りがたいですね〜
マクロでも望遠でも便利に使っています。

書込番号:17153351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/02/05 05:33(1年以上前)

ツバ二郎さん
エンジョイマウントアダプターライフ!

書込番号:17154149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:600件 ミラーレス始めました 

2014/02/05 20:36(1年以上前)

ひかり屋本舗さん
ピーキングはかなり厳しかったです。
少しだけ離れれば効いているのが分かったので近いと厳しいようです。

ga-sa-reさん
拡大表示がこんなに便利だと思いませんでした。

nightbearさん
おう!!

書込番号:17156262

ナイスクチコミ!1


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/05 20:46(1年以上前)

眼福♪

私も寄って撮るの好きですが、近接で拡大しちゃうと、ピーキングはまぁ予想通りですが・・・使えませんよねぇ^_^;
暗いところで拡大しちゃうと、ゲインアップせずに真っ暗になっちゃうんで、その時は拡大せずにピーキング頼りになることも無くはないですけども。
でも、それもコントラストハッキリしなくてなかなか・・・

そんなことはまた別の話ですね。
とにかく良いもの見せていただきました♪

書込番号:17156300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/02/05 20:54(1年以上前)

ツバ二郎さん
おう!

書込番号:17156324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

値段がこなれてくるのはだいぶ先ですかね

2014/01/26 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 掃除郎さん
クチコミ投稿数:356件

パナは収益確保のため高額路線に舵を切ったようで、
かなり高値どまりですが、精度も向上しているようで、
いいなあと思っていますが、どなたかパナの仕切値の
下がる時期を推測できる方はいらっしゃるでしょうか。

やはりパナのマイクロフォーサーズはとても気に入っているので
安くなれば購入したいのですが、仕事で使うわけではないので
安いに越したことはないと考えています。

書込番号:17117722

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2014/01/26 23:19(1年以上前)

GX7はパナ機でNO2のポジションですから、一気の下げには
向かわない気がします。
また、内容的にNO1のGH3より優れている部分もありますので。。
一般的ですが、2月は買い時かもです^^

書込番号:17117868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/01/27 01:05(1年以上前)

パナセンスモニター価格と実売価格を比べるとGH3Aより値落ちは早いようですね。

書込番号:17118256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/27 07:49(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000552880/pricehistory/

もう少し下がってくれると嬉しいのですが、なかなか下がりませんね。

書込番号:17118612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:13件

2014/01/27 10:30(1年以上前)

こんにちは。

我が家も先々週くらいGF2からGX7キットに買換えようと思ってましたが、
今は86,000円くらいですね。
82,000円台を知ってるだけに今買うと損した気分!

近所のキタムラさんとかにネット通販と数千円の差額まで交渉して
買おうかな...
などと、ここ最近旦那様と悩んでます。。。

書込番号:17118928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:6件 一眼動画工房 

2014/01/27 11:13(1年以上前)

全然安くなりませんね。
この値段だったらGH2買ったほうが良いですね。

書込番号:17119025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/27 12:32(1年以上前)

〉パナは収益確保のため高額路線に舵を切ったようで、

GMは価格がネックですね。
パナソニックらしくないと思いました。

書込番号:17119211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/01/27 12:50(1年以上前)

こなれる機種だと、購入後にはさらにこなれて、一年後には中古価格と競争、それをみて後悔する図式がありまして。
三月いっぱいまでに何か多少の動きがあるかも。

書込番号:17119272

ナイスクチコミ!0


スレ主 掃除郎さん
クチコミ投稿数:356件

2014/01/27 14:32(1年以上前)

やはり皆さん値落ちして来るのを
今か今かと待っているようですね。

本当にGMシリーズになってから
下がりませんね。

パナに限らず各メーカーデジカメの
売り上げが減少しているので、利益確保
のため高額路線にならざるを得ないようですね。

となると、この機種も当分下がるのは期待できないかも
知れませんね。どうしても欲しいものなら高くても購入
しますが、いいなーというほどのものは安くならないと
買う気にはならないので、残念ながら待つしかないのでしょうね。

書込番号:17119528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/01/27 17:59(1年以上前)

ほぼ同じ機能を持ったGF6やG6が廉価機としていつもどおり下落するのが速いと思うのでバランスが取れていいのでは。

書込番号:17120001

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング