LUMIX DMC-GX7 ボディ
チルト可動式LVFを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 23 | 2014年1月7日 23:23 |
![]() |
43 | 24 | 2013年12月20日 12:20 |
![]() |
53 | 20 | 2013年12月16日 19:11 |
![]() |
31 | 17 | 2013年12月9日 13:26 |
![]() |
23 | 5 | 2013年12月3日 22:49 |
![]() |
307 | 33 | 2013年12月3日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
2013年10月の2013年度上期決算発表の席上、パナソニックの津賀一宏社長は、「新たな課題事業として、DSC(デジタルスチルカメラ)事業を位置づける」と発言した。
この時点でのパナソニックは、コンパクトカメラ市場の縮小を背景に、DSC事業の赤字幅が拡大。そこで2013年内に再建の目途をつけ、2014年には黒字化するという方針を打ち出し、「高付加価値ゾーンへの特化」「固定費を圧縮」「通信や4Kを生かした新カテゴリーの創出」「光学デバイスの外販拡大」に取り組む考えを示した。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20131227/1054337/?P=1
1点

こんにちは
そういえば、昨年半ばから軒並み高額商品を発売しましたね、オリも歩調を合わせるように低価格デジカメの撤退(自社製産中止)と高価格指向になりました。
書込番号:17041293
1点

猫ミカン?
ネコ蜜柑?
オリンパナのやってるミラーレスって
コア技術や差別化が全く無く
今後は韓国が簡単に真似して、更に良い物を大量に作るからね…
早く撤退するのが赤字解消の得策です。
書込番号:17041300
5点

>早く撤退するのが赤字解消の得策です。
そんなに魅力のない事業(市場)なら、
韓国企業も投資しないんじゃない?
書込番号:17041562 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>今後は韓国が簡単に真似して、更に良い物を大量に作るからね…
「更に良い物」は工業製品で記憶にないですね。
より安価なものならたくさん知ってますが、
自分が無知なだけかも知れませんので過去にどんな物があったか教えていただけるとうれしいです。
書込番号:17041631
22点

こんなやつでしょうか。
私はまだ欲しいとは思いませんが、ここまでは来てるのは
そのうちには、という感じは持たせます。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1306/21/news054.html
http://www.youtube.com/watch?v=OCLnAXQrCF4
書込番号:17041680
3点

この前、ニューヨークの有名なカメラ店、B&Hに行って来ました。
ココでは、メーカー毎に展示スペースが完全に別れていました。
海外でミラーレスは人気無いと言われていますが、それでも、パナソニックやオリンパスのコーナーは、結構ひっきりなしに人が居ました。
因みにサムスンは…スペースも狭く、位置も悪く、私以外、誰一人として近寄っていませんでした。
スマホもスペックはともかく、実際は全く話にならない位ダメですしね・・・。
書込番号:17041724
8点

ミラーレスの掲示板みていると、然も凄く売れているような書き込み見ますが違うのかな???
GM1はマイクロフォーサーズの中では大きさといいベストですが、値段がちょっとですね。
書込番号:17041752
1点

どうでもいいけど、サムスンのデジカメってあまり見かけませんね。なんでだろ〜?
書込番号:17041756
4点

> どうでもいいけど、サムスンのデジカメってあまり見かけませんね。なんでだろ〜?
アメリカでのミラーレスの話なら、単純に割高だからだと思います。オリンパス、パナソニック、ニコン、の絶望的な投げ売り競争に乗らずに体力を温存した(本格攻勢はこれから)という見方もできるけど。
書込番号:17041819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サムスンのデジカメってあまり-----
配給網とサービス網の両方がないです。スマフォの配給網は多分使えません。
サムスンを扱えば、既存国内メーカ製品を扱う上で不利(仕切り価格のアップとか)になる可能性も。
パナは復配しましたが、さらに配当を上げてちょ。
書込番号:17042416
1点

ガワだけ真似できても、精度までは無理でしょ……
それより何で、韓流ブームのときに波に乗れなかったんでしょうか。
サムスンはともかくヒュンダイは……
書込番号:17042994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ねこ みかんさん♪
新年会の酔っ払いがとおりますよ〜♪
阪もっちゃん意外と仲良しなのかも〜^o^
天敵!?^_^;
書込番号:17043248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あたしも新年会帰りです^^
なんかさ粘着してるのウザいよね・・・今回はまだ1人だけど・・・
書込番号:17043785
5点

パナソニックの話題スレでオリンパスを批判している人って・・・。
韓国って自国製に拘ってるようですが、カメラは別なのかもしれないけど高速鉄道にしろ戦車にしろ、モデルにした海外製のものよりは確実に劣っているというか性能評価を水増ししてるんじゃないですかね。部品なんかも品質評価基準に満たないものが大量に納入されていたり(原子力発電所や件の高速鉄道に、軍に納入されている武器等々)と品質管理ではちょっと残念な製品を大量に造っているようですから、カメラの事は知りませんけど*_*:。
書込番号:17043995
2点

確かにミラーレスも、安い奴は、今後、ある程度サムスンの影響を受ける可能性はあるでしょう。
しかし、例えばサムスンのスマホって、iPhoneとスペックは同等以上でも、例えばキータッチのレスポンス、正確さとか、そういう細かい、しかもスペックに出ない部分は全くダメな印象があります。
ミラーレスは、構造が簡単とは言われますが、AFに関しては、一眼レフ以上に難しい様ですし、レンズのコンパクト化といった問題もあります。
そういう細かく、根気の要る開発をサムスンが出来るかどうか…?
書込番号:17044970
3点

>私はまだ欲しいとは思いませんが、ここまでは来てるのは
そのうちには、という感じは持たせます。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1306/21/news054.html
発想は良いですが
なんで一眼レフタイプ?
コンデジの固定ズームでもイイから
LXやXZみたいなフォルムで
コンパクトにすべきでしょ?
で、通話も出来たら
僕は惹かれます。
そんなスマカメ
出せるのはパナかソニーしかないと思うのですが
出してくれないかな〜
書込番号:17045397
0点

>そんなスマカメ
先に紹介したリンク先の下の方に、その手のものがリンクされています。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1306/13/news043.html
書込番号:17045425
0点

ダブルモルトさん
> 発想は良いですが
> なんで一眼レフタイプ?
おそらくお仕事専用だから。
ほぼ素人が現場で撮影した画像をセンター側でほぼリアルタイムにチェックして場合によっては取り直しをさせるとかが、ユースケースだと思います(つまりまとめ売り専用)。カスタマイズを考えれば一眼レフスタイルが最適だと思います。
集金の人が持たされているタブレットみたいなものでしょう。
> 出せるのはパナかソニーしかないと思うのですが
出してくれないかな
売れると踏めばとっくに出てるはず。
書込番号:17045557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミラーレスも、安い奴は、今後、ある程度サムスンの影響を受ける可能性はあるでしょう。
無いと思いますが・・・
サムスンのカメラって大型店舗で見たことないです。
あっても欲しいとは思いません。
書込番号:17046422
0点

Jameshさん
> 確かにミラーレスも、安い奴は、今後、ある程度サムスンの影響を受ける可能性はあるでしょう。
この局面で、わざわざ、安物で攻勢をかける動機がサムスンにないような気がします。他社の自爆テロのような投げ売りに乗らずに生き残った、フジ、キヤノン、や投げ売り当事者唯一のサバイバーであるソニーと同様に、値段を正当化できるけどそこそこ安いところを狙うのではないでしょうか。もう、ミラーレスがコンデジなみに売れるという幻想は誰も持っていないでしょう。
> しかし、例えばサムスンのスマホって、iPhoneとスペックは同等以上でも、例えばキータッチのレスポンス、正確さとか、そういう細かい、しかもスペックに出ない部分は全くダメな印象があります。
実は私はサムスンのギャラタブを二代使っているのですが(^_^;)、そんなに酷い印象はないです。むしろ、タブレットやスマホに限れば、日本ブランド製品の方が不可解な動きをするものが多い(今や多かったというべきか?)という印象があります。『なんでここで数字だけしか入らないんだよぉぉぉぉ?!』とか。それと比べれば、サムスンの方が理にかなった動きというか、わかりやすい動きをすると思います。むしろ、iPhoneの方が慣れが必要だと思います。良くも悪くも『哲学』があるので。
書込番号:17046584
1点

>オリンパス、パナソニック、ニコン、の絶望的な投げ売り競争
「固定費を圧縮」するなら、パナは値戻ししようとするでしょうね。
他の事業でも存続がかかるとしっかり利益確保に走ってます。そういう意味では事業コントロールはできている会社って印象です。
書込番号:17046946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 「固定費を圧縮」するなら、パナは値戻ししようとするでしょうね。
だから頑張ってしてるんでしょ?
問題は、コンデジがごそっとなくなった分の事業規模縮小に追いつくだけ固定費を圧縮しても事業をまわしていけるのかだと思います。キヤノンやソニー(一応はニコンも…)は、まだ、コンデジの事業規模をそこそこ維持できているからいいけど、パナソニックはそこまで行っていないのでは?オリンパスやリコーみたいなほぼ消滅状態ではないにせよ。
> そういう意味では事業コントロールはできている会社って印象です。
市場自体が急激に縮小する状況での事業コントロール能力は、いまいち、未知数な気がします。プラズマもそうだけど、決して撤退戦に強いとは見えません。
書込番号:17047084
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
色々参考にさせて頂きこれにしました;^_^Aやはり付属のキットレンズだけでは物足りないなくて、望遠レンズを考えてましたが、使用頻度考えると勿体無いので•••
オリンパスの新しいやつも気になりましたが大きさが気になったので諦めました。
試し撮りはまだですが、AFがめちゃくちゃ速くて驚いてます。
ビッグカメラで他機種を触ってみましたが、マイクロフォーサーズってやはり小型で軽いんですね。
このままだと他のレンズも欲しくなりそうです•••
書込番号:16940703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一部、なんだか解りません(>o<)
書込番号:16940744 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

•••
は
てんてんてん
なんだよね。
特殊記号でもあるまいし、なんでkakaku.comでは表示出来ないんだろ。
書込番号:16940823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし、その高ぶる興奮は伝わります(笑)!
おめでとうございます!
書込番号:16940955
1点

ご購入おめでとうございます。
私もF2.8通しのレンズが欲しいと思っているところです。
パナにするかオリにするか悩んでます。
オリはネット上の作例がまだ少ないのでもうちょっと待とうと思っています。
ただ、試し撮りで両方試させてもらったんですが、
オリの方が寄れるんですが、ちょっと寄れるだけで違いますね。
画質的にはほぼ同じかなと思いました。
被写体が何かのレンズでしたけど(^_^;)
書込番号:16941308
3点


35-100いいですねぇ•••
来年まで我慢です。個人的にはフォクトレンダーNOKTONが欲しいです。
ここのレビューみてもズバ抜けて描写力がいい感じですね。
マイクロフォーサーズ使用してるうちに是非味わって見たいです。
書込番号:16942519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>•••は てんてんてん なんだよね。
テンで判りません。
書込番号:16943764
2点

iPhoneから投稿するとおかしいですね。
記号系が全くダメです。
試し撮りしてきました。
それにしても、冬はつまらないですね。
花は枯れてるし、虫はいないし、野鳥は飛んでないし、花火は上がらないし、落葉してるし、強いて言えばイルミネーションくらいですね笑
暗い場所での感度はどうなんですかね?APSC機種等と比較して。
他の一眼を使用したことないのでよくわかんないんですが。
書込番号:16944050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ろぶそん。さんへ
花火鑑賞が趣味なので一言。
12月中は毎週土曜にお台場で19時から10分間だけですが花火上がります。
お台場レインボー花火で検索!
それと、15日曜と23祝日(月)には熱海で上がります。
熱海海上花火で検索!
どちらも関東寄りの花火ですが、そこそこお近いようであれば参考にしてください。
また、冬花火で検索しても案外ありますよ。
書込番号:16946140
0点

ろぶそん。さん、冬は空気がきれいなので遠景などいかがでしょう。朝焼け、夕焼け、夜空もキレイな季節です。
望遠ズームもご購入されたとのことですし鳥さんとかも♪
もし猫好きなら野良猫撮りも楽しいですよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16697924/
書込番号:16947445
2点

>悩める40代親父さん
それは知りませんでした。
冬にも花火が見られるところがあるんですね。機会があれば行って見たいです。
>楽しくやろうよさん
美しいですね。
野鳥は冬でも撮影できるんですね?
なんか私の地元ではカラスしかいなくて笑
確かに冬は空気が澄み切って遠くの山でもよく見えますね。
鳥の撮影、動きのある被写体の撮影はGX7はどうなんでしょうか?
マイクロフォーサーズはあまり得意でないと拝見してますが。
書込番号:16947475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬でも鳥はいますけど、場所次第かもしれませんね。私も本格的に鳥を狙ってるわけではないので詳しくないですから、近所の公園の池で撮ってたりします(笑)
動きのある被写体は一眼レフと比べるとファインダーがLVFですから少々見づらいですが撮れます。ミラーレスはAFが遅いと書かれたりもしますが、機種ごとに違いますし、パナソニックで言えば以前の機種になるでしょう。最近のパナソニック機はAFが早いですからよほど難しい被写体でなければ問題ないです。
プロが求めるような動きの一瞬を狙うとか、こちらに向かってくる被写体の連写の追従性も一眼レフの方が良さそうです。でもこれらの性能も一眼レフと言ってもそれぞれ機種ごとに違うので一概には言えません。それにミラーレスにしろ、一眼レフにしろ動き物を撮るには、いずれにしても簡単ではないです。
パナソニック機での設定方法は下記に書いたことがありますのでよければご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432080/SortID=16680024/#16680803
書込番号:16948604
0点

ありがとうございます、参考になります。
そういえば今ちょうどAFC、AFS、AFFとか勉強中です。
動きのある被写体がうちの犬しか近くにいないのでなかなか試せません笑
AFにもいろいろあるんですね。
飛び立つ瞬間の鳥などはやはり連写撮影が好ましいのですね。
なんとかそれっぽい絵を撮りたいのですが...
書込番号:16948714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それにしても、冬はつまらないですね。
>花は枯れてるし、虫はいないし、野鳥は飛んでないし、花火は上がらないし、落葉してるし、
>強いて言えばイルミネーションくらいですね笑
ちがーいます!
冬にイルミネーションを撮っても、みんなと同じで面白くないと思いませんか?
確かに綺麗ですけど、私は見飽きました。工夫して面白い写真を撮りましょうよ。
いつも被写体のことばかり考えながら散歩してみて下さい。外に出なくても家の中でもよいです。
撮って楽しい被写体はゴロゴロしています。お気に入りが無ければ自分で作る手もあります。
私の周りにも、なんじゃこれは?!というこの時期ならではの地味〜な被写体を使って、
う〜んと唸らせる写真を撮る人がいます。・・・そんな人に私はなりたいです。
書込番号:16949091
8点

… 彩 雲 …さん
>私の周りにも、なんじゃこれは?!というこの時期ならではの地味〜な被写体を使って、
>う〜んと唸らせる写真を撮る人がいます。・・・そんな人に私はなりたいです。
言えてる。
・・・でも、唸っても、なかなかまねできない。
いつまで経っても宮沢賢治の世界の住人。
と言うわけで、ぼくは兄として宮沢賢治を尊敬しているようなわけであります。(>_<)
書込番号:16951290
1点

池上富士夫さん、こんばんは。
>・・・でも、唸っても、なかなかまねできない。
>いつまで経っても宮沢賢治の世界の住人。
確かにそうですね。上手い人を真似して撮ってみても何かが違う、と言う感じです、私の場合。
これが凡人とそうでない人との差なのかな?と、自分の感性を疑う日々・・・。
でも、続けていればいつかは・・・などと、宝くじが当たることを待つような気持ちで、
平凡な題材をテーマに撮影に勤しむ私です。
頑張りますよ。
書込番号:16952320
2点

久々スカイツリー登って楽しんできました〜
楽しいカメラですよね〜(^-^)
書込番号:16952677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

美しいお写真ですね。
やはりレンズによる絵の差って大きいですね。
どなたかフォクトレンダー持ってる方いない?
書込番号:16959350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ろぶそん。さんへ
カメラはG6ですが、先程終わった熱海花火大会です。レンズはパナの7-14です。
Wifiでスマホへ転送、撮って出しです!
書込番号:16961116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悩める40代おやじさんこんばんは。
素晴らしいですね!!
イベント告知ポスターにのってそうな写真ですね!
しかしこの時期に花火とは羨ましいです。
私も何かイベントでも探してこのカメラを駆使したいですね。
書込番号:16961176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ろぶそん。さん、こんばんは。鳥が飛ぶところはそのタイミングにカメラを向けるほうが難しいような気がします。私はいつも待ってられず、気付くと飛んでいってしまいます(笑)
ワンコの撮影も楽しいですよ〜。
この時期ススキも良い被写体だと思います。そのまま撮ったり、露出を変えてハイキーやローキーにしてもきれいです。
ススキをハイキーで以前撮った写真(GX1にて)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=15421846/ImageID=1388556/
イルミもわざとピントを外したり、クロスを入れたり、カフェなどをモノクロで撮ったりしても楽しいと思います。
いつもと同じ被写体をいつもと違う雰囲気に撮るにも良い季節ではないでしょうか。ホワイトバランスをわざと変えたり、クリエイティブコントロールで撮っても楽しいです。ただ、クリエイティブコントロールに頼りすぎるのもどうかとも思うのでほどほどが良いでしょうね。
書込番号:16975506
0点

楽しくやろうよさんこんばんは。
最後の夕焼け、素敵ですね。
ススキ撮影は私もチャレンジしたことあります。
しかし、風で揺れていてピント合わせに苦労して結局いいものがとれませんでした汗
揺れ動く花などはAFFの方がいいのですかね?
今チャレンジしたいのはやはり鳥の撮影ですね。
本当はトンボとか蝶々などの虫がいいのですが、この時期なので鳥がいいです。
うちも犬を飼っているのですが、走らせる広い場所などがないので、なかなか動く被写体にチャレンジできません...
書込番号:16976843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小走りしたところをAFSしかない20mmで。 |
露出をおもいきってアンダーにしてみる(GX1ですが) |
穂の動きも活かしてみるとか。オールドレンズ(CANON FD50mm) |
風景の中に鳥を入れてあげるのもいいと思います |
花やススキは風が吹くとかなり辛いですよね〜。AFCやAFFも活用してよいと思いますが、私の場合、植物系はAFSが多いです。風がある時は、少し収まるのを待って、こまめに連写してます。それにAFが合ったとしてもシャッタースピードも調整しないと被写体ブレになりますからそこも考えないといけないですね。
それからピントは面で合わせてるわけですからAFは被写体が横に動いてる分には合わせなおさなくても大丈夫ですよ。逆にススキは風の動きをいれてもおもしろいかなあと思います。
虫は以前載せたものですが
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16634579/ImageID=1688940/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16657297/ImageID=1689567/
私ではないのですがGX7で鳥が飛んでいるところやワンコが走ってるところを撮った写真もありましたよ
↓
http://kakaku.com/item/K0000552882/photo/
書込番号:16977792
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7はカメラとしては満足しています。
ただ、ファインダーはちょっと見づらく感じます。
GX7の暗所でのAFの性能は素晴らしいですね。
APS-Cで何とか合焦するかどうかのところを何も問題なく合焦したのでびっくりしました。
ここから本題ですが、昨日、wifiを使用してスマートホンに写真を送ろうとしました。
そこで、愕然としたのはRAWファイルは送れないということ。。。
まあ、当たり前といえば当たり前なんでしょうが・・・
前にクリエイティブコントロールを使用して撮影した写真がRAWだったことがあり
フォトファンでは効果が見えるのですが、実物はSILKYPIXでの効果の効いてない画像ということがありました。
カメラとしては満足していますが、今後はソフト面の改善を望みたいところです。
・オリのようにRAWにクリエイティブコントロールを後で効かせられるようにして欲しい
・カメラ内現像ができるようにして欲しい
・カメラのサービスセンターも開設して欲しいですね
最初と最後はカメラじゃなくても実現できるので何とかならないですかね。
私は現状、こんなものですが、皆さんは、どんな望みがありますか。
5点

値下がり率を
なんとかしてください(汗)
書込番号:16919413 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

発売時価格と生産完了時価格の差が大きすぎます。結局、周回遅れで買おうかと算段してしまいますね。
今後はシリーズを広げずに、内容の煮詰めに頑張って戴きたい。GX7の次はGX8/GX9かな?
書込番号:16919620
4点

露出の状況がリアルタイムで液晶に反映できないので、出来るようにしてほしい。
所有機材だと、GF2はISO感度固定でSS優先・絞り優先モード時に、ダイヤル回すと露出の状況が液晶画面に反映されましたが、M露出では反映できませんでした。
また、先日購入したGF5はSS優先・絞り優先・M露出の全てで露出の変化が反映できませんでした。
オリンパスやソニーみたいに、パナソニックでも、A・SS・Mモ-ドで液晶画面に露出の状況を反映してもらいたいです。
書込番号:16919718
5点

ライカ17.5mmF1.4をあした発表して、年内に発売して欲しいです。
書込番号:16920453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーみたいに電池を大、小二種類にして変えないでください
書込番号:16921424 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EVFに関して。
現在G5を使っており、GX7についての詳細は分かりませんのでご容赦を。
MF時の拡大が低い倍率が選べるようになったことは魅力です。
PinPの最低倍率は、G5が4倍、GX7が3倍、全画面表示の場合、G5が5倍、GX7が3倍です。
しかも、画素数が増えたおかげで、PinPの画質がよくなりました。
でも欲を言えば、全画面表示の場合、もっと低い2倍も選べるようにしてほしい。
PinPの拡大画像の面積が広すぎ、全画面に対する遮蔽が多すぎるので、現在の4分の1の面積も選べるようにできたらありがたいです。
書込番号:16922216
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
確かに値下がりは何とかして欲しいですね。
オリの方法を学ぶ必要はありそうですね。
レンズもいろいろ出してもらいたいですね。
電池も他社と違って高いので、そこは私も何とかして欲しいと思います。
書込番号:16926260
1点

値下がりが嫌なら、
買ってすぐ転売するようなマネは
止めましょう。
店頭での価格交渉も止めましょう。
って、みんなあまり言わないのは
何故?
書込番号:16926385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズのデザインでしょうか。
今までのモダンなボディには相性はいいのでしょうけど、gx7のシルバーには似合わないものが多い気がします。オレンジのHDとかもう少し小さくして欲しいです。あとシルバーのレンズも質感が安っぽい…
書込番号:16927873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値下がりして欲しくない「消費者」って・・・?
わざわざ高く買いたいのでしょうか?
書込番号:16929648
9点

非常に気に入って使ってますが、一点。
絞り優先/ISO AUTO時に感度を上げる基準になるSSを設定できるようにしてほしい。
手ぶれ補正を最大限活用してなるべく低感度で撮影したいため。
たとえばSSが1/20より遅くなる場合にのみISOを上げて、ぎりぎりまで低感度で撮影するといった具合に。
※RICOH GXR/GRには搭載されていて非常に使いやすいです。
書込番号:16931518
3点

グーニーズさん、同感です。
私もそう思ったので、パナソニックのお問い合わせページから要望のメールを出しました。
書込番号:16937838
0点

taka0730さん、共感いただけてうれしいです。
要望メール、私も出してみます。ニーズがあるんだとわかってもらって
是非対応してもらえるといいですね!
書込番号:16941494
0点

手頃な(超)広角レンズを出してください。ズームなら、O.I.S付きで。
個人的には、レンズ側に絞り設定があるのは好きでないので、普通のデザインがいいです。
書込番号:16945647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7はレンズがなくっていったいどうしたらいい機械かわかんなかったのですが、わかったので買いました。
ライカごっこです。ライカごっこのベースとしては現在完璧に近いです。大きさはこのカメラとさほど変わりません。
なので、α7の石買ってきてこれに入れてください!
倍率2倍ではライカごっこにはなりませぬ・・・・(。-_-。)
是非ともライカごっこの主役になってください。レンズは、当面作れなくてもありますし・・・サイズもマイクロフォーサーズと玉を除くとさほど変わりませぬ。
ライカとの提携も一層進むような噂も聞きますので、Mマウントの普及促進にも力を入れてください。
手振れ補正もオリンパスに負けないようにもっともっと優秀なものにしてください。
そうするとライカごっこの主役になれると思います。
現在、パナはライカごっこ主役になるポジションにいます。なるべきです。
Mマウントのレンズ達は個性派ぞろいで楽しいにもほどがあるという感じですが、普及促進にはAF、手振れ補正は必須でしょう。
是非とも力を貸してあげてください。
書込番号:16950403
2点

グーニーズさん、あれこれどれさんの意見に賛同します。
ニコンもシャッタースピードの下限とISOの上限が決められて便利です。
広角はフードが付けられてもっと安いのが欲しいです。
書込番号:16953240
0点

二つほど要望します。
一つはレンズのデザインです。ピカピカの仕上げは安っぽいので止めてほしい。
F2.8の2本のズームレンズですが、写りはいいものの、何で紫っぽく光る塗装なの
でしょうか。GH3にもGX7にも似合わない。ボディに似合う仕上げ、デザインに
して欲しい。
Mモードの改善。SSと絞りを決めたら、ISO感度を上げることで、適正露出になる
ようにして欲しい。自動ISOにしておいても、感度が固定されてしまい、その都度
感度を上げながら露出調整しています。
5Dm3では、適正露出になるよう自動で感度が上がります。ぜひそうして欲しい。
書込番号:16956135
2点

>・オリのようにRAWにクリエイティブコントロールを後で効かせられるようにして欲しい
>・カメラ内現像ができるようにして欲しい
個人的にこの辺が最大の不満点です。自前でRAW現像ソフトを開発すべき。ベースはSILKYでもなんでも良いから、せめて独自のフォトスタイル(カラーモード)やプリセットWBににも対応したインターフェースと画像パラメータ搭載して。
ちょっと前の機種使ってましたが、パナの発色はきらいじゃないです。でもJPEG限定。そのメーカーの画がJPEGでしか撮れないイチガンっていうのはパナだけじゃないでしょうか。
デジタルの今、カメラメーカーはカメラだけじゃなくて、そのカメラが吐き出す画も一緒に売ってるわけで、各メーカー、こだわりとプライド持って取り組んでる。何年もカメラ作ってるパナが、なんでこの画作りの部分を市川に丸投げなのか、理解に苦しみます。最後発のフジだって、ボディ内現像で対応してるのに。
『所詮家電メーカーのカメラ』、『「カメラなんてそこそこ写りゃイイんだ・・・」という作り手側の冷めた声が聞こえてきて悲しくなる』、上記の意味ではその通りと思います。
>Mモードの改善。SSと絞りを決めたら、ISO感度を上げることで、適正露出になるようにして欲しい。
これも賛成。MモードでISOオートが機能するように、できれば露出補正も使えるようになると良いですね。
書込番号:16963808
4点

RAW周辺の不満は多いですね。
あとRAWに埋め込まれているプレビュー用画像の質が低く、RAWだけの設定で撮ってて、背面液晶でプレビューすると
なんじゃこら!
っていうくらい眠たいです。はっきり言ってこんなん見せられるんなら104万画素背面液晶とかいらないですし、ピントチェックもままなりません。
RAW+JPEGファインでとったらいいんですけど、これだけのためにそうするのもあほらしいですし、パナソニックの癖をつかんだので今は何も思わないですけど、初めは撮っても撮っても背面液晶でチェックする画像が眠く、恐ろしく品質の低いレンズをつかまされたのかと思いました。
書込番号:16963964
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
YouTubeで投稿されている動画を色々と拝見しましたが、
コチラで撮られた動画はとても絵が綺麗ですね。
そして、動画だけでなく静止画も。
このサイズなら旅行にも最適ですし、ビデオカメラの代役も務まりそうです。
欲しいなぁ、このカメラ。
いつかはGX7と思っている今日この頃です。
11点

レンジファインダー風のデザインでEVF内蔵と、欲しい機種の一つですが、
もうすこし安くなってから買いたいと思っています。
書込番号:16907689
5点

凄いだけに、外部マイク端子が無いのが残念です。
書込番号:16908038
8点

>>じじかめさん
>レンジファインダー風のデザインでEVF内蔵と、欲しい機種の一つですが、
>もうすこし安くなってから買いたいと思っています。
私も、もう少し安くなってから考えようかなと思っています。
>>まるるうさん
>凄いだけに、外部マイク端子が無いのが残念です。
外部マイク使えないのですか、これは残念ですね。
内臓マイクって音質ダメなんでしょうか。
仕様表を見てふと思ったのですが、シャッターリモコンの端子が
オーディオジャックと同じ規格っぽいですよね。
ファームアップでマイク端子になるミラクルがあったりして。無いか(笑)
でも、外部マイクが使えない事を差し引いても十分購入意欲を
沸き立てる機種なのは間違いないです。
撮像素子の大きさだけじゃないと思わせてくれるのは大したものです。
マイクロフォーサーズも中々面白いですね。
書込番号:16910084
2点

レッドリボンアーミーさん
>内臓マイクって音質ダメなんでしょうか。
一般的に、ビデオカメラに比べると、デジカメ、一眼デジカメの内蔵マイクの音質はイマイチな事が多いです。
ちょっと風が吹くと悲惨なことに……
デジカメの中では、LUMIX GH2搭載の内蔵マイクが比較的に頑張っているほうだったのですが、GH3になって防滴性能のためか、ちょっと落ちたようです。
家庭用向けの撮影で、テレビ(大型テレビ)で見るとかですと、そこまで気負う必要もないのですが、ヘッドホン付けて音をじっくり聞いてみる……みたいな使い方をすると、やはり内蔵は音が悪いかな……と。
それに静かなシーンの動画だと、ジジジーっと絞りを開閉したりフォーカスの駆動の音が入っていたり、ズームした時の操作音が入っていることも。特にGX7のキットレンズである20mmの駆動音は大きいほうだったりします。
例えば、お子様の演奏会とかで音の質にもこだわりたいというのならば、餅は餅屋でリニアPCMレコーダーを別途用意して録音しておくという手もなきにしも。
書込番号:16910230
1点

間違えました。×内臓→〇内蔵ですね。
>>CRYSTANIAさん
>一般的に、ビデオカメラに比べると、デジカメ、一眼デジカメの内蔵マイクの音質はイマイチな事が多いです。
>ちょっと風が吹くと悲惨なことに……
GX7音質イマイチですか。
α57は意外といいですよ。
ウィンドジャマー付ければですけど。
>例えば、お子様の演奏会とかで音の質にもこだわりたいというのならば、
>餅は餅屋でリニアPCMレコーダーを別途用意して録音しておくという手もなきにしも。
リニアPCMレコーダーなんて始めて聞きました。
音質がソコソコ良くてリーズナブルなものがあれば欲しいですね。
書込番号:16911527
0点

レッドリボンアーミーさん
G6ですが、外部マイクのレビューです↓
http://review.kakaku.com/review/K0000456825/ReviewCD=613861/#tab
こんな外部マイクでも、内蔵マイクよりは音が良いです。
レビューの中に、内蔵マイクと外部マイクの音質比較があります。
特に内蔵マイクはちょっとの風で風切音が入りますが、外部マイクは防げます。
動画の設定に風切音低減がありますが、音が不自然になるので使う気になれません。
かと言って、PCMレコーダーでは編集が必要になるし・・・
GX7に外部マイク端子があれば、G6からの乗り換えも考えたのですが・・・
パナのミラーレス機で外部マイクに対応しているのは、GH3とG6だけなんですよね。
ミラーレス全機種に外部マイク端子を標準装備して欲しいです。
書込番号:16911771
0点

>>まるるうさん
外部マイク音質良いですね。
低音も良く拾っているようですし。
パナのカメラは外部マイク対応機が少ないのですね。
>>CRYSTANIAさん
PCMレコーダーはGX7を買う買わないに関係なく欲しくなりました。
来年にはNEX-5Rくらいまで下がって欲しいな。
書込番号:16912218
1点

レッドリボンアーミーさん
>GX7音質イマイチですか。
ビデオカメラの内蔵マイクで録音した音質と比べると……という条件では。
デジカメ、一眼デジカメの動画同士で比べると、GX7(…というよりLUMIX全般)の音質は上位に入る部類だと思われます。
同じマイクロフォーサーズでもオリンパス機の内蔵マイクは、もうちょっと……酷いです(^_^;;
オリンパスもボイスレコーダー、PCMレコーダー製品を出しているのに、どうしてカメラで録る音はイマイチなのか……
>PCMレコーダーはGX7を買う買わないに関係なく欲しくなりました。
PCMレコーダーの内蔵マイクは、もちろんデジカメ内蔵マイクよりずっと高性能なのですが、それでも別売りの外部マイクは更に良い……なんてこともあります。
こちらは、こちらで「"内蔵マイクにしては"、音質が良い」みたいな話題が製品掲示板のほうで出たりするわけで。
書込番号:16914600
0点

>>CRYSTANIAさん
>ビデオカメラの内蔵マイクで録音した音質と比べると……という条件では。
>デジカメ、一眼デジカメの動画同士で比べると、GX7(…というよりLUMIX全般)の音質は上位に入る部類だと思われます。
>同じマイクロフォーサーズでもオリンパス機の内蔵マイクは、もうちょっと……酷いです(^_^;;
実際の音を聞いてみないと判断しかねますが、標準マイクは
外部マイクが付けられない分音質が良いのかもしれませんね。
α57のマイクも風きり音を防ぐことが出来ればソコソコ良いいですし。
>オリンパスもボイスレコーダー、PCMレコーダー製品を出しているのに、どうしてカメラで録る音はイマイチなのか……
ソコソコ音質を良くしようと思うとマイク自体を大きくしないとダメなんでしょうね。
メーカーも動画機能はオマケくらいにしか思ってないのかも。
ところで、LUMIX使いの人って動画好きの人多いですかね。
私、まだまだ素人なもので動画撮影の技術色々教えてもらえたらなと思います。
あと、GX7って動画の手振れ補正どうでしょうか?
書込番号:16916588
1点

>あと、GX7って動画の手振れ補正どうでしょうか?
動画撮影中は、GX7のボディ内手ブレ補正は効きません(^_^;
いつものようにレンズ側の補正のみです。
動画撮影中の手ブレ補正も、やっぱりSONYの空間光学手ブレ補正のようなバケモノがあるんで、効きはビデオカメラのほうが一歩進んでます。
撮影姿勢とかから、一眼のほうが手ブレしにくい姿勢で撮れる…というのはあるのかも。
ただ、一眼カメラ形状だと水平が取りづらいというのは個人的にありました。(GH2で撮った動画は何故か斜めに……)
これはGH3、GX7では、撮影中もデジタル水準器が表示されるので、カバーしやくすなりました。
(E-P3、E-M5だと動画撮影中はデジタル水準器の表示が消えるのが……)
ただし、GH3、GX7でも一定時間動画撮影しっぱなしで何も操作しないと水準器の表示が一時的にOFFになるようですが。
書込番号:16918126
0点

>>CRYSTANIAさん
>動画撮影中は、GX7のボディ内手ブレ補正は効きません(^_^;
>いつものようにレンズ側の補正のみです。
やはりそうなのですか。
α57も動画ではボディ内手ブレ補正は効きません。
動画用に付いてる電子手振れ補正も撮った動画がコンニャクになるので、
あまり進んで使う気になりません。
>動画撮影中の手ブレ補正も、やっぱりSONYの空間光学手ブレ補正の
>ようなバケモノがあるんで、効きはビデオカメラのほうが一歩進んでます。
そうですね、ビデオカメラには敵いませんね。
一眼カメラはスタビライザー等を使えばある程度は抑制できますけど、
これだと如何せん腕が疲れます(でも、GX7だったら軽いから楽ですかね?)。
なので、一眼カメラの動画撮影では定点撮影が一番合っているのかなと思っています。
あと、マクロ動画撮影なんかも結構面白いですよ。
>ただ、一眼カメラ形状だと水平が取りづらいというのは
>個人的にありました。(GH2で撮った動画は何故か斜めに……)
それは私も同感です。
動画に限らず静止画でもずれてしまう事がしばしば。
これは私がへたくそなんですけど。
最近、私が動画撮りで気にしている事は、いかに高画質で撮るかに重点を置いています。
YuoTubeに上げるにも元動画が高画質のほうが見栄えが全然違いますし。
α57も悪くは無いですが、私には物足りなく思います。
そういう点を重視してたどり着いたのがGH2/3、GX7という訳です。
GH2/3はボディが大きすぎるというか、一眼レフタイプなので
α57と被るので却下。何より価格が(笑)
その点、GX7は小型でありながらGH2/3を凌ぐ動画機能が付いている。
更に、価格もお手頃なのでおいしく見えて仕方ありません。
とりあえず値段が落ち着くであろう春先までα57で頑張ってみようと思いますけど..
書込番号:16919239
1点

本格的に映像を撮影されるなら、外部マイクより音声だけ専用のレコーダーで拾い、
後で映像と一緒に編集することをおすすめします。
録音部分の性能がカメラの外部マイクと専用の録音機では性能が違いすぎます。
なので、GX7であれば、その内蔵マイクと、録音機の使い分けの方がむしろ良いと思います。
今まで外部マイクをつけて録画とかしてみましたが、どうもカメラの外部マイクはいくら良いマイクをつけても
音が残念。今では子供の発表会などは専用の録音機で必ず録音しています。
映像自体については、動画ならパナのカメラはどれもピカイチですね。
私の場合、パナのミラーレスカメラを買う理由はそこにつきます。
書込番号:16930256
0点

>>白髪天さん
>本格的に映像を撮影されるなら、外部マイクより音声だけ専用のレコーダーで拾い、
>後で映像と一緒に編集することをおすすめします。
>録音部分の性能がカメラの外部マイクと専用の録音機では性能が違いすぎます。
>なので、GX7であれば、その内蔵マイクと、録音機の使い分けの方がむしろ良いと思います。
専用レコーダーですか。すごく音質良さそうですけど、それと同時にお高いイメージが..
どんな物があるんでしょうか?
CRYSTANIAさんや他の方が仰っているリニアPCMレコーダーとは違うのですよね?
白髪天さんは何をお使いなんでしょうか?
指向性が変えられたり出来るものなんかがあれば教えていただきたいです。
>今まで外部マイクをつけて録画とかしてみましたが、どうもカメラの外部マイクはいくら良いマイクをつけても
>音が残念。今では子供の発表会などは専用の録音機で必ず録音しています。
外部マイクではそれほど音質は良くないのですね。
私の場合、音質に拘る撮影があまり無いので、
風きり音対策をした内蔵マイクで十分かもしれません。
何だかんだいって映像に音を合わせるのは面倒ですから。
もちろん音楽発表会等、音に拘る撮影では専用機を使いたいとは思いますが。
私も結構音には拘るほうなので、動画の音声は綺麗に取れるに越したことは無いです。
なんか良いのありますか?
>映像自体については、動画ならパナのカメラはどれもピカイチですね。
>私の場合、パナのミラーレスカメラを買う理由はそこにつきます。
そうですね、私もそこに惹かれてここに来ましたから。
ただ、この機種はそれ以外でも面白い機能が沢山詰まっていますよね。
あ〜、欲しいなあ。
この機種の場合、パナのミラーレスのフラッグシップモデルなので、
値下げ率あまり期待しないほうがいいのかなぁ。
価格対性能比では正当な値段と思いますけど、
でも、カメラに8万も出すのはちょっとと思ってしまう自分がいます..
私の場合は、値下げとか以前に家族が許してくれるかどうかの方が問題かも。
7月にα57を買ったばかりなので、半年もしないうちに新しいのを買うのは気が引けます。
カメラが分からない人には、これはサブ機だからなんて理由は通りませんから。
サブ機というか、GX7は性能や機動性からいってメイン機になるのは間違いないですけど。
書込番号:16931954
0点

レッドリボンアーミーさん
>外部マイクではそれほど音質は良くないのですね。
外部マイク自体の音質ではなく、カメラ内蔵ののマイクアンプに限界があるからです。
マイクの音はアナログですから、これをデジタルに変換する必要があります。
いわゆるAD変換ですが、この時に音質が劣化します。ちなみにCDプレーヤーなどはDA変換です。
カメラの音質があまり良くないのは、それほど高性能なマイクアンプが搭載されていないからですね。
その点、PCMレコーダーは音に拘って高音質なマイクアンプ(AD変換回路)を搭載しているので高音質というわけです。
ただ、映像と音を別々に撮ると編集で合わせる必要があります。仰るとおり音声の編集も必要になり一手間増えます。
私はそこまでは必要ないので、風音やAFノイズなどが防げる外部マイクで十分ですが・・・
書込番号:16932093
0点

CRYSTANIAさん
>オリンパスもボイスレコーダー、PCMレコーダー製品を出しているのに、どうしてカメラで録る音はイマイチなのか……
デジカメのマイクアンプ(AD変換回路)に、あまりコストを掛けられないのでしょうね。
そもそもデジカメの動画に高音質を求めているのは、ごく一部の方だけだと思います・・・私もですが(笑
書込番号:16932131
0点

連投失礼します。
パナのミラーレス一眼は、動画撮影中に録音レベルメーターを表示できます。(画像左下)
他メーカーは設定で録音レベルメーターを表示出来ても、撮影中は表示が出来ないです。
クリエイティブ動画モードにすれば、画面タッチでレベルメーターを見ながら
録音音量を調整できるのは便利ですね。(画像右側)
このレベルメーター表示は話題になりませんが、是非使って頂きたい機能です。
書込番号:16932460
1点

>>まるるうさん
>外部マイク自体の音質ではなく、カメラ内蔵ののマイクアンプに限界があるからです。
>マイクの音はアナログですから、これをデジタルに変換する必要があります。
>いわゆるAD変換ですが、この時に音質が劣化します。ちなみにCDプレーヤーなどはDA変換です。
なるほど、内蔵マイクアンプの限界ですか。
>パナのミラーレス一眼は、動画撮影中に録音レベルメーターを表示できます。(画像左下)
>他メーカーは設定で録音レベルメーターを表示出来ても、撮影中は表示が出来ないです。
>クリエイティブ動画モードにすれば、画面タッチでレベルメーターを見ながら
>録音音量を調整できるのは便利ですね。(画像右側)
>このレベルメーター表示は話題になりませんが、是非使って頂きたい機能です。
パナはレベルメータ付で、撮影中も確認できるのですか。
今まで録音レベルはまったく気にしていませんでした。
書込番号:16935094
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
今日、吉祥寺のヨドバシカメラに見にいきました。
平日ということもあり、しかも改装直後?だったためガシガシ色々なカメラを触ってきました。
そんななかで一際輝く、というかピピっとくるこいつ…!
AF速すぎ!
動画24P凄すぎ!
EVFとチルト液晶動かすとロボみたいすぎ!笑
ガシッとくるけどクールなデザインよすぎ!
ピーキング(特に動画撮影時)便利すぎ!
な、なんじゃこりゃ!じぇじぇじぇ!
完璧に乗り遅れた感じがありますが、店頭で触ってこれほどピピっときたカメラは初でテンションが上がってしまいました。
いやはや………欲しいっ(^-^)
のだけれども、先日FZ-200買っちゃってまだ全然使い倒してないのでちょっとガックリですorz
素直に持っている人が羨ましいです。
持っている方、実際の使用感など教えていただけたら嬉しい限りでございます
書込番号:16908971 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

AF速いですよね。夜の繁華街くらいの明るさならビシビシ合焦します。
その他にもたくさんの機能を盛り込んで、満足度は高いと思います。
不満な点は、@ファインダーが見にくい。Aシャッターショックが少し強い。Bマイクの音質が普通。これくらいでしょうか。
原因はサイズの制約から来ると考えられるので、その辺は次期G6(G7?)で解決してほしいです。
書込番号:16910619
3点

先月、梅田のショ−ルームで触ってきました。先にGM1を触ったので、次にGX7でEVFを見ながら
レンズ銅鏡を回したのにズームせず、あれっ?と思ってEVFから目を離してボディを見たら
20mm単勝てレンズでした。(このレンズがキットでしたね。)
書込番号:16910651
1点

このカメラで文句があるとしたらEVF(ファインダー)でしょう。それだけ見てるとわかりませんし、ソニーや他のパナ機もドングリの背比べですが、オリンパスEM1のEVFまたは同社のvf-4(外付けEVF)を覗いてみたら、その差は歴然としています。また、EVFがカメラの左端にあっては具合悪いと感じるひともいます。
ただし、ファインダーの性能や位置に不満のないユーザーも多く、そうであれば、当機はとてもいいカメラだと思います。わたし自身は、当機の姉妹機といえるGM1を使っていますが、その写り(センサーは同じ)にはじゅうぶん満足しています。
書込番号:16910771
1点

個人的にはEVFはソニーの圧勝と思ってるけどなぁ…
EーM1でも十分よいけども
表示の滑らかさ重視の評価だけどね
シャッター半押ししても全く乱れない表示は見事です
パナソニックはG1、2はよかったけどG3で退化した
フジはX100は最低最悪だったけどだんだん改善されてきた感じ
書込番号:16910954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使いやすくていいカメラです。サクサク撮れます。
GH3も使っていますが、GX7の方が高感度の画像処理が早くて保存が早いです。
機能としては、パナの現在の技術が全部入ってます。
お店で触って、ファインダーや操作性が気に入ればお勧めです。
書込番号:16912572
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
先月の日本カメラかアサヒカメラに、パナソニック開発リーダーのインタビューが
載っていますが、思ったとおりミノルタ出身でした
それぞれ、ソニーに行くかパナソニックに行くかで分かれたと言っています
入社していきなり開発途中のL1を任され、すぐに仕上げてくれと
一番思い出に残るカメラはG1、世界初のミラーレスを常識はずれの
短期間で仕上げたこと、キヤノンとニコンのトップが見に来たことの両方
今回のGX7は、スタイリング、ボディ内手振れ補正、可動式EVFなど
ミノルタカメラっぽさがむしろソニーNEXより強く感じられるのですが、どうでしょう
28点

こんにちは
拝見しました、その後、坂本さんの書き込みがありますが、どちらにしても確認のしようがないのでコメントは控えさせていただきます。
書込番号:16429311
3点

「ぜんぜん違う」とだけボソッと言われてもなぁ
アサヒカメラに載っている記事そのものが「事実と全然違う」と言いたいのか、
スレ主さんが言っている話が「記事と全然違う」のか
仮に前者であった場合、何を根拠に
それを断言しているのか
(当事者でもなければ全てについて違うと断言できるとはとうてい思えないが)
幼稚園児の「たいへんだー」じゃあるまいし
いい大人が、言葉足らずすぎるわな
書込番号:16429378
47点

やっぱりミノルタ出身の方が在籍してるんですね。より一層パナに愛着がわきます。
書込番号:16429382 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ソニーからパナに移った技術でゃもいるそうですよ(^∇^)
書込番号:16429503 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

バルブを2分しか持たせられないセンサー設計に満足してるのかな…元ミノルタ関係者の方。
基本が足りてない気がしますよ。
書込番号:16429567
6点

>世界初のミラーレスを常識はずれの短期間で仕上げたこと
今だから言えるのだろうが・・・技術者のはしくれとしては、気になる。
書込番号:16429694
6点

昔あったRFのCLーEが進化を続けたら…こうなったかも!…っ的な気分は感じます。
書込番号:16429825
4点

>世界初のミラーレスを常識はずれの短期間で仕上げたこと
通常、ノウハウの蓄積なしに短期間開発を成し遂げようとした時、リソースがあればいいというモノではない。
プロジェクト管理の話でも、品質管理の話でもない。
なにかからパクらない限りは、不可能と考えられる。
なのでここの部分は、「なにかをパクって作った、手抜きもあるかも」と聞こえる。
技術者としては気になる。
書込番号:16429840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

開発トップということで、Nさんがインタビュー受けてますね。
アサヒカメラ7月号P146からでてます。
興味深く読みました。Nさんはミノルタ出身です。
ミノルタ出身の方がいなかったらパナの一眼は存在しなかったのかもしれません。
パナだけで作ったL1の試作機は、1枚撮るとフリーズしていたらしいです。
書込番号:16429865
6点

文系教育しか受けてないけど,元素材系(商品名捻ったら売行きが変わるなんて事ない購買部門のプロがお客様の商売)メーカーの営業/企画部門経験者ですが....
>>なのでここの部分は、「なにかをパクって作った、手抜きもあるかも」と聞こえる。
これはチョッと言い過ぎチャウ(^^;)? 世界初のミラーレス機開発とは言え,コンパクト機の開発経験豊富なら,画像センサーからの情報のみで,AF/AE/AWBの処理等を完遂するミラーレス機に転用できる技術蓄積は豊富でしょう. 従来型 DSLR FT 機の主要部品は Olympus からの供給に頼ってたみたいやけど,業務用ヴィデオ機器の経験も,活かせたと想うしね. G1 と比べて,MFT の相棒の Olympus が E-P1 出すのが大幅に遅れたのは,業務用 Video 機器のノウハウが無かった為と,僕は推測してました.
Panasonic G1 は結構長いこと愛用したけど,MFT 初号機とは思えぬ完成度の高さで,寧ろ,GF1 やG2 等の後継機達の方が手抜きした感じがしたけどなぁ.
書込番号:16429919
9点

パナの現状からして、昔の話はどうでもいいんじゃないの。
書込番号:16430222
8点

面白い情報、ありがとうございます。
早速、その雑誌を探してみます。
もう、店頭にはないかもですが・・
でも、こういう話は、開発関係では多いのではないかと思います。
また、他からの知識と技術を組み入れないと生き残ってゆけないのは何処も一緒ですね。
鎖国やマンセーの様な国と同じで、
ミノルタからの技術者でしたら、良いですね。
あのαシリーズで、世界を唸らせたメンバーでしょうか?
私も過去に銀塩機で楽しませていただきました。
オリのミラーレスを数台持ってますが、GX-7に興味が湧いてきていますので注目していました。
特に、収納型EVFが面白いですね。
オリの外付は、悪くないんですが やはり出っ張りが多いに気になります。
書込番号:16431057
2点

栄枯盛衰、戦国大名と武者達のようなものでしょうか。表に出るとまずい話はもちろんあるでしょうが、それを卑怯というかしたたかというかの違いであって、既存特許を巧みにかわしていくのも技術なんでしょう。
CLEの発展形との発言はなるほどです。スタイルもですが、洗練されたシンプルな操作系が魅力でした。ただ、レンジファインダー機故が左端にあって自分的には使いづらく、この点、GX7も残念ながら同じです。
書込番号:16431201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はるくんパバさん
>>世界初のミラーレスを常識はずれの短期間で仕上げたこと
>通常、ノウハウの蓄積なしに短期間開発を成し遂げようとした時、リソースがあればいいというモノではない。
>なにかからパクらない限りは、不可能と考えられる。
>なのでここの部分は、「なにかをパクって作った、手抜きもあるかも」と聞こえる。
>技術者としては気になる。
世界初の物を作るときに、何かから技術を参考にしたならそれはパクリとは言わない。ただの素晴らしい発明に過ぎん。
iphoneが売れた後に、iphoneと殆ど違わないものを作って世界初とか喚いくから、パクリと言われるんであって、「iphoneはガラケーの技術を参考にしたな、このパクリ野郎」とは誰も言わないでしょ。
パナのミラーレスがそこまで革新的だったとは思わないけど、パクリとけなされるのは理不尽に過ぎる。
逆にイマドキ自社技術だけで固めた世界初なんて、存在しないか、誰も価値を認めていない業種だけじゃない?
とても技術者が書いた意見とは思えんですね。
そもそも、イマドキの激安一眼に、全く手抜きのない商品が幾つ位あるのだろうか、、。
ライカなんて、モノによっては存在自体が手抜き(OEMって、、。汗)だし。
書込番号:16431285
5点

ミノルタが起源のソニーのデジイチはマウントがプラですしね・・・
書込番号:16431324
2点

世界初がどうのこうのより、どう発展進化させるほうが大事。
ミノルタは実質的な世界初の一眼レフオートフォーカス機を出したけど、キヤノンやニコンの後塵を拝するようになり、結局はカメラ事業を手放しました。
書込番号:16431355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと待て。
パナのL1はオリのE330の外身を変えただけだからミノルタの技術云々は全く関係ないだろ。
それとも外側のデザインだけ頼まれたのか?ww
ミノルタ社員でも大阪から東京に転居出来ない事情があるのも居ただろうからな〜
それとソニーがミノルタから買ったのは一眼レフの技術だけだから、NEXはミノルタとは全く関係無いぞ。ミノルタっぽくなる理由が無いだろ。
それにミノルタの一眼レフ技術自体いくら改良してもキヤノン・ニコンに追い付け無いのでソニーは一眼レフ技術は諦めて捨てちゃったみたいだからその面でもαレンズ使ってるのを除いてミノルタとは無関係になったな。。
ま、オリもパナも一眼レフはほぼ捨てたようだから時代の流れか?
それより最初にGX7見た時に巨大化したNEX6かと思ったぞw
良く見たら縮小したL1だったが
m4/3も一眼レフじゃないからミノルタ技術は関係無いな〜
書込番号:16431538 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>ミノルタが起源のソニーのデジイチはマウントがプラですしね・・・
入門機も含め一機種たりともプラマウントの出した事ないとこって,有ったかなぁ?
EOS Kiss なんて,フィルム時代はプラだったのを金属マウントにしましたと言いつつ,フィルム時代はメタルシャーシにプラマウントをビス止めしてたのを,Kiss デジタルに成ってエンプラシャーシに金属マウントをタッピングネジで止めたりする. 最近のは分解した事ないので不知だが,ミラーレス機登場以前に,DSLR ではアダプター遊びで済まぬ Icarex BM レンズ用の EOS ボディ作ろうとして,練習用に Kiss デジタル2代目のジャンクばらしたら,マウントがタッピングネジ留めで,ネジの谷間にプラの削りカスが付いた状態で抜けて,呆然とした事がある(^^;). こんなんでもそれなりの精度は出るんやと,妙な所で感動したなぁ.
各社手を抜くところは見事なまでに手を抜いてるのに,特定メーカーのみやってるみたいに揶揄する偏向性向の方が,プラマウントより余程有害と想うぞ(^Q^).
書込番号:16431549
15点

れんず( ;´Д`)
書込番号:16431551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそもソニーが引き取ったのは一眼レフ関連の人材だけだから、コニカミノルタのコンデジ関連人材は全員配置転換かソニー以外の他社に転職したのだよ。
その方もコンデジ事業部出身?
ミラーレスは一眼レフとコンデジの中間技術だからな〜
書込番号:16431657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナが最近いいレンズを次々出してるのは、ソニーからパナに移ったミノルタの技術者って噂もありますが?
一方でソニーNEXの交換レンズが未だにぱっとしないのは・・・
書込番号:16433317
6点

どっちにしても一般ピーポーには面白いので、脚本付でお願いできれば幸いなんですがぁぁぁ。
書込番号:16433422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

てか、坂本さーん、いろんなこと抜きに、素人は聞きたがってますので、お願いできませんか?
ペコm(__)m
ペコm(__)m
ペコm(__)m
書込番号:16433451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>パナが最近いいレンズを次々出してるのは、ソニーからパナに移ったミノルタの技術者って噂もありますが?
殆ど根も葉もない,風説流布レベルの噂に過ぎんやろな.
Minolta が Konica と合併(実体は併呑された)した際に,可也の人材(特にレンズ設計陣)が流出してしまい,Konica-Minolta がカメラ事業から撤退する時点では,レンズの自社設計能力をほぼ喪失してた. 該社が終焉期真近に出したレンズがほぼ全て,Tamron からの供給だった事からもそれは判る. 拠って,SONY にα事業が譲渡された際に,従来の Minolta 設計の物は譲渡されたが,SONY に成ってからのαレンズは,実質 Tamron 設計陣に拠る物と思えば,ほぼ間違いなく,Minolta → SONY → Panasonic の流れで流浪した光学設計者は,仮に居たとしても,母数自体が僅少ゆえ,ごく少数.
Panasonic が光学設計陣を補充した主な供給元は,かっての Pentax のエンジニアと想う.
Pentax のカメラ事業が,事業部丸ごと流浪してた時期に嫌気がさして退社した技術屋さん達は多数に上るが,中でも光学系エンジニアに真っ先に目を付けたのは韓国の数社. その中の最大手の大幹部してる奴が,4学時代に学生寮で同じ釜の飯を食った奴なんで,光学技術者採用に必要な(言語だけでなく内容もこなせる)日韓通訳はおろか,日米通訳すら韓国企業では確保できなかったので,採用面接の応援に呼ばれて,これは目の当りにした. だが,やはり日本に留まりたいと言う気持ちが強い人が多く,日本国内で己の経歴を活かせる職場が有ると多少条件が劣っても,それでも家族残して単身赴任して二重生活に成るよりはも経済的に楽な場合が多かった事も有り,日本国内での転進を選ぶ人が多く,優秀な人材ほど Panasonic に取られてしまい,歯軋りしてた.
勿論,Panasonic が増強した光学設計技術者は,元 Pentax 光学設計陣以外も居ると想うが,これは僕には詳細判らん. だが,既述の様に,SONY を経由した旧 Minolta エンジニアさんは,元々の母数が少ない故,多数派では有り得ないとは断言できる.
ついでに記して置くと,Panasonic って,レンズ製造分野でも30年来の巨人だぜ. 写真用レンズとして外販してなかっただけで,小はレーザーピックアップから大は RGB 3管プロジェクター(って今の若い人はどんな製品か想像も出来んかな(^^;)?)の投影レンズまで,自社製品の内製部品として製造開始したのは80年代初頭からで,特に非球面レンズ量産技術の分野では偉大な足跡を残してる. 近年,主に Pentax から新たな人材を導入したのは,写真用レンズのセンスが欲しかったからと想うが,最近の Panasonic レンズの好調ぶりはむしろ,元から持ってる非球面レンズ製造技術を写真用レンズに全力で投入し始めたからでないかと,僕は想ってる.
書込番号:16433724
13点

コニカミノルタはカメラ事業を手放しました!これは明確な事実です。
ミノルタはコニカと合体したときに消滅しつます。
ミノルタ神話が好きな人が多いですね。
書込番号:16433776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういう話題ではレンズの話が出てくるけど、
コニカミノルタが手放したのはカメラ本体であって、
レンズ部門はコニカミノルタがもってますよ。
書込番号:16433943
4点

うん、ミノルタ自体は実直な良いカメラとレンズ作ってたと思うし、ミノルタファンは悪くないと思うが、ミノルタは最後にはユーザーを見捨ててカメラ事業から撤退した。
そのミノルタが捨てたマウントを拾ったのがソニーだった訳でミノルタファンには感謝されこそすれソニーが非難される理由は無いのだがごく一部で執拗にソニーに絡むミノルタファンが居て暑苦しいw
松下が元々カメラ用以外のレンズ設計・生産技術が高かったのは有名だね〜
書込番号:16433963 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>>レンズ部門はコニカミノルタがもってますよ。
「レンズ部門を持ってる」と「写真用レンズの設計製造能力を維持してる」は,必ずしも等式で結ばれるとは限らない. 株屋モードで言うと,レンズ部門がメシの種として Konica-Minolta の重要な部門なのは間違いないが,旧 Rokkor ファン(僕もそう.初めて使った一眼レフが現行製品時代の SR-T 101 なヲヤジ世代(^^;))には残念な業務内容.該社の株はもう数年ほど保有してないので,最近の数字は良く知らんが,以下概要.
プラスチック小型高精密レンズ
この分野では,今も世界#1シェアな筈. 但し,写真用レンズと全く別の世界だし,源流は Konica の方. 現在は旧ミノルタの製造拠点で製造してるみたいやけどね.
ガラスレンズ
CCD 監視カメラ用とかは製造してるみたいだが,これも源流は Konica. 光学ブロックのみ製造しての販売か,鏡胴に納めて売ってたか,よう思い出せん(^^;). ガラスレンズの比較的最近の新事業としては,図面を受け取っての試作とか一品生産に近い分野に活路を見出してる模様. プラネタリウム装置の投射用レンズみたいな大口径ガラス研磨レンズ分野では,世界有数みたいだし,Konica−Minolta しかできない口径とかもある模様.
IR資料見る限り,今も写真用レンズの設計製造能力を維持してるかは不明. 但し,外部から図面受け取っての一品生産に活路を見出してる言う事は,生産管理方面のエンジニアは一流どころを維持してると推察できるが,写真レンズをシステムとして設計して製造できる能力を維持してるなら,「図面受け取って」なんて商売には絶対に流れんやろと,僕は推察. ガラスレンズ製造設備の減価償却を終えるまでの「つなぎ仕事」やろな. 一気に償却してしまうだけの体力(内部留保など)がないとも言える.
書込番号:16434180
6点

ミノルタって今、身近な所だとプラネタリウム作ってるんだよね。。
書込番号:16450912
4点

合併前に商品企画部門にいらしたミノルタ出身の方にお聞きした話ですが、
パナソニックさんの一眼開発は世界最高レベルのAFやファインダー技術をもったコンパクト部署の方たちと
一眼の生産設計技術や検査ノウハウをもった一眼部署の方たちの両方が揃ったからこそのものだそうです。
世界トップレベルと言われた旧ミノルタの基礎技術や開発技術者は、光学設計やカメラ設計だけではなく、
カラーメーターなどの測色関係から色覚情報処理まで多岐にわたっていて、その方たちの多くはソニーとは違う
企業に散っていったとのことでした。
急激に技術進化したメーカーさんの陰には必ずそうした方たちがいるとのことで、旧ミノルタ機を使っている私も
なんとなく誇らしく思えました。
書込番号:16910820
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





